- 出版社:ぎょうせい
- 発行間隔:月刊
月刊 悠+(はるかプラス) 発売日・バックナンバー
シリーズ・学校経営力を高める・
教師の力量を高める組織マネジメント
「シリーズ・学校経営力を高める」第2弾テーマは組織マネジメント。学校が組織として力を発揮するとはどういうことなのか。全教職員がマネジメントにかかわっていくポイントや、一人ひとりの力量を高める手立ては何か。教師の力量を高める組織マネジメントのあり方を探っていく。
◆巻頭Interview 組織が強まるマネジメントとは/淡輪敬三さん
◆学校の潜在力を解発する組織マネジメント/木岡一明
◆ミッションの確立とビジョンの形成/岡東壽隆
◆全教職員でマネジメントに参加する/大野裕己
◆一人ひとりの教職員の力量を高める手立て/安藤知子
◆REPORT1 常に“仕事の意義”を見つめる教師たち/大阪府島本町立第一中学校
◆REPORT2 「ともに学ぶ」教師集団をめざす/栃木県佐野市立田沼小学校
◆提言 教師集団の力量を高めるストラテジーを/八尾坂 修
第2特集
心にストレス抱えていませんか?
◆動向 増える教師の精神性疾患/飯塚次郎
◆interview 「明日は我が身」のつもりで支え合ってほしい/中島一憲さん
◆Check Point こんな一言が相手を追いつめる/高●原惠子
◆提言 校長に必要な“ストレス”の解消/飯田 稔
好評連載
[インタビュー]
FRONT RUNNER
能楽囃子大倉流大鼓奏者
大倉正之助さん
子どもと能の出会いをライフワークに/関原美和子
ルポルタージュ
地域を巻き込み、地域に出ていく体験活動を/宮崎県綾町立綾中学校
/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革14
川崎市の「わくわくプラザ」は子ども集団復活へのロマン
/青木朋江
教育insight
レポート 被災を克服し新たな学校づくりに挑戦/編集部
アナ・デジ思考/森 隆夫
戦略的学校経営のすすめ/天笠 茂
組織マネジメントの発想で学校を変える/浅野良一
法規で読む教育の今/若井彌一
教育行政改革を追う/小川正人
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり/野口克海
岸裕司のWin&Win
「生きる力」とカリキュラム/有薗 格
リサーチ・授業デザイン/吉崎静夫
ワークショップ型研修をつくる/藤川大祐
情報教育展望キーワード/中川一史
カリキュラムを創るということ/奈須正裕
●エッセイ
わたしの時間 夢/深田悦之
外山滋比古のアットランダム
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡/武田秀夫
こちら子ども応援隊/斎藤次郎
さあ、行こうか/日比野 宏
続・昔話の楽しい読み方/松本なお子
掘り出し! パロディ彫刻館/岩崎祐司
私家版・巨樹巡礼/山下喜一郎
子どもの死語辞典/串間 努
いいmail from八ヶ岳/松田 力
著者訪問/団まりなさん
●カラーページ
忘れたくないニッポンの風景/宮嶋康彦
鬼神の肖像/宗形 慧
生き物たちの小宇宙-まちのそばの小さなくらし/中野耕志
里の道探訪-甲州街道を往く/島峰 譲
シリーズ・学校経営力を高める
学校経営を戦略化する条件
◆巻頭論文 学校経営を戦略化する条件/天笠 茂
◆学校の経営戦略とビジョンづくり/有薗 格
◆カリキュラム経営戦略をどう進めるか/亀井浩明
◆教職員を戦力化する校長の役割/角田 明
◆学校改善の組織化と集団経営戦略の視点/玉井康之
◆経営評価の考え方・取組み方/八尾坂 修
◆interview 総合的経営力でビジョンと戦略を持つ校長に/小島弘道さん
◆提言 あなたの学校を子どもを守る牙城とせよ/青木朋江
第2特集
授業公開のすすめ
◆授業を開くということ/佐藤 真
◆report 学校の特色生かす授業公開の試み/編集部
◆授業研究、成功の秘訣/澤本和子
◆提言 「たのしい授業」をつくるために/伊藤功一
[インタビュー]
FRONT RUNNER
マジシャン
マギー司郎さん
「頑張らなくても大丈夫」、心に余裕を持って/関原美和子
ルポルタージュ
“キャリア教育”の視点で改善されたトータルカリキュラム/広島県瀬戸田町立瀬戸田中学校
/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革13
日本一地球にやさしい子どもたちが育つまち
山形県東根市の市役所ISOと学校ISO
/青木朋江
◎教育insight◎
動向 少人数学級の成果と課題を検証-「志木教育政策研究会」を開催-/大久保英二
新連載スタート!
アナ・デジ思考/森 隆夫
戦略的学校経営のすすめ/天笠 茂
組織マネジメントの発想で学校を変える/浅野良一
教育行政改革を追う/小川正人
岸裕司のWin&Win
「生きる力」とカリキュラム/有薗 格
リサーチ・授業デザイン/吉崎静夫
ワークショップ型研修をつくる/藤川大祐
キーワード・情報教育展望/中川一史
カリキュラムを創るということ/奈須正裕
好評連載
法規で読む教育の今/若井彌一
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり/野口克海
【エッセイ】
わたしの時間
外山滋比古のアットランダム
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡/武田秀夫
こちら子ども応援隊/斎藤次郎
さあ、行こうか/日比野 宏
続・昔話の楽しい読み方/松本なお子
掘り出し! パロディ彫刻館/岩崎祐司
子どもの死語辞典/串間 努
いいmail from八ヶ岳/松田 力
【カラーページ】
忘れたくないニッポンの風景/宮嶋康彦
表紙・日本各地に隠れた巨樹を訪ねる旅-“私家版・巨樹巡礼”を始めるにあたって-/山下喜一郎
生き物たちの小宇宙-まちのそばの小さなくらし/中野耕志
里の道探訪-甲州街道を往く/島峰 譲
科学の目
学力づくりに向けた経営戦略
2003年のPISA、TIMSSで日本の子どもたちに低下傾向が表れ、学力低下として大きく伝えられた。
新年度の学力づくりに向けて、この結果を学校ではどのように受け止めたらよいのだろうか。
有識者たちの意見を紹介しながら探っていく。
PISA、TIMSSの「低下傾向」は、指導要領が原因か?/澤圭一郎
資料
生徒の学習到達度調査(PISA)平成15年(2003年)調査、
国際数学・理科教育動向調査(TIMSS2003)
OPINION――PISA、TIMSSをどう読むか――
教科と“総合”を関連づけた分かる授業を創ることが大事/加藤幸次
民間の力を導入しプラスアルファの学力を/和田秀樹
学力劣化からの訣別を/岸本裕史
21世紀を拓く学力こそ/尾木直樹
これまでの経営ビジョンを確実に実現する/寺崎千秋
基本的生活習慣と学習習慣の確立を/藤崎武利
インタビュー
「「生きる力」の育成に向けた、より一層の取組みを/銭谷眞美氏に聞く
学力づくりに向けた学校の実践課題/田中博之
学力づくりに向けた経営戦略とカリキュラム・マネジメント/天笠茂
第二特集
新人教師をどう育てるか
動向 新任採用枠が拡大傾向に/編集部
指導と評価と援助のいろは/小島宏
“フレッシュマン”を即戦力に/広島県教委の若手教員研修「フレッシュ1・2・3」の取組み
提言 新人教師を育てる校長/青木朋江
カラーグラビア
忘れたくないニッポンの風景
【豊かな島】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【トナカイレース】 西田 敬
列島小屋紀行
【小屋1号】 中里和人
里の道探訪――甲州街道を往く
【探訪】 島峰譲
科学の目
【進歩の歩みは一歩ずつ 人間型ロボット】 村田光矢
連載
『未来の過去』を考える 最終回
教育改革の本丸が見えてきた/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略 最終回
新時代の学校経営を担う校長像(3)/天笠 茂
法規で読む教育の今 24
災害に備え対応する学校の危機管理(下)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政 最終回
中教審・地方教育行政部会「中間報告」を読む(下)/小川正人
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり 12
文部科学大臣殿。学校は急に止まれません/野口克海
「生きる力」と学校づくり 最終回
社会力・人間力を育む地域環境と教育づくり(下)/有薗 格
教師が磨き合う学校研究 最終回
学校研究の発展に向けて/木原俊行
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて 最終回
再考・知の総合化/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 最終回
どこまでも高い志をもとう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座 最終回
「教育の情報化」の完成年度に向けて/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
作家・空想科学研究所主任研究員 柳田理科雄さん
正義のヒーローの世界を科学で徹底解明!
