月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全145件中 61 〜 75 件を表示
3,080円
▽特集1 こだわりの焼き菓子

●焼き菓子における課題と品質改良剤について 
 ・・・西原紗彩(奥野製薬工業)

●自然で特徴ある香りを付与する焼菓子向け香料の紹介 
 ・・・森本 猛(横山香料)

●焼菓子に四季折々の色・味・香りで付加価値を! 
 ・・・平出 眞(山眞産業 花びら舎)

●各社注目の焼き菓子向け素材・添加物


▽特集2 HACCP制度化時代の微生物検査

●HACCP 制度化における微生物の自主検査の考え方 
 ・・・五十君 靜信(東京農業大学)

●微生物試験法の要件と導入時の検証 
 ・・・諸藤 圭(日本食品分析センター)

≪座談会≫
 食品現場の課題解決に貢献する簡便・迅速な微生物検査法  
 ・・・小林邦浩氏(北海道コカ・コーラプロダクツ)/千田理奈氏(サイゼリヤ)/
    大橋英治氏(元 日本水産 食品分析センター)

≪特集インタビュー≫
 微生物検査のマニュアル整備,教育・訓練,精度管理などをサポート
 ・・・田近五郎氏,吉浪 誠氏,榊 美保氏(イカリ消毒)

●DNP 微生物検査用フィルム培地Medi・Ca™ の自動カウントによる省力化
 ・・・岩瀬達彦(大日本印刷)

●ルミノメータを使った簡易・迅速微生物検査 
 ・・・川越信幸,佐々木愛澄(ニッタ)

●検査における精度管理の重要性
 ・・・飯高 勝(ケイ・イー・アイ)


特集3 ifia/HFE JAPAN 2020開催特集

●歩き方マップ

●出展者リスト

●用途別分類ガイド

●わが社のイチオシ エントリー製品・サービス一覧

●わが社のイチオシ!
 イカリ消毒/興研/エー・ディー・エム・ジャパン/関東化学/
 キッコーマンバイオケミファ/キミカ/ゴールデンケリーパテント香料/
 サンエイ糖化/信越化学工業/ダンフーズ(共同出展・日香化成)/
 樋口商会/ビオメリュー・ジャパン

● 展示会場内セミナープログラム 




▽レーダー 
  健康的な食事でコロナを乗り切る

≪インタビュー≫
 新チルド冷凍調理システムで人手不足対策,SDGs推進に貢献!
 ・・・サラヤ株式会社
    サニテーション事業本部 中田慧悟氏,
    マーケティング部 松尾和秀氏


▽食添・食素材カラム


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス51
 クリーンラベル時代における食品保存
 ・・・Karen Nachay(フードテクノロジー誌編集者)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽最新機器情報①

▽食添・食素材プロファイル File16 [ビタミンC]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第46回「代替肉をおいしくつくる」


▽食品添加物の有用性と安全性 Vol.12
 栄養強化剤(ミネラル)の安全性と有用性 
 ・・・岡本隆弘(三菱ケミカルフーズ)


▽伝統食品の知恵⑪
“酸っぱ旨く香り高い”「奥能登のなれずし」―― 微生物発酵の力を引き出す伝統の知恵
 ・・・石川県立大学 小柳喬

▽新刊紹介

▽工場ルポ 進誠産業 昭林越生工場


▽欧州食品化学市場視察ツアー5
 クロスターホフ醸造所/ WEINGUT TEUTSCH

▽最新機器情報②

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第59回
 ●脂質および脂質が関係する分離分析の最近の話題から
 ・・・高桑裕史,野原健太,林慶子,安田恭子(アジレント・テクノロジー)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 脂質分析―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円

▽特集1 イチからわかる増粘多糖類

●食品ハイドロコロイドの食品開発における役割
 ・・・井藤大作(三栄源エフ・エフ・アイ)

●発酵セルロースの特徴と用途展開
 ・・・井藤大作(三栄源エフ・エフ・アイ)

●キサンタンガム,ジェランガムの応用:介護食を中心に
 ・・・大和谷和彦(DSP 五協フード&ケミカル)

●スクシノグリカンの特徴と用途展開
 ・・・加藤和子(デュポン ニュートリション&バイオサイエンス)

●タマリンドシードガムの特長と用途展開
 ・・・鈴木夢生(DSP 五協フード&ケミカル)

●ペクチンの特長と用途展開
 ・・・芦田竜也(三晶)

●大豆多糖類の特徴と用途展開
 ・・・三原弘靖(三栄源エフ・エフ・アイ)

●結晶セルロース製品「セオラス®」の特徴と用途
 ・・・武村翔太(旭化成)

●アルギン酸エステル(PGA)の特長と利用技術
 ・・・宮島千尋(キミカ)

●ゼラチンの特徴と用途展開
 ・・・天野明日香(新田ゼラチン)

●ユニークな物性を持つ「寒天」「こんにゃく」の特長とその用途
 ・・・伊藤暢宏(伊那食品工業)

●各社注目の増粘多糖類とその製剤



▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2020紹介
●注目の主催者セミナー

●注目の企画展示紹介
 ― 各企画ゾーンのポイントと展示会場内無料セッションスケジュール

●【特別企画】おいしい減塩プロジェクトⅦ



▽レーダー
 不安な時こそ正しい情報を

≪インタビュー≫
 ラボのデジタル化で機器の運用を簡便化
 ・・・アジレント・テクノロジー株式会社
    グローバルマーケティング統括本部長 鈴木健太郎氏

▽食添・食素材カラム


▽伝統食品の知恵⑩
 伝統和食材かつお節とその香気 
 ・・・江本英司(高砂香料工業)


