- 出版社名:ジャパンタイムズ
- 発行間隔:週刊
- 発売日:[紙版]毎週金曜日 [デジタル版]毎週日曜日
- 定期購読
- 最新号(Vol.71 No.3)
- 次号(Vol.71 No.4)
- バックナンバー
- 増刊号・その他
- レビュー
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) 発売日・バックナンバー
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Fans thank J-pop’s Arashi as boy band starts hiatus
嵐、活動休止で各国のファンから感謝のメッセージ
[Easy Reading]
Japanese student creates bug-eating buzz through YouTube channel, coffee
昆虫食の魅力を大学生が発信 コオロギのコーヒーなども開発
、他
[National News]
More people changing registered gender
性別変更者、2019年は過去最多
、他
[World News]
UK in lockdown again as it starts new vaccine
英、新たなワクチン使用開始と再びロックダウン
、他
[Business & Tech]
Portable toilet caters to wheelchair users
トヨタと LIXIL、共同でモバイルトイレ開発
、他
[Focus]
Freedom: another casualty of COVID-19 pandemic
新型コロナのパンデミックで「自由」も犠牲に
[This Week’s OMG]
Serial squirrel terrorizing residents in Queens
凶暴なリス、NY 市の住民に襲いかかる
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は課題を乗り越え存在感を増すハイチのチョコレート産業についてです。
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。あの名作を斬新にアレンジ! “The Personal History of David Copperfield” をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。握手は人の第一印象を決める重要なものでした。コロナ禍で人と触れ合うことを避けるようになっており、今後は第一印象を残す方法も変わっていくのかもしれないと綴ります。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週は日韓合同のグローバルオーディションプロジェクト「Nizi Project」から生まれたガールズグループ NiziUについて。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はFFシリーズで世界に知られるスクウェア・エニックスについて。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、小中高校生から始められるTOEFL PrimaryR・TOEFL JuniorRを運営するGC & T 代表の梅澤直臣さんです。大阪英語村の初代館長も務めた梅澤さんにとって、 英国でのホームステイ体験が人生の大きな転機の1つになったと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。Alpha1/1号掲載のエッセーで筆者のケビン・ウッドさんは、激 動の2020年と2021年への展望について書いていました。彼の記事を読んだ同僚2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はTOEICに関する質問を取り上げます。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週はなぜ「東京ドーム〇〇個分」と言うのかについてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
As the world reopens in 2021, plenty of challenges await
2021年を大胆予想
[Easy Reading]
COVID-19 patients in Moscow hospital see festive cheer in unlikely place
コロナ患者に笑顔をもたらす カラフルな防護服に身を包むロシアのヘルパー
、他
[National News]
Yahoo Japan to tackle cyberbullying with AI
ヤフー、AI で誹謗中傷投稿の対策強化
、他
[World News]
New virus variant appears to emerge in Nigeria after Britain and South Africa
ナイジェリアでもコロナウイルスの変異種
、他
[Science & Health]
Earth’s artificial mass now outweighs biomass
地球上の人工物量、生物量を上回る
、他
[Focus]
Wristwatch repairman in Baghdad a timeless treasure
時代を超越したバグダッドの時計修理店
[OMG]
Elephant survives road accident after CPR
ゾウ、心臓マッサージで一命とりとめる
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。英国史上、「最高額」で「最高齢」の金庫破り、実話を映画化 “King of Thieves”
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は、東南アジア最大の湖で「カンボジアの心臓」とも称されるトンレサップ湖について。岸辺の水上家屋で暮らす100万人以上の水上生活者を支えきた豊かな水と漁場が今、温暖化やダム建設などで危機に陥っている現状についてお届けします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。コロナウイルスの感染が広がって以来、テレワークをしている筆者。 通勤にかけていた時間を有効活用できるなどメリットは多いが 運動不足になるのが悩みの種。そこで筆者が始めたのは?
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、神谷輝紀さんです。日英の職人のかけ橋として活躍する神谷さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。January は「1月」という意味で、一年の最初の月。これは現在では常識ですが、歴史を振り返るとそうではない時代があったようです。今回は、月の由来についての話をお届けしましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「公園」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「選択」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは”Cold, cool”です。これらの単語の違いについて学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
In a once-in-a-lifetime event, Jupiter dances with Saturn
木星と土星が大接近
[Easy Reading]
Lights! Models! Garbage! Taiwan designer creates fashion from waste metal
発電所のごみをアップサイクル 台湾のデザイナーがファッションに転用
、他
[2020 年国内重大ニュース]
Tokyo Olympics, Paralympics delayed until 2021 due to coronavirus
東京五輪・パラリンピック、1年延期
、他
[2020 年海外重大ニュース]
Novel coronavirus emerges in China, plunging world into pandemic
2020年を定義づけた新型コロナウイルス
、他
[Business & Tech]
Cuba to increase minimum salary fivefold
キューバ、最低月給を5倍に引き上げ
、他
[Focus]
Moroccan geeks flock to ‘paradise for hackers’
万全の環境で IT 技術者育成に励むモロッコの1337
[This Week’s OMG]
New species crowned ‘world’s ugliest orchid’
今年登録の新種、「世界一醜い」ラン
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。
43年越しに再会した運命の人を追って、老人施設に潜り込む “Remember Me”
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は欧州最大のおもちゃ市場を持つドイツの様子をお届けします。コロナ禍で多くの娯楽施設が休業したことに伴いおもちゃの需要が急増している。そんな中、昔からドイツで人気のある鉄道模型に取り組む人も多い。長年の鉄道ファンである、ゲアハルト・ベアントさんもその1人です。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は日本市場での今後が注目されるeBayを取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はカナダ在住のケビン・ウッドさん。大変な事態に見舞われた2020年がついに過ぎ去りました。新型コロナウイルスのパンデミックによる影響から世界が回復するには、まだ時間がかかりそうだが、筆者は希望を持って新年を迎えているようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、監督2作目の長編映画『アイヌモシリ』が全国順次公開中の福永壮志さん。16年間の米国生活を経て、出身地の北海道で撮りたい題材を見つけたという。日本に拠点を移した今も、米国や英国にいるスタッフやエージェントと 仕事を続ける福永さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。音楽史上で初めて、世界97ヵ国のミュージシャン197人からなるオーケストラが結成され、リモートで曲を録音したという記事を読んだ夫婦の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はミドルネームとファミリーネームの間に入る「=」についての質問に答えます。
[Word Wonders]
英語表現のトリビアをご紹介するコーナー。現在日常会話で使われる英語表現には、昔の船乗りたちが使っていた言葉に由来するものがたくさんあります。そのいくつかを紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「告白」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは” Warm, hot“です。どう使い分けるか学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
COVID-19 vaccinations start in US as death toll passes 300,000
米国で新型コロナウイルスのワクチン接種開始
[Easy Reading]
Estonians plunge into chilly waters to ward off boredom of coronavirus lockdown
エストニアで寒中水泳に500人超が参加 ロックダウン下の退屈を撃退
、他
[National News]
Life insurers shunning nuke weapons industry
主要生保、核兵器製造企業への投資自制
、他
[World News]
Master spy writer John le Carre dies at 89
