Vinotheque(ヴィノテーク) 発売日・バックナンバー

全199件中 1 〜 15 件を表示
日本ワイン特集 現地取材:佐々木 賢 安田まり 庄野純子 稲垣敬子
北海道 道南地方が騒がしくなってきた
新規就農も続々 余市を訪ねて  弘津ヴィンヤード/キャメルファームワイナリー
北海道の可能性を広げるグランポレール
岩見沢発 北海道のワインの”今”を発信する震源地  10Rワイナリー
これからが正念場 千曲川ワインバレー  ヴィラデストワイナリー/リュードヴァン/マンズワイン小諸ワイナリー
千曲川ワインバレーの先駆者 マンズワイン小諸ワイナリーの新たなる挑戦
メルロを極めるために   ドメーヌ・コーセイ
急がば回れの葡萄栽培と果実を尊重するワイン造り  シャトー・メルシャン 桔梗ヶ原ワイナリー
桔梗ヶ原と岩垂原の畑を歩く  サントリー塩尻ワイナリー
ワイン文化を発信  ルミエールワイナリー
Enotourism Map――ワイナリーこのはな/エーデルワイン/高畠ワイナリー/カンティーナ・ジーオセット/岩の原葡萄園/ココ・ファーム・ワイナリー/シャトー酒折ワイナリー/MGVsワイナリー/シャトージュン/広島三次ワイナリー etc.
日本ワインあらかると――シャトー・メルシャン山梨県内に3つの自社管理畑/日本ワイナリーアワードとは
飲みたくなる、出かけたくなる 日本ワイン
ソムリエ田崎真也のTasting Review & Pairing ~日本~
今月の一枚 by Ken SASAKI
スペインワイン特集
プリオラートでいよいよスタート ワイン公式格付けを考察する●寺下光彦
スペインワインの冒険者たち――奇才ラウル・ペレス/チャコリのイチャスメンディ/クネ×大橋建一MW/畑にフォーカスするド・フェレイロ/グルポ・ペスケラの新ワイン
スペインワイン 押さえておきたい7つのこと
個性派ぞろいのスペインワイン
ソムリエ田崎真也のTasting Review & Pairing ~スペイン~
ストーリーのあるカリフォルニアワイン――パックス/フリーマン/ザ・ヒルト/シェーファー・ヴィンヤーズ
ロバート・モンダヴィのさらなる革新
葉山考太郎のワイン漫筆〈208〉 「 新薬開発や法医学よりカリフォルニアワイン 」
ワインの芽・ワインの坩堝 by Mineo TACHIBANA  
古酒礼賛+巡礼〈113〉「ブシャール翁の思い出」 ●秋津壽翁
梁世柱のLet it be 的ワインライフ〈3〉 「Terroir in Sake」①
編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
ワイン&Sake会カレンダー
2019.8・9 477

南米チリ・アルゼンチン特集●梁世柱
南米テロワール主義宣言   チリはカサブランカ・ヴァレーからパタゴニアまで、アルゼンチンはサルタからメンドーサへ
天空の桃源郷 ボデガ・エル・エステコ
天才醸造家による改革 ウンドラーガ
約束の地アパルタより ラポストール
クラスを超えた高品質と驚異のコストパフォーマンス コノスル
南米ワインあ・ら・か・る・と    パイスの復活とビーニョ・プロジェクトに取り組むブション/コボスのワインにアサードを/エル・エステコのチーフワインメーカー来日/アコンカグアをアピールするエラスリス
チリ・アルゼンチン 大地の声が聞こえてくるワイン
ソムリエ田崎真也のTasting Review & Pairing ~チリ・アルゼンチン~

南フランスワインのビオ●寺下光彦
ラングドック・ルーション ヴァン・ナチュレルの巨匠たちの今    ジャン=フランソワ・ニック&ヨヨ/ドメーヌ・デ・スーリエ/ドメーヌ・レオン・バラル
海と山の激突が生む中核クリュの秘密 ジェラール・ベルトラン
アラン・デュカスも愛する南フランス・ビオディナミの雄の情熱 ドメーヌ・カズ
テロワールを映し出す南フランスワイン
ソムリエ田崎真也のTasting Review & Pairing ~南フランス~

ワインの境地に達するワインのプロに聞く     日本ワインのキーパーソン、グランド・メゾンを支える若きソムリエ、日本のガストロノミーを発信するシェフ、ソムリエ界のヴェテラン、経験豊富なカヴィスト、ヴァン・ナチュレルの代表バイヤー VS 梁世柱&立花峰夫!

