ランナーズ 発売日・バックナンバー

全193件中 91 〜 105 件を表示
★別冊付録
 ・再録「レース快走 筋トレ」BOOK


[特集]
●谷川真理の「サブフォーができない」なんて言わせない!

 ―フルマラソンに挑戦し続けるかぎり目標に掲げたい「サブフォー」。
  その達成のポイントを谷川真理さんが解説。
  今より「少しだけ」頑張るのが大切です!

●無理と我慢はランナーの特権!!

 ―「我慢、我慢と念仏のように唱えながらラストスパート」
  「レース後の反省談が面白いのは無理と我慢をしたからこそ」など、
  複数の市民ランナーが“ランニングの本質的魅力”を綴ります。


[特別企画]
◆拡大版寝ても覚めてもサブスリー 
 ―「朝6 時からインターバル走」「氷点下の北海道でも月間500 km」etc……。
  0.8%しかいない50歳以上でサブスリーを達成したランナーたちの
  トレーニングを紹介します。

◆レース前にはゼッタイ必要! 誌上ウォーミングアップ講座 
 ―整列時はウォーミングアップの時間!?
  TeamR2の木村光希さんが「絶対に必要」な種目を紹介します。
  リディア・シモンさん流「レースの準備とトレーニング」も掲載。

◆3人の監督が本音で語った! 箱根駅伝、TV に映らない裏側で― 
 ―「控えの4 年生が練習する年は強い」「10 年前の練習方法は通用しない」等、
  本音続々!

◆福岡国際マラソン 
 ―大迫傑選手が日本歴代5位の記録で走ったレースを中山竹通さんが語ります

◆いすみ健康マラソン
  レースディレクター(!?)増田明美さんに密着  
 ―「『応援が少ない』という大会レポ投稿を見てから
  カカシに応援してもらっています」 (増田さん)


…ほか

特集情報

巷で話題のスイカお尻って!?
別添:小冊子2点(ランナーズダイアリー/ランナーズ賞記念30年史)


出版社情報

★別冊付録
 ・2018ランナーズダイアリー
 ・ランナーズ賞30年記念誌


[特集]
●スピード走のできないランナーのための
  スピード走

 ―必要と分かっているけど、なかなかできない「スピード走」。
  30秒だけダッシュしたり、自転車を追っかけたりと、
  方法はたくさんあります!

 ◇実施例
  ・ジョグ→300m スピードアップ
  ・縄跳び
  ・自転車と競走
  ・次の電柱までダッシュ
  ・坂ダッシュ 

●マラソン快走につながる巷で話題の
  「スイカお尻」って!?

 ―ズバリ、ふっくら膨れ上がったスイカのようなお尻を手に入れると、
  「走力向上」「故障撃退」につながります!


◆2018年間表紙モデル紹介 
  熊江琉唯さん(22 歳/フルマラソンベスト4 時間16 分 2017年京都)

◆まつだ整形外科クリニックの挑戦 
 「ランニングの力で日本の医療を変えられる、と思っています」 (松田芳和院長)
 ―理学療法士が常勤しトレッドミルもある整形外科医院!?
  院長は50 歳でサブフォーを目指す。 

◆見つけた! ランニング人生の楽園 
 ―食事も、仕事も、すき間時間も、その全てをランニングのために費やす
  個性的な高齢ランナー4人を紹介。

◆全日本マラソンランキング対象大会発表 
  今年度の対象大会は80大会。


《新連載》
◆科学と走るランニング
  日本体力医学会持久走大会とは?
   文/石井好二郎(同志社大学スポーツ健康科学部教授)
◆もっともっとスクワット
  フルマラソン完走101回を支えたスクワット
   高橋伸一さん(74 歳)


…ほか


特集情報

本番1ヶ月からのフルマラソン快走法 週末ドカ走り|


出版社情報

[特集]
●本番1カ月前から効くフルマラソン快走法
  週末ドカ走り

 ―2日間で31km以上走るドカ走りはちょっぴりハードだけど、
  レース前に1回行うだけでも効果大!
  「スタミナ向上」「意志の強化」ができ、
  目標達成が近付きます! 