/関原美和子
ルポルタージュ
「ものづくり」で子どもに育むサイエンスの芽
/宮城県村田町立村田第三小学校/編集部
最前線ルポ 現場からの教育改革 12
誰でも参加、ボランティアは教育のパートナー、無理せず楽しく押し付けず
木更津における学校支援ボランティア/青木朋江
教育インサイト
レポート 小中九年間を見通した情報モラル指導資料集を作成
――京都市教委がインターネット活用指針で報告書――/編集部
エッセイ
・わたしの時間
出会いの瞬間/神津一郎
・外山滋比古のアットランダム 132
耳のリテラシー
・シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 36
『ファニーとアレクサンデル』/武田秀夫
・こちら子ども応援隊 24
震災後の「非日常」/斎藤次郎
・華あるところ今昔 最終回
春の名残を/安西篤子
・山の隣人たち/増田戻樹 ・続・昔話の正しい読み方/松本なお子
・“たぬき村”においでよ/池田庭子 ・ニュース解説
・NEWS SPOT 2005 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 福岡県・若久小学校/青森県・柏中学校
・子どもの死語辞典/ 串間 努 ・いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
・洒落た?校長通信/柳澤逸夫 ・編集室
BOOKS
・著者訪問/市毛恵子さん
・書評/松本 功・柴山一郎
・私の本棚/漆原ともよし ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/石子 順 ・新刊紹介
今こそ始めよう!情報教育
平成17年度をめどに、全国各学校においてコンピュータ・ネットワーク環境が整う。
これからの情報教育に関する意識や構え、授業の中で適切にITを活用する方策はどうあるべきなのだろうか。
先進的な実践例を様々な切り口から紹介し、今後の情報教育のあり方を探っていく。
情報活用の実践力:6つのポイント/中川一史
教科での取組み
「書くこと」と「話すこと・聞くこと」の複合的指導による伝え合う力の育成/西田素子
情報活用能力を生かした三年総合「発進!若桜まちじまん」の取組み/有田浩子
IT機器
「安心感」が生み出す学校ぐるみのIT活用/岩崎有朋
プロジェクターを活用した新しい授業デザインの工夫/山本直樹
デジタルコンテンツ
国語科におけるデジタルコンテンツの活用/石田年保
理科におけるデジタルコンテンツの活用/佐和伸明
情報モラル
情報社会に参画する態度の育成/西田光昭
小学校で携帯メールを指導する/石原一彦
D-Projectによる教師の教材制作
ITを活用した子どもの感性を引き出す教材づくり/前田康裕
授業デザインの具体的イメージをつかむ/田邊則彦
第二特集
義務教育費国庫負担と学校の行方
動向 義務教育費国庫負担金削減の動き/澤圭一郎
視点 両論あるが、国民教育の維持は重要/亀井浩明
論説 義務教育費国庫負担法と教育の明日/若井禰一
提言 問われる地方教育行政と学校現場の在り方/小川正人
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景
【アイスキャンドルの街】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【カーニバル】 西田 敬
列島小屋紀行
【山里の軽トラ小屋】 中里和人
里の道探訪
【変貌】 島峰譲
科学の目
【深刻化する砂漠化現象】 井田徹治
好評連載
『未来の過去』を考える 23
甦れ、米百表/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略 47
新時代の学校経営を担う校長像(2)/天笠 茂
法規で読む教育の今 23
災害に備え対応する学校の危機管理(上)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政 23
中教審・地方教育行政部会「中間報告」を読む(中)/小川正人
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり 11
求められる信念をもつ校長/野口克海
「生きる力」と学校づくり 11
社会力・人間力を育む地域環境と教育づくり(中)/有薗 格
教師が磨き合う学校研究 11
小中連携による学校研究の充実/木原俊行
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて 11
再考・教科学習と総合的学習の連携/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 23
みずみずしくいられるよう努力しよう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座 35
「学校の情報化」の死角を考える/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
京都教育大学教授・日本泥だんご学会代表 加用文男さん
光る泥だんご作りで子どもたちから熱い視線
/関原美和子
ルポルタージュ
“マニフェスト”で授業改善に挑戦/福岡県甘木市立十文字中学校/編集部
最前線ルポ 現場からの教育改革 11
品川区における教育改革/青木朋江
教育insiht
レポート 学力づくりへの機運高めた全県レベルの実践発表/編集部
・外山滋比古のアットランダム 131
新しい翻訳
・シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 35
『ヴェロニカ・ゲリン』/武田秀夫
・こちら子ども応援隊 23
道草/斎藤次郎
・華あるところ今昔 47
創作の不思議/安西篤子
エッセイ
・山の隣人たち/増田戻樹 ・続・昔話の正しい読み方/松本なお子
・“たぬき村”においでよ/相澤逸夫 ・ニュース解説
・NEWS SPOT 2005 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 北海道・壮瞥小学校/広島県・戸河内中学校
・子どもの死語辞典/ 串間 努 ・いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
・編集室
books
・著者訪問/齋藤次郎さん
・書評/松本 功・佐藤真
・この本をヨメ!/上田信道 ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/石子 順 ・新刊紹介
・私の本棚/漆原ともよし
子どもの「人間力」を拓く
「確かな学力」の育成がうたわれている中、その取組みは子どもたちが自ら将来を切り拓く力に結びついているのだろうか。
そして子どもたちは学ぶ意義を持って、未来を描き出そうとしているだろうか。
「人間力」をキーワードに、子どもたちに「生き方」を拓いていく学びの在り方を探っていこう。
巻頭インタビュー わが町に貢献する市民として生きる/池田 弘さん
「人間力」をはぐくむ学びとは/市川伸一
資料 人間力戦略研究会報告書
若者に夢と目標を抱かせ、意欲を高める~信頼と連携の社会システム~(抜粋)
小・中学校における「人間力」育成の視点/有薗 格
REPORTAGE
1 よき市民となる子どもたちの育成をめざして/富山県滑川市立寺家小学校
2 「他者とかかわり・つながりあう」カリキュラムから、社会への責任を感じていく子どもたち
/静岡大学附属浜松中学校
インタビュー 絵は特別なものではなくて、“生活そのもの”/山田みち子さん
提言 “やがて社会に出る子どもたち”を意識した教育を/奈須正裕
カラー
忘れたくないニッポンの風景
【津軽・岩木川の葦刈り】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【春節】 西田 敬
列島小屋紀行
【火の見下シルバー砦】 中里和人
里の道探訪
【甲州街道を往く――印象】 島峰譲
科学の目
【新元素発見、100年越しの悲願】 江頭建彦
連載
『未来の過去』を考える22
奉仕活動の必修化/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略46
新時代の学校経営を担う校長像/天笠 茂
法規で読む教育の今22
学校間の制度的接続・連携(下)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政22