▽食品添加物の有用性と安全性 Vol.11
 リン酸塩の有用性と安全性 
 ・・・坂井昭浩(オルガノフードテック)

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイルFile15 [酵母エキス]

▽研究所ルポ 
 鈴廣蒲鉾本店 魚肉たんぱく研究所

▽最新技術情報
 新規酵素Frontia® Fiberwashによる澱粉の回収技術
 ・・・オスカー・パストール・フェラー(ノボザイムズ スペイン),
 ・・・眞野弘範(ノボザイムズ ジャパン)

≪特別寄稿≫
 第4回 社会課題における高甘味度甘味料の役割
 ・・・岡田千尋,長谷川潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽世界の食品・原材料・添加物トピックス50
 プロバイオティクスを見極める
 ・・・ニール・H・マーメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長,IFTフェロー)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル


▽欧州食品化学市場視察ツアー④
 ADM社


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第58回
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 塩分分析―

▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 転換期迎える容器・包装
≪特集インタビュー≫ 
 ポジティブリスト制度の施行に向けて
 ・・・吉田易範氏(前 厚生労働省医薬・生活衛生局 食品基準審査課)

●EUの食品容器包装と諸外国のレギュレーションについて
 ・・・吉竹政子(ユーロフィン・フードアンドプロダクト・テスティング)

●最近の液体食品の充填技術と容器包装開発のトレンド
 ・・・二瀬克規(悠心)

●ガスバリア性に優れた環境対応包装素材〈PLANTIC®(プランティック)〉
 ・・・片倉剛志(クラレ)

●抗菌・鮮度保持剤「ワサオーロ」について
 ・・・堤 竜生(三菱ケミカルフーズ)

●特集工場ルポ
 光邦 水性フレキソ印刷工場 「エコ」な水性フレキソ印刷スタート

●各社イチオシの容器・包装関連資材


▽特集2 だしの底力

●和食と“だし” ―“だし”の風味と健康機能―
 ・・・石田賢吾(石田技術士事務所)

●野菜だし ―野菜エキスの商品展開―
 ・・・脇坂亮教(井村屋フーズ)

≪特集インタビュー≫ 
 「だし活」でだしの利点を世界に発信
 ・・・伊藤羊一郎氏(ヤマキ)

●各社イチオシのだし素材・添加物



▽PICK UP!編集部イチ押し 
 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
 「サンキッチン 顆粒」

▽レーダー 
 「無添加」「不使用」強調表示に赤信号

≪インタビュー≫
 安定供給と優れた品質提供で日欧EPA・TPP11に対応
 ・・・メグレ・ジャパン株式会社 営業部 横溝純氏,
    営業部 食品グループ 植野徹氏,矢崎守氏

▽食添・食素材カラム


▽伝統食品の知恵⑨
 イカの今昔 ― 種類と産地 
 ・・・奥谷喬司(東京水産大学)


▽工場ルポ キッコーマン食品 野田工場 詰棟


▽新刊紹介


▽食添・食素材プロファイル File14[クチナシ色素]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第45回「植物タンパクで代替肉② ~実践編~」


▽情報カプセル


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス49
 いかにしてPlant-Based Meat and Seafoodを加工するか〈後編〉
 ・・・タラ・マクヒュー(IFTフードテクノロジー誌 リサーチリーダー)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所))


▽欧州食品化学市場視察ツアー③
 メルク社(MERCK) ダルムシュタット本社工場


▽食品検査の迅速・簡便化技術  第57回
 ●食物繊維,糖質の分析と最近の動向
  ・・・松井康博(食品分析開発センター SUNATEC)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧―食物繊維分析―



▽最新機器情報

▽ifia/HFE JAPAN 通信 vol.17

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 冷凍食品の科学

●不凍素材の冷凍喫食食品への応用
 ・・・荒井直樹,大西 透(カネカ)

●なぜトレハロースは冷凍食品に有効なのか
 ・・・金子啓祐(林原)

●寄生虫性食中毒の衛生管理と冷凍処理技術
 ・・・大西貴弘(国立医薬品食品衛生研究所)

●「新チルド冷凍調理システム」の活用で広がる食ビジネスの可能性
 ・・・中田慧悟,松尾和秀(サラヤ)

≪特集インタビュー≫ 
 産官学のオープンラボ開設,CO2 冷媒を用いた冷凍設備を研究・開発
 ・・・佐藤徳重(フードテクノエンジニアリング)

●各社イチオシの冷凍食品向け素材・添加物

●2018年冷凍食品市場動向 冷凍食品の年間消費量は過去最高の289万t

●編集部試食レポート 冷凍ギョウザ食べ比べ



▽特集2 食物アレルギー対策再考

≪特集インタビュー≫ 
 60周年迎えるベビーフード事業,高まる食物アレルギーへの関心
 ・・・渡辺貴之氏(キユーピー)

●アレルギー表示制度から18 年。食物アレルギー対策の現状と課題
 ・・・丹 敬二(食物アレルギーフォーラム)

●食物アレルゲンの現場管理と検査キットの効果的活用
 ・・・鶴田 慎太郎(日本ハム 中央研究所)

