環境新聞 発売日・バックナンバー

全806件中 121 〜 135 件を表示
 7月8日に死去した安倍晋三元首相は、環境分野でも大きな功績を残した。中でも特筆されるのは、第1次安倍政権時の2007年6月に「21世紀環境立国戦略」を策定し、その数日後にドイツで開かれたG8ハイリゲンダム・サミットで、世界全体の温室効果ガス排出量を現状に比べ2050年までに半減する目標を含む「美しい星50」を提唱して、サミットの議論を主導したことだ。今でこそ「50年ネットゼロ」は世界の共通認識であるが、こうした長期目標設定の先駆けとなったものだ。この「美しい星50」を含む同戦略は、その後の日本の環境外交のベースにもなった。首相就任後初のサミットに臨んだ安倍氏が、世界の気候変動対策で大きなイニシアチブを発揮したことは大きく注目された。



<その他の面の主な記事>

◇EU、原子力・ガス「持続可能」と判断 ウクライナ侵攻で現実路線を選択……2面

◇環境省・新幹部就任会見 和田篤也環境事務次官など………………………………3面

◇各地でリサイクル、リユースを加速 テラサイクル…………………………………4面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して97 大同至高の取り組み…………………5面

◇大阪ガス、CN技術の研究開発拠点公開 廃プラで下水汚泥由来メタン増量も…6面

■地域脱炭素特集特集…………………………………………………………………7~12面
<今週の1面トップ記事>

 6月26日からドイツ南部のエルマウで開かれていたG7サミット(先進7カ国首脳会議)が同28日、首脳声明を採択し閉幕した。それによると、1.5℃目標を掲げるパリ協定の効果的な実施を支援するため、ドイツのショルツ首相が提案していた「気候クラブ」を2022年末までに設立するとしている。また、①30年までの高度に脱炭素化された道路部門②35年までの「完全」または大部分が脱炭素化された電力部門③国内の排出削減対策が講じられていない石炭火力発電の廃止加速――の実現に向け、具体的で適時な取り組みを重点的に行うとしている。岸田文雄首相は気候クラブについて、各国の裁量を尊重しつつ、新興国の参加も得ながら、開かれた協力を促すための議論に貢献していく考えをサミットで表明しており、今後の日本の対応が注目される。


<その他の面の主な記事>

◇政府、福島原発の大熊町で避難解除 内堀知事 処理水の風評被害対策を要請…2面

◇ESG経営促進のDXを支援 NTTデータがサービス開始………………………2面

◇炭素会計アドバイザー協会が発足 国内初の民間資格制度を創設…………………3面

◇JFEエンジと東京センチュリーが新会社 「診断ソリューション」提供………4面

◇親子で下水道を〝学ぶ場〟に 「スイスイ下水道研究所」に注目…………………5面

◇〝おソロで環境保護〟を提案 廃棄生地を活用したブランド立ち上げ……………6面
<今週の1面トップ記事>

 環境省は6月21日、消費者が環境に配慮した商品やサービスを選択した場合にポイントを発行するプロジェクトに補助する、食とくらしの「グリーンライフ・ポイント」推進事業の1次採択結果を発表した。それによると、イオンモールや楽天グループ、富山県、北九州市など計26団体が参加する。各団体は8月頃から順次ポイントを発行し、商品や買い物との交換などに使えるようにする。山口壮環境相は同日の閣議後記者会見で、「採択事業の中には、東京電力エナジーパートナーによる蓄電池ユーザーの節電協力に対しポイントを発行する取り組みなど、現在、政府一丸となって取り組む電力需給対策に貢献するものもある」と指摘。その上で、今回の事業を通じ、「引き続き国民の前向きで主体的な行動変容を促していきたい」と強調した。


<その他の面の主な記事>

◇防衛次官人事に介入した官邸を批判 山口環境相「政治と行政にけじめを」……2面

◇記者会見で12秒間〝絶句〟 山口環境相、中井次官の功績称え……………………2面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して96 アサヒグループの取り組み…………3面

