- 出版社:ジャパンタイムズ
- 発行間隔:週刊
- 発売日:[紙版]毎週金曜日 [デジタル版]毎週日曜日
- 定期購読
- 最新号(Vol.71 No.16)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) 発売日・バックナンバー
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――
[Top News]
Rikako Ikee defies the odds by securing Olympics berth
池江選手、東京五輪出場権獲得
[Easy Reading]
Horseshoes on Easter eggs: An old Hungarian tradition is kept alive by artisans
卵にミニサイズの蹄鉄で模様を施す ハンガリーのイースターの風習
、他
[National News]
LGBT partnership system seen as inadequate
現行の LGBT 制度は不十分、自治体
、他
[World News]
Putin signs law allowing him more terms as leader
プーチン大統領、続投可能にする法案に署名
、他
[Business & Tech]
Google Maps to direct ‘eco-friendly’ routes
グーグルマップ、エコな道案内機能開始へ
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は世界に先駆け同性婚を認めてから20年が経ったアムステルダムについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはケビン・ウッドさん。地元の新聞は、その地域の暮らしに密着した情報を届けるという重要な役割を担っています。一方で、ここ数年の間にカナダでは多くの地元紙が廃刊し、生き残っている新聞も厳しい状況にあるようです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週登場するのはデビュー曲「夜に駆ける」で爆発的ヒットを記録した音楽ユニットYOASOBIです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はアサヒスーパードライで、国内外で成功したアサヒビールについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、音楽レーベル origami PRODUCTIONSの代表を務める対馬芳昭さん。大手音楽会社で海外アーティストなどのプロモーション担当を経て独立し、現在は海外と頻繁にやり取りしながら日本の音楽業界を牽引しています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。今夏開催予定の東京オリンピック・パラリンピックでは、海外 からの観客の受け入れは見送られることになりました。このことについて話す大学の同級生2人の会話を見てみましょう。
[Fast Fun Facts]
英語で楽しむ豆知識。「フリーダイビング」とは酸素ボンベなどの器具を使用しないダイビングのこと。今週は、このアクティビティーに まつわるさまざまな豆知識をご紹介します。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はオススメの英語学コンテンツについて。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「ホールインワン保険」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは”Numbers”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――
[Top News]
‘We pulled it off!’ Suez Canal tugboats pull ship from bank
スエズ運河、コンテナ座礁から1週間ぶりに航行再開
[Easy Reading]
ANA trials global digital health passport that shows traveler’s COVID-19 status
搭乗者のコロナ検査・ワクチン接種履歴 デジタル証明実験を全日空が開始
、他
[National News]
80% of creative industry workers harassed
表現の現場、「パワハラ経験」8割
、他
[World News]
Myanmar death toll tops 500 as protests continue
ミャンマーの死者、500人に上る
、他
[Science & Health]
Meteorite from the birth of solar system found
太陽系誕生期の隕石を特定
、他
[Focus]
New French dictionary reflects rise of African speakers
国公認のオンライン仏語辞典、国外の仏語話者増加を反映
[This Week’s OMG]
Georgia man receives final paycheck in coins
未払い給与900ドル、全額1セントで支給
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
マンハッタンにつながる橋をすべて封鎖、犯人を追い詰める! “21 Bridges”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はイラクの砂漠地帯に自生するトリュフについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週登場するのはタン・イン・ツェンさん。夫が育児に専念し、妻が大黒柱としてお金を稼ぐという家庭は シンガポールではまだ珍しいようです。筆者は最近、そうした暮らし方をする家族から直接話を聞く機会がありました。
[新連載:Tech World]
注目のガジェット&アプリを紹介するコーナー。今週は顔を交換して遊ぶディープフェイクのアプリを取り上げます。
[新連載:The Western Way of Thinking]
価値観や思考は人それぞれですが、同じ文化には一定の傾向が見られるものです。この連載では、西洋的な考え方について歴史や人物を通して知ることで、外国の文化への理解を深めていきます。第1回は、一神教について学びます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、一般社団法人ゼロ・ウェイスト・ジャパンの代表を務める坂野晶さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。日本に初めてやって来た人に、この国の第一印象を聞くのは興味深いもの。中には、日本で暮らしてきた人が気が付かないような、とてもユニークな第一印象を抱いている人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「桜が満開」「花に水をやる」「花柄」など、「花」に関する表現を学んでみましょう。
[新連載:Basic Verbs in the News]
英語を理解するには、take、get、make のような基本的な単語の用法を押さえるのかが第一歩。このコーナーでは、記事の中で使われている基本語を観察しながら、そのさまざまな使い方をマスターします。基本 語に精通することで、記事をスラスラ読める力を身に付けましょう!