●アレルゲン管理におけるATP ふき取り検査(A3 法)の活用
 ・・・松本浩祐(キッコーマンバイオケミファ)

●食物アレルギー(アレルゲン)検査の動向について
 ― 表示適正・付加価値向上のために―
 ・・・浜野僚太(ビジョンバイオ)

●HACCP における食物アレルゲン管理の最近の動向

●各社の食物アレルギー関連素材・添加物・検査資材



▽レーダー
 フレイル対策を考える

≪インタビュー≫
 製品に新たな価値を付与し,さらなる拡販目指す
 ・・・松谷化学工業株式会社 研究所 第一部 部長 岸本由香氏

▽食添・食素材カラム


▽食品添加物の有用性と安全性 Vol.10 
 乳化剤の有用性と安全性 
 ・・・川合丈志(太陽化学)

▽工場ルポ 理研ビタミン A&Iセンター

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイル File13 [食用タール色素]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第44回「植物タンパクで代替肉」


▽欧州食品化学市場視察ツアー②
 EFSA(欧州食品安全機関)


▽伝統食品の知恵⑧
 かまぼこの過去,現在,未来 
 ・・・豊原治彦(京都大学)

≪寄稿≫
 砂糖税による世界的飲料市場動向
 ・・・クルカルニ・アディッティヤ(ユングブンツラワー)

▽世界の食品・原材料・添加物トピックス48
 いかにしてPlant-Based Meat and Seafoodを加工するか〈前編〉
 ・・・タラ・マクヒュー(IFTフードテクノロジー誌リサーチリーダー)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


≪特別寄稿≫
 第3回 植物由来甘味料「サンナチュレ®シリーズ」
 ・・・岡田千尋,長谷川潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽工場ルポ 興研 先進技術センター

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第56回
 ●栄養成分(たんぱく質)分析を取り巻く潮流
  ・・・内藤義弘(ゲルハルトジャパン)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―タンパク質分析―

▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
▽特集1 魚の力

●冷魚肉加工品再考
 ・・・落合芳博(東北大学大学院)

●原料素材が持つ特徴を最大限に引き出した「SEHシリーズ」
 ・・・中村厚(仙味エキス)

●血合肉の機能性成分セレノネインを活かす加工食品の開発
 ・・・山下倫明,大浦真美,下川祐太朗(水産研究・教育機構 水産大学校)/
 ・・・山下由美子(中央水産研究所)

●食品加工におけるサケ・マス類の退色防止
 ・・・関根清二(千代田商工)

●各社イチオシの水産加工品向け製品

●魚由来エキス主要銘柄一覧


▽特集2 注目の地域ブランド ―東北編―

●東北ブランドMAP

●東北6県のブランドを支える企業

●青森県発の健康美容素材『プロテオグリカン』の事業化の取り組み
 ・・・阿部馨(青森県産業技術センター工業総合研究所)

●しょっつるの活性化に向けた「しょっつる研究会」の取り組み
 ・・・塚本研一(秋田県総合食品研究センター)

●「仙台をゼリーの街に」~その想いを未来へ
 ・・・北島一浩(ゼライス)

●ラ・フランスパウダー,ラ・フランスエッセンス香料の開発と食品利用
 ・・・飛塚幸喜(山形県工業技術センター)

●震災から8年 東北企業レポート

●編集部試食レポート 東北6県グルメ旅



▽レーダー 
 創立55周年を迎えて

≪インタビュー≫
 新たな微生物を探索し,酵素のさらなる利用拡大へ
 ・・・ノボザイムズ本社 研究開発部門
    マイクロバイアルバイオプロスペクティング/
    微生物資源調査 佐々美賀子氏

▽食添・食素材カラム

▽食添・食素材プロファイル File12[アルギン酸エステル(PGA)]

▽工場ルポ 神戸香料 本社・工場


▽伝統食品の知恵⑦
 泡盛の歴史と製法
 ・・・外山博英(琉球大学)

▽欧州食品化学市場視察ツアー①
 アヌーガ世界食品メッセ(2019)


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第43回「おいしく健康的な甘味料② ~実践編~」


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス㊼
 安全性と品質のためのバイオセンサーの開発
 ・・・ニール・H・マーメルスタイン
   (元フードテクノロジー誌編集長:IFT Fellow)/
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

≪インタビュー≫
 「地域性乳酸菌」を提唱,食の地域ブランディングに新提案
 ・・・東京工業大学生命理工学院 准教授 山田拓司氏

▽小田原市の伝統食品を学ぶ[日本伝統食品研究会]


▽食品添加物の有用性と安全性 Vol.09
 調味料,苦味料の有用性と安全性 
 ・・・増澤陽子(味の素)


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第55回
 ●放射能検査の意義と手法 
  ・・・鳴海英明(青森県薬剤師会 食と水の検査センター)


▽情報カプセル

▽最新機器情報

▽新刊紹介

▽ifia/HFE JAPAN 通信 vol.16

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
▽特集1 デンプン・加工デンプンの最新技術動向

●タピオカでん粉の概要と食品用途例
 ・・・高城太一(松谷化学工業)

●物理加工処理デンプンの特性と食品利用
 ・・・砂子道弘(三和澱粉工業)

●油脂加工でん粉の特性と利用技術
 ・・・今泉茜(日本食品化工)

●スペシャリティコーンスターチの開発と応用
 ・・・野上弘文(J-オイルミルズ)

●米でん粉の特徴と利用
 ・・・川上典男(上越スターチ)