ローラン ペリエ グラン シエクル トップ鼎談で新コンセプトを語り尽くす
イタリア・シチリア発 エトナを語るアレッシオ・プラネタ
ブルネッロ・ディ・モンタルチーノ最新ヴィンテージ2014試飲会レポート
オーストラリア・マーガレット・リヴァー発 エレガントなワイン造りに情熱を注ぐウッドランズ
ワインの芽・ワインの坩堝 by Mineo TACHIBANA 
”古酒礼賛+巡礼〈112〉「萌えクレマン」 ●秋津壽翁

葉山考太郎のワイン漫筆〈207〉 「ごめんなさい、ドゥ・ヴノージュ嬢」
Editor’s Pick ギガル次世代当主の挑戦/食卓のローヌワイン/ラングドックワインはビオへ/ボルドー・プリムール2018を日本で唎く/ルーチェの新ワイン/BBQにランブルスコ/未輸入ワインに発見のオーストリア/ギリシアよりリコス・ワイナリー/モントレーの多彩さを表現するシャイド
編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
ワイン&Sake会カレンダー
ワイン・バイイング・ガイド田崎真也セレクション〈162〉        ポルトガルやイタリアの固有品種からの白ワイン、ギリシアの赤ワインやイギリスのスパークリングワインと多様なワインを選出
2019.7 458
4-22/27-38 オーストリアワインの新機軸 そしてシチリア
4 躍動するオーストリアワイン
5-21 堂々の重要ワイン大国となったオーストリア最新レポート2019●寺下光彦
22 田崎真也が利く躍動するオーストリアワイン8種
27 シチリアの今を牽引するプレミアムな赤ワイン
28-38 プレミアムワイン産地へと変貌を遂げるシチリア●高橋佳子
39 田崎真也が利くシチリアのプレミアムな赤ワイン5種
2・3 大胆で革新的なヴーヴ・クリコのプレスティージ キュヴェ ラ・グランダム2008
40-43 Sakeヴィノテーク――生もと「大七」X新感覚ヴェトナム料理「アンディ」=発見の幸せな食卓●庄野純子
23 ワインの芽・ワインの坩堝 by Mineo TACHIBANA
24 梁世柱のLet it be的ワインライフ〈2〉「山川草木の秘め言葉と歩む 農家としての生き方」
25 古酒礼賛+巡礼〈111〉「バタール1959」 ●秋津壽翁
49 葉山考太郎のワイン漫筆〈206〉 「ソノマの”インディー・ジョーンズ”と”大工の棟梁”」
50 クローズアップワインNOW!!――パスクアのスーパービアンコ初披露/カステッロ・ディ・アマを利く/ジャンシス・ロビンソンのグラス・コレクション/ワシントン・オレゴン ワイン エクスペリエンス プロモーション結果発表/ポメリー ソムリエコンクール決勝レポート
44-48 今月の一枚 by Seju YANG
51 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
52 ワイン&Sake会カレンダー

