看護展望 発売日・バックナンバー

全225件中 16 〜 30 件を表示
1,760円
特 集

◆予測不可能な事態を乗り切る概念
 エフェクチュエーション(いま何ができるか思考)を学ぶ
  編集協力・執筆=角田ますみ(杏林大学 保健学部臨床検査技術学科 准教授)

近年、エフェクチュエーション(いま何ができるか思考)という考え方が提唱され、実業の世界に広がりつつあります。
エフェクチュエーションとは、問題解決型のアプローチです。このエフェクチュエーションを活用すれば、目標とその達成のために最適だと思われる方法を設定し、VUCA(予測困難)な状況下でも、最適解を導き出すことが可能です。そしてエフェクチュエーションによるアプローチは、予期しない事象に高頻度で遭遇する医療・看護の世界にも応用可能で、現場の様々な問題の解決に有効だと考えられます。
そこで今回の特集では、エフェクチュエーションの考え方と医療・看護の現場における応用事例を紹介し、どの病院でも活用できるエッセンスを提供します。


【目次】
Interview
●川瀨佐知子
 ガザ地区で医療支援を行った看護師が見たこと・感じたこと

特集
◆予測不可能な事態を乗り切る概念
 エフェクチュエーション(いま何ができるか思考)を学ぶ
  編集協力・執筆=角田ますみ

◆PART 1 エフェクチュエーションの概要
●エフェクチュエーションとは何か
  角田ますみ

◆PART 2 エフェクチュエーションの原則
●エフェクチュエーションの5つの原則
  角田ますみ

◆PART 3 エフェクチュエーションを活用した実践事例
●現場の問題は、あなたへのギフト
 ─エフェクチュエーションによって訪問看護の現場の課題を解決する
  浦濱広太朗

●エフェクチュエーションの活用による
 認知症高齢者の患者の希望をかなえる看護
  新改法子

●看護学実習におけるエフェクチュエーションを活用した実践事例
  寺島涼子

●エフェクチュエーションの5つの原則で
 治療と仕事の両立支援を推進した事例
  藤原佳代子


管 理
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑪
●法律を変えた「ワンコイン健診」とその後の進化
  川添高志

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑰
●医療福祉と地域住民をつなぐ場をつくる
  Nバク・守本陽一

◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ⑤
●自律性の獲得の重要性と研修の不確実性
  村田誠幸

◆師長なら絶対に使いこなしたい!
 重要経営指標 解説&活用法 ⑤
●「病院の支出」は医療を提供するために必要な費用
  工藤 潤

◆未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
 有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ⑤
●人口減少対策としての採用戦略
  永瀬隆之


教 育
◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ⑤
●思考を可視化するロジックツリー
  李 慧瑛・緒方重光

◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
 厚木看護専門学校 次の一手 ⑤
●持続的な看護教員確保を目指して
  武藤和恵

◆私のまわりのすてきな看護職 ⑤
●学生を臨床に送り出し、支え続けるために
  吉川由香里・内藤知佐子

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ⑤
●新しい分野、学校等「通いの場」の看護をつくる
  木内昌子

◆投稿
●アイデアスケッチ手法を用いた探究型授業
 ― 看護教育における3Dプリンターの活用
  李 慧瑛・西 浩二

◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ⑤
●AIだけではカバーしきれない困っている人に寄り添う仕事をしてみたい
  木村仁美・宮﨑千紘・小村俊平

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.197
●瀬尾夏美 著
 『声の地層―災禍と痛みを語ること』
  皆藤 章

1,760円
特 集

◆互いの専門性と関係性が深まる
 タスク・シフト/シェアの考え方・進め方
  編集協力=社会福祉法人恩賜財団済生会本部看護室 タスクシフト、タスクシェアワーキンググループ

社会全体で働き方改革が進むなか、済生会本部看護室では全国の済生会の81病院に実態調査を実施し、その結果分析から、タスク・シフト/シェアを検討する際の検討項目や手順をまとめたフローチャートを開発しました。
すでに全国の済生会病院で活用されているこのフローチャートは、看護師と他職種が互いに専門性と関係性を深めながらタスク・シフト/シェアを進めていけるように設計されているため、タスク・シフト/シェアの結果、各職種の業務効率と連携強化が同時に図られたという好事例が各地から報告されています。
そこで今回の特集では、タスク・シフト/シェアを推進するうえで必要となる考え方や実際の進め方について、先進的に取り組みを行っている済生会の実例を紹介し、どの病院でも活用できるエッセンスを提供します。


【目次】
Interview
●濱島淑惠
 看護職だからこそ知っておきたいヤングケアラーへのかかわり方

特集
◆互いの専門性と関係性が深まる
 タスク・シフト/シェアの考え方・進め方
  編集協力=社会福祉法人恩賜財団済生会本部看護室 タスクシフト、タスクシェアワーキンググループ

◆PART 1 導入
●タスク・シフト/シェア推進に向けて活動を始めた経緯
  越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵

◆PART 2 実態調査の方法と結果
●タスク・シフト/シェアに関する実態調査
  越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵

◆PART 3 フローチャートの作成に至った経緯
●調査結果とワーキングの議論からみえてきたこと
  越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵

◆PART 4 フローチャートの理解を深める
●フローチャートについて多く寄せられる質問への回答
  越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵

◆PART 5 タスク・シフト/シェアのフローチャート活用による好事例
●多職種と協働で取り組んだタスク・シフト/シェア
  松本久美恵・黒川和子

●薬剤部との関係性が好転した、フローチャートによるかかわりの実際
  松本陽子・渋谷美保子

●臨床検査技師と取り組んだタスク・シフト/シェア
  越戸和代

◆PART 6 タスク・シフト/シェアへの取り組みの成果
●2023年度の活動と、今後の展望
  越戸和代・佐久間あゆみ・菅原実夏・松本久美恵


管 理
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑩
●IoMTと看護―新時代の医療技術とその看護への影響
  坪田康佑

◆はじめての医療BSC入門 ⑯【最終回】
●BSCの医療での病院組織改革のための新しい使い方 ④
  髙橋淑郎

◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ④
●若手看護師が憧れるジェネラリストナースの幻像
  村田誠幸

◆師長なら絶対に使いこなしたい!
 重要経営指標 解説&活用法 ④
●「医業収益」は病院の本業である医療を提供して得た売り上げ
  工藤 潤

◆未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
 有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ④
●スタッフに求めたい「看護師としての私らしさ」
  永瀬隆之

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑯
●医療現場に求められる革新と参考にしたい組織づくり
  Nバク・大和 新


