看護展望 発売日・バックナンバー

全225件中 31 〜 45 件を表示
1,760円
特 集

◆コロナ禍における多面的な看護管理者支援NuMATヌーマットを学ぶ
 編集協力:叶谷由佳(一般社団法人日本看護管理学会 理事、
 「新型コロナウイルス感染症対応看護マネジメント体制整備事業」部会長)

いまだ収束する気配が見えないコロナ禍において、看護管理者は今まで以上に強いリーダーシップが要求されていますが、情報の錯そうや業務の山積など多くの困難な課題に直面しています。
コロナ禍で困難を抱えている看護管理者支援のために、日本看護管理学会は2021年に厚生労働省から委託を受け「新型コロナウイルス感染症対応のための看護管理者支援事業(NuMAT)」を立ち上げました。NuMATは看護管理者からの支援依頼を受け、希望する支援方法で支援を行っています。
本特集では、NuMATについて取り上げ、孤軍奮闘する看護管理者の助けになる情報を提供します。

【目次】
Interview
●社会的処方を推進するために看護師に期待すること
  西 智弘

特集
◆コロナ禍における多面的な看護管理者支援NuMATを学ぶ
  編集協力・執筆=叶谷由佳

◆PART 1 総論
●新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による看護管理者への影響
 坂本すが・叶谷由佳

◆PART 2 NuMATとは何か
●「新型コロナウイルス感染症対応看護マネジメント体制整備事業」の経緯と取り組み
 ―Nursing Management Assistance Team(通称:NuMAT)の構築
 後藤友美

◆PART 3 NuMATの活動
●新型コロナウイルス感染症対応に伴う看護管理者支援(NuMAT)の活動
 叶谷由佳

◆PART 4 NuMATの実績
●新型コロナウイルス感染症対応に伴う看護管理者支援の実績
 叶谷由佳

◆PART 5 コロナ禍で得られた知見の共有
●「新型コロナウイルス感染症対応から学ぶ看護マネジメント10のポイント」を
 基盤とした危機管理における看護マネジメント研修
 奥 裕美・國江慶子・小玉淑巨・佐藤美子・西田和美・松尾文美・吉田るみ・洪 愛子

◆PART 6 NuMATからの支援によって依頼元の状況が改善した事例
●沖縄県看護協会への NuMAT支援後の報告―職員と入所者合計36人がコロナ感染した
 特別養護老人ホームの支援と支援後の評価
 野中時代・平良孝美・吉田智枝美

●中小規模病院における看護管理者支援―コロナ対応の混乱から管理目標を見いだすまで
 尾花由美子

●NuMATによる感染対策支援について
 武田理恵

●クラスター経験を踏まえた今後の体制づくりの意思決定を支援した事例
 飯干雅稔



管 理

◆だれでも取り組める働き方改革 業務整理&段取り力アップ講座 ④
●段取り力アップ ②―突発対応と委任スキル
 永瀬隆之

◆はじめての医療BSC入門 ④
●BSCを看護部で活用する理由
 齋藤由利子

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ④
●「遊びファースト」でメンタルを回復しよう!
 Nバク・樺沢紫苑

◆プラチナ―スのマネジメント ②
●看護管理者のセカンドキャリアに向けた支援
 西村宣子

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ④
●麻酔を受けるすべての患者の安全と質の高い医療の提供に向けて
 吉田 奏


教 育

◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ③
●新人教育に「状況別リーダーシップ理論」を活用
 金井Pak雅子


◆TOPICS
●新型コロナの分類を5月8日から「5類」に移行 イベント上限撤廃、
 声援解禁、マスクは自主判断 ほか
 水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.184
●スーザン・バーレイ(作・絵)・小川仁央(訳)
 『わすれられないおくりもの』
 皆藤 章
特 集

◆新カリキュラム施行1年で見えてきた新しい看護基礎教育のかたち

2022年 4月入学生から新カリキュラムが適用されました。新カリキュラムでは「地域・在宅看護論」と「基礎看護学」の単位の増加、看護技術の到達度レベルの改正、臨床判断能力養成の強化などがなされ、各養成施設では新たなシラバスを作成し、教授法を模索しています。
今回の特集では、新カリキュラムが施行されて約1年が過ぎようとしてる今、各養成施設が新カリを受けてどのような教育体制を整えたのか、科目ごと、あるいは授業形式(座学、演習、実習など)ごとに新たな取り組みを取り入れた施設の実際を紹介し、各施設の今後の授業内容のさらなる向上に役立ててもらうための情報共有をめざします。

●目次
PART 1 新カリキュラムを先行導入している教育機関の事例

●完成年度を迎えたカリキュラム評価と課題
  松本賢哉
● 新教育課程における臨床推論能力の育成方略
  ―日本赤十字豊田看護大学基礎学領域の取り組み
  巻野雄介