中教審・地方教育行政部会「中間報告」を読む(上)/小川正人
教師が磨き合う学校研究10
授業研究の深化/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり10
学校の「内なる閉鎖性」を克服しよう/野口克海
「生きる力」と学校づくり10
社会力・人間力を育む地域環境と教育づくり(上)/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて10
総合的学習における評価(2)/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク22
教科書をきちんと指導するのは難しい/奈須正裕
学校ITステップアップ講座34
校内LANで日常的に使える学習環境を/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
「ベトナムの『子どもの家』を支える会」代表 小山道夫さん
ベトナムで見つけた「学ぶ」意味
/関原美和子
ルポルタージュ
「町づくり」と融合する、子どもたちの学び/東京都武蔵野市立第二小学校/編集部
最前線ルポ 現場からの教育改革9
校種を越えた TTの取組みと教員研修
岐阜県大垣市における小中一貫教育/青木朋江
教育insight
レポート ネットワークづくりで子どもたちに豊かな食教育を/編集部
資料 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(中間報告)(抜粋)
エッセイ
・外山滋比古のアットランダム130
教養
・シネマ・エッセイ 子ども万華鏡34
『ロゼッタ』/武田秀夫
・こちら子ども応援隊22
おとなの役目/斎藤次郎
・華あるところ今昔46
おあしがない/安西篤子
・山の隣人たち/増田戻樹 ・“たぬき村”においでよ/松井いつか
・洒落た?校長通信/柳澤逸夫 ・ニュース解説
・NEWS SPOT 2005 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 神奈川県・大塚台小学校/熊本県・力合小学校
・続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子 ・子どもの死語辞典/ 串間 努
・いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力 ・編集室
BOOKS
・著者訪問/谷島一嘉さん
・書評/松本 功・亀井浩明
・この本をヨメ!/中野和光 ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/石子 順 ・新刊紹介
・私の本棚/漆原ともよし
経営戦略で考えるカリキュラム・マネジメント
カリキュラム・マネジメントを「戦略(ストラテジー)的」に考えるとはどういうことか――。
学校における経営戦略の意味を確認し、PDS(PDCA)のカリキュラム・マネジメント・サイクルや校内体制整備の事例から解き明かすとともに、カリキュラムにおける校長の役割を探っていこう。
巻頭論文 なぜ今“戦略的な”カリキュラム・マネジメントが求められるのか/天笠 茂
INTERVIEW 「経営戦略」の捉え方・考え方/浅野良一さん
カリキュラムを戦略的にマネジメントしていくための校長の役割/寺崎千秋
REPORTAGE
「評価」を軸に図られていく“カリキュラムの改善”/京都市立御所南小学校
カリキュラム管理室を中心に“進化する”北条プラン/千葉県館山市立北条小学校
“研究組織”を中心に全教職員で創るカリキュラム/岐阜県岐阜市立陽南中学校
提言 校長の経営戦略とカリキュラム・マネジメント/小林毅夫
第二特集
再考・子どもの体力づくり
子どもの心と身体の危機/中村和彦
Reportage 体力づくりを基盤に仲間はぐくむ/岐阜県岐南町立西小学校
やってみようよこんな運動/編集部
提言 子どもの豊かな育ちベストプラクティス/八代 勉
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景
【伝承が息づく熊野の里】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【クリスマス行列】 西田 敬
列島小屋紀行
【茶畑小屋】 中里和人
里の道探訪
【新しい風】 島峰譲
科学の目
【列島の海岸線覆う漂着ごみ】 宇田川智大
連載
『未来の過去』を考える21
三位一体改革に悩む政治的弱者=教育/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略45
学校の危機管理への経営戦略(3)/天笠 茂
法規で読む教育の今21
学校間の制度的接続・連携(上)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政21
アメリカ教育委員会制度の実情と改革動向(下)/小川正人
教師が磨き合う学校研究9
学力調査の実施と学校研究の発展/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり9
教室のミスマッチ/野口克海
「生きる力」と学校づくり9
生きる力を育む学校づくりの見直し(下)/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて9
総合的学習における評価(1)/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク21
ご縁をいただき、広げ、深める/奈須正裕
学校ITステップアップ講座33
地域の文化施設と学校教育との協働/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
熊本大学医学部教授 藤井輝明さん
今日は僕のお顔について話しましょう
/関原美和子
ルポルタージュ
感性から育てる環境教育と発展・補完する情報教育
/和歌山県熊野川町立熊野川小学校/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革9
子どもを中心に学校・地域の協働を
鹿沼市における学社融合の取組み/青木朋江
動向 子どもを取り巻く環境の変化を踏まえた今後の幼児教育の在り方について(中間報告)
エッセイ
・わたしの時間
「わたしの時間」は要りません
/高橋秀実
・外山滋比古のアットランダム129
千心萬慮
・シネマ・エッセイ 子ども万華鏡33
『息子のまなざし』/武田秀夫
・こちら子ども応援隊21
友達のこと/斎藤次郎
・華あるところ今昔45
王女と猿/ 安西篤子
・山の隣人たち/増田戻樹 ・“たぬき村”においでよ/内藤美帆
・洒落た?校長通信/柳澤逸夫 ・ニュース解説
・NEWS SPOT 2004 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 千葉県・東浪見小学校/北海道・斜内小学校
・続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子 ・子どもの死語辞典/ 串間 努
・いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力 ・編集室
BOOKS
・著者訪問/鮫島 敦さん
・書評/松本 功・善野八千子
・この本をヨメ!/小林晃一 ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/石子 順 ・新刊紹介
・私の本棚/漆原ともよし
「食」を学ぶ
中教審による栄養教諭制度導入の提言、今年1月に小泉首相の施政方針演説で食育の充実が示されるなど、食が注目を集めている。
では「食」を学ぶことには何が求められているのだろうか。
その意義やねらい、具体的な方策を探る。
巻頭インタビュー 心を育む食教育を
/小倉朋子さん
食教育と栄養教諭の役割
/澤圭一郎
食の授業をどう創るか
/谷川彰英
ちゃんと食べてちゃんと生きる
/村上祥子さん
Reportage
食から心と体を育む学校作りに挑戦
<愛知県西尾市立寺津小学校>
多彩な連携により食教育の充実を目指した“和歌山プロジェクト”
<和歌山県教育委員会>
動向 様々な取組み進む食教育
/編集部
提言 食教育は生活教育の代表選手である
/奈須正裕
第二特集
「優秀な先生」求む!