教 育
◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ④
●相手を納得させるピラミッド構造
  李 慧瑛・大江伸吾

◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは?
 厚木看護専門学校 次の一手 ④
●学びたくなる学習環境・学習教材を!
  島田真由美・池田紀子


◆私のまわりのすてきな看護職 ④
●看護もプライベートも両方全力で
  早川比早子・松下君代

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ④
●マグネットステーションになるための大切な肝
  大橋奈美

◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ④
●祖母の入院時に出会った看護師のように、患者さんに寄り添える看護師になりたい
  葛巻さくら・小村俊平

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.196
●平野由希子 著
 『ma cuisine おいしさの引き出し方
  ―レシピだけでは伝わらない食材へのアプローチから調理法まで』
  皆藤 章

特 集

◆看護管理者が知っておきたい 
 職員への合理的配慮の基本

今までは努力義務であった事業者による障害のある人への合理的配慮の提供が、2024年4月より義務化されます。看護の場においても、患者に対してだけではなく働くスタッフに対しても合理的配慮の提供が義務化されるため、看護管理者も理解を深めておく必要があります。
そのため本特集では、合理的配慮が義務化に至った背景の解説や、実際の事例・架空事例を用いた合理的配慮の理解度チェックなど、合理的配慮についての具体的な情報を提供します。


【目次】
Part 1 総論 合理的配慮について理解を深める

●合理的配慮の提供が事業者に義務化された経緯など
  崔 栄繁

●障害の社会モデルやインクルージョンの考え方と合理的配慮との関係性
  崔 栄繁

●合理的配慮を考えるうえで重要な2つの平等論について
  崔 栄繁・鷺原由佳

●「障害者だけ特別扱い」だと思う前に知ってもらいたいこと
  崔 栄繁

●合理的配慮の決め方と重要となる「建設的対話」とは
  崔 栄繁・白井誠一朗・鷺原由佳


Part 2 事例問題集 私たちが望む適切が合理的配慮

①学校
●ふだんのコミュニケーションにおける合理的配慮
  岡野維新

●ノートテイクの合理的配慮は双方の努力と工夫で機能する
  加藤 拓

●自力筆記が困難な当時者への対応だけではなく、可能性を広げるサポートを
  加藤 拓

●将来に思いをはせながら存分に悩める学生時代に対話のある配慮を
  川㞍浩史

●車いすや障がい当事者の目線に合わせて会話を
  川㞍浩史

●大学のレポート提出における合理的配慮と支援のバランス
  堀田 亮

②就職
●“合理的”の基準は普遍的なものではない
  加藤 拓

●障害をもつ看護職(看護学生)の就職活動:障害者手帳ありの場合
  栗原房江

●障害をもつ看護職(看護学生)の就職活動:障害者手帳なしの場合
  栗原房江

●相対的欠格事由への該当を問われる障害をもつ者の医療従事関連国家資格申請時の診断書提出
  栗原房江

③職場
●夜勤に不安を呈した高齢者施設の職員への対応
  荒井佐和子

●勤務時間の免除を訴えた内部障害者に本当に必要だったもの
  大野祐子

●難病を患う病棟看護師への合理的配慮
  尾崎麻理

●業務遂行能力に課題がある看護師への合理的配慮
  尾崎麻理

●性的違和をもつ看護師への合理的配慮
  尾崎麻理

●聴覚障害をもつ医療従事者の電話業務
  栗原房江

●宝探しには地図と時計を持たせよう
  越村章子

●発達に特性がある新人看護師への支援
  高木由香

●聴覚過敏のある人への研修場面での合理的配慮
  田中尚樹

●電話の着信音がうるさく、仕事へ行くのが苦痛な人への対応
  谷原弘之

●ADHDである私の「トリセツ」
  藤村昌弘

●本当に大丈夫? 合理的配慮義務化
  藤村昌弘

●選択肢を増やすユニバーサルデザイン
  堀田 亮

●復職支援はていねいに
  堀田 亮

④病院
●入院中の聴覚障害者への配慮について
  磯田恭子・大杉 豊

●身体や言語に障害のある方への歯科治療
  木村由美

●重複障害者が胃と大腸検査を同日に行う場合の配慮
  木村由美

⑤日常生活
●市役所の「常連さん」と合理的配慮
  長谷川ルミ

●コミュニケーションが取りにくい障がい者への配慮
  土居省吾
 
⑥公共交通機関
●「早くバスに乗りたい」車いす利用の学生への合理的配慮
  長谷川大也

⑦レジャー
●エレベーターはないけれど感動は味わえる
  岩切玄太

⑧学会参加
●聴覚障害をもつ看護職の研修や学会参加とキャリアアップ
  栗原房江


Part 3 資料集

●障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律

●障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針

●障害者差別解消法医療関係事業者向けガイドライン
 ─ 医療分野における事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する対応方針

●合理的配慮提供のポイントと企業実践事例(抜粋)
 ─「障害者雇用制度の改正等に伴う企業意識・行動の変化に関する研究」企業調査結果より

● 合理的配慮指針

1,760円
特 集

◆そのフィードバック、大丈夫? 
 職務満足度調査のポジティブ活用法
  編集協力・執筆=大島敏子(NPO法人看護職キャリアサポート 顧問/フリージア・ナースの会 会長)

職務満足度調査(以下、調査)は、スタッフが考えや思いを上司や経営者に伝えることができる優れたボトムアップシステムです。そのため、看護管理者・スタッフともにポジティブに取り組むことが望まれます。一方で、調査はスタッフの足りない部分をあぶり出すツールとして活用されることも多く、ポジティブとはほど遠い取り組みも見受けられます。
調査はヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)な職場づくりに欠かせません。今後、病院が生き残るためにも、調査を有効活用する手法、良い結果を膨らませる看護管理を身に付けるべきではないでしょうか。
そこで今回の特集では、調査を看護管理にポジティブに生かすための方策を事例も含めて解説します。

【目次】
Interview
●多田真寿美
 現役看護師がリアルに必要とする製品の開発 訪問看護界の発展に寄与する

特集
◆そのフィードバック、大丈夫?
 職務満足度調査のポジティブ活用法
  編集協力・執筆=大島敏子(NPO法人看護職キャリアサポート 顧問/フリージア・ナースの会 会長)