◇収支改善へ合理的・効率的・効果的に 事業を執行―全産連が定時総会開催……4面

◇下水道事業関係予算の確保等8項目提言 下水協、第11回定時総会を開催………5面

■ジャパン・レジリエンス・アワード特集…………………………………………3~7面
<今週の1面トップ記事>

  廃棄物処理・リサイクルIoT導入促進協議会を前身とする「高度資源循環・デジタル化推進協議会」(略称・CARD)が発足、6月8日に設立総会を開催した。IoT等先端技術の活用手法をメインテーマに据えて推進してきた協議会を、活動本来の主目的である「高度資源循環」実現の重要性を鑑みて名称変更した上で、WGを高度資源循環実現に向けた課題である「カーボンニュートラル」と「循環経済」の2つに再構築した。また、同協議会の事務局を務める資源循環ネットワーク(RCN)は、富士通グループのRidgelinez(リッジラインズ)と廃棄物処理・リサイクル分野でのコンサルティングに係る業務提携を締結。Ridgelinezは、CARD循環経済WGで政策提言や事業創出などを支援する。


<その他の面の主な記事>


◇エネ安保意識し野党に原発利用の公約も 主要政党の参院選公約……………………2面

◇改正高圧ガス保安法が会期末に成立………………………………………………………2面

◇低炭素実行計画、排出実績の目標超は50% 政府、20年度「温対計画」点検結果…3面

◇全産連青年部協議会関東ブロック 歴代ブロック長鼎談………………………………4面

◇「環境配慮」の日本酒 下水汚泥回収リンが貢献………………………………………5面

■日本下水道協会総会特集………………………………………………………………6~9面

◇100年後も自然と人々がつながる場所に たねやグループの旗艦店………………10面
<今週の1面トップ記事>

 環境問題で初の政府間会議となった「国連人間環境会議」の開催50周年を記念する国際会議「ストックホルム+50」(主催・スウェーデン政府)が2、3日の両日、同地で開かれ、会議の成果に基づく議長声明が公表された。それによると、グローバルコミュニティはこれまで多くの多国間環境協定(MEA)を採択してきたが、地球が直面している気候変動、生物多様性の喪失および汚染という3重の危機に対応するため、多国間システムの強化・再活性化や、公正で効果的な多国間主義の確保を図る必要性などを強調している。また、国連のグテーレス事務総長は開会式でのあいさつで、「我々は今、進路を変え、自然への無意味で自殺的な戦争を終わらせる必要がある」と述べ、循環型で再生可能な経済への移行を訴えた。


<その他の面の主な記事>


◇新型国債の配分巡り環境VS経産が前哨戦 GX経済移行債の名称変更が最前線……2面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して95 BASFの取り組み……………………3面

◇昆虫食の脱炭素化でSDGsに貢献 ミダック…………………………………………3面

◇全産連青年部協議会近畿ブロック 新旧ブロック長対談………………………………4面

◇「新下水道ビジョン加速戦略」 国交省下水道部、見直しに着手……………………5面

■廃棄物処理・リサイクル特集…………………………………………………………7~14面
<今週の1面トップ記事>

 政府は5月31日に公表した「新しい資本主義のグランドデザインおよび実行計画」などの案に、気候変動問題の解決と経済成長の実現に向けたグリーントランスフォーメーション(GX)投資を盛り込んだ。今後10年間に官民で150兆円超の脱炭素投資を先導するため、今夏に「GX実行会議」を官邸に設置し、年内に工程表を策定する。必要な政府資金の先行調達は「GX経済移行債(仮称)」で賄う。一方、同債の名称について、3日に閣議後記者会見を行った山口壮環境相は、「脱炭素のための国債であるから『脱炭素国債』と呼んだ方が正確だ。漢字の方がよく分かる」などと改めて指摘した。


<その他の面の主な記事>


◇原発再稼働に「順風」と「逆風」交錯 「島根」は知事同意、「泊」は差し止め判決…2面

◇「ストックホルム会議から50年」に思う 加藤三郎・NPO法人環境文明21顧問………2面

◇気候関連開示、財務的影響の注記は時期尚早 経団連、米SEC規制案にコメント……3面

◇医療廃棄物など処理可能な新焼却施設が完成 浜田浄化センター…………………………4面

◇下水道予算の増額、国の支援強化など 自民・下水道事業促進議連が決議………………5面

◇再エネ発電所でパートナーを探す UPDATERが「陽だまり太陽婚」………………6面

<今週の1面トップ記事>

 ドイツのベルリンで開かれていた主要7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が5月27日、共同声明を採択し閉幕した。共同声明によると、気候変動対策では、2035年までに電力部門の大部分を脱炭素化する目標にコミットすることで合意した。また、石炭火力発電については最終的に「廃止」する目標に合意したものの、その達成期限は明記されなかった。一方、共同声明の付属文書として、「産業脱炭素化に関する結論」「G7海洋協定」「資源効率と循環型経済に関するG7ベルリン・ロードマップ」(22~25年)の3つが採択された。