PART 2 新カリキュラム施行1年での成果と課題

●「基礎看護学」「地域・在宅看護論」の取り組みと課題
  薗部敬子・増子真紀

● 固定観念から脱却し、斬新さを取り入れた新カリキュラムへの取り組み
  佐藤真紀子

●新カリキュラム施行から1年が経過して得た手応え
  廣田真里・秦 さと子・石丸智子・田中佳子

●4年制看護師基礎教育における第5次カリキュラム改正での取り組み
  大山晶子・吉岡 幸

●オンラインフィールドワークで多様なくらしを理解する
  岩井惠子

●新設科目の授業評価から見えてきた学校の役割
  徳森朝子

●初めて実習に臨む看護学生の学びを支援する授業の工夫
  井上加奈子・荒尾博美

●新カリキュラム施行1年間で問い続けてきた准看護師養成所の在り方について
  長嶋久美子

●つながりを大切に 学生の思考の広がりを意識した教育の実践
  西本清香・平瀬節子

●新しく設定した科目のねらいと講義の手応え
  須加野幸恵

●新カリキュラムにおいて新たに開発した「ヒューマンケア基盤実習」を終えて見えてきたこと
  堀之内若名・内宮律代・須釜真由美・望月由紀・平井玲子・岡本佐智子

●新たに開発した授業の実際
  ―手応えと今後の課題
  笹 かおり

●新たなシラバスによる基礎看護学科目への取り組みと授業の手応え
  倉島幸子・大橋洋子

●「地域・在宅看護論(地域看護学)」の実践
  ―マインドマップを活用したヘルスプロモーション演習
  酒井康江・光安 梢・松尾和枝・山田小織・福田智恵

●1年次早期体験実習「三重を知ろうⅠ」に感じた手応え
  ―地域実習と病院実習の学びの統合
  鈴木聡美・灘波浩子

PART 3 新年度から新たに取り組む科目の展望

●新カリキュラム始動からの1年を振り返って
  ―科目全体を概観して
  長谷利子・河村優子

●先行講義から見えてきた多職種連携の必要性
  河原崎 薫・鍋田啓子・安藤かよ子

●ピアサポーターの参画による精神看護学教育における取り組み
  渡邉久美・蔵本 綾

●生命と生活をつなぐ看護モデルへの転換
  井上深幸・田口豊恵・中島優子・久留島実姫・田村葉子・三林聖司・鰺坂由紀・中森美季・磯邉厚子

●パフォーマンス課題を取り入れた授業で理解力と実践力を育てる
  稲田真菜実

●地域医療に求められる臨床判断能力を育てる授業とは
  田中亜紀子・小林 愛・森寺智子・鮫島陽子

●2年次配当のシラバス「健康と暮らし」を支える「地域・在宅看護論」
  桶河華代

● 臨床判断・看護実践能力向上を目指す「看護過程」に関するシラバスと教授法
  笠原康代・西村礼子・高野海哉・松尾絵美子・太田雄馬・高倉裕美子・横山美樹

●生活者として対象をとらえ援助する基礎的能力を獲得
  蒔田寛子

●アクティブラーナーを育てる
  片山はるみ・村松妙子・青木好美・長嶋英里・金原あみ・秋田天平

●未来の地域社会に貢献できる力の育成と自律した看護師の育成を目指して
  澤木亜紀・渡邉禎子・谷口弥生・青山誘子・小野奈津子・中村その子
1,760円
特 集

◆Withコロナにおける 管理職とスタッフのメンタルヘルス支援
  編集協力・執筆=武用百子

新型コロナウイルスの流行は依然として収束の兆しが見えず、コロナ禍での医療・看護を提供していく状況は長期化しています。そのため、現場の看護師のメンタルヘルスは危機的状況にさらされており、苦しい状況が続いています。このようななか、看護管理者はラインケアでスタッフのメンタルヘルス支援を行いながら、スタッフが安心して看護にあたることができるよう整えることが求められています。加えて、看護管理者自身もコロナ禍によるしわ寄せがきているため、自身へのメンタルヘルスケアを行っていくことも重要です。そこで今回の特集では、看護管理者が自身ならびに現場のスタッフの「いつもと違う」様子に気づき、メンタルヘルスケアやメンタルヘルスマネジメントを行うために必要な情報を紹介します。

●目次
Interview

●看護師・看護学生を対象にした新しい奨学金制度「ISA」を普及させる
  村上健太

特集

◆Withコロナにおける管理職とスタッフのメンタルヘルス支援
  編集協力・執筆=武用百子

◆特集にあたって
●今、看護管理者に伝えたいメッセージ
  武用百子・大達 亮
◆PART 1 コロナ禍での臨床現場の実際
●COVID-19患者を受け入れてきた病院で起こっていること
  仲澤妙美
◆PART 2 COVID-19の特徴を押さえたセルフケアとラインケア
●COVID-19に関した医療従事者のメンタルヘルスの負荷
 ――感染波ごとの特徴と第4波でのメンタルヘルスケアの経験
  髙橋 隼
◆PART 3 管理者目線でセルフケアを考える
●セルフケアのポイントとレジリエントな職場環境づくり
  花井利奈・寺岡征太郎
◆PART 4 効果的なラインケアとは
●ラインケアが必要な際の対処方法
  市川久美子
◆PART 5 事例
●クラスターが発生した病棟の看護管理者の体験
  大津絵美子
●バーンアウトおよびパンデミック疲労への対応
  武用百子
●Withコロナ時代における看護師たちの現場の声から考えるメンタルヘルス支援
  竹原 歩
●神戸市の自宅療養者への訪問看護で何が起こっていたか
 ―訪問看護を必要とする人々の命と生活を守るために
  藤田 愛
◆PART 6 コロナ禍での感染対策と倫理
●コロナ禍で継続可能な倫理的な感染対策の在り方
  新井まゆ子


管 理

◆だれでも取り組める働き方改革
 業務整理&段取り力アップ講座 ③
●段取り力アップ ①
 ―優先順位付け
  永瀬隆之

◆はじめての医療BSC入門 ③
●BSCが病院経営に役立つ理由
  髙橋淑郎

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ③
●看護師のメンタルヘルスの現状
  Nバク・樺沢紫苑

◆プラチナ―スのマネジメント ①
●プラチナナースの管理の実際
  河野秀一

◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ③
●プライマリ診療看護師の挑戦
  橋 朋絵


教 育

◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ③
●看護補助者の活用・定着に向けて
  金井Pak雅子


 

◆TOPICS
●安倍元首相銃撃 山上容疑者起訴 民主主義へのテロ、「背景」が法廷へ ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.183
●辻 信一 監修
『ハチドリのひとしずく
  ―いま、私にできること』
  皆藤 章
1,760円
特 集