◆PART 1 総論
●職務満足度調査を看護管理に生かす
  大島敏子

◆PART 2 職務満足度調査に関する研究
●職務満足度調査に関する研究をポジティブに活用する
  勝山貴美子

◆PART 3  職務満足度調査を支援する
●『みらいの看護部研究会』における看護師職務満足度調査を活用した看護部の成長支援
  山本晴貴

◆PART 4  事例
●マイナス思考にとらわれないポジティブな目標管理への取り組み
  伊藤恵美

●看護部満足度調査から考える自院の強みを生かした看護管理
  赤塚敦子

●働きやすく働き続けられる職場環境を目指して
  冨山 香

●圧倒的に魅力的な職場を創るための、職務満足度調査の活用
  藤野泰平

●MCサーベイによる職務満足度調査結果に基づく業務改善の実際
  祖父江正代・石田伸也

●組織力を向上するためのバロメーター 
 ―部署に必要な支援を届けるために
  蛯原大作


管 理
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑨
●看護イノベーションに関する2024年度の制度
  坪田康佑

◆はじめての医療BSC入門 ⑮
●BSCの医療での病院組織改革のための新しい使い方 ③
  髙橋淑郎

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑮
●毎日着る白衣がモチベーションを上げる鍵
  Nバク・大和 新

◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ③
●看護師としての成長を促す研究方法を考える
  村田誠幸

◆師長なら絶対に使いこなしたい! 重要経営指標 解説&活用法 ③
●病院病院の機能を示す施設基準にも必要な指標「平均在院日数」
  工藤 潤

◆未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
 有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ③
●運命共同体の意識を高めていく
  永瀬隆之


教 育
◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ③
●「空・雨・傘」で問題解決
  李 慧瑛・南田幸子

◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは? 厚木看護専門学校 次の一手 ③
●カリキュラム・マネジメント
  島田真由美


◆私のまわりのすてきな看護職 ③
●臨床と基礎教育の調和を目指して
  佐藤元紀・西村礼子

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ③
●自分が信じるところを語り、走る姿を見てもらうだけ
  山本則子

◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ③
●看護体験で発見した看護の魅力
  西尾 心・小村俊平

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.195
●北川悦吏子 著
 『半分、青い。(上・下)』
  皆藤 章


1,760円
特 集

◆「報・連・相」から「雑・相(雑談・相談)」へ
 心理的安全性を高める新しいコミュニケーションのかたち
  編集協力・執筆=内藤知佐子(愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教)

近年、円滑なコミュニケーションを行うことを目的に、「報・連・相(報告・連絡・相談)」に代わる手法として「雑・相(雑談・相談)」が注目されています。「雑・相」は「報・連・相」よりも心理的負担が少なく、先輩は雑談の中でその若手の特徴や今の困り事を知ることができ、若手は主体的に先輩に話しかけるという負担が軽減されます。そのため若手が心理的安全性を感じ、若手と先輩間のコミュニケーションが深まることで、結果、病棟全体のコミュニケーションがスムーズになります。
そこで今回の特集では、「雑・相」によって若手に心理的安全性を感じてもらうための方策について、理論から実際の活用事例を含めて解説します。


【目次】
Interview
●渡邊直子
 看護師として働きながら、登山家として8000メートル峰全14座制覇を成し遂げたい


特集
◆「報・連・相」から「雑・相(雑談・相談)」へ
 心理的安全性を高める新しいコミュニケーションのかたち
  編集協力・執筆=内藤知佐子(愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教)

◆PART 1 総論
●「報・連・相」から「雑・相」へ
 コミュニケーション技法を変化させる必要性
  倉貫義人

◆PART 2 TeamSTEPPS®の活用で「雑・相」の活性化につなげる
●TeamSTEPPS®による心理的安全性の高め方
  鈴木 純

◆PART 3 応答の4つの要素と活用法
●心理的安全性を応答でつくる
  内藤知佐子

◆PART 4 若手とのコミュニケーションの際に心がけるべきポイント
●若手のタイプ別の接し方
  内藤知佐子

◆PART 5 事例
●相互理解による関係性の強化―師長・新人の心の距離を近くする
  榮 洋介

●「カフェ」からはじまる「雑・相」のチカラ
  矢野明子・児島二美子

●安心・安全なコミュニケーションがとれる病棟を目指して
  宇野友美

●心理的安全性を高めるために、「報・連・相」から「雑・相(雑談・相談)」へ。
 意思疎通の転換を図ろう
  尾矢博子


管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑭
●BSCの医療での病院組織改革のための新しい使い方 ②
  髙橋淑郎

◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑧
●看護師が実施する終活とグリーフケア
  高丸 慶

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑭
●看護の職場にも取り入れたい「哲学カフェ」と語り合う場づくり
  Nバク・小川仁志

◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ②
●看護職の処遇改善とジェネラリストナースの位置づけ
  村田誠幸

◆師長なら絶対に使いこなしたい! 重要経営指標 解説&活用法 ②
●1日の入院患者数を示す指標「病床利用率」と「病床稼働率」
  工藤 潤

◆未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
 有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ②
●組織と個人の成長のシンクロを把握する
  永瀬隆之


教 育
◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ②
●「主張・事実・根拠」の3点セット
  李 慧瑛・下髙原理恵

◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは? 厚木看護専門学校 次の一手 ②
●DXが生み出す教育現場の変容―医療DXを見据えて
  五十嵐一美・長塚彩加


◆私のまわりのすてきな看護職 ②
●病院から飛び出し、地域で挑戦する
  篠原久恵・植野千冬

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ②
●謙虚さと共感を大切にできるリーダーとしての在り方を問い続ける
  池亀俊美

◆【Nurse for Nurse実施報告】
「医療的ケア児・重症児等の当事者ご家族と看護職の交流会~お互いの声を聴いてみよう~」
  門元記子

◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ②
●だれもが安心して子どもを産み、育てられる社会を目指して
  安藤 葵・小村俊平

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.194
●鶴見俊輔 著
 『ちいさな理想』
  皆藤 章
1,760円
特 集

◆2040年問題への看護の挑戦
 若手リーダーたちが考える解決策
  編集協力・執筆=坪田康佑(一般社団法人日本男性看護師会 理事)

日本の高齢者人口がピークを迎えることにより直面する「2040年問題」は、社会や医療にどのような影響を及ぼすのでしょうか。また、看護で予想される問題や課題はどのようなものが想定されるのでしょうか。
そこで今回の特集では、2040年問題で看護が抱える問題を予測し、現在の段階からどのような対策を立て、具体的に何に取り組む必要があるのかについて考えていきます。


【目次】
Interview
●高橋弘枝
 私が考える日本看護協会の会長としての責務

特集
◆2040年問題への看護の挑戦 
 若手リーダーたちが考える解決策
  編集協力・執筆=坪田康佑(一般社団法人日本男性看護師会 理事)