動向 増える「優秀教員」の表彰・認定制度
/安達拓二
Reportage 「体験」から学び、力量を高める教師たち
/授業作りネットワーク
これからの教員人事と教師の力量の確保・向上
/八尾坂修
提言 エリートではなく授業の職人を育てる
/小島宏
カラーぺージ
忘れたくないニッポンの風景
【北の海の昆布漁】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【子どもの楽隊】 西田 敬
列島小屋紀行
【隠遁系漁師小屋】 中里和人
里の道探訪
【原点を見つける町】 島峰譲
科学の目
【深海に眠る“地球の記憶”探る】 宇田川智大
連載
『未来の過去』を考える20
赤字の家庭教育には何を/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略44
学校の危機管理への経営戦略(2)/天笠 茂
法規で読む教育の今20
義務教育の改革案と関係法令(下)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政20
アメリカ教育委員会制度の実情と改革動向(中)/小川正人
教師が磨き合う学校研究8
他校の公開研究会に学ぶ/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり8
授業は前から見るもんや/野口克海
「生きる力」と学校づくり8
生きる力を育む学校づくりの見直し(中)/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて8
総合的学習の授業づくり(2)/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク20
小学校は幼稚園に、中学校は小学校に学ぼう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座32
コンピュータ活用の支援体制/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
水中パフォーマー 不破央さん
水の楽しさを体全体で表現したい
/関原美和子
ルポルタージュ
子ども・教職員・地域が一体となった“気概”の総合「まちづくり学習」
<北海道伊達市立有珠中学校>/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革8
学力向上に真っ向から取り組む
金沢市教育委員会と学校現場
/青木朋江
動向 「児童生徒の問題行動対策重点プログラム」出される
/飯塚次郎
動向 「キャリア教育実践プロジェクト」導入へ
全国へ広がる兵庫の「トライやる・ウィーク」
/大久保英二
エッセイ
わたしの時間
魔の山、もしくは、いかにしてわたしは世界一熱狂的な老人たちと一週間を過ごしたか
/渡辺和
外山滋比古のアットランダム128
グッド・ワイン
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡32
『夏休みのレモネード』/武田秀夫
こちら子ども応援隊20
弟の戦争/斎藤次郎
華あるところ今昔44
頭を撫でられて/安西篤子
山の隣人たち/増田戻樹
“たぬき村”においでよ/児島歩
洒落た?校長通信/柳澤逸夫
ニュース解説
NEWS SPOT 2004
研究会案内
ようこそ我が校へ 京都府・清華小学校/東京都・羽田中学校
続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子
子どもの死語辞典/ 串間 努
いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
編集室
BOOKS
著者訪問/松尾定行さん
書評/松本 功
/陣川桂三
この本をヨメ!/本田好
RANKING/SELECT
名作マンガのひととき/石子 順
新刊紹介
私の本棚/漆原ともよし
ことばで育む「生きる力」
文化庁調査による日本語の意味・内容の解釈・認識の低下や、メールやチャットなど、子どもの事件の背景にあるとみられることばをめぐる環境など、最近ことばをめぐるさまざまな問題が指摘されている。
学校でもディベート、インタビュー、プレゼンテーションなどことばを介した学習が模索される中、「生きる力」を育む「ことば」の教育を探る。
巻頭インタビュー 学校全体で丁寧な言葉の教育を
/甲斐睦朗
考える力を育てることばの教育
/内田伸子
「授業」で育てることばの力
/小森茂
教師のことばと子どもへの影響
/飯田稔
Reportage 学校現場と教委が一体となった広島県の「ことば教育」
<三原市立幸崎小学校/広島県教育委員会>/編集部
提言 「ことば」への向き合い方
/西野浩史
第二特集
教師と地域の連携
提言 地域と関わるのは、授業の充実のためにこそ!
/岸裕司
「ふるさと教員」として学校・家庭・地域社会の連携を図る
/ 大久保憲
教師と地域の連携を促す校長のリーダーシップ
/桑原利夫
カラーグラビア
忘れたくないニッポンの風景
【水を担い上げた段畑の歴史】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【ブドウ収穫祭】 西田 敬
列島小屋紀行
【水田の秘密基地】 中里和人
里の道探訪
【元気をもらう町】 島峰譲
科学の目
【大型類人猿の絶滅を救え】 井田徹治
連載
『未来の過去』を考える19
「四季の心」で心の教育を/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略43
学校の危機管理への経営戦略/天笠 茂
法規で読む教育の今19
義務教育の改革案と関係法令(上)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政19
アメリカ教育委員会制度の実情と改革動向(上)/小川正人
教師が磨き合う学校研究7
公開研究プログラムの編成と運用/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり7
目的と手段を区別しよう/野口克海
「生きる力」と学校づくり7
生きる力を育む学校づくりの見直し/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて7
総合的学習の授業づくり(1)/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク19
着実な取組みを見出し淡々と歩もう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座31
デジタル教材のいまを考える(3)/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
獣医師 中川美穂子さん
学校の飼育動物と子どもたちの橋渡し役として
/関原美和子
ルポルタージュ
“グランドデザイン”で学校の経営ビジョンを描く
――めざす子どもの姿に向けた学校経営の具体化――
<宮城県仙台市立片平丁小学校>/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革7
教員の意識変革に挑む社会体験研修の試み
全教職員に社会体験求めた宗像市教育委員会と肯定的にそれに応えた現場の教師たち
/青木朋江
短期連載
授業技術を問う 最終回
学びを高める評価力/清水健
レポート 幼小中高連携で生きる力を育てる一貫教育を目指す
千葉県八街市/編集部
エッセイ
わたしの時間
「早蕨庵」通い/三好京三
外山滋比古のアットランダム127
あいさつ
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡31
『赤戦地帯』/武田秀夫
こちら子ども応援隊19
映画会、再び/斎藤次郎
華あるところ今昔43
我れを愛できと/安西篤子
山の隣人たち/増田戻樹
“たぬき村”においでよ/児島歩
洒落た?校長通信/柳澤逸夫
ニュース解説
NEWS SPOT 2004
研究会案内
ようこそ我が校へ 秋田県・金足西小学校/福岡県・御陵中学校
続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子
子どもの死語辞典/ 串間 努
いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
編集室
著者訪問/早川いくを
書評/松本 功
/柴山一郎
この本をヨメ!/柴田義松
RANKING/SELECT
名作マンガのひととき/石子 順
新刊紹介
私の本棚/漆原ともよし
キャリア教育の捉え方・生かし方
文科省協力者会議から報告が出され、その他厚生労働省など各方面からも注目されている「キャリア教育」。 今必要とされている「キャリア教育」で育まれる力とは何なのか。そのねらいと取組み課題を探る。
巻頭インタビュー 子どもたちに生き方を描ける力を育てよう
/仙崎武
キャリア教育の実践の基礎作り、「キャリア教育」の捉え方の再認識
/渡辺三枝子
キャリア教育で育むべき力とは
/藤田晃之
CASE1 「日常の学び」から将来を描く子どもの育成
/京都教育大学付属京都小学校・京都中学校
CASE2 三年間を見通し、総合的学習を核に生き方育む
/埼玉県大井町立大井東中学校
実体験型起業家教育を通して子どもたちは何を学んでいるか
/平井由紀子
