月刊学校教育相談 発売日・バックナンバー

全195件中 1 〜 15 件を表示
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 単学級や小規模校で人間関係の力を育てる
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・「今あるもの」に目を向けて/小松光恵
・対話とケアの視点でつくる学級と子どもたちの生き方/竹下清一朗
・活躍する場・認め合う場で「出会い直し」をつくり出す/新元朗彦
・小さな世界から、広い世界に目を向ける経験を/紺野敦志
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 「個別の指導計画」の評価と見直しのポイント
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・主役は生徒! みんなで紡ぐ「個別の指導計画」/三富貴子
・各学校の教育課程を踏まえた評価しやすい「個別の指導計画」/下村 治
・学校卒業後に一生涯を生き抜くための「個別の指導計画」/深山智美
・指導と評価に活かしたいOODAループと形成的評価/廣田 稔
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】志田弥生
第11回 学級じまいに向けて一体感のもてる教室掲示
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子
第23回 教育相談コーディネーターが推進する教育相談の年間計画
【職員室の心理的安全性】前川智美
第11回 「愛すべき伸びしろ」への温かいフィードバック
【リレー連載 小学生との対話】江越喜代竹
子どもの声を聞くことの大切さを教えてくれたS君
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第11回 「いじめ対策」でも解決志向的な発想を

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第11回 問いを重ね続ける哲学カウンセリング
【木陰の物語】団 士郎
第155話 「分かろうと」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第11回 オーストラリア 16歳未満SNS禁止?
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第11回 特別支援学級の取り組みを通常級に広げたい! ニューロダイバーシティな学校へ
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第11回 いじめ・自傷行為・不登校と傾聴

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『心理的虐待 子どもの心を殺す親たち』姫野 桂/著
【ブックレビュー】
『だれにも言っちゃだめだよ」に従ってしまう子どもたち たくみに手なずける「ずるい言葉」櫻井鼓/著
『家裁調査官、こころの森を歩く 離婚、親権、面会交流、そして少年非行』高島聡子/著

☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 体験格差へのアプローチ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・すべての子どもに充実した体験を届けるために/脇坂文貴
・多感な時期にこそ多様な生き方に触れる/伊豆倉明子
・新聞を使って社会にアクセスする体験を/齋藤菜奈子
・豊かな食の体験が「自分事」の始まりになる/松本恭子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 目標に向かって「やり続ける力」を育てる
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・行動を継続するための目標設定のコツ/西山佳祐
・夢や目標を起点にPDCAサイクルを回し続ける/吉田喜美子
・手帳に記されているのはやり続けてきた努力の軌跡/小山田佳子
・“ワクワク”を味わい、やり続けることの価値を知る/福冨茂美
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】神田みゆき
第10回 目標や思いを共有する掲示物のアイデア
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・馬場育実・阪本明美
第22回 教育相談の体制づくりや体制充実に向けての管理職のかかわり
【職員室の心理的安全性】前川智美
第10回 夢や目標をシェアして居心地のいい距離感に
【リレー連載 高校生との対話】木村義子
不安定で衝動的な行動のあるDさんへの支援
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第10回 児童生徒や保護者も「チーム」の一員

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第10回 北アイルランド ベルファストの哲学教育その2 粘り強く考える習慣が心のケアにつながる
【木陰の物語】団 士郎
第154話 「ルーズな境界」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第10回 自分色の泡の中で、同じ意見が鳴り響く部屋 AI時代の大人が知っておきたいこと
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第10回 いじめをなくすために 子どもたちの「不満足」「不満」を変換する、ブランディングという魔法
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第10回 傾聴してもらい「自分の心の声を聴く」体験を重ねる

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『トラウマ 「こころの傷」をどう癒やすか』杉山登志郎/著
【ブックレビュー】
『教師、支援者、親のための 境界知能の人の特性と支援がわかる本』梅永雄二/著
『わたしはわたし。あなたじゃない。 10代の心を守る境界線「バウンダリー」の引き方』鴻巣麻里香/著

☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
日本ピア・サポート学会 一般公開講座 案内
1,320円
特集 学校教育相談―理論と実践のガイドブック
一般社団法人 日本学校教育相談学会/企画
春日井敏之・梅川康治・栗原慎二・藤原忠雄/編著

『生徒指導提要』が改訂され「教育相談は、生徒指導から独立した教育活動ではなく、生徒指導の一環として位置付けられるものであり、その中心的役割を担うものと言えます」と明記されました。こうした状況を踏まえ、教育相談のスキルアップのための必携書が誕生!