◆PART 1 総論
●2040年問題解決に向けて看護界が挑戦すること
  坪田康佑

◆PART 2 記録物改革・業務改革
●次世代型クリニカルパスシステム「チームコンパス」で看護業務の効率化を実現
  中尾彰宏

◆PART 3 看護業務などにおけるタスクシェアリング
●看護業務などにおけるタスクシェアリングで慢性的な人材不足を解決する
  髙木大地

◆PART 4 ロボット看護:搬送用ロボット
●自律搬送ロボットを看護の現場に導入して―看護の本質を追求する働き方改革
  黒田直美

◆PART 5 ロボット看護:リハビリ支援ロボット
●看護師の補助となるロボット
  中嶋吉男

◆PART 6 看護師協力でものづくり
●ケア衣料の未来と医療職とのものづくりの可能性
  笈沼清紀

◆PART 7 看護師視点でのものづくり
●看護師を支えるものづくりと将来
  山本典子

●職場内ベンチャー制度を活用し、看護師視点で創業
  坪田康佑・柴田敦巨

◆PART 8 訪問看護業界の再編に関して
●訪問看護ステーションの事業承継における最新のトレンド
  高丸 慶

◆PART 9 看護教育費用の高騰対策
●看護基礎教育における学費の概況と、教育格差の解消に挑むスタートアップの挑戦
  村上健太・高山真由子


管 理
◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑦
●VR技術と看護
  髙谷知史

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑬
●哲学の力で看護現場の悩みを解決
  Nバク・小川仁志

◆はじめての医療BSC入門 ⑬
●BSCの医療での病院組織改革のための新しい使い方 ①
  髙橋淑郎

◆病院が変わる ジェネラリストナース育成への挑戦 ①
●ジェネラリストナース育成に影響のある看護の動向
  村田誠幸

◆未来志向の師長が取り組む「リテンション・マネジメント」
 有能な人材が定着し活躍する病棟のつくり方 ①
●看護組織を取り巻く環境とリテンション・マネジメントの必要性
  永瀬隆之

◆師長なら絶対に使いこなしたい! 重要経営指標 解説&活用法 ①
●病院経営に参画するための基礎知識
  工藤 潤


教 育
◆先進的な教育機関が現在進める教育&業務改革とは? 厚木看護専門学校 次の一手 ①
●厚木看護専門学校の取り組み―少子化・大学化の中でも選ばれる看護学校になるために
 武藤和恵

◆明日から使えるクリティカルシンキングの育て方 ①
●物事の本質や真偽を見分ける力
  李 慧瑛・緒方重光


◆私のまわりのすてきな看護職 ①
●子育ても仕事も「お互いさま」の気持ちを大切に
  和田将宏・植野千冬

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 看護のリーダーシップ「看護エキスパート」の経験から学ぶ ①
●看護の旅をとおして、看護のリーダーシップを振り返る
  本田和也

◆Z世代の私が「看護」を仕事に選ぶ理由 選ばない理由 ①
●看護の力と可能性を信じて
  河原由哩・小村俊平

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.193
●山本文緒 著
 『無人島のふたり―120日以上生きなくちゃ日記』
  皆藤 章


特 集

◆対話が組織を活性化させる!
 ナラティヴアプローチ導入のすすめ
  編集協力・執筆=紙野雪香(大阪公立大学大学院 看護学研究科 准教授)

コロナ禍以降、業務に忙殺される日々などにより、看護師全体のコミュニケーションの停滞に、頭を悩ます管理者が増えています。そこで、ナラティヴアプローチ(以下、ナラティヴ)を導入し、対話の機会を増やそうと考える看護管理者が多くなっています。
導入が難しそうに感じられるナラティヴですが、画一化された手順だけでなく、時間や場所・事前準備などの制約もないため、ナラティヴの理論的な背景などへの最低限の理解があれば、施設ごとの内情に合わせて効果的なナラティヴを導入できます。
そこで今回の特集では、ナラティヴを病棟全体で導入するときに重要となる理論的な背景や、実際の実践内容などを紹介し、ナラティヴ理論の理解と導入について学んでいきます。


【目次】
Interview
●鈴木邦彦
 地域包括ケアのマインドをもった看護師を地域全体で育成する


特集
◆対話が組織を活性化させる!
 ナラティヴアプローチ導入のすすめ
  編集協力・執筆=紙野雪香(大阪公立大学大学院 看護学研究科 准教授)

◆PART 1 総論
●ナラティヴアプローチの導入に重要な理論
  紙野雪香

◆PART 2  ナラティヴアプローチが臨床に与える影響
●看護実践でナラティヴアプローチを生かす
  森岡正芳

◆PART 3 臨床でのナラティヴアプローチ実践法
●臨床看護におけるナラティヴアプローチ
  三浦里織

◆PART 4 ナラティヴプラクティスとは
●ナラティヴプラクティスの成果と展望
  福田敦子

◆PART 5 静岡県看護協会の取り組みの実際
●現任教育におけるナラティヴアプローチ
 ─専任教員養成講習会への導入とその効果
  大關和子・福田敦子

◆PART 6 ナラティヴアプローチの考え方に基づく実践事例
●事例1: ナラティヴプラクティスに参加した看護師の進化と部署への波及
  紙野雪香

●事例2: 現場になじむ語り合う場を創造するナラティヴプラクティス実践者の育成
  福田敦子



管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑫
●筆者の長年の経験から導き出したBSC導入と定着の成否を左右する要因
  髙橋淑郎


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ⑥【最終回】
●理念の浸透は採用活動から
  勝眞久美子


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑥
●交通医療というイノベーション
 ―ドコケアの取り組み
  川添高志


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑫
●看護職の現場にDXを導入するには?
  Nバク・西村礼子


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑫【最終回】
●フィンランドで日本人看護師として働く
  小林桃子
●【本連載を振り返って】
 社会課題解決に向けて新しい働き方を創る看護職たち
  門元記子・二田水 彩・川添高志



教 育
◆金井Pak雅子が厳選!! 看護ニュース探求 ⑫【最終回】
●その行為、実は倫理的にNGかも
  金井Pak雅子



◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.192
●平凡社編集部 編,開高 健・吉田健一・赤塚不二夫・他 著
 『作家と酒』 
  皆藤 章


◆TOPICS【最終回】
●旧統一教会の解散を請求 東京地方裁判所で審理へ 
 教団は全面的に争う構え 宗教法人格を喪失か ほか
  水巻中正
特 集

◆Z世代の教育的背景
 教員と学生を隔てる価値観の違いを知る
  編集協力=小村俊平(ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター長)