スパイ小説の巨匠、ル・カレさん死去
、他
[Science & Health]
2020 likely world’s second-hottest year: UN 2020年、史上2番目の暑さに
、他
[Focus]
Japan’s disabled suffer as train stations go unstaffed
障害者を悩ます無人駅の増加
[This Week’s OMG]
Painting lost at airport found at dumpster
空港に忘れられた絵画、ごみの中から発見
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさん。シンガポールで KTVと呼ばれ、人々に人気のカラオケ。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大以降、カラオケ店は厳しい規制の対象となっているようです。
[英語で読むちょっといい話]
カリフォルニア州の山火事で自宅とともに大切にしていた野球カードのコレクションを失った子どもたち。そんな彼らを元気づけようという地元の消防局の呼び掛けに応じた男性から、素晴らしい贈り物が届いたようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、世界各地の展覧会に作品を出展している陶芸家の新里明士さんですコミュニケーションツールである英語を使うことで、視野を世界に広げ、 陶芸・モノづくりの学びをさらに深めることができていると語ります。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週のテーマはサンタクロース。誰もが知る有名人ですが、そのバックグランドや、彼の国籍をめぐって論争が起きていることなどはご存じでしょうか? 今回はサンタクロースに関するさまざまな情報をお届けしましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「部屋」に関する表現を学んでみましょう。
[対話で学ぶ日本を語る英語力]
毎年この時期に行なわれるクリスマスマーケット。それについて話す登場人物の会話に着目してみましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは”Overshoot”です。小池百合子東京都知事が記者会見で用いていたため、聞き覚えがある方も多いかもしれません。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Capsule with asteroid samples arrives in Japan for research
はやぶさ2カプセル到着
[Easy Reading]
Student-aid charity: 1 in 4 of our college-age recipients considered quitting school
遺児の大学生、4分の1が「退学検討」 あしなが育英会の調査から判明
、他
[National News]
Innocent man freed from death row dies at 95
元死刑囚の免田栄さん死去
、他
[World News]
US hits China with sanctions over Hong Kong, OKs Taiwan arms sale
米、香港議員資格はく奪めぐり中国当局者に制裁
、他
[Business & Tech]
Unilever NZ to trial four-day workweek
ユニリーバ、週4日勤務を試験導入
、他
[Focus]
Pen pals give support to jailed HK pro-democracy protesters
香港の民主化運動、獄中の活動家たちへ支援の手紙集まる
[This Week’s OMG]
Tree ‘thugshots’ rub some the wrong way
ツリーを犯人の顔写真で飾り批判殺到
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週はテレンス・マリック監督による男女4人の恋愛の行く末 “Song to Song”をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は新型コロナウイルスにより世界各地でイベントやお祝いが規模を縮小する中、ドライブスルーで楽しめるクリスマスマーケットが開れ、毎晩数十台の車が列を成してクリスマス気分を味わいに来ている様子についてお届けします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はビバリー・A・ジャクソンです。感謝祭とクリスマスはアメリカ人にとって大きな祝祭だが、筆者は長年、これらが苦手だった。しかし今年は、 いつもと少し違った気持ちでこの時期を迎えているようです。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてのコーナー。今週はアニメ『鬼滅の刃』のテーマソングを歌い一躍有名になったLiSAについてです。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は進化を続け、国内外で存在感を放つキャノンについてです。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「競技かるた」についてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、テニスの錦織圭選手を輩出したアメリカの総合スポーツアカデミーIMGの日本オフィスに勤務する古川雅士さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。コロナ感染者の増加を受けて、政府は観光需要喚起策「GoTo トラベル」を感染拡大地域で一時停止すると11月に発表しました。今週は、このことについて話す友達2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はYou made my day! というメッセージを受け取った読者からの質問です。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは”Health”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Sanmitsu, or the ‘Three Cs,’ declared buzzword of the year
今年の流行語大賞は「3密」
[Easy Reading]
Japanese sake master makes BBC list of world’s 100 most inspiring women
英BBCの「100人の女性」に 安芸津の杜氏、今田美穂さん選出
、他
[National News]
Court rules eugenics law unconstitutional
旧優生保護法、「違憲」判決
、他
[World News]
Suspected extremists kill 40 farmers in Nigeria
ナイジェリアの農民40人以上殺害、過激派の犯行か
、他
[Science & Health]
Microplastics found on top of Mount Everest
エベレスト山頂で極小プラ粒子発見される
、他
[Focus]
Dutch campaigner sees progress in ‘Black Pete’ fight
オランダ恒例のお祭りのキャラクター、伝統か人種差別か
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。 西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はスペインのプラド美術館にて開催された、アート界の女性蔑視を問う展示についてお届けします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。母親から送られてきた昔の写真を見た筆者は、そのころのことを鮮明に思い出したようです。当時は当たり前だと思っていたことは今の自分を作る貴重な経験だったのだと感じ、感謝の気持ちがわいた経験についてのエッセイです。
[Crime Files:実録!世界の犯罪史]
欧州有数の美術コレクションを誇る「緑の丸天井」宝飾館から 1,230億円相当の宝飾品が持ち去られた戦後最大級の盗難事件についてお届けします。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、竹内慎司さん。竹内さんは、世界36ヵ国8,000名以上のスイマーを英語で指導してきました。現在もオンラインで水泳の指導を続ける竹内さんは、地道な努力と試行錯誤を続けてきた自身の経験を踏まえ、水泳と英語を体得するためのステップには共通点が多いと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。大学にはさまざまな分野の学問を勉強している学生がいますが、その中で、最も学習時間をかけなければいけないのはどの分野でしょうか? 筆者によれば、その答えはある方法で分かるようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「健康維持」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本から ニューヨークに引っ越し、現地の学校 に通っている15歳のミナの日記を紹 介します。今週はミナのつづった日記を読みながら 、「秘 密 」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは” Baby, infant, child”です。これらの単語の違いについて学んでみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Japan to halt travel campaign amid surge in COVID-19 cases
「Go Toトラベル」一時停止へ
[Easy Reading]
Blind man completes solo 5K run with trial Google system to guide him
盲目の男性が5kmのマラソンを単独で完走 補助はグーグル社と開発したアプリ
、他
[National News]
Yu Miri wins US award for translated literature
柳美里さんの小説、全米図書賞受賞
、他
[World News]
HK activists Wong, Chow, Lam in custody after conviction over protest last year
香港の民主派活動家3人、収監
、他
[Business & Tech]
IBM developing AI suitcase for guiding blind
視覚障害者を案内する AI スーツケース開発
、他
[Focus]
Growing fear: anxiety mounts over Vietnam’s food staples
ベトナムの屋台文化に変化、食の安全への関心高まる
[This Week’s OMG]
Project to recreate scents from the past
数世紀前の欧州のにおい再現へ
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
温暖化対策として、暖房の使用を控えて暖かい服装で過ごすよう呼び掛ける「ウォームビズ」が11月から始まりました。このことについて話す同僚2人の会話を見てみましょう。
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。大ヒットの官能小説をきっかけに、第2の人生が輝き始める “Book Club”
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシーア派の聖地で長年愛される木製の水たばこについてお伝えします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。日本での生活を満喫し、ほとんどホームシックにならない筆者だが、 クリスマスの時期にはカナダでの過ごし方が恋しくなるようです。そんな筆者が日本のクリスマスで楽しみにしていることは???