●皆さんは覚えていますか?
  「たった一度」の初マラソンを綴る

 ―結果が良くても悪くても、どんなランナーにとっても
  初めてのマラソンは一生ものです。
  時が経てば経つほどに輝きを増す初マラソンの思い出を
  13人の方々に綴っていただきました。
  最後の1ページは、皆さんが、自身の初マラソンを綴る保存版です。 

[新連載]
◆「挑戦」文・川内優輝

 ―「5年以内に47都道府県のマラソン『走破を達成』したい」
  「今後、世界陸上とオリンピックを目指すことはしない」
  と語る日本一の人気マラソンランナー・川内優輝選手が
  これからの“挑戦”を綴ってくれました。 

[特別企画]
◆誌上ランニングラボ総集編
 簡単に速くなる!?「アイデア練習法」 
 ―1kgからの重りランで心肺強化、
  3足のシューズはき分けで足底痛解消、
  1kg痩せれば3分速くなるなどを検証。
  人気連載「ランニングラボ」を総まとめ。 
◆失速予防や故障防止に効果アリ?!
  もっともっとスクワット 
 ―スクワットはランニングに最適な筋トレ!!
  ランナーの実感と科学で検証します。
  レース後半の失速を防ぐスクワット実践法も紹介。 


◆ウルトラニッポン 
  月間1500km走った主婦ランナー
   兼松藍子さん(37歳) 

◆レースレポート 
 ・東北・みやぎ復興マラソン
   サブフォーを目指す集団に密着!
 ・松本マラソン
    元気な70歳以上「シルバーゼッケン」と、
    難コースでサブスリーを達成したランナーたち


…ほか


特集情報

10月は走り込む!


出版社情報

[特集]
●ランニングに集中する1カ月
  「オクトーバーラン」始まる

 ―いつもより少しランニングと向き合う時間が増えると
  目標達成だけではない、新たな発見や喜びも生まれます。
  そのことを体現、実践したランナーのエピソードで綴る
  今月のオクトーバーラン特集企画。
  「若林順子さん10年ぶりのサブフォー! しかし……」
  「10月1カ月で走行距離が1313km?!( 生粋の勝田人)」
  など、十人十色の走り込みは参考になる!? 

●ランナーに絶対必要
  開脚、開脚、開脚

 ―「ベターッ」とできるのは、これまで故障経験がない
  というTeamR2の扇野真理さん。
  開脚がランナーに必要である理由を、実践者、トレーナー、
  研究者が語ります! 

●フルマラソン完走メダル大博覧会

 ―国内フルマラソン33大会の完走メダルを一挙紹介!
  また宇宙人やマンモス、かわいいディズニーキャラも
  描かれている、海外レースのユニークなメダルもご紹介。 


[特別企画]
◆ウルトラニッポン
 (ウルトラマラソンで活躍するランナーたち) 

 ―世界歴代2位のタイムを記録、世界選手権で男子個人優勝、
  団体でも男女メダル獲得など、
  昨年から今年にかけて、100kmや24時間走での日本選手の成績。
  世界で戦うウルトラランナーを紹介。 


◆誌上ランニングラボ
 やっぱり目標達成のカギだった!
 中田コーチが30km走を語る 
 ―マラソン完走クラブ代表・中田崇志コーチが
  「30km走」の効果を分析。

◆TOP RUNNERの週間健康「ランニング」日記 
 ―(株)ランナーズ・ウェルネス代表取締役社長
  坂本雄次さん(69歳)
  日本テレビ24時間マラソン“トレーナー”が登場。 


…ほか


特集情報

今年はセプテンバーランニングにも挑戦


出版社情報

●第70回富士登山競走
  女性ランナーたちの挑戦
 ―日本一高いゴールに辿りついた女性ランナー50人
  全員の写真を掲載。最高齢は何と60歳! 初完走
  を目指した3人のチャレンジャーたちの結果は?

 ◇富士登山競走山頂コース
  初出場、初優勝(3時間1分17秒)
   吉住友里さん、強さのヒミツ

◆「やっぱり今日も走ります」
 ―今日はちょっと気分が乗らない、という日も
  シューズをはいて玄関の扉をあける。様々な生活を
  送るランナーが「ひとりぽっちのランニングは
  どんな時間ですか?」の問いに答えます

◆ホップ(9月)、ステップ(10月)、ジャンプ(レース)
  セプテンバーランに挑戦!

【新連載】
◆ニッポン全国 俺の坂 
「人の一生は重荷を負いて遠き坂を上がるが如し」
  文/山田安秀(内閣官房 新型インフルエンザ等対策室長) 
◆「TeamR2」 
 24時間リレーマラソンで「僕のドラマ」を熱唱!
  文/大地 穂さん(34歳) 

…ほか


特集情報

これがTeam2だ!