◆キャリア2年目看護師の育成と定着
  編集協力・執筆=濱田安岐子

2010年に新人看護職員研修制度が努力義務化されたことで、今ではどの病院でも新人看護師には手厚い研修などのフォロー体制が整えられるようになりました。その結果、新人看護師の離職率は低下傾向にあります。その一方で、2年目看護師の離職率が高い施設が数多く存在しています。どのような理由からキャリア2年目の看護師は離職をするのでしょうか?
そして、どのようにかかわり、どのような環境を整えることができれば、キャリア2年目の看護師が、継続して働き続けることの意味を考えることができるのでしょうか?
そこで今回の特集では、キャリア2年目の看護師が抱える悩みとその解決方法などについて考えていきます。

●目次
Interview

●国際支援をとおして見えてきた看護の普遍性
北川光希

特集

◆キャリア2年目看護師の育成と定着
  編集協力・執筆=濱田安岐子

◆PART 1 総論
●キャリア2年目の看護師が離職を決断する理由
濱田安岐子
◆PART 2 分析
●キャリア2年目看護師に期待する仕事への向き合い方とは?
冨田美奈子
◆PART 3 望ましいマネジメントについて
●キャリア2年目の看護師の成長を促すマネジメントについて
前田雅美
◆PART 4 覆面座談会
●私たちが看護師2年目で退職を決意した理由
◆PART 5 事例
●キャリア2年目の看護師を支える教育体制の整備
棚橋優子
●2年間で自立した看護師育成を目指して
宮原眞千世
●キャリア2年目の看護師に対して自立を促す看護師の育成
ウィリアムソン彰子
●2年目看護師支援体制の構築
松上美由紀



管 理

◆はじめての医療BSC入門 ②
●看護部で役立つ経営ツールを理解して活用しよう
  髙橋淑郎


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ②
●スタッフを育てるコツ:指導者の教育編
  Nバク・内藤知佐子

◆だれでも取り組める働き方改革
業務整理&段取り力アップ講座 ②
●仕事の見える化「投下時間分析シート」
  永瀬隆之

◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ②
●看護・介護現場と企業をつなぎ、転倒転落対策に挑む
  栃原貴美子


教 育

◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ②
●看仏連携:地域包括ケアの未来像
  金井Pak雅子


 

◆TOPICS
●新年度予算114兆円 防衛費5年間で総額43兆円 財源は法人税、たばこ税、復興特別所得税の転用を決定 ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.182
●白江亜古 著
『日本女性の底力』
  皆藤 章
1,760円
特 集

◆看護師長からはじめるキャリアデザイン~自ら描き、実現するために~
  編集協力・執筆=濱田安岐子

看護師長は部下のキャリアデザインについて相談を受け、指導することも日常業務の1つですが、自分自身のキャリアデザインについては相談をする機会もなく、指導を受けることもないために、実は部下以上に悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか?
また、キャリアデザインが描けていても、その実現のためにどう歩んでいけばいいのかで悩む看護師長も多くいらっしゃると思います。
そこで今回の特集では、看護師長になってからのキャリアデザインを考え、実現していくうえで必要となる様々な情報を提供していきます。
●目次
Interview

●卒業時の技術到達度達成に向けた日本看護学校協議会の演習支援について
[座談会]水方智子・石橋佳子・百瀬栄美子

特集

◆看護師長からはじめるキャリアデザイン~自ら描き、実現するために~
  編集協力・執筆=濱田安岐子

◆PART 1 総論
●多くの看護師長が直面する自身のキャリアデザイン設計の悩みを抱える理由

◆PART 2 キャリアデザインについて学ぶ
●キャリアデザインを描くために必要なこと、考えるためのヒント

◆PART 3 キャリアデザイン
●自己実現を目指すキャリアデザイン必勝法
●運を味方に付けるキャリアデザイン必勝法

◆PART 4 私のキャリアデザイン
●迷ったらYES! 流れに身を任せながらチャンスを引き寄せチャレンジする
横山利香
●「管理(かんり)」と「緩和(かんわ)」の融合
伊藤優子
●今までの私、これからの私
村田伊紀子
●看護師長4年目 必然の法則
秋山友季子



管 理

◆はじめての医療BSC入門 ①
●日本の病院の経営環境で、今後必要とされる看護人材とは
  髙橋淑郎

◆だれでも取り組める働き方改革
業務整理&段取り力アップ講座 ①
●業務改善をはじめる前のタスク・マネジメント
  永瀬隆之

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ①
●スタッフを育てるコツ:新人編
  Nバク・内藤知佐子

◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ①
●すべての子どもと家族が安心して育つ環境を創る人材の育成
  鈴木千琴


教 育

◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ①
●看護管理者必見!心理的安全性
  金井Pak雅子

◆調査報告
●看護職、介護職への口腔ケア 教育の在り方に関する研究
――口腔ケア講座を対象として
  高丸 慶


◆TOPICS
●防衛力強化 首相に報告書
―有識者会議 国民負担「幅広い税で」。安保政策転換へ ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.181
●井上洋治 著 山根道公 編・解題 小野寺 功 解説
『余白の旅 思索のあと
(井上洋治著作選集2)』
  皆藤 章
特 集

◆看護職が直面するBSC活用を阻む5つの落とし穴とその解決策
  編集協力・執筆=髙橋淑郎

本誌2022年4月号にて特集した「学び直しのBSC」ならびに、8月に出版された新刊「医療職のためのバランスト・スコアカード実践マニュアル」(当社刊)の反響が大きく、これまでに多くの読者から雑誌や書籍に掲載されたBSCの内容について、質問が寄せられています。
そこで今回の特集では、特に読者から質問が多かった5つの内容について、「学び直しBSC」の編集協力ならびに「医療職のためのバランスト・スコアカード実践マニュアル」の執筆を務めた髙橋淑郎先生に解説をしていただきます。