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は来年50周年を迎える、スターバックスについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、和食文化の価値を世界に伝えるラジオ番組「JAPAN EATS!」ホスト 兼プロデューサーや、Netflix「ファイナル・ テーブル」の審査員を務める片山晶子さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週のテーマは”Throw”です。
[Word Wonders]
クリスマスは英語圏の多くの人々にとって1年で一番重要な祝祭です。英語にはクリスマスに関連する多くの表現があり、この時期はもちろん 季節を問わず使われるものもあります。ここでは、そのいくつかを紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「年末の大掃除」についてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Noguchi and US astronauts arrive at ISS in SpaceX ship
野口さんら乗せた民間宇宙船、国際宇宙ステーションに到着
[Easy Reading]
Bangladeshi wins children’s peace prize for making app to fight cyberbullying
バングラデシュの17歳が国際子ども平和賞受賞 ネットいじめと闘うアプリを開発
、他
[National News]
Nobel laureate who proved neutrinos dies
ノーベル賞受賞、小柴昌俊さん死去
、他
[World News]
900 reported arrested in Belarus protests
ベラルーシで900人が拘束
、他
[Science & Health]
Women? Out hunting with spears, study finds
9,000年前、女性は家事より狩りをしていた?
、他
[Focus]
UK independent bookshops go online to reach new audiences
独立系書店のオンライン商戦
[This Week’s OMG]
Artist paints faces on protective masks
画家、「顔が見えるマスク」を作成
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。 西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今月で国際宇宙ステーション、長期滞在開始から20年が経ちました。今週は、宇宙滞在の変化についてお伝えします。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はカナダ在住のケビン・ウッドさん。カナダ人は良き隣人であることに重きを置いているという筆者。コロナ禍の今、隣人同士で励まし合うことの重要さが分かる好例が筆者の身近にあったようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、16歳の時に映画『スワロウテイル』で苦戦しながらも英語のせりふに挑んだ女優の伊藤歩さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズするコーナー。今週のテーマは「結婚」とは何かです。これは非常に深い問いで、その定義は時代とともに変化します。また、男女の間でも結婚観について相違があることも多く、これによってさまざまなジョークも生まれたようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナーです。今週は「風」に関する表現を学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「カルチャー、文化」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[TOEIC]
TOEICのReading Sectionの演習問題に取り組めるコーナーです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Biden declares victory, calls on Americans to mend divisions
米大統領選、バイデン氏が勝利宣言
[Easy Reading]
Virgin Hyperloop hosts first humans to take a ride on new high-speed transport system
真空チューブを高速で移動する未来の乗り物 ハイパーループが有人走行試験に成功
、他
[National News]
Sexual abuse consultations up 15% in Japan
性暴力被害相談、15% 増加
、他
[World News]
Morales returns to Bolivia, ending year in exile
モラレス元ボリビア大統領が亡命から帰国
、他
[Business & Tech]
Inspire Brands set to buy Dunkin’ Brands
米外食大手インスパイア、ダンキンを買収
、他
[Focus]
Sunset falls on a historic season for the drive-in
営業シーズンの終わりが近づくドライブインシアター
[This Week’s OMG]
Couple with 14 sons welcome first daughter
息子14人の大家族に初の娘が誕生
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は笑いあり涙ありのビター・スウィートなヒューマン・ドラマ『ノッティングヒルの洋菓子店』について取り上げます。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は新国立競技場の設計でも注目されている、隈研吾建築都市設計事務所についてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。パンデミック以前は、世界中から観光客が訪れていたカンボジアの世界遺産アンコール・ワット。今週は古代の寺院を植物の浸食による崩壊から救っている職人たちについて取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はタン・イン・ツェンさん。シンガポールには隣国マレーシアから通勤してくる労働者がたくさんいました。しかし、新型コロナウイルスの感染拡大で国をまたぐ移動が制限されたことにより 仕事のため、家族と離れてシンガポールで暮らさざるを得なくなった人たちもいるそうです。
[Just J-pop]
日本のJ-popについてご紹介するコーナー。今週は、今年デビュー40周年の松田聖子さんを取り上げます。年齢とともに引退するアイドルが多い中、「永遠のアイドル」として活躍し続ける彼女の影響は J-pop 界のいたるところに表れているようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、間近で見せるクロースアップ・マジックを日本で広めたマジシャンの前田知洋さん。マジックで人々を魅了するためには、指先の技術だけでなく、話術も大事な要素です。その両方を兼ね備えた前田さんに話を聞きました。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談してみましょう。今週はAlpha10/30号号掲載「おうち時間を充実させよう」特集で、テレワークのコツについて庄司かおりさんが記事を書いていました。そのことについて話す同僚2人の会話を見ましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語の riddle(な ぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほどQ&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週ハリーポッターの洋書を読むことに挑戦中の読者からのお便りです。
[TOEIC]
TOEICのReading Sectionの演習問題に取り組めるコーナーです。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「ポチる」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは” Reservation, appointment”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[Top News]
U.S. presidency hangs in balance after Biden wins Wisconsin
米大統領選、一夜明けて開票続く
[Easy Reading]
Where’s the meat? UK’s first vegan butcher shop launches in north London
ロンドンに「ビーガン肉店」オープン 需要の高まり受け
、他
[National News]
Osaka metropolis plan rejected by slim margin in 2nd referendum
大阪都構想、2度目の否決
、他
[World News]
NZ to legalize euthanasia but not marijuana
ニュージーランドで安楽死が合法に
、他
[Science & Health]
Aging chimps prioritize important friendships
チンパンジー、年を取るほど「大切な友達優先」
、他
[Focus]
Home remedies boom as India pandemic cases soar
インドで伝統医学産業が拡大
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はシンガポールで広まるビルの屋上を利用した菜園について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はビバリー・A・ジャクソンさん。今年アメリカは数多くの大規模な山火事に見舞われている。筆者が住むコロラド州の町にも、約20km 離れた山で発生している 火災により街中に煙が立ち込めているようです。
[Crime Files]
実録!世界の犯罪史をお届けします。今週は16世紀初頭、ミラノ近郊の町モンツァで13歳の少女が修道女になった 「モンツァの修道女」の名で知られるマリアンナ・デ・レイバについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、米国で映画製作を学び、現在はキャスティングディレクターとして国内外の映像作品に携わる岩上紘一郎さん。子どものころから大のハリウッド映画好きで、意味も分からずにせりふをまねしていたといいます。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
[3-minute English With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズ。異なる文化圏の人同士の間で誤解や勘違いが生じるのはよくあることですが、そこにはさまざまな原因があります。筆者の妻のいとこの女性が体験した珍しい出来事を通じて、それを見てみましょう。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現。今週は「空気」に関する表現について学んでみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹 介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「年齢」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは”Enough”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――
[Top News]
UN nuclear weapons ban treaty to go into force, minus Japan
核兵器禁止条約、来年1月22日に発効
[Easy Reading]
NASA probe on asteroid collects too much material; door gets stuck open
アメリカ版「はやぶさ」、サンプル採取成功 採取量が多すぎて一時こぼれる事態に
、他
[National News]
Japan to recruit potential astronauts in 2021
宇宙飛行士、13年ぶり募集へ
、他
[World News]
Chile embarks on path to drafting new constitution after referendum
チリで国民投票、新憲法制定へ
、他