お知らせ:ヴィノテークは8月号と9月号を合併号とし、9月1日に発売いたします。詳しくはP.52をご覧ください。
2019.6 457
6-34 世界はバブルで満ちている
6-11 夏の事始にスパークリングワイン
12 乾杯から食卓へ スパークリング日本酒をもっと楽しもう!
14-25 寺下光彦の「世界の盲点で次々潜在力が開花する2020年代の花形スパークリングを先取り」
26-29 泡か・る・と
――シャンパーニュ・シャスネ・ダルス/シャンパーニュ・カーボン&ジゼル・ドゥヴァヴリー/ヴーヴ・クリコ・ラ・グランダム2008/ペリエ ジュエ新ヴィンテージと新ボトルシェイプ/カステルブランのカバ新発売/夏の泡アドレス/田崎真也が考えるシードルの可能性
30-34 田崎真也が唎く夏のスパークリングワイン&シードル40種
35-39 Ongoing California Wine
――マイケル・クルーズのウルトラマリンとクルーズ・ワイン・カンパニー/ジャクソン・ファミリー・ワインズのピエール・セイヤン来日/オーパス・ワンのヴィンテージ2015/ナパの“教科書”テキストブック/ロバート・モンダヴィのルーツを継承するコンティニュアム
40-45 ボルドー ヴィンテージ2018レポート
4 今月の一枚 by Seju YANG
5 ワインの芽・ワインの坩堝 by Mineo TACHIBANA
48 葉山考太郎のワイン漫筆〈205〉 「フランス人は意地悪だ!」
49 古酒礼賛+巡礼〈110〉「古き恋人」 ●秋津壽翁
50 ワインやSakeが飲みたくなる本は、ないか?〈127〉●飯塚十二
46・47 クローズアップワインNOW!!――レオヴィル・ラスカーズ1989特別セット発売/ジュゼッペ・カヴィオラ来日…etc.
51 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
52 ワイン&Sake会カレンダー
5-45 イタリアワイン特集
9-15 イタリアワイン水先案内人 内藤和雄による「今、知っておきたい7つの話題」
――ニッツァ含めバルベーラ・ダスティの復活/ネッビオーロ・ダルバ再評価/ティモラッソの躍進/エジーノ川右岸に注目のヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ/キアンティ・クラッシコのサブ・ゾーン化の夢/高級ワインの道を歩み始めたヴェルメンティーノ・ディ・ガッルーラ/プーリア、サレント半島の嘆きと困惑
16-29 ReProgressin’ Toscana●梁世柱
30・31 ファインワインを追求するカステロ・ダルボラのルネサンス
32-39 ネッビオーロ・プリマ 2019●稲垣敬子
40-43 イタリアワイン あ・ら・か・る・と
――肉とヴィッラ・ジァーダのバルベーラ/プーリアの固有品種 ススマニエッロを復活させたテヌーテ・ルビーノ/ アスティ・セッコDOCG誕生/チェッキの真髄と新たな展開/レ・ペルゴーレ・トルテ50ヴィンテージ2013発表
6-8 キャッチーなイタリアワインたち
44・45 田崎真也が利くイタリアワイン15種
2・3 スペイン ウティエル・レケーナが誇る固有品種ボバルを深める
4 今月の一枚 by Setsuko YOSHIDA
46 葉山考太郎のワイン漫筆〈204〉 「比叡山延暦寺の僧兵と叶姉妹の3番目の妹」
47 古酒礼賛+巡礼〈109〉「実力派ネゴシアン」 ●秋津壽翁
48-50 クローズアップワインNOW!!
――コート・ロティの若き造り手 ステファン・オジェ/リオハのボデガス・ファウスティーノ/第2回カタルーション開催/クロード・デュガ 次世代来日”
51 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
52 ワイン&Sake会カレンダー
ガストロノミック・ロゼ特集
このところ話題のレストランのガストロノミック・ロゼ使い●保田真代
――サンプリシテ/レストラン ラフィナージュ/オステリア・デッロ・スクード/エスタシオン/荒木町 たつや/茶禅華
夏のロゼA to Z チャレンジ●梁世柱
ヴィノテーク・ライターたちのロゼ――北嶋裕、寺下光彦、堀晶代、葉山考太郎、伴良美
田崎真也が利くガストロノミック・ロゼ35種
ボルドーの真のエレガンスを体現するシャトー・ブラーヌ・カントナック
温暖化とワイン① 温暖化に対する造り手の取り組みは
――テヌータ・ディ・トリノーロ&パッソピシャーロ、ルイ・ロドレール、ラベントス・イ・ブラン、ヴァイングート・ロバート・ヴァイルに聞く。
クローズアップワインNOW!!
――ポール・ジャブレ・エネのドメーヌワイン/ドメーヌ・ド・ラ・プス・ドール新当主/オーストリアワイン・アップデート/日本市場を目指すスイスワイン/ジンファンデルの旗手ピーターソン親子/ザ・ヘス・コレクションのマルベック/クロアチア・フヴァル島のワイン・・・etc.
ワインの芽・ワインの坩堝 by Mineo
古酒礼賛+巡礼〈108〉「長命寺桜もちワイン≒タヴェル」 ●秋津壽翁
葉山考太郎のワイン漫筆〈203〉 「ソムリエ認定試験の3つの試練」
編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
ワイン会カレンダー
ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈160〉
――ベストワインはオレゴンとカリフォルニア
9-35 「ワインの栓」最前線特集●立花峰夫
10-14 クロージャーの歴史とその変遷
15・16 ナチュラルコルクができるまで
17・18 コルク臭とは何か?
19・22 栓の種類と熟成プロセス
23-25 テクニカルコルクのスター ディアムの躍進
26-29 ナチュラルコルク信奉者の夢 100% TCA フリーを実現したNDtech
30-35 世界のワイン生産者のクロージャー事情
48-53 日本ワイン 品種への挑戦
48-51 「安蔵さん、日本ワインに適した葡萄品種をどう見ていますか」●庄野純子
52-57 挑戦する生産者たち――林農園/信州たかやまワイナリー/ヴィラデストワイナリー/朝日町ワイン/ウッディファームワイナリー/高畠ワイナリー/島根ワイナリー/ココ・ファーム・ワイナリー/本坊酒造 マルス山梨ワイナリー/モンデ酒造
58-61 田崎真也が唎く日本ワイン 挑戦の品種
46 日本のワインは今 勝沼醸造 創業80年目のスタート
47 日本のワイン特集バックナンバー
40-45 クローズアップワインNOW!!――ピノ・ネロにフォーカスするオルトレポ・パヴェーゼ/和食と響き合うラ・スコルカのガヴィ/テヌータ・ディ・アルチェーノとアーカナム/チリから レイダとビーニャ・カサ・シルバ/チャールズ・スミス来日/第13回 オルカ・インターナショナル バイ・ザ・グラス・プロモーション結果発表/シャンパーニュ・ポール・ジャルダンの野心的な挑戦/シャトー・ルーデンヌ最新/南オーストラリアの マイク・プレス・ワインズ
36・37 収穫情報2018――フランス、ドイツ
38 食とワインとSakeと〈2〉甘口ワインで広がる和食の世界●保田真代
39 古酒礼賛+巡礼〈107〉「酸性紙問題、ワインのエチケットにも」 ●秋津壽翁
62 葉山考太郎のワイン漫筆〈202〉 「平成ワイン死語事典」
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
1-7 ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈159〉――トスカーナのワインが上位独占!
2-36 今こそ見逃せないワイン産地特集
ポルトガル、オレゴン・ワシントン、シチリア

