月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全145件中 76 〜 90 件を表示
2,970円
月刊フードケミカル 1月号 特集1 オリンピック・パラリンピックと食品 特集2 人手不足対策

▽特集1 オリンピック・パラリンピックと食品

●オリンピックイヤーは食品業界のチャンス
― インバウンド需要で注目される和食材―
 ・・・平出眞(山眞産業 花びら舎)

●食品業界が取り組むHACCP制度化への準備
 ・・・髙橋明慧(日本食品衛生協会)

●座談会 食と東京オリパラ―多様性と向き合う時代へ
 ・・・鈴木志保子氏(日本スポーツ栄養協会)
 ・・・田口亜希氏(日本郵船)
 ・・・吉田直人氏(NSCAジャパン Human Performance Center)

●各社のオリンピック・パラリンピックへの取り組み


▽特集2 人手不足対策

≪特集インタビュー≫
 労働問題に対応した新サービスの提供開始
 ・・・杵川洋一氏(第一化成)

●超人手不足対策,生産性向上の厨房システムの概念
 ― 経営改善・外食中食サービス産業 省人化改革―
 ・・・西耕平(ニチワ電機)

●微生物検査の自動化・省力化,簡便・迅速化がもたらす効果
 ―HACCP制度化における微生物検査―

●各社の人手不足対策に関する素材・機器・システム

●新春随想 「いただきます」を忘れずに
 ・・・一色賢司(北海道大学/日本食品分析センター)

●新春随想 その消費期限設定,間違っていませんか? ―チルド食品の生菌数測定について―
 ・・・藤井建夫(東京家政大学大学院)

▽レーダー
 食品添加物は食品産業の最強ソリューション

▽PICK UP !編集部イチ押し
 太陽化学株式会社 グアーガム分解物「サンファイバーR」

≪インタビュー≫
 「食品添加物の規格作りを迅速化」
  ・・・厚生労働省医薬・生活衛生局 食品基準審査課 課長 吉田易範氏

▽食添・食素材カラム

▽食添・食素材プロファイル File 01[リン酸塩]

▽研究所ルポ 日研フード 研究開発本部

▽最新技術情報
 新規製パン用酵素「センシア フォーム(Sensea Form)」の効果と機能
 ・・・ 福永健三(ノボザイムズ ジャパン)/栃尾巧,柏倉雄一,安井忍(物産フードサイエンス)

▽工場ルポ 新進 利根川工場

▽工場ルポ カクサン食品 新本社社屋

▽スポットライト

▽情報カプセル

海外のビジネスチャンスを探る②
 食品技術士の活動の軌跡[中国産業動向編Ⅱ] 
 ・・・田中好雄(食品流通アドバイザー)

▽最新機器情報

食品検査の迅速・簡便化技術 第44回
 ●ヒスタミン分析の課題と酵素法による簡易迅速分析の実際
  ・・・キッコーマンバイオケミファ
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――ヒスタミン――

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.07

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽フードケミカル2018年1~12月号総索引

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
月刊フードケミカル 12月号 特集1 フルーツの力 特集2 注目の地域ブランド ― 沖縄編―

▽特集1 フルーツの力

●果実の機能性と食品加工への可能性
 ・・・小川一紀(農研機構 果樹茶業研究部門)

●赤い果肉のリンゴ「紅の夢」の健康機能性
 ・・・前多隼人,林田大志(弘前大学),松本和浩(静岡大学)

●長寿の神果「ラカンカで実現するおいしさと健康」
 ・・・村田雄司(サラヤ)

●各社のフルーツ関連素材・添加物


▽特集2 注目の地域ブランド ― 沖縄編―

●食の沖縄ブランド確立に向けて
 ・・・能登 拓(沖縄県農林水産部)

●沖縄から全国・世界へブランド発信 オリオンビール

●瑞泉酒造の沿革と展開
 ・・・伊藝壱明(瑞泉酒造)

●沖縄県におけるヤギ食文化とこれからの展開
 ・・・平川宗隆(沖縄山羊文化振興会)

●沖縄素材を利用した食品開発について事例紹介と今後の可能性
 ・・・照屋隆司(開発屋でぃきたん)

●沖縄特有の素材を活かした各社製品

●沖縄ブランドMAP

●沖縄ブランドを支える研究機関・企業

●編集部のグルメシリーズ #7 ―沖縄料理編―


▽最新技術情報
「マイクロカプセル化グルコノデルタラクトン(GdL)のベーキングパウダーへの応用」
 ・・・アディッティヤ・クルカルニ(ユングブンツラワー・ジャパン)

▽レーダー 2018年は,値上げ本格化の年に

≪インタビュー≫
 「フライヤーでアクリルアミドを低減」
  ・・・tna Solution Pty Ltd. ジョン・ヴァン・ダイン氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第32回「タンパクをおいしく摂取② ~実践編~」