[Business & Tech]
Swedish giant Ikea to buy back used furniture
イケア、古い家具の「買い戻し」プログラムを発表、他
[Focus]
Young Americans can swing the election ... if they vote
米大統領選、若者票がカギ
[This Week’s OMG]
EU lawmakers vote for ‘veggie burgers’
EU議会、「植物由来でも呼称はバーガー」
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は異なる文化背景を持つ家族の心を、フュージョン料理でつなぐ少年を描いた“Abe”をお届けします。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はカーネル・サンダースとともに世界中で知られるKFCについてです。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は「ロンドン塔からカラスがいなくなると国が滅びる」という伝説で有名なロンドン塔のワタリガラスを取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。人間、会社員、日本人など私たちはさまざまなカテゴリに分けられます。しかし、「あるカテゴリに当てはまるから」という理由だけで人の扱い方を変えることに筆者は違和感を覚えていようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、ナチュラルコスメのブランド、ラッシュのデジタルチームに所属し、本国英国のチームと毎週ミーティングをする山下夏子さん。現在の職場はそれができる環境であり、やりがいを感じていると話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談してみましょう。今週はコロナ禍でも安全に外食を楽しんでもらおうと、ユニークなテント を屋外に設置しているニューヨークのカフェを紹介する記事を読んだ同僚2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語の riddle(な ぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほどQ&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています!今週は数学用語に関する質問にお答えします。
[Word Wonders]
日常的に使われる英語表現の多くが聖書に由来しているが、もともとの意味とは異なる意味で使われていることもよくあります。今回は、そうした表現を5つ紹介します。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週は「大学芋」についてです。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今月は英語学習者が間違えやすい言葉に着目します。今週のテーマは”Like”です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――
[Top News]
New Zealand’s victorious Ardern vows to deliver reform
ニュージーランド総選挙、アーダーン首相圧勝
[Easy Reading]
‘There’s a lemur!’ 5-year-old helps crack case of missing lemur in San Francisco
5歳児のお手柄 盗まれたキツネザルを発見、犯人逮捕
、他
[National News]
Fukushima treated water to be released
福島原発の処理水、海洋放出へ
、他
[World News]
Thailand seeks to censor coverage of protests
タイ当局、反体制デモの報道規制へ
、他
[Focus]
Spanish medics turn to donkeys to ease stress
パンデミックの最前線で闘う医師たちを癒す、ロバセラピー
[This Week’s OMG]
Senator caught hiding cash ‘between buttocks’
議員、家宅捜索で尻に隠した札発見される
特集 おうち時間を充実させよう:新型コロナ感染拡大で増えた在宅時間を充実させるためのヒントをお届け
―――――――――――――――――――
[Quick and easy recipes using food from the convenience store]
The Japan Times で料理コラムを担当する伊藤牧子さんに、簡単な「コンビニ食材にチョイ足し」レシピを3つ紹介していただきました。外食や人の多いスーパーでの買い物を控えている方、毎日3食作ることに疲れた方は、コンビニでそろう食材をうまく活用してみませんか。
[Keeping healthy in a pandemic]
コロナ禍でも運動したい! ウイルス感染拡大予防のために運動不足になりがちな環境になっています。新しい生活様式を見据えた健康管理方法を運動負荷レベル別に紹介します。
[パンデミック下で健全な人間関係を保つためのアドバイス]
コロナ禍で大きく変化したことの1つが人間関係。会えないつらさもあれば、家で四六時中一緒だからこそ生じるストレスもあるものです。良い関係を保つためのアドバイスを見てみましょう。
[7 relationship quotes to strengthen your relationship]
人間関係で落ち込んだり、迷ったりしたときに前向きな気持ちにさせてくれる7つの名言を紹介します。
[在宅勤務を充実させるコツ5つ]
2020年は、コロナをきっかけに在宅勤務へ移行する会社が多くみられました。 唐突な環境の変化に戸惑った方も多かったでしょうが、 コツさえつかめば生産性を維持しつつ、さらに気持ちよく仕事ができるかもしれません。
[秋の夜長に最適]
お薦め洋書案内をお届けします。季節は秋。しかもコロナ禍で出掛けられないとなれば、いつも以上に秋の夜長が長く感じられるのでは?そんな時はじっくり洋書を読んでみませんか。ここでは、編集部お薦めの洋書を4冊ご紹介します。
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。今週は「ストックホルム症候群」の元となった事件を映画化。“Stockholm”を取り上げます。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はジョエル・タンゼイさん。母国の良いところは案外見落としがちです。筆者は、日本に住んだ経験と、日本人の妻が筆者の母国を訪れたときの反応を通して、そのことを実感したようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、バイリンガル探偵事務所Japan PIの代表を務める小山悟郎さん。調査報告書の執筆や外国人顧客とのやり取りなど、日常の業務で英語を使い、 国際案件に取り組んでいる。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――
[対話で学ぶ日本を語る英語力]
四国にある弘法大師ゆかりの寺院をめぐる八十八ヵ所めぐり。ザックとマヤはその寺院の1つである善通寺について話しているようです。二人の対話に注目してみましょう。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
―――――――――――――――――――
[Top News]
Nadal wins French Open to tie Federer’s 20 Grand Slams record
ナダル、全仏優勝で四大大会20勝最多記録並ぶ
[Easy Reading]
Historic ninja house in Japan avoids demolition after city official buys it for 20M
弘前市の「忍者屋敷」、市職員が買い取り 忍者の歴史を伝える観光施設として保存へ
、他
[National News]
Rules for sale of contraceptive pills may be eased
厚生労働省、緊急避妊薬の市販を検討
、他
[World News]
Bangladesh to allow death penalty for rape
バングラデシュ、レイプ犯に死刑適用へ
、他
[Science & Health]
Most generic drug ingredients made in Asia
ジェネリック医薬品の原料、大半がアジアから
、他
[Focus]
Pandemic fuels NY used-car sale surge, risking ‘Carmageddon’
コロナ禍の NY で中古車需要増
[This Week’s OMG]
Jail employees charged for Baby Shark torture
童謡連続再生で刑務所看守が起訴される
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
―――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は中国のボディーガート養成学校について取り上げます。東部の天津市にあるボディーガード養成学校では、黒いスーツを着た訓練生たちが、銃の扱い方や護身術はもちろん、ハッキング撃退方法やデータの消去法まで、「現代の用心棒」に必要とされるスキルを学んでいるそうです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はケビン・ウッドさん。今週は「変化に気づく時」と題したエッセーです。物事が少しずつ変化していくとき、目立つ変化が起きるまで何も変わっていないかのように感じることがありますよね。こうした例は、日常でも政治の世界でもありえることかもしれません。
[英語で読むちょっといい話]
今週のいい話の舞台は、ナイロビのスラム、キベラ。そこで暮らす人々の多くはマスク1枚を買うのも困難な経済状況です。そんな住民たちのため、キベラ出身の若手ファッションデザイナーが無償提供を始めたマスクは感染予防に役立つだけでなく、人々の心も明るくしているようです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、ヨーヨーの世界選手権で6度の優勝を果たしている高田柊さんです。世界のトップ選手と コミュニケーションを取ることはもちろん、より多くの人に ヨーヨーの魅力を知ってもらうために英語で発信をしていきたいと話ます。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
―――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズしてみましょう。筆者が初めて就いた日本での仕事は、神戸にある学校で英語を教えることでした。ある日、卒業生の一人と出くわした筆者は、大 学で習った英語は仕事で役立っているかを尋ねたところ、意外な答えが返ってきたようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナー。今週は「色」にまつわる表現に挑戦してみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読みながら、「チーム作り、連携」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は環境をテーマに”Renewables”について説明します。
[対話で学ぶ日本を語る英語力]
北海道で撮った写真を見ながら話しているザックとマヤ。 ホロホロ山に登ったときの思い出話で盛り上がっている。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――
[Top News]
Back from hospital, Trump understates coronavirus effects
トランプ米大統領、退院後新型コロナ軽視ツイート
[Easy Reading]
Communist-era mosaics in Bulgaria’s controversial monument get life support
旧ブルガリア共産党本部、 廃墟となった建物が修復・保存へ
、他
[National News]
Suga says politics wasn’t behind blocking nominees, but won’t say why
菅首相、学術会議の任命見送りに言及
、他
[World News]
Sudan and rebel groups formalize peace deal
スーダン内戦、和平合意
、他
[Business & Tech]
Sudan and rebel groups formalize peace deal
スーダン内戦、和平合意
、他
[Focus]
Potty training: NASA tests new $23M titanium space toilet
新しい宇宙用トイレ
[This Week’s OMG!]