出版社情報

[特集]
●走る女はホントに美しい!!
  TeamR2登場。

 ―ランニング親善大使、TeamR2。
  「つくばマラソン優勝」「フル自己ベスト2時間39分4秒」
  「移動ランを日課にしている走るアナウンサー」など
  10人のメンバーの「走る女はホントに美しい」を披露します。 


●瀧花さんはナゼ
  ひざ痛になってしまったのか?

 ―ランナーのおよそ3割が悩まされている「ひざ痛」。
  なぜ、ひざは痛くなってしまうのか?
  走り始めの人も、走り過ぎている人も……。
  つまり、大部分のランナーが「ひざ痛予備群」です。
  ひざ痛予防のポイントは「ツッパリ感」。


[特別企画]
◆誌上ランニングラボ 特別編
  激坂実験隊

 ―上り坂をハアハア言いながら走り、
  下り坂で重い脚を動かしながらペースアップ。
  坂トレの「お得」な効果を分析します! 


◆6日間で713km走る稲垣寿美恵さん(51歳)の故障予防
  足首「ぐるぐる」、脚「くるくるとんとん」 
◆脱・腹痛症候群 
◆ひと工夫すれば「質も量も」一石二鳥!
  真夏のランナーどう走る? 


《新連載》
◆東京五輪からTOKYOへ 
  第1回「1964年東京五輪 君原健二さん」

 ―2020年東京五輪へ向けて、かつてのマラソン五輪代表が、
  自身の経験と後輩への期待を語る連載が隔月で始まります。 


…ほか


特集情報

脱オーバーペース症候群|別添:小冊子(一冊まるごと30キロ走)


出版社情報

★別冊付録
 ・1冊まるごと30km走 


【特集】
●保存版
  脱「オーバーペース症候群」

 ―スタートすると身体が軽くて、
  今日は大幅自己ベストを狙えそう!
  なんて気持ちは30kmまでで、
  以降は失速……を脱却するためのコツ、
  全て伝授します。 

●老いも若きも“やっぱり”必要
  筋力トレーニング

 ―目標達成に近づきたい、故障を予防したい、
  長く走り続けたい。年齢や性別に関係なく、
  その一助となるのが筋力トレーニング。
  皆様の「筋トレやる気スイッチ」を
  押すキッカケに!

●速いランナー23人の食事

 ―体重管理には納豆、小魚、スルメイカ、
  うな重、ラーメン、ケーキで
  カーボローディング! 

【特別企画】
◆ランナーは、
  なぜ柴又を走るのか!? 
◆レース中の心停止
  避けることはできるのか 
◆スペインの登山レースを制した
  吉住友里さんは何者!? 
◆SPARTAN RACEって何だ?! 
  脚力、握力、腕力、レース攻略に必要なものは!?

【連載】
◆富士登山競走
  「女性ランナーたちの挑戦」 


【新連載】
◆喜多秀喜のわが道を行く 第1回 
  (幻の)モスクワ五輪代表、
    64歳で2時間54分を支えるトレーニング 


…ほか

敢えて夏に鍛える
別添:小冊子(全日本マラソンランキング)

詳細説明

★別冊付録
 ・第13回全日本マラソンランキング 

[特集]
●全日本マラソンランキング

◆今夏は“ちょいスピードアップ”で速くなる!

◆〈保存版〉今、ランナーに必要な本物のストレッチ

【短期連載】
◆富士登山競走
  女性ランナーたちの挑戦

【特別企画】
◆身体に蓄えられた「脂肪」をエネルギーに変換せよ!
◆スランプ脱出!!
 吉原コーチは、なぜ「歩きグセ」がついてしまったのか?
◆宮坂灯里のフルマラソン挑戦宣言!

…ほか

特集情報

トレーニング最新常識
別添:小冊子(トレイルラン)


出版社情報

★別冊付録
 ・走る世界が広がる トレイルラン 

[特集]
●あなたの練習が変わる?!
  トレーニングの新常識
 ―短時間でも効果倍増のトレーニングやあの練習に
  こんな効果があった、など
  知っておきたいトレーニング情報を研究者やコーチが
  紹介します。ランナーは走っているだけで丸儲け?
  「脚」に宿るランニングの底力

◆ランナーは走っているだけで丸儲け?
  「脚」に宿るランニングの底力
◆2大トップランナー対談
  保坂好久(68歳)& 鏑木 毅(48歳)

