近代セールス 発売日・バックナンバー

全360件中 346 〜 360 件を表示
近代セールス 2011年2月15日号(2/5発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

いま求められる取引先への労務アドバイス
――労務リスクの実際とケース別提案法

取引先の労務トラブルを防ぐためには、
金融機関の担当者も労務管理に関する知識を身につけておく必要があります。
本特集では、労務トラブルの実際と金融機関担当者の役割に関する
インタビュー記事を掲載するほか、企業が抱える労務リスクと金融機関への影響、
労務管理で悩みを抱える取引先へのアドバイス法、
経営者から聞かれる質問への対応法を解説します。

*

<社会保険労務士・北村庄吾氏に聞く>
労務トラブルの実際と金融機関担当者の役割
取引先の相談ニーズを引き出し「ヒト」が活性化する提案を

*

<ひと目でわかる!> 企業が抱える労務リスクと金融機関への影響
1.<図解>労務リスクの種類と金融機関の業務への影響
2.リスクの解説
①費用発生リスク ②訴訟リスク
③行政処分リスク ④風評被害リスク

*

<ケーススタディ> 労務管理で悩みを抱える取引先にはこうアドバイスする
① パートタイマーを活用したいA社
② 残業代を抑制したいB社
③ 従業員の給与の引下げを検討しているC社
④ 整理解雇を進めたいD社
⑤ 適格年金の廃止に伴い退職金制度を見直したいE社
⑥ 定年後の継続雇用を進めたいF社
⑦ 育児・介護休業法改正に伴い制度を整えたいG社
⑧ 安全配慮義務に違反しないようにしたいH社

*

経営者からよく聞かれるこんな質問にはこう対応しよう
① 理由もなく休む社員へはどのように対応すればいい?
② 懲戒処分についてルールを作るうえで留意点は何?
③ 会社の備品を管理するうえでの留意点は何?
④ 社外活動で起きる社員のケガにはどう備えればいい?
⑤ 社員に健康診断を受けさせる余裕がないのだが問題ない?
⑥ セクハラ問題が起きないようにしたいのだが…
⑦ 従業員を海外転勤させる際はどんな待遇が必要?

*

◆◆◆特別企画◆◆◆

融資推進に充てる時間はこのように作り出す
渉外業務見直しのポイント&効率的な動き方

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
豊田則義支店長・八千代銀行神田支店

・リテール営業に奮闘中!
鑓田沙耶佳さん・埼玉縣信用金庫本店営業部



●マンガ

・前田進くんの融資セールスに全力投球!



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(米国編・欧州編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・お客様の心をつかむ運用提案アプローチの進め方(最終回)
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・成績最下位からトップになった元渉外マンが教える営業力向上誌上セミナー
・「勝てる営業」のためのビジネス基礎スキル
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・銀行員が取り組むFP提案ケーススタディ
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・商店街活性化のビタミン剤(最終回)
・銀行員のための健康管理ガイド
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2011年2月1日号(1/20発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

経営改善計画の策定はこうアドバイスする
――いま求められる未策定先への対応ノウハウ

金融円滑化法の延長が検討される中、
金融機関における経営改善計画策定支援の重要性が増してきています。
本特集では、経営改善計画書作成の流れをフローチャートで解説するほか、
改善計画の必要性を理解してもらうためのトーク例、
実抜計画としていくためのポイントと留意点、
未策定先の変化に応じた計画書の修正・作成方法などを解説します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

策定を契機に詳細な実態把握に努め、取引深耕につなげていこう!

<フローチャートで学ぶ>経営改善計画書作成の流れと本部での検証ポイント

経営改善計画の必要性はこのように説明する
策定が進まない先への対応とトーク例

条件変更時のプランから経営改善計画書はこう作成する!
実抜計画としていくためのポイントと留意点

<ケーススタディ>未策定先にこんな変化があったら計画書をどう修正・作成するか
① 条件変更時に比べ受注が減っており、売上が下がっている製造業A社
② 採算性の悪い工事案件が条件変更時より増えている建設業B社
③ 条件変更時に売却予定だった物件が未売却で、不良在庫を抱える不動産会社C社
④ 大手スーパーが近隣に出店し、条件変更時より売上が落ち込んでいる小売業D社
⑤ 同業他社が低価格化路線を打ち出し、条件変更時より業績が悪化した旅館業E社



◆◆◆特別企画◆◆◆

23年度税制改正大綱による「家計」への影響を探る!
改正案のポイントと増減収の試算
①家計に関する税制の変更点
②給与所得控除・成年扶養控除の改正
③相続税の課税強化・贈与税の減税

◆◆◆特別レポート◆◆◆

幅広い資産承継ニーズに対応した「家族安心信託」
三菱UFJ信託銀行・三菱東京UFJ銀行が協働し販売スタート

◆◆◆金融界トピックス◆◆◆

八千代銀行が本店ビルを全面リニューアル



◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く! 営業店の融資戦略
松下寿夫支店長・飯能信用金庫ふじみ野支店

・著者インタビュー
『でんかのヤマグチさんが「安売り」をやめたワケ』
山口勉さん(でんかのヤマグチ代表取締役社長)



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解決! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2011年1月15日号(1/5発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

地域の高齢者をどうサポートするか
――金融機関における取組みの実際と具体的な対応策

高齢化問題が深刻化する中、
地域金融機関にとって高齢者のサポートが不可欠なものとなってきています。
本特集では、高齢のお客様から聞かれる一言への対応法、
遺言信託を活用した相続対策の提案法のほか、信用金庫にみる高齢者サポートの取組事例、
成年後見制度の現状と課題等についてのインタビューを掲載します。