[新連載:英語でお仕事101]
基礎からビジネス英語を学んでみましょう。今週のテーマは「お世話になっております」です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは” Here, there”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――
[Top News]
International spectators to be barred from Olympics in Japan
東京五輪・パラ、海外客の受け入れを断念
[Easy Reading]
Hiroshima A-Bomb Dome unveiled as preservation work almost finished
原爆ドームの保存工事がほぼ完了 風化した色を爆撃直後に寄せた焦げ茶色に
、他
[National News]
Japan court rules failure to recognize same-sex marriage unconstitutional
同性同士の結婚、「不受理は違憲」判決
、他
[World News]
‘Speak out’: Biden, Harris decry racism against Asian Americans on visit to Atlanta
バイデン米大統領、アジア系市民への人種差別を非難
、他
[Business & Tech]
In a first, Uber grants UK drivers worker status
ウーバー、初めて運転手を「労働者」と認定
、他
[Focus]
Egypt prepares to start move to new capital, away from Cairo
エジプトの首都機能移転計画
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
何万回も今日を繰り返すループにはまった2人のラブコメ “Palm Springs”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はカリフォルニア州南部のコーチェラ・バレーで開催されているアートフェスティバル、デザーXについて取り上げます。コロナ禍で美術展が軒並み中止になる中、開催にこぎつけた数少ない大規模なアートイベントの1つです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はビバリー・A・ジャクソンさん。眠れない夜が多いことから睡眠に興味を持った筆者。世界中で多くの研究が行なわれているが、人間にはなぜ睡眠が必要なのか明確な答えは未だ見つかっていないようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は日本にもシリアルを広めたケロッグを取り上げます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、若いころから憧れていたニューヨークに拠点を移し、今年で33年目を迎えたピアニストの辰巳享子さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――
[Fast Fun Facts]
英語で豆知識を楽しんでみましょう。日本でも人気のウイスキー。昔は飲料として飲む以外の使い方をされていました。また、意外な語源も持っているようです。今回は、ウイスキーにまつわるさまざまな豆知識をご紹介します。
[Small Talk About News]
新型コロナのワクチン接種について、認知症でない要介護高齢者への調査で4割の人が接種に消極的だという結果が発表され ました。このことについて話す夫婦の会話を見てみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週は” ?sup”という表現についてご説明します。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは” By, until”です。
[25 Greatest Inventions of the 20th Century]
20世紀は技術革新が大きく進んだ時代。このシリーズでは、前世紀の世界を変えた発明の歴史を振り返ります。
[英語表現のトリビア]
さまざまな音を表す言葉、オノマトペ。ここでは英語のオノマトペをいくつか紹介します。同じ音を指すはずだが 日本語のオノマトペとはずいぶん違った音に思えるかもしれません。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は防犯標語「いかのおすし」についてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――
[Top News]
Japan marks 10th anniversary of March 11 triple disaster
3/11東日本大震災発生から10年
[Easy Reading]
Japan saw record number of children abused in 2020 amid coronavirus pandemic
日本国内の児童虐待件数、過去最多 新型コロナの影響か
[National News]
Forest fire in Tochigi put out after three weeks
栃木・足利市の山火事、ようやく鎮火
[World News]
Women win big at Grammys Awards, as musicians put on intimate performances
米グラミー賞、主要4部門が女性アーティストに
、他
[Science & Health]
China and Russia to launch lunar space station
中露、月面基地建設で合意
[Focus]
Even in France, lingerie shifts from sexy to comfortable
仏でも下着は着心地重視傾向
[This Week’s OMG]
Police take second bite at 9-year-old crime
9年前に起きた事件の泥棒拘束、カギは食べかけのソーセージ
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
GG賞受賞、放浪するアメリカの車上生活者の姿に迫る“Nomadland” をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースをカラー写真と共にお届けします。今週は東日本大震災から10年経った、被災地の人々の声についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。ランニングを管理するアプリを使い始めてから1,000回目の走りを記録した筆者。この節目に過去のランニングを振り返ると美しい光景や楽しい体験がたくさんあったことが思い出されたようです。
[英語で読むちょっといい話]
愛犬を亡くし悲しみに暮れていた男性。そのつらい状況を近隣地域向けのSNSで発信すると同じ地域で犬を飼っている人たちから続々と励ましのメッセージが届いたようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、ダンサーの石川勝之さんです。2024年のパリ五輪の追加競技に決まったブレイキン、別名ブレイクダンス。その世界大会で優勝経験もあるダンサーの石川さんにインタビューしてきました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週のテーマは英語にも日本語と同じく、直接的な言い方を避けた「婉曲表現」について。こうした表現は、英語を学ぶ学習者にとっては、かなり手強いものであるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「白熱した」「白々しい」など、「白」の付く表現を学んでみましょう。
[Psychological Game]
本当の自分に出会う心理テストに英語で挑戦してみましょう。
[対話で学ぶ 日本を語る英語力]
日本について英語で語る英語力を身につけてみましょう。いちご狩りについて話すザックとマヤの話に注目してみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「決断」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
[街中英語クイズ]
街中で見掛ける表現、どうすれば伝わるのでしょうか?今週は「おかげさまで10周年」を英訳してみましょう。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Over 60% of people in Japan feel its society favors men: survey
「日本は男性優遇」6割超、意識調査
[Easy Reading]
Malala partners with Apple to produce dramas, comedies, documentaries
マララ・ユスフザイさん、アップルと契約 ドラマなどの番組プロデュースに
[National News]
3/11 survivors want to see end to nuclear power
3.11の被災者調査で原発廃止求める声多数
[World News]
Swiss back face-covering ban proposal
スイス、国民投票で「ブルカ」を実質的に禁じる法案可決
、他
[Business & Tech]
Mr Potato Head toy brand goes gender neutral
「ミスター・ポテトヘッド」、「ポテトヘッド」に改名
[Focus]
Actor writes, stars in film that faces difficult topic
映画『ひとくず』、上西雄大監督インタビュー
[This Week’s OMG]
Sea slug grows new body after decapitation
ウミウシ、頭部だけで体全体を再生
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は夫のDVから逃れ、娘2人と暮らす家を自らの手で建てると決意する物語 “Herself”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースをカラー写真と共にお届けします。今週は福島第一原発事故、発生当時の状況とその後についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。筆者が日本語の勉強を始めて3年ちょっと経ち、その間に何度もやる気の波を経験したといいます。義理の家族が話す関西弁の難しさに打ちのめされた後は、決まってしばらくの回復期間が必要になるようです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週ご紹介するのはファーストアルバム『First Love』が全世界で1,000万枚以上の売り上げを記録している宇多田ヒカルです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は登場するのは世界で抜群の知名度を誇る日本食レストラン、ノブです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、女性が抱えるさまざまな問題をテクノロジーを通じて解決するサービスを提供する「フェムテック」(femaleとtechnology の造語)の分野で注目される fermata の代表取締役兼チーフ・コミュニケーションオフィサー (CCO)、中村寛子さん。英スコットランドへの留学が今の彼女の活動につながったようです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。チャーチル元英首相が描いて、ルーズベルト元米大統領に贈った風景画がオークションで12億円で落札されました。このことについて話す同僚2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。今週は「べたつく」という表現について取り上げます。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「マイペース」という表現についてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Suga’s PR chief resigns after meal tied to broadcaster