▽市場ルポ 高知県水産振興部 水産政策課

▽JASIS関西2019 開催

▽PICK UP! 編集部イチ押し 
 イングレディオン・ジャパン株式会社
 お米由来のレジスタントスターチ「ノベロースTM」

世界の食品・原材料・添加物トピックス40
   抗菌剤耐性と闘う
   ・・・ニール・H・マーメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽新刊紹介

温故知新 
   ◆第51回(最終回)大腸菌の形質転換を理解する新たな実験系の開発
    ・・・枦 勝(東京家政大学)

▽情報カプセル

海外のビジネスチャンスを探る①
   食品技術士の活動の軌跡[中国産業動向編]
   ・・・田中好雄(食品流通アドバイザー)

食品検査の迅速・簡便化技術  第43回
   ●カビ検査技術のポイントと最近の動向 ・・・高鳥浩介(カビ相談センター)
   ●マイコトキシンの規制と簡易分析法  ・・・小西良子(麻布大学)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― かび・かび毒―

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.06

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
月刊フードケミカル 11月号 特集1 コク×こく×KOKU 特集2 賦形剤と多孔質

▽特集1 コク×こく×KOKU

●コクとコク味は違う ―正しい使い方と科学的根拠―
・・・西村敏英(女子栄養大学)

●生体のコミュニケーション機能と感性から考える「コク」研究の視点
 ・・・相良泰行(食感性コミュニケーションズ),粉川美踏(筑波大学)

●「こく味調味料」のあゆみ
 ・・・足立浩美(MCフードスペシャリティーズ)

●コク増強因子の一つであるkokumi物質の受容機構と官能特性
 ・・・黒田素央(味の素)

●トルラ酵母調味料「アロマウェイ」の開発と展開
 ・・・池田咲子(興人ライフサイエンス)

●コクの発現に寄与する「呈味力シリーズ」― 呈味力 海老みそエキスは,高級なコクを演出する―
 ・・・宇佐美翔平(佐藤食品工業)

●乳由来のコクを活かす ―乳由来フレーバー
 ・・・タツア・ジャパン

●各社のコク×こく×KOKU製品



▽特集2 賦形剤と多孔質

●澱粉分解物の賦形剤としての役割
 ・・・平木創太郎(松谷化学工業)

●サラッと流れてサッと分散する顆粒の作り方
 ― 結晶セルロース「セオラス®」を使用した食品素材の顆粒化―
 ・・・垣澤眞幸(旭化成)

●パルス流動層造粒乾燥機について
 ・・・松井航(パウレック)

●製品の可能性を拡げる賦形剤・多孔質素材


▽最新技術情報 「昆布ミネラル」の活用による昆布だし味の付与と減塩の可能性
 ・・・紙谷年昭(フジッコ)

▽レーダー
 鰹節エキス悲喜こもごも

≪インタビュー≫
 「フードチェーンをつなげて食品の価値を最大限に高める」
  ・・・新潟食料農業大学 食料産業学部 教授 伊藤豊彰氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽研究所ルポ 明治イノベーションセンター

栄養士のあったらいいな素材・添加物
第31回「タンパクをおいしく摂取」

▽青森県の伝統食品を学ぶ[日本伝統食品研究会]

▽PICK UP !編集部イチ押し
 イングレディオン・ジャパン株式会社 もち米加工でん粉「エヌダルジTM811」

世界の食品・原材料・添加物トピックス39
   肉,Seafoodそして乳製品の模倣〈後編〉
   ・・・Caroly Doris(Editor,writer and content strategist)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


温故知新 
   ◆第50回 まさに温故知新…アスピリンとサリチル酸
    ・・・澤田めぐみ,瀧沢あす香(東京家政大学)

▽情報カプセル

食品検査の迅速・簡便化技術 第42回
   ●大腸菌群・大腸菌の検査 川崎晋(農研機構 食品研究部門)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―― 大腸菌・大腸菌群―― 

▽最新機器情報

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.05

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
月刊フードケミカル 10月号 特集1 賞味期限延長技術 特集2 食品産業のサステナビリティ

▽特集1 賞味期限延長技術

●食品の消費・賞味期限の設定について
 ・・・若山裕晃(日本食品分析センター)

●トータルサニテーションを活用した賞味期限の延長
 ・・・本村陽介(ウエノフードテクノ)

●野菜の褐変抑制で見た目も長持ち
 ・・・坪内聡(オリエンタル酵母工業)

●トレハロースでおいしく品質保持 ―使い方と作用機序―
 ・・・丸田和彦(林原)

●進化を続けるロングライフサラダ
 ・・・池田真哉(ケンコーマヨネーズ)

●各社の賞味期限延長の関連素材・添加物・製品


▽特集2 食品産業のサステナビリティ

≪特集インタビュー≫
 サステナビリティはビジネスチャンス
 ・・・中原雄司氏(DSM)

●サラヤと世界を変えるための17の目標SDGs
 ・・・高橋厚子(サラヤ)