●タピオカでん粉による「もち食感」とコメでん粉による「なめらか口どけ食感」の付与
 ・・・宮原一大(イングレディオン・ジャパン)

●酵素処理デンプンGMIXシリーズの拡大
 ・・・野原小百合(グリコ栄養食品)

●各社イチオシのデンプン・加工デンプン製品



▽特集2 市場広がるポケット菓子

●少量でも満足感が得られるスナック菓子用シーズニング
 ・・・大槻英明(高田香料)

●錠菓における糖アルコールの利用 ―新製品「エリスリトール顆粒DC」の紹介―
 ・・・木村雄輝,高橋真裕子,萬代由莉恵,栃尾巧(物産フードサイエンス)

●CAE(Computer Aided Engineering)と商品開発への応用
 ・・・佐藤英明(アサヒクオリティーアンドイノベーション)

●難消化性デキストリンによる満腹感の持続・腹持ち感の向上
 ・・・宮里祥子(松谷化学工業)

≪特集インタビュー≫
 食シーンを考えた商品開発で新たな市場を開拓
 ・・・廿日出多真樹氏(カンロ)

●注目のポケット菓子向け素材・添加物・技術

【番外編】駄菓子の“勝手にランキング・ベスト5”

●ポケット菓子関連レポート「GUMMIT」



▽レーダー
 食品従事者の正しい認知普及を

≪インタビュー≫
 ISO17025取得,「信頼できる微生物検査」に基づきHACCP構築支援
 ・・・有限会社ケイ・イー・アイ 代表取締役社長 川上隆司氏
    ISOチーム 飯高勝氏,川上啓太氏

▽食添・食素材カラム


▽食品添加物の有用性と安全性 Vol.08
 「酸味料,水素イオン濃度調整剤(pH調整剤)の有用性と安全性」
 ・・・植田実木生(扶桑化学工業)


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第42回「だしで風味向上」

▽研究所ルポ・工場ルポ
 エー・アンド・デイ 開発・技術センター
 タカラゲン 南伊豆工場

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
 赤ダイコン色素「アートレッド®RD」

≪特別寄稿≫
 第2回国内販売20年を迎えた高甘味度甘味料スクラロース
 ・・・岡田千尋,長谷川潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽食添・食素材プロファイル File11 「ペクチン」


▽伝統食品の知恵⑥
 伝統の食文化「讃岐うどん」 諏訪輝生(さぬきうどん研究会)

▽世界の食品・原材料・添加物トピックス46
 食品および飲料中のマイクロプラスチックの検出
 ・・・イアン・ロバートソン(パーキンエルマー)/
 ・・・ 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽新刊紹介

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第54回
 ●貝毒の検査法をめぐる最近の動向 塩見一雄(東京海洋大学)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―マリントキシン―

▽最新機器情報


▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.15

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

▽特集1 冷凍パンの科学

●冷凍パン生地の課題と解決策について
 ・・・片岡 泉(オリエンタル酵母工業)

●冷凍生地用素材「グルネット®」の利用効果
 ・・・高橋啓輔(三菱商事ライフサイエンス)

●少量添加でソフトな食感を維持する改良剤「エレメントFS」の紹介と利用展開
 ・・・魚住圭佑(ミヨシ油脂)

●冷凍パン生地向け生地改良剤製剤「UNet フローズンB」
 ・・・中村美里(ユニテックフーズ)

≪特集インタビュー≫
 冷凍パン生地を活用して「焼きたて」を提供するために
 ・・・筒井賢志氏(タカキベーカリー)

●各社の冷凍パン生地向けの添加物・素材


▽特集2 食品施設におけるノロウイルス対策

●生食用カキおよびノロウイルス食中毒における衛生行政史
 ・・・西尾 治(愛知医科大学)

●食品取扱施設のノロウイルス対策について
 ・・・秋山美穂(東京サラヤ)

●エタノール製剤によるノロウイルス対策
 ・・・佐々木絵美,永井峻介(三菱商事ライフサイエンス)

≪座談会≫ HACCP 現場を強力にサポートする次亜塩素酸水
 ― 導入時の留意点から課題解決に向けた業界の取り組みまで ―
 ・・・堀田国元氏(機能水研究振興財団)/
 ・・・石渡幸則氏(日本電解水協会)/
 ・・・両角 久氏(日本電解水協会/ 機能水研究振興財団)

●注目のノロ対策向け資材・サービス



▽レーダー 
 HACCP制度化時代の微生物検査 公定法か簡便・迅速法かは“目的適合性”で

≪インタビュー≫
 「IAFP日本支部」設立,世界の食品安全情報を共有
  ・・・北海道大学農学部食品加工工学研究室 准教授 小関成樹氏

▽食添・食素材カラム


▽伝統食品の知恵⑤
 食酢の多彩な効用
 ・・・小泉幸道(東京農業大学)


▽食品添加物の有用性と安全性 vol.07
 「酵素」 卯津羅健作(ナガセケムテックス)

▽食添・食素材プロファイル File10[馬鈴薯デンプン]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第40回「だしで風味向上② ~実践編~」
 第41回「だしで風味向上③ ~実践編~」

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術第53回
 ●ノロウイルスの検査方法と最近の動向
 ・・・上間匡(国立医薬品食品衛生研究所)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―ノロウイルス―