山田内閣広報官が辞職
[Easy Reading]
New iPhone app can issue partnership certificates for LGBT couples in Japan
アプリによる同性パートナーの「家族証明書」 発行開始、約40の企業が採用
[National News]
Steps to identify cyberbullies to be simplified
ネット中傷の発信者の特定、簡略化へ
[World News]
Defying deadly crackdown, crowds again protest military coup in Myanmar
クーデターから1 ヵ月、ミャンマーの抗議活動続く
、他
[Science & Health]
Cloned ferret spurs hope for endangered species
絶滅危惧種のイタチ、クローン化に成功
[Focus]
Zoom era sees pandemic boom in US plastic surgeries
美容整形の需要が急増、テレビ電話の機会増加も一因
[This Week’s OMG]
Sheep sheds huge coat after years on the lam
35キロの毛に覆われたヒツジ発見される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は美しい犯罪者と、彼女に恋した純情な青年の運命を描いた“Dreamland”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシンガポールで近年、古着交換ビジネスが増え始めている様子についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はケビン・ウッドさんです。寒いカナダの冬を乗り切る方法の1つは、それを受け入れ楽しむことだと考えている筆者が、冬のアクティビティについてお届けします。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
世界を震撼させた殺人、史上最大規模の強盗、人の心を巧みに操った詐欺 事件??そんな数多ある犯罪の中でも、政治における汚職ほど罪深いものはないでしょう。最終回は、腐敗した世界のリーダーにスポットライトを当てます。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、1923年から山梨で続く日本ワインの老舗、中央葡萄酒株式会社の取締役で、 グレイスワイン栽培醸造責任者でもある三澤彩奈さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。3月は、日本では卒業シーズン。大学を卒業した学生たちのほとんどは春から働き始めますが、中にはいわゆるブラック企業に就職して意に沿わない仕事をさせられてしまう人もいるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「オンライン会議」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら「道、岐路」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――
[Top News]
Juggernaut: Naomi Osaka wins second Australian Open crown
大坂なおみ選手、2度目の全豪優勝
[Easy Reading]
Churchill painted it for Roosevelt in 1943. Now it’s up for auction at Christie’s.
チャーチルが描きルーズベルトに贈った風景画 オークションに出品へ
[National News]
Officials reprimanded over dining scandal
総務省接待問題で職員を処分
[World News]
Disrupted water supplies for millions in Texas
米テキサス州、寒波で断水被害
、他
[Business&Tech]
Got no milk: Nestle creates vegan KitKat bar
ネスレ、ビーガンのキットカット販売へ
[Focus]
Remote medical technology useful in battling pandemic
コロナ禍のリモート医療機器
[This Week’s OMG]
Cold-stunned sea turtles rescued in Texas
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は罪のないキャラクターがヘイトシンボルへと変貌するまでを描いた“Feels Good Man”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はコロナ禍で大打撃を受けている、オックスフォードのパブ街ついてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年11月、シンガポールは世界で初めて鶏の培養肉を認可した。畜産が環境に与える負荷を軽減させるとして、代替肉の需要が高まっているが 筆者は環境のためになる選択肢は代替肉だけではないと考えているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は雑誌から始まったヴァージン・グループについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の松崎悠希さん。松崎さんは米国で俳優になるため、18歳で渡米した。紆余(うよ)曲折を経て、 『パイレーツ・オブ・カリビアン/ 生命の泉』ではジョニー・デップとも共演。現在はハリウッドで働きたい若い日本人俳優の指導にも当たっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――
[Small Talk About News]
1月の米大統領就任式で詩を朗読したアマンダ・ゴーマンさ んについての記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す英文科の大学生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はcoronavirus と COVID-19の使い分けについてお答えします。
[Word Wonders]
イディオムとは単語から意味を推測することができない慣用句のこと。英語には食べ物の名前が含まれるイディオムがたくさんあります。その幾つかと由来を紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「道草を食う」という慣用句についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は英語のことわざを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――
[Top News]
Japan gives first COVID-19 vaccines to health workers
国内でコロナワクチン接種始まる
[Easy Reading]
A Valentine’s without roses? Worried for the planet, Paris florists try to prune the habit
冬のバラは二酸化炭素排出を促進する? バレンタインの慣例を変えようとするパリの花屋
、他
[National News]
Powerful magnitude 7.3 earthquake jolts Tohoku area, injuring dozens
福島・宮城で震度6強の地
、他震
[World News]
Economist Okonjo-Iweala chosen as 1st woman, African to lead WTO
WTO トップに初のアフリカ出身者、初の女性
、他
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、再開したバチカン美術館とシスティーナ礼拝堂についてです。
[Horoscope]
毎月最終週は英語で読む星占いを掲載します。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、米カリフォルニア州を拠点に活躍する写真家の牧野吉宏さん。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今回は、大学の寮についての国ごとの違いを見ていきます。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「引く」という様々な表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら英単語やフレーズを学びましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――
[Top News]
‘Gold medal’ for sexism: Tokyo Olympic chief draws rebuke
東京五輪・パラ組織委員会の森会長、「金メダル級女性蔑視」
[Easy Reading]
Scientists in Madgascar have discovered a chameleon that can fit on your fingertip
マダガスカルでカメレオンの新種発見、爬虫類としては世界最小か
、他
[National News]
Ex-head of Japan’s McDonald’s arrested
日本マクドナルドの元社長、暴行で逮捕
[World News]
China accuses reporter of spreading secrets
中国、豪ジャーナリストを逮捕
、他
[Business & Tech]
Japan household appliance shipments surge
白物家電、出荷額が24年ぶりの高水準
、他
[Focus]
Warsaw’s landmark lone palm tree comes of age
ワルシャワのヤシの木が18歳
[OMG]
Sweden film festival played to audience of one
スウェーデン、孤島で「1人映画祭」開催
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は、30年を経て明かされる、ベトナム戦争の英雄の真実 “The Last Full Measure”を取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、世界無形文化遺産にも登録されたスイスのオートマタ製作の技術についてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさんです。昨年は特に不穏なニュースの見出しが目立っていたがそんな中で筆者は最近、素晴らしい見出しに出合った。その見出しとは?