<その他の面の主な記事>


◇「脱炭素国債」と「防衛国債」発行へ 政府〝つなぎ国債〟を検討、将来増税も…2面

◇「CO25000t削減プロジェクト」始動 サティスファクトリ―………………3面

◇資源循環、SDGsなど新技術が集結 名古屋未来環境EXPO……………………4面

◇下水疫学調査の社会実装へ 日本下水サーベイランス協会を設立……………………5面

■都市ごみ特集……………………………………………………………………………6~9面

■環境アセスメント学会創立20周年特集……………………………………………………11面

◇ゼロ―カーボン合言葉に緊密連携 米原市とヤンマー…………………………………12面
<今週の1面トップ記事>

 岸田文雄首相は5月19日、脱炭素社会に移行するための投資などに使い道を限る新たな国債「GX(グリーントランスフォーメーション)経済移行債(仮称)」を発行する方針を表明した。今後10年間で官民合わせて150兆円超の投資を実現するために、政府として20兆円の資金を確保して民間の長期巨額投資の呼び水とする。今夏にも「GX実行会議」を設置し、年内に詳細を詰めるという。首相官邸で開いた「クリーンエネルギー戦略」に関する有識者会議で表明した。


<その他の面の主な記事>

◇脱炭素投資「2030年、17兆円」必要 経産省と環境省が試算…………………………2面

◇臨海部のCN化へ国内最大級の官民協議会 川崎市、企業と連携しプロジェクト創出…3面

◇改正宅地造成等規制法が成立……………………………………………………………………3面

◇食品リサイクル発電プラントが本格稼働 東北バイオフードリサイクル…………………6面

◇「ガンプラ」にLIMEXを使用 BANDAI SPIRITS………………………6面

◇下水道のエネルギー自立化へ 西澤政彦NJS執行役員に聞く……………………………7面

◇環境図書館…………………………………………………………………………………………8面



<今週の1面トップ記事>

 経済産業省は5月13日、2050年カーボンニュートラル(CN)の実現に向けた「クリーンエネルギー戦略」の中間整理を公表した。岸田政権が掲げる目玉政策の一つで、それによると、30年代前半までの10年間に官民で約150兆円の脱炭素投資が必要と試算。前例のない規模・期間で政府としての支援措置を示すとし、産業部門では、先行投資の積極性などを新たなKPI(重要業績評価指標)とする新たな支援枠組みを構築するなどとしている。政府が近く開く「新しい資本主義実現会議」(議長・岸田文雄首相)に報告する。今回の中間整理について、萩生田光一経産相は「先行投資者優位の大競争がすでに始まっている」とし、同省では今後さらに議論の上、年内にも最終報告を取りまとめる方針。


<その他の面の主な記事>

◇菅前首相、副総理兼CN担当相に就任か 「菅勉強会」参院選後先送りの見返りに…2面

◇新連載・リスク社会と地域づくり……………………………………………………………2面

◇高圧ガス保安法等改正案が衆院通過 小規模太陽光・風力発電を規制強化……………3面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して94 レコテックの取り組み……………………4面

◇脱炭素経営へ移行戦略策定・評価 「Codo Advisory」が新サービス開始………………5面

◇再生プラを活用した〝使い捨てない傘〟……………………………………………………5面

◇家族連れに「こうべ再生リン」をPR 神戸市と水ing………………………………6面
<今週の1面トップ記事>

 経団連は4月26日、2050年カーボンニュートラル(CN)や30年温室効果ガス46%削減の目標を達成するために「キャップ&トレード型の排出量取引制度」の導入を提言した。経済産業省が進める企業による自主的な排出量取り引きである「GX(グリーントランスフォーメーション)リーグ」構想から政府主導の排出量取引制度への早期移行を求めた。欧州連合(EU)が26年から本格導入する「炭素国境調整措置」へ対応する必要があると判断した。炭素税の導入よりも産業界の負担が少ないとの判断もある。提言は原発リプレース(建て替え)を含む原子力の積極的推進も政府に求めた。