*

高齢者の情報を多方面から収集し、問題の早期発見・早期改善を

*

宮内康二・東京大学医学系研究科特任助教に聞く
成年後見制度の現状と求められる今後の取組み

*

信用金庫に見る高齢者サポートの実際
① 巣鴨信用金庫
② きのくに信用金庫
③ 北海信用金庫

*

高齢者からのこんな一言にどう対応するか
① これから先も今と同じ資産運用を続けて大丈夫かな?
② 判断能力が弱くなったとき、サポートしてくれる制度はある?
③ 夫に万一のとき、私の年金はどうなるのかしら?
④ 夫が認知症になったとき、年金の受取は妻が代行できるの?
⑤ そろそろ自宅を引き払い、長男夫婦との同居を考えているのだが…
⑥ 妻に先立たれ一人暮らしなんだけど、これから先が心細い…
⑦ 高齢者でも低利で安心して借りられる制度があると聞いたけど?
⑧ 介護施設に入居するので、今後預金の引き出しは妻に頼みたい
⑨ エンディングノートを書く人が増えているけど、遺言とどう違うの?

*

遺言信託を活用した相続対策はこう提案しよう
① 抑えておきたい遺言信託活用の基礎知識
② 顧客ニーズ別・アドバイスのすすめ方
<ニーズ1> 長男に事業を継がせたい
<ニーズ2> 遺族が揉めることが心配
<ニーズ3> 分割困難な資産が多く心配
<ニーズ4> 特定の親族に多く分与したい

◆◆◆新春特別企画◆◆◆

2011年 国内・海外マーケットの動きを読む!
預かり資産担当者が知っておきたい今後の見通し

◆◆◆金融界トピックス◆◆◆

① 関東経済産業局が「金融・産・学・官」連携シンポジウム2010を開催
② 滋賀銀行と環境経営学会が共同でシンポジウムを開催

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
玉里博光支店長・呉信用金庫広島支店

・リテール営業に奮闘中!
渡辺木綿子さん・北越銀行藤見町ローンプラザ



●マンガ

・前田進くんの融資セールスに全力投球!



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(米国編・欧州編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・お客様の心をつかむ運用提案アプローチの進め方
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・成績最下位からトップになった元渉外マンが教える営業力向上誌上セミナー
・「勝てる営業」のためのビジネス基礎スキル
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・銀行員が取り組むFP提案ケーススタディ
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・商店街活性化のビタミン剤
・銀行員のための健康管理ガイド
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2011年1月1日号(12/20発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

個人向け国債の大量償還金はこう獲得する!
――定額貯金の満期金獲得も含めたアプローチ&提案ノウハウ

個人向け国債の大量償還やゆうちょ銀行の定額貯金の大量満期に伴い、
預かり資産増強の大きなチャンスが到来しています。
本特集では、国債償還金・定額貯金満期金の発生スケジュールとその後のゆくえ、
償還金の有無の聞き出し方、お客様への提案法と質問への回答法などについて解説するほか、
いま注目されるファンドについてのインタビューを掲載します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

大量償還金・満期金の発生は預かり資産増強の大きなチャンス

国債償還金・定額貯金満期金の発生スケジュールと償還・満期後のゆくえ

こんなアプローチトークで償還金の有無を聞き出そう
国債・定額貯金を保有しているかキャッチするための声掛けポイント

国債が償還を迎えるお客様への提案はこう行おう
① 安定志向にありながらも、国債は金利が低いと考えるお客様
② 他行で保有する国債も償還を迎え、相続について考え始めたお客様

運用提案を行ったお客様からのこんなひと言にどう対応するか
①「元本保証がいいから、やっぱり国債がいいわ」
②「国債といってもいろいろ種類があるが、どれがいいの?」
③「国の借金が膨らんでいるけど、国債は大丈夫なの?」
④「子どもに遺したいので、安全性の高い国債で運用するのがいいよね?」
⑤「国債に投資する投信を買うのであれば、国債を買えばいいんじゃない?」
⑥「国債は金利が低い…。老後のために効率よくお金を殖やす方法はある?」
⑦「お宅には1000万円預金があるから、償還金は他行に預けたいのだが…」
⑧「公社債投資信託もいいが、国債よりリスクが高い分不安なんだけど…」
⑨「ネット銀行なら安全だし、金利が高いので、そちらに預けたほうがいいかな」

運用会社に聞く・国債の大量償還時代に注目されるファンドの商品性
ファンドの特徴と提案時の説明ポイント
① 国内債券型ファンド
大和投資信託 「ダイワ日本国債ファンド(毎月分配型)」
② 外国債券型ファンド
三菱UFJ投信 「三菱UFJ新興国ファンド 通貨選択シリーズ<円コース>(毎月分配型)」



◆◆◆新春特別インタビュー◆◆◆

<高原一郎・中小企業庁長官に聞く>
今後の中小企業支援の展開と地域金融機関への期待



◆◆◆金融界トピックス◆◆◆

経済産業省等が地域金融機関職員研修を実施



◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・リテール営業に奮闘中!
百田典子さん・山口銀行本店営業部下関地区ローン担当



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解決! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2010年12月15日号(12/5発売号)

◆◆◆総特集◆◆◆

住宅ローンセールスはこうすれば成果が上がる!
――いま必要なアプローチ&提案ノウハウ

住宅ローンの推進は、今や各金融機関において重点推進項目の一つとなっていることでしょう。
本総特集では、住宅完成までの流れや業者営業のポイント、
お客様からよく寄せられる質問への回答法・ケース別のアドバイスポイントのほか、
借換案件の発掘から提案までの推進ノウハウなどについて解説します。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

<プロローグ>
お客様のニーズやライフプランに合った提案で
積極的にローン案件の獲得に励もう

*

<新規提案編>

Part 1 ● <図解> 住宅完成までの流れと担当者の動き方
①戸建て住宅新築の流れと案件獲得のポイント
②分譲住宅・マンション建設の流れと案件獲得のポイント

*

Part 2 ● 住宅業者営業はこのように進めよう

1. ターゲットとなる住宅業者はこのように選定しよう

2. <サンプルで学ぶ> 優良住宅業者の見極め方

3. <業種別> 住宅業者へのアプローチのポイント
①<マンガ>「中小工務店」へのアプローチはこのように進める!
②「地場の不動産業者」「大手ハウスメーカーの営業所」
「その他の関連業者」へのアプローチはこのように進める

4. 住宅業者との取引深耕はこうすればうまくいく!