●目次
Interview

●「人の声」を原動力に取り組んできた「キャンナス熊本」「一般社団法人ReFREL」での活動
  山本智恵子

特集

◆看護職が直面するBSC活用を阻む5つの落とし穴とその解決策
  編集協力・執筆=髙橋淑郎

◆PART 1 総論
●看護管理者のBSCの理解を阻むものとは

◆PART 2 5つの落とし穴
●落とし穴1
先行指標と遅行(結果)指標を頭で理解していても実際の使い方がわからない

●落とし穴2
カスケード(下方展開)の範囲と方法がわからない

●落とし穴3
理論よりも思いでBSCを個人まで落とし込んで、目標管理の指標として使ってしまい現場が混乱してしまう

●落とし穴4
BSCの効果がすぐに出るという思い込み

●落とし穴5
BSCを導入したからといって、それだけではコミュニケーションは改善されない




管 理

◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑫【最終回】
●「研究を仕事に生かそう!」:研究と実践について
  磯部知愛・添田英津子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法⑨
本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!【最終回】
●事例への対応Q&A
 ――だれもが生き生きと仕事ができる職場づくりのヒント集
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑫【最終回】〔解説動画付き〕
●健康=看護であるためには
  小菅 亨

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑫【最終回】
●身近な地域課題に、行動力でチャレンジ!看護の力でドキドキとワクワクを保健事業に
  井倉一政


教 育

◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑪【最終回】
●新しい学びを求めて
  水方智子

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑪【最終回】〔解説動画付き〕
●小児看護技術の演習において、いかに動画で“体感”させるか
――COVID-19対応として教員が作成・実演した技術演習動画
  浦出美緒・本宮めぐみ・内藤章子・野村佳代


 

◆TOPICS
●外国人観光客の水際対策を大幅に緩和
 「全国旅行支援」も開始 コロナ前水準 ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.180
●岡本太郎 撮影、平野暁臣 編『岡本太郎の沖縄』
  皆藤 章
特 集

◆看護専門学校教員の働き方改革
  編集協力・執筆=植上一希(福岡大学 人文学部 教育・臨床心理学科 教授)

看護専門学校の教員の定着率や教員としてのキャリア支援に関して、大きな課題を抱えている専門学校も多くあります。教員が安定して働けないと、質の高い看護師養成をするうえで大きなマイナスにつながります。
そこで今回は、看護教員の就労環境の課題、問題点を分析しながら、看護教員の働き方改革を特集します。教育分野の専門家、看護教育で実績のある学校など、働き方改革を実施するためにはどうしたら良いのか、先駆的・成功事例を踏まえて解説いたします。

【目次】
Interview
●多様な看護職がつながり助け合える場や機会を提供する
  門元記子

特  集
◆看護専門学校教員の働き方改革
  編集協力・執筆=植上一希

◆PART 1 総論
●専門学校教員とは――専門性とキャリア形成の特徴
  植上一希

◆PART 2 提言
●働きやすい環境とは
  若林健治

◆PART 3 教員が活用できて、助けとなるもの
●看護専門学校の教員の自主的キャリアアップのために活用できる自己研さんの勧め
  磯部知愛

◆PART 4 ケーススタディ
●新人看護教員を育てていくための心構え
  百瀬栄美子

●教育スキルの暗黙知を対話で学び、
 最大限のパフォーマンスを発揮できるチームを目指す
  齋藤裕子

●茅ヶ崎看護専門学校教員の働き方改革
  秋田眞理子


管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑪
●「結果を伝えよう!」:論文発表・投稿について
  磯部知愛・添田英津子

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑪
●だれもがおしゃれを楽しめる世の中に
 ――障がい児・者のために私ができることを模索して
  山本智恵子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法⑧
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●やれていたはずの「報告・連絡・相談」がおろそかになる事例への対応
 ――メンタルヘルス不調や発達障害の兆候を見逃さない!
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑪〔解説動画付き〕
●道具を使った運動×看護で強度アップ
  小菅 亨

◆投稿
●ツアーナースというお仕事をご存じですか?
  山田悠里子


教 育
◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑩〔解説動画付き〕
●「当事者の地域生活・就労支援事業所へのフィールド学習」における
 学生による動画作成およびWeb発表の試み
  渡邉久美・蔵本 綾

◆ICT教育導入のエッセンス④【最終回】
●ICT教育の実際③
  植野千冬

◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑩
●地域に暮らす人々の「多様な人生の物語」を尊重することを学ぶ「老年看護学実習」
 砂川市立病院附属看護専門学校
  戸田悦子

 
◆TOPICS
●安倍晋三・元首相の国葬 海外要人ら4183人が参列 
 最長政権8年8か月 一般献花、会場周辺ではデモも ほか
  水巻中正

◆書評
●医療職のためのバランスト・スコアカード実践マニュアル
 ――BSCを理解し,納得し,実行し,成果を上げる
  髙野洋子

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.179
●石井美保 著『遠い声をさがして――学校事故をめぐる〈同行者〉たちの記録』
  皆藤 章
特 集
◆特定行為看護師の育成と組織づくり
  編集協力・執筆=村上礼子(自治医科大学 看護学部 成人看護学 教授)

2024年4月から「医師の働き方改革」が始まり、医師の勤務時間が厳しく管理されることになります。この医師の働き方改革に伴い、医師の業務の多くが特定行為研修修了看護師(以下、特定行為看護師)にタスク・シフト/シェアされることが予想され、多くの病院で特定行為看護師の育成が急務となっています。また、特定行為看護師に能力を発揮してもらうためには、院内の組織づくりも重要であることが近年の研究などから明らかになってきています。
そこで本特集では、看護管理者に求められる特定行為看護師の育成と、活用のための組織体制づくりについて解説いたします。
※特集タイトル名では、特定行為研修修了看護師について「特定行為看護師」という呼称を使用いたしました。