提言 「子どもの実態」を踏まえた「生き方教育」
/近藤千恵
緊急特集
心の闇から子どもを守る
INTERVIEW 子どもの心に迫る「開かれた関係づくり」を
/森嶋昭伸さん
資料 データから見る「子どもの心」を取り巻く状況
「家庭」に潜む問題、そして学校ができること
/佐々木光郎
情報の海の子どもたち
/戸塚滝登
小学校生徒指導の新展開
/石田美清
提言 片寄りすぎたネット社会の寂しさを生身の関りで引き戻そう
/富田富士也
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景
【幻の手前に佇む産業遺跡】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【オクトーバーフェスト】 西田 敬
列島小屋紀行
【津軽オブジェ小屋】 中里和人
或る菜時記
【トウモロコシ】 中川 肇
科学の目
【続々誕生、大学初ベンチャー】 井田徹治
連載
『未来の過去』を考える18
一貫性教育の落とし穴/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略42
保護者との連携を図る校長/天笠 茂
法規で読む教育の今18
公教育費の負担原則と改革動向(下)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政18
教育委員会制度の改廃論議と改革課題(下)/小川正人
教師が磨き合う学校研究6
公開研究会の開催に向けて/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり6
おびえないでしかけよう/野口克海
「生きる力」と学校づくり6
「生きる力」を育む環境づくり(下)/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて6
教科学習と総合的学習との連携/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク18
子どもの真意を丁寧に汲み取ろう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座30
デジタル教材のいまを考える(2)/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
フレンチシェフ 三國清三さん
味覚の授業で子どもたちに食の関心を
/関原美和子
最前線ルポ◆現場からの教育改革6
現場が人事に主体的にかかわる画期的な試み――教員版FA制
FA制など人事権移譲に工夫を凝らす京都市教育委員会とそれに応え、意欲的に活動する学校現場
/青木朋江
短期連載
授業技術を問う5
子どもを引きつける話し方の心得/坂東文昭
エッセイ
わたしの時間
フリーという名の不自由/日比野宏
外山滋比古のアットランダム126
言文両道
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡30
『忘れられぬ人々』/武田秀夫
こちら子ども応援隊18
中学生のビデオ制作/斎藤次郎
華あるところ今昔42
エリザベスの波瀾の生涯/安西篤子
山の隣人たち/ 増田戻樹
“たぬき村”においでよ/ 大杉真菜香
洒落た?校長通信/ 柳澤逸夫
ニュース解説
NEWS SPOT 2004
研究会案内
ようこそ我が校へ 広島県・作木小学校/北海道・萩野中学校
続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子
子どもの死語辞典/ 串間 努
いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
編集室
BOOKS
著者訪問/こんのひとみさん
書評/松本 功・有村久春
この本をヨメ!/遊佐雅彦
RANKING/SELECT
名作マンガのひととき/石子 順
新刊紹介
私の本棚/漆原ともよし
教師の力を引き出す学び合い
目の前にいる一人ひとりの子どもに「確かな学力」を育むための「教師の力」をいかに向上させていくのか――。
“授業の振り返り”“学び合いの場”“授業技術”の三点を中心に教師の力を引き出す手立てを探る。
巻頭論文 教師の成長に求められるもの
/稲垣忠彦
授業を振り返り、子どもや仲間と共に成長する教師
/澤本和子
「学び合う場」をどうつくるか
/鹿毛雅治
魅力ある授業づくりに欠かせない「三つの技術」
/羽豆成二
CASE1 レポートをもとに語り合い学び合う教師集団づくり
新潟県上越市立高志小学校
CASE2 学校の自主性生かす“エントリー制”の授業研究
/山梨県教育研究所
CASE3 手作りのよさ生かし、意味ある研鑽の場を目指す
/ちがさき教育実践ゼミナール「響の会」
実践検証 教師の学習集団を組織する
/吉村敏之
提言 教師が育つ条件とは
/野口克海
第二特集
取組広がる小中連携
考察 なぜ、小中連携が求められているのか
/亀井浩明
REPORTAGE 町の全教職員で取り組む、小中連携・幼小連携
/岐阜県関ヶ原町
動向 注目される学校間連携の新たな模索
/編集部
情報交換と共同実践による学力向上を
/北 俊夫
別冊付録 確かな「学ぶ力」を育てる――いま求められる「新しい学力」
(CD-ROM付)
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景
【子守唄の里の清流はいま】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅―世界の祭を訪ねて―
【フィエスタ】 西田 敬
列島小屋紀行
【南方系舟小屋】 中里和人
或る菜時記
【オクラの花】 中川 肇
科学の目
【シャトル飛行再開に向け進む作業】 井田徹治
好評連載
『未来の過去』を考える17
がまんクラブ/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略41
保護者との連携を図る校長/天笠 茂
法規で読む教育の今17
公教育費の負担原則と改革動向(上)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政17
教育委員会制度の改廃論議と改革課題(中)/小川正人
教師が磨き合う学校研究5
長期休業期間における学校研究の推進/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり5
夏休み――子どもと語り合おう、保護者と語り合おう/野口克海
「生きる力」と学校づくり5
「生きる力」を育む環境づくり(中)/有薗 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて5
総合的学習と道徳、特別活動との連携/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク17
理論は本からではなく、実践の事実から生まれる/奈須正裕
学校ITステップアップ講座29
デジタル教材のいまを考える光村図書「国語デジタル教科書」事例紹介/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
児童文学作家 あさのあつこさん
10代のきらきらした輝きを描きたい
/関原美和子
ルポルタージュ
地区の全小中学校で子どもを育む/東京都新宿区四谷地区小・中連絡協議会/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革5
「日本で一番本が好き」な子どもたちの育成を目指す
学校図書館教育を積極的に進めるさいたま市教育委員会と学校現場の実践/青木朋江
短期連載
授業技術を問う4
学びを確かにする板書技術/寺崎千秋
エッセイ
わたしの時間
重ねてゆく時間、つながってゆく人たち/松浦範子
外山滋比古のアットランダム125
第四人称
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡29
『乙女の祈り』/武田秀夫
こちら子ども応援隊17
「優しい」ということ/斎藤次郎
華あるところ今昔42
赤穂浪士のマドンナ/安西篤子
山の隣人たち/ 増田戻樹
“たぬき村”においでよ/ 大杉真菜香
洒落た?校長通信/ 柳澤逸夫
ニュース解説
研究会案内
ようこそ我が校へ 石川県・鞍月小学校/沖縄県・嘉手納中学校
続・昔話の正しい読み方/ 松本なお子
子どもの死語辞典/ 串間 努
いいmail from 八ヶ岳/ 松田 力
編集室
books
著者訪問/ 長嶋康郎さん
書評/松本 功・長尾彰夫
この本をヨメ!/今西幸蔵
RANKING/SELECT
名作マンガのひととき/石子 順
新刊紹介
私の本棚/漆原ともよし
いま問われる校長の経営力
論説 校長職の不易と流行
/新堀通也
REPORTAGE 話題の校長たちに聞く・私の学校づくり
<藤原和博(東京・和田中)/了安 峻(広島・黒瀬中)/陰山英男(広島・土堂小)>
解説 校長をめぐる動向
/大野裕己
今求められる校長の経営戦略
/天笠 茂
「校長の取組み課題」とは
/亀井浩明
スクールリーダーに求められる力量
/小島弘道
提言 管理職としての力量形成をいかに図るか
/長尾彰夫
第二特集
学びのある“小学校英語”を探る
REPORTAGE ともに力を深め合っていく英語活動
/石川県金沢市立南小立野小学校
小学校では子どもの主体性を重視したコミュニケーションの基礎基本を!