9-11 ザ・ニュー・ドウロワイン
ドウロDOC のチャレンジ●高橋佳子
12 「今こそポルトガルワインに注目」その理由●稲垣敬子
13-16 ポルトガルワインあ・ら・か・る・と
――ミスター・バガ ルイス・パト/アレンテージョ 革新のエスポラン/アルヴァリーニョのスペシャリスト ソアリェイロ/
ドウロでヴァン・ナチュールに挑戦するティアゴ・サンパイオ/ドゥエロ・ヴァレーを世界にアピールするために
17-25 進化するオレゴンとワシントン●保田真代
26 しなやかなオレゴン・ピノ・ノワールを創造する ケリー・フォックス●稲垣敬子
27-31 躍動するシチリア・エトナの劇的ダイナミズム●寺下光彦
32-36 田崎真也が唎く今こそ見逃せない産地のワイン43 種
37 今、来ている日本酒とワインの“ニューウェーヴ”は ● 稲垣敬子
38-47 麻井宇介×有坂芙美子の「白ワインのジャンル」再録② 
――1993年12月号「ル・シャンパーニュ」
――1994年11月号「甘口の世界 その甘美な魅力を探る」
――1995年1月号「貴腐ワインとアイスワイン」
48・49 西オーストラリアワインの魅力
クール・クライメットから生まれるエレガントなワインたち●江口智子
50・51 収穫情報2018
――スペイン、イタリア
52・53 アタ・ランギのピノ・ノワールの変遷●安田まり
54-57 世界のワインが集まる坩堝
デュッセルドルフのProWein●北嶋 裕
58 プロワイン・チャイナ、上海で開催●稲垣敬子
59 葉山考太郎のワイン漫筆〈201〉 「視力、歯力、ボルドー力」
60 ワインやSakeが飲みたくなる本は、ないか?〈126〉●飯塚十ニ
61 古酒礼賛+巡礼〈106〉「シャトー・カノン1967 の裏には」 ●秋津壽翁