【目次】
Interview
●パンデミックは今後も必ず起こる重要なのは多面的な対策を強化し続けること
  坂本史衣

特  集
◆特定行為看護師の育成と組織づくり
  編集協力・執筆=村上礼子

◆PART 1 総論
●特定行為研修の現状と施設における組織的な取り組みの推進
  後藤友美

◆PART 2 考察
●医師が期待する特定行為看護師の役割
  佐田尚宏

◆PART 3 オンライン座談会
●特定行為看護師の育成・活用に立ちはだかる課題と解決策について
  角野友香里・小室るみ・中田徹朗・村上礼子

◆PART 4 事例
●病院が一丸となって取り組む特定行為看護師の育成と活動支援について
  大海佳子・福田順子

●当院の特定行為看護師の育成と組織づくり
  折笠清美

●多様な特性を有する地域医療を担う当院での特定行為看護師の育成と役割
  和田優子

●グループホーム経営者の私が特定行為看護師として活動する理由
  大谷有紀

管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑩
●「論文形式は整っている?」:論文の形式・まとめ方などについての具体的な方法
  磯部知愛・添田英津子

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑩
●看護とのつながりを構築するベンチャービジネス
  佐藤真琴

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法⑦
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●ワーキングメモリの容量不足によりコミュニケーションがうまくいかない事例への対応
 ――関係構築に欠かせない周囲の適切な支援とは?
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑩〔解説動画付き〕
●パワートレーニング×看護で筋肉を使いこなす
  小菅 亨

教 育
◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑨〔解説動画付き〕
●小児看護技術を考える力を伸ばす「授業から学内実習までの技術演習」の試み
 ――COVID-19対応で作成した動画を生かした技術演習
  岡田摩理・大西文子・神道那実・遠藤幸子・鳥居賀乃子

◆ICT教育導入のエッセンス③
●ICT教育の実際 ②
  植野千冬

◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑨
●看護の扉を開いてごらん!「看護の対象を知る学習」
 学校法人麻生塾 麻生看護大学校
  百瀬栄美子・鈴木葉子
 

◆TOPICS
●五輪組織委員会元理事 逮捕 スポンサー契約便宜か 
 5100万円受託収賄容疑 AOKI前会長ら贈賄容疑 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.178
●アレン・エスケンス 著 務台夏子 訳『償いの雪が降る』
  皆藤 章
1,650円
特 集
◆ポストコロナ時代の
 「感染看護」教育の在り方を探る
  編集協力・執筆=三橋睦子(久留米大学 医学部看護学科 看護学科長)

これからのwithコロナ時代、看護師に求められる感染対策・管理の水準は高くなってきます。その環境で活躍できる看護師を教育するために、看護基礎教育における「感染看護」も従来から一歩進んだ工夫が必要となります。
本特集では身近なコロナ対策も踏まえたこれからの「感染看護」の授業・実習について久留米大学教員と臨床の感染症看護専門看護師が解説します。

【目次】
Interview
●前例のないことの連続だったコロナ禍の危機を
 私たち訪問看護の現場はどう乗り越えてきたか
  岩本大希

特  集
◆ポストコロナ時代の
 「感染看護」教育の在り方を探る
  編集協力・執筆=三橋睦子

◆導入
●ポストコロナ時代の「感染看護」とは何か
  三橋睦子

◆事例:「基礎看護技術」演習
●「清潔」を基本とする教育の再確認
  森本紀巳子

◆事例:「成人看護学」実習
●「療養生活支援実習Ⅰ」におけるCOVID-19感染対策への取り組み
  孫田千恵

◆事例:「母性看護学」実習
●病棟実習制限下での効果的な「母性看護学」実習の取り組みについて
  永田真理子

◆事例:「老年看護学」実習前オリエンテーション
●考える力を重視した実習前オリエンテーション
  中村友美

◆事例:「災害看護学」座学、演習
●with COVID-19時代の避難所運営と感染看護
  三橋睦子

管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑨
●「つまり言いたいことは何かな?」:考察について
  磯部知愛・添田英津子

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑨
●あきらめそうになっている看護師へ
  合田朝輝

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法⑥
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●苦手な先輩へのストレスからメンタルヘルス不調(適応障害)になった新人への対応
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑨〔解説動画付き〕
●上腕三頭筋のコンディショニング×看護で二の腕プルプル撃退
  小菅 亨

教 育
◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑧
●看護について学ぶ基礎力をはぐくむ「早期体験実習」の取り組みについて
 関西看護専門学校
  山﨑裕美・加藤暢子

◆ICT教育導入のエッセンス②
●ICT教育の実際
  植野千冬

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑧〔解説動画付き〕
●看図アプローチを用いたバーチャル体験による術後観察
  織田千賀子・加藤睦美・近藤 彰

◆実践報告
●地域ではぐくむ看護教育
 ――高齢者と看護学生の交流が未来の看護実践を拓く
  磯邉厚子・川嶋元子・桶河華代・今井 恵・西垣里志・佐藤綾野

 
◆TOPICS
●安倍元首相 襲撃され死亡 奈良で応援演説中 
 犯人は41歳の男性「政治信条に対する恨みではない」 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.177
●夏樹静子 著『腰痛放浪記 椅子がこわい』
  皆藤 章
1,650円
特 集
◆看護管理者に求められる
 ヤングケアラーへの理解と支援
  編集協力・執筆=青木由美恵(関東学院大学 看護学部・同 大学院 看護学研究科 教授/
                日本ケアラー連盟ヤングケアラープロジェクト・メンバー)

家族の世話や介護をしている18 歳未満の子どもたち「ヤングケアラー」の存在が徐々に注目されています。2022年度の診療報酬改定では、患者家族がヤングケアラーである場合、対象を支援した病院には診療報酬が算定されることとなったため、看護管理の観点からもヤングケアラーについての理解がこれまで以上に求められるのではないでしょうか。
そこで本特集では、ヤングケアラーの実態と診療報酬改定のポイントを説明しながら、病院と看護職が新しく取り組むべきことについて解説します。