▽研究所ルポ 遠藤商会 テクニカルサービスセンター

▽最新機器情報

▽新刊紹介


▽ifia/HFE JAPAN 通信 vol.14

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円

▽特集1 次世代ミート最前線

≪特集インタビュー≫
 お肉不使用で本格的な風味の大豆ミートを実現「ゼロミート」
 ・・・嶋 裕之氏,一木伸悟氏,阿部一世氏(大塚食品)

●培養肉の研究開発動向と国内市場可能性
 ・・・川島一公(IntegriCulture)

●植物性肉様食品の開発における大豆の可能性
 ・・・中野康行(不二製油)

●カードランの食肉代替食品への応用
 ・・・松山勇介(三菱商事ライフサイエンス)

●アニマルフリー素材で処方すること
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●ベジミートの原料市場

●注目の次世代ミート向け素材

●編集部試食レポート 次世代ミートの最新動向



▽特集2 広がるフードプリント技術

●鮮やかな色どりを添える可食性インキ
 ・・・飯嶋 亮(東洋アドレ)

●ゼラチンフィルムとその応用
 ・・・河崎陽介(ニッピ)

●フードプリントの商品開発例
 ①消費者の想いを商品に 多様な場面をフードプリントで演出(長良園)
 ②繊細なデザインも鮮やかに!フードプリント業界のパイオニア(ビーテック)

●各社のフードプリント関連素材とプリンター


▽特集3 次亜塩素水の基礎と活用

●現場で活躍する殺菌性機能水に関する基礎知識
 ・・・堀田国元(機能水研究振興財)
●次亜塩素酸水の生物的ハザード対策への応用 ~HACCP 実践に向けて~ 
 ・・・金盛幹昌(日本電解水協会)
●食品施設における各種次亜塩素酸水の活用事例と効果的に活用するための留意点



▽レーダー
 日本の食品輸出へ体制強化進む

≪インタビュー≫
 「海洋植物由来の乳酸菌を用いて“機能性のある発酵オカラ”を開発」
 ・・・東京海洋大学 海洋生命科学部 教授 今田千秋氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽最新技術情報
 乳化・分散・混合装置「Free Micro Mixer」の利用  
 ・・・松下未来(大川原化工機)


▽食添・食素材プロファイル File09[加工デンプン]


 栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第39回「だしで風味向上」

▽新刊紹介


▽研究所ルポ 日成共益 開発部

≪特別寄稿≫第1回 国内販売20年を迎えた高甘味度甘味料スクラロース
      ・・・岡田千尋,長谷川潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)


▽伝統食品の知恵④
 二段階発酵茶「碁石茶」
 ・・・島村智子,受田浩之(高知大学)


 食品添加物の有用性と安全性 vol.06「ガムベース」
 ・・・岸森好明(ロッテ)

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第52回
 ●耐熱性芽胞菌の検査の意義と最近の動向
  ・・・中川弘(日本べんとう振興協会)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―芽胞形成菌―

▽最新機器情報



▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.13

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 8月号 特集1 中食向け素材・添加物 特集2 食品添加物としてのガス 特集3 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2019―


▽特集1 中食向け素材・添加物

●中食向けレシピ作成と素材・添加物の利用
 ・・・平松知奈,栗林大輔(デリコ)

●中食を特長づける香料開発
 ・・・星加真人(高砂香料工業)

●2018年惣菜市場動向
 消費者ニーズの変化を背景に毎年成長

●注目の中食向け素材・添加物



▽特集2 食品添加物としてのガス

≪特集インタビュー≫
 ワインの飲用シーンを広げる,アルゴンの食品添加物指定を申請
 ・・・中村芳子氏(ヴィレッジ・セラーズ)

●ガス包装を利用した食品の保存性延長
 ・・・秦哲志(東京食品機械)

●食品用ガスとHACCP導入の手引書(ガス充填)
 ・・・堀川裕司(日本食品添加物協会)

●市場動向 食品添加物としてのガス



▽特集3 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2019―

●特集対談:
“おいしさ”を科学的に解明する―客観的な指標,正しい用語での表現が必要―
 ・・・西村敏英氏(女子栄養大学教授)×佐藤成美氏(サイエンスライター)

●JASIS 2019開催概要
 ・・・長谷川武義(JASIS 2019委員会委員長/堀場製作所)

●セミナープログラム

●JASIS 2019出展社PICK UP!


▽分析の原理 vol.02
 超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)・抽出(SFE)の原理と食品分析への応用
 ・・・桑嶋幹,寺田明孝(日本分光)


▽レーダー フェイクニュースに対する戦略

≪インタビュー≫
「老舗旅館の“職人気質”を継承しつつ衛生管理を『見える化』『数値化』」
・・・株式会社龍名館レストラン事業部 和田麻由氏

≪インタビュー≫
「ホテル厨房のHACCPでは管理者と現場の協力体制が必須」
・・・オフィス・オクズミ合同会社 奥住嘉朗氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイル File08[グリシン]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第38回「卵料理をふんわりおいしく!~実践編~」


▽伝統食品の知恵③
 加賀の「かぶら寿し」「大根寿し」の食文化と製法にみる伝統の知恵
 ・・・小栁喬(石川県立大学)


▽食品添加物の有用性と安全性 vol.05
 「酸化防止剤・ビタミンの有用性と安全性」
 ・・・増田哲也(三菱ケミカルフーズ)