/渡邉寛治
小学校英語活動の「カリキュラム」を考える
/田中博之
楽しい英語活動作りのポイント
/梅本 多
提言 “目指す子ども像”に向けた英語活動の位置づけ
/吉崎静夫
長崎小6女児死亡事件」緊急メッセージ
感情を吐き出し合える関係づくりを
/尾木直樹さん
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景
【北前船の風待ち港】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅 ―世界の祭を訪ねて―
【ウサバサンバ】 西田 敬
列島小屋紀行
【水上漁師小屋】 中里和人
或る菜時記
【ネギ坊主】 中川 肇
科学の目
宇宙誕生の謎に挑む「Bファクトリー」 村田光矢
好評連載
『未来の過去』を考える16
教育改革のチェックポイントと対人別改革案の必要性 /森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略40
保護者との連携を図る校長(4) /天笠 茂
法規で読む教育の今 16
深刻な児童虐待への法的整備と取組み(下)/若井彌一
テーマで読み解く教育行政 16
教育委員会制度の改廃論議と改革課題(上) /小川正人
教師が磨き合う学校研究 4
研学校研究の企画・運営や成果に関する形成的評価/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり4
生きる力」と学校づくり/野口克海
「生きる力」と学校づくり 3
「生きる力」を育む教育のゆくえ(下)/有園 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて 4
社会的問題を直視するカリキュラム/吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 16
不満があるから研究する、自覚があるから不満が生まれる/奈須正裕
学校ITステップアップ講座 28
外部人材活用を考える/石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER 産婦人科医 赤枝恒雄さん
街角で性の相談を受ける少女たちの“赤ひげ先生”/関原美和子
ルポルタージュ
子どもと創る確かな授業づくりへの提案
/福島県郡山市立金透小学校/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革 4
二人担任制を敷き、支援活動を続ける町教委とやる気を取り戻した学校現場の教師たち
愛知県西春日井郡西春町/青木朋江
短期連載
授業技術を問う 3
学ぶ意欲を高める教材づくり /津幡道夫
エッセイ
外山滋比古のアットランダム124
ワン・シッティング
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 28
『人生は、時々晴れ』/武田秀夫
華あるところ今昔40
火宅を逃れぬるかな /安西篤子
こちら子ども応援隊16
キーン、ダダダダ /斎藤次郎
山の隣人たち 増田戻樹
“たぬき村”においでよ 良井雅也
洒落た?校長通信 柳沢逸夫
ニュース解説
News Spot 2004
研究会案内
ようこそ我が校へ 埼玉県・泉小学校/高知県・朝倉中学校
続・昔話の正しい読み方 松本なお子
子どもの死語辞典 串間 努
いいmail from 八ヶ岳 松田 力
編集室
books
著者訪問 鴻巣友季子さん
書評 松本 功 水越敏行
この本をヨメ! 田中則明
RANKING
名作マンガのひととき 石子 順
私の本棚 漆原ともよし
新刊紹介
FRONT RUNNER コンフォートスタイリスト 村上八千世さん
出前教室でトイレの大切さ伝える/関原美和子
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
特集 学ぶ力を育むカリキュラムづくり
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
▼巻頭論文
学ぶ力を育むカリキュラムづくりとは 長尾彰夫
▼視点と方策
基礎・基本の習得を目指すカリキュラム 工藤文三
学習評価を生かしたカリキュラムづくり 細川和仁
表現力・コミュニケーション力を重視したカリキュラム 田中博之
課題選択能力の育成を重視したカリキュラム 松本光弘
▼report
実践先進校にみる特色あるカリキュラムづくり
新潟県上越市立大手町小学校・富山県富山市立堀川小学校・岐阜県岐阜市立陽南中学校
▼我が校のカリキュラムづくりのポイント
学びあふれる学校の創造めざした教育課程 鬼頭学
「生活カリキュラム」を位置づけ、授業+評価+研修をリンクさせる 松原大介
▼「各学校の課題に基づいたカリキュラム」を機能させるポイント 村川雅弘
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
第2特集 “発展教科書”は学校現場に何をもたらすか
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
▼動向 発展的な記述の傾向とポイント 飯塚次郎
▼発展的記述から始まる教科書観の転換 天笠茂
▼発展的学習の実践課題 藤川大祐
▼「発展的に考える子ども」を育てる学校づくりを 小林毅夫
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
カラーページ
忘れたくないニッポンの風景 【瀬戸の舟旅】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅 ―世界の祭りを訪ねて― 【太陽の祭り】 西田 敬
列島小屋紀行 【欧風ポンプ小屋】 中里和人
或る菜時記 【(愡の木偏のもの)の芽】 中川 肇
科学の目 可能性ふくらむ“火星に生物がいた!?” 井田徹治
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
好評連載
『未来の過去』を考える15
自由は怖い? 森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略39
保護者との連携を図る校長(3) 天笠 茂
法規で読む教育の今 15
深刻な児童虐待への法的整備と取組み(上) 若井彌一
テーマで読み解く教育行政 15
教育評価を考える(下) 小川正人
教師が磨き合う学校研究 3
研究授業充実へのアプローチ 木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり3
前NY市長ジュリアーニ氏の講演 野口克海
「生きる力」と学校づくり 3
「生きる力」を育む教育のゆくえ(下) 有園 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて 3
生き方学習のカリキュラム 吉崎静夫
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 15
朝の会で子どもを話し上手、聞き上手にする 奈須正裕
学校ITステップアップ講座 26
管理職のためのインターネット情報活用術! 石井理恵
ルポルタージュ
“その子らしさ”を伸ばし、高めるための学力づくり
子どもの「具体的なエピソード」に学び合う教師たち
富山県立山町立立山小学校 編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革 3
エコスクール構想を貫く和歌山県の教育
信念を持って進める県教委とそれを豊かに広げる学校現場 青木朋江
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
短期連載
授業技術を問う 2
学びを確かにする発問の基礎・基本 /井出一雄
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
エッセイ
わたしの時間
古代ギリシアへの旅 高野義郎
外山滋比古のアットランダム123
不潔
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 27
『リトル・オデッサ』 武田秀夫
華あるところ今昔39
細香と山陽 安西篤子
こちら子ども応援隊15
自由と責任 斎藤次郎
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
山の隣人たち 増田戻樹/ “たぬき村”においでよ 角谷正孝/ 洒落た?校長通信 柳沢逸夫
ニュース解説/ News Spot 2004/研究会案内/