Z世代と教員には、小学校~高校までの教育・学習環境などに大きな違いがあります。特有の価値観・意識をもつZ世代の学生に対し、指導を行う教員は困難を感じていますが、学生も高校までとそれ以降の教育・学習環境にギャップが生じていることによってとまどい、最悪の場合は退学という選択肢を取ってしまいます。Z世代の学生へ効果的な指導を行うためには、まず彼らの背景を知ることが重要です。そこで今回の特集では、Z世代の学生の価値観や教育的背景について紹介することで、教員とは異なる背景をもつ現代の学生へ効果的な指導を行うための情報を提供します。


【目次】
Interview
●加瀬美郷
 予防医療の推進のために病院の外から事業を創出する


特集
◆Z世代の教育的背景
 教員と学生を隔てる価値観の違いを知る
  編集協力=小村俊平(ベネッセ教育総合研究所 教育イノベーションセンター長)

◆PART 1 Z世代の世代的特徴
●Z世代を俯瞰する
  後藤健夫

◆PART 2  Z世代座談会
●Z世代からの生の声
  小村俊平・平田正英・進藤友里香・後藤慶多・小林真歩

◆PART 3 日本と世界のZ世代を知る識者に聞く
●Z世代の価値観
  平原依文

◆PART 4 高校教員から見たZ世代の生徒
●2020年度からの生徒、教員、学校、かかわりのある環境の変容
  藤井亮太朗

●市立札幌藻岩高等学校の教育実践と進路指導について
  佐々木佑季

◆PART 5 大学教員から見たZ世代の学生
●Z世代の強みを生かして教育効果を上げる
 ─変わる学習観と求められる指導観のアップデート
  安藤明伸

◆PART 6 通信制高校の現在と未来
●学校以外の居場所づくりへの取り組み
  園 利一郎



管 理
◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑪
●看護教育と臨床現場の距離感を縮めるには?
  Nバク・西村礼子


◆特別レポート
●看護師の特定行為による医療提供体制の変革
 ―総合病院聖隷三方原病院の取り組み
  松下君代・村松武明・中村みどり・大石佐奈美・鈴木三紀子・鈴木幸子


◆はじめての医療BSC入門 ⑪
●BSCを活用した看護部マネジメントの経験を伝える
  髙野洋子


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ⑤
●できる限りの情報を共有する
  勝眞久美子


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑪
●外国人が日本で安心して医療を受けられるよう、
 言葉や文化を超えた看護を届けたい
  岩岡文夏


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ⑤
●AI技術と看護
  坪田康佑



教 育
◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
 教員の働き方改革実践ガイド ⑥【最終回】
●働き方改革は「生き方そのもの」を再デザインすること
  若林健治


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑪
●学術大会にて、VRプログラムを発表
  金井Pak雅子



◆TOPICS
●65歳以上が過去最高29.1%―人口推計
 75歳以上は初の 2000万人超え ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.191
●湯本香樹実 著
 『ポプラの秋』
 皆藤 章

特 集

◆発達障害のある学生への支援
 2024年4月から義務化される合理的配慮をふまえた環境づくり
  編集協力=安酸史子(日本赤十字北海道看護大学 学長)

現在、看護教員が発達障害のある学生とかかわる際の支援方法は、各教育機関や携わる教員によって異なると思われます。しかし、事業者は努力義務だった発達障害のある学生への合理的配慮の提供が、2024年4月から義務化されることに伴い、今後は組織全体で学生支援に取り組むことが求められます。
そこで今回の特集では、今後、看護教員が発達障害のある学生とかかわる際に求められる、合理的配慮が提供できる環境づくりの方法について、先行事例も含めて紹介します。


【目次】
Interview
●高尾美穂
 看護職がより良く生きるために必要な考え方の転換


特集
◆発達障害のある学生への支援
 2024年4月から義務化される合理的配慮をふまえた環境づくり
  編集協力=安酸史子(日本赤十字北海道看護大学 学長)

◆PART 1 導入
●発達障害の基礎知識
  北川 明

◆PART 2 合理的配慮の考え方
●看護教育における合理的配慮をどう考えるか
  北川 明

◆PART 3 合理的配慮の内藤の決定手順と留意点
●発達障害のある学生が合理的配慮を受けるまでのプロセス
  西村優紀美

◆PART 4 聖マリア学院大学における実践
●発達障害のある学生を支援するための学校の体制・しくみづくり
  日高艶子

◆PART 5 事例
●発達障害により合理的配慮の申請を行った看護学生の支援経験
  小浜さつき

●発達障害の当時者が必要としている支援
 ―互いを理解し、共に歩む支援へ
  越村章子



管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑩
●BSCで中期経営計画と予算を理解する
  凌 竜也


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ④
●看護におけるロボット技術
  坪田康佑


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑩
●組織で生き生きと働くための習慣や環境づくり
  Nバク・仲山達也


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ④
●理念を軸にした看護の事例発表
  勝眞久美子


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑩
●看護と映画の懸け橋になり
「じょっぱり 看護の人 花田ミキ」を応援する
  大野祐子



◆投稿
●医療経済のものさし
 ―“ 医療関連の費用対効果”を正しく理解しよう
  八巻孝之


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
 演習支援教材を活用した学内演習 ⑥
●「SCENARIO」を使用した演習
 ―輸血時に必要なリスクマネジメント
  阿形奈津子・森田真帆


◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
 教員の働き方改革実践ガイド ⑤
●業務改善の当時者を増やす
  若林健治


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑩
●日中笹川医学奨学金制度35周年記念式典
  金井Pak雅子



◆TOPICS
●原発処理水を放出 初回7800トン
 「廃炉」目標まで30年 デブリなど難題 ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.190
●河合隼雄、ヨゼフ・ピタウ 著
 『聖地アッシジの対話―聖フランチェスコと明恵上人』 
  皆藤 章
1,760円
特 集

◆次世代の看護管理者が育つ組織へ
安心して学び合える「学習する組織」への道のり
  編集協力・執筆=平林慶史(有限会社ノトコード 代表取締役)