Hockey fans yell ‘Shoot!’; neighbor calls 911
ホッケー観戦の掛け声、勘違いされ通報
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画の台本の一部を日英併記でお届けします。今週は、伝説の足跡をたどる “Once Were Brothers: Robbie Robertson and the Band”をご紹介します。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は米大統領選、第1回テレビ討論会について取り上げます。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はシンガポール出身のタン・イン・ツェンさん。新型コロナウイルスの流行により海外旅行が厳しく規制される中いくつかの航空会社は景色を楽しむための観光飛行を実施しているようです。このことについて筆者の意見は???
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。 企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週は、数々の革新的な製品を生み出してきた、ソニーについてです。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、川田恵里子さんです。米国の大学に交換留学し、その後の20代を豪州の日本食料理店で働きながら過ごし、現在は国内外でのイベントの 企画・運営サポート業務を行なう日本の会社に勤務しています。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――
[ニュースで雑談]
ニュースで雑談するコーナー。ユニークな科学研究などに贈られる「イグ・ノーベル賞」の音響賞を京大の西村剛准教授らのチームが受賞しました。このことについて話す大学の同級生2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週は”Pollution”がテーマです。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週はお赤飯についてです。
[対話で学ぶ日本を語る英語力]
英語で話す登場人物の対話に着目してみましょう。Go Toトラベルキャンペーンを利用して北海道を訪れたザックとマヤ。洞爺湖にある温泉ホテルに宿泊しているようです。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――
[Top News]
Darvish becomes 1st Japanese to lead an MLB league in wins
ダルビッシュ、日本人初メジャー最多勝タイトル獲得
[Easy Reading]
The New York trend that’s catching people’s eyes: eating out in plastic bubble tents
コロナで飲食店規制が続くマンハッタン 「泡テント」導入のレストランが話題
、他
[National News]
Kioxia delays listing amid US-China tensions
キオクシア HD、上場延期へ
、他
[World News]
With EU help, Taiwan wins in naming dispute
台湾の都市を「中国」と表記、EU 支援で修正
、他
[Science & Health]
Helsinki Airport uses dogs to sniff out coronavirus
コロナ感染嗅ぎ分ける探知犬、フィンランドで試験運用
、他
[Focus]
Under pandemic, unmarried couples want legal protection
コロナ禍と夫婦別姓の議論
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――
[世界の教養:聖書]
語学を習得すれば海外の人と会話はできますが、理解を深めるには文化を知ることも重要です。西洋をはじめとする文化の基盤ともなっている聖書を学び、多角的な視点を手に入れましょう。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週はアイルランド・ダブリンにある歴史ある自然史館の改修について取り上げます。1世紀以上にわたって天井からつるされていたクジラの骨格標本が解体され始めましたが、 取扱説明書など存在しない中、解体作業は専門家の知識だけが頼りなようです。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はコロラド州在住のビバリー・A・ジャクソンさん。新型コロナウイルスの感染者数が世界一多いアメリカ。この歴史的な危機に対するトランプ大統領の取り組み方に 筆者は強い危機感を抱いているようです。
[Crime Files]
実録!世界の犯罪史。今週はルイズ・ウッドワード事件について。ホームステイをさせてもらう代わりに子どもの保育や家事をするオペア留学制度を利用してアメリカに滞在していた19歳のイギリス人女性、ルイーズ・ウッドワード。 彼女は1997年、面倒を見ていた8ヵ月の乳児を殺害したとして逮捕されました。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、音楽家と禅の僧侶という二足のわらじで活動する赤坂陽月さんです。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――
[3-minute Reading With Kip]
やさしい英語でさくさく読解エクササイズしてみましょう。今週のテーマは、銭湯や温泉の文化についてです。外国人の中には人前で裸になることに抵抗を覚える人もいます。筆者はかつてアジア諸国から来た若者たちを温泉に連れて行ったことがありますが、出身国によって反応が違ったようです。
[Describe This!]
言えそうで言えない日常の場面を英語で表現してみるコーナー。今週は「本」にまつわる表現に挑戦してみましょう。
[Mina’s Diary]
このコーナーは家族4人で日本からニューヨークに引っ越し、現地の学校に通っている15歳のミナの日記を紹介します。今週はミナのつづった日記を読み ながら、「否定的な感情」に関連する英単語やフレーズを学びましょう。
[Odds&Ends]
やさしい英語の正しい使い方について学ぶコーナー。今週はPreservation,とConservationの違いについて説明します。
[対話で学ぶ日本を語る英語力]
紅葉を楽しむ秋のハイキングについて話すザックとマヤ。今回マヤが薦めるのは奈良県のみたらい渓谷です。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ) 雑誌の内容
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)の無料サンプル
+ The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)の目次配信サービス
+ The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)のメルマガサービス
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)を買った人はこんな雑誌も買っています!