●サステナビリティレポート ―バイオガス発電システム―
 ・・・サイエンスシード×三和畜産

●農業の先へ ― 藻業(Algae-culture)の描く未来―
 ・・・中原剣(ちとせ研究所)


▽レーダー
 小麦グルテンの価値に再注目

≪インタビュー≫
 「法整備に合わせ会員へのバックアップ進める」
 ・・・日本食品添加物協会 会長 木村 毅氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽工場ルポ 播州調味料 本社工場

▽研究所ルポ ケイ・イー・アイ

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第30回「野菜の褐変抑制③ ~実践編~」

▽情報カプセル

世界の食品・原材料・添加物トピックス38
   肉,Seafood そして 乳製品の模倣〈前編〉
   ・・・Caroly Doris(Editor, writer and content strategist)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽新刊紹介

温故知新 
   ◆第49回 味噌床の改良による味噌漬カツオ肉の品質と健康機能性
    ・・・山﨑歌織(鹿児島女子短期大学),長尾慶子(東京家政大学)

▽最新機器情報

食品検査の迅速・簡便化技術  第41回
   ●一般生菌数測定法の手順・操作のポイント
    ・・・柳沼健史(栄研化学)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ―― 一般生菌――

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.04

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 9月号 特集1 健康カラー[アントシアニン編] 特集2 拡がる酵素利用

▽特集1 健康カラー[アントシアニン編]

●赤シソと紫サツマイモの色・健康機能に関する取り組み
 ・・・古我匠,鈴木優香(日農化学工業)

●着色料が持つおいしさへの役割
 ・・・横山貴正(三栄源エフ・エフ・アイ)

●アカダイコン色素の加工食品への利用
 ・・・坂元直基(三菱ケミカルフーズ)

●インスタ映えで話題のバタフライピー ―注目されるハーブの色―
 ・・・平出眞(山眞産業 花びら舎)

●ビルベリーのアイケアへの取り組み
 ・・・中田麻美,ソン・ジヒョン(常磐植物化学研究所)

●健康カラー「アントシアニン」関連の素材,製品

▽特集2 拡がる酵素利用

●酵素を中心とした“Total Dairy Solutions”
 ・・・古川裕考(DSM)

≪特集インタビュー≫
 タカヂアスターゼからはじまる酵素産業の発展と社会貢献
 ・・・山本綽氏(新日本化学工業)

●ペクチナーゼの果汁製造利用
 ・・・丹下達也(新日本化学工業)

●最新の酵素を利用した低糖質ビール開発 ―ビール用糖化酵素「アテニュザイム」シリーズ紹介―
 ・・・福永健三(ノボザイムズ ジャパン)

●プロテアーゼの調味料への利用
 ・・・植田丞,村上良機(エイチビィアイ)

●デナベイク®EXTRAとデナチームBBR LIGHTでパンをより甘く
 ・・・山口仁美(ナガセケムテックス)

●おいしさ長持ち~酵素による澱粉の老化抑制
 ・・・岡田正通(天野エンザイム)

●安全性審査の手続きを経た遺伝子組換え酵素リスト

●食品加工用酵素製品一覧


▽レーダー
 成長する乳ニュートリション分野,国内でも活性化を

▽PICK UP !編集部イチ押し
 株式会社エー・アンド・デイ「X線検査機 AD-4991シリーズ」

≪インタビュー≫
 「食中毒防止など国民生活の安全確保にさらなる貢献を」
 ・・・国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部 部長 工藤由起子氏

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第29回「野菜の褐変抑制② ~実践編~」

▽最新機器情報

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

▽工場ルポ エイチビィアイ 本社工場

温故知新 
   ◆第48回 新島・式根島の郷土料理
    ・・・色川木綿子,加藤和子(東京家政大学)
 
食品検査の迅速・簡便化技術 第40回
   ●食品の変敗原因としての乳酸菌・酵母とその検査方法
    ・・・須田貴之(スリーエム ジャパン)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―― 乳酸菌・酵母 ――


世界の食品・原材料・添加物トピックス㊱
   未来の肉はアニマルフリーなのか?〈前編〉
   ・・・Liz Specht ph.D.(Good Food Institute上級科学者)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.03

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 8月号 特集1 近未来の食と食品添加物[創刊400号記念] 特集2 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2018―

▽特集1 近未来の食と食品添加物[創刊400号記念]

●食品研究における未来展望
 ・・・鍋谷浩志(農研機構 食品研究部門)

●「おいしさ研究の過去・現在・未来―味・香りの創造はグローバルへ」
 ・・・相良泰行氏(食感性コミュニケーションズ)×長沼整尚氏(T.N.F&Fコンサルタント)

●「エコプロテイン」コオロギタンパクが食糧難を救う!!
 ・・・(C&co.)