<その他の面の主な記事>

◇省エネ法等改正案が衆院通過 再エネの最大限活用など付帯決議………………2面

◇残コン等のゼロとCO2削減を実現 鹿島がシステム確立・実証………………3面

◇「西日本PETボトルMRセンター」 協栄J&T環境、全面商業運転開始…4面

◇下水道のカーボンハーフ実現へ 都下水道局、有識者検討委が初会合…………5面

□B‐DASHプロジェクト特集 ………………………………………………6~7面

◇プラ資源回収拠点で地域課題を解決…………………………………………………8面

■特集◎名古屋未来環境EXPO2022(別刷り)…………………………1~8面
<今週の1面トップ記事>

 環境省は4月26日、2050年カーボンニュートラル(CN)の実現に向け、25年度までに少なくとも100カ所を創出する「脱炭素先行地域」の第1回選定結果を公表した。それによると、共同提案を含め全国の48自治体が提案した19道府県における計26件の計画を選定。主な大都市では、ゼロカーボン市区町村協議会の会長団体である横浜市をはじめ、さいたま市、名古屋市、北九州市などの計画が含まれている。同先行地域に選ばれると、同省の「地域脱炭素移行・再エネ推進交付金」(22年度予算額200億円)による支援を受けられる。同省では今後、年2回程度の募集・選定を予定。今回選定から漏れ提案についても、同省の評価委員会(座長=諸富徹・京都大学大学院教授)からの指摘事項等を検討した上で、再度の応募を求めている。


<その他の面の主な記事>

◇脱炭素投資、30年時点で「17兆円」必要 経産省見通し……………………………2面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して93 ネイチャーズウェイの取り組み……3面

◇管理型処分場を各地で拡張 大栄環境グループ………………………………………4面

◇国土強靱化、防災・減災にチームで挑む 防災コンソーシアムを立ち上げ………5面

■2022年度循環型社会形成 推進交付金等内示特集 …………………………7~9面

◇ニュータウンをスマートシティへ 堺市が南海電鉄や大阪ガス等と連携…………10面
<今週の1面トップ記事>

 経済産業省は4月14日、産業構造審議会と総合資源エネルギー調査会の合同小委員会を開き、ウクライナ危機などを踏まえたエネルギー・安全保障政策と脱炭素政策の整合性を議論した。中長期の脱炭素社会への移行の前に「脱ロシアの移行が必要」との方針を示した。ただ、保坂伸・資源エネルギー庁長官は「サハリン2」の天然ガス開発事業からは撤退しない方針を改めて示し「手放せば、高値で中国へ売るだけであり、かえってロシアを利する」と述べた。


<その他の面の主な記事>

◇炭素税、排取など「CP最大限活用」を 自民党環境・温暖化対策調査会が提言……2面

◇水素供給最適化へ国内初の実証運用…………………………………………………………2面

◇パナソニック「RE100」実証施設稼働 純水素型燃料電池など連携制御…………3面

◇温対法改正案が衆院通過  脱炭素支援機構の創設など…………………………………3面

◇シタラ興産、アジアや日本の子供たちへ 社員ととともに募金活動……………………4面

◇「厚木の杜環境リサーチセンター」が完成 管清工業、管路管理の研究・研修等に…5面

◇環境図書館………………………………………………………………………………………6面
<今週の1面トップ記事>

 今年開催予定の生物多様性条約第15回締約国会議の第2部(COP15・2)では、「愛知目標」に代わる新たな世界目標の「ポスト2020生物多様性枠組み案」が採択される見込みとなっているが、環境省は4月8日、同枠組み案の目標の一つで、30年までに陸と海の30%の保全を目指す「30 by 30」目標の国内達成に向けたロードマップを策定したと発表した。それによると、主要施策の柱として、国立公園などの保護地域以外で民間の取り組みにより保全が図られている地域等(OECM)を同省が100以上認定する。一方、これらの施策を実効的に進めていくための有志連合として、経団連など17団体を発起人とした「生物多様性のための30 by 30アライアンス」(事務局・環境省)が同日発足し、企業、自治体、NPO法人など計116者が参加している。同省ではアライアンスメンバーの協力の下、OECM認定の実証事業を今年度に実施する予定。