▽研究所ルポ  テート&ライルジャパン


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス45
 IFT 2019 報告
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第51回
 ●腸炎ビブリオの検査の意義と最近の動向
 ・・・宮下光良(協和医療器)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―腸炎ビブリオ―

▽最新機器情報


▽ifia/HFE JAPAN 通信 vol.12

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 7月号 特集1 転換期迎える酒類向け添加物 特集2 広がる受託製造ニーズ


▽特集1 転換期迎える酒類向け添加物

≪特集インタビュー≫
 トレンドは「ドライ」,独自技術でお酒のおいしさ実現
 ・・・飛田康貴氏(高田香料)

●酒類の製造等において使用できる各種物品の現状と今後について
 ・・・大江吉彦

●植物由来甘味料「サンナチュレ®シリーズ」のアルコールへの応用
 ・・・湯之戸俊介,長谷川 潤,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

●ワイン向け添加物の最新技術動向
 ・・・川上 晃(シンワフーズケミカル)

●注目の酒類向け素材・添加物



▽特集2 広がる受託製造ニーズ

●受託加工の市場動向
 受託加工の需要大幅増 ―メーカーの製造技術を他分野に活かす―

●受託製造加工施設紹介

≪特集インタビュー≫
 食中毒予防は手洗い,健康管理,保菌者管理の徹底から
 ・・・伊藤 武氏(東京顕微鏡院)

≪特集インタビュー≫
 「道具」を起点に,正しい衛生管理の知識・方法を普及促進
 ・・・谷 洋介氏(食品総合衛生対策協会)


▽レーダー
 次世代ミート開発急ピッチ

≪インタビュー≫
 「“AI×現場力”で「安全・安心の日本ブランド」の確立を目指す」
 ・・・キユーピー株式会社 生産本部 未来技術推進担当部長 荻野武氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽工場ルポ 太洋化学工業 佐久工場

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイル File07[ソルビン酸]


 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第37回「卵料理をふんわりおいしく!」


 食品添加物の有用性と安全性 vol.04
  「増粘安定剤の有用性と安全性」
  ・・・北村智(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽最新技術情報
 餡(あん)づくりでの酵素利用 ― セルクラストでもうひとランク上の餡を―
 ・・・福永健三,佐々木祐一(ノボザイムズ ジャパン)


 伝統食品の知恵②
   産地焼津からみる「かつお節」
   ・・・揖斐洸

▽情報カプセル


 食品検査の迅速・簡便化技術 第50回
  ●黄色ブドウ球菌の検査の意義と最近の動向~平成を振り返って~
   ・・・森田裕(AOAC日本)
  ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―黄色ブドウ球菌―

▽最新機器情報


▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.11

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

2,970円
月刊フードケミカル 6月号 特集1 脚光を浴びる発酵食品 特集2 豆腐をもっとおいしく

▽特集1 脚光を浴びる発酵食品

●食を豊かにする発酵・醸造 ― 微生物による食材・食品の化学変換―
 ・・・小川 順(京都大学大学院)

●乳酸菌による青果物の発酵を考える
 ・・・木下英樹(東海大学)

●発酵による QOL 改善素材の開発 ―酵素生産能から見た微生物選択―
 ・・・長島 直(第三化成)

●豆乳発酵食品「大豆舞珠(まめまーじゅ)シリーズ」の開発
 ・・・城谷直紀(不二製油)

●粉末みその特性と応用
 ・・・脇坂亮教(井村屋フーズ)

●発酵調味料の加工食品への応用
 ・・・小森友介(角光化成)

●注目の発酵食品,関連素材・添加物

●編集部のグルメシリーズ #9 ― 発酵料理編 ―


▽特集2 豆腐をもっとおいしく

●豆腐用品質改良剤の役割と豆腐の付加価値を向上させる技術について
 ・・・神山大介(理研ビタミン)

●長期常温保存可能豆腐の製法の特徴とその用途拡大の取り組み
 ・・・宮井輝幸(森永乳業)

●大豆タンパク凝固食品への新たな展開
 ・・・田中幸隆(泰喜物産)

●各社の豆腐関連素材・添加物


▽レーダー「あったらいいな」を引き出したifia/HFE JAPAN2019盛況に終わる

≪インタビュー≫
 「代替肉開発に世界が注目」・・・久保村食文化研究所 久保村喜代子氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト


▽食品添加物の有用性と安全性 vol.03「保存料,日持向上剤,防かび剤」
 ・・・西宮隆(タイショーテクノス)

▽食添・食素材プロファイル File06[グリセリン脂肪酸エステル]

▽新刊紹介

▽研究所ルポ
 物産フードサイエンス 東京アプリケーションセンター


▽伝統食品の知恵①
 伝統食品の保持・継承のために ――
 「伝統食品の知恵」シリーズを始めるに当たって
 ・・・藤井建夫(東京家政大学大学院)


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス44
 サステナビリティ製品開発原材料としてのマカダミアナッツ
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽最新機器情報


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第49回
 ●カンピロバクターの検査法とその注意点
 ・・・三澤尚明(宮崎大学産業動物防疫リサーチセンター)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――カンピロバクター属菌――

▽情報カプセル



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 5月号 特集1 アジアと日本の食品添加物規格 特集2 ifia/HFE JAPAN 2019開催特集
 
▽特集1 アジアと日本の食品添加物規格

●ASEANにおける食品添加物調和化の動き
 ・・・鈴木幸雄(シッフズジャパン)