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてご紹介するコーナー。今週登場するのは、1979年に「真夜中のドア~ Stay With Me」でヒットした松原みき。それから40年以上たった今、この曲がティックトックで流行し、海外で大人気になっているようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は数々の「日本初」を生み出し歴史を作った、東芝についてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、英語力を生かして東京の広告代理店で20年勤めた佐藤一章さんです。現在、佐藤さんは地元北海道のローカル FM ラジオ局のパーソナリティなどを務め、 地域の国際交流活動に貢献しています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。売り上げが低下傾向にあった紙の出版市場が、人気漫画『鬼滅の刃』効果で健闘した、という記事が Alpha 2 / 5号に掲載されました。このことについて話す友達2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週はアメリカの Arkansas 州の発音についての質問にお答えします。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「湯の花」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Parts of the body”です。体にまつわるイディオムを学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――
[Top News]
Myanmar’s military takes power in coup, detains Suu Kyi
ミャンマーでクーデター、スー・チー氏ら拘束
[Easy Reading]
10-year-old boy in Texas sells his GameStop stocks for a 5,000% profit
個人投資家が団結しゲームストップ株高騰、 10歳男児が3千ドル超の利益得る
、他
[World News]
UK makes formal request to join 11-country trans-Pacific trade deal
英、TPP 加盟を正式申請
、他
[Science & Health]
Mini robot fish swim in schools, like real fish
米大学、群れで泳ぐ魚のロボットを開発
、他
[Focus]
For Studio Ghibli, a new direction: 3D animation
最新作で全編3D に挑んだ、スタジオジブリの宮崎吾朗監督
[OMG]
Man hits 2 deer, then hits $2M in lottery
シカに衝突し車破損の男性、200万ドルの宝くじに当選する
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は、今週は、亡き息子が残したゲイバーを存続させるために奮闘する母 “Stage Mother”を取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、ベトナムにある世界最大の洞窟、ソンドン洞についてです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。寝付きの悪い夜には過去の恥ずかしい出来事を思い出す筆者。中でも、何年たっても決して忘れられないのが、高校時代のある大変な1日のこと。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
今週ご紹介するのは、1960年代のロンドンで犯罪帝国を築いたレジナルドとロナルドのクレイ兄弟。イーストエンドの貧困街で生まれた双子は、強盗、放火、そして殺人といった 悪事の限りを尽くし、英国最強のギャングにまで上り詰めました。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、英国の大学と大学院で学び、国際 NGO で経験を積んだ森本美紀さん。森本さんは現在、 ナイキにてアジア・パシフィックのコミュニティー支援プログラムに携わっています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。日本文化は簡潔さやシンプルな美しさを大切にしていて、生け花や俳句、畳の部屋などにそれが現れています。これ自体は間違いないのでしょうが、筆者はこのことについて、あることを主張しています。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「?感」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「買い物」に関する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは”Weather”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――
[Top News]
World leaders cheer US return to climate fight under Biden
バイデン米大統領パリ協定復帰署名、世界のリーダーが歓迎
[Easy Reading]
No kings, queens or jacks: Dutch woman creates card decks without genders
トランプのキングはクイーンより強い? オランダの女性がジェンダーレス・トランプを作成
、他
[National News]
Activists call for Japan’s participation in UN treaty banning nuclear weapons
核兵器禁止条約、52ヵ国・地域で発効
、他
[World News]
Russia: New protests called to demand opposition leader Navalny’s release from jail
露反体制派のナワリヌイ氏釈放求める抗議続く
、他
[Business & Tech]
Japan bankruptcies fell to 31-year low last year
昨年の倒産件数、過去31年で最少
、他
[Focus]
Poet Amanda Gorman: ‘Even as we grieved, we grew.’