<その他の面の主な記事>

◇首相「断じて許されない戦争犯罪だ」  石炭禁輸など対ロ制裁……………………2面

◇環境調和型エネルギーシステム構築へ 堀場製作所と東大、共同研究開始…………2面

◇生物多様性など事業活動に統合 環境省が研究会、日本の戦略策定へ………………3面

◇プラスチック資源の適正循環を目指して92 プラニックの取り組み…………………4面

◇亀岡での社会貢献事業、全国の支援者と共有 全産連青年部近畿ブロック座談会…5面

◇生物の「域外保全」に下水道が貢献 東大とTGS、処理場でアユの育成実験……6面
<今週の1面トップ記事>

 国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は5日、第6次評価の第3作業部会報告書(写真)を公表した。それによると、産業革命前からの気温上昇を「1.5℃」に抑えるパリ協定の目標達成には、世界の温室効果ガス排出量のピークを遅くとも2025年までに実現する必要があるとしている。また、昨年の国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)より前に発表・提出された各国の対策では、今世紀中に1.5℃を超える可能性が高いとしている。今回の報告書を受け、山口壮環境相は同日、談話を発表。「地球温暖化のレベルを1.5℃に抑えるため、世界全体の排出量を大幅に削減することは容易でないが、全世界の英知を結集し、達成に向けて最大限努力しなければならない」と強調した。


<その他の面の主な記事>

◇国民目線で資源循環日本モデルの構築へ 朝日・サーキュラーエコノミーPT座長に聞く…2面

◇JFEエンジとドコモ、高速無線通信環境 提供する「5G Innovation Plant」開設 ………4面

◇プラとLIMEX製品一括回収、再資源化へ 横須賀市がTBMと連携………………………4面

◇「見学の場」から「研修の場」を目指す 下水道展あり方検討WTが報告書…………………5面

◇JSが第6次中期経営計画策定 事業費は約9250億円………………………………………5面

◇「保津川下り応援プロジェクト」実施 全産連青年部近畿ブロック……………………………6面
<今週の1面トップ記事>

 3月23日に官邸で開かれた経済財政諮問会議(議長・岸田文雄首相)で、経団連の十倉雅和会長ら4名の有識者議員は、ウクライナ危機に伴う現下のエネルギー価格上昇を脱炭素社会の構築に向けた突破口にするよう政府に求める提言を提出した。オイルショック時の省エネ対策がその後の日本経済の成長基盤を構築したように、脱炭素等の対策を加速するよう求めている。提言を受け、岸田首相は「エネルギー価格の上昇というピンチにある今こそ、脱炭素の取り組みを一気に進めるチャンスに転換すべき」と強調。8年後に迫る温室効果ガス排出量の2030年度46%削減や50年カーボンニュートラル(CN)の目標達成に向け、官民が協力して大胆な脱炭素投資や制度改革を実行できるよう、多年度にわたる工程表を策定・実行していく考えを示した。政府は今夏に策定する「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)に反映させる考え。


<その他の面の主な記事>

◇原発防衛を国家安保戦略に盛り込み 岸田首相、岸・山口両相 軍事攻撃も想定…2面

◇再エネ買取価格、22年度は4.2兆円 ………………………………………………………2面

◇環境カウンセラーがSDGsのけん引役に 女性環境カウンセラー特別鼎談………3面

◇使い捨て資材削減目指し4つの施策展開 スターバックスが今春から………………4面

◇高専生チーム、インフラの可能性を提案 インフラテクコン2021………………5面

■21年度循環交付金等施設受注特集……………………………………………………6~8面

◇大阪・関西万博のスペシャルサポーターに 世界最大級のソーラー船………………10面
おすすめの購読プラン

環境新聞の内容

  • 出版社:環境新聞社
  • 発行間隔:週刊
  • 発売日:毎週水曜日
地球環境時代の確かな情報源として幅広いジャンルからタイムリーなニュースを提供
『環境新聞』は、1965年創刊のわが国唯一大判の環境総合専門紙です。近年、温暖化をはじめ地球規模の環境問題が深刻化しています。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)の第5次統合評価報告書によると、温暖化の深刻な影響を回避するには、今後数十年に温室効果ガスの排出を大幅に削減し、今世紀末にはほぼゼロにする必要があるとされています。そのためには低炭素・循環・自然共生の総合的な政策統合やグリーン・イノベーションの抜本的な推進が不可欠で、その担い手として環境エネルギー分野の産業・ビジネスの役割が大きく期待されています。そうした中、『環境新聞』は2015年に創刊50周年の節目を迎えました。これからも地球温暖化時代のリーディングペーパー、確かな情報源として、国内外の幅広い関連政索・ビジネスなどの最新動向を的確かつ掘り下げて提供していきます。

環境新聞の目次配信サービス

環境新聞最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

環境新聞の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.