62 新連載 梁世柱のLet it be 的ワインライフ〈1〉「Why not orange?」
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
8-38 世界の白ワイン特集
8-11 進化する世界の白ワイン
12-24 今、あらためて白ワインとは――麻井宇介×有坂芙美子の「白ワインのジャンル」再録                                 
――1993年11月号「辛口白ワインの酸味の役割」
――1994年4月号「白ワインの熟成」
25-29 DOC認定50周年 新生ソアーヴェの魅力と躍進を伝える●伴良美
30-32 ”カタラットとグリッロが牽引する
シチリア白ワイン・ルネサンス●寺下光彦”
33-35 ”ドイツ白ワインの今
若手醸造家たちが挑むテロワールの表現●北嶋裕”
36-38 田崎真也が唎く世界の白ワイン28種
39-45 ”ケープワイン2018
注目の南アフリカワインシーン●高橋佳子”
46・47 南アフリカワインの礎を築いたKWV100年の歩み
54-61 Sakeヴィノテーク 「立春朝搾り」
54-57 酒ことのは帖⑥ 新酒の搾り●庄野純子
58・59 「立春朝搾り」を囲み 春をことほぐ●庄野純子
60・61 名酒を生み出す 木桶仕込みの新時代 大七酒造を訪ねて●保田真代
53 古酒礼賛+巡礼〈105〉 「ムートン三銃士とモンバジャック」●秋津壽翁
62 葉山考太郎のワイン漫筆〈200〉 「このコラムが200回になりました」
48-52 ”クローズアップワインNOW!!
――コノスル「オシオ」に見るチリのピノ・ノワールの進化/ユニオン・デ・グラン・クリュ・ド・ボルドー試飲会/「FENAVIN」2019年5月開催/チリの最先端を行くウンドラーガ/第12回JETCUP決勝戦/オーストラリアのウェイクフィールド/新しいカオール、クロッカス”
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
1-7 ”ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈158〉
――久々の18.5点超はトスカーナ”
2018.12 469
シャンパーニュ特集●堀 晶代/蛯沢登茂子
3-6 メゾンの心意気を示す真摯なシャンパーニュ
10-33 シャンパーニュにおけるビオとサステイナブル
――ブノワ・ライエ/パスカル・ドケ/ラルマンディエ・ベルニエ/シャルトーニュ・タイエ/ルイ・ロデレール/キャティア/アルベール・ルヴァスール/タルラン
34・35 ランソン初のオーガニック・シャンパーニュグリーン・ラベル
8・9 ドン ペリニヨンのレガシーを伝える醸造最高責任者リシャール・ジェフロワ
P2 2000とヴィンテージ2008に込められた魂”
36-38 ペリエ ジュエ ベル エポックが息づくメゾンを訪ねて
39 世代交代したポメリー サブリナ・ルーセルに聞く
40・41 ビルカール・サルモン 創業200周年を迎えたメゾンが贈るのは「時間」
42-48 シャンパーニュ 泡・か・る・と 
――ドゥラモット新ヴィンテージ/アンリオの新トップ・キュヴェ・エメラ/ジャック・セロスの哲学 /「星のや軽井沢」の“朝シャン”と松茸/ドゥーツの2018年/代々の畑を守り個性を追求するセロス・パジョン/ローラン・ペリエのロゼとフィリップ・ミルのマリアージュ/BOLLINGER LIFE CAN BE perfect /ビオディナミのパイオニア フルーリー/アンリ・ジロー、ゾエミ・ド・スーザ続々来日
49-52 田崎真也が唎くシャンパーニュ40種
61 アブルッツォが動いた!
62-71 アブルッツォは動く●吉田節子
――エミディオ・ペペ/ニコデミ/カミッロ・モントーリ/イッルミナーティ/ラ・ヴァレンティーナ/マルケージ・デ・コルダーノ/マッシャレッリ/ウリッセ/チトラ を訪ねて”
72 田崎真也が唎くアブルッツォのワイン7種
53 新連載 食とワインとSakeと 信州の食文化が息づく「ジビエおでん」「鹿節」●保田真代
54・55 フェッラーリのロゼの神髄 ジュリオ・フェッラーリ・ロゼ・リゼルヴァ・デル・フォンダントーレ 2006 新発売
56・57 ピノ・ノワールの祭典「ピノ・ノワール・セレブレーション・ジャパン2018」開催
58 ワインを詠む〈最終回〉「ちまたで流行のブラインド・テイスティング考」●山本昭彦
73 古酒礼賛+巡礼〈104〉 「祝!○寿」●秋津壽翁
74 葉山考太郎のワイン漫筆〈199〉 「ホントは超級うまい『訳あり古酒』」
75 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
76 ワイン会カレンダー
7-49 カリフォルニアワイン特集●高橋佳子
8・9 近未来へ加速するカリフォルニアワイン
10-16 復興、再生するカリフォルニア
――ドネランのオブシディアン・ヴィンヤードを訪ねて
17-23 ソノマに見る適地適品種とその多様性
――産地全体を牽引するケンダル・ジャクソン
――アレグザンダー・ヴァレーのカベルネ・ソーヴィニヨンに特化するリヴァー・レーン・ヴィンヤード
――ドライ・クリーク・ヴァレーのシュナン・ブランに注力するレオ・スティーン・ワインズ
24・25 カリフォルニア随一の冷涼気候をワインに表現する
フリーマン・ヴィンヤード&ワイナリー
26-33 カリフォルニアのレガシー 古木を今につなぐ
――コントラ・コスタのスリーの歴史的な葡萄畑を歩く/古木を守る新世代 ベッドロック・ワイン・カンパニー/リッジ・ヴィンヤーズのリットン・スプリングスとガイザーヴィル
34・35 ドライ・ファーミングに挑戦するスクエア・ペグ
36・37 想像力と好奇心があふれ出すスティーヴ・マサイアソンのワイン
38 長き歴史に新たな章を開くベリンジャー
マーク・ベリンジャーに聞く
39-45 カリフォルニアワイン あ・ら・か・る・と
――ダックホーンのマリアージュ・セミナー/ソノマのテロワールを表現するケンウッド・ヴィンヤーズ/ロバート・モンダヴィ創業50周年ワイン/フリーマーク・アビー カベルネ・ソーヴィニヨンの系譜 /ヴェリテとカーディナル 新ヴィンテージ2015/ニュー・カリフォルニアの旗手アルノ・ロバーツ/ハーン・ファミリー・ワインズ/スターレーンとディアバーグ新ワインメーカー
46-49 田崎真也が唎くカリフォルニアワイン33種
7 今月の一枚 by Jerry Dodrill
50・51 アルゼンチンワインの新風を感じる
エル・エステコと京料理のマッチング
52-55 ひとつの土地にひとつの品種あり
ギリシアワイン●蛯沢登茂子
56 ワインを詠む〈125〉
「マリファナはワインと肩を並べるか」●山本昭彦
61 古酒礼賛+巡礼〈103〉 「3回半ひねり」●秋津壽翁
62 葉山考太郎のワイン漫筆〈198〉 「メキシコ大使館のメキシコ時間」
57-60 クローズアップワインNOW!! 
――ラ・クラップのシャトー・リヴィエール・ル・オ/クロス・デ・ロス・シエテ/アルゼンチン・パタゴニア産牛肉解禁/アルベール・ビショーとメルシャンサヴォアの40周年/第4回A.S.I.アジア・オセアニア最優秀ソムリエ・コンクール速報/フィリップ・ヴィアレ/第12回JETCUP イタリアワイン・ベスト・ソムリエ・コンクール中間報告
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
1-5 ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈157〉
――ベストワインはリオハとヴェネトのアマローネ