米大統領就任式で注目を集めた詩人アマンダ・ゴーマンさん
[This Week’s OMG]
Bundled-up Bernie goes viral in a meme
サンダース氏の服装、ネットを賑わす
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は富豪と活動家、それぞれ秘密が交差した末の真実とは。世にもまれな運命で結ばれた家族を描く感動的なドラマ“After the Wedding”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は国を映す人々の憩いの場、ニジェールの国立博物館についてご紹介します。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はカナダ在住のケビン・ウッドさん。カナダ人が会話でよく使う “eh”。言い方を和らげたり、相手に同意を求めるようなニュアンスを出したり、カナダ人の英語には欠かせない表現ですが、他の言語を話す人にとっては、なかなかややこしい場合もあるようです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はハンバーガーチェーンの王様、マクドナルドについてです。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「あぐらをかく」という表現について説明してみましょう。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、俳優の縄田カノンさんです。国内の作品に限らず、憧れのハリウッドでも活躍の場を広げられるように、常日頃から演技力と英語力と身体能力を並行して磨いているそうです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。大雪が続く韓国でそりが品薄になっているという記事が1 /22 号の Alpha に掲載されました。その記事を読んだ大学生とその友達の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はポール・マッカートニー(Paul McCartney)の小文字の”c”に関する質問を取り上げます。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は”Food and drink”に関するイディオムを取り上げます。
[Word Wonders]
英語表現のトリビアについて学ぶコーナー。今週は、体の部位を指す語が含まれた表現について。どのような意味や由来があるのか知って、より生き生きとした言い回しを使いこなしてみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――
[Top News]
Nepali climbers make history with winter summit of K2
ネパールの登山家チーム、K2冬季登頂に初成功
[Easy Reading]
Dog mayor and goat mayor raise money to renovate playground in Vermont town
米バーモント州でグラウンド整備の寄付金集めに 「犬の現市長」と「ヤギの前市長」が活躍
、他
[National News]
Suga vows to bring pandemic under control, prepare for Tokyo Games in Diet speech
通常国会召集、菅首相が施政方針演説
、他
[World News]
WHO chief lambasts vaccine profits, decries hoarding by wealthy nations
WHO 事務局長、不平等なワクチン接種を批判
、他
特集 日本を英語で語る:Learning More about Japan
―――――――――――――――――
日本の文化や歴史について英語で語るのは難しいと実感したことはないでしょうか。 本特集では「日本を語る」ヒントとなりそうなコンテンツを集めました。
[ローカライズも手掛けるライターのマット・アルトさん]
5歳の時から日本のロボットに心を奪われ、20 代のころに現在の妻でビジネスパートナーと知り合い、二人三脚で日本のポップカルチャーのローカライズを手掛けてきたマット・アルトさん。ローカライズという言葉がまだ世の中に知られていないころから日本文化を世界に発信しています。
[「文化通訳家」でミュージシャンのネルソン・バビンコイさん]
J-pop の英訳などを手掛け、異なる文化の架け橋になりたいという「文化通訳家」でシンガーソングライターのネルソン・バビンコイさん。15 歳で初来日し、ホームステイ先でお世話になった家族にきちんと感謝の言葉を伝えたいという気持ちが日本語を学ぶ原点だったそう。
[字幕翻訳もこなす漫才師、チャド・マレーンさん]
Alpha の読者にはおなじみ、毎月 2 週目号に掲載のコラム「How Do You Say That!」で話題のフレーズにセンスが光る英語訳を付けて紹介してくれている漫才コンビ「チャド・マレーン」のボケ担当、チャド・マレーンさん。吉本興業で長年経験を積み、日本のお笑いは世界にも通用すると信念を持っています。
[相撲コメンテーター、記者のジョン・ガニングさん]
2000 年に観光で初めて日本を訪れ、この国に暮らすことを決意して9ヵ月後に再び来日したジョン・ガニングさん。大阪で英会話教師をしながら相撲の魅力に取りつかれていった彼は、アイルランド人力士として世界大会に 3 回出場した。現在は記者、解説者として世界にその魅力を伝えています。
[They Almost Got It Right ? How Hollywood Did Japan]
海外の映画にも度々登場する日本文化。しかし中には間違いや大きな勘違いをされているものも...。 ここでは4つの代表的な作品を紹介しましょう。各作品の日本描写には、ハリウッドが抱く日本へのイメージの変遷が見て取れます。
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は、伝説のギャング、アル・カポネの語られなかった最後の日々。 “Capone”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさんです。昨年の12月、シンガポールの屋台文化がユネスコの無形文化遺産に登録されました。筆者も屋台の食べ物が大好きですが、重労働で低収入の屋台業に従事したがる 若者は減っており、この文化を維持するためには課題が多いようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、海洋環境保護活動を推進する一般社団法人セイラーズフォーザシー日本支局の理事長を務める井植美奈子さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
[Jumbo Crossword]
景品が当たるJumbo Crossword。今回のジャンボパズルのテーマは「医療」。日本語では普通に使っていても、英語で言おうとするとなかなか出てこない、手強い言葉がたくさん入っています。正解者の中から、抽選で素敵な賞品も当たります。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Trump, facing impeachment, denies inciting Capitol mob
トランプ氏、大統領として史上初2度目の弾劾訴追へ
[Easy Reading]
In South Korea, heavy snow and ski resort closures spark run on snow sledges
コロナや記録的な寒さにも負けず 韓国でそりが大人気、売り切れ続出
、他
[National News]
Japan confirms new coronavirus variant in passengers arriving from Brazil
ブラジルからの入国者、変異種感染を確認
、他
[World News]
Indonesia finds body parts, debris, detects emergency signal of crashed jet
インドネシア旅客機墜落事故、捜索続く
、他
[Science & Health]
‘Fast food’ bar counter unearthed in Pompeii
ポンペイ遺跡でファストフードのカウンター発掘
、他
[Focus]
UK expats in Spain mark Brexit with songs and games
スペインで暮らす英国人による笑いの EU 離脱パーティー
[OMG]
Fishermen rescue naked fugitive from tree