〈目次〉
はじめに  春日井敏之
第1部:理論編
[『生徒指導提要』と学校教育相談]
1□『生徒指導提要』とこれからの学校教育相談 八並光俊
2□学校教育相談と教育相談コーディネーター 栗原慎二
3□リスクマネジメントと学校教育相談 新井 肇
[学校教育相談の視点を軸に]
4□学級活動、特別活動と学校教育相談 春日井敏之
5□学校教育相談の視点からの授業づくり 髙橋あつ子
6□学校メンタルヘルスと学校教育相談 藤原忠雄
[教育相談体制と多職種連携]
7□課題への早期対応のためのチームづくり 小玉有子
8□ケース会議、アセスメントとプランニング 西山久子
9□家族支援と教育・福祉の連携 金子恵美子
第2部:実践編
[集団づくり]
1□多様な子どもたちと学校教育相談 会沢信彦
2□荒れる学級における学校教育相談 松山康成
3□学校教育相談の理念を活かした授業づくり 真田穣人
4□包括的生徒指導の試みと学校教育相談 山田洋平
[個別課題への対応]
5□不登校と学校教育相談 中林浩子
6□いじめ問題と学校教育相談 山崎 茜
7□保護者支援と学校教育相談 赤尾宗一
[多職種連携による支援体制]
8□校内連携・機関連携と学校教育相談 梅川康治
9□SC、SSW等との連携・協働と学校教育相談 枝廣和憲
第3部:学会活動編
学校カウンセラー、ガイダンスカウンセラーと学校教育相談 簗瀬のり子
おわりに  梅川康治
執筆者一覧
編著者紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 「言い訳」という子どもからのメッセージ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・「言い訳」を追い詰めるより、背景をアセスメントする/菅原尚俊
・言い訳からこぼれ落ちる生徒の思いを受け止める/山野伸穂
・お互いに納得できる理由づけへと「言い訳」を磨く/渡邊満昭
・特性に応じたかかわりで言い訳の背景を解きほぐす/内藤理絵
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 “きょうだい”の悩みや負担を理解する
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・“きょうだい”の「自分らしさ」を支える学校に/藤木和子
・きょうだい支援から見える「察してほしい」想いや本音/諏方智広
・「君の未来は君のもの」と伝え続ける/川浦典子
・“何とかしのいでいる”子に、支援の入り口を届ける/川上芳夫

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】佐藤義竹
第9回 認め合いや学び合いが生まれる共有化
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子
第21回 教育相談体制づくりのためにエビデンスに基づいて課題の整理を
【職員室の心理的安全性】前川智美
第9回 「ありがとう」を伝えて温かい職員室に
【リレー連載 中学生との対話】加藤みゆき
揺れる自己概念に寄り添いながら
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第9回 たった1回のセラピーが変化を起こすこともある

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第9回 北アイルランド ベルファストの哲学教育その1 哲学を通して「ゆっくりケアしあいながら考える」
【木陰の物語】団 士郎
第153話 「子ども旅」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第9回 「面識ない人とのネット上でのやりとり」の実態
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第9回 「7つの習慣」とカフェ・学校ブックオフがリンク!
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第9回 傾聴は何のために ロジャーズに学びなおす

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『学力は「ごめんなさい」にあらわれる』岸圭介/著
【ブックレビュー】
『学校・先生と家庭をつなぐ! 発達障害のある子を支える担任と保護者の連携ガイド』西木めい/著
『わが子が家の外では話せないことに気づいたら読む本 かんもく【場面緘黙】改善メソッド』中之園はるな/著

☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 グループワークやペア活動が苦手な子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・コミュニケーションへと誘うアイスブレイク/池田 径
・「学び合い」の素地をつくり、個に応じた支援をする/平野正隆
・スキルトレーニングでサポートしあえる関係づくり/平井陽伸
・活動の方法は「みんな一緒」じゃなくてもいい/丸山裕也
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 チーム担任制で教育相談の機能を高める
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・チーム担任制の導入から3年間の歩みを振り返る/細井裕介
・協働と情報共有で、効率的に生徒を支える/城戸勇人
・担任が2人いることで生徒の不利益を減らす/末吉一穂
・かかわる教員の数だけ見立てや支援が充実する/櫻木彩未

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】草ヶ谷史保子
第8回 生徒が「環境づくり」に参加する“余白”を残す
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・徳重直子
第20回 個別の支援計画の入力シートを工夫して不登校支援に活かす
【職員室の心理的安全性】前川智美
第8回 「お互いさま」の心で相手の事情を想像する
【リレー連載 小学生との対話】江越喜代竹
係活動を通して「自分で乗り越える」経験
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第8回 協働の土壌をつくるにも解決志向が役に立つ

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第8回 哲学対話の「おみやげ」 考え続ける技と習慣
【木陰の物語】団 士郎
第152話 「絶句」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第8回 ネットいじめの急激な増加について考える
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第8回 カフェと学校ブックオフから広がる取り組み
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第8回 「より深い傾聴」の技術

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『「精神医療」崩壊 メンタルの不調が心療内科・精神科で良くならない理由』和田秀樹/著
【ブックレビュー】
『学校から保護者へ伝える スマホ・タブレットと健康的につき合える子どもの育て方』松島恒志/著
『子どものためのセルフ・コンパッション マインドフルネスで自分を思いやる81のワーク』ロレイン・ホッブス,エイミー・バレンティン/著 小林亜希子/監修 遠藤康子/訳

☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
バックナンバー
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 「自分を好きになる」ってどういうこと?
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・“聞き切る”ことで、心の安全地帯になる/鈴木茂義
・やりたいことや挑戦は、「自分を好き」への原動力/村上翔太
・子どもを励まし、挑戦が成功する経験を与える/齋藤祐佳
・自分の成長や頑張りを認知するための支援/佐藤 渚
・「良さ」を引き出し、「好き」の好循環を生む/門間 伸
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 子どもの特性を受け入れられない保護者
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・適切な実態把握で、保護者との共通理解をつくる/篠倉麻美
・保護者への見方を変えると味方になる/鈴木陽子
・生徒軸のゴールセッティングで保護者と協働する/長野 実
・お互いの違いよりも、共通点を知る/島村 学

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】志田弥生
第7回 安心して学習に取り組める居心地のよさ
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・粟ケ窪幸乃
第19回 予防教育としてChoose Loveに全校で取り組むまで
【職員室の心理的安全性】前川智美
第7回 “共創”で生まれる安心感
【リレー連載 高校生との対話】木村義子
不登校になった、発達障害と思われるCくん
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第7回 解決志向のエッセンスは「問い」にあり

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第7回 沈黙の理由を見極める
【木陰の物語】団 士郎
第151話 「居られない人」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第7回 「激辛チャレンジ」の行き着く先は…
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第7回 個人も集団も目を見張る成長 職場体験「土曜カフェ」開店
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第7回 「聴いてもらう側」にも、工夫が必要

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『すごい「心理話法」』清田予紀/著
【ブックレビュー】
『子どもが「発達障害」と疑われたときに読む本』成田奈緒子/監修
『発達障害のある子を守るお金と法律の話』宮尾益知・又村あおい/監修

☆いんふぉめーしょん
日本学校教育相談学会の掲示板
先生のための「団士郎さんと家族を学ぼう」2024のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 「親に内緒にしてほしい」と言われたとき
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・表面的な言葉にとらわれず、子どもの本音を探る/内藤久美子
・「親に言わないで」は大人への成長の証し/野崎弘子
・自傷行為の相談には職員間の綿密な連携が必要/鳥越枝理子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 子どもたちを支える“校内のサードプレイス”
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・自分のペースで安心して活動できる居場所/西尾 環
・居場所を創って自立を支えるという新たな支援観へ/長島和広
・心の止まり木、心の避難所、「ほっとルーム」/中村富美子
・不登校の子どもたちの今を受け入れ、未来へつなぐ/我妻聡美