2018.10 467
4-41 日本ワイン特集
4-25 動く日本ワイン
未来に突き進む甲州葡萄、甲州ワイン
10-12 甲州の歩みを振り返る
13-23 甲州に正面から向き合うワイナリー
――中央葡萄酒/勝沼醸造/丸藤葡萄酒工業/グランポレール/マンズワイン/シャトー・メルシャン
5 甲州葡萄の可能性を広げる
マンズワイン「酵母の泡」
6・7 サントリー登美の丘ワイナリー
世界を感動させる甲州を目指して
8・9 探求を続け栽培・醸造技術で進化するシャトー酒折の甲州ワイン
24 新進気鋭、話題のマグヴィスが取り組む甲州
26・27 新ワイナリーでさらなる高みへ
躍動するマルスワイン
28・29 探求と挑戦を重ねるシャトー・メルシャン
新たなるステージへ
30-32 サントネージュ
かみのやまの精鋭農家を訪ねて
33 「日本ワインの、美しい星になる。」 新生グランポレールが始動
34-36 自社畑をフラッグシップに
高畠ワイナリーの発展を見る
2・3 適地・適品種を求めて進化する日本ワイン
37-40 田崎真也が唎く日本ワイン34種
41 日本のワイン特集 バックナンバー
42-47 オーストリアワイン最新事情●蛯沢登茂子
――DACと地理的階層/ソーヴィニヨン・ブランとピノ・ノワールとブラウフレキッシュ/ツヴァイゲルトの発展/
新世代のローター・ヴェルトリーナー/ヴィンテージ2018収穫速報
54-62 Sakeヴィノテーク
秋、10月にこそおいしい「ひやおろし」
54・55 秋酒 ひやおろし
刻が育んだ健やかな熟成の味わいを召し上がれ!
56・57 田崎真也が唎く 秋酒・ひやおろし12種
58-61 日本酒どころ福島で 歩いて見て唎いた「ひやおろし」●保田真代
――榮川酒造/末廣酒造/大和川酒造店/大七酒造”
62 会津の地酒と旬の料理を堪能し、郷土文化に触れる日本酒旅
@星野リゾート 磐梯山温泉ホテル
51 ワインを詠む〈124〉
「高級ワインのラグジュアリー化を進める ラ・プラス」●山本昭彦
52 葉山考太郎のワイン漫筆〈197〉 「人生初ソムリエ、ただ今絶賛大苦戦中」
53 古酒礼賛+巡礼〈102〉 「エシェゾー・ヴージョ」●秋津壽翁
48-50 クローズアップワインNOW!! 
――フォリウム/キム・クロフォード/ヴーヴ・クリコ ビジネスウーマン アワード2018/映画『世界が愛した料理人』
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
2018.9 466
4-45 モダンとクラシックが共存するスペインワイン
4-6 テロワールを表現するスペインワイン
8-15 シンデレラからグラン・ヴァンの産地となったビエルソの最新●蛯沢登茂子
――新たな地理的表示の階層/アルバロ・パラシオスとリカルド・ペレス/バルトゥイエ・デ・アバホの単一パラヘを歩く
16-19 変革が同時多発的に進行 ダイナミックなリオハ●山本昭彦
――テルモ・ロドリゲス/フィンカ・アジェンデ/リオハン・ロール/マルケス・デ・ムリエタ…etc.
20-28 固有品種ベルデホを守り躍進するルエダDO●保田真代