新聞・業界紙の売上ランキング
The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)
2021年01月15日発売
目次:
今週号の主要コンテンツ
ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
――――――――――――――――――――――――
[Top News]
Fans thank J-pop’s Arashi as boy band starts hiatus
嵐、活動休止で各国のファンから感謝のメッセージ
[Easy Reading]
Japanese student creates bug-eating buzz through YouTube channel, coffee
昆虫食の魅力を大学生が発信 コオロギのコーヒーなども開発
、他
[National News]
More people changing registered gender
性別変更者、2019年は過去最多
、他
[World News]
UK in lockdown again as it starts new vaccine
英、新たなワクチン使用開始と再びロックダウン
、他
[Business & Tech]
Portable toilet caters to wheelchair users
トヨタと LIXIL、共同でモバイルトイレ開発
、他
[Focus]
Freedom: another casualty of COVID-19 pandemic
新型コロナのパンデミックで「自由」も犠牲に
[This Week’s OMG]
Serial squirrel terrorizing residents in Queens
凶暴なリス、NY 市の住民に襲いかかる
[Center Spread]
世界各国のニュースを美しいカラー写真と共にお届けします。今週は課題を乗り越え存在感を増すハイチのチョコレート産業についてです。
コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
――――――――――――――――――――――――
[シネマ倶楽部]
公開前の洋画をご紹介するコーナー。あの名作を斬新にアレンジ! “The Personal History of David Copperfield” をお届けします。
[LUANN]
少しずつ成長を続ける 主人公の大学生ルアンとその家族、友人の日常を描く ほのぼのアメリカンコミック。生きた「いまどき英語」の宝庫です。
[Essay]
世界各国に在住するライターから届くエッセーを紹介します。今週はサマンサ・ロンさん。握手は人の第一印象を決める重要なものでした。コロナ禍で人と触れ合うことを避けるようになっており、今後は第一印象を残す方法も変わっていくのかもしれないと綴ります。
[Just J-pop]
日本のポップミュージックについてお届けするコーナー。今週は日韓合同のグローバルオーディションプロジェクト「Nizi Project」から生まれたガールズグループ NiziUについて。
[Business Spotlight]
日本で、世界で成功している数々の企業。その成功の裏側にはどのような物語があるのでしょうか。企業の歴史、人、画期的な取り組みなどについて読んでみましょう。今週はFFシリーズで世界に知られるスクウェア・エニックスについて。
[Interview]
英語を使って世界で活躍する人を取り上げます。今週登場するのは、小中高校生から始められるTOEFL PrimaryR・TOEFL JuniorRを運営するGC & T 代表の梅澤直臣さんです。大阪英語村の初代館長も務めた梅澤さんにとって、 英国でのホームステイ体験が人生の大きな転機の1つになったと話します。
学習コンテンツ:英語のさまざまなスキルを磨く連載
――――――――――――――――――――――――
[Small Talk About News]
ニュースで雑談するコーナー。Alpha1/1号掲載のエッセーで筆者のケビン・ウッドさんは、激 動の2020年と2021年への展望について書いていました。彼の記事を読んだ同僚2人の会話を見てみましょう。
[Riddleで学ぶボキャブラリー]
ちょっと手強い、だからこそ分かるとうれしい、そんな英語のriddle(なぞなぞ)をお届けします。なぞなぞを楽しみながら、重要ボキャブラリーも学べるお得なコーナーですよ。頭を柔らかくして取り組んでみましょう。
[英語なるほど Q&A]
このコーナーでは、読者の皆様からの英語に関する質問にお答えします。ご応募をお待ちしています! 今週はTOEICに関する質問を取り上げます。
[教えて!日本のコト]
日本の大学に留学中のアメリカ人女性 Lillian。彼女が日本で生活する中で感じる疑問に、英語で答えてあげましょう。今週はなぜ「東京ドーム〇〇個分」と言うのかについてです。
[Life as an Expat]
ロンドン駐在中の須藤ひかるの海外奮闘記をお届けします。
※この他、多数のコンテンツを掲載しています
The Japan Times Alpha -- 英字新聞だから身につく 世界の視点、確かな英語力
-
2021/01/08
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/12/04
発売号
週刊英和新聞Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021年01月15日発売
目次:
週刊英和新聞 Asahi Weekly (朝日ウイークリー)
2021/1/17号
This Week
On the Cover
米連邦議事堂にトランプ大統領支持者が乱入
米国の首都ワシントンで目を疑うような事態が起きました。トランプ大統領の支持者が、大統領選の結果を確定する上下両院の合同会議が開かれていた連邦議会議事堂を一時占拠し、警官ら5人が死亡する暴動事件に発展しました。1月17日号の表紙は、議事堂を前に対峙(たいじ)する警備陣とトランプ大統領支持者らです。
◇今週の注目記事 ================
◇Movies: キング・オブ・シーブズ
2015年にロンドンで実際に起きた、高齢者ばかりの窃盗団による宝石店の金庫破り事件を題材にした映画です。ベテラン俳優たちの円熟した演技が見ものです。
◇Travel: コロンビア・メデジン
かつて巨大犯罪組織「メデジン・カルテル」で悪名をはせた南米の都市は、官民の協働で、現代美術を中心にしたアートの街へと驚くべき変化を遂げていました。
◇Weekly Picks: CIA、ネットでスパイ公募
これまでアイビーリーグの大学出身の白人男性の組織というイメージが強かった米中央情報局(CIA)ですが、多様な人材を求めてウェブサイトで職員の募集を始めました。
=========================
◆好評連載
初級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆100語で読むニュース
サッカー・スペイン1部リーグで、リオネル・メッシ(バルセロナ)がリーグ通算500試合、全試合で通算700試合出場を達成▽コロナ感染対策で夜間外出や大規模集会が禁じられているフランスで、年越しパーティーに2500人が参加し一部が警察当局と衝突▽JR東日本が、新幹線にリモートワークしやすい車両の導入を計画▽コスタリカで、二酸化炭素排出ゼロを目指した貨物船の建造が進む――の4本をお届けします。
◆Phrase It Right 句動詞で話そう
口語英語の宝庫と言われる「句動詞」を、実用性の高い例文を使ったクイズ形式で学びましょう。句動詞とは、「動詞+前置詞」または「動詞+副詞」で構成され、ひとつの動詞として機能する熟語(イディオム)のこと。ラテン語やギリシャ語系の高尚な単語も重要ですが、基本動詞を使いこなすことが表現力アップにつながります。tolerate(耐え忍ぶ)⇒ put up with、confiscate(取り上げる)⇒ take away、acquiesce(黙諾する)⇒ give in のように、日常会話では同じ意味を表す別の難しい動詞があっても、句動詞の方が好まれます。英字新聞の記事にも頻出し、大学入試や各種検定試験対策にも有益です。
◆Listen & Write 英語耳を鍛えよう
新しい大学入学共通テストではリスニングの配点が上がり、英語を聞き取る能力がこれまで以上に重視されます。そこで過去のニュース記事を使いながら、一部分を虫食いにした「穴埋め式のディクテーション」問題を用意しました。「聞く・書く」能力の向上に役立ててください。あわせて重要語句の用法を紹介します。音声は無料アプリ「朝日コネクト」かAWのウェブサイトで聞くことができます。今週号のテーマは「サムスンの李会長死去」です。
◆The Greenville Story やさしい単語で寸劇!
米オレゴン州の架空の町、グリーンビルを舞台にした長寿連載です。高校生のマリーや友人、家族らが、寸劇(スキット)練習にぴったりな日常会話を繰り広げます。今週号では、グリーンビルが大雪に見舞われ、トーマスが雪かきにいそしんでいます。
◆On the Keyboard リレーエッセー
異文化エッセーは、米ペンシルベニア出身で、2009年公開の映画「鉄男 THE BULLET MAN」に主演したエリック・ボシックさんの担当です。ボシックさんは幼少期から祖父の影響で野菜栽培や蜂蜜作りに親しみ、現在は東京都町田市で養蜂場「Wicked Way Mead」を経営しています。今回は、映画出演の経験をもとに、見知らぬ人が自分の名前を知っていることの居心地の悪さについて書いています。
◆シミケンの語源で比べる英単語
英単語には、漢字の部首に相当する「語根」に「接頭辞」と「接尾辞」が組み合わさって出来上がった単語が数多くあります。この連載では、このような三つのパーツで成り立つ英単語を、類義語をテーマに分類し、それぞれの使い分けをイラストで図解しながら解説します。類義語と語源の知識が身につく一石二鳥のコラム。単語の使い分けができないために、英語の母語話者と会話をしていてけげんな顔をされた経験は誰にでもあるはず。類義語に精通することは、正確な英語を書き、話す際に不可欠です。今回は「許す」の様々な言い方を解説します。筆者は英語教材クリエーターで、語学学習書としては大ベストセラーとなった「語源図鑑」でもおなじみの清水建二さん(KEN’S ENGLISH INSTITUTE代表)です。
中級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Omotenashi: 英語で案内してみよう!