●「近未来の食の安全を化学的,微生物学的視点から考える」
 ・・・ 西島基弘氏(実践女子大学)×一色賢司氏(北海道大学)

●北海道初!民間海水魚類の陸上養殖 IoT・AIで一次産業を拡張
 ・・・(北海道立総合研究機構,カタクラフーズ,日本オラクル)

●「食品添加物のこれまでとこれから」
 ・・・テンカちゃん氏(日本食品添加物協会)×けみまる氏(食品化学新聞社)

●宇宙食にみる次世代の食品加工のヒント
 ・・・田島眞(実践女子大学)

●東京都心で野菜栽培 高架下から安心と安全を
 ・・・(東京地下鉄)

●柔軟で大量生産可能なRFタグ 温度センシングで商品温度・物流を管理
 ・・・(山形大学)
 
●名刺広告

●読者アンケート集計結果発表


▽特集2 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2018―

●特集インタビュー 有機化学の視点で香りを研究
 ・・・長谷川登志夫氏(埼玉大学大学院 理工学研究科)

●JASIS 2018開催概要
 ・・・長谷川武義(JASIS 2018委員会 委員長)

●JASIS関西 誕生
 ・・・野元政男(JASIS委員会 副委員長/ JASIS関西担当)

●セミナープログラム

●JASIS 2018出展社 PICK UP!

分析の原理 vol.01 高速液体クロマトグラフィー
    ・・・三上博久(島津総合サービス)

▽レーダー
 500号に向けて,今と近未来の食品開発を考える

≪インタビュー≫
 「HACCP導入と人材育成は“科学” と“こころ” の両輪で」
  ・・・株式会社トリドールホールディングス 草野篤氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第28回「野菜の褐変抑制」

世界の食品・原材料・添加物トピックス37
   未来の肉はアニマルフリーなのか?〈後編〉
   ・・・ Liz Specht ph.D.(Good Food Institute上級科学者)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル

▽研究所ルポ 大阪健康安全基盤研究所

温故知新 
   ◆第47回 福島県の郷土料理「こづゆ」に利用される干し貝柱の水戻し法について
    ・・・荒木萌(つくば国際大学),小林理恵(東京家政大学)

食品検査の迅速・簡便化技術 第39回
   ●食品機器類の迅速清浄度検査
    ・・・本間茂(新潟食料農業大学)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ――環境の清浄度確認キット――

▽最新機器情報

▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.02

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽300~400号総索引

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 7月号 特集1 超高齢化社会の食 特集2 インドネシアの食品市場進出を考える

▽特集1 超高齢化社会の食

●高齢者の咀嚼能力と食品に求められる物性
  ・・・神山かおる(農研機構 食品研究部門)

●高齢者の健康維持増進に寄与する大豆の機能
 ・・・河野光登(不二製油グループ本社)

≪特集インタビュー≫
 「食で健康を 地域に根ざした拠点づくり」
 ・・・ 古川照雄氏(トーアス)

●各社の高齢者食・介護食の関連素材,食品,装置

▽特集2 インドネシアの食品市場進出を考える

●インドネシアにおけるハラール認証制度
 ・・・山本康文(ハラール製品安全評議会)

●インドネシアInformation

●インドネシアに進出している食品素材・添加物企業

●[JETRO統計資料]インドネシアの人口・経済

●インドネシア訪問記

●編集部のグルメシリーズ#6 
 ― インドネシア料理編 ―

世界の食品・原材料・添加物トピックス36
   未来の肉はアニマルフリーなのか?〈前編〉
   ・・・Liz Specht ph.D.(Good Food Institute上級科学者)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽レーダー 人手不足の解決策は共同利用とロボット

≪インタビュー≫
 「タイの加工食品に日本の品質改良剤を」
 ・・・チハマフードマテリアルズ/チハマフードシステム
    取締役 蓮井昌彦氏(ハマダフードシステム),取締役 中川正己氏(千葉製粉)

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第27回「アレルギー対策④ ~実践編~」

≪特別寄稿≫
 「 おいしさ」について改めて考える 
 ・・・山野善正(おいしさの科学研究所)

▽研究所ルポ ロケットジャパン 日本カスタマーテクニカルサービスセンター

温故知新 
   ◆第46回 微生物の培養・綿栓~一考察
   ・・・古茂田恵美子(東京家政大学)

▽情報カプセル

食品検査の迅速・簡便化技術 第38回
  ●遺伝子組換え食品検査法の動向
   ・・・橘田和美(農研機構 食品研究部門)
  ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――遺伝子組換え検査――

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 6月号 特集1 HACCP制度化 特集2 まるごと調味料
 

▽特集1 HACCP制度化

●HACCP制度化の動向と日本食品衛生協会の取り組み
・・・桑﨑俊昭(日本食品衛生協会)

●≪特集インタビュー≫常識化した工程をハザード分析で再認識
 ・・・荒木惠美子氏(日本食品衛生協会)

●効果的なHACCPの構築
 ・・・南谷怜(SGSジャパン)

●ISO 22000改定の近況
 ・・・湯川剛一郎(湯川食品科学技術士事務所)