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】神田みゆき
第6回 掲示物で行事を味わい、クラスの一体感を醸成する
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・松尾亜希
第18回 小中連携で、新たな不登校を生まない体制づくりを
【職員室の心理的安全性】前川智美
第6回 5分間のミーティングで安心感や信頼関係を育む
【リレー連載 中学生との対話】加藤みゆき
「肯定的なIメッセージ」を贈る
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第6回 問題を跳び越えて、解決後の未来へ

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第6回 拍手の代わりに意見をじっくりと味わう
【木陰の物語】団 士郎
第150話 「深夜」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第6回 SNSの写真が発端で殺人事件?
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第6回 VRで職場体験 その2 10~20年後の子どもたちの未来を見据えて
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第6回 傾聴を学ぶ その2

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『学校 行きたくない 不登校とどう向き合うか』榎本博明/著
【ブックレビュー】
『生徒の心に寄り添う進路指導の言葉かけ キャリア・カウンセリングの視点を生かして』三村隆男/著
『「ふつう」に心がざわつく子どもたち LGBTQ+の子どもも含めたみんなが安心のクラスづくり』林真未・鈴木茂義/著

☆いんふぉめーしょん
【選書ガイド】解決志向ブリーフセラピー
日本学校教育相談学会の掲示板
先生のための「団士郎さんと家族を学ぼう」2024のお知らせ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 やりたいことがわからない子の進路選択を支援する
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・「24の強みリスト」で強みを見つけ、伝え合う/元吉佑樹
・言葉や対話の力で自信や自己肯定感を育む/青木信一
・生徒の本音を引き出す進路SHIEN/山下優香
・対話と振り返りの積み重ねで自己理解を深める/永井のぞみ
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 「雑談以上、研修未満」の学び合いで同僚性を高める
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・働き方改革の今こそ、雑談と研修の融合を/澤田堂樹
・みんなで話して、みんなで決める/中今純一
・“心が寄り合う感覚”が同僚性を高める/朝倉尚士
・生徒の活動を発信し、“まじめな”雑談を日常に/高木由希

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】佐藤義竹
第5回 構造化の視点で活動環境や課題を整理する
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・三苫由美子
第17回 生徒全員対象のキャリア・カウンセリングの実践
【職員室の心理的安全性】前川智美
第5回 「ホウレンザッソウ」で関係づくり
【リレー連載 小学生との対話】江越喜代竹
自分の世界に没入するI君の世界に寄り添って
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第5回 問題志向に陥りがちな「難しい親」の事例

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第5回 名前をどう扱うかで対話が変わる
【木陰の物語】団 士郎
第149話 「好き嫌い」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第5回 不登校について考えてみた
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第5回 VRで職場体験 その1 10~20年後の子どもたちの未来を見据えて
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第5回 傾聴を学ぶ その1

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『最初の15秒でスッと打ち解ける大人の話し方』矢野香/著
【ブックレビュー】
『思春期の「つながる気持ち」はどこへ行く? 学校に行きづらい子どもとネット・ゲーム・SNS』関正樹/著
『SNSの哲学 リアルとオンラインのあいだ』戸谷洋志/著

☆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 失敗を恐れる子へのかかわり
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・雰囲気づくりと場面づくりで挑戦しやすい環境に/藤原友和
・失敗というプロセスの魅力や価値を伝える/深谷 新
・安心して「わからない」と言える教室にするために/川上康則
・失敗を恐れる子どもへの4つのサポート/田村節子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 SC・SSWや相談員と協働的な関係をつくるために
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・子どもも支援者もベストな状態でいられるように/藤原千代美
・積極的な情報共有と相談が協働のカギ/佐藤絢子
・支援をつなぐ“接着剤”になる/米田 成
・つながって「つなぐ」スクールソーシャルワーカー/西川里衣