ワニ出没水域で木の上に身を潜めた全裸の逃亡犯、釣り人に救助される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は、病を抱える少女と不良少年の青春ラブストーリー “Babyteeth” をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、パキスタンのハヤブサ密猟・密輸問題についてお届けします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はビバリー・A・ジャクソンさんです。犬を飼っているという共通点から近所の男性と親しくなり何となく良い関係を楽しんでいた筆者。ところが、犬の散歩中に筆者がひどく転倒したことがきっかけで思いもよらぬ展開になったと話します。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、布や紙を貼って掛軸や屏風を仕立てる表具師の家に生まれた杉山恵助さんです。大英博物館でシニアコンサバターとして8年間働いた経験を持つが、その就職面接の際、相手の質問の意味を間違えて理解していたという逸話を話していただきました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。筆者は子どもの頃、2週間に一度、家族で図書館を訪れていました。筆者にとって図書館は、さまざまな本との出会いにあふれて いる特別な場所であったようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「目標」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「緊張」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは“Crash, collision”です。これらの単語の違いについて学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Fans thank J-pop’s Arashi as boy band starts hiatus
嵐、活動休止で各国のファンから感謝のメッセージ
[Easy Reading]
Japanese student creates bug-eating buzz through YouTube channel, coffee
昆虫食の魅力を大学生が発信 コオロギのコーヒーなども開発
、他
[National News]
More people changing registered gender
性別変更者、2019年は過去最多
、他
[World News]
UK in lockdown again as it starts new vaccine
英、新たなワクチン使用開始と再びロックダウン
、他
[Business & Tech]
Portable toilet caters to wheelchair users
トヨタと LIXIL、共同でモバイルトイレ開発
、他
[Focus]
Freedom: another casualty of COVID-19 pandemic
新型コロナのパンデミックで「自由」も犠牲に
[This Week’s OMG]
Serial squirrel terrorizing residents in Queens
凶暴なリス、NY 市の住民に襲いかかる
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は課題を乗り越え存在感を増すハイチのチョコレート産業についてです。
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。あの名作を斬新にアレンジ! “The Personal History of David Copperfield” をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。握手は人の第一印象を決める重要なものでした。コロナ禍で人と触れ合うことを避けるようになっており、今後は第一印象を残す方法も変わっていくのかもしれないと綴ります。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週は日韓合同のグローバルオーディションプロジェクト「Nizi Project」から生まれたガールズグループ NiziUについて。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はFFシリーズで世界に知られるスクウェア・エニックスについて。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、小中高校生から始められるTOEFL PrimaryR・TOEFL JuniorRを運営するGC & T 代表の梅澤直臣さんです。大阪英語村の初代館長も務めた梅澤さんにとって、 英国でのホームステイ体験が人生の大きな転機の1つになったと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。Alpha1/1号掲載のエッセーで筆者のケビン・ウッドさんは、激 動の2020年と2021年への展望について書いていました。彼の記事を読んだ同僚2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はTOEICに関する質問を取り上げます。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週はなぜ「東京ドーム〇〇個分」と言うのかについてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
As the world reopens in 2021, plenty of challenges await
2021年を大胆予想
[Easy Reading]
COVID-19 patients in Moscow hospital see festive cheer in unlikely place
コロナ患者に笑顔をもたらす カラフルな防護服に身を包むロシアのヘルパー
、他
[National News]
Yahoo Japan to tackle cyberbullying with AI
ヤフー、AI で誹謗中傷投稿の対策強化
、他
[World News]
New virus variant appears to emerge in Nigeria after Britain and South Africa
ナイジェリアでもコロナウイルスの変異種
、他
[Science & Health]
Earth’s artificial mass now outweighs biomass
地球上の人工物量、生物量を上回る
、他
[Focus]
Wristwatch repairman in Baghdad a timeless treasure
時代を超越したバグダッドの時計修理店
[OMG]
Elephant survives road accident after CPR
ゾウ、心臓マッサージで一命とりとめる
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。英国史上、「最高額」で「最高齢」の金庫破り、実話を映画化 “King of Thieves”
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、東南アジア最大の湖で「カンボジアの心臓」とも称されるトンレサップ湖について。岸辺の水上家屋で暮らす100万人以上の水上生活者を支えきた豊かな水と漁場が今、温暖化やダム建設などで危機に陥っている現状についてお届けします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。コロナウイルスの感染が広がって以来、テレワークをしている筆者。 通勤にかけていた時間を有効活用できるなどメリットは多いが 運動不足になるのが悩みの種。そこで筆者が始めたのは?
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、神谷輝紀さんです。日英の職人のかけ橋として活躍する神谷さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。January は「1月」という意味で、一年の最初の月。これは現在では常識ですが、歴史を振り返るとそうではない時代があったようです。今回は、月の由来についての話をお届けしましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「公園」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「選択」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは”Cold, cool”です。これらの単語の違いについて学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) 雑誌の内容