【目次】
Interview
●がん患者さんに寄り添い、患者さんの持つ力を見出し支援していきたい
  清水多嘉子

特  集
◆看護管理者に求められる
 ヤングケアラーへの理解と支援
  編集協力・執筆=青木由美恵

◆PART 1 総論:ヤングケアラーとは何か
●ヤングケアラーの理解と支援課題
 ――支援対象者の「とらえなおし」を意識して
  青木由美恵

◆PART 2 ヤングケアラー問題の背景
●日本の家庭環境、家族関係の実態/子どもが担う負担
  津久井康明

◆PART 3 診療報酬の改定における入退院支援の変化
●2022年度診療報酬改定でヤングケアラー支援がどう変わるか
  上村久子

◆PART 4 臨床現場でのこれからの取り組み
●入退院支援におけるヤングケアラーへの具体的な取り組み
  今井恵子

◆PART 5 事例
●ヤングケアラー当事者からの提言、活動
  小菅 亨・松本 揚


管 理
◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑧
●健やかに生き、健やかに死ぬ人生のサポート
  瀬野容子

◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑧
●「データ分析はしたの?」:データの整理と分析について
  磯部知愛・添田英津子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法⑤
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●自分の力量が不足しているのに、リーダーをやりたがるタイプへの対応
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑧〔解説動画付き〕
●ふくらはぎのストレッチ・トレーニングでむくみ解消
  小菅 亨


教 育
◆レポート
●2020年度に臨地実習を継続し続けた浜松医科大学と浜松医科大学医学部附属病院の
 取り組みを振り返る
  山本清二・牧田美佳・脇坂 浩・坪見利香・木戸芳史・石橋彩夏・高川夏輝

◆ICT教育導入のエッセンス①
●ICT環境の整備
  植野千冬

◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑦
●地域に暮らす人々に学ぶ「地域・在宅看護論」
 勤医会東葛看護専門学校
  山田かおる

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑦〔解説動画付き〕
●老年看護援助論演習と老年看護学実習を代替する学内実習の事例の動画
  太田里枝・白井ひろ子・穴井めぐみ

 
◆TOPICS
●司令塔となる「感染症危機管理庁」を創設 
 医療・公衆衛生・研究機関などを一体運用 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.176
●アーサー・クラインマン 著、皆藤 章 監訳、江口重幸・吉村慶子・高橋優輔 訳
 『ケアのたましい――夫として、医師としての人間性の涵養』
  皆藤 章
特 集
◆令和5年版
 看護師国家試験出題基準
 出題基準改定部会委員の真意

【目次】
PART 1 改定の概要
●「保健師助産師看護師国家試験出題基準令和5年版」改定の概要について
  大屋麻衣子


PART 2 各科目についての考察
◆①必修問題
●改定委員の立場から
  水戸優子

●改定を受けての現場の対応策
  水澤晴代

◆②人体の構造と機能
●改定委員の立場から
  深井喜代子

●改定を受けての現場の対応策
  樋川正仁・西田好江

◆③疾病の成り立ちと回復の促進
●改定委員の立場から
  縄 秀志

●改定を受けての現場の対応策
  大谷弘恵

◆④健康支援と社会保障制度
●改定委員の立場から
  波川京子

●改定を受けての現場の対応策
  土澤るり

◆⑤基礎看護学
●改定委員の立場から
  習田明裕

●改定を受けての現場の対応策
  佐藤麗子・ほか

◆⑥成人看護学
●改定委員の立場から
  鈴木久美

●改定を受けての現場の対応策
  秋田眞理子

◆⑦老年看護学
●改定委員の立場から
  倉田貴子

●改定を受けての現場の対応策
  木林寿恵

◆⑧小児看護学
●改定委員の立場から
  横山由美・熊谷秀規・石井由美

●改定を受けての現場の対応策
  小林佳志子

◆⑨母性看護学
●改定委員の立場から
  服部律子

●改定を受けての現場の対応策
  上野陸子・奥田尚美

◆⑩精神看護学
●改定委員の立場から
  宮本有紀

●改定を受けての現場の対応策
  石橋佳子

◆⑪在宅看護論/地域・在宅看護論
●改定委員の立場から
  山田雅子

●改定を受けての現場の対応策
  遠藤朋子・菅野由美

◆⑫看護の統合と実践
●改定委員の立場から
  宮本千津子

●改定を受けての現場の対応策
  上坂千代美


PART 3 第112回国試に向けた対策について
●新出題基準を概観し、国家試験問題の傾向を探る
  フラピエかおり


PART 4 巻末付録
●看護師国家試験出題基準 令和5年版
1,650円
特 集
◆面会制限下で求められる
 患者家族との新しい関係構築のかたち
  執筆・編集協力=堀 成美(感染対策コンサルタント/看護師)

コロナ禍の患者家族の面会制限によって病院・看護師と患者家族のコミュニケーションの機会が減り、良好な人間関係が構築できずに患者の容態の変化や治療方針に関して後から問題になる事例が増えてきています。
本特集では、その問題の解決法とwithコロナ時代に求められる患者家族との新しい関係構築のかたちについて、東京都看護協会、感染管理認定看護師、感染症対策コンサルタント、医療ライター、弁護士など各専門家からの提言をまとめました。


【目次】
Interview
●「セル看護提供方式®」と飯塚病院の取り組みが、これからの看護の現場を変える
  森山由香

特  集
◆面会制限下で求められる
 患者家族との新しい関係構築のかたち
  執筆・編集協力=堀 成美

◆PART 1 導入
●面会制限下の病院、施設でどのようなことが起きているか
  石戸 諭

◆PART 2 医療機関での患者家族とのコミュニケーションの実態
●コロナ禍において直面した患者家族とのコミュニケーションに関する問題への取り組み
  前多 香

◆PART 3 患者家族とのトラブルへの対応方法
●患者家族とのトラブル・ケーススタディ
  白鳥秀明

◆PART 4 対談
●新型コロナ流行期に訪問看護ステーションを立ち上げて
  別府文隆・堀 成美

◆PART 5 東京都看護協会の取り組み
●東京都内の病院におけるオンライン面会促進のための看護協会としての活動
  仙道かほる・菊地美貴・山元惠子

◆PART 6 事例
●オンライン面会で患者と家族をつなぐ
  澤田美絵

管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑦
●「はじめに書いてみた?」:研究の背景について
  磯部知愛・添田英津子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法④
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●職員のメンタルヘルス不調で困った際の相談先を考える
  谷原弘之