看護組織は大きな変化の波にさらされ続けています。診療報酬改定に伴って生じる体制整備や加算への対応、働き方改革に対応した労務管理、それに加えてCOVID-19のパンデミックや、十分な実習ができなかった新卒入職者への教育など、枚挙にいとまがありません。「この荒波を乗り切れる次世代の管理者を、どのように育てていけば良いのか」という課題は、どの看護組織にも共通するものでしょう。
組織の今後を担う管理者は、数回の師長・主任研修や数十日のファーストレベル・セカンドレベルの教育課程だけで養成できるものではありません。もちろん、基本的な知識や考え方の習得も大事ですが、最も大切なのは先輩管理者や同僚と共に試行錯誤し、継続的に学び合えるような環境と機会でしょう。そして「個人が管理者として成長する」だけでなく、マネジメントを担う「チームとして成長できる」ことも求められるでしょう。
今回の特集では、そのような「学習する組織」に近づくための道のりを、これまでの思考過程や実践とその振り返りをとおして考えていきます。


【目次】
Interview
●竹内義晴
新人から看護管理者まですべての人が「楽しく仕事をする」ためのチームづくり


特集
◆次世代の看護管理者が育つ組織へ
安心して学び合える「学習する組織」への道のり
  編集協力・執筆=平林慶史(有限会社ノトコード 代表取締役)

◆特集にあたって
●「次世代の看護管理者」が生きる時代
  平林慶史

◆PART 1 総論
●「次世代の看護管理者を育成する」とはどういうことか
  平林慶史

◆PART 2 アプローチ手法の紹介
●「学習する看護組織」をつくるための具体的なアプローチ
  平林慶史

◆PART 3 アプローチ手法の解説
●「学習する看護組織」をつくるためのアプローチの理論的背景・解説
  佐藤裕亮

◆PART 4 導入施設インタビュー
●「学習する看護組織」をつくるためのアプローチの実践例
 ―石巻赤十字病院の取り組み
  伊藤はる菜


管 理
◆特別寄稿
●記録からの業務改善 
患者も医療者も協働できるクリニカルパスの作成
―見通せる強みが互いの力を引き出す
上野美香・津田磨美・半場江利子


◆はじめての医療BSC入門 ⑨
●成功事例からみたBSC運用のポイント
  森﨑ルミ子


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ③
●パーパスを軸にアワードを開催
  勝眞久美子


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ③
●テレへルスと看護
  坪田康佑


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑨
●“看護師マインド”を大切にした官民向けコンサルティングの提供
  髙橋孝治


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑨
●組織に貢献しながら自由に生き生きと働く
  Nバク・仲山達也


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
 演習支援教材を活用した学内演習 ⑤
●輸血トレーニングキットを使用した演習
  薄井美智子


◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
 教員の働き方改革実践ガイド ④
●目的に立ち返って手段を問い直す
  若林健治


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑨
●国際看護協会(ICN: International Council of Nurses)
  金井Pak雅子



◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.189
●高見澤たか子 著 堂本右美 編
『ふたりの画家、ひとつの家―毛利眞美の生涯』 
皆藤 章


◆TOPICS
●育児女性7割 仕事と両立(2022年)  
女性就業25~39歳は8割を超す―就業構造基本調査 ほか
  水巻中正



1,760円
特 集

◆アフターコロナ時代の
 新人・若手看護師の対人スキル育成法
  編集協力・執筆=内藤知佐子(愛媛大学医学部附属病院 総合臨床研修センター 助教)

新型コロナウイルス感染症の5類移行に伴い、病棟では様々な往来が再開されました。そのためコロナ禍以降に入職した看護師たちは、今まで以上に多くのコミュニケーションを取ることが求められます。このような看護師たちのコミュニケーションスキルを不安に思う管理者のなかには、「何か新しい研修が必要なのか?」などと悩んでいる方も多いと思われます。
そこで今回の特集では、コロナ禍以降に入職した新人・若手看護師に求められる対人スキルの育成法について、様々な視点から考察します。

【目次】
Interview
●パントー・フランチェスコ
イタリア出身の精神科医が提唱する日本のアニメを用いた「アニメ療法」とは?


特集
◆アフターコロナ時代の
 新人・若手看護師の対人スキル育成法
  編集協力・執筆=内藤知佐子

◆PART 1 総論
●コロナ禍を過ごした新人・若手看護師の育て方
  内藤知佐子

◆PART 2 コロナ禍における看護基礎教育機関の取り組み
●看護教員の立場から見たコロナ禍が学生に与えた影響
  小岡亜希子・片上貴久美

◆PART 3 対人スキル育成のためにどのような新人研修を行っているのか
●対人スキル育成のための新人研修
  笠屋千晶

◆PART 4 病院のベストプラクティス事例
●心理的安全性を担保する新人教育への再構築
 ―まず管理者が変わろう
  鮎ヶ瀬光子

●プリセプター制度からチーム支援型へ
 研修による役割行動の変容とマインドの醸成
  丸山真紀子

◆PART 5 患者対応のシミュレーション教育
●一般市民を模擬患者としてシミュレーション教育を行う取り組み
  比留間ゆき乃

◆PART 6 キャリア支援ビジネスの視点からの一考察
●新卒看護師が病院から一般企業に転職を考える理由
  藤本一希


管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑧
●病院全体のBSC運用ポイント
 ―何をしたいのかを明示しよう
  齊藤雅也


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる6つの方法 ②
●パーパスを軸にしたマネジメント
  勝眞久美子


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
 「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑧
●医療・看護教育VRをつくる組織のチームビルディング
  Nバク・上路健介


◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑧
●地域の認定こども園で初めて医療的ケア児を受け入れる
  坂本美保


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ②
●看護イノベーションの歴史と現状
  坪田康佑


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
 演習支援教材を活用した学内演習 ④
●放射線防護のDVDと実験セットを使用した演習
  木内有美


◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
 教員の働き方改革実践ガイド ③
●時間予算ワークショップで改善アイデアを出し合う
  大野大輔


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑧
●職能団体の存在意義
  金井Pak雅子



◆TOPICS
●出生率最低1.26 7年連続減 出生77万人、人口自然減79万人 ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.188
●雫井脩介 著
『検察側の罪人』(上・下)
  皆藤 章
特 集
◆看護記録業務の改善策
 成功例に学ぶ効率化の戦略


常に残業理由の上位にあげられる看護記録について、どのように業務改善をしていけばいいのかと頭を悩ませる看護管理者は多いと思います。
そこで今回の特集では、工夫、クリニカルパスやICTの活用などによって看護記録業務の改善に成功した病院や訪問看護ステーションの事例を紹介し、各施設の今後の看護記録の効率化に役立ててもらうための情報共有を目指します。