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】草ヶ谷史保子
第4回 目的や意図をもって教室環境を整える
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・香田陽子
第16回 ケースに合わせて最善のケースマネジメントができる力量を
【職員室の心理的安全性】前川智美
第4回 心理的安全性を支える人権感覚を磨く
【リレー連載 高校生との対話】木村義子
不登校から引きこもりになったBくんへの支援
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第4回 “知らない姿勢”で問い、解決志向の耳で聴く

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第4回 「人それぞれ」を手放すための対話
【木陰の物語】団 士郎
第148話 「スマホ」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第4回 ネットの“常識” を考えてみた その2
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第4回 「よいところを見るメガネ」はドラマを生み、奇跡を起こす
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第4回 「こころ」のスペース

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『「愛着障害」なのに「発達障害」と診断される人たち』岡田尊司/著
【ブックレビュー】
『きょうだいの進路・結婚・親亡きあと 50の疑問・不安に弁護士できょうだいの私が答えます』藤木和子/著
『子どもは罰から学ばない』ポール・ディックス/著 森本幸代/訳

☆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
1,320円
特集 学校心理学が提案! これからの生徒指導-『生徒指導提要』を学校心理学の視点から読み解く
石隈利紀・八並光俊/監修 山口豊一・家近早苗・田村節子・中井大介・水野治久/編著

学校心理学の視点から『生徒指導提要』を読み解き、新しい生徒指導のパラダイムを提案!
『生徒指導提要』の改訂にかかわった監修者を中心に、学校心理学を研究・実践のベースにする執筆陣が集結。学校心理学と『生徒指導提要』のそれぞれの内容をわかりやすく解説します。“これからの生徒指導”をどう進めるか、具体的に示す本です。

〈目次〉
はじめに みんなが資源 みんなで支援 山口豊一
序章 チーム学校による学校教育サービスを支える学校心理学 石隈利紀
1.社会が変わる、子どもが変わる、学校はどう変わるか
2.チーム学校:学校、家庭、地域の連携
3.学校教育サービスを支える学校心理学
第1章 生徒指導と学校心理学 山口豊一・中井大介・相樂直子
1.児童生徒の生徒指導上の現状
2.生徒指導の定義と意義
3.生徒指導の分類と構造
4.生徒指導のねらいと留意点
5.生徒指導の課題
6.学校における教育相談
【学校心理学の視点からの提案】
第2章 学校における生徒指導の体制 山口豊一
1.生徒指導の全体指導計画・年間指導計画
2.生徒指導の組織
3.生徒指導に関する研修
【学校心理学の視点からの提案】
第3章 生徒指導を支える学校心理学モデル 中井大介・相樂直子・飯田順子・石津憲一郎
1.学校心理学に基づく4領域の心理教育的援助サービス
2.子どもの発達課題・教育課題
3.子どもと環境の折り合い
【学校心理学の視点からの提案】
第4章 心理教育的援助サービスの方法 水野治久・石川満佐育
1.子どもへの心理教育的援助サービスの3つのレベル
2.3段階の心理教育的援助サービスと『生徒指導提要』の4層の重層的支援構造の関係
3.3段階の心理教育的援助サービスと4層の重層的支援の実際
【学校心理学の視点からの提案】
第5章 授業における生徒指導 山口豊一・小野瀬雅人・西山久子・小泉令三
1.子どもの自己実現の力=学ぶ力
2.子どもが求める4種類のサポートを活かした授業
3.一人一人のニーズに応じた授業(個別最適化)
4.一人一人のニーズに応じる授業(小学校)
5.一人一人のニーズに応じる授業(中学校)
6.一人一人のニーズに応じる授業(高等学校)
7.社会性と情動の学習(SEL)を活かした授業
【学校心理学の視点からの提案
第6章 チーム学校と生徒指導 中井大介・瀧野揚三
1.チーム援助の理論
2.チーム援助の方法
3.チームによるプログラムづくり:1次的援助サービス
4.チームによる早期発見・早期対応:2次的援助サービス
5.チームによる困難課題対応:3次的援助サービス
6.学校危機と生徒指導
【学校心理学の視点からの提案】
第7章 コンサルテーションが支える生徒指導 田村節子
1.コンサルテーションの基本的な考え方
2.生徒指導における校内コンサルテーション
3.校内コンサルテーションにおける生徒指導主事の役割
【学校心理学の視点からの提案】
第8章 コーディネーションと生徒指導 家近早苗
1.コーディネーションの理論
2.生徒指導のコーディネーション
3.生徒指導におけるコーディネーターの役割
【学校心理学の視点からの提案】
最終章 “これからの生徒指導”を求めて 八並光俊
1.学校心理学から見た生徒指導の整理
2.危機に立つ生徒指導と発達支持的生徒指導の推進
3.“これからの生徒指導”と学校心理学の課題
執筆者一覧 編著者紹介 監修者紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 いじめの加害者をどうフォローするか
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・加害者へのフォローの4つの段階/千葉孝司
・目の前にいる子どもたちは一人一人が大切な存在/小笠原淳
・加害生徒の応援団になる/桑原博美
・「心の深層」の理解とチーム支援で加害者を支える/藤井和郎
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 効果的なクールダウンの方法と視点
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・クールダウンには予防的な視点も大切/南 惠介
・時間や労力を惜しまず、生徒とのかかわりを積み重ねる/黒岩零央
・どの子にも、自分に合ったクールダウンの方法を/長野喜美子
・クールダウンのための技よりも心を大切に/福田高広