ようこそ我が校へ 千葉県・水上小学校・滋賀学園中学校/
続・昔話の正しい読み方 松本なお子/ 子どもの死語辞典 串間 努/
いいmail from 八ヶ岳 松田 力/ 編集室
BOOKS
著者訪問 西野浩史さん/ 書評 松本 功・中野 光/ この本をヨメ! 沖藤典子/
RANNKING/ 名作マンガのひととき 石子 順/ 新刊紹介/
私の本棚 漆原ともよし
各学校で取り組まれている校内研究は教師の力量を向上させる、積極的で深みのある研究となっているのだろうか。ともすれば形式にとらわれ、こなしているだけになってしまいがちな校内研究――。教師たちの研究意識を活性化する校内研修の在り方を探る。
巻頭論文 改訂学習指導要領下の“校内研修”のあり方
――学校経営をめぐる五つのポイント― /有園 格
ここが問題!校内研究
研究の成果や課題を日常化しているか/寺崎千秋
授業改革は校内研のあり方を変えることから/善元幸夫
校内研究の活性化のための環境創り/井上志朗
校内研究の活性化に向けて/渡辺 昭
活性化へ向けた“校内研修運営”の視点/陣川桂三
我が校の校内研究と研究運営
教師の力量形成と組織力の向上を目指す職員研修/松井千鶴子
研究が生徒の姿に反映していることが実感できる研究を /後藤秀樹
授業創造とこれからの校内研究のあり方 /斉藤一弥
校内研究の活性化と校長のリーダーシップ/吉村敏之
学校の自己評価・点検を問う
動向 格差生じる自己評価と外部評価 /澤 圭一郎
学校自己評価の質的充実への期待 /八尾坂 修
REPORT 求められてきた“自己評価力”
INTERVIEW “評価にもとづく経営”が学校を変える/小島弘道さん
忘れたくないニッポンの風景
【風の岬】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅 ―世界の祭りを訪ねて―
【イーペルの猫祭り】 西田 敬
列島小屋紀行
【津軽りんご小屋】 中里和人
或る菜時記【アスパラガス】 中川 肇
『未来の過去』を考える 14
食育に欠けるもの/森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略 38
保護者との連携を図る校長(2)/天笠 茂
法規で読む教育の今 14
児童・生徒の学校安全の充実を期す/若井彌一
テーマで読み解く教育行政 14
教育評価を考える(中) /小川正人
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 13
学校生活の充実は楽しい朝の会から/奈須正裕
学校ITステップアップ講座 25
教科でのIT活用を考える
――社会科データベース活用実践紹介 /石井理恵
[インタビュー]
FRONT RUNNER
映画監督 菅原浩志さん
スクリーンに映し出される子どもたちの可能性/関原美和子
教師が磨き合う学校研究 2
学校研究のテーマと推進体制/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり 2
児童虐待と学校/野口克海
ルポルタージュ
学習意欲を高めるシステム「二学期四クォータ制」
/広島県安芸高田市立向原中学校/編集部
最前線ルポ◆現場からの教育改革 2
学校裁量を最大限生かす“天童方式”の試み
支援に徹した天童市教育委員会と意欲的に改革を進める学校/青木朋江
わたしの時間
オペラとの日常的出会い/山田真一
外山滋比古のアットランダム 122
新クライマックスへの門出
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 26
『酔っぱらった馬の時間』/武田秀夫
華あるところ今昔 38
まことにおもしろき女 /安西篤子
こちら子ども応援隊 14
危険がいっぱい /斎藤次郎
・山の隣人たち/増田戻樹 ・“たぬき村”においでよ/河井春菜
・洒落た?校長通信/柳沢逸夫 ・ニュース解説
・News Spot 2004 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 福島県・みさか小学校/福岡県・太宰府東中学校
・続・昔話の正しい読み方/松本なお子 ・子どもの死語辞典/串間 努
・いいmail from 八ヶ岳/松田 力 ・編集室
・著者訪問/平井尚一さん ・書評/松本 功・吉崎静夫
・この本をヨメ!/ 新井イッセー ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/ 石子 順 ・新刊紹介
・私の本棚/ 漆原ともよし
改訂・学習指導要領のもと、学校づくりの再スタートが始まった。学校経営・教育課程編成のポイントは何か、授業づくりをどうリニューアルするか。新年度を迎えての校長、研究主任のあり方を探っていく。
巻頭論文 改訂学習指導要領とこれからの学校づくり
―学校経営をめぐる五つのポイント― /天笠 茂
徹底対談 授業づくりの「ここが」問題!
―改訂学習指導要領下での「授業づくりのリニューアル」の前に考えたいこと―
奈須正裕さん・木原俊行さん
こんな時代だからこそ「校長の教育理念」を明確に/角田 明
改訂学習指導要領下における教務主任・研究主任の役割
―挑戦のできる学校のために― /藤川大祐
REPORTAGE
一人ひとりをみとり、子ども自らが創る学習活動を追究
/山形県山形市立第四小学校
自律した学びを目指し、教科・総合的学習の充実に取り組む
/福岡県筑紫野市立筑紫野南中学校
提言 何のための特色づくりなのか
―子どもの実態から出発した学校づくりを― /尾木直樹
進むか? 学校・コミュニティの“共同参画”
動向 意識高まる“学校の基盤となる伝統的コミュニティ
―学校経営をめぐる五つのポイント―/天笠 茂
REPORTAGE 地域の大人と関わりながら、学ぶ意欲を高める「地域協働合校」
/滋賀県草津市
コミュニティが参画する学校づくりの楽しい未来像 /岸 裕司
提言 問い直す、コミュニティの意味/亀井浩明
忘れたくないニッポンの風景
【寒立馬】 宮嶋康彦
子どもに出会う旅 ―世界の祭りを訪ねて―
【セビーヤの春祭り】 西田 敬
列島小屋紀行
【小屋の肖像】 中里和人
或る菜時記
【かたくり】 中川 肇
科学の目
【開発進む“救助ロボット”】 美浦 敬
教師が磨き合う学校研究 1
学校研究の意義とその成立/木原俊行
校長講座・ここがポイント これからの学校づくり 1
教育改革、原点にかえる時/野口克海
最前線ルポ
現場からの教育改革 1
町づくりに「ふるさと教員制度」「ふるさと学習」を生かす
構造改革特区を受けた徳島県・海部町教育委員会と海部東・西小学校の実践/青木朋江
「生きる力」と学校づくり 1
「生きる力」を育む教育のゆくえ(上) /有園 格
総合的学習・充実へのロードマップ 「全体計画づくり」に向けて 1
総合的学習の全体計画を再構築するための視点 /吉崎静夫
[インタビュー]
FRONT RUNNER 弁護士 金崎浩之さん
弁護士になったヤンキー/関原美和子
『未来の過去』を考える 13
片翼飛行の教育改革 /森 隆夫
ストラテジー21-学校経営の新戦略 37
保護者との連携を図る校長(1) /天笠 茂
法規で読む教育の今 13
児童・生徒の学校安全の充実を期す/若井彌一
テーマで読み解く教育行政 13
教育評価を考える(上) /小川正人
キーワードで解く 授業づくりのイメージワーク 13
力強いスタートダッシュを切ろう/奈須正裕
学校ITステップアップ講座 25
中学校の「学校の情報化」考える/石井理恵
動向
教員の“意欲”を引き出し、学校の活性化を
<大阪府「教職員の評価・育成システム」・京都市「希望転任制度」>/編集部
視点
“バランスのとれた学力向上”を
<総合学力研究会報告書>/編集部
わたしの時間
私の好きな場所/山内 賢
外山滋比古のアットランダム 121
萬有視点
シネマ・エッセイ 子ども万華鏡 25
『タイタス』/武田秀夫
華あるところ今昔 37
共に育つ /安西篤子
こちら子ども応援隊 13
子育ての「失敗」 /斎藤次郎
・山の隣人たち/増田戻樹 ・“たぬき村”においでよ/河井春菜
・洒落た?校長通信/柳沢逸夫 ・ニュース解説
・NEWS Spot 2004 ・研究会案内
・ようこそ我が校へ 北海道・安平小学校/広島県・広島中・高等学校
・続・昔話の正しい読み方/松本なお子 ・子どもの死語辞典/串間 努
・いいmail from 八ヶ岳/松田 力 ・編集室
・著者訪問/岸 久さん ・書評/松本 功・玉井康之
・この本をヨメ!/ 高橋輝次 ・RANKING/SELECT
・名作マンガのひととき/ 石子 順 ・新刊紹介
・私の本棚/ 漆原ともよし
月刊 悠+(はるかプラス) 雑誌の内容
月刊 悠+(はるかプラス)を買った人はこんな雑誌も買っています!