*

Part 3 ● 訪問活動はこのように進めよう

1. 訪問活動で聞かれるこんなひと言にはこう対応しよう
① 「高齢の両親と同居することになりそうなのよ」
② 「来春、娘が中学生になるのよ」
③ 「来年、息子が結婚するんだ」
④ 「うちもそろそろ太陽光発電にしようかしら」
⑤ 「娘夫婦の住宅取得を支援しようと思っているんだ」
⑥ 「最近、家賃がもったいないように思えるわ」
⑦ 「実は、転用を考えている土地があってね」
⑧ 「不動産会社から『土地を売ってくれ』という話をされてね」

2. 成果を上げる職域セールスの進め方

*

Part 4 ● お客様の資金計画に関する質問にはこう答える

<借入れ・商品選択に関する質問>
・私の年収だとどれくらい借りられる?
・全期間固定金利型・固定金利選択型・変動金利型のどれがいい?
・変動金利型は、いま金利が低いから有利なのよね?
・融資手数料は、定額制と定率制とではどちらが有利なの?
・保証料の支払い方式はどう選べばいいの?
<税金・優遇制度に関する質問>
・住宅取得後にかかる税金にはどんなものがあるの?

他、全25項目

*

Part 5 ● こんなお客様にはこのようにアドバイスしよう

① 高校生の息子がおり、当面の返済負担を減らしたいお客様
② 年収が一定でない個人事業主のお客様
③ 近い将来結婚を予定している20代のお客様
④ 独身で自己資金もある程度持っている女性のお客様
⑤ 2世帯住宅への建替えを希望するお客様
⑥ 子どもの成長に伴い住宅の買換えを希望するお客様

*

<借換提案編>

Part 1 ● 借換見込み先の発掘から提案まではこのように進めよう

1. <住宅ローンの金利推移を徹底分析!>いま借換えニーズが見込めるのはこんなお客様だ

2. 住宅築年数に着目した借換えターゲットの発掘法

3. <マンガ> 見込み先への借換提案はこのように進めればうまくいく!

*

Part 2 ● 借換提案時に聞かれるお客様からの質問にはこう答える

・借換えの手続きはどんな流れで行われるの?
・金利固定期間中でも借り換えることは可能なの?
・旧住公から借り換える場合は手続きが面倒なの?
・繰上げ返済するのと、おたくで借り換えるのではどちらが得?
・夫婦での連帯債務があるが、借換えで一本化できる?

他、全15項目

*

Part 3 ● <ケース別> こんなお客様にはこのように借換提案を行おう

① 旧住公の段階金利を割高に感じているお客様
② 変動金利で借りているが、返済額を一定にしたいと考えるお客様
③ 固定金利選択型の現在の金利に不満があるお客様
④ 全期間固定金利型の現在の金利に不満があるお客様
⑤ 収入が減少したため、返済負担の軽減を希望するお客様
⑥ 連帯債務の借入れを、夫の単独債務に変更したいお客様

*

<巻末企画>
押さえておきたい 住宅ローン減税の申告手続きに関するアドバイス
近代セールス 2010年12月1日号(11/20発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

生保「二重課税問題」とお客様アドバイス
還付手続きのポイント&よく聞かれる質問への回答法

先般、最高裁より出された判決に基づき、
各保険会社では10月下旬から年金型保険に関して
所得税の還付対象と考えられるお客様に通知書を送付しました。
銀行等の金融機関も、今後は様々な質問をお客様から受けることでしょう。
そこで本特集では、還付手続きのポイントや
お客様からの質問への回答法等を解説していきます。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

関心高まる二重課税問題について情報提供し
お客様の信頼をしっかり勝ち取ろう

<Q&Aで理解する>
二重課税問題のポイントと所得税還付手続きの流れ
Q1 そもそも二重課税問題とはいったい何?
Q2 還付の対象となるのはどんな保険なの? 何年分適用されるの?
Q3 対象者には具体的にどれくらいの所得税が還付されるの?
Q4 還付の手続きはどうなっているの? 保険会社が行うの?
Q5 還付にあたって必要な書類・手続きはどうなっているの?
Q6 窓販で関わった銀行等の金融機関では必要な対応はあるの?
Q7 平成16年以前に受け取った年金にかかる所得税はどうなるの?
Q8 住民税や国民健康保険料はどう還付されるの?
Q9 銀行等の窓口担当者はどんな対応をとるべきなの?

保険会社より送付される通知書の見方と必要な手続き

〈二重課税問題・還付手続きに関して生じる疑問への答え方〉
お客様のこんな質問にどのような回答をするか
Q1 私は保険金を一時金でもらったが還付の対象になるの?
Q2 私も対象者のはずだが、通知が送られてこないのはなぜ?
Q3 お宅の銀行で購入した保険だから還付請求もお宅でできるのよね?
Q4 還付手続きには期限があるの? 後回しにしても大丈夫?
Q5 今後、保険金は年金でもらったほうが得なんじゃないの?
Q6 複数の保険会社で年金を受給しているが一度に手続きできる?
Q7 確定申告をすることで新たな所得が発生し、追徴されたりしない?