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】志田弥生
第3回 教室環境の見直しと成長の「視える化」
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・矢野知子
第15回 支援へつなぐ、きっかけをどうつくるか
【職員室の心理的安全性】前川智美
第3回 トラブルはチャンスととらえるマインド
【リレー連載 中学生との対話】加藤みゆき
担任として子どもに寄り添う意味
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第3回 「問題」はスルーして、「解決」に焦点を当てる

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第3回 インクルーシブな対話のスタートライン
【木陰の物語】団 士郎
第147話 「固有名詞」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第3回 ネットの“常識”を考えてみた
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第3回 保護者の不安と希望を受け止め、信頼関係を築く「ほめ電話」
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第3回 そばにいるとホッとできる雰囲気

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『「叱らない」が子どもを苦しめる』藪下遊・髙坂康雅/著
【ブックレビュー】
『小学1年生はなぜ椅子でシーソーをするのか 行動の背景から読み解く対応術』山崎雅史/著
『動物にタイプ分けで簡単! あなたの周りのイヤな人から身を守る方法』大嶋信頼/著

☆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 「言葉づかいの乱れ」が気になるとき
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・動画やコロナ禍の影響から考える「言葉づかいの乱れ」と指導/河合友介
・「傾聴」で言葉の裏にある思いや願いを理解する/郡山鷹子
・子どもは、子どもたち同士のかかわりの中で学び育つもの/後藤礼子
・子どもの言葉から見える自尊感情と“こころの声”/副島賢和
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 欠席が目立ち始めた子への“超”初期支援
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・魅力的な授業や学級づくりが不登校を予防する/浦野裕司
・教師の毎日の小さな営みこそが“超”初期支援/岡﨑茂美
・毎日が“不登校の0日目”/村上敏之
・「不登校の芽」を知らせる「ここ掘れポイント」/中村富美子

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】神田みゆき
第2回 教室環境による働きかけで、生徒主体の行動を増やす
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・清水 恵
第14回 オンラインでの支援も含めた支援のコーディネートの実際
【職員室の心理的安全性】前川智美
第2回 一人一人の教員が「自律」できる職場環境のために
【リレー連載 小学生との対話】江越喜代竹
大人に共感され、信頼されることを欲していたAさん
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第2回 問題志向のケース会議から生まれるもの

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第2回 生の「問い」をみがくと豊かな世界観が見えてくる
【木陰の物語】団 士郎
第146話 「テキトー」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第2回 ピザ屋で鼻くそ動画?
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第2回 ディズニーランドと同じくらい学校は楽しい!
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第2回 「傾聴以前」が大切