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)の無料サンプル
+ The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)の目次配信サービス
+ The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)のメルマガサービス
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
新聞・業界紙の売上ランキング
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/04/09
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2021/03/26
発売号 -
2021/03/19
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/03/05
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年04月09日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/4/11号
This Week
On the Cover
競泳・池江選手、復帰後の快挙
白血病による闘病生活から復帰した競泳女子の池江璃花子選手が、日本選手権の100メートル・バタフライ決勝を制し、リレーメンバーとして東京五輪の代表に内定しました。約10カ月の入院生活をへて、昨年8月からレースに復帰し、6回目の大会での快挙です。「勝てるのはずっと先のことだと思っていた」と涙を流して喜びました。
◇今週の注目記事 ================
◇English Writing: 英語本の著者に聞く
英語にかかわる本を「英語本」と定義し、著者に書籍の内容や英語教育の現状などを聞く連載です。第1回は「英文法再入門 10のハードルの飛び越え方」(中公新書)を書いた澤井康佑さんにインタビューしました。英語と日本語の関係性を突き詰め、英文法を正しい順番で学ぶことを提言する「やり直し英語」のための一冊です。
◇Movies: ドリームランド
1930年代、廃れたテキサスの町で、17歳の少年が負傷して警察に追われる美しい凶悪犯に出会います。彼女に魅了された少年は、傷の手当てをして納屋にかくまいます。荒涼とした風景に少年の鬱屈(うっくつ)した心情を重ねた映像が見事な映画を、脚本と対訳で紹介します。
◇Travel: ボツワナ・デュバプレーンズ
アフリカ南部・ボツワナにあり、世界遺産に登録されているオカバンゴ・デルタ(三角州)。内陸部にある珍しいデルタ地帯で、多種多様な野生動物が生息する大湿地帯です。アンゴラのオカバンゴ川源流域に降り注いだ雨がナミビアを通りボツワナ北部に流れ込んで形成され、ライオンからゾウにいたるまで多くの動物が共生する自然の楽園です。
◇Weekly Picks: 米科学アカデミー、地球温暖化の緊急対策提言
リンカーン大統領の時代から米政権の科学にかかわる政策に関して助言してきた米国科学アカデミーが、従来の枠にとらわれない温暖化対策を研究するべきだという報告書を出しました。前回報告書を発表した2015年以降、異常気象が深刻になり、温暖化防止がより切迫した課題になっているとしています。太陽光を跳ね返す物質を成層圏に散布することなど大胆な対策も研究するよう進言しています。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
地球への衝突が懸念された小惑星を観測した米航空宇宙局(NASA)が、今後100年は衝突する危険がないと発表▽歌手エルトン・ジョンさんが、米アカデミー賞授賞式の夜に開く恒例のパーティーを誰でも買えるチケット制にし、オンラインで開催▽エジプトで、プロサッカーのメッシ選手のそっくりさんが孤児院を慰問し、歓迎される▽埼玉県議会が、エスカレーターを歩かないことを求める条例を可決――の4本をお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学びましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
無料アプリ「朝日コネクト」や朝日ウイークリーのウェブサイトで音声を聞きながらディクテーション問題に取り組めるこのコーナー。これまでは英文の読み上げ速度を変えて、ノーマルスピードとスロースピードで計2回音声を流していましたが、4月からスロースピードを廃止し、ノーマルスピード1回のみにしました。今年始まった大学入学共通テストの英語ではリスニング重視の傾向が鮮明になり、昨年まで2回流れていた音声を1回だけとする問題が増え、1回で聞き取れる能力が求められていることに対応しました。また、英文の分量をこれまでの倍近くに増やし、聞き取って記入する欄も増やしました。今週号のテーマは「医療支援呼び掛けた100歳の英男性が死去」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、ケイトとハンナが電話で、春休みに何をしたかを報告しあっています。
◆On the Keyboard: リレーエッセー
3カ月ごとに筆者が変わる異文化リレーエッセーです。4~6月は、英国ウェールズ出身のベサニー・カミングスさんが担当します。東京都大田区役所に国際交流員として勤務し、文化や言語の架け橋として外国人区民をサポートしながら大田区や母国の魅力を紹介しています。今週号では、英国内の方言となまりについて体験に基づいて説明してくれます。朝日コネクトや朝日ウイークリーのウェブサイトでは、筆者自身の朗読による音声を聞くことができます。
◆シミケンの英単語使い分け講座
装いを新たにしたKEN’S ENGLISH INSTITUTE代表の清水建二さんの名物コラムです。名詞を中心に、意味がよく似た単語の使い分けを解説します。冒頭にはクイズを用意し、各単語の特徴を説明しながら正解を示します。語源に関する簡潔な記述もあるので、単語の成り立ちを理解するのに便利です。記事の最後では、例文を通して取り上げた単語の違いが理解できるようになっています。今週号では、「店」を表す英単語の使い分けを解説します。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: 英語で案内してみよう!
通訳ガイドの海生郁子さんが、学校給食の起源や、日本の文化といえるまでに進化した、バラエティーに富んだ現代の給食を紹介します。
◆Essay: 森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、読者の質問にお答えします。今回は、「いつも忙しい」などという場合の「いつも」を、場面によってどう使い分けるかを伝授します。
◆Essay: 地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。日本、香港、中国で計5回、入国時にコロナ対策の隔離生活を送った経験を語ります。
◆Advice : Dear Annie 十人十色の人生模様
体重増加に無頓着、人前で鼻をほじる、といった娘の困った性癖に悩む母親たちの相談に、アニーが答えます。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
米ニューヨークの新型コロナワクチンの集団接種会場で一流音楽家が演奏している話と、中米にあるマヤ文明の遺跡から、当時すでに富の格差があったことを確認した話題をお届けします。
◆News
中国が、香港の民主派排除を目的とした選挙制度変更を決定▽中国で調査したWHOの新型コロナ調査報告書に、日米など14カ国が懸念表明▽世界の男女格差解消がコロナで遠のいた――の3本のニュースをお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/04/03
発売号 -
2021/03/27
発売号 -
2021/03/20
発売号 -
2021/03/13
発売号 -
2021/03/06
発売号 -
2021/02/27
発売号
東京法令出版
プレホスピタル・ケア
2021年02月20日発売
目次:
【特 集】病態別にみる傷病者の観察(後)- - - - -
●頭痛を訴える患者の観察ポイント
山梨県立中央病院 高度救命救急センター 松本学
●5ステップで理解する「めまい」傷病者への対応
岡山市立市民病院 救急センター 桐山英樹
●麻痺の診方
日本医科大学多摩永山病院 救命救急センター/日本医科大学 救急医学教室 金子純也
●<吐血・下血>を訴える傷病者の観察・病院搬送
独立行政法人国立病院機構災害医療センター 岡田一郎
●病態別にみる傷病者の観察ポイント(精神疾患編)
メディクスクリニック溝の口 市村篤
〈新連載〉- - - - -
基礎から学ぼう!統計について
●第1回 なぜ統計が必要なのか?