通訳ガイドの海生郁子さんが、日本文化と松の木の関係や、東日本大震災に伴う大津波に見舞われた岩手県・高田松原の防潮林で、一本だけ残った「奇跡の一本松」について書きました。
◆Essay: 森住史の英語のアレコレQ&A
成蹊大学文学部の森住史教授が、読者の質問にお答えします。今回は、throw the ball(ボールを投げる)という文は、後に使う前置詞によって敵意の有無が分かる、という話から、前置詞のatとtoの使い分けを解説します。
◆Essay: 地球うおっちんぐ
おなじみのアグネス・チャンさんの連載です。Change やResponsibleといった五つのキーワードを挙げて、今年の抱負を語ります。
◆Advice : Dear Annie 十人十色の人生模様
30代の娘たちは優秀で友達も多いのに結婚する気配もない、という女性と、遠方に住む息子がコロナを理由に家族も招かず結婚式を挙げるのが不満、という女性の相談にアニーが答えます。
◆English Writing : 英語教育最前線
高校英語ディベート界の強豪校・さいたま市立浦和高校インターアクト部を指導する浜野清澄教諭に、お話をうかがいました。
上級編・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
◆Topics
米国に住む韓国人移民を描いた映画「ミナリ」。ゴールデングローブ賞にノミネートされましたが、「最優秀ドラマ作品」ではなく「外国語映画賞」でのノミネートだったことに異議が寄せられた話をお伝えします。一方英国では、EUから離脱したことによって、女性の生理用品に課せられる消費税の廃止が実現しました。
◆News
米連邦議会議事堂へのトランプ大統領支持者乱入の詳報、カタールがサウジアラビアなど周辺4カ国と国交回復で合意、香港警察が民主派53人を逮捕、の3本のニュースをお伝えします。
日本語ナビ付きでどんどん読める。レベル別で実力アップを実感。しかも面白い!初心者でも楽しく読める週刊英和新聞「朝日ウイークリー(Asahi Weekly)」
-
2021/01/02
発売号 -
2020/12/26
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/12/12
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/28
発売号
Time Magazine Hong Kong Limited
No.1国際英文ニュース誌!本商品はTime Asia Edition です。
The Japan Times On Sunday(ジャパンタイムズオンサンデー)
2021年01月10日発売
目次:
ジャパンタイムズ オンサンデー
目次
Timeout
------------------------
[Lifestyle]
The future of food: Insects?
食の未来としての昆虫食
ほか
News
------------------------
[NATIONAL]
Factions slow PM’s virus response
ウイルス対応を遅らせる派閥政治
ほか
[World]
Mob attack could hurt foreign diplomacy
議会襲撃により信頼が失墜した米国外交
ほか
[Week in Review]
Pandemic showcases Nordic states
パンデミックが明らかにした北欧諸国事情
ほか
OPINION
------------------------
South Korea needs more babies
国際的な視点に立って、国内の日刊紙では読めない幅広い話題を提供
-
2021/01/03
発売号 -
2020/12/27
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/12/13
発売号 -
2020/12/06
発売号 -
2020/11/29
発売号
東京法令出版
プレホスピタル・ケア
2020年12月20日発売
目次:
【特集】病態別にみる傷病者の観察(前)- - - - -
●胸痛を訴える傷病者の観察 緊急性を見逃さないために
倉敷中央病院 救急科 池上徹則
●傷病者が整形外科要因以外に「腰が痛い」「背中が痛い」と訴える場合の観察
独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 救急救命科医長
臨床研修センタ ー副センター長 坂本壮
●腹痛を主訴とする傷病者の観察と対応のポイント
宇治徳洲会病院救命救急センター長 畑倫明
<新型コロナウイルス感染症関連記事> - - - - -
TOPICS
●コロナ禍における救急隊員研修会の実施について
酒田地区広域行政組合消防本部
投稿・研究
●新型コロナウイルス感染症の流行への通信指令センター(室)の対応について
京都橘大学 健康科学部 救急救命学科 専任講師 北小屋裕
投稿・研究
●新型コロナウイルス流行下の救急活動
名城大学 畑中美穂ほか
私たちの工夫
●救急車患者室に搭載する換気位置自由化システムの考案と有用性
倉敷市消防局 石井健ほか
<連載>最新救急事情 第219話
●AHA心肺蘇生ガイドライン2020/新型コロナ:血液型・薬・ワクチン
旭川医療センター 玉川進
<連載>知りたい!米国EMSの役割について
●10回目 「拘置所で活躍する救急隊員」
ニューメキシコ大学 医学部救急部 乗井達守
- - - - -
各地の取組み
●妊婦高血圧症候群 救急搬送時の工夫について
今治市消防本部 渡邉康之ほか
●救急隊員が野生のクマから身を守る方法を学ぶ研修会の開催について
富山市消防局 大山消防署
●広島市消防局の緊急走行における安全対策
広島市消防局 上落孝文
●湖南広域消防局における救急隊員教育のあり方について
湖南広域消防局 片山直広ほか
NEWS
●環境にも、救命にも!! 救命サポートエコバッグ
長崎市消防局 警防課 下川公浩
投稿・研究
●Beyond BLS:救急隊員が知っておくべき気道異物への対処
ニューメキシコ大学救急部 乗井達守
<連載> - - - - -
あなたは大丈夫?バイタルサインの基礎とTips
●第5回 意識
北海道留萌消防組合 小平消防署
病理医 玉川進博士のグラビア解剖学
●第12回 内分泌臓器
旭川医療センター 玉川進
救急隊版 エマージェンシー臨床推論
●第2回 主訴<一過性意識消失>
鹿児島大学病院 望月礼子
救急蘇生の新しい動き GRA(Global Resuscitation Alliance)
●第五回 我が国の病院前救急医療体制の特徴 優れた点と課題
救急振興財団 救急救命九州研修所 畑中哲生
Dr.ジョージの中毒相談室
●第4回 Let’s get started from learning ~知ることから始めよう 特殊事案のいろはのい~
地方独立行政法人 総合病院 国保旭中央病院 山本康之
リレー連載講座 第一線救急医による症例検討セミナー
●第110回 小児の上気道閉塞 あなたはどう観る?
北九州市立八幡病院 小児救急・小児総合医療センター 岡畠祥憲
市民に伝えるファーストエイド
●第7回 熱中症に対するファーストエイド
救急振興財団 救急救命東京研修所 田邉晴山
救急隊員のための部下指導・育成方法
●VOL.16 「言える化」を活用した指導育成
近畿大学経営学部 谷口智彦
投稿・九研の目
●第36回 重症度・緊急度が高い心疾患を見出すための観察 ―「ショック」という言葉に惑わされないために―
相模原市消防局 石井隆光ほか
快眠だより
●第18回 入眠をパターン化する「脳のスイッチ」:その1
スタンフォード大学 西野精治
続・救急活動をめぐる法律問題
●File 83 紛争予防法学の視点から現場救急隊員の持つ不安に答える
杏林大学総合政策学部 橋本雄太郎
- - - - -
BOOKS 滝口雅博
救急豆辞典 瀧野昌也
各地のニュース 土浦市消防本部
救急救命士・救急隊員のための実務情報誌
-
2020/10/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/06/20
発売号 -
2020/04/20
発売号 -
2020/02/20
発売号 -
2019/12/20
発売号
エステティック通信(ESTHETICS WIRED JAPAN)
2020年11月10日発売
目次:
今月は2020年号の締め括りとなるベストアイテム2020! この一年間でサロンの売り上げに貢献したアイテムを徹底調査し、その結果を大公開しています!