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『日本のコミュニケーションを診る 遠慮・建前・気疲れ社会』パントー・フランチェスコ/著
【ブックレビュー】
『児童精神科の看護師が伝える 子どもの傷つきやすいこころの守りかた』こど看/著
『「助けて」が言えない 子ども編』松本俊彦/著

☆いんふぉめーしょん
・私の「お守り言葉」
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 新年度! 居心地のよい教室環境づくり
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・教室環境づくりの3つの視点 視覚化・構造化・共有化/佐藤義竹
・新年度の教室環境づくり、4つのキーワード/神田みゆき
・使いやすく、美しく、つながりが生まれる教室環境/志田弥生
・新年度の教室環境が生徒の1年間の動線を決める/草ヶ谷史保子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 教育相談活動の年間計画を立てる
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・児童生徒アンケートに焦点を当てた年間計画作成のポイント/井筒正之
・見通しのある年間計画で、“日常的な”教育相談の定着を/齊藤 優
・年間計画を立てる際に押さえておきたい視点やポイント/佐藤久美子
・重層的な支援の視点や「対話」を取り入れた計画を/持田訓子

―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆連載
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
☆やってみよう! 毎日の活動に具体的に役立つ
【居心地のよい教室づくりのアイデア】佐藤義竹
第1回 視覚化された教室環境で子どもの思いや意欲を育もう
【教育相談コーディネーター 1年間の実務〈実践編〉】西山久子・井内昭子
第13回 コーディネーターを中心としたチーム援助体制の構築
【職員室の心理的安全性】前川智美
第1回 年度はじめは、初任者や新任の先生をサポート
【リレー連載 高校生との対話】木村義子
部活・行事だけ参加できるAさんへの支援
【やってよかった! 解決志向でケース会議】久能弘道
第1回 「問題志向」より「解決志向」でリソースを見つけよう

☆深めよう! 教育相談の学びがかかわりを変える
【先生のための哲学カフェ】西山 渓
第1回 こんな時代だからこそ子どもと一緒に哲学を
【木陰の物語】団 士郎
第145話 「属するところ」
【スマホ・ネット時代を子どもたちが主体的に生き抜くために】竹内和雄
第1回 小5の「盗撮」を考えてみましょう
【子どもも先生も学校に行くのが楽しい! アミューズメントな特別支援学級づくり】和空煦笑
第1回 トラブルが頻発するのは当然だった
【教師のための聴く技術】諸富祥彦
第1回 なかなか「聴けない」教師

☆本の紹介
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『ゲームと不登校 学校復帰へのサインを見逃さないために』守矢俊一/著
【ブックレビュー】
『絵本で実践! アニマシオン 子どもの力を引き出す26のプログラム』木村美幸/著
『子どもの発達障害と環境調整のコツがわかる本』いるかどり/著

☆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 通知表を渡すときのちょっとした工夫
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・事前指導で押さえておきたい通知表のマナーと見る視点/松下隼司
・通知表を渡すときは横に並んで/冨田 敦
・子ども自身の気づきから自己変容を促していく/田嶋真広
・子どもを勇気づける通知表渡し/赤坂真二
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 新年度の“ギャップ”を軽減するために
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・進学先での困難を軽減するための予防の視点/三浦光哉
・「中1ギャップ」を児童生徒の成長の場ととらえて支援する/草野 剛
・次のステップに向かう春にこそしたい五つの「種まき」/外川直美
・見通しをもった「締めくくり」が次年度への期待や成長への弾みになる/安部慎也

◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第144話 「居場所、求む」
【教育相談コーディネーター 1年間の実務】西山久子
第12回 移行期におけるケースマネジメントの実際
【学校で使える“ちょっとした”カウンセリングの知恵】小栗貴弘
第24回 高校の出口支援と三つのセーフティネット
【エンカウンターとSELで共に歩む集団を育てる ネオ・キラキラプログラム】米田薫・西尾優作
第12回 「別れの花束」「やっかいな気持ちとの付き合い方」
【本気のいじめ対応 切り札はこれだ!】千葉孝司
第12回 傍観者への指導は、信頼感を得るため徹底的に学級全員と向き合う
【リレー連載 中学生との対話】加藤みゆき
「リレーションはついているのか?」
【やってみよう! ポジティブ行動支援】松山康成・當銘春菜・室根広菜
第12回 個別支援での経験を通常の学級に生かすポジティブ行動支援