教育・語学 雑誌の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2021年04月03日発売
目次:
いちわのからす
長野ヒデ子 作
「いちわのからすが かあ~かあ~」「にーわのにわとり こけこっこ~」。
調子の良い言葉とともに、からす、にわとり、魚、おじいさんが次々にやってきます。おじいさんまでそろうと「いちぬけた」「にーぬけた」と、登場人物がいなくなってしまいますが、「でておいで!」の呼びかけにまた全員が元気に集まります。
わらべ歌をもとにした、声に出して楽しい絵本。
絵本が大好きになる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2021年04月03日発売
目次:
かめかめたいそう
齋藤槙 作
人気作『ぺんぎんたいそう』の姉妹編が8年ぶりに登場です。
カメには、あまり動かないイメージがありますが、よく見るとゆったりとユニークな動きをしています。また、四つ足で動くところや、甲羅があるのもカメの魅力です。この作品でカメの面白さを感じてもらえたらうれしいです。
さらに、絵本を読んだあとは、実際に体操して楽しむのもおすすめです。(なお、体操する際は安全に注意してくださいね!)
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
中学英語の重要ポイントが、この1年間でしっかり身につく!
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
ハングルも、韓流も、これでバッチリ!
-
2021/03/18
発売号 -
2021/02/18
発売号 -
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/18
発売号
誠文堂新光社
子供の科学
2021年04月09日発売
目次:
★特集 100億人の未来を支える足元に広がる小宇宙 土の可能性
世界の人口は増え続けており、2050年には100億人に達するとの予想もあります。
人口が増えればそれだけ多くの食糧を生産しなければなりませんが、今でも飢えに苦しむ人がいるのに、私たちは100億人を養うほどの食糧を生産できるのでしょうか?
その上、植物の生育に欠かせない土が失われているという話もあり、農地があっても農作物を生産できなくなっているといいます。
そもそもよい土とはどんなもので、世界にどれくらいの種類があるのでしょう?
そこで、土を研究している森林総合研究所主任研究員の藤井一至先生に取材。
土の基本から“最強の泥だんご”のつくり方まで、土に関するいろいろなお話を聞いてきました。
●神経科学に残された最大の謎を解け! 眠気の正体と人工冬眠の未来
生物にとって「眠り」はとても大切なものです。
私たちヒトなどが毎日眠るときの「睡眠」と、冬越えをする生物にみられる「冬眠」。
この2つの眠りのメカニズムについて、最近わかってきたことがあります。
「どうして長く起きていると眠気が生じるのか?」、「ヒトも冬眠できるのか?」、そして「2つの眠りをコントロールできたら、どんなことが可能になるのか?」。
これらのヒミツを睡眠研究の第一人者・柳沢正史先生に聞きました。
●とじ込み付録 論理的思考力が身につく! 算数パズル ロジックタイル
「パズル学」の論文で日本初の博士号を取得し、日々新しいパズルを考案し続ける、パズルの専門家・東田大志先生からキミたちへの挑戦状です!
今月は、「論理的思考力」を養う算数パズルを出題します。
みなさんはすべての問題を解くことができるでしょうか!?
パズルを解いて未来に役立つ力を身につけましょう!
●はじめようジブン専用パソコン Google(グーグル)を使いこなして検索王になろう
インターネットには大量の情報があります。
例えば、Webサイトの数は世界で約12億ともいわれます。
そして、これだけたくさんの情報の中から、自分の手と目だけで必要な情報を探し出すのはとても難しいことです。
そこで用意されているのが、便利な「検索サービス」。
今回は、世界で最もよく使われている検索サービスである「Google(グーグル)」を例に、使い方の基本から、目的のページを見つけるための便利な使い方をご紹介します。
●学校でも塾でも教えてくれない 生きる技術 カセットコンロで春巻きをつくろう!
カセットコンロは「非常時の王様」です。
なぜなら、大地震などで電気、ガス、水道が使えなくなってしまったときでも、簡単にお湯を沸かすことができ、料理もできるから。
しかも、手軽に移動できるのでどんな場所でも使えます。
普段は鍋料理に使うだけだと思われがちだけど、実はとてもすごい道具なのです。
今回は、そのカセットコンロを使って、おいしくておもしろい料理をつくってみましょう!
小・中学生を対象にしたやさしい科学情報誌
-
2021/03/10
発売号 -
2021/02/10
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号
福音館書店
かがくのとも
2021年04月03日発売
目次:
さくらんぼ
松岡真澄 作
つやつや輝く、愛らしいさくらんぼ。
姉妹が祖父のさくらんぼ農園を訪ね、その生長と収穫までを追う過程を、美しく精緻な絵で描きます。桜との違いや、双子や三つ子がある理由など、さくらんぼの秘密にも迫ります。
小さくて繊細なさくらんぼが農家で丁寧に育てられていることを知り、さくらんぼがもっと好きになる絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2021/03/03
発売号 -
2021/02/03
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/12/03
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/02
発売号
NHK出版
「新学習指導要領」に対応!4技能を総合的に伸ばせる基礎講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号
NHK出版
「なぜ日本人は英語を話せないのか」を解決する大人気英語講座
-
2021/03/14
発売号 -
2021/02/14
発売号 -
2021/01/14
発売号 -
2020/12/14
発売号 -
2020/11/14
発売号 -
2020/10/14
発売号