●ifia/HFE JAPAN 2019 日中韓食品添加物フォーラム
 「日中韓食品添加物フォーラムの歴史と意義」脊黒勝也(日本食品添加物協会),  
 「中国食品添加剤市場と法規・基準の近況」薛 毅(中国食品添加剤と原料協会),
 「韓国における天然食品添加物の規格基準」Shin JaeWook(韓国食品総合研究所), 
 「コーデックス食品添加物部会の歴史と役割」陳 君石(国家食品安全リスク評価センター)

●食品添加物の科学,規制および評価の作成におけるインドネシアの経験
 ・・・Dr. Dedi Fardiaz(ボゴール大学)
 ・・・翻訳・ライティング 脊黒勝也(日本食品添加物協会)

●第1回インドネシア食品市場視察ツアー

●アジアに進出している食品素材・添加物企業



▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2019開催特集

●歩き方マップ

●出展社リスト

●ifia/HFE JAPAN 2019 用途別分類ガイド

●わが社のイチオシエントリー一覧

●わが社のイチオシ!
 アピ /キミカ /エー・ディー・エム・ジャパン /協和医療器 /ゴールデンケリーパテント香料 /
 佐藤食品工業 / サンエイ糖化 /ダンフーズ(共同出展・日香化成) /DSM/
テート&ライルジャパン /富士食品工業 /ビオメリュー・ジャパン/
ロンザジャパン / カプスゲル・ジャパン /物産フードサイエンス

●展示会場内セミナープログラム


▽レーダー
 食品添加物表示制度に検討は必要か?

≪インタビュー≫
 「世界を牽引するデンマークの食の品質と持続可能性」
 ・・・デンマーク王国大使館 公使参事官(食品・農業)
    レーネ メルステッド イェンセン氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽食添・食素材プロファイル File05[大豆レシチン]


 栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第36回「介護食の誤嚥防止④ ~実践編~」


 食品検査の迅速・簡便化技術 第48回
 ●食品媒介リステリア症の最近の動向とリステリア・モノサイトゲネス検査の意義
  ・・・中村寛海(大阪健康安全基盤研究所)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――リステリア属菌――

●FSMAにおけるリステリア食中毒対策の考え方
 ~ HACCPと環境調査のアプローチ~
 ・・・立石亘(編集部)

▽最新機器情報


  食品添加物の有用性と安全性 vol.02「着色料の有用性と安全性」
 ・・・西山浩司(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽新刊紹介

▽研究所ルポ
 デュポン ニュートリション&ヘルス イノベーション&アプリケーションセンター④


▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.10

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 4月号 おいしい減塩プロジェクトⅥ 特集2 ifia/HFE JAPAN 2019 紹介


▽特集1 おいしい減塩プロジェクトⅥ

≪特集インタビュー≫
大豆・魚・適塩が健康長寿の要 ・・・家森幸男氏(武庫川女子大学)

≪特集インタビュー≫
適塩の体験的食育と商品開発への応用 ・・・森真理氏(東海大学)

●塩の代替えになり得る塩化カリウムと減塩 
 欧米市場におけるその動向は?
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●塩味エンハンス効果等の味の相互作用の数値化
 ・・・都甲潔(九州大学高等研究院)

●電気刺激による塩味の増強手法と応用
 ・・・青山一真(東京大学),中村裕美(明治大学)

●油脂を活用した減塩への取り組み
 ・・・荒井尚志(J-オイルミルズ)

●注目の減塩新素材

●減塩向け素材製品一覧

●即席めんにみる減塩傾向

●編集部のグルメシリーズ#8 ―― 減塩料理編 ――


▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2019 紹介

●注目の主催者セミナー

●注目の企画展示紹介
 ―各企画ゾーンのポイントと展示会場内無料セッションスケジュール

▽レーダー HACCP制度化,10年後の課題は見えている

≪インタビュー≫
 「調理技術」と「HACCPに基づく標準化」を柔軟かつ有機的に融合
 ・・・株式会社富士物産 代表取締役社長 トウサック路子氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイル  File 04[ショ糖脂肪酸エステル]

▽研究所ルポ
 デュポン ニュートリション&ヘルス イノベーション&アプリケーションセンター③


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第35回「介護食の誤嚥防止③ ~実践編~」


▽最新技術情報
 「 ミカクファイン 」を利用した「美味しさと日持ちの両立」
 ・・・山本貴志(日本新薬)


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス43
 硝酸塩と亜硝酸塩は誤解されているのか?
 ・・・Toni Tarver(Food Technology誌シニアライター/編集者)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


▽食品添加物の有用性と安全性 vol.01「甘味料の有用性と安全性」
 ・・・久保聡(味の素)

▽最新技術情報
 氷砂糖の菓子への適応性 ―― 生クリームのおいしさ ――
 ・・・山野善正(おいしさの科学研究所)

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第47回
 ●腸管出血性大腸菌の検査について
  ・・・小髙秀正(コダカマイクロバイオロジーアンドサイエンス合同会社)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―― 腸管出血性大腸菌 ――

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 3月号 特集1 タンパクのニーズを探る 特集2 食物アレルギーと向き合う


▽特集1 タンパクのニーズを探る

●多様なたん白質の品質改良における利用効果
  ・・・下村健一(第一化成)

●大豆たん白の特性と利用
 ・・・辻 直人(不二製油)

●小麦グルテンの利用効果
 ・・・廣瀨太洋(グリコ栄養食品)