【目次】

◆Part1 様々な工夫で看護記録の業務改善に取り組んでいる施設の事例

●「入院時・退院時指導記録の統一」で効率化を目指す
  関根孝子

●看護ナビコンテンツ活用による看護記録の効率化―看護記録委員会による活動の実際
  梶原優子

●産業保健師のリモートワークの働き方:文書のデータ化という視点から
  樋口宏太

●看護記録業務の負担軽減を目指した取り組み
  山下 恵

●当院における看護記録に関する取り組みと課題―電子カルテ導入前と導入後に焦点を当てて
  古川幸代・長谷川よし子

●看護実践を見える記録にするための取り組み
  秋山陽子

●院内連携から地域へつなげる看護サマリーを目指して
  正田美紀

●患者への還元を目的とした看護記録業務の改善
 ―テンプレート活用によるアドバンス・ケア・プランニングの実績と身体抑制解除へ向けた取り組み
  澤田恵美

●看護記録標準化の推進―電子カルテシステムの有効活用
  田口美保

●電子カルテシステム更新に伴う看護記録効率化に向けた取り組み
  米重順子

●看護記録時間調査により明らかになった現状と課題
  川﨑知子・橋本 龍・前田敦子

●入院時記録の効率化―電子カルテのテンプレート機能の活用
  加藤久美子

●看護実践の可視化とタイムリーな看護記録を推進するためのMEDIS-DC看護実践用語標準マスターの活用
  五十嵐美沙

●最高のケアを届けるために行う業務効率化
  藤野泰平

●多職種チームで取り組む看護記録の見直し
  祖父江繭美

●訪問看護電子カルテを活用して
  三宅咲枝

●看護記録の標準化と効率化を目指した取り組み
  眞野惠子・木下輝美

●看護記録の知識向上を図り、記録の時間短縮につなげる
  畑野典子・岩本なお子


◆Part2 クリニカルパスを活用することで看護記録の業務改善に取り組んでいる施設の事例

●ICFを活用した退院支援―多職種協働の生活機能サマリーの活用
  三宅和美・藤田紫保

●ケアの質評価と改善活動の効率化を目指したアウトカム志向クリニカルパスと看護記録システム
 ―患者状態のアウトカム評価とケアプロセス管理を可能にする記録の工夫
  森崎真美・橋本美穂・宮下恵里

●看護記録システムの精度管理と看護記録による残業時間を減らすための取り組み
  江上直美

●クリニカルパスの整備による看護業務の効率化
  長井暢子・岡林紀恵・淺香えみ子

●看護記録の業務改善―クリニカルパスの活用と推進
  水落直子・岸野亜矢・川口真澄


◆Part3 ICTの力を取り入れることで看護記録の効率化に取り組んでいる施設の事例

●医療DXが議論されるなか、看護記録は蚊帳の外?
 ―障壁はどこにあるのか
  中瀬美恵子

●記録選手権を通じたよい記録の志向性と各自の工夫の共有
  岩田真幸

●訪問看護におけるICT活用と課題解決に向けた取り組み
  平田晶奈

●訪問看護と事業所の特徴を踏まえた訪問看護記録の実際
  金坂宇将・岡田理沙・内田繭子・高田雄貴

●AIを使った訪問看護計画書・報告書作成の試み
  鳥谷将由

●スマートフォンで記録を行う取り組み―ラウンド時のバイタルサインの測定値をタイムリーに電子カルテに反映
  五十嵐行江

●訪問看護における記録業務の効率化と質向上の両立
  林 啓子
1,760円
特 集

◆メンタルヘルス不調の再発を防ぐ
 適切な職場復帰支援
  編集協力・執筆= 武用百子(大阪大学大学院 医学系研究科 教授)

看護管理者にとってスタッフのメンタルヘルス支援は重要な業務の一つですが、特に三次予防(適切な支援による社会復帰と再発・再休職の予防)について、難しさや悩みを抱えている方は多いと思われます。復職したスタッフのメンタル不調を再発させないためには、どのような介入や院内の協力体制の構築が求められるのでしょうか?
そこで今回の特集では、望ましい三次予防について考えていきます。


【目次】
Interview
●池辺 諒
  起業家という第三者の立場から医療の質向上を目指し看護教育を考える


特集
◆メンタルヘルス不調の再発を防ぐ
 適切な職場復帰支援
  編集協力・執筆=武用百子

◆PART 1 総論
●三次予防とは何か
  武用百子

◆PART 2 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ①
●病気休暇、休職が必要となるときの対応
  馬場華奈己

◆PART 3 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ②
●精神症状や体力の改善についてのアセスメント
  松村麻衣子

◆PART 4 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ③
●主治医の見立てを受けた看護管理者の対応
  武用百子・市川久美子

◆PART 5 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ④
●リハビリ勤務
  河野伸子

◆PART 6 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ⑤
●復帰支援の考え方
  井上真一郎

◆PART 7 復職後のスタッフの理想的な復帰支援の流れ⑥
●職場でのフォロー体制
  永井真理子

◆PART 8 事例:理想的な復帰支援に取り組んでいる病院の紹介
●よりよい復帰支援に向けて―しっかり休んで、上手に復職
  大西 勝・兒山志保美


管 理
◆はじめての医療BSC入門 ⑦
●BSCのつくり方の実際
 ―スコアカード
  西谷啓太


◆現役経営者が語る
 スタッフに組織の理念を浸透させる
 6つの方法 ①
●看護の軸を明確に示す
  勝眞久美子


◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑦
●医療現場の臨床教育のこれから
  Nバク・上路健介


◆社会を変える看護イノベーションの実際 ①
●看護イノベーションとは何か?
  坪田康佑


◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑦
●“切れ目ない支援”への挑戦
  小柳弘恵


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
  演習支援教材を活用した学内演習 ③
●放射線キット使用の演習
  石橋佳子


◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
  教員の働き方改革実践ガイド ②
●マネジメントとリーダーシップの
 違いを知る
  若林健治


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑦
●個人情報って何?
  金井Pak雅子



◆TOPICS
●新型コロナ5類に移行
 「平時」へ推進 入院・外来診療の受け皿は拡大、自己負担へ ほか
  水巻中正


◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.187
●原田マハ 著
『風神雷神 Juppiter, Aeolus』(上・下)
  皆藤 章
1,760円
特 集
◆看護師の働き方に適した
 新しい看護研究のあり方
  編集協力・執筆=前田樹海(東京有明医療大学大学院 看護学研究科 教授)

院内教育の一環としてスタッフに看護研究を課している病院も多いですが、現在行われている多くの看護研究は看護師の実践能力の向上という院内教育本来の目的からすると、オーバースペックであるという指摘もされています。そのため、看護研究を行う看護師も、看護研究によって実践能力を向上させたいと考えている看護管理者も、双方が不利益を被っている現状があります。
そこで今回の特集では、看護師の実践能力の向上という目的を達成するために求められる、新しい看護研究の形について提案します。