【新連載】
◆谷川真理の速いランナーに会いたい 
 フルマラソン1歳刻みランキングの常連
  山崎常行さん(77歳) 
◆恩師への手紙 
 河合美香さん(龍谷大学准教授)→小出義雄監督へ
  「100本のカーネーションを抱えて監督は家に来てくださいましたね」 
◆いくつになっても3時間台で走りたい 
 フォーエバー・サブフォー
  文/山口一臣(走るジャーナリスト) 

【特別企画】
◆快走人生は快笑人生
  VIVA ランバカ2017 

…ほか


特集情報

フルマラソン3時間30分切りを達成


出版社情報

●ランナーの心躍った2月
  1カ月で約13万人がフルマラソンを走った!
 ―12万7092人が2月のフルマラソンを完走。うち3時間半を
  切った人は9.3%。京都と東京マラソンでその「秘訣」を
  インタビューしました。 

[Race Report]
◆第55回愛媛マラソン
 ―2月12日に開催された愛媛マラソンで川内優輝選手が独走、
  2時間9分54秒、52年ぶりの大会新記録で優勝しました。 

◆50歳過ぎたら筋トレは必須!
  私の真っすぐも曲がってました
◆「走るだけ」で身体の歪み、バランスが整う?!
  クロスカントリーの効果を体感 

◆寝ても覚めてもサブスリー座談会
  in「埼玉女三羽烏」

【新連載】
◆神奈川大学「復活優勝」を目指して
  待望のエース誕生! 

…ほか

脳をご機嫌にしてフルマラソン

詳細説明

●脳を「ご機嫌♪」にして
  フルマラソン快走!
 ◇1部 岩本コーチ流
   「ご機嫌脳の作り方」全て教えます
 ◇2部 勝田全国マラソンで
   「岩本流」を実践してみた
 ◇3部 小松先生流
   「気分を向上させるツボ刺激」
 ◇4部 研究者対談
   「脳の疲労が最大の失速原因!?」 

◆それって遅すぎないですか?
  キロ8分のジョギングで自己ベスト!?
 ―「多くの市民ランナーはジョギングをもっと
  ゆっくりにすれば記録が伸びます」と話すのは、
  Takeアスリート鍼灸院の田中猛雄さん。
  多くのランナーを目標達成に導いた
  田中さんの理論を紹介します。 

◆ウルトラマラソンの世界へようこそ
 ―2017年に開催予定の15大会。大会の概要、過去の
  完走者たちのコメントなど、これから挑戦する方の
  ためのガイドです。

◆寝ても覚めてもサブスリー 
 ・世界的快挙!? 58歳の弓削田眞理子さんが
   80回目のマラソンで初サブスリー
 ・寝ても覚めてもサブスリー座談会in「モリテツ練習会」 

…ほか
[特集]
●フルマラソンは「最後まで歩かない」がホントの完走!
 ~苦しさを耐え抜いた達成感を忘れてはもったいない
  「何だかいつも歩いてしまう……」というランナーに、
  山西哲郎先生が メッセージを送ります

●忙しいランナー必見!?
 「あと少し」やせて速くなる方法教えます
 ~少し肌寒い「朝」に走る少し強度の高い練習をする
  無理のない計画を立てるなど、やせて速くなるためのノウハウ
  を山本正彦先生が解説!

[特別企画]
◆その気になれば、毎週末がお楽しみ!
 We are「レース大好き」ランナー 
  ランナーみんなが憧れるレース“狂”ランナーが登場します 

[Race Report]
◆真冬の12月に南国で100kmを走る贅沢
 第1回沖縄100Kウルトラマラソン
 2016年12月18日(日)沖縄県与那原町

[箱根駅伝特別編]
◆箱根駅伝、青山学院大学
 3連覇には「秘策」があった!? 
 ◇今月の米重先生
  3限目「箱根駅伝で見た腕振りの重要性と危機管理能力」
   指導/米重修一(拓殖大学工学部准教授)
 ◇マラソンの行方
  箱根駅伝は青学大が3連覇、大学駅伝3冠
  サンキュー大作戦の真実とプロ的発想
    取材・文/武田薫(スポーツライター

…ほか
★別冊付録
 ・困った時に役に立つ「ランニング便利帳2017」

[特集]
●シューズ選びは奥深いから面白い!

 ~今回は、シューズアドバイザーの藤原岳久さん、走歴、
  シューズの悩みなどの異なるシューズテスター6人を迎え、
  悩み別、タイプ別で誌上シューフィッティングを試みました。
  紹介するランニングシューズは計30足。
  自身の悩みと照らし合わせて、最良の相棒と巡り合いましょう

●フルマラソン3時間30分はジョギングだけでも切れる!

