月刊HACCP 発売日・バックナンバー

全235件中 1 〜 15 件を表示
2,915円
2,063円
特集 FSMS規格など第三者認証・監査の現状~不適合の傾向と改善の取り組み

FSSC 22000 Version 6.0の不適合分析:
食品安全マネジメントシステムの継続的改善
FSSC財団 日本代理人 出田 宏

FSMS規格の認証取得が組織にもたらすものは
DNV ビジネス・アシュアランス・ジャパン株式会社
坂下 琢治

食品審査現場の変化と認証取得後の継続改善ポイント
SGSジャパン株式会社 ビジネスアシュアランス 食品認証マネジャー兼主任審査員 横井 秀行

FSSC 22000における監査の現状
「不適合の傾向と対策」
第三者審査登録機関 オーディス 代表取締役 齋藤 恵美

FSSC 22000,version6移行期間を終え
株式会社日本環境認証機構 食品事業部 グループ責任者 大橋 文昭

JFS規格の普及状況・JFS-C規格の改版について
一般財団法人 食品安全マネジメント協会(JFSM)

製品紹介
アース環境サービス株式会社 JFS監査部/オーディス株式会社/株式会社テクノファ/株式会社日本
環境認証機構(JACO)/一般社団法人日本惣菜協会/一般社団法人日本能率協会 ISO研修事業部


Challenge the Future~未来への架け橋~89
ISO22000認証取得から15年、ブランド牛部分肉加工の信頼構築
細分化・厳格化する顧客ニーズへの対応とともに輸出拡大を目指す
高松食肉事業協同組合(香川県高松市)


トピックス
微生物・アレルゲン検査キットや自動化システムが多数出展
国際食品素材・添加物展「ifia JAPAN 2025」開催される

食品安全ネットワークが通常総会開催、新副理事長に奥田氏就任
HACCP時代の食品微生物検査をテーマに戸ヶ崎氏が特別講演

米国における食中毒発生近況
~食品安全情報(微生物)No.11 / 2025(2025.05.28) より


GRAVURE
不足する抹茶の確保、茶農家の負担軽減しサスティナビリティにも貢献
共栄製茶が碾茶工場を開設、年間100トン以上の碾茶製造を予定


連載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築175
次亜ソー以外の野菜殺菌-1
加藤 光夫

食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
最終回 お問い合わせ事例
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

HACCP基礎講座―演習編(297)
HACCPのための微生物学演習(163)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~175
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第10回 モニタリング 改善のみちしるべ、現場データの声を聞け!
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 千原 莉里

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第7回 食品安全上の問題にはスピード感が必要
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第55回 追加要求事項 2.5.16 食品ロス及び廃棄物 4回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第13回 衛生・洗浄作業の結果「評価」と「検証」を考える
田中 晃


NEWS
行政動向
・令和6年度「食料・農業・農村白書」/長期的な食料自給率低下の要因など分析

業界動向
・冷食生産量0.5%減の153万トン、出荷額は2.6%増で24年も過去最高を更新
・JFS-C規格の改訂ポイントなど解説、支援策も予定/JFSMが会員報告会・会員交流会2025春を開催
・日本惣菜協会が定時総会を開催、会員企業の関係者ら約680名が参集

製品紹介
・過熱水蒸気で薬剤不使用、食感を損なわない殺菌を実現/中西製作所が食品殺菌装置「SVP-1」を2025年4月発売

統計資料
リコール情報


巻頭言
FDAが外国の食品製造施設に無通告査察を適用
岩本 嘉之


メディアSCOPE
厳しすぎる基準値の弊害? 続いていた「出荷制限」
平沢 裕子


私の視点
農場から厨房まで、現場からトップまで
実効性あるコンテンツをどう実装する?
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 頻発・深刻化するノロウイルス食中毒~徹底予防のための衛生管理と従業員教育のポイント


ノロウイルス対策と食品安全文化
SEITA食品安全コンサルティング 青森 誠治

食品工場における効果的な衛生教育とは
株式会社QA-テクノサポート 代表取締役 衣川 いずみ

15分での唾液・手指拭き取り検体のノロウイルス検査をめざす
デジタルイムノアッセイ技術の開発
国立研究開発法人 産業技術総合研究所 センシング技術研究部門 バイオセンシングシステム研究グループ 主任研究員 安浦 雅人、芦葉 裕樹

ノロウイルスに対する消毒剤等の有効性を評価する新しい不活化効果試験
(一社)食品微生物科学協会「第11回産学連携事例研究発表会」より」
株式会社プロテックス 企画開発事業部 課長 須賀 新太郎氏

食品製造者・調理従事者に起因する
ノロウイルス食中毒事例と国内外のリスク管理措置
ノロウイルスの食品健康影響評価のためのリスクプロファイルより
編集部

製品紹介
ヴィータ販売株式会社/株式会社エコノス・ジャパン/キッコーマンバイオケミファ株式会社/
サラヤ株式会社/三共空調株式会社


Challenge the Future~未来への架け橋~88
明治10年創業、伝統の製法と味を守りながら衛生・安全性管理を強化
FSSC22000認証取得で水産練り製品の製造・販売事業の拡大目指す
株式会社岡虎(山口県防府市)


トピックス
「Safe Food For People Everywhere」をビジョンにGFSI年次会議開催
関係者がダブリンに集結し持続可能な食品安全の未来について熱く議論

食中毒事件数1,037件、患者数14,229人で2年連続の増加
食品衛生監視部会が2024年食中毒発生状況など報告


セミナー
食物アレルギーの表示・管理・検査における課題と対応を解説
近畿HACCP実践研究会が食の安全アカデミーセミナー開催

GRAVURE
一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材④
豪州スーパーマーケットとSirromet Winery視察
編集部 土屋祐也




連 載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
HACCP認証の費用とグレードの相関概要
加藤 光夫

食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第5回 断熱パネル工法のメリット
日軽パネルシステム株式会社 施工技術部 高田 直樹、岩崎 良平

HACCP基礎講座―演習編(296)
HACCPのための化学演習(134)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第9回 教育訓練 対策の要は「人」! 欠かせない従業員教育
能力開発センター長 福吉 友郎

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第6回 衛生管理の推進にはコミュニケーション
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第54回 追加要求事項 2.5.16 食品ロス及び廃棄物 3回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第12回 食物アレルゲンの「交差接触」を防止する衛生・洗浄作業
田中 晃



NEWS
業界動向
・2028年にASIAGAPの運用終了/JGAP・JGAP+SAに一本化
・惣菜市場規模が前年比2.8%増の11兆2,882億円に
・一般社団法人食品微生物科学協会が第11回産学連携事例研究発表会を開催/食品製造におけるカビなどテーマに
・JACBが第35回総会が開催される/食品安全技術委員など各委員会から報告
・名城大学農学部「食品の品質管理を考える会」が第4回勉強会を開催

開催告知
・FSMSが食品安全イベント「世界食品安全の日2025」を開催

製品紹介
・食品加工施設に最適!「容器洗浄機」にラインアップが追加!/優れた洗浄性能で汚れをしっかり落とす! 株式会社中西製作所



統計資料
リコール情報

巻頭言
規制ではなく「自主取組宣言」でカンピロバクター食中毒対策を本格化
岩本 嘉之

メディアSCOPE
日本人の主食「米」-手間かけず安全と収量の維持を
平沢 裕子

私の視点
米国フード・セーフティは予算削減か?
しばらくは影響軽微か?その岐路は?
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 食品現場における適切な病原体管理の省人・省力化


食品製造・調理過程の交差汚染防止に向けた省人・省力化を考慮した対策
食品安全衛生合同会社(FoSH. LLC.) 代表 田中 宏朗

食品現場での適切な微生物検査における迅速化・省人化の動向
株式会社エルメックス取締役、新潟食料農業大学名誉教授 丸山 純一  
株式会社エルメックス取締役、有限会社ミギー代表取締役 遠山 洋一

食品事業者のDX化、適切な微生物(食中毒菌)管理とは
~食品事業者が自ら行う微生物検査の省人・省力化の現状と将来像
特定非営利活動法人HACCP実践研究会 主幹研究員 幹事 特定非営利活動法人近畿HACCP実践研究会 理事  
一般社団法人HACCPと経営 理事 戸ヶ崎 惠一

“24時間以内に提出せよ”──米国発・食品トレーサビリティ転換点前夜
株式会社カンブライト 代表取締役社長 特定非営利活動法人 近畿HACCP実践研究会 理事  
一般社団法人 食品科学技術機構 役員 井上 和馬

IoTシステムによる衛生管理の自動化・省力化
温度管理システムの導入事例にみる食品安全と業務効率化の両立
タイムマシーン株式会社 代表取締役社長 前田 一樹

食品衛生をサポートする機器とサービス
フクシマガリレイ株式会社 営業戦略部 販売促進課 白井 雅裕

製品紹介
株式会社エルメックス/キッコーマンバイオケミファ株式会社/サラヤ株式会社/島津ダイアグノスティクス株式会社/タイムマシーン株式会社/株式会社ファスマック


特別企画
870社が出展、衛生管理、ロボット・IoT、SDGs関連など多数出展
2025年6月10日~13日開催 国際食品工業展「FOOMA JAPAN 2025」


Challenge the Future~未来への架け橋~87
創業110年、黒霧島・赤霧島などの本格芋焼酎で名を馳せ1日20万本製造
食品安全対応強化や海外市場拡大などを目的にFSSC22000の認証を取得
霧島ホールディングス株式会社/霧島酒造株式会社(宮崎県都城市)


インタビュー
食品工場の床材選びが衛生管理と作業効率を支える
タフクリートとアルトロセーフティーフロアの技術革新
㈱エービーシー商会 乾式材事業部 販売推進部 統括マネージャー 小澤英人氏
化成品・無機販売推進部 課長 山﨑守康氏に聞く


GRAVURE
一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材③
オーストラリアン・アグリカルチュラル・カンパニー社 オージービーフ肥育農場視察
編集部 土屋祐也

「SEIKAN沖縄食品安全セミナー2025」開催
沖縄での検査・分析サービスの充実目指す
株式会社静環検査センター


トピックス
一般惣菜、麺惣菜、米飯・寿司弁当などの盛付統合ロボットシステムを現場実装
惣菜・弁当盛付全工程ロボット化の集大成、令和6年度ロボフレ事業報告会開催


連載
利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
緊急事態対応
加藤 光夫

食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第4回 断熱パネル空間の耐震性
日軽パネルシステム株式会社 東京第2支店 松本 量央/設計技術部 安永 敏美

HACCP基礎講座―演習編(295)
HACCPのための微生物学演習(162)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第8回 みなさんの工場は大丈夫? 活動基盤づくりの大事な話
アース環境サービス株式会社 学術部 北日本エリア長 博士(水産科学) 島﨑 光臣

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第5回 HACCP制度化と食品衛生監視票
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第53回 追加要求事項 2.5.16 食品ロス及び廃棄物 中
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第11回 異物混入と「当たり前品質」を考える②
田中 晃


NEWS
行政動向
・カンピロバクター食中毒対策のさらなる推進に向けて肉用鶏の衛生水準向上等で中間とりまとめを公表
・デリカアドバイザー養成研修修了認定者累計3,565人に

業界動向
・加工食品輸出事業者のための海外食品安全規制セミナー 食品産業センター

開催告知
・JFSMが会員報告会・会員交流会2025春を開
・近畿HACCP実践研究会が令和7年特別セミナー開催催
・NPO法人食の安全と微生物検査2025年度第1回講演会のお知らせ

新刊紹介
・新・食品衛生学第4版 著者:藤井建夫・塩見一雄 発行:㈱恒星社厚生閣

訃報 茶薗明氏


統計資料
リコール情報


巻頭言
頻発・深刻化するノロウイルス食中毒
岩本 嘉之


メディアSCOPE
ノロウイルス食中毒急増、せっけんでしっかり手洗いを
平沢 裕子


私の視点
本誌創刊の恩人-ご逝去に哀哭す
託された日本の未来-想い馳せる
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 食品施設における異物混入防止と適切な自主回収対応

異物混入防止の具体的事例と対策ポイント
スタジオワーク合同会社 上田 和久

異物検査の現状と現場での検査の留意点
イカリ消毒株式会社 LC環境検査センター
土井 啓敬

―虫の混入が危害要因に―
あなたは、知ってますか? カメムシ噛んだらどうなるか!
一般社団法人サニクリーン アカデミー 理事  
一般社団法人日本HACCPトレーニングセンター 監査役 長井 昭

ユニフォームでできる異物混入防止対策
住商モンブラン株式会社

製品紹介
アース環境サービス株式会社/貝印刃物株式会社/三共空調株式会社



Challenge the Future~未来への架け橋~86
日本におけるFSSC22000認証の拡大、新たにFSSC24000の普及目指す
FSSC財団市場開発ディレクター来日、認証企業訪問し情報提供・意見交換行う
共栄製茶株式会社 京都テクノセンター(京都府木津川市)、カタニ産業株式会社(石川県金沢市)



トピックス
すべての人が外食・中食をおいしく安全に楽しめる環境整備目指す
外食アレルギー対応協会発足、田ヶ原氏が代表理事に就任

食品安全ネットワークが第18回食品衛生7S事例発表会
企業各社における最新の7S取り組み事例

JACBが審査員の増員、日本語による情報発信の必要性などを強調
FSSC22000を中心にFSSC財団代表者らと意見交換行う



製品紹介
アルミニウムと樹脂素材を用いた「腐食しない防熱扉」を開発
食品製造施設や医療用薬品倉庫などのニーズに応える
岸産業株式会社(大阪府堺市)



GRAVURE
一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材②
嚥下食のHubfoods社、手作りサンドのThe Bread Spread社を訪問
編集部 土屋祐也



連載
食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第3回 断熱パネルの注意点
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
アレルゲン対策 加藤 光夫

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第10回 異物混入と「当たり前品質」を考える①
田中 晃

HACCP基礎講座―演習編(294)
HACCPのための化学演習(133)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第7回 有害生物の駆除② ネズミ編~生態と行動を見抜き、戦略的な駆除を~
アース環境サービス株式会社 技術部 西濱 丈晴

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第4回 製品回収事例からの考察〜一般衛生管理の重要性〜
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第52回 追加要求事項 2.5.16食品ロス及び廃棄物 2回目
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第12回(最終回) 消費者受容と将来展望
小林 泰彦



NEWS
行政動向
・食品安全委員会がアニサキスのリスクプロファイルを公開

業界動向
・FSMAトレサビ規則、日本の監視行政の現状と今後、食品表示などテーマに/JHTCが第44回フォローアップセミナー開催、会員300人が受講
・外国人人材マッチングシステム「Stepjob」/人手不足の食品業界に対応した人材を紹介



統計資料
リコール情報

巻頭言
急増するアニサキス食中毒、食安委がリスクプロファイル公表
岩本 嘉之

メディアSCOPE
「要冷蔵」を常温保存でボツリヌス食中毒…ミス防ぐ「消費者力」つけよう
平沢 裕子

私の視点
食品安全文化の監査は遂行責任の確認
有資格者 (QI) を軸にシンプル理解を 杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 人手不足に対応するサニテーション作業の省力化・標準化とSDGs対応

中小企業に向けた人手不足に対応する食品製造事業の省力化
エコア株式会社 代表取締役社長 高知県立大学 客員教授 MBA:中央大学大学院戦略経営研究科 宮澤 公栄

効果的なサニテーション作業の省力化・標準化の現状と改善ポイント
シーバイエス株式会社 フードセーフティ研究所 シニアフェロー 片桐 史人

人手不足に対応する効率的な洗浄~洗浄の省人化と標準化~
株式会社クレオ

炭酸次亜水を用いた効果的なサニテーション作業の省力化・標準化
ヴィータ販売株式会社 取締役 馬場 英明

製品紹介
エコア株式会社/株式会社エービーシー商会/株式会社クレオ/株式会社サニクリーン


Challenge the Future~未来への架け橋~85
新工場でもISO22000取得、450万個の「おやき」を製造・販売
伝統の独自製法を継承しカフェなど併設の工場新設で事業拡大
有限会社いろは堂「OYAKI FARM・長野工場」(長野県長野市)


特別解説
アレルゲンを含む食品(牛乳)のファクトシート
食品安全委員会

株式会社フルックス 東海工場様の見学会に参加して
日軽パネルシステム株式会社 名古屋支店 中野 哲平、大原 千明


GRAVURE
一般社団法人日本惣菜協会オーストラリア視察ツアー同行取材①
国内最大のピザ製造業者Picasso Foods社を訪問
編集部 土屋祐也


連載
食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第2回 断熱パネルの機能
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
食品工場の気候変動対策とHACCPの関係
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(293)
HACCPのための微生物学演習(161)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第6回 有害生物の駆除① ゴキブリ編~現場状況を考慮した施工計画がカギ!~
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第3回 一般衛生管理と運用と文書化
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第51回 追加要求事項 2.5.16食品ロス及び廃棄物 前半
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第9回 食品製造環境の危害要因=『衛生の死角』をなくす衛生管理方法②
田中 晃

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第11回 2000年代の日本国内の検討状況
小林 泰彦


NEWS
行政動向
・FDAが食品と経口薬における赤色3号の認可取り消しを決定
・農林水産物・食品輸出額、初の1兆5,000億円超え

業界動向
・トリドールがJFS規格(フードサービス・マルチサイト)取得第一号に
・日本惣菜協会が賀詞交歓会・新春セミナーを開催

開催告知
・国際飲料・液状食品技術専門見本市「drinktec 2025」のツアー募集


統計資料
リコール情報

巻頭言
賞味期限表示の見直し進めるも
包材、物流、コストなどで課題
岩本 嘉之

メディアSCOPE
除草剤不使用がサステナビリティ? 気になるカカオショック
平沢 裕子

私の視点
異物混入は根本原因分析力が勝負
食品安全文化の醸成が成功の鍵に
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 国内外で多発する生野菜による食中毒!
病原菌の侵入・汚染防止と加工段階の適切な処理方法


ハンバーガーショップにおけるタマネギやロメインレタスによるO157食中毒を検証
国立大学法人東京海洋大学 名誉教授 木村 凡氏に訊く…20

カット野菜、ロングライフサラダ、高圧処理サラダの最新動向
キユーピー株式会社 研究開発本部 食創造研究所 野菜価値創造部 野菜・惣菜研究チーム チームリーダー 吉田 佳弘

次亜塩素酸水溶液の生野菜殺菌への活用とその事例
株式会社エイチ・エス・ピー 研究開発部 部長 小野 朋子

異物検査の現状と課題、カット野菜の事例からみるAI画像検査の有効性について
株式会社VRAIN Solution 執行役員 ソリューション事業部 部長 石原 慎也

製品紹介
ヴィータ販売株式会社/株式会社エービーシー商会/株式会社エコノス・ジャパン/
株式会社クレオ/サラヤ株式会社/株式会社ローゼック


Challenge the Future~未来への架け橋~84
コネクション・経験・資金なしで始めたミネラルウォーター製造・販売事業
FSSC22000取得に向けた取り組みで大手コンビニのPB製造も実現
株式会社安曇野ミネラルウォーター(長野県安曇野市)


特別解説
Food Agriculture Organization of the United Nations
食品安全のための適正衛生規範(GHP)とHACCPのToolbox
※適正衛生規範(GHP)・HACCP Toolbox抄訳リンク付き
公益社団法人 日本食品衛生協会 小久保 彌太郎


セミナー
GAP導入・運用、今後の取り組みなどについて講演・情報交換
日本GAP協会がシンポジウム「GAP Japan 2024」を開催


GRAVURE
JFS規格とJFSM・GFSIの最新情報、食品安全文化をテーマに
JFSMが「会員報告会2024秋」を会場とオンラインで開催


連載
新連載 食品工場で活躍する断熱パネルの可能性
第1回 断熱パネルの活用事例
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

HACCP基礎講座―演習編(292)
HACCPのための化学演習(132)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第5回 虫を入れない! 持ち込まない! 搬出入時の水際対策
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第50回 追加要求事項 2.5.15 設備管理
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第2回 組織から衛生管理を考える
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
フードロス対策 加藤 光夫

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第8回 食品製造環境の危害要因=『衛生の死角』をなくす衛生管理方法
田中 晃

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第10回 世界各国の実用化状況とその戦略
小林 泰彦



NEWS
行政動向
・可能な限り「1」に近い安全係数にするなど食品表示基準の改正検討
・2030年度までに6割減など目標に食品ロス削減の基本方針制定へ
・令和7年度農林水産予算の概算決定、輸出促進に123憶5,500万円計上

業界動向
・GFSIがベンチマーキング要求事項を改訂、認証プログラムの認定申請開始
・一般社団法人食品微生物科学協会が2024年度食の安全安心セミナーを開催
・JACOが事務所移転



統計資料
リコール情報


巻頭言
食品ロスに対応し、厚労省・消費者庁が
食べ残しの持ち帰りガイドライン示す
岩本 嘉之


メディアSCOPE
生焼けハンバーグ、鶏のたたき…生肉のリスクしっかり認識を
平沢 裕子


私の視点
PFASが水道法に基づく検査項目に!
潜在的ハザードに挙げるかは市場次第
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 カンピロバクター食中毒徹底防止のための
鶏肉加工・調理現場における適切なオペレーションと教育


カンピロバクター食中毒を再認識
株式会社スギヤマゲン 学術室 開発室 室長  
東北大学大学院医学研究科 総合感染症学分野 非常勤講師 霜島 正浩

調理中のカンピロバクター二次汚染制御と効果的な従事者の教育訓練
エコア株式会社 代表取締役社長 高知県立大学 客員教授 GFSI日本LGテクニカルWGリーダー 宮澤 公栄

日本におけるカンピロバクター食中毒低減のための行政対応
編集部

製品紹介 アース環境サービス株式会社/エコア株式会社/関東化学株式会社


Challenge the Future~未来への架け橋~
日本・ベトナムでの外食事業、辛味調味料・麺類などの製造・販売事業で躍進
多角化念頭にFSSC22000取得でOEMや商品開発、海外展開拡大に意欲
 株式会社クリエイティブリゾート(山梨県富士吉田市/富士河口湖町)


トピックス
DXソリューション関連の出展増加、新設の「食品衛生イノベーション展」にも高い関心
第5回フードテックジャパン、ドリンクジャパン・スマートレストランEXPOなど同時開催

「第3回 名城大学農学部食品の品質管理を考える会」に参加して
明宝特産物加工㈱ 品証課 谷澤 里沙


セミナー
外食・中食事業者向け食物アレルギー対応を詳細に解説
第1回CAN EATアレルギー対応セミナーに200人超参加

インタビュー
食品微生物科学協会の歩みとこれから
「人づくり」こそが連綿と受け継がれる精神
一般社団法人食品微生物科学協会会長 武政 二郎氏、副会長 橋際 正行氏に聞く…60

食品・動物安全、ゲノミクスなど柱にグローバル展開、環境モニタリングにも注力
ネオジェン本社CEO社長のエイデント氏来日、日本市場での事業拡大に意欲
編集部


GRAVURE
静環検査センターが食品安全文化などをテーマに
「静環オータムセミナー2024」開催

高感度な大腸菌群モニタリングキット「フキット-バイチェックECC」
株式会社日研生物 内貴 一彦、金子 俊平、武政 二郎


連載
新連載 食品衛生キーパー~食品工場の安全を守るチーム力アップ
第1回 連載を始めるにあたって~自己紹介と食品衛生7S~
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司…54

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
異物混入の、検査、発見、除去
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(291)
HACCPのための微生物学演習(160)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第4回 有害生物管理の土台「施設設備の管理」強固な礎が成果を支える!
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 大庭 朋洋

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第7回 衛生・洗浄作業に必要な資機材類の選択と管理の基準を考える
田中 晃

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第49回 追加要求事項 2.5.13 製品の設計及び開発
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第9回 研究開発から社会実装へ/米国の長期戦略
小林 泰彦



NEWS
行政動向
・カシューナッツの食物アレルギー表示義務化を今年度内に検討
・食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドライン案、大筋で了承

業界動向
・JFSMが持続可能サプライチェーン評価プラットフォームを開発

開催告知
・フーズデザインが「食品工場の新造・改修セミナー」を無料配信

新刊紹介
・一般衛生管理による食品安全経営 著者:角直樹、中村滋男、齊藤智子 発行:㈱幸書房
・食品・医薬分野のMALDI-TOF MS微生物検査・同定 その基礎と利用 編者:中山素一 発行:㈱幸書房



統計資料
リコール情報


巻頭言
米国マクドナルドでO157:H7集団食中毒、生野菜の洗浄・殺菌、
栽培段階での病原菌侵入・汚染防止が重要 岩本 嘉之


メディアSCOPE
世界の飢餓を防いだ科学ジャーナリストの調査報道 平沢 裕子


私の視点
対米輸出規制対応PCQIワークショップ
最新第2.0版リード・インストラクター
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 多様化する食物アレルギーの徹底予防と精度・効果高める検査方法


食物アレルゲンの交差接触の実例と研究例
NPO 近畿HACCP実践研究会 主幹研究員(元 津市立三重短期大学 教授) 橋本 博行

食品工場におけるアレルゲン管理とふき取り検査の有効性について
プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター 検査試薬事業部 加藤 重城

食物アレルゲン管理とその検証法~検査キットの選び方とふき取り検査の注意点~
株式会社森永生科学研究所 博士(農学) 東畑 有希

ホテル・レストラン等における食物アレルギーの現状と対策
株式会社CAN EAT 代表取締役CEO 田ヶ原 絵里

電解型次亜塩素酸水の食物アレルゲン除去ポテンシャル
堀田 国元1、渡辺 香織2、高見澤 一裕2,3  
1(一財)機能水研究振興財団、2 愛知文教女子短期大学、3 岐阜大学名誉教授

食品安全委員会がアレルゲンを含む食品(総論、牛乳、小麦)のファクトシート公表
編集部

製品紹介
島津ダイアグノスティクス株式会社/プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター/株式会社森永生科学研究所


Challenge the Future~未来への架け橋~82
独自製法で緑茶の味・香りにこだわり、煎茶・抹茶などの直売メインに97年
JFS-B取得で荒茶農家にも安全性管理を要求、OEMや輸出拡大目指す
株式会社矢島園(埼玉県上尾市)


セミナー
食品衛生と働きやすさの両立
~食の安全、従業員、会社をまもる職場づくりを考える
FSP会が第55回講演会と情報交換会を開催


トピックス
二社監査をテーマに監査・被監査双方から取り組み状況など紹介
GFSI日本LG主催 Japan Food Safety Day 2024に500人以上が参加


GRAVURE
サニテーション、衛生管理DX・IoT、食品検査、異物対策資材など多数展示
フードセーフティジャパンなど5展示会同時開催~FOOD展2024


連載
HACCP基礎講座―演習編(290)
HACCPのための化学演習(131)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第3回 有害生物管理の土台「施設設備の管理」強固な礎が成果を支える!
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 千原 莉里

コンサルの現場から 最終回
食品安全マネジメントシステムの効果的運用(まとめ)
衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
洗剤の選定と手順
加藤 光夫

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第6回 洗浄の基本「作業」と「動作」の標準化を考える
田中 晃

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第48回 追加要求事項 2.5.12 PRP検証
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第8回 研究開発と実用化の歴史(1980年代まで)
小林 泰彦


NEWS
行政動向
・米国マクドナルドでタマネギが原因のO157:H7集団食中毒発生
・WHOが食物アレルゲンのリスク評価をまとめたシリーズ4件を公表

業界動向
・ファベックス関西2024が開催/食品産業の活性化に寄与

製品紹介
・コンクリート床のクラックの補修材「プラントリペア クラックパック」発売 ㈱エービーシー商会
・「ソラリス™微生物迅速検査システム」で省力・省人化を支援 ネオジェンジャパン㈱


統計資料
リコール情報


巻頭言
農水省がカンピロバクター食中毒低減のため
肉用鶏の衛生水準向上を検討開始
岩本 嘉之


メディアSCOPE
日本のポテチに発がん物質? 警告義務づける米CA州の悪法
平沢 裕子


私の視点
ケイパビリティなきハザード分析では
日本の繰返すアウトブレイク予防不能
杉浦 嘉彦


食中毒統計
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 食品施設の衛生・安全性管理向上と労働安全衛生改善の両立を追求する

食品加工機械の衛生性と労働安全性について
元生活協同組合連合会ユーコープ事業連合品質保証部長 藤平 幸男

食品機械の衛生性と労働安全性
~機械メーカーへのインタビューからわかる現場の実態
K2D&M株式会社 代表取締役 野々村 和英

改善事例から見る DXツールを活用した食品施設の安全衛生意識向上の取り組み
Tebiki株式会社 堀中 敦志

食品産業における作業安全のための個別規範(事業者向け)解説
編集部

製品紹介 株式会社エービーシー商会


Challenge the Future~未来への架け橋~81
ISO9001から東京都認定制度、ISO22000、FSSC22000認証を順次取得
シュレッド・カット・パウダーチーズなどの加工製造・販売で衛生・安全性管理を徹底
株式会社エフ・エフ・シー(東京都八王子市)

セミナー
ふき取り検査を活用したアレルゲン管理を解説
~アレルゲン検査キットとATPふき取り検査(A3法)の効果的な併用を提案~
キッコーマンバイオケミファ・つくば食品評価センター

トピックス
欧米における食中毒発生近況
~食品安全情報(微生物)
No.18 / 2024(2024.09.04)、No.19 / 2024(2024.09.18) より

GRAVURE
菱熱工業が事務所移転、2030年に向けビジネス転換を加速
時代のニーズに即応した食品加工機器・システムの開発などにもさらに注力


連載
現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第47回 追加要求事項 2.5.11 交差汚染防止のためのハザード管理と施策
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

HACCP基礎講座―演習編(289)
HACCPのための微生物学演習(159)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第2回 「リスクアセスメント」から始まる有害生物マネジメントの活動
アース環境サービス株式会社 学術部 北日本エリア長 博士(水産科学) 島﨑 光臣

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第5回 洗浄作業の「7ステップ」を理解する
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

コンサルの現場から 第70回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑭
しつけ:ルールや手順は絶対に守るという価値観の共有 衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
童話ISO22000 加藤 光夫

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第7回 照射食品の表示と検知法 小林 泰彦


NEWS
業界動向
・2024年惣菜管理士合格者2,871名、惣菜管理士登録者は全国で2,511社35,795名に
・デリカアドバイザー養成研修修了認定者71名誕生、累計3,434名に
・日本惣菜協会が「令和6年度革新的ロボット研究開発等基盤構築事業」に採択される
・予測微生物学の進展、食肉の衛生管理などテーマにJHTCが第43回フォローアップセミナー開催
・日立造船が商号を「カナデビア」に変更

開催告知
・食の安全と微生物検査が2024年度第2回講演会開催
・迅速検査研究会が第50回記念講演会開催
・食品微生物科学協会が「食の安全安心セミナー」会開催


統計資料
リコール情報

巻頭言
健康食品のGMP管理義務化
岩本 嘉之

メディアSCOPE
ゲノム編集トマトが販売中止に―〝脅し〟に屈せず毅然と対応を
平沢 裕子

私の視点
黄色ブドウ球菌の繁殖場所捜査焦点
外せない予測微生物モデルへの期待
杉浦 嘉彦

イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 原材料の受入と保管管理のポイント
~トレーサビリティ、記録、冷蔵・冷凍保管管理の確立

原材料の輸送・配送、原料受入管理
Matsuo consulting office 代表 松尾 しんじ

冷蔵・冷凍保管における微生物制御
一般社団法人 食品微生物科学協会 横井川 久己男、徳島大学 技術支援部 酒井 仁美

業務用冷凍冷蔵庫の正しい保管方法と温度管理
フクシマガリレイ株式会社 営業戦略部 五十嵐 夏季

低温空間における断熱パネルの効果と活用事例
日軽パネルシステム株式会社 設計技術部 河住 清、松田 裕幸

製品紹介 株式会社カミナシ/タイムマシーン株式会社/日油技研工業株式会社/ホシザキ株式会社



Challenge the Future~未来への架け橋~80
果物卸業で明治20年創業、国産原料にこだわるジャム製造・販売で事業拡大
素材生かす製法、ISO22000取得で信頼向上の実現と輸出拡大の可能性広げる
有限会社千総(大阪府堺市)



特別解説
衛生管理のキホン~食品事故の防ぎ方
ハードルテクノ代表(元東洋大学食環境科学部教授)佐藤 順

次亜塩素酸水によるウイルス不活化作用に関する新知見
~ヒトノロウイルスや新型コロナウイルス等への作用~
一般財団法人 機能水研究振興財団 堀田 国元



インタビュー
衛生管理の徹底からロングライフ商品の実現へ
自社農場生産、地域循環への取り組みも展開
株式会社大商金山牧場(山形県東田川郡庄内町)



トピックス
「カミナシ レポート」に変更、「カミナシ従業員」の提供開始
外国人含め管理者・従業員間の情報のやりとりを一つのサービスで完結

米加における食中毒発生近況~食品安全情報(微生物)
No.17(2024.08.21) より



連載
現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第46回 追加要求事項 2.5.10 輸送、保管及び倉庫
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

HACCP基礎講座―演習編(288)
HACCPのための化学演習(130)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

新連載 「環境ドクター」が教える、有害生物リスクマネジメントの教科書
~8つのアプローチであなたの工場もレベルアップ~
第1回 効果的な有害生物管理を実現するための8つのアプローチ
アース環境サービス株式会社 学術部エキスパート 大庭 朋洋

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第4回 「賢く」て「効果的」な洗浄を考える
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

コンサルの現場から 第69回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑬
洗浄タイムに現場に入ろう
衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
データ分析と可視化
加藤 光夫

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第6回 照射食品の健全性評価と国際規格
小林 泰彦



NEWS
行政動向
・由布市の旅館で湧水によるノロウイルスで大規模食中毒発生
・9月1日から機能性表示食品での健康被害報告が義務化、2026年9月からはGMPなども義務化
・令和7年度厚労省予算概算要求まとまる
食品の安全確保に19億円、JIHS創設も

開催告知
・「アニマルウェルフェアを考える」をテーマに/北海道農場HACCP研究会が第14回北海道農場HACCP研究大会開催
・「食品取り扱い施設における環境モニタリング」をテーマに東京顕微鏡院が食品衛生セミナー開催
・GFSI日本ローカルグループ主催「Japan Food Safety Day 2024」開催のお知らせ



統計資料
リコール情報


GRAVURE
2024年1~6月の農林水産物・食品輸出実績7,013憶円
中国・香港向け輸出減で輸出総額1.8%減、欧米向けは伸長


巻頭言
手洗い、使い捨て手袋の着用、個人衛生管理などの
基本的な衛生管理の怠慢が大規模食中毒事故を招く
岩本 嘉之


メディアSCOPE
湧き水や川の水で健康被害…飲食店はリスク対策を
平沢 裕子


私の視点
HACCP制度化時代に必要な正しいRCA
現場のハザード自覚向上トレーニングを
杉浦 嘉彦



イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
特集 スキを突かれないペストコントロールと異物混入防止

PCO報告書から衛生管理をレベルアップするには
株式会社食の安全戦略研究所 代表取締役 奥田 貢司

原材料などの保管方法・場所、外部侵入する可能性のある箇所など
アース環境サービス株式会社 学術部 エキスパート 千原 莉里

異物混入防止の基本対応と再発防止策
スタジオワーク合同会社 上田 和久

目視検品工程の省力化を目指して~選別装置を使用した異物除去~
日立造船株式会社 機械・インフラ事業本部
機械・インフラ営業統括部 電子制御営業部 芦部 陽子

製品紹介 株式会社エバーライツ



challange the future79
ISO22000認証を取得し、内部・外部監査による徹底改善
セーフティ管理プロセスのシンプル化・標準化・DX化を推進
コンパスグループ・ジャパン株式会社(東京都中央区)


企画特集
食品製造・調理の衛生・品質管理関連資材出展、衛生対策アプリ・DXなども多数
フードセーフティジャパンなど5展示会同時開催~FOOD展2024開幕
アース環境サービス株式会社/株式会社エコノス・ジャパン/株式会社カミナシ/キッコーマンバイオケミファ株式会社/株式会社クレオ/株式会社サニクリーン/サラヤ株式会社/中設エンジ株式会社



トピックス
FSSC財団 Insights Event概要報告
~財団設立15年を迎えて~
湯川食品科学技術士事務所 所長(FSSC財団 日本代理人) 湯川 剛一郎

「予期せぬ事態に備えましょう」をテーマにJFS-C規格改版ポイントなど解説
JFSMが「世界食品安全の日2024」イベントで講演会を開催

食の安全と微生物検査が「食品安全文化」を
テーマに2024年第1回講演会を開催

欧米における食中毒発生近況~食品安全情報(微生物)
No.13 / 2024(2024.06.26)、No.14 / 2024(2024.07.10) より


連載
HACCP基礎講座―演習編(287)
HACCPのための微生物物演習(158)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第45回 追加要求事項 2.5.9 品質管理(後半)
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第3回 洗浄の「目的」と「期待効果」を考える
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

コンサルの現場から 第68回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑫
まずは「ピカピカ清掃」から 衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
基本の基本:5Sの前に、まず整理整頓、そして泡洗浄
加藤 光夫

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第5回 メリットとデメリット
小林 泰彦


NEWS
行政動向
・化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令が閣議決定
・放射線量は基準値の設定根拠である年間線量1ミリシーベルトの0.1%程度/令和5年9~10月調査分の食品に含まれる放射性物質の摂取量調査結果

業界動向
・異物混入対策とPCO業務などテーマにPCO微生物制御研究会/フードハイジーン研究会開催

開催告知
・フーズデザインが「異物混入防止速攻大作戦」を無料配信

新刊紹介
・技能実習レベルアップシリーズ第10弾「そう菜製造業」を新発売


統計資料
リコール情報


GRAVURE
食品安全文化などをテーマに静環検査センターが
「第2回SEIKAN東京食品安全セミナー」開催


巻頭言
セーフティ分野は食品安全とともに
労働安全衛生の対策強化がさらに重要に
岩本 嘉之


メディアSCOPE
激辛ポテチで健康被害、リスクをもて遊ぶな
平沢 裕子


私の視点
Codex食品衛生の一般原則2022年
最新版の日本語対訳本が発刊に
杉浦 嘉彦


イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 食品微生物制御要素のモニタリングの重要性と実務のポイント

CCPにおける工程管理に適した遊離塩素濃度モニターの開発
株式会社堀場アドバンスドテクノ 宮村 和宏、麻布大学 生命・環境科学部 三宅 司郎

水分活性測定について―食品微生物コントロールにおける水分活性管理の重要性
株式会社セントラル科学貿易 蔵並 良祐

温度管理システムの選定ポイントと導入メリット
タイムマシーン株式会社 代表取締役社長 前田 一樹

食の安全と品質保証を支える温度モニタリングシステムとその活用事例
株式会社カンブライト 代表取締役 井上 和馬

製品紹介 株式会社カミナシ/株式会社カンブライト/株式会社セントラル科学貿易



第2特集 食品におけるカビの徹底防止

カビ発生を防ぐ~食品製造加工、包装段階の技術対策
NPO法人カビ相談センター 理事長 高鳥 浩介

カビ発生・繁殖を抑制するための食品施設・設備面の留意点
K2D&M株式会社 代表取締役 野々村 和英

食品製造時のカビ対策
株式会社ウエノフードテクノ 開発本部 R&D推進部 技術開発課 課長 三上 優美

製品紹介 株式会社ウエノフードテクノ/島津ダイアグノスティクス株式会社



Challenge the Future~未来への架け橋~78
みかん栽培から加工・販売までの6次化でJGAP、県版HACCP、FSSC22000取得・運用
みかんジュースの充填ラインを完全自動化、製造量を大幅に拡大、国内外の販路拡大さらに推進
株式会社早和果樹園(和歌山県有田市)



セミナー
HACCP普及が進まない要因は何か
草の根の普及活動から見えた現状について
~第42回JHTCフォローアップセミナーより~
株式会社サニックスES事業本部 技術部 PCS事業課 亀甲 裕仁氏



連載
HACCP基礎講座―演習編(286)
HACCPのための化物演習(129)
塩見 一雄

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第44回 追加要求事項 2.5.9 品質管理
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第2回 「食」の安全に必要な「清潔」と「汚れ」を考える
〜「清浄度管理基準」に基づく衛生管理〜
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

コンサルの現場から 第67回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑪
Clean,Clean,Clean and Clean!
衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
異物混入をなくすには
加藤 光夫

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第4回 照射施設の工程管理/不妊虫放飼法
小林 泰彦



NEWS
行政動向
・高病原性鳥インフルエンザの清浄化宣言
・PFAS基準値盛り込んだ健康影響評価書まとまる
・米粉パン食べて急性アレルギー、こども園が原材料確認せず

業界動向
・システムスクエアが⽇経クロストレンド BtoB マーケティング⼤賞2024「審査員特別賞」受賞

製品紹介
・食品微生物Start検査キットFSSK(Food Safety Start Kit)」を新発売 島津ダイアグノスティクス



統計資料
リコール情報


GRAVURE
省人化・省力化、ロボット化、AI、DXなどの資材が目白押し
FOOMA JAPAN 2024 4日間で11万3千人超が来場


巻頭言
米国農務省が来年5月から鶏肉製品のサルモネラ規制を完全施行
岩本 嘉之


メディアSCOPE
続くプロテインブーム、栄養も情報もバランスが大事だが…
平沢 裕子


私の視点
食料・農業・農村基本法25年ぶり改正
食糧安全保障とフードシステム再考
杉浦 嘉彦


イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 食品媒介微生物の食品健康影響評価と迅速検査技術の最新動向・正しい理解

食品により媒介される微生物等に関する食品健康影響評価指針の改定点など
食品安全委員会委員長 山本 茂貴

食品微生物検査における自主検査か、委託検査かの見極めのポイント
株式会社エルメックス 取締役学術部長 丸山 純一

迅速検査の技術動向と食品工場で利用する際の留意点~食品微生物検査を中心として~
一般財団法人 東京顕微鏡院 微生物検査部 森 哲也

食品衛生検査への迅速化装置活用
株式会社槌屋 技術開発本部 ことづくり開発センター 工学博士 海谷 慎一

中小零細食品企業における微生物検査の現状と課題
日本細菌検査株式会社 李 鎭熙

製品紹介 JNC株式会社/株式会社mil-kin/株式会社エルメックス/メルク株式会社



Challenge the Future~未来への架け橋~77
みずなすなどの漬物商品の製造・販売で多数受賞、生協や高級スーパーなどと長年取引
17年前からISO9001を運用しHACCP管理を徹底、食品衛生7S活動も継続
堺共同漬物株式会社(大阪府堺市)


特別解説
FSSC 22000 追加要求事項 箇条2.5.17 コミュニケーションの要求事項について
~求められる世界に向けた正確な情報発信~
湯川食品科学技術士事務所 所長(FSSC 財団 日本代理人) 湯川 剛一郎


トピックス
「製造現場の実践事例から学ぶ」をテーマに会員らが情報共有
近畿HACCP実践研究会が定期交流研修セミナー開催

紅麹関連製品に係る事案を受けた機能性表示食品制度等に関する今後の対応
第2回紅麹関連製品への対応に関する関係閣僚会合より

米国における食中毒発生近況
~食品安全情報(微生物)No.09 (2024.05.01)、No.10 (2024.05.15) より


連 載
新連載 食品工場における衛生管理の仕組みづくりと実務
第1回 「食」の安全と衛生管理の役割を考える
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

コンサルの現場から 第66回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑩
チェックしやすい表示をつけよう
衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
食品衛生法の改正で漬物製造が保健所の許可制になる問題
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(285)
HACCPのための微生物演習(157)
藤井 建夫

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第42回 追加要求事項 2.5.7 環境モニタリングプログラム
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第3回 芽止めと植物検疫 小林 泰彦


NEWS
行政動向、業界動向

統計資料
リコール情報

GRAVURE
食品検査機器・システムを紹介、食品安全関連セミナーも開催
国際食品素材・添加物展「ifia JAPAN 2024」開催される

巻頭言
国際的にも分かれる自社検査と外部委託、
迅速検査の利用 岩本 嘉之

メディアSCOPE
アメリカの農家救った燃料政策、そのころ日本は…
平沢 裕子

イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 国際的な環境モニタリングに基づくサニテーションの実施と検証
~正しい環境モニタリングと検証なくしてサニテーションの効果なし

食品工場衛生管理における微生物検査~環境モニタリングの重要性
国立大学法人東京海洋大学 名誉教授 木村 凡氏に訊く

環境モニタリングに基づくサニテーションの実施と洗浄・殺菌効果の検証方法
〜「静的」衛生管理から「動的」衛生環境マネジメントへ〜
SOCSマネジメントシステムズ株式会社 代表取締役 田中 晃

食品製造施設における
正しいリステリア環境モニタリングの実践方法
ネオジェンジャパン株式会社 マーケティング部 古川 麻美

FSSC 22000ガイダンス文書
「環境モニタリング」のねらい
湯川食品科学技術士事務所 所長(FSSC財団 日本代理人) 湯川 剛一郎

製品紹介 株式会社エルメックス


Challenge the Future~未来への架け橋~76
麺類を中心とした和食レストランチェーンを展開、外販やOEM、ECサイトの拡大も目指す
製麺工場の衛生・安全性管理をISO22000に集約し“プロフィット”を追求
株式会社サガミフード 尾西工場(愛知県一宮市)


セミナー
広域食中毒の対応について
厚生労働省 健康生活衛生局 食品監視安全課 食中毒被害情報管理室 室長 飯塚 渉氏


トピックス
「すべての人々に安全な食品を確保する」を最優先課題に掲げ
シンガポールでGFSI年次会議開催、世界から関係者500名が参集
編集部

欧米における食中毒発生近況~食品安全情報(微生物)
No.7 / 2024(2024.04.03)、No.8 / 2024(2024.04.17) より

健康志向と簡便化志向が上昇、経済性志向も40%超を維持
 日本政策金融公庫 消費者動向調査(2024年1月調査)


連載
コンサルの現場から 第65回
-整頓のコツ、数の決定と置きスペースの確保-
衣川 いずみ

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築162
結露対策はカビ、細菌、虫対策に有効
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(284)
HACCPのための化学演習(128)


現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第42回 追加要求事項 2.5.7 環境モニタリングプログラム
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢

「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第2回 放射線殺滅菌/なぜ生物は放射線に弱いか
小林 泰彦


NEWS
行政動向
・消費者庁が紅麹問題受け機能性表示食品制度見直しで議論進める
・食品製造現場のロボット導入・運用衛生管理ガイドラインを公表

業界動向
・JACBが第34回総会と技術委員会成果報告を実施/FSSC 22000 Ver. 6.0の訳版改訂などの取り組みを説明
・名城大学農学部「食品の品質管理を考える会」が勉強会を開催

製品紹介
・色の変化で温度変化がわかる示温材、ボタン電池型の温度ロガーなど販売 日油技研工業㈱

新刊紹介
・改訂・新版はじめてのHACCP工場 編著者:宇井加美、本間忠雄 発行:㈱幸書房

開催告知
・フーズデザインが「食品工場の低費用カビ・虫・細菌対策セミナー」を無料配信



統計資料
リコール情報

GRAVURE
世界初の惣菜盛り付け工程の前ロボット化、高速社会実装に関する成果報告会
経済産業省・(一社)日本ロボット工業会主催、(一社)日本惣菜協会共催

巻頭言
世界の流れに合わせ
L. monocytogenes規格基準改定の時か
岩本 嘉之

メディアSCOPE
健康食品のサプリ バカにできないプラセボ効果
平沢 裕子


イベント情報
食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
2,750円
2,063円
特集 アナフィラキシーなどの発症も増加傾向~さらなる徹底管理が求められる食物アレルゲン

食物アレルゲンコントロール®を目的とした製造環境管理の考え方
シーアンドエス株式会社 西日本事業部セールス部門 スーパーバイザー 津田 訓範

アレルゲン原料の適切な保管方法と交差接触防止のための動線管理
スタジオワーク合同会社 上田 和久

食物アレルゲンの「交差接触」を防止する衛生環境マネジメント
~食物アレルゲン対策としてのライン洗浄~
SOCSマネジメントシステムズ株式会社代表取締役 田中 晃

食アレルゲン管理に使用するイムノクロマト法
測定原理とプロゾーン現象について~正しいアレルゲン検査結果を得るために
プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター検査試薬事業部 加藤 重城

GFCOグルテンフリー認証審査員から見た日本におけるグルテンフリーの展望と課題
~アレルゲンの管理、健康食品の定義およびその功罪、日本人の美食意識、フェイク情報の影響、食育行政の手詰まりと国民の偏見~
グローカルシステムズファーム代表 山田 哲彦…40

製品紹介 プリマハムグループ 株式会社つくば食品評価センター


Challenge the Future~未来への架け橋~75
本国産うるち米100%使用、原料と製法にこだわりオリジナル商品多数開発
JFS-BからFSSC22000認証取得へステップアップ、せんべい・あられの輸出拡大目指す
ホンダ製菓株式会社(埼玉県川越市)


特別企画
952社が出展、衛生管理、ロボット・IoT、SDGs関連など多数出展
2024年6月4日~7日開催国際食品工業展「FOOMA JAPAN 2024」
NOKクリューバー株式会社/株式会社エコノス・ジャパン/株式会社クレオ/
スガツネ工業株式会社/住商モンブラン株式会社/中設エンジ株式会社/ホシザキ株式会社


トピックス
欧米における食中毒発生近況~食品安全情報(微生物)No.4 / 2024(2024.02.21) より

製造現場の衛生管理手法を学ぶ」をテーマに会員らが情報共有
近畿HACCP実践研究会が令和6年第2回定期交流研修セミナー開催

FSMSが要求する食品容器包装・機械の衛生設計をテーマに
日本機械学会がオンラインで市民フォーラム開く

厚労省が令和5年食中毒発生状況を公表

一般社団法人食品微生物科学協会が第10 回産学連携事例研究発表会を開催
食品製造における微生物と水分活性などテーマに


特別解説
ISOマネジメントシステム規格の気候変動対策改正について
株式会社日本環境認証機構研修事業部 グループ長 竹内 秀年


連載
新連載 「食品照射」の基礎知識と最新技術動向
第1回 食品照射とは
小林 泰彦

利益も得られる低費用で効果的なHACCP構築
機械装置からの異物混入防止
加藤 光夫

HACCP基礎講座―演習編(283)
HACCPのための微生物学演習(156)

サニテーションプラクティスⅡ~ヤシノミ天使のお悩み相談室~
村松 寿代

コンサルの現場から 第63回
5S/7S活動で食品安全マネジメントシステムを底上げする⑧
5S/7S の最適解は現場が知っている
衣川 いずみ

現場に活かす! ISO22000、FSSC22000の理解と活用!!
第41回 追加要求事項 2.5.6 アレルゲン管理
フーズアーキテクト株式会社 代表取締役 小川 賢


NEWS
業界動向
・食品健康影響評価指針の改定点、広域食中毒の対応、HACCP普及活動などテーマにJHTCが第42回フォローアップセミナー開催、会場受講と300人がオンライン受講
・迅速検査研究会が第49回定例講演会を開催
・食品産業の景況DIが8年ぶりに全業種プラス/仕入価格は上昇基調が続くも、経常利益は持ち直しの動き 食品産業動向調査(2024年1月調査)
・食に関する志向は「健康志向」と「簡便化志向」が上昇/「経済性志向」も2半期連続40%超えの高水準を維持 消費者動向調査(2024年1月調査)
・デリカアドバイザー修了認定者累計3,363名/4月1日から2024 年度第 1 回受講受付開始

開催告知
・NPO法人食の安全と微生物検査「2024年度講演会」開催のお知らせ
・結露発生や結露対策事例などを詳細に解説/第15回RiSOKOオンラインセミナー開催

新刊紹介
・食品微生物の基礎 第2版 編者:藤井建夫 発行:㈱講談社


統計資料
リコール情報


GRAVURE
JFS規格とTQF規格の相互承認プログラムで日本の食品事業者が初登録
2規格の相互承認推進し日本・台湾間の食品輸出入拡大を促進


巻頭言
4年ぶりに事件数4桁、患者数はノロウイルスが
依然最多、大量調理における安全・衛生管理徹底を 岩本 嘉之


メディアSCOPE
現代人に不足の食物繊維、摂取増に何を食べればいい?
平沢 裕子


私の視点
拡大解釈される食品安全文化
最大公約数vs最小公倍数は不毛
杉浦 嘉彦


食中毒統計
バックナンバー
編集後記・広告索引
おすすめの購読プラン

月刊HACCPの内容

食の安全と品質保証のために
月刊HACCPは「食の安全性と健全性」をテーマに、原材料の生産現場から食品製造、流通、消費まで(farm to table)の一貫した食品衛生対策を柱とし、新時代に対応するための情報誌です

月刊HACCPの目次配信サービス

月刊HACCP最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊HACCPの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.