◆こらむ
【「強み発見カード」で学級や学校が生き生き】バレイ友佳子・竹之内裕一
第12回 「強み発見カード」をカウンセリングに活用する その3
【学校に行きづらい子をサポート 家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング】半田一郎
第12回 子どもが「~しない」という状況でのサポート
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『なぜかいじめに巻き込まれる子どもたち』川上敬二郎/著
【ブックレビュー】
『教員・保護者のための 発達障害の薬・治療・教育支援』三浦光哉・原田剛志/著
『当事者対決! 心と体でケンカする』頭木弘樹・横道誠/著

◆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集1 絵本の力で子どもの心を育てよう
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・物語への「期待感」から、読解と読書を結びつける/曽根朋之
・子どもの思いや思考を膨らませる絵本の活用/坂口洋美
・絵本を介したかかわりで心を交わし、支え合う/増田梨花
・絵本という心を育む“小さな種”/加納彰子
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
★特集2 アセス実施後、結果をどう活用するか
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
・教師としての経験と勘に加えて客観的なデータを/中村 孝
・学級担任として、生活指導主任として、小学校でアセスを活用/五日市美穂
・アセスから教育相談へ、ハイリスク生徒の抽出と支援/細川 学
・組織的な生徒指導・教育相談にアセスを活用して/菅原尚俊

◆連載
【木陰の物語】団 士郎
第143話 「喪のこころ」
【教育相談コーディネーター 1年間の実務】西山久子
第11回 教育相談の年間計画と専門職との協働
【学校で使える“ちょっとした”カウンセリングの知恵】小栗貴弘
第23回 高校中退の「三段階の予防」の実際
【エンカウンターとSELで共に歩む集団を育てる ネオ・キラキラプログラム】米田薫・和久田耕平
第11回 「してもらったこと・してあげたこと」「問題を解決しよう」
【本気のいじめ対応 切り札はこれだ!】千葉孝司
第11回 訴えの内容に反応せずに、訴えの根にあるものを言語化させる
【リレー連載 小学生との対話】三谷 幹
再会してわかる子どもの心の中
【やってみよう! ポジティブ行動支援】松山康成・下條満代
第11回 子どもの学びを支えるUDLとポジティブ行動支援

◆こらむ
【「強み発見カード」で学級や学校が生き生き】安部和也・竹之内裕一
第11回 「強み発見カード」を不登校経験者たちで制作してみた
【学校に行きづらい子をサポート 家庭でできる10秒・30秒・3分カウンセリング】半田一郎
第11回 自傷行為や過量服薬がわかったとき
【相談教師が読みたい今月の1冊】嶋﨑政男
『教育虐待 子供を壊す「教育熱心」な親たち』石井光太/著
【ブックレビュー】
『自信を育てる 発達障害の子のためのできる道具』佐藤義竹/著
『発達障害を人類学してみた』照山絢子/著

◆いんふぉめーしょん
・日本学校教育相談学会の掲示板
・バックナンバー特集テーマ紹介

月刊学校教育相談の内容

学校教育相談を実践する人々たちへ向けた専門誌
不登校、人づきあいが下手な子、キレやすい子、発達障害のある子、対応の難しい保護者……学校現場が抱える様々な困難に対し、どう理解し、どう対応するかが具体的に紹介されている。すぐ使えるワークシートやコミュニケーションの工夫が毎号掲載されているのも魅力的。子どもや保護者との対応に役立つ心理技法を学ぶコーナーは、読者自身にも役立つだろう。

月刊学校教育相談の無料サンプル

2009年04月13日発売号
2009年04月13日発売号をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊学校教育相談の目次配信サービス

月刊学校教育相談最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊学校教育相談の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.