エステサロン売り上げキーファクター調査報告
ベストアイテム 2020
BEST COSMETIC&BEAUTY TOOL
[保存版]
ベストアイテム 殿堂入りCOLLECTION
稲川竜生のエステノミカタ開運行動習慣 第2回
ボンバー社長 高山周三の
10年生き残るための思考論 case.7
東野玲子のサステナブル・ビューティライフ
横顔美人って言われたい!
『 フォーカスネオ』ですっきりフェイスに♡
【新連載】
なでしこサプリ サプリメントのあたりまえ vol.1
試作段階から東西の全社員が参画
「 現場主義」を貫くモノづくりの信念
顧客満足度・モチベーションが向上!
『Neo Voir』が変えるサロンの“未来”とは
日本全国のプロのエステティシャン・美容家が虜になった
長嶋まさこ先生開発スキンケアシリーズの魅力に迫る!
第1回「JBEスーパーライブ」へのご参加、誠にありがとうございました!
Catch Up! News
もう年齢肌に悩まない!
クリアで潤いあふれる肌へと導く『デマレ クリアステップシリーズ』誕生
乾燥から肌を守り抜く「高保湿クリーム」人気ランキング
エステティック通信CHOICE
ボディケアに高純度ヒト幹細胞培養液!
次世代マッサージジェルがリニューアル新登場
Catch Up! News
株式会社ピュアリーより美容機器が新発売!
シミケアのプロ・三谷愛氏が監修する業務用機器『OTHELLO』に注目!
★ 好評連載も掲載中!
Seminar New Release Vol.2
広告NG事例ファイル Vol.45
エス通編集部が試しまくる! Vol.13
Esthetician File File#26
EWJ MONTHLY PICK UP!
NEWS
などなど、美容業界関係者なら必見の内容です!
【エステティック業界専門】”今、人気の!”サロン専用コスメや美容機器。先取り情報満載!
-
2020/10/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/05/10
発売号 -
2020/04/10
発売号 -
2020/03/10
発売号 -
2020/02/10
発売号
環境新聞社
シルバー新報
2021年01月16日発売
目次:
今週のトップニュース
厚生労働省の社会保障審議会介護給付費分科会(分科会長=田中滋・埼玉県立大理事長)は13日、2021年度介護報酬改定の運営基準などの改正案を了承した。同日中に社会保障審議会に報告し、社保審が田村憲久厚労相の諮問に対し答申した。改正基準省令は1月下旬にも公布、介護報酬改定案も月内にはまとめられる予定だ。
その他おすすめ記事
◇処遇改善加算届出期限は4月15日…2面
◇神戸市の特養に1年間の事業停止……3面
◇コロナから介護現場を守れ!…………5面
◇採用では組織のリアルを伝えよう……6面
介護保険にかかわる行政の施策や、民間の取り組みを取材し、発信している週刊タブロイド紙
-
2021/01/09
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/28
発売号
東京法令出版
月刊消防
2021年01月01日発売
目次:
Special Feature
■巻頭カラー まだ道半ば 職員の意識改革と新たな取組 ~予防専従員だけではない 職員全体で予防の発展を~ 岡崎市消防本部予防課特別査察係(愛知県)
●【PICK UP】Photo Topics 集結!関東地区の消防音楽隊41隊合同の動画を作成! 「月刊消防」編集室
●【新連載】出動!東京消防庁舟艇部隊~東京の海を守り抜け~(1) 水上消防体制の紹介 「月刊消防」編集室 取材協力:東京消防庁第一消防方面本部
●【新連載】CHEMICAL SOLDIERが解説! 未来の活動のためのCBRNケースファイル(1) 認識の共有(COP)のむつかしさ……地下鉄サリン事件の初動から 濵田昌彦
●Photo Topics 俳優の城田優さんが東京消防庁町田消防署一日消防署長に就任! 「月刊消防」編集室
●ヨソホン 上越地域消防局・上越消防署(新潟県)
●Fire Engine Collection (102) 指揮車(ベース車両 令和2年製トヨタハイエース) 泉州南消防組合泉州南広域消防本部(大阪府) 執筆担当:警防部 指揮司令課 松田高伸
●消防士の台所~これが真庭の消防めし!(10) 真庭消防流ちゃんこ鍋 真庭市消防本部
●出張 東海望楼FRONT LINE REPORT (25) 緑区内土砂災害警戒区域等の調査 名古屋市消防局 緑消防署 『東海望楼』編集部
●Brilliant~マイ・ワーク・スタイル~(8) 奈良県生駒市消防本部 消防士 中野富栄 消防士 古賀菜奈絵
●消くんと防くんの危機管理アレコレ(15) 「海の警察?海の消防?」 元消防庁次長 消防大学校客員教授 日本防災士機構 特任アドバイザー 大庭誠司
●Firefighter Brotherhood~海外消防研修日誌~(8) 5日目・午前 江南市消防本部(愛知県) 奥村和礼
●Be Ambitious! 川口市消防局、新たなる挑戦(9) 出動!川口市消防局消防・水難救助小隊 「月刊消防」編集室
●救助の基本+α (54) 可搬式ロープウインチ 泉州南消防組合泉州南広域消防本部 警防部 警防課 高度救助隊 平田博章
●情報のひろば
●現場活動を科学的に分析! 月刊消防Laboratory 拭取り除染資器材の効果の検証 東京消防庁消防技術安全所危険物質検証課
●Information消防行政 急速充電設備の全出力拡大に関する改正とその運用について 消防庁予防課予防係 西出慶太
●Information消防行政 マイナンバーカードの普及拡大に向けた取組について 消防庁消防・救急課
●消防士ポテンシャルトレーニング(14) ~目標達成を意識する Vol.2~ 月ヶ瀬和利
●これで伝わる! 防火管理指導のひとくちメモ (34) イベント開催時には細心の注意を 池田和生
●設例から考える救急現場の法律実務 (12) 設例からDNAR傷病者の対応を考える(その4) 山岸法律事務所 山岸功宗
●消防心理学トピックス (58)「生死を分かつ瞬間」に起きたこと 加藤孝一
●目指せ! ドローンの匠!! (26) 明日と誰かの未来のために 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 内山庄一郎
●消防吏員昇任試験合格講座
ESSAY & COLUMN
〇業務の間に一息しませんか?
〇火掛り THE スタンダード (40)
〇ケアする心(10)
〇Voice (60)
〇救急隊員日記 (200)
〇一条くんのイチから消防(14)
〇月刊消防BOOK REVIEW
※「消防法学入門」「生活に息づく防火・防災の知恵」「予防技術検定トレーニング」はお休みします。
消防実務に直結した情報誌
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号