変更された税制の取扱いと行職員に今後求められるアドバイス
① 二重課税問題で還付される税金・保険料の考え方
② 今回の取扱い変更により、生保提案はどう変わるか
③ 他の金融商品にはどんな影響があるのか

◆◆◆特別レポート◆◆◆

みなと銀行にみる「文書管理システム」再構築の実際

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
大橋和夫支店長・高松信用金庫観音寺支店

・リテール営業に奮闘中!
多田良有希さん・清水銀行藤枝支店



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解決! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2010年11月15日号(11/5発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

「優良先」への融資増強はこう進める
――強みを持つ企業の見つけ方とシェアアップ法

現在のような計強化では、技術や営業力などに強みを持つ企業に対する
積極的な取引シェアアップが求められます。
本特集では、「優良先」へのシェアアップの進め方、
シェア保持のためのポイント、取引先から聞かれる一言への対応法などを解説するほか、
帝国データバンクに聞く、信用調査報告書を活用した
「優良先」の見極め方についてのインタビューを掲載します。

-------------------------------------------------------------------------------

景気低迷時のいまこそ「優良先」の発掘が融資シェアアップのカギ!

-------------------------------------------------------------------------------

帝国データバンクに聞く・信用調査報告書を活用した「優良先」の見極め方

-------------------------------------------------------------------------------

<ケース別>「優良先」へのシェアアップはこう進める
① 新規の運転資金についてメイン行・準メイン行・自行庫に打診してきたA社
② 販路拡大を求めて新規取引先の紹介を希望するB社
③ 後継者への事業承継について悩んでいるC社
④ メインバンクの対応について不満を漏らすD社
⑤ 複数の金融機関と取引しており、資金管理が面倒だと話すE社

-------------------------------------------------------------------------------

優良先との取引シェアはこのように保持する!
① 取引先やライバル行のこんな動きを見逃すな!
② 複合取引で融資シェアはこう守る
-------------------------------------------------------------------------------

「優良先」から聞かれるこんな一言にはこう対応する
① 新規運転資金が必要なんだけど、お宅はどんな条件で貸してくれる?
② 今後は○○行(他行)をメイン行にしようと考えている
③ メイン行には昔からお世話になっているから、シェアは変えられない
④ メガバンクのほうが情報量が多いのに、お宅と取引するメリットはあるの?
⑤ 他行と比べてお宅は融資対応が遅いのでは…
⑥ 大きな損失が発生しそう…。メイン行にも要請したが、お宅は支援してくれる?
⑦ 財務効率改善のために、お宅にある定期預金を解約し借入を圧縮したい
⑧ 日本政策金融公庫から、制度融資を利用しないかと電話がきているんだけど…
⑨ リーマン・ショックの直後にお宅から借りたら、金利を0.5%引き上げられた…

-------------------------------------------------------------------------------

◆◆◆特別レポート◆◆◆

国内初! 「返済金固定型変動金利住宅ローン」の商品性
RBS證券・東海労働金庫が提携し取扱いスタート

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
山崎隆志支店長・神奈川銀行川崎支店

・リテール営業に奮闘中!
柳田陽子さん・足利銀行鹿沼ローンセンター

・プロフェッショナルに聞く 中小企業への経営アドバイス
株式会社プランニングカフェ代表取締役 井上裕昭さん



●マンガ

・前田進くんの融資セールスに全力投球!



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(米国編・欧州編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・お客様の心をつかむ運用提案アプローチの進め方
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・成績最下位からトップになった元渉外マンが教える営業力向上誌上セミナー
・「勝てる営業」のためのビジネス基礎スキル
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・銀行員が取り組むFP提案ケーススタディ
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・商店街活性化のビタミン剤
・銀行員のための健康管理ガイド
・著者インタビュー
『「日本品質」で世界を制す!』
早稲田大学大学院商学研究科(ビジネススクール)教授
㈱ローランド・ベルガー日本法人会長 遠藤功さん
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2010年11月1日号(10/20発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

円高局面で求められる資産運用アドバイス
――為替動向の説明法と顧客別提案ノウハウ

15年ぶりの円高水準となっている中、保有する外債ファンド等の基準価額の下落で大きな損失を被っているお客様は少なくありません。その一方では、円高を投資チャンスと考えるお客様も多いはず。本特集では、よく聞かれる質問への回答法や顧客タイプ別のアドバイス法を解説するほか、総資産残高が急増する「通貨選択型投信」についても取り上げます。

-------------------------------------------------------------------------------

目先の為替動向に左右されず長期的視点に立ったサポートを

-------------------------------------------------------------------------------

〈図解〉ドル円相場のこれまでの推移と今後の見通しを確認しよう
① 1995年から現在までのドル円相場の推移と市場に影響を与えた出来事
② 円高の背景と現状、今後円相場に影響を与える可能性のある出来事

-------------------------------------------------------------------------------

〈Q&A〉円高局面のいま お客様から聞かれる質問にはこう答えよう
①外債ファンドを持っているんだけど、円高の影響はあるの?
②(1ドル=120円のときに)外債型ファンドを買って、大きく損をしているんだけど
相場は戻るの?
③外債ファンドは債券に投資しているから安全だと聞いたのになぜ下がるの?
④円高が進む前に売りたいけど損切りのタイミングをどう見極めればいいの?
⑤政府・日銀が円売り介入などの政策をとれば、すぐ円安になるの?