【目次】

Interview
●[座談会]武藤和恵・五十嵐一美・島田真由美
  様々な改革を成し遂げてきた厚木看護専門学校の取り組みの成功の秘訣


特集
◆看護師の働き方に適した
 新しい看護研究のあり方
  編集協力・執筆=前田樹海

◆PART 1 看護研究とは
●看護研究についての一考察

◆PART 2 EBNについて
●EBNとEBNの手順について

◆PART 3 問題提起
●現場におけるフルスペック型研究の問題点

◆PART 4 提案
●看護研究への提案



管 理
◆だれでも取り組める働き方改革
 業務整理&段取り力アップ講座 ⑥【最終回】
●業務改善の取り組み
 ―解決目標の設定
  永瀬隆之

◆研究報告
●病院におけるACP(Advanced Care Planning)導入と継続的実践の困難性
  八巻孝之

◆はじめての医療BSC入門 ⑥
●BSCのつくり方の実際
 ―戦略マップ
  西谷啓太

◆投稿
●医療のすき間を満たすために
  片岡幸子

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑥
●幸せに生き生きと働ける環境づくり
  Nバク・高橋奈央子

◆Nurse for Nurseコラボ企画
新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑥
●企業で働きながら看護の専門性を生かすことができる喜び
 ―遠隔ICUに携わる認定看護師の取り組み
  森口真吾

◆実践報告
●COVID-19病棟の開設、運営、充実のプロセス
  下野広美


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための
  演習支援教材を活用した学内演習 ②
●抗がん剤ばく露予防
 ―血管外漏出:腕モデル使用の演習
  中江秀美

◆どの学校でも、あなたも業務改善できる!
  教員の働き方改革実践ガイド ①
●幸せもイライラも波及する
 「隠れたカリキュラム」
  澤田真由美


◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑥
●目標管理
  金井Pak雅子


◆TOPICS
●政府 大阪IR計画を認定 長崎は継続審査 日本初のカジノ 依存症に懸念も―2029年開業を目指す ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.186
●辻山良雄 文、nakaban 絵
『ことばの生まれる景色』
  皆藤 章
1,760円
特 集

◆茨城県看護協会の研修プログラムから学ぶ
 ジェネラリストの育成と組織的支援
  編集協力・執筆=村田誠幸(茨城県看護協会 研修部 統括次長)

ジェネラリストナースは臨床看護師の大半を占め、多岐にわたる役割を担っているにもかかわらず、認定・専門看護師と比較して「業務で目標を見いだせない」「成長を感じることが難しい」といった悩みを抱えながら働いている方が多く、看護管理者にとっても悩みの一つとなっています。
この大きな課題の解決策として茨城県看護協会では、2022年度から全国の看護協会に先駆けて合計47時間におよぶ「ジェネラリスト育成プログラム」を策定、実施し、大きな注目を集めています。
今回の特集では、「ジェネラリスト育成プログラム」に関する報告を中心に、ジェネラリストナースが抱える課題の解決策について考えます。


【目次】
Interview
●日本の医療におけるNPの役割と活躍の場を考える
  筑井菜々子

特集
◆茨城県看護協会の研修プログラムから学ぶ 
 ジェネラリストの育成と組織的支援
  編集協力・執筆=村田誠幸

◆緒言
●ジェネラリストナースの育成
  村田誠幸

◆PART 1 総論
●ジェネラリストナースが抱える課題について
  村田誠幸

◆PART 2 考察
● ジェネラリストナースに求められる能力・特性を踏まえた教育的支援についての考察
  村田誠幸

◆PART 3 研修内容と今後の課題
●茨城県看護協会が策定したジェネラリスト育成プログラムについて
  村田誠幸

◆PART 4 ジェネラリスト育成プログラム 参加者・看護管理者の感想
●ジェネラリスト育成を目指して
  小松﨑あづさ
●【ジェネラリスト育成プログラム参加者の声】
  ジェネラリスト育成プログラムに参加して
  安 夏美
●持続可能なキャリア―ジェネラリストの道
  渡邊葉月
●【ジェネラリスト育成プログラム参加者の声】
  私のキャリアビジョンがみえたジェネラリスト研修
  鈴木勇紀

◆PART 5 院内研修で優れたジェネラリスト育成プログラムに取り組んでいる施設の紹介
●魅力あるジェネラリストの育成
  田中久美
●ベテラン看護師からジェネラリストナースへ
  赤羽美奈


管 理
◆だれでも取り組める働き方改革
 業務整理&段取り力アップ講座 ⑤
●業務改善の取り組み
 ―問題発見とその分析
  永瀬隆之

◆はじめての医療BSC入門 ⑤
●BSCの基本を押さえる
  福田和久・凌 竜也

◆Nurse for Nurseコラボ企画
 新しい看護職の働き方を創る挑戦者たち ⑤
●看護職がやりがいをもって活躍でき、国民が健康で幸せに
 暮らせるしくみをつくる「看護政策」
  安西恵梨子

◆看護管理職YouTuber・Nバク対談
「働く」を考えるナースたちに捧ぐ ⑤
●日本でも取り入れたい「欧米式思考法」とは?
  Nバク・高橋奈央子

◆プラチナ―スのマネジメント ③
  【最終回】
●患者サポートセンターで働く
 プラチナナースの管理事例
  川上純子


教 育
◆71種類の技術項目を学内で教えるための演習支援教材を活用した学内演習 ①
●技術項目実施の調査結果と教材開発の必要性
  水方智子

◆金井Pak雅子が厳選!!看護ニュース探求 ⑤
●タスク・シフト/シェアで業務内容の見直しを
  金井Pak雅子


◆TOPICS
●政府 少子化克服目指し、育児休業制度を改革 
 給付「手取りと同額」 取得率「2030年度85%」 ほか
  水巻中正

◆こころをみつめるBOOK GUIDE Vol.185
●池澤夏樹・岡本太郎、他 著
『おいしい沖縄;おいしい文藝』
  皆藤 章
おすすめの購読プラン

看護展望の内容

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
【看護部長・師長・主任】【看護教育者】必読の最新情報が満載! 「学生が伸びた!」「スタッフが育った!」など豊富な事例とわかりやすい解説で、これまでとは違う「ひとつ上のアイデア」とお届けします。現場の問題を素早く解決したい方、授業に一工夫ほしい方は是非とも一読ください。創刊以来35年、常に看護界をリードしてきた「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌です。

看護展望の目次配信サービス

看護展望最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

看護展望の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.