●HACCP導入のサポート資材・サービス ・・・編集部


▽特集2 まるごと調味料

●素材をまるごと活かしたタイプの調味料
 ・・・石田賢吾(日本エキス調味料協会)

●野菜の風味を活かした生ソースおよび乳酸発酵野菜を利用した焼肉のたれの開発
 ・・・三枝弘育(東京都立食品技術センター)

●風味をそのまま粉末化「丸ごとパウダー」
 ―― 素材のフレッシュ感の再現に徹底的にこだわったエコな製品 ――
 ・・・森一浩(佐藤食品工業)

●加工食品における出汁感の付与について
 ・・・水野勉(イズミ食品)

●注目のまるごと調味料

▽レーダー
 日本型フードディフェンスの要は“人と人の輪”

≪インタビュー≫
 「カンピロバクター食中毒の予防の可能性を考える」
  ・・・一般財団法人東京顕微鏡院 名誉所長 伊藤武氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第26回「アレルギー対策③」

▽新刊紹介

▽工場ルポ ライステクノロジーかわち

▽最新技術情報
 溶解・ゲル化温度が低下した新規ジェランガム「ケルコゲル®DGA」
 ・・・德野悠祐(DSP五協フード&ケミカル)

温故知新 
   ◆第45回 もやしの栽培、病害と種子殺菌
   ・・・宮尾茂雄(東京家政大学)

▽情報カプセル

食品検査の迅速・簡便化技術 第37回
   ●食物アレルゲン検査の最新の動向
   ・・・鶴田慎太郎,神谷尚徳(日本ハム 中央研究所)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――食物アレルギー検査――

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 5月号 特集1 海外進出企業支援 特集2 ifia/HFE JAPAN 2018 開催特集

▽特集1 海外進出企業支援

●競争力強化に向けた新たなJASの活用について
・・・松本修一(農林水産省 食料産業局)

●≪特集インタビュー≫
 グルテンフリーは世界で最も注目される市場トレンド
 ・・・久保村喜代子氏(久保村食文化研究所)

●EU経済連携協定(EPA)と食品添加物の国際統合性
 「日・EU経済連携協定 ―食品安全の課題について―」
 ・・・Mervi KAHLOS(駐日欧州連合代表部 参事官)
 「コーデックス食品添加物規格(国際規格)とCCFA50の報告」
 ・・・脊黒勝也(日本食品添加物協会)
 「コーデックス食品添加物部会CCFAと香料規制の国際整合性」
 ・・・岡村弘之(長谷川香料 品質保証部)

●栄養補助食品(サプリメント)の米国輸出に伴うFDA規制
 ・・・田中善弘(プリメックスケミカル)

●特集レポート インドネシアのハラール認証

●海外進出支援企業紹介


▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2018 開催特集

●歩き方マップ

●出展社リスト

●来場目的別 ifia/HFE JAPAN 2018 ツアー

●クローズアップ わが社のイチオシ!
 池田糖化工業/奥野製薬工業/MCフードスペシャリティーズ/ロンザジャパン/
 カプスゲル・ジャパン/キミカ/ゴールデンケリーパテント香料/サンエイ糖化/
 曽田香料/DSM/林原/樋口商会/富士食品工業/物産フードサイエンス/
 ユニテックフーズ/三菱ケミカルフーズ

●わが社のイチオシ! エントリー製品一覧

●展示会場内セミナープログラム

●最新技術情報 新規製パン用リパーゼ「リポパン プライム」の機能と効果
 ・・・福永健三(ノボザイムズ ジャパン),栃尾巧,
    柏倉雄一,安井忍(物産フードサイエンス)

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 グリコ栄養食品株式会社「Strong Colorシリーズ」

▽レーダー
 明日の食を創造する添加物・素材が集合

≪インタビュー≫
 「海外の米粉市場創出に尽力」
 ・・・Komeko50研究会 代表 萩田敏氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽研究所ルポ 東京都立食品技術センター

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第25回「離水防止製剤 ~実践編~」

食品検査の迅速・簡便化技術 第35回
   ●キットによる迅速・簡便なハラール検査 小郷和彦(倉敷紡績)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ――ハラール対応検査キット一覧――

食品検査の迅速・簡便化技術 第36回
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ――塩分計――

▽工場ルポ アリアケジャパン 九州第二工場

▽情報カプセル

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉟
   自然のメニューに手を入れる ――植物ゲノムの編集〈後編〉
   ・・・トニー・ターバー(IFTシニアライター/編集者)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

温故知新 
   ◆第44回 大学生における弁当の摂取状況と弁当の現状
   ・・・工藤美奈子(東京農業大学),峯木眞知子(東京家政大学)

▽新刊紹介

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 4月号 特集1 おいしい減塩プロジェクトⅤ 特集2 ifia/HFE JAPAN 2018 紹介

▽特集1 おいしい減塩プロジェクトⅤ

●特集インタビュー 
「適塩で和食を世界の健康食に」
・・・家森幸男氏(武庫川女子大学),森真理氏(東海大学)