全8項目

-------------------------------------------------------------------------------

〈ケーススタディ〉円高で運用に悩むお客様にはこのようにアドバイスしよう
①「損失を取り戻したいがどうしたらよいか分からない」と話すお客様
②「高(好)配当株ファンドに乗り換え、分配金をもっと多く受け取りたい」と話すお客様
③「円高により損失が出ているがどうすればいいだろうか」と話すお客様
④「外債ファンドの追加購入はもうこりごり」と話すお客様
⑤「外貨建て商品を買うベストなタイミングが知りたい」と話すお客様

-------------------------------------------------------------------------------

〈インタビュー〉
野村グローバル・ハイ・イールド債券投信(バスケット通貨選択型)の人気の秘密を聞く
ハイ・イールド債券の利回りに、為替ヘッジプレミアムを上乗せし、より高い利回りを追求

-------------------------------------------------------------------------------

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
浜田昌宏支店長・青梅信用金庫東村山支店

・リテール営業に奮闘中!
大和史代さん・阿波銀行営業本部個人営業センター



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解説! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・銀行員のための健康管理ガイド
・著者インタビュー
『また、売れちゃった!』
㈱カワセ・クリエイティブ・カンパニーず 河瀬和幸さん
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2010年10月15日号(10/5発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

金融ADRスタート! 営業店での苦情対応は万全か
――新制度の内容とトラブル発生時の動き方

金融機関の裁判外紛争解決手段として「金融ADR」制度が10月よりスタートします。
本特集では、制度を踏まえた店内体制整備のポイント、
制度施行後に必要となる知識についてQ&A形式で解説。
金融庁担当官、苦情・クレームアドバイザーへのインタビューも掲載します。

-------------------------------------------------------------------------------

<金融庁総務企画局企画課 金融トラブル解決制度推進室の担当官に聞く>
金融ADR創設の背景と制度のポイント

-------------------------------------------------------------------------------

押さえておきたい金融ADR制度と苦情対応の必要知識Q&A
① そもそも金融ADRとはどんな制度? なぜ創設されたの?
② 紛争解決にあたり、裁判とADRはどう違うの?
③ 指定ADRとは何? 存在する場合としない場合があると聞いたけど…?
④ 指定ADRが存在する場合の紛争解決の手続きは?
⑤ 指定ADRが存在しない場合の紛争解決の手続きは?

全10項目

-------------------------------------------------------------------------------

金融ADRを踏まえた店内体制整備のポイント

-------------------------------------------------------------------------------

こんな苦情・クレームにはどう対応するか!?
① 意思能力に疑いのある高齢者からクレームを受けた
② 今後の折衝については反社会的勢力を通して行いたいと言われた
③ 高齢者の家族から「母になぜリスク性商品を売ったのか」と言われた
④ 「(担当者が)『相場は回復する』と言ったから買った投信で損をした」と言われた
⑤ リスク限定型ファンドで「投資元本が戻ってこなかった」と言われた

全8項目

-------------------------------------------------------------------------------

<関根眞一:苦情・クレームアドバイザーに聞く>
最近の苦情の傾向と対応の鉄則

-------------------------------------------------------------------------------

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
江原洋支店長・東和銀行川越支店

・リテール営業に奮闘中!
神田弥生さん・紀陽銀行貴志川支店

・プロフェッショナルに聞く 中小企業への経営アドバイス
株式会社アレグレホーム代表取締役 井上幸治さん



●マンガ

・前田進くんの融資セールスに全力投球!



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(米国編・欧州編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・お客様の心をつかむ運用提案アプローチの進め方
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・成績最下位からトップになった元渉外マンが教える営業力向上誌上セミナー
・「勝てる営業」のためのビジネス基礎スキル
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・銀行員が取り組むFP提案ケーススタディ
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・商店街活性化のビタミン剤
・銀行員のための健康管理ガイド
・著者インタビュー
『「日本で2番目に高い山」はなぜ話題にならないのか?』
㈱トライポッド 代表取締役 パブリシスト 杉本和隆さん
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
近代セールス 2010年10月1日号(9/21発売号)

◆◆◆特集◆◆◆

いま消費者ローンにどう取り組むか
改正貸金業法の影響と金融機関の推進ポイント

改正貸金業法の施行により、消費者ローン市場が大きく変わろうとしています。
本特集では、改正貸金業法の施行が消費者ローン市場に与える影響についてのQ&A、
消費者ローン増強への対応策、返済計画についてのアドバイス法を解説するほか、
地域金融機関の取組みをレポートします。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆

消費者ローン市場の変化は金融機関のチャンスとなるか

<Q&A>改正貸金業法完全施行で消費者ローン市場はどう変わるか

きめ細かい途上与信管理と住宅ローン利用者へのクロスセルが推進のカギ

<レポート>西日本シティ銀行の消費者ローン強化の取組み

<レポート>長崎県信用組合の生活資金繰り改善相談

消費者ローンの返済計画はこうアドバイスする

◆◆◆好評連載◆◆◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
長澤勇支店長・山梨信用金庫小笠原支店

・リテール営業に奮闘中!
小蔦大地さん・千葉銀行成田西支店



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解決! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
1,288円
近代セールス 2010年9月15日号(9/6発売号)

◆◆◆総特集◆◆◆

完全マスター!
融資セールスを成功に導く実践トーク術
~そのまま使える実態把握&アプローチ話法集~

融資セールスを成功に導くには、実態把握のための的確なヒアリング話法と、
企業実態に合わせた効果的なアプローチ話法・提案話法が不可欠です。
本総特集では融資セールスに必要とされる話法・話術を、
現場でそのまま使えるトークの展開例を交えてトータルに解説。
コミュニケーションの達人のインタビュー記事も必見です。

◆◆◆◆◆◆◆◆◆
---------------------------------
「コミュニケーションの基本」編
---------------------------------
●Part 1●
「コミュニケーションの達人に聞く! 相手にうまく伝わる話し方のコツ」
① 生島ヒロシさんに聞く ――人を引き付ける話し方とは?
② 野口敏さんに聞く ――会話を弾ませるテクニックとは?

●Part 2●
「経営者の心をつかむ アプローチトークの要点7カ条」
①訪問前に経営者について調べておく
②経営者が話をしたくなる話題を振る
③経営者との共通点を見つける
④“聞く”態度を話し手にアピールする
⑤分からないことは即座に、そして素直に聞く
⑥お世辞と思われないよう褒め方には注意する
⑦次回訪問の糸口となる「宿題」を必ずもらう

---------------------------------
「融資セールスのトーク」編
---------------------------------
●Part 1●
「話材発見のための事前調査と訪問時の目のつけどころ」

●Part 2●
「こんなアプローチトークで資金ニーズをキャッチしよう」
①御社の商品のエンドユーザーはどのような方ですか?
②御社の社名の由来を教えていただけますか?
③このような優良企業とどのようにして取引を開始されたのですか?
④他社の商品と比べて御社の商品の強みはなんですか?
⑤新しく発売された商品の売れ行きが好調のようですね?
⑥ホームページに力を入れているようですが、反応はいかがですか?
⑦採用活動を行っているようですが、人員を増やされるのですか?
⑧後継者についてそろそろお決めになるときではないですか?
⑨研究開発としてどんなことに取り組んでいますか?
⑩工場で働く皆さんはお忙しいようですが、受注が増えましたか?

他、全21項目

●Part 3●
「最近注目の話題を切り口にアプローチしてみよう」
①育児・介護休業法が改正されたことはご存知ですか?
②適格退職年金制度の移行についての準備はどうされていますか?
③中国等の新興国とのお取引に関心はありますか?
④環境対策としてどんなことを考えていますか?
⑤60歳以上の従業員の継続雇用はどうされていますか?

他、全8項目

●Part 4●
「取引先の財務面に着目したアプローチトークの展開法」
<損益計算書>
① 売上高の構成が変化していますが、何が要因ですか?
② 販売管理費が増えていますが、新しい広告や宣伝を始めたのですか?
③ 経常利益が減っているようですが、要因は何ですか?
④ 特別損失が発生していますがどうされたのですか?
⑤ 同業種平均と比べて粗利益に差があるようですが、要因は何ですか?
<貸借対照表>
⑥ 現預金が多いようですが、手元流動性を厚くするお考えですか?
⑦ 固定資産が多いようですが、御社のビジネスでは必要なのですか?
⑧ 投資有価証券が増えていますがどんなお考えで増やされたのですか?
⑨ 売掛金が増えていますが、資金繰りに影響は出ていませんか?
⑩ 買掛金が減少していますが、仕入先との関係に変化がありましたか?

他、全18項目

●Part 5●
「こんなトークをきっかけに融資提案を成功させよう」
① 借入を一本化することで返済負担を減らしてみませんか?
② 手形を現金取引にして仕入れ値を交渉してみてはいかがでしょうか?
③ ビジネスマッチングで販売先を広げてみませんか?
④ 季節資金の発生に合わせて新たな設備投資も検討してみませんか?
⑤ 経常運転資金の借入状況を見直して、資金繰りを安定させませんか?

他、全10項目
1,288円
近代セールス 2010年9月1日号(8/20発売号)

------------

◆特集◆
①いま「貸せる先」はこうして見つけ出す ――案件発掘の着眼点と推進ノウハウ
②これで万全!投資信託のフォロー&セールス ――マーケットの最新情報と提案術

特集①では、いま実践したい新規融資開拓の進め方、
財務面や現場チェックによる「貸せる先」の見つけ方、
案件別の肩代わり融資(アパートローンを含む)の提案法などを解説。
特集②では、2010年の世界の株価と市場に影響をもたらす変動要因が分かる図解、
いま注目を集める投資信託のレポートを掲載するほか、
世界経済に関する情勢と今後の見通しに関するQ&A、
顧客情報の集め方とアプローチ法などを解説します。

------------
特集①
いま「貸せる先」はこうして見つけ出す
――案件発掘の着眼点と推進ノウハウ

●景況低迷下のいまこそ渉外担当者の力量が問われる

*

●いま実践したい新規融資開拓の進め方

こんな方法で対象先選定やアプローチを行おう

*

●「貸せる先」はこんな点に着目して見つけよう

-Part 1- 財務面ではこの点をチェックしよう
-Part 2- 現場ではこの点をチェックしよう

*

●<ケース別>こんな先にこのように肩代わり融資を提案してみよう

①借入れ本数が多く資金繰りが多忙になっている先
②短期借入が多くなり借入の長短バランスが崩れている先
③特定の金融機関からの借入残高が減少している先
④業績が回復し始めたが他行の貸出金利が高いままの先
⑤保証協会付き融資や制度融資でまだ借入の余地がありそうな先

*

●いまアパートローンの肩代わりに注目しよう

押さえておきたい推進のポイントと留意点

*

●経営者のこんな一言を聞き逃さないようにしよう

他行への不満を肩代わり提案につなげるには!?

------------
特集②
これで万全!投資信託のフォロー&セールス
――マーケットの最新情報と提案術

●市場環境が不透明な今こそキメ細かなアプローチが必要となる!

*

●<図解>2010年の世界の株価と市場に影響をもたらす変動要因

①米国・欧州 ②日本・新興国・資源国

*

●最近の世界経済に関する情勢と今後の見通しQ&A

Q1 世界経済はいまどうなっているの? ギリシャ危機の影響は?
Q2 ギリシャは財政再建できるの? ユーロの崩壊はあるの?
Q3 ドル安・ユーロ安・円高になっているのはなぜ? 外債に投資してもいい?
Q4 いま世界経済を引っ張っている新興国に投資したほうがいい?
Q5 中国はバブルが懸念されているけど成長が鈍ることはない?
Q6 新興国の中で成長が最も期待できるのはどこ? ブラジルが有望なの?
Q7 日本も借金は多いけれど本当に大丈夫なの? ギリシャみたいにならない?
Q8 民主党政権は大丈夫? 仮に消費税率を上げたら株価はどうなるの?

*

●提案に必要な顧客情報の集め方とアプローチ法

投資信託セールスのポイントをトーク中心に解説

①運用提案に必要な情報はこのように収集しよう!
②お客様の意向を踏まえてどう投信を提案するか

*

●「ニッセイ日本インカムオープン」 純資産額急増の秘密を探る!

いま国内債券型ファンドがなぜ注目を集めるのか!?

------------
◆好評連載◆

●取材企画

・支店長に聞く!営業店の融資戦略
西山美一支店長・百十四銀行栗林支店

・リテール営業に奮闘中!
丸田光浩さん・八十二銀行鼎支店



●マンガ

・近藤優のリテール相談日記



●ニュース&マーケット

・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(国内編・新興国編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?



●営業推進&金融実務

・実態把握トレーニング講座
・投資信託のキホンとお客様への提案ノウハウ
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・新規融資開拓のセールス話法
・クレーム対応スキルアップ講座
・成果が上がる! アグリビジネスへの取引推進
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・いますぐできる! 地域密着型コンサルティング営業
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」



●マネジメント

・指導の悩みをズバリ解決! コーチング教室



●コラム&自己啓発

・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・育て! 地域のブランド力「十域十色」
・いま改めて読む銀行業務改善隻語
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
1,288円
近代セールス 2010年8月15日号(8/5発売号)

<特集>プレイング・マネージャーが営業店を強くする!
――中間管理職に期待される役割と具体的な動き方
営業店を取り巻く環境が目まぐるしく変わる昨今では、部下管理と個人の営業推進の両面で期待されるプレイング・マネージャーの役割が重要になっています。本特集では、プレイング・マネージャーとして中間管理職に求められる役割や動き方、中間管理職が抱える悩みの解消法を解説するほか、地域金融機関で活躍するプレイング・マネージャーの姿をレポートします。


●環境の変化を認識して自身の意識改革から始めよう
●プレイング・マネージャーとして中間管理職はこう動く
個人の営業活動と部下管理をバランスよく遂行するポイント
●<レポート>“できる”プレイング・マネージャーはココが違う!
・中国銀行 本店営業部次長 平松新一氏
・名古屋銀行 黒川支店渉外課課長 岩田徳彦氏
・城北信用金庫 梅島支店営業課課長 山本伸幸氏
●中間管理職が抱えるこんな悩みはどう解決するか?
①~⑤ 上司への悩み/⑥~⑬ 部下への悩み/⑭~⑮ 板ばさみでの悩み

<特別インタビュー>
深井崇史・大和総研代表取締役社長に聞く
最近の市場動向と今後の業務展開

<特別企画>
「年金型生命保険」二重課税認定のインパクト

<好評連載>
=取材企画=
・リテール営業に奮闘中! 水野真奈美さん・十六銀行PLAZA JUROKU支店
・プロフェッショナルに聞く 中小企業への経営アドバイス

=マンガ=
・前田進くんの融資セールスに全力投球!

=ニュース&マーケット=
・金融フロントライン
・マーケット情報FILE(米国編・欧州編)
・検証――なぜこの会社は倒産したのか!?

=営業推進&金融実務=
・実態把握トレーニング講座
・お客様の心をつかむ運用提案アプローチの進め方
・お客様のためになる住宅ローン提案術
・生命保険アドバイス上達ガイド
・「勝てる営業」のためのビジネス基礎スキル
・運用アドバイスのための日経新聞の読み方
・角川総一のマーケット・リテラシー
・成績最下位からトップになった元渉外マンが教える営業力向上誌上セミナー
・徹底解明! 勝ち組企業の「経営力」
・銀行員が取り組むFP提案ケーススタディ
・社長の悩みに応える取引先への経営アドバイス

=コラム&自己啓発=
・時代の風を読む!
・ファイナンシャル・ボイス
・銀行員の考具箱
・商店街活性化のビタミン剤
・銀行員のための健康管理ガイド
・著者インタビュー
・まいど! こちら元気塾
・お客様とのコミュニケーションに役立つ! ケーザイニュースクイズ
・お客さまに喜ばれるホスピタリティマインド
税理士等との提携で取引先を支援する!
  ――体制構築のポイントと営業店に求められる取組み



いま求められる税理士等との積極的な提携戦略
TKC全国会の活動に見る
提携戦略の潮流と金融機関との提携ローンの現状

TKC全国会の活動に見る
取引先の経営革新支援の取組みと金融機関との連携

営業店では地域の税理士等とのこんな協働体制が求められる!




 特集関連レポート
提携拡大で基盤を強化する新銀行東京の戦略


 特別企画
動き出したマル保改革の論点
  ①いま「マル保」制度の何が問題とされているのか
  ②今回の見直し案を銀行業界・信金業界はどう見ているか?
  ③今回の“マル保改革”を中小企業はこう見ている


 特別レポート
地域貢献の情報開示をどう進めるか
利用者ごとのニーズに合わせ開示方法に工夫を
個人年金セールスをめぐるこんなトラブルが増えている
消費生活相談の事例にみる販売時の注意点





好評連載
〈営業推進・金融実務〉
☆ここが知りたい!証券仲介業入門
外債を提案する際のポイントは…?(その1)
★ケースで学ぶ 個人情報の取扱い実務
個人データを社外に持ち出し、紛失した。私には何か刑事罰があるのか?/他
☆顧客に本当に役立つ! 資産運用アドバイスのススメ
外貨建て投資をどのように始めればよいかを考える(前編)
★投信販売ワンポイントレッスン
販売後のアフターフォローはどのようにして行っていけばいいのか?
☆誌上ロープレ 個人年金セールスの進め方
中途解約の手数料についてしっかりと説明する
★年金の悩みに応える実践トーク
70歳からの繰下げ受給にしたがメリットはあるのか
☆年金業務における個人情報取扱いの注意点
個人情報の利用目的を明示し書類による同意の取得が必要

〈レポート・コラム〉
★金融フロントライン
雇用形態が多様化する中で活発化する「専門職」の採用
☆いまさら人に聞けない経済・金融のキーワード
新連携事業
★運用アドバイスのための日経新聞の読み方
5月の機械受注は前月対比6.7%の大幅減に
☆角川総一の金融逆さメガネ
「年収300万円」の実態は生活保護認定・所得税免除
★どうなる!?人民元改革-その行方と影響
対中投資は減速するも輸出の大幅増加は期待薄
☆金融庁ウォッチング
三菱UFJへのシステム統合で金融庁に高まる不信と不満
★不動産の処方箋
景気が良くなると不動産価格は?
☆検証――なぜこの会社は倒産したのか!? ㈱本間ゴルフ
リストラや内部体制刷新に努めるも市場の変化に対応できず膨らんだ赤字

〈マネジメント〉
★点検!支店長の仕事
しっかりした事務管理が基本
☆銀行員のためのロジカルシンキング入門
仮説を仮説のままにせず事実での検証を行う
★中川政雄のリーダー解体新書
ミスを犯した私にトップが見せたリーダーとしての度量の大きさ
☆成果を出すための営業店マネジメント
代理から目標設定案を説明されたが目標と達成基準がかみ合っていない

〈マンガ〉  
★新米営業マン小寺君のFP渉外ただいま修業中!   
第13話・・・投信販売の極意(後編)




1,184円
総特集  =こう進めれば融資はとれる!
成功する融資開拓のノウハウ


【融資開拓の攻め口&アプローチ編】
 PART1◆融資開拓で成果を上げるための担当者の動き方

 PART2◆マンガで学ぶ=会話からつかむ融資開拓の攻め口

①増加運転資金のセールスはこうすればうまくいく!
②経常運転資金のセールスはこうすればうまくいく!
③設備資金のセールスはこうすればうまくいく!
④肩代わり資金のセールスはこうすればうまくいく!
⑤決算資金のセールスはこうすればうまくいく!

 PART3◆財務分析からの融資開拓アプローチ術

 ①固定長期適合率が悪化している
 ②固定資産勘定が増加している
 ③同業他社より売上債権回転機関が短い
 ④買掛金・支払手形の残高が多い
 ⑤同業他社に比べて在庫が多い
 ⑥子会社への貸付金がある
 ⑦経営者(役員)からの借入金がある
 ⑧長期未払金がある
 ⑨為替差損益のブレが大きい
 ⑩有利子負債利子率が他社比高い
 ⑪社債を発行している

 PART4◆取引先との会話の中のこの一言を聞き逃すな!

 ①今期は利益が上がったよ
 新商品の売れ行きがよくてね
 ③仕入れ価格が上がって大変だよ  
 ④商品には自信があるが、いい販売先がなくて…
 ⑤うちの工場も省力化しないとなあ
 ⑥社内に生産部門があればいいんだが…
 ⑦当社もIT化を進めないとな
 ⑧本社が借地なので、賃料がバカにならないんだ
 ⑨仕入先と少々もめてね
【融資開拓に必要な知識とアプローチの着眼点編】
 PART1◆この業種の開拓にはココに注目!

 ①金型製造業     ②自動車部品製造業    ③建築業(工務店)
 ④不動産業       ⑤トラック運送業       ⑥酒類小売店(酒販店)
 ⑦総菜製造業     ⑧家電品販売         ⑨衣料品専門店
 ⑩スーパー       ⑪ホテル・旅館        ⑫医療機関
 ⑬介護サービス

 PART2◆
 経済環境の変化、法改正等を融資開拓の切り口にする!

 ①原油価格の高騰        ②鉛フリー対応
 ③消防法の改正          ④減損会計の導入
 ⑤株式会社の農業参入     ⑥土壌汚染対策法
 ⑦個人情報保護法        ⑧省エネ法
 ⑨ユビキタス社会化
【肩代わり融資はこうすればうまくいく編】
 PART1◆成功する肩代わり融資の考え方と注意点

 PART2◆肩代わり融資の絶好のターゲットとなる
        こんな先をこうして攻めよう!

①要注意先だったが良化がはっきりしてきた先
②取引金融機関数が多い企業
③長期借入れの本数の多い企業
④短期借入れで繰り回している企業
⑤担保設定が重層的になっている企業
⑥取引銀行の業態が偏っている企業

 PART3◆都銀の再編を契機とし肩代わり融資の進め方
 PART4◆制度融資を切り口にした肩代わり融資の進め方
【仕掛けて勝負! 戦略的融資アプローチ編】
 ケーススタディ=
 こんな切り口からの融資開拓にも取り組んでみよう

 ①ビジネスマッチングを切り口とした融資開拓
 ②M&Aを切り口とした融資開拓
 ③事業承継を切り口とした融資開拓


おすすめの購読プラン

近代セールスの内容

  • 出版社:近代セールス社
  • 発行間隔:月2回刊
  • 発売日:毎月5,20日
  • サイズ:B5判
「融資推進」「預かり資産営業」が2大テーマ!
「近代セールス」は、金融機関の現場に密着した営業推進の専門誌です。毎号の特集では、営業店融資や預かり資産営業などをテーマに“いま必要なノウハウや情報”を提供しています。年4回発行の総特集号では、成果を上げるためのセールス方法を徹底解説。また、取材企画では優秀な成績をあげている営業店や担当者の取組みをレポートするほか、営業活動に役立つ制度の改正や新設などの注目情報も随時取り上げています。

近代セールスの無料サンプル

2023年10/1号 (2023年09月20日発売)
2023年10/1号 (2023年09月20日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

近代セールスの目次配信サービス

近代セールス最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

近代セールスの無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

近代セールスの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.