●乳タンパクの品質改良剤としての利用
 ・・・深江拓朗(フォンテラジャパン)

●乾燥卵白のグルテンフリーパンへの応用
 ・・・西島範章(キユーピータマゴ)

●NUTRALYS(ニュートラリス)― エンドウタンパクを利用したアプリケーション提案―
 ・・・伊東護一(ロケットジャパン)

●枝豆を丸ごと粉末化「爛漫枝豆粉末」の開発とその特性
 ・・・梅川 結(秋田県総合食品研究センター)

●各社のタンパク素材


▽特集2 食物アレルギーと向き合う

●食物アレルゲンの効果的な管理と検査
 ・・・齋藤恵理子(森永生科学研究所)

≪特集インタビュー≫
 アレルギー対応素材としての米粉の可能性
 ・・・荻田敏(Komeko50 研究会)

●学校給食における食物アレルギーの現状と対策
 ・・・川澄要重(ニッポンハム食の未来財団/ 管理栄養士)

●乳アレルゲンフリーマーガリン「クレッシェンド」の開発とアプリケーション提案
 ・・・藤原亜衣(ミヨシ油脂)

●各社の食物アレルギー関連素材・添加物・検査資材)



▽レーダー
 減塩対策,本当は待ったなし

≪インタビュー≫
 個々のニーズに合わせた「食の花束」を
 ・・・株式会社タケショー 代表取締役社長 田中利直氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト


 世界の食品・原材料・添加物トピックス42
 食用動物の人道的な扱い方を定義する〈後編〉
 ・・・Toni Tarver(Food Technology 誌シニアライター/ 編集者)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽食添・食素材プロファイル File 03[酒石酸]


 栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第34回「介護食の誤嚥防止②」

≪特別寄稿≫
 食の未来に向けて~食品添加物が果たす役割
 ・・・上田要一(日本食品添加物協会)

▽最新技術情報
 亜臨界水処理による食品の低分子化
 ・・・山本太一(日研フード)

▽研究所ルポ  
 デュポン ニュートリション&ヘルス イノベーション&アプリケーションセンター②


 海外のビジネスチャンスを探る④
 食品技術士の活動の軌跡[ミャンマー食品産業動向 編] 
 ・・・田中好雄(食品流通アドバイザー)


 食品検査の迅速・簡便化技術 第46回
 ●サルモネラ属菌による食中毒と検査の動向 森哲也(東京顕微鏡院)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― サルモネラ属菌―

▽情報カプセル

▽最新機器

▽新刊紹介

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.09

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 2月号 特集1 HACCPを中心とした食品衛生法改正 特集2 進化する酵母エキス利用


▽特集1 HACCPを中心とした食品衛生法改正

●食品衛生法等の改正によるHACCP に沿った衛生管理の制度化,
 営業規制の見直し等について
 ・・・道野英司(厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品監視安全課)

●HACCP 制度化に向けた農林水産省の支援策
 ・・・都築伸幸(農林水産省 食料産業局 食品製造課 食品企業行動室)

●HACCP 制度化の課題について考える
 ・・・塚下和彦(横浜市保健所 泉区福祉保健センター 生活衛生課)

●食品現場におけるHACCP構築の課題
 ・・・山下賢治(四国サニタ)

●改めて高まる一般衛生管理の重要性 ― 国際的に考えるHACCPの最近の潮流 ―

●各社のHACCP 関連機器・資材・サービス


▽特集2 進化する酵母エキス利用

●「ハイパーミーストシリーズ」の展開と応用
 ・・・左古幸一(アサヒグループ食品)

●「ハイマックスAG」の特性と応用
 ・・・松井麻友佳,佐野博之(富士食品工業)

●ベーステックス の幅広い用途展開(フレーバーエクステンダー)
 ・・・佐藤かほり(DSM)

●乳感をエンハンスする乳酵母エキス ―「ラクトベース」シリーズの特徴と製品群 ―
 ・・・太田沙織(大日本明治製糖)

●酵母エキスの市場動向

●酵母エキス主要銘柄一覧


▽PICK UP! 編集部イチ押し 
 太陽化学株式会社 グアーガム分解物「サンファイバー」②

▽レーダー 食物繊維からみる健康“志向”食品開発

≪インタビュー≫
 「異物検査では製品・製造に関する事前の情報収集がカギ」
 ビジョンバイオ株式会社 東京R&D センター サブリーダー 浜野 僚太氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第33回「タンパクをおいしく摂取③ ~実践編~」

▽食添・食素材プロファイル File 02[かんすい]

▽最新機器情報

▽研究所ルポ
 デュポン ニュートリション&ヘルス イノベーション&アプリケーションセンター

▽工場ルポ 日研フード 工場

▽工場ルポ ゼライス ゼラチン工場


 世界の食品・原材料・添加物トピックス41
  食用動物の人道的な扱い方を定義する
  ・・・Toni Tarver(Food Technology 誌シニアライター/ 編集者)
  ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


 食品検査の迅速・簡便化技術 第45回
  ●HACCP制度化による衛生指標の考え方 ― 腸内細菌科菌群の検査への移行の 意義 ―
   ・・・東京農業大学 五十君 靜信
  ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 腸内細菌科菌群 ―


 海外のビジネスチャンスを探る③
  食品技術士の活動の軌跡[カンボジア王立農業大学寄附講座 編]
  ・・・田中 好雄(食品流通アドバイザー)

▽情報カプセル

▽新刊紹介

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.08

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.