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑦
●看護職どうしのつながりと助け合いをとおしたキャリア開発支援
  門元記子

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑦〔解説動画付き〕
●腹部のストレッチ・筋トレ×看護でボディメイク
  小菅 亨

教 育
◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑥
●地域の特性を生かした診療所実習
 相模原看護専門学校
  戸田知恵子・鎌内めぐみ・水澤晴代

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑥〔解説動画付き〕
●基礎看護学看護技術の全身清拭・寝衣交換の動画
  安藤かよ子・鍋田啓子・福井綾乃・藤田尚美・坂東真美

◆実践報告
●学内実習としての「基礎看護学実習Ⅰ」の体験評価
  朝倉真弓


◆TOPICS
●日米首脳会談 対中国「同盟の抑止力を強化」 
 岸田首相「防衛費 相当な増額」を表明 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.175
●本郷由美子 著『虹とひまわりの娘』
  皆藤 章
1,650円
特 集
◆感染症から地域と施設を守る
 リンクナースの育成と活用
  編集協力=高橋弘枝(公益社団法人大阪府看護協会 会長)

新型コロナウイルス感染症が流行するなかで、医療関連施設内で感染対策の中心的役割を担う感染管理認定看護師や感染症看護専門看護師等(以下、ICN)の活動の場が、地域の社会福祉施設にも拡大しました。しかし、一時的な介入だけでは基本的な感染対策の定着ができないことが課題となっています。
そこで本特集では、ICNと各施設をつなぎ、継続的に自施設の感染対策を実践・推進していく感染管理リンクナースに着眼し、行政と連携しながら先駆的な取り組みを実施している大阪府看護協会の研修「感染症予防対策を実践・推進できるリンクナース育成研修」を取り上げました。研修の内容や、大阪府新型コロナウイルス感染症対策本部会議の取り組みも
踏まえて、中小規模病院、社会福祉施設等のリンクナースの役割、活動を紹介します。


【目次】
Interview
●大学教員の経験を踏まえたwithコロナ時代の看護師教育について
  渡邉八重子


特  集
◆感染症から地域と施設を守る
 リンクナースの育成と活用
  編集協力=高橋弘枝

◆PART 1 導入

●大阪府における新型コロナ感染対策の振り返り
  掛屋 弘

◆PART 2 総論

●いま求められる感染管理リンクナースとは
  岡森景子・柴谷涼子・高橋弘枝

◆PART 3 大阪府と看護協会の連携の取り組み

●大阪府社会福祉施設等感染症予防重点強化事業について
  谷岡伸子

◆PART 4 研修の実際

●大阪府看護協会「感染症予防対策を実践・推進できるリンクナース育成研修」
  岡森景子・柴谷涼子

◆PART 5 リンクナースの活動事例

●「患者を感染症から守りたい」強い気持ちでさらなるキャリアアップを目指す
  内野美有紀

●高齢者施設の特性に応じた感染対策に取り組む
  北郷操子

●重症化リスクの高い透析患者の命を守るために法人全体の感染対策を推進する
  中川智絵


管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑥
●「研究倫理は大丈夫?」:倫理的配慮と審査について
  磯部知愛・添田英津子

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑥
●あるがままのその人が大切な存在であることを伝えるために
  植竹真理

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法③
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●リアリティショックの回復が遅れるタイプへの対応
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑥〔解説動画付き〕
●腰・股関節の筋トレ×看護でダイエット
  小菅 亨

◆投稿
●中小病院における人材育成に関する取り組みと課題
  古川幸代・長谷川よし子


教 育
◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画⑤〔解説動画付き〕
●成人看護学実習(慢性期)を代替する学内実習の事例の動画
  八尋陽子・豊福佳代・潮 みゆき・青木奈緒子・飯塚才湖・平野靖美・阿部清美

◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち⑤
●地域共生社会で活躍できる看護実践力の育成を目指して
 浜松市立看護専門学校
  澤木亜紀・渡邉禎子・谷口弥生・青山誘子・小野奈津子

 
◆TOPICS
●ウクライナ侵攻 戦争犯罪を本格捜査―国際刑事裁判所
 「戦争犯罪や人道に対する罪が侵された合理的な根拠がある」 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.174
●森川すいめい 著『その島のひとたちは、ひとの話をきかない
        ――精神科医、「自殺希少地域」を行く』
  皆藤 章
1,650円
特 集

◆学ぶ看護から考える看護へ
 「形態機能学」の教え方
  編集協力・執筆=大久保暢子(聖路加国際大学大学院 看護学研究科 教授)

2022年度の第5次カリキュラム改正において「看護学の観点から人体を系統立てて理解する」という留意点が盛り込まれました。日常生活の視点から人体の構造と機能を学ぶ「形態機能学」が聖路加国際大学で始まり、教育現場でも普及してきました。
そこで本特集では、系統別の「解剖学」「生理学」の学習ではなく、看護学生が「形態機能学」を学ぶ有用性を聖路加国際大学の大久保暢子先生を中心に解説していきます。そのうえで、実際に「形態機能学」を取り入れている養成機関の授業実践例も紹介します。


【目次】

Interview
●寝たきりになっても自分らしく生きていける未来を歩んでいきたい
  吉藤オリィ

特  集
◆学ぶ看護から考える看護へ
 「形態機能学」の教え方
  編集協力・執筆=大久保暢子

◆PART 1 導入
●新カリキュラムにおける「看護学の観点から人体を系統立てて理解する」とは
  池西靜江

◆PART 2 「形態機能学」の振り返り
●「形態機能学」の特色について
  大久保暢子

◆PART 3 分析
●従来の「解剖学」「生理学」と「形態機能学」はどこが違うのか
  田中裕二

◆PART 4 「看護・生活行動」の視点を取り入れた「形態機能学」の授業づくり
●「看護実践に使える形態機能学」の授業例と今後の展望
  大久保暢子

●看護につなぐ人体の構造と機能
  池西靜江

●「形態機能学」が他科目と連動するしくみと教育方略
  藤野ユリ子・吉川由香里・安田みなみ

●「形態機能学」の日常生活行動の枠組みを用いた
 「基礎看護学方法論Ⅱ(ヘルスアセスメント)」の授業について
  大橋久美子

●学生が「形態機能学」での学びを楽しめるための工夫
  渕野佳澄・有松尚子


管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント⑤
●「研究デザイン」:研究方法の構成要素、研究の設計
  磯部知愛・添田英津子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法②
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●愚痴を真に受けてしまう空気を読むのが苦手な人への接し方
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス⑤〔解説動画付き〕
●腰・股関節の動的ストレッチ×看護でしなやかに
  小菅 亨

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち⑤
●旅行をサポートし生きる力を引き出すナースドライバー
  河瀨愛美

◆研究報告
●看護実践と学習を結ぶセルフモニタリング支援
  水引智央・細田泰子・紙野雪香


教 育
◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち④
●人々の健康と生活を支えるユイマールをはぐくむ「地域・在宅看護論実習」
 中部地区医師会立 ぐしかわ看護専門学校
  高良武博・池原盛光・當山小百合・徳森朝子

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画④〔解説動画付き〕
●CG(コンピューターグラフィックス)を活用して看護を表現する
  小池武嗣

 
◆TOPICS
●5000円給付「白紙に」 与党内の不統一が露呈  
 「高齢者優遇」「参院選前のバラマキだ」の批判を受け ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.173
●クレール・マラン 著 鈴木智之 訳『病い、内なる破局』
  皆藤 章
1,650円
特 集

◆看護師長ならマスターしたい!
 学び直しのBSC(バランスト・スコアカード)
  編集協力・執筆=髙橋淑郎(日本大学 特任教授/一般社団法人日本医療バランスト・スコアカード研究学会 理事長)

看護界で定着して久しいBSCは、職位にかかわらず看護管理者にとって重要なツールとなっています。しかし、BSCを適切に作成・活用するのは難しく、そのうえ、BSCについて学ぶ機会や方法はほとんどありません。
そこで今回は、BSCを看護界に持ち込んだ本特集の編者髙橋淑郎氏を中心に、看護師長に向けて病棟運営にBSCを用いる際の基本や、ずさんな活用とならないためのポイント、模範的な活用例などを提示してもらい、いま一度、BSCについて学び直しの方法を紹介していきます。

●目次
Interview

●看護の未来のために看護師、弁護士として法律・政策面からサポートしていきたい
 友納理緒

特  集
◆看護師長ならマスターしたい!
 学び直しのBSC(バランスト・スコアカード)
  編集協力・執筆=髙橋淑郎

◆PART 1-① BSCの理論をもう一度学ぶ①
 ――成功のストーリーとしてのBSC
  髙橋淑郎

◆PART 1-② BSCの理論をもう一度学ぶ②
 ――看護部でよくみられるBSCの間違った理解の解消
  髙橋淑郎

◆PART 2 BSCなどの経営ツールを適切に使用するコツ
  金井Pak雅子

◆PART 3 緩和ケアチームによる初めてのBSC
  片岡 岳・辻 祥平・三刀由美・吉村雪野・目黒聡子・糸井彩乃・今橋志保

◆PART 4 当院看護部のBSC導入、浸透、成果の軌跡
  髙野洋子

◆PART 5 看護師の活躍の場の広がりとBSCの活用可能性
  奥 裕美

◆PART 6 BSC展開の核となる看護師長に伝えたい、BSCの真髄!
  齋藤由利子

◆PART 7 済生会横浜市東部病院でのBSCを活用した「働き方改革」
  熊谷雅美

管 理
◆学びなおし! 看護研究・指導のポイント④
●「計画書を下書きしてみようよ」:研究計画書の作成
  磯部知愛・添田英津子

◆新人・発達障害・メンタル不調者と周囲とのコミュニケーションギャップ解消法①
 本人と周りの認識のズレに気づき、歩み寄ることで、職場環境を改善しよう!
●「がんばります」と言ってもがんばる気がない新人への対応
  谷原弘之

◆心とからだを癒やす簡単ボディメンテナンス④〔解説動画付き〕
●腰・股関節ストレッチ×看護で腰痛予防
  小菅 亨

◆看護のベンチャービジネスを創る挑戦者たち④
●「あったらいいな」で終わらない看護師のソリューションデザイン
  山本典子

教 育
◆新カリキュラム元年 新しい臨地実習のかたち③
●地域で生活する人の理解から看護を創造できる実習
 学校法人RWFグループ四国中央医療福祉総合学院
  今田良子

◆公開! 私たちのオリジナル学内演習・院内研修用動画③〔解説動画付き〕
●360度カメラを活用した未来のデジタル教材
  小池武嗣

 
◆TOPICS
●政府はワクチン、医薬品の緊急承認制度を閣議決定 
 承認手続きを迅速化させ、有効性「推定」で使用を可能に ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.172
●川村元気 著『神曲』
  皆藤 章

●その他
【次号予告】
おすすめの購読プラン

看護展望の内容

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
【看護部長・師長・主任】【看護教育者】必読の最新情報が満載! 「学生が伸びた!」「スタッフが育った!」など豊富な事例とわかりやすい解説で、これまでとは違う「ひとつ上のアイデア」とお届けします。現場の問題を素早く解決したい方、授業に一工夫ほしい方は是非とも一読ください。創刊以来35年、常に看護界をリードしてきた「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌です。

看護展望の目次配信サービス

看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護展望の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.