29-33 真のベルデホとは●蛯沢登茂子
――バルコ・デル・コルネタ/イサック・カンタラピエドラ
34-36 ペネデスの固有品種チャレッロのポテンシャル
37 ベガ・シシリア 妥協せず、進化するレジェンド
38・39 スペイン発サステイナブルなオーガニックワイン メスタ
40 リベラ・デル・ドゥエロの一番を目指すプロトス
41・42 スペインワインあ・ら・か・る・と
――クネ・インペリアル・グラン・レセルバ/高標高のガルナッチャ べヌス・デ・ラ・フィゲラ…etc.
43-45 田崎真也が唎くスペインワイン30種
46-53 ピュア・ネッビオーロ・ボーイズ?
ニュー・ジェネレーション力で熱く前進するランゲとロエーロの未来●寺下光彦
――ボルゴーニョ/フランチェスコ・ヴェルジオ/デルテット/ヴァルファッチェンダ
――ネッビオーロ・プリマ2018に見る近年のヴィンテージ
54・55 トスカーナの名門
フレスコバルディのワインビジネスに見る革新
56・57 ヤラ・イエリングの新時代を担う 
若き女性ワインメーカー サラ・クロウ●高橋佳子
58 ワインやSakeが飲みたくなる本は、ないか?〈その125〉●飯塚十二
59 古酒礼賛+巡礼〈101〉 「Anjou1947」●秋津壽翁
62 葉山考太郎のワイン漫筆〈196〉 「マドリッドの仇を高輪で取る」
60・61 クローズアップワインNOW!! 
――ルーチェ新醸造責任者来日/メルシャン日本ワインのラインアップ一新/パルミジャーノ・レッジャーノのある食卓
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
2・3 ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈156〉
――今号注目のチャレッロからのカバもランクイン!
2018.8 465
6-43 ラングドック、ルーション、ローヌワイン特集
6・7 光と風が育むローヌ、ラングドック、ルーションのワイン
8-14 今こそ探したいラングドックとルーション
――ミドル・レンジに発見あり/3つの階層と流動するアペラシオン/ビオと病害虫対策/ルーションの辛口ワインに注目…etc.
15-17 ビオディナミで南フランスのテロワールを目覚めさせるジェラール・ベルトラン
18・19 ドメーヌ・カズのリラックス&シックな南フランス・スタイル
20-22 伝説のヴァン・ナチュール醸造家とその同志
ジャン・フランソワ・ニック&ヨヨ●寺下光彦”
23 ニュー・ラングドックの旗手
ジャン・クロード・マス●蛯沢登茂子
24・25 アール・ド・ヴィーヴルのある
南フランスのワインツーリズム
26・27 ラングドック、ルーション、ローヌをもっと知るための品種辞典
28-41 ローヌ品種の魅力をローヌ・ヴィニョーブル14人が語る
――ジャン・ミシェル・ジュラン/イヴ・キュイユロン/フランソワ・ヴィラール/ルイ・シェーズ/コンビエ/グライヨ/クルビ/アラン・ヴォージュ/ドリュバック/モンヴァック/ラ・ジャナス/ボールナール/ラ・シタデル/シャトー・ルヴェレット
――カリフォルニアでもローヌ品種が熱い! テール・ルージュ・アンド・イーストン・ワインズ●伴良美
――夏こそローヌ! 今こそローヌ!
42・43 北部ローヌのスペシャリスト
メゾン・ニコラ・ぺランからメゾン&ドメーヌ・レ・アレクサンドランへ
44-46 田崎真也が唎くローヌ、ラングドック、ルーションのワイン25種
47 寺下光彦の「このワインにせまる」
――新当主が描くブルーノ・ジャコーザの未来
60-62 Sakeヴィノテーク
山形から世界に発信 「IWC 2018 SAKE部門」審査会●庄野純子
48 ワインを詠む〈123〉
「日本人のワイン消費プレミアムとデイリーの二極化が進行」●山本昭彦