●口と脳の認知機能から考えるおいしい減塩食
 ・・・後藤多津子(東京歯科大学)

●味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の数値化
 ・・・都甲潔(九州大学)

●欧州で注目を浴びる海藻を利用した製品開発と減塩
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●食酢を活用した減塩への取り組み
 ・・・上岡健人(キユーピー醸造)

●「おいしさ」と「減塩」の両立を目指したノンオイルドレッシング
 ・・・吉田瑞穂,加藤沙弥(ケンコーマヨネーズ)

●各社の減塩向け素材と減塩商品

●即席めんにみる「こっそり減塩」

●編集部のグルメシリーズ#5 ― 減塩料理編 ―


▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2018 紹介

●会議棟セミナースケジュール

●注目の企画展示紹介
 ―各企画ゾーンのポイントと展示会場内無料セッションスケジュール

●最新技術情報 食品開発におけるプロテアーゼの活用(2)
 ・・・池田絵梨子,林田裕美,田中伸一郎(三菱ケミカルフーズ)

食品検査の迅速・簡便化技術 第34回
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ― コロニーカウンター―

▽レーダー
 情報共有で食中毒の広域化を防げ

▽PICK UP! 編集部イチ押し 
 グリコ栄養食品株式会社 GMIXシリーズ

≪インタビュー≫
 「食と医学の共同研究促進に尽力」
 ・・・公益財団法人 ニッポンハム食の未来財団
    理事長 山田良司氏,専務理事 沖浦智紀氏,管理栄養士 川澄要重氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第24回「ノロウイルス対策」

温故知新 
   ◆第43回 海藻中の水溶性多糖類と腸内菌
   ―― 海藻利用菌は日本人の腸にだけ?――
   ・・・久田孝(東京海洋大学),藤井建夫(東京家政大学)

▽新刊紹介

世界の食品・原材料・添加物トピックス34
   自然のメニューに手を入れる ―― 植物ゲノムの編集〈前編〉
   ・・・トニー・ターバー(IFT Senior Writer / Editor)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽研究所ルポ
 アリアケジャパン 九州工場中央研究所R&Dセンター

▽情報カプセル

▽工場ルポ
 日香化成 本社工場

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 3月号 特集1 機能性飲料とフレーバー 特集2 食品容器・包装の新知見

▽特集1 機能性飲料とフレーバー

●機能性飲料のフレーバートレンド
 ・・・髙橋智也(高砂香料工業)

●フレーバーコントローラー®による機能性食品のフレーバーリング
 ・・・川﨑友樹(三栄源エフ・エフ・アイ)

●機能性飲料向けの香料開発技術
 ・・・飛田康貴(高田香料)

●≪特集インタビュー≫ 
 「香り成分と脳機能の関わりを追求」
 ・・・山岡香央氏(ファンケル)

●飲料に付加価値を与えるフレーバー・素材


▽特集2 食品容器・包装の新知見 

●新たな器具・容器包装の制度化に向けて
 ・・・松本弥志(厚生労働省)

●食品接触材の規制に関するグローバル動向
 ・・・ディルク・ホーガーツ,郡 明雄(アジレント・テクノロジー)

●≪特集インタビュー≫ 
 「『脱ガラパゴス化』で包装技術を世界に発信」
 ・・・石谷孝佑氏(日本食品包装協会)

●包装学の設定提案
 ・・・佐藤正忠(技術士)

●容器・包装関連の分析および測定技術

●最新技術情報 におい分析各種ツールの特徴と役割
 ・・・吉田浩一(アルファ・モス・ジャパン)

●最新技術情報 食品開発におけるプロテアーゼの活用(1)
 ・・・林田裕美,池田絵梨子,田中伸一郎(三菱ケミカルフーズ)

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 ・イングレディオン・ジャパン株式会社「 ノベーション」
 ・株式会社林原「 アスコフレッシュ®」
 ・グリコ栄養食品株式会社「 A-グルSS」

▽レーダー
 消費者ニーズにかなう物なし

≪インタビュー≫
 「関係者の努力で実現している安全を伝えるために」
 ・・・農林水産省 消費・安全局 食品安全政策課 課長 鋤柄卓夫氏

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第23回「特別ミニインタビュー」 西島基弘氏

温故知新 
   ◆第42回 時代とともに変化する非常食 ―歴史と災害経験から学ぶ―
   ・・・土屋勇人(災害医療センター),田中寛(東京家政大学)

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

▽研究所ルポ
 LSIメディエンス 食の安全サポート事業

▽最新機器情報

食品検査の迅速・簡便化技術 第33回
   ●簡易培地で負担の少ない微生物検査
   ・・・小髙秀正(コダカマイクロバイオロジーアンドサイエンス)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器一覧 ―スタンプ培地―

▽ifia / HFE JAPAN 2018 会議棟 注目のセミナー

▽新刊紹介

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 2月号 特集1 低糖質食品開発の今 特集2 コッペパンアップデート

▽特集1 低糖質食品開発の今

●ローソンにおけるロカボ食品の開発背景と取り組み
・・・大矢根寿子(ローソン)

●ファーストフード業界における低糖質メニュー開発
 ・・・今井 久(ファーストキッチン)

●レジスタントスターチの機能性と低糖質食品への応用
 ・・・松島研一(イングレディオン・ジャパン)

●サラヤが進めるロカボ ―『ラカント』および『へるしごはん』の開発―
 ・・・村田雄司(サラヤ)

●特徴的な不溶性ファイバー素材を使った低糖質食品開発
 ・・・福岡明子(レッテンマイヤージャパン)

●大豆粉製品の低糖質食品への応用
 ・・・田﨑陽平(J-オイルミルズ)

●特集インタビュー 「低糖質ラーメンの開発と市場戦略」
 ・・・菅野洋樹氏(明星食品)

●各社の食物繊維素材製品一覧表

●注目の低糖質食品向け素材


▽特集2 コッペパンアップデート

●特集インタビュー 「コッペパンブームを先駆け」
 ・・・藤橋さやか(ファミリーマート)

●コッペパンの最新動向
 ・・・編集部試食レポート

●コッペパンの品質を向上する素材

●編集部のグルメシリーズ #4 ―コッペパン編―


▽レーダー
 装置は人間に代われるか?

▽PICK UP! 編集部イチ押し 
 株式会社林原「 ファイバリクサTM」 ―後編―

≪インタビュー≫
 「食品のリスク評価学の確立を」
 ・・・東京農業大学 応用生物科学部 食品安全健康学科 教授 中江 大氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽研究所ルポ
 かわかみ KITCHEN STAFF STUDIO

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第22回「減塩③ ~カリウム編~」

▽情報カプセル

食品検査の迅速・簡便化技術 第32回
   3MTM;ペトリフィルムTM 培地の特性と進化
   ・・・守山隆敏(スリーエム ジャパン)
   ●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ― シート状培地―

温故知新 
   ◆第41回 古代穀物スペルト小麦の特性を活用した小麦粉製品の提案
   ・・・赤石記子,長尾慶子(東京家政大学)

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 1月号 特集1 季節を彩る和スイーツ 特集2 機能性スパイス


▽特集1 季節を彩る和スイーツ

●和テイストの菓子製造に欠かせない着色料
・・・浜崎孝治(三栄源エフ・エフ・アイ)

●桜スイーツ花盛り ―訪日外国人をも魅了する桜―
 ・・・平出眞(山眞産業 花びら舎)

●和スイーツの食感を広げる寒天等素材の開発
 ・・・伊藤暢宏(伊那食品工業)

●本格的な風味を実現する抹茶香料
 ・・・酒井梨々香,奥村咲耶(小川香料)

●九州小城羊羹の伝統と未来展望
 ・・・村岡安廣(村岡総本舗)

●「えだまめのまち大館」を全国へ発信 ―えだまめスイーツの開発―
 ・・・塚田悠紘(大館商工会議所)

●和スイーツブームを支える素材・添加物

●注目のコンビニ和スイーツ 編集部試食レポート

▽特集2 機能性スパイス 

●注目されだしたスパイスの機能性 ―スパイス活用で機能性を高める効果―
 ・・・江森良司(スパイスコーディネーター協会)

●スパイスで認知症予防の可能性 ―β-セクレターゼ阻害作用―
 ・・・松村晋一(稲畑香料)

●スパイストピックス その①

●≪特集インタビュー≫
 「スパイスは生きている」インドが教えてくれた古来の知恵
 ・・・黒田ポピー氏(イートウェル)

●スパイスの市場動向

●スパイストピックス その②

▽レーダー
 食品価格に効いてきた流通人手不足のボディブロー

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 株式会社林原「 ファイバリクサTM」 ―前編―

≪インタビュー≫
 「スピーディで丁寧な食品添加物行政を」
 ・・・厚生労働省 医薬・生活衛生局 食品基準審査課長 関野秀人氏

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第21回「生野菜処理」

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉝
   Food Ingredients Europe 2017報告
   ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽最新技術情報
 静岡県産青みかんの機能性と食品加工品への応用
 ・・・宮下知也(日研フード)

▽新刊紹介

▽研究所ルポ
 アジレント・テクノロジー 本社・八王子事業所

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

温故知新 
   ◆第40回 低たんぱく食の歴史と低たんぱく米の特徴
   ・・・田中隆介(東邦大学医療センター大橋病院)
   ・・・峯木眞知子(東京家政大学)

食品検査の迅速・簡便化技術 第31回
   ●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ― 脂質分析―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽フードケミカル2017年1~12月号索引

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
月刊フードケミカル 12月号 特集1 野菜の力 特集2 注目の地域ブランド ―北海道編―

▽特集1 野菜の力

●野菜の生体調節機能とそのエビデンス
 ・・・石川(高野)祐子(農研機構 食品研究部門)

●野菜のおいしさ評価,特に調理との関係について
 ・・・堀江秀樹(農研機構 果樹茶業研究部門)

●野菜のおいしさを引き出す ―井村屋フーズの商品紹介―
 ・・・脇坂亮教(井村屋フーズ)

●野菜果物の瞬間乾燥粉砕システム ― 高機能性パウダーの製造―
 ・・・坂田康二(九州ベジパウダー)

●野菜エキスの市場動向

●野菜エキス主要銘柄一覧

●野菜に係わる素材と技術


▽特集2 注目の地域ブランド ―北海道編―

●地理的表示(GI)保護制度について
 ・・・近藤傑(農林水産省 食料産業局)

●国産スターターカルチャーを用いた地域ブランドチーズ創出の取組み
 ・・・小林美穂(農研機構 畜産研究部門)

●北海道産魚醤油「雪ひしお」の戦略
 ・・・吉川修司(北海道立総合研究機構 食品加工研究センター)

●北海道ブランドMAP

●北海道ブランドを支える研究機関・企業

●編集部のグルメシリーズ #3 ― 北海道料理編―

▽レーダー
 フモニシン評価に見るかび毒規格作成優先度の低さ

≪インタビュー≫
 「味覚センサを次世代食品産業の武器に」
 ・・・九州大学味覚・嗅覚センサ研究開発センター センター長 都甲 潔氏
   インテリジェントセンサーテクノロジー株式会社 代表取締役 池崎秀和氏

▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ 神戸香料 本社工場

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第20回「便利な加工野菜②」

▽Photogenic Recipe Vol. 3
 「フルーツや野菜のチップス」

▽新刊紹介

特別寄稿
 海藻工業製品の危機 
 ・・・岩元 勝昭(マリンテクノス)

最新技術情報
 食品に由来する有害微生物の疫学一覧
 ・・・小久保彌太郎(日本食品衛生協会)

温故知新 
   ◆第39回 くさや汁の微生物叢に関する研究の変遷
   ・・・高橋 肇(東京海洋大学),藤井建夫(東京家政大学) 

▽情報カプセル

食品検査の迅速・簡便化技術 第30回
   ●産地判別・真正分析の現状および手法について
   ・・・吉竹 政子(ユーロフィン・フードアンドプロダクト・テスティング)
   ●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ―産地判別・真正分析―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
月刊フードケミカル 11月号 特集1 焼き菓子のおいしさ探求 特集2 高甘味度甘味料で高付加価値品開発

▽特集1 焼き菓子のおいしさ探究

●香料に見る焼菓子のトレンド
・・・森本猛(横山香料)

●膨張剤の焼き菓子への利用その他
 ―基本的な種類とアルミニウム不使用膨張剤について―
 ・・・横田政栄,伊藤洋平(大宮糧食工業)

●焼き菓子への品質改良剤の活用
 ・・・北林剛(奥野製薬工業)

●糖アルコールの特性とそれを活用したおいしい焼き菓子の開発
 ・・・門田吉弘,栃尾巧,中村圭伸(物産フードサイエンス)

●焼き菓子のおいしさ・食感をつくる油脂素材
 ・・・貞包忠義,長澤大輔(J-オイルミルズ)

●「プリベンターゼ」による食品中のアクリルアミド低減の取組み
 ・・・古川裕考(DSM)

●焼き菓子の付加価値を向上する素材・添加物

▽特集2 高甘味度甘味料で高付加価値品開発 

●天然・低糖質を実現するサラヤの羅漢果製品群「ラカントシリーズ」
 ・・・村田雄司(サラヤ)

●“甘味”だけではないアドバンテームの応用展開
 ・・・島津司(味の素)

●アセスルファム K 製剤「Qorus(コーラス)」 が提案する新たな甘味料の選択
 ・・・荒木健二(MC フードスペシャリティーズ)

●高甘味度甘味料の市場動向

▽レーダー
 食品製造現場に根付くか,注目集まる過酢酸製剤

≪インタビュー≫
 「サスティナビリティ社会をサポート」
 ・・・ノボザイムズ・デンマーク本社 副社長 アンドリュー・フォーダイス氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽新刊紹介

▽工場ルポ 仙味エキス 第1,第2,第3工場

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第19回「しっとりおいしいケーキ」

▽Photogenic Recipe Vol. 2 「果実のサンド」

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉜
  “テーブルにオリーブを” ―食材としてのオリーブの安全性と品質―
   ・・・ニール・H・マーメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽肉軟化素材製品一覧(10月号補足)

▽情報カプセル

温故知新 
   ◆第38回 福島県産自然薯を主材にした高齢者用新規食品の開発
   ・・・宮下朋子(会津大学),長尾慶子(東京家政大学)

食品検査の迅速・簡便化技術 第29回
   ●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ― 香り・におい分析―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.