 ~ホント!?と思った方もいるかもしれませんが
  月間走行距離が200kmを超えれば、ジョギングだけでも
  3時間30分切りの可能性は格段に近づくのです! 

●初心者ランナー注目!!レース当日の悩みを解決

 ~「寝不足だ」「朝ごはん何を食べたらいいの?」
  「会場ではどうやって過ごそう」「レース中、脚が攣った」などなど、
  起床からフィニッシュまで、レース当日の悩みへの対処法を一挙紹介。 

[特別企画]
◆福岡国際マラソン
  川内家三男・鴻輝が語る
   川内優輝「日本人1位」の舞台裏

 ~11月12日(土)に右脚ふくらはぎの肉離れを起こした川内優輝選手。
  レース1週間前に50km(?!)ジョグをしていました。
  驚きの練習日誌を公開します! 

◆寝ても覚めてもサブスリーまであとちょっと座談会
  in多摩川サブスリーを目指す会 
◆誌上ランニングラボ
  身長170cm、体重78kgでもサブスリー! 

《新連載》
◆森野麻美のサブスリー宣言 
  「スピード走、始めました」

…ほか
★別冊付録
 ・ランナーズダイアリー2017 

[特集]
●マラソン特集は5つのレース会場で聞きました!

<PART1>
 ◇30km走で「歩かず完走」を達成
   @新潟シティマラソン
<PART2>
 ◇坂を活用して脚力強化
   @水戸黄門漫遊マラソン
<PART3>
 ◇私たちの「体幹ストーリー」
   @大町アルプスマラソン

◆第29回ランナーズ賞
  受賞者の横顔

[特別企画]
◆寝ても覚めてもサブスリー
  in富山マラソン 
◆ウルトラマラソン完走記
  難病を克服しウルトラランナーへ 
◆表紙モデル・宮坂灯里のフルマラソン挑戦宣言! 
  「これから毎月、月間100km走ります」

《新連載》
◆今月の米重先生
  1限目「姿勢力はアスリート力」
   ~ソウル五輪日本代表、米重修一さんの連載がスタート。
    初回は米重さんが「姿勢」を重視するようになった理由と、
    「魔法のストレッチ」を紹介します。 

…ほか

特集情報

フルマラソンの悩みを解消


出版社情報

[特集]
●初マラソンに挑戦するランナーに贈ります

 ◇第一弾
   川内3兄弟の母、美加さん(52歳)が
   初フルで「歩かず」サブフォー!
   ―長男・優輝をはじめ、息子3人から受けたアドバイスなど
    目標達成の秘訣を明かします。
 ◇第二弾
   レース1カ月前からの不安を解消して目標達成!
    in 田沢湖マラソン
    ―フルマラソン1カ月前からレース当日までの不安解消法を
     ご紹介します。
     不安を解消して、初マラソン完走を! 

◆知って楽しいランニング雑学×30

◆「できることは全部やりきった!」
  編集部・行場のパラリンピックレポート

【特別座談会】
◆寝ても覚めてもサブスリー座談会
  in「裏六甲サブスリー会」“ウラロク” 
  ―関西の名物クラブ「裏六甲サブスリー会」登場!
   サブスリーへのこだわりやメンバー同士の裏話など
   関西ノリ炸裂で面白話が続出です!

《新連載》
◆ランナーの30%が経験あり「ひざ痛」撃退! 
 ―「15km以上走ると必ず痛くなる」「1年以上痛みが引かない…」など、
  ひざの故障に悩まされているランナー必読。
  走り続けながら痛みを軽減させるコツを紹介します。

…ほか

おすすめの購読プラン

ランナーズの内容

  • 出版社:アールビーズ
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月22日
  • サイズ:A4
走る仲間のスポーツマガジン
「月刊ランナーズ」は1976年に日本初のランニング専門誌として創刊して以来、大会、トレーニング、人物、グッズなど、その時々のトレンドを交えながらさまざまな情報を発信しています。全国600万ともいわれるランニング、ジョギング愛好者のための月刊誌です。ダイエットや健康ジョギング、気持ちよく汗を流すためのランニングから、フルマラソンの記録向上、ウルトラマラソン完走のためのトレーニングまで、幅広いランナー層のための情報、トレーニング法、読み物などを掲載。

ランナーズの目次配信サービス

ランナーズ最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

ランナーズの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.