49 古酒礼賛+巡礼〈100〉 「キアンティ・クラッシコ垂直」●秋津壽翁
58 葉山考太郎のワイン漫筆〈195〉 「食べ物の名推理」
50-54 クローズアップワインNOW!! 
――モンテス創業30周年/セヴン・スプリングス・ヴィンヤードの新時代/マレンマの革新テヌータ・ディ・ビセルノ/ポメリー新キュヴェ発表/マム グラン コルドン ロゼ発売/シャトー・メルシャンの新ワイナリーツアー/カリフォルニアワイン協会日本事務所新体制/バロン・フィリップ・ド・ロッチルド/ドゥルト・ヌメロ・アン誕生30周年/家族経営を守るシャトー・デュクリュ・ボーカイユ/モダン・フレンチとニューワールドワイン”
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
1-4 ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈155〉
――超ベストワイン19点はローヌ!
2018.7 464
6-54 夏に遊ぶ プレミアムスパークリングワイン
6-8 夏に遊ぶスパークリングワイン
9-19 プレミアムを目指すカバの今●蛯沢登茂子
カバの頂点「カバ・デ・パラヘ・カリフィカード」を訪ねて”
20・21 「コルピナット」設立 カバのイメージチェンジに一石を投じるか
22-28 ロワールからオーストリア、そしてドイツへ 今どきのペット・ナット事情●北嶋裕
29-35 コネリアーノ・ヴァルドッビアデーネ・プロセッコ・スペリオーレDOCG チャレンジを重ねて躍進する生産者たち●伴良美
36-39 火山性土壌が生む唯一無二のスプマンテ レッシーニ・ドゥレッロDOC●伴良美
40-42 発展途上のイングリッシュ・スパークリングワイン
可能性と課題を探る●山本昭彦
43 世界最高のスパークリングワインを目指す 
ラベントス・イ・ブランの挑戦
44・45 郷土色豊かなクレマン 多彩な魅力●堀晶代
46-48 Winemaker’s Favorite Summer Sparkling!
ーージョン・デュヴァル、ダーレンベルグ、シェーファー、ラファエル・パラシオス、フランソワ・リュルトン、クライデンヴァイス、ツイント・フンブレヒト、M.シャプティエ、エミディオ・ペペ...etc.
49-51 泡・か・る・と
――ボッテガを楽しむ3つのニュース/ドゥヴォーが造る長期瓶内熟成シャンパーニュ/高畠醗泡プリデムース・デラウェア/ギリシアのスパークリングワインに注目
52-54 田崎真也が唎く夏のスパークリングワイン22種
55 古酒礼賛+巡礼〈99〉 「P3? P5?」●秋津壽翁
56・57 ワインを詠む〈番外編〉●山本昭彦
「霜害と夏の干ばつへの対応がカギ “うれしい驚き”の多いプリムール2017」
58-61 ボルドー・プリムール 2017収穫レポート
62 葉山考太郎のワイン漫筆〈194〉 「月がとっても綺麗ですね」
4 今月の一枚 By Setsuko YOSHIDA
63 編集後記「ワインと食とSakeのある風景」
64 ワイン&Sake会カレンダー
1-3 ワイン・バイイング・ガイド「田崎真也セレクション」〈154〉
甲州やヴェルデッキオなど固有品種からの白ワインがランクイン

Vinotheque(ヴィノテーク)の内容

月刊『ヴィノテーク』は、1980年4月号を創刊に生まれた、おもにワインを専門とする情報誌です。世界のワイン産地からの現地取材レポートを中心に、毎月最新のワイン情報を掲載、ワイン産地で、今、何が起きているか『ヴィノテーク』を読めばわかります。『ヴィノテーク』とは、“ワインとワインのぎっしり詰まった箱” (Vino:葡萄酒+theque:箱・戸棚)を意味します。ワインの情報をぎっしり詰め込んで、毎月あなたのお手元にお届けいたします。世界のワイン産地を取材した迫力の最新レポートで構成する特集記事を中心に、『ヴィノテーク』発行人のソムリエ田崎真也が世界のワインをブラインドで試飲し、高得点ワインを試飲コメントとともに紹介する「ワイン・バイイング・ガイド田崎真也セレクション」、ワインを愛しよく飲む、まさに愛好家によるエッセー、ワインやSakeが飲みたくなる本の紹介、来日するワイン関係者へのインタヴューによる栽培から醸造、マーケットにいたるまでの最新ニュース、トピックスなどを満載しています。月刊『ヴィノテーク』は、ワインと愛好家からその道のプロフェッショナルまで、ワイン販売の現場で役に立つ情報誌です。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

Vinotheque(ヴィノテーク)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.