獨協医科大学埼玉医療センター麻酔科 浅井隆
郡山先生の病院前救護学
●第1回 病院前救護学の確立に向けて
北九州総合病院救命救急センター 郡山一明
〈連載〉- - - - -
病理医 玉川進博士のグラビア解剖学
●第13回 中枢神経(1)
旭川医療センター 玉川進
あなたは大丈夫?バイタルサインの基礎とTips
●最終回 経皮的動脈血酸素飽和度
北海道留萌消防組合 小平消防署
最新救急事情
●第220話 AHAガイドライン2020:応急処置/新型コロナウイルス vs インフルエンザ
旭川医療センター 玉川進
知りたい!米国EMSの役割について
●11回目 「COVID-19ワクチンと救急隊員」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
市民に伝えるファーストエイド
●第8回 体位と安静の確保についてのファーストエイド
一般財団法人 救急振興財団 救急救命東京研修所 田邉晴山
Dr.ジョージの中毒相談室
●第5回 僕らはみんな生きている~進化と適応で得た自然毒たち~
地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 山本康之
救急隊版 エマージェンシー臨床推論
●第3回 主訴<腰痛・背部痛> 病院選定の重要ポイント
鹿児島大学病院 望月礼子
救急蘇生の新しい動き GRA(Global Resuscitation Alliance)
●第六回 わが国が誇るウツタイン統計から見える課題と展望
京都大学 健康科学センター 石見拓
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー
●第111回 諏訪の冬
諏訪赤十字病院 野首元成
快眠だより
●第19回 入眠をパターン化する「脳のスイッチ」:その2
スタンフォード大学 西野精治
救急隊員のための部下指導・育成方法
●VOL.17 フィードバックのための観察
近畿大学経営学部 谷口智彦
続・救急活動をめぐる法律問題
●File 84 救急隊員の現場活動と刑事責任
杏林大学総合政策学部 橋本雄太郎
〈投稿・論文〉- - - - -
●嘔吐と下痢を主訴とした急性心筋梗塞の一例
埼玉西部消防局 木下和也ほか
●救急隊における睡眠に関する調査と検証について
佐倉市八街市酒々井町消防組合消防本部 鴇田正博
●飲酒患者と救急車搬送
健和会大手町病院救急科 井上徹英
- - - - -
NEWS
●「Net119」寄り添う救急活動を目指して
峡北広域行政事務組合消防本部 指令課 赤井隆之ほか
NEWS
●救急普及啓発広報車が新しくなりました!
一般財団法人 救急振興財団
TOPICS
●救急統計の活用と分析結果を利用した救急行政の取り組み
大阪市消防局 救急部救急課 林田純人ほか
TOPICS
●他機関との連携により奏功した頻回救急要請者への対応について
大田市消防本部 森山等
私たちの工夫
●創造で回す両輪 ~エアロゾル対策品の開発~
有明広域行政事務組合消防本部 玉名消防署 濱田拓也
各地の取組み
●児童虐待が疑われる救急事案での対応について
京都市消防局 小堀太香揮
各地の取組み
●令和2年度大阪府指導救命士の運用に関する勉強会について
大阪府危機管理室 消防保安課 中原栄
シェアする症例
●ターニケットを使用した手関節不全切断の症例
置賜広域行政事務組合消防本部 米沢消防署 髙橋昌和
- - - - -
各地のニュース 東京消防庁第九消防方面本部ほか
BOOKS 滝口雅博
救急豆辞典 瀧野昌也
救急救命士・救急隊員のための実務情報誌
-
2020/12/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/06/20
発売号 -
2020/04/20
発売号 -
2020/02/20
発売号
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2021/03/21
発売号 -
2021/03/14
発売号 -
2021/03/07
発売号 -
2021/02/28
発売号 -
2021/02/21
発売号 -
2021/02/14
発売号
【エステティック業界専門】”今、人気の!”サロン専用コスメや美容機器。先取り情報満載!
-
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/05/10
発売号 -
2020/04/10
発売号 -
2020/03/10
発売号
東京法令出版
捜査研究
2021年03月15日発売
目次:
◆◆Practical Stage◆◆
-----------------------------------------------------------------------------------
■特別寄稿
東日本大震災、あれから10年
警察謝恩伝道師 発生時宮城県警察本部長 竹中 直人
-----------------------------------------------------------------------------------
■特集
司法面接の現状と留意点
立命館大学教授 仲 真紀子
-----------------------------------------------------------------------------------
■【誌上講義 第18回】
いわゆるタナー法(Tanner Stage)について
昭和大学医学部教授(薬学博士)・警察大学校講師 元最高検察庁検事 城 祐一郎
-----------------------------------------------------------------------------------
■実例捜査セミナー
ドライブレコーダーの「フロントガラス反射映り込み映像」に注目して効果的な立証に成功した事例
東京地方検察庁検事 菅原 奉文
-----------------------------------------------------------------------------------
■最新 刑事判例研究(第62回)
殺意の認定
東京都立大学法学部客員教授 前田 雅英
-----------------------------------------------------------------------------------
■取調べにおける心理学(第9回)
コロナ感染調査と認知インタビュー(1)
法政大学文学部心理学科教授 越智 啓太
-----------------------------------------------------------------------------------
■わが国文書鑑定の歴史的変遷と展開(第10回)
元警察庁科学警察研究所付属鑑定所長 吉田 公一
-----------------------------------------------------------------------------------
■元検察官のキャンパスノート NO.104
-外事事件- 白タク(道路運送法違反)
元法務総合研究所教官 須賀 正行
-----------------------------------------------------------------------------------
■(続)覚せい剤使用事犯における留置き・追尾行為を巡る最新判例 (証拠排除)研究(第7回)
修士(法学)・元栃木県警察学校長 (駒澤大学法科大学院在籍) 細谷 芳明
-----------------------------------------------------------------------------------
■警察教養としての読書(第32回)
『他者と働く「わかりあえなさ」から始める組織論』
評者 古野 まほろ
-----------------------------------------------------------------------------------
■文献紹介 265
『刑事訴訟法講義 第5版』
明治大学法科大学院教授 清水 真
-----------------------------------------------------------------------------------
■捜査関係ファイル (1月のできごと)
-----------------------------------------------------------------------------------
■公務員のための金融講座(第5回)
石森 久雄
-----------------------------------------------------------------------------------
■Book Land『インビジブル』
休載のお知らせ
◆◆Practical Stage◆◆
「捜査官のためのデジタル・フォレンジック入門」「犯罪被害者支援と弁護士実務」「基礎から学ぶ取調べ」「親密圏内事案における警察介入のあり方」「交通事故事件の基本と応用 特別編」「捜査の英語」
◆◆Press Stage◆◆
「インクのしずく」「組織の失敗学」「突然ですが、閑話休題」
実務と教養に資する犯罪捜査の専門誌
-
2021/02/15
発売号 -
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号