月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全147件中 46 〜 60 件を表示
3,080円
▽特集1 HACCPの実践的な構築・運用

●「HACCP は使える!」と手応えを持って実施するために
・・・浅野行蔵(ミクロバイオテック)

●実効性のある HACCP のためのハザード分析の考え方
・・・荒木惠美子(日本食品衛生協会)

●HACCP の維持管理,検証・監査のポイント
・・・広田鉄磨(食品品質プロフェッショナルズ)

●「Codex 規格:食品衛生の一般原則 2020 改訂」の運用面での課題
・・・日佐和夫(全国スーパーマーケット協会, 大阪府立大学)

● HACCP における微生物検査の役割 ―公定法と簡便・迅速法―
・・・伊藤 武(東京顕微鏡院)

●HACCP+食品防御(と食品偽装)
・・・井上裕隆(危害分析重要管理点対策共同事業センター)



《特集インタビュー》

『HACCP 制度化で JFS-B 取得増加,今後は人材育成にも注力』
・・・小谷雅紀氏(食品安全マネジメント協会


≪現場訪問≫

▽沖縄県産業振興公社・おっぱ乳業 ▽カビ相談センター ▽比嘉酒造 ▽サラヤ

▽テクノスルガ・ラボ ▽フーズデザイン ▽東京都 ▽農研機構 ▽梅花集団

≪各社イチオシの HACCP 関連のサービス・資材≫





▽特集2 カルシウム新展開

●栄養強化剤としてのカルシウムに関する行政動向
・・・村上和也(日本食品添加物協会 第十三部会)

●機能性素材としてのアルギン酸カルシウム
・・・並木友亮(キミカ)

≪各社のカルシウム素材≫




▽特集3 次亜塩素酸水の正しい知識と今後の展開

●新型コロナウイルスと次亜塩素酸水をめぐる光と影
・・・堀田国元(機能水研究振興財団)

●HACCP における次亜塩素酸水の応用
・・・金盛幹昌(日本電解水協会)

●食品分野の衛生管理とATP・迅速検査
・・・本間茂・立石亘(ATP・迅速検査研究会)

●有効塩素濃度測定の進歩
・・・両角久(機能水研究振興財団)

●イオンレス次亜塩素酸水の開発と安全性・有効性
・・・川村尚久(ニプロ)






≪レーダー≫

”ストレスケアで抹茶に再脚光の兆しか”


≪研究所ルポ≫

日本海事検定協会 理化学分析センター



▽ 食添・食素材カラム



≪最新技術情報≫

●物理体制に優れたレトルト食品の野菜の改質
・・・八重樫卓也(鍋林)

●緑色ボイル野菜の色保持と保存性の向上
・・・岡俊道(ウエノフードテクノ)



▽新刊情報



▽食添・食素材プロファイル File33  [ローカストビーンガム]



≪栄養士のあったらいいな素材・添加物≫ 第56回(番外編)

「デリカアドバイザー試験に挑戦① 」



▽最新機器情報



<連載>  伝統食品の知恵㉖

『伝統食品の知恵:データベースから知恵を引き出せるか?』
・・・曲山幸生(農研機構)



<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス66

『バクテリオファージ;ウイルスが改革する食品と水の安全性技術』

・・・Emma L. Farquharson(コーネル大学食品科学部Ph.D.キャンディデイト)
・・・Sam R. Nugen(コーネル大学食品科学部教授)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


▽情報カプセル


<連載>  食品検査の迅速・簡便化技術 第75回

『遺伝子組換え食品の国内および海外の規制と動向』

・・・吉竹政子(SGSジャパン)


▽ifia通信 Vol.25

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 転換期迎える中食市場


●おいしさと日持ちを両立させるアートフレッシュ® シリーズ
・・・矢木一弘(三栄源エフ・エフ・アイ)

●パン粉を活用したおいしい中食開発
・・・松本宏俊(横山食品)

●野菜の変色防止について
・・・山下泰治(かわかみ)

●多様なニーズに応える各社の中食向け素材・添加物


≪2020年惣菜市場動向≫

“11 年ぶりの市場減少で,規模は 9 兆 8195 億円に”


▽各社イチオシの冷凍食品向け素材・添加物





▽特集2 受託製造特集


≪受託製造加工施設紹介≫



≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

●エー・ディー・エム・ジャパン株式会社    『天然フレーバー』



≪レーダー≫

“生分解,バイオマスの包装資材活用進む”




≪インタビュー≫

『かっこ発芽大豆の可能性―食品から創薬まで』
・・・DAIZ株式会社 取締役 研究開発部長 落合孝次氏



▽食添・食素材カラム



<連載> 世界の食品・原材料添加物トピックス65

   『砂糖削減のために何を溶かすか?』

    ・・・Elizabeth Brewster(フリーランスエディター)

    ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)



▽新刊紹介



▽食添・食素材プロファイル File32  [パラチノース]



≪研究所ルポ≫

●テート&ライルジャパン   東京アプリケーションラボ



≪最新技術情報≫

●カーボンニュートラル時代に向けたコーンウェットミリング

・・・眞野弘範(ノボザイムズジャパン)

●ゲノム編集は,プロトプラスト研究の水平線を無限に広げる

・・・金井晴彦,長田敏行(ヤクルト薬品工業,東京大学/法政大学)



▽食のミライ技術フェア2021  “注目の主催者セミナー”


<連載> 伝統食品の知恵㉕

   食を支える台所の歴史 ―未来のサステナブルな調理を考える―

     ・・・三神彩子(東京ガス)



▽情報カプセル

▽最新機器情報


<連載>食品の迅速・簡便化技術 第74回

   『PCRを用いた食品からの食中毒菌検出の基礎』

     ・・・川崎 晋(農研機構)



ifia通信 Vol.24

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 食感の科学



●食感のサイコレオロジー分析法
・・・相良泰行(食感性コミュニケーションズ)

●加工でん粉を中心とした食感改良素材のご提案
・・・宮原一大(イングレディオン・ジャパン)

●ポリグリセリン脂肪酸エステルによる食品の食感改良効果
・・・村尾友紀(阪本薬品工業)

●フライ食品バッターの食感改良について
・・・加藤健太(J-オイルミルズ)

● 多様な食感演出する各社素材・添加物





▽特集2 フードカラーな世界



●食品における着色料の重要性
・・・栗原健太(三栄源エフ・エフ・アイ)

●食品に使用されるカロテノイド色素
・・・阿久根 滋,張 婷(タイショーテクノス)

●食品を彩るアントシアニン
・・・杉山沙依美,鈴木優香,古我匠(日農化学工業)

●“フードカラー”支える各社注目の色素製剤




▽レーダー 

“コロナ禍前後の消費者食品需要 ― 在宅需要による変化―”




<インタビュー>

 キッコーマンバイオケミファ  松本浩祐氏

『微生物培地の提案開始,HACCPを検査キットで支援!』



▽ 食添・食素材カラム


≪最新技術情報≫

ウェルネックスシリーズのご紹介
・・・松藤 久,松井麻友佳(富士食品工業)





<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス64

  『プラントベース代替肉はどれだけ安全か?』

・・・Jane M. Caldwell博士

(チェスナッツラボ微生物研究部長,IFTフードテクノロジー誌コントリビューティング エディター)

・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)



▽食添・食素材プロファイル File31  [バニリン]




<連載> 伝統食品の知恵㉔

 アイヌ民族の伝統食
 ・・・山岸 喬(北里工業大学 名誉教授)


▽最新機器情報

▽情報カプセル

▽新刊紹介




<連載>

 食品検査の迅速・簡便化技術 第73回

●ATPおよびタンパクを指標とした環境の衛生検査

・・・川越信幸(ニッタ)

●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―環境の清浄度確認ツール―



▽ifia通信 Vol.23



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 活況な冷凍食品市場を探る


●食品冷凍における凍結速度と保存温度
・・・君塚道史(弘前大学)

●冷凍食品に出来立て感を演出するフレーバーの活用法
・・・中村道明, 清水 誠(長岡香料)

●メチルセルロースを用いたおいしい冷凍食品開発
・・・新延信吾(信越化学工業)

●急速冷凍装置を活用した新しい調理システム
―高付加価値食品の創出を目指して―
・・・中田慧悟, 松尾和秀(サラヤ)



≪2021年冷凍食品市場動向≫

コロナ禍で業務用は大幅減少,家庭用は数量・金額とも過去最高に


▽各社イチオシの冷凍食品向け素材・添加物





▽特集2 見直される魚醤



<特集インタビュー>

発酵の力で未利用魚を有効活用
・・・大迫一史氏(東京海洋大学)


『魚醤製品一覧表』



『魚醤についての最近の話題』




▽レーダー  “アイデアのための「面白さ」は情報で深まる”




≪インタビュー≫

一風堂がプラントベースラーメン開発

 ・・・力の源カンパニー 商品本部 冨田英信氏


▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ  アヅマ 東工場


≪特別寄稿≫ 第3回

HACCPとPCHFの相違点と課題:ハザード分析とその評価に着目して

・・・柏木隆頼(環境科学研究所),山口治子(愛知大学),
・・・広田鉄磨(食品品質プロフェッショナルズ)



▽新刊情報

▽食添・食素材プロファイル File30  [柑橘オイル]



<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス63

バッチやバルクでの処理能力向上に伴う高圧処理技術の進展
・・・タチアナ・クーチマ博士(リサーチサイエンティスト)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)



▽最新機器情報



<連載> 伝統食品の知恵㉓ 

 琵琶湖のナレズシ文化と伝統食品の知恵

 ・・・堀越昌子(滋賀大学)



▽情報カプセル

ifia通信 Vol.22

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 注目のNew プロテインの開発と利用展開

●植物性タンパク質は成熟期
・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●小さな微生物の膨大な可能性
・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●新たな豆由来たん白 ―ベジフードやたんぱく強化食品への利用―
・・・柳澤 勝(オルガノフードテック)

●昆虫由来たんぱく質 ―クリケットパウダーの付加価値と市場性―
・・・飯島明宏(FUTURENAUT))



<特集インタビュー>

 未来のためのパン開発 持続可能なタンパク素材を活用

・・・加藤信介氏(敷島製パン)


<特集インタビュー>

 プロテインを活用したスイーツのレシピ開発
・・・山崎志保氏(日本プロテイン&スイーツ普及協会)

● 各社のNewプロテイン関連素材・添加物



▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2021紹介

●歩き方マップ

●出展者リスト

●用途別分類ガイド



≪わが社のイチオシ≫

エントリー製品・サービス一覧



≪わが社のイチオシ!≫

 ▽エイチビィアイ

 ▽キミカ

 ▽ゴールデンケリーパテント香料

 ▽信越化学工業

 ▽長岡香料

 ▽樋口商会

 ▽三井製糖

 ▽エー・ディー・エム・ジャパン

●展示会場内セミナープログラム


“PICK UP! 編集部イチ押し”


エー・ディー・エム・ジャパン株式会社  キャロブ・シロップ&フルーツパウダー



▽レーダー 食品安全の国際潮流「食品安全文化」の共通認識が必要


<インタビュー>

HACCPの本質を理解し,自らハザード分析できる人材を育成

・・・食品品質プロフェッショナルズ 代表理事 広田鉄磨氏



▽ 食添・食素材カラム

▽研究所ルポ  食環境衛生研究所 食品医薬品分析センター



<連載>伝統食品の知恵㉒  

発酵食品としての久寿餅(くずもち)

・・・野口治子(東京農業大学)



≪特別寄稿≫

第2回 HACCPとPCHFの相違点と課題:ハザード分析とその評価に着目して
・・・柏木隆頼(環境科学研究所),山口治子(愛知大学)

・・・広田鉄磨(食品品質プロフェッショナルズ)


▽食添・食素材プロファイル File29[エンドウタンパク]

▽ 情報カプセル

▽最新機器情報

▽新刊紹介


<連載>  食品検査の迅速・簡便化技術 第72回

●食物アレルゲンの管理・検査の最新の動向
・・・鶴田慎太郎(日本ハム 中央研究所)

●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 食物アレルゲン検査―

ifia/HFE JAPAN通信 Vol.21

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 食品表示関連の法規制

●食品表示制度について
・・・消費者庁 食品表示企画課

●食品添加物表示の見直し状況と日本食品添加物協会の意見
・・・上田要一(日本食品添加物協会)

●栄養成分表示の最近の話題 ―栄養成分表示と成分表―
・・・佐藤秀幸(日本食品分析センター)

●遺伝子組換えとゲノム編集の表示の現状と課題
・・・佐々義子(くらしとバイオプラザ 21)

<特集インタビュー>

原料原産地表示の信頼性を支える判別技術開発の近況

・・・鈴木彌生子氏(農研機構 食品研究部門)

●各社の食品表示関連分析機器・サービス





▽特集2 おいしい減塩プロジェクトⅧ

<特集インタビュー>

令和食を適塩で世界の健康食に

・・・家森幸男氏(武庫川女子大学 国際開発研究所)


<特集インタビュー>

加工食品の適塩の食べ方を商品にプラス

・・・森 真理氏(東海大学)

●塩味認知の年代による違いについて
・・・後藤多津子, 佐藤仁美(東京歯科大学)

● 各社注目の減塩素材・技術





▽特集3 ifia/HFE JAPAN 2021紹介

“注目の主催者セミナー”

“注目の企画エリア紹介”



▽レーダー  コロナ疲れも今後重要なトレンドに?



≪インタビュー≫

ファクトチェックは誤情報・フェイクニュースに対する“抑止力”

・・・NPO食の安全と安心を科学する会(SFSS) 理事長 山﨑毅氏

▽食添・食素材カラム



<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス62

●見た目と食欲の調合

―代用肉製品開発の最前線;外観へ最も影響が大きい“カラー”―

・・・Dana Cvetan(フリーランスライター)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)



▽食添・食素材プロファイル File28 [大豆タンパク]



<連載> 伝統食品の知恵㉑

●乾燥野菜の加工・利用方法の変遷
・・・飯村裕子(常磐大学)

▽新刊紹介

▽研究所ルポ  白洋舎 洗濯科学研究所

▽情報カプセル



<連載> 食品検査の迅速・簡便化技術 第71回

●ハラール食品に対応した検査技術について― 表示適正・付加価値向上のために―
・・・浜野僚太(ビジョンバイオ)

● 食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―肉種判別 検査キット―


▽最新機器情報



ifia/HFE JAPAN通信 Vol.20

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 シニアの食を考える

●高齢者の食事における栄養の課題と対策・・・西村一弘(駒沢女子大学)

●押しつぶし食の摂食運動 ・・・堀 一浩, 小野高裕(新潟大学大学院)

<特集インタビュー>アクティブシニアの食を取り巻く市場とニーズ
・・・篠永鏡子氏, 加藤和子氏(ダニスコジャパン)

● 酵素による見た目もおいしく,おなかにやさしい高齢者食
・・・石垣佑記, 森田真央, 西尾享一(天野エンザイム)

● 高齢者向けの食品に適したジェランガム「ケルコゲル®DGA」
・・・内藤彰子(DSP 五協フード&ケミカル)

● 介護食用製品の紹介
・・・伊東美紀(伊那食品工業)

● 健康寿命の延伸に向けたパラチノース® の可能性
・・・坂崎未季(三井製糖)

● あらゆる「食べられない」に栄養療法食品で解決を図る
・・・横山祥子(ニュートリー)

● 各社イチオシのシニア向け素材・添加物




▽特集2 食品容器・包装の最新動向

<特集インタビュー>ポジティブリストの円滑な運用に向け取組み強化
・・・近澤和彦氏(厚生労働省 医薬・生活衛生局)

● 液体充填包装の新しい充填方法とシール方法
・・・二瀬克規(悠心)

● 抗菌・鮮度保持剤「ワサオーロ™」の効果について
・・・堤 竜生(三菱ケミカルフーズ)

● ポジティブリスト制度における規格の概観

●注目の食品容器・包装関連資材



▽レーダー 添加物リスコミ,省庁間の連携強めよ



<インタビュー> 感染対策は「正しい知識」から,従業員教育で意識改革を!

・・・一般社団法人感染対策アドバイザー協会 代表理事 中村明子氏

▽ 食添・食素材カラム

<連載>伝統食品の知恵⑳ 白味噌の文化と伝統技術
・・・前橋健二(東京農業大学)

≪特別寄稿≫

第1回 HACCPとPCHFの相違点と課題:ハザード分析とその評価に着目して

・・・柏木隆頼(環境科学研究所),山口治子(愛知大学),

・・・広田鉄磨(食品品質プロフェッショナルズ)

▽ 食添・食素材プロファイルFile27 [ベニバナ色素]

▽最新機器情報

▽新刊情報

<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス61

▽再度脚光を浴びる抗菌包装
・・・Claire Koelsch Sand(フードテクノロジー誌 Contributing Editor)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽ 情報カプセル

<連載> 食品検査の迅速・簡便化技術 第70回

●微生物検査効率化に向けた簡易培地の活用例
・・・小島俊一(日水製薬)

●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―シート培地/スタンプ培地/関連資材―



▽ifia/HFE JAPAN通信 Vol.19

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 食物アレルギー最前線


●食物アレルゲンの表示制度と検査法に関する最近の動向
・・・安達玲子, 爲廣紀正(国立医薬品食品衛生研究所)

●抽出効率から考える食物アレルゲン検査法の選択
・・・東畑有希(森永生科学研究所)

●フードテックに向けて ―エンドウ,ソラマメ,ヒヨコマメ,リョクトウ由来たんぱく質―
・・・瀧澤健二(オルガノフードテック)

●畜肉アレルゲン管理におけるATPふき取り検査(A3法)の活用
・・・渡邊崇健(キッコーマン食品)

●アレルゲン管理に関する Codex 規格の最近の動き
―アレルゲン管理規範の作成,「食品衛生の一般原則」の改訂など―
・・・編集部

●各社の食物アレルギー関連の素材・検査資材



▽特集2 食品の緑をおいしく


●抹茶をはじめとする緑色食品をもっとおいしく
・・・岡 俊道(ウエノフードテクノ)

●フェルラ酸製剤を利用した緑色野菜・果実の変色・退色防止
・・・大野裕和(丸善製薬)

● 色素製剤の食品への応用 ―抹茶スイーツへのアプリケーション例―
・・・吉田文子, 田村節佳(タイショーテクノス)

● 緑をおいしくする注目の関連素材・添加物

▽レーダー 活性化する植物性ミルク市場

≪インタビュー≫
●栄養不足は乳幼児期から 正しく知って健やかな成長を
・・・赤坂ファミリークリニック 院長 伊藤明子氏

▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ 石田缶詰

<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス60
●海の変化:水産養殖の新境地を見出す
・・・Dale Buss(フリーランスライター)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽食添・食素材プロファイル File.26[トマト色素]

<連載> 伝統食品の知恵⑲
●魚食文化 ―生食におけるおいしさと科学―
・・・小南友里,潮秀樹(東京大学大学院)

▽情報カプセル

<連載> 食品検査の迅速・簡便化技術 第69回
●スパイラルプレーター・コロニーカウンターの基礎原理と国内の普及状況
・・・セントラル科学貿易 岡本将義

● 食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧
―スパイラルプレーター/コロニーカウンター/コロニー検出システム―

▽最新機器情報

▽新刊情報

ifia/HFE JAPAN通信 Vol.18

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽ 広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 SDGs の今

●食品産業と SDGs
・・・中村生郎(農林水産省)

<特集インタビュー>

●企業との対話を通じ,SDGsを取り込んだビジネスづくりを
・・・寺本恒昌氏(経済産業省)

●食品添加物の社会的役割
・・・清水亮輔(日本食品添加物協会)

●SDGs の実現に向けた世界の香料業界の取り組み
・・・大木嘉子(日本香料工業会)

●サラヤが取り組む SDGs
・・・村田雄司, 代島裕世(サラヤ)

<SDGs 特集対談>

●サステナブルな素材・食用コオロギの活用と可能性を探る
・・・松澤萌子氏, 沖田真由氏(敷島製パン)/櫻井 蓮氏(FUTURENAUT)

●各社の SDGs 関連の製品・取り組み


▽特集2 拡がるだしの用途と市場

<特集インタビュー>

●日本の水産エキス,EU 市場で拡販目指す
・・・金内祥平氏(日本水産)

●なぜ保健・医療分野で「だし」が注目されているか
・・・加藤知子(Eatreat)

●世界にだしを広げる「だしのコンサル」活動

・・・土居幹治(マルトモ)
● EU 向け輸出水産食品の輸出手続き・要件について
・・・浦上憲治(厚生労働省)

●各社注目のだし素材・添加物




▽レーダー
日本産ワインのさらなる成長に期待

▽ PICK UP! 編集部イチ押し
株式会社十文字丸善スープ

《インタビュー》
▽社のシナジーを生かした提案を強化
・・・三洋ライフマテリアル株式会社 代表取締役社長 関野未樹氏

▽ 食添・食素材カラム

<連載> 世界の食品・原材料・添加物トピックス59
▽細菌性バイオフィルム:形成,予防および管理
・・・Gülhan Ünlü(アイダホ大学准教授)
・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽ 新刊紹介

▽ 食添・食素材プロファイル
File25[米デンプン]

<連載> 栄養士のあったらいいな素材・添加物 第55回(最終回)
▽「離水防止② ~実践編~」

<連載> 伝統食品の知恵⑱
▽発酵食品のペプチドについて
・・・佐藤健司(京都大学大学院)

▽ 工場ルポ
ガイヤフローディスティリング

《特別寄稿》今年の惣菜関係食品の動向と商品開発
・・・中山正夫(中山技術士事務所)

▽ ifia/HFE JAPAN2020誌面展示会 PART.9

▽ 情報カプセル

▽ 最新機器情報

<連載>
▽食品検査の迅速・簡便化技術 第68回

●異物検出装置②:X線検査機の概要と最新動向
・・・安田正博(エー・アンド・デイ)



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽フードケミカル2020年1 ~ 12月号総索引

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘


▽特集1 スパイス・ハーブの力

●新時代のスパイス活用法を探る
 ・・・江森良司(スパイスコーディネーター協会)

●スパイスの市場・利用動向
 ・・・小島和彦, 宮田 謙(全日本スパイス協会)

●日本の四季を彩る国産ハーブ
 ・・・平出 眞(山眞産業株式会社 花びら舎)

●バタフライピーの原料から加工まで
 ・・・辻 昭久(日本アドバンストアグリ)

●スパイスシーズニングオイルの特性と有効な利用法
 ・・・奥川佳世, 岡﨑 祐(ファインフーズ)

●各社イチオシのスパイス製品



▽特集2 注目の地域ブランド ―関東編Ⅰ―

●関東ⅠブランドMAP

●関東地方のブランドを支える試験研究機関

● 東京都地域特産品認証食品の着眼発想
 ・・・中山正夫(中山技術士事務所)

● こんにゃくセラミド健美肌プロジェクトの取り組み
 ・・・稲井田 有希(ダイセル)

≪特集インタビュー≫
 
 COEDO ビール ―川越から世界に羽ばたいた地域ブランド―
 朝霧重治氏(協同商事)





▽レーダー 
 新型コロナに始まり新型コロナで終わる1年

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 グリコ栄養食品株式会社 こめたん


≪インタビュー≫
 大学院の食品安全専攻コース,リスク管理のプロを多数輩出
 東京海洋大学大学院 海洋科学技術研究科 教授 濵田奈保子氏

▽食添・食素材カラム


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス58
 代用肉や新しいタンパク質に関する抜本的革新は食品の未来をどのように形作るか〈後編〉
 Dale Buss(フリーライター)
 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽食添・食素材プロファイル File.24[タピオカデンプン]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第54回「離水防止」

 ≪特別寄稿≫ 飲食店(RTE)HACCPセミナーを開催して
 広田鉄磨(食品品質プロフェッショナルズ)



▽新刊情報

▽工場ルポ
 ビオック 本社工場・第二工場
 
伝統食品の知恵⑰
 最古の“烏賊” in 延喜式
 野々山 浩

▽ifia/HFE JAPAN誌上展示会 PART.8

▽最新機器情報

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術  第67回
 ●異物検出装置①:X線検査機の概要と最新動向
 安田正博(エー・アンド・デイ)析―


▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

▽特集1 HACCP 施行後の課題

●食品衛生法改正の現状と課題
 ・・・神津麻乃(厚生労働省 医薬 ・ 生活衛生局)

●HACCP 制度化に向けた農林水産省の支援策
 ・・・大熊 武(農林水産省 食料産業局)

●HACCP 運用上の留意点と課題
 ・・・荒木惠美子(日本食品衛生協会)

●Codex 委員会の HACCP ガイドライン改訂のポイント
 ・・・豊福 肇(山口大学)

●HACCP 制度化施行から半年の現状と課題
 ・・・大橋文昭(日本環境認証機構)

●HACCP 運用時の迅速微生物検査の考え方
 ・・・川崎 晋(農研機構 食品研究部門)

●HACCP 制度化での技術専門家と現場との乖離
 ・・・日佐和夫(大阪府立大学 食品安全科学研究センター)

●現場訪問:各社

●編集部のグルメシリーズ #11 ― 宇宙食編―

●各社 HACCP 関連の資材・サービス


▽特集2 未利用資源をもっとおいしく
●未利用資源を使った野菜素材開発
 ・・・螺澤真一郎(ダンフーズ)

●未利用資源の秋田スギ葉をボタニカルに用いたクラフトジンの開発
 ・・・杉本勇人, 進藤 昌(秋田県総合食品研究センター)/
    野下浩二(秋田県立大学)/上松 仁(秋田工業高等専門学校)

●逆転の発想から生まれた「鮭節」,そして新食材「ホタテ節」の開発へ
 ・・・阿部 茂(酪農学園大学)

●各社注目の素材・添加物

≪特集インタビュー≫
普段捨てている部分もおいしく食べる ZENB ブランド
 ・・・長岡雅彦氏(Mizkan Holdings/ZENB JAPAN)


▽直前特集  食のミライ技術フェア2020
 セミナー紹介



▽レーダー 
 エンドウタンパク製品続々,用途拡大に期待

≪インタビュー≫
 業界内外で協力しSDGs推進
 ・・・日本香料工業会 IOFI特命委員 大木嘉子氏

▽食添・食素材カラム

▽最新技術情報
 還元水飴を用いた餡の改良に対する新規知見の紹介
 ・・・久下貴紀,柏倉雄一,栃尾巧(物産フードサイエンス)


▽ 伝統食品の知恵16
魚醤油の伝統的な製造技術における微生物利用
 ・・・里見正隆(水産研究・教育機構),藤井建夫(東京家政大学大学院)


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第53回「新たなタンパク源・コオロギ③ ~実践編~」

▽工場ルポ 田丸屋本店

▽食添・食素材プロファイル File.23[酢酸ナトリウム]


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス57
 代用肉や新しいタンパク質に関する抜本的革新は食品の未来をどのように形作るか
 ・・・Dale Buss(フリーライター)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽ifia/HFE JAPAN 2020誌上展示会 PART7

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第66回
 ●原料原産地判別に関する分析法の基礎と最近の動向
  ・・・鈴木彌生子(農研機構)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―産地判別・真正分析―

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
 プラントベースミート向け素材



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
▽特集1 活況なドリンクゼリー

●寒天の特長とドリンクゼリーへの応用
 ・・・矢澤志帆(伊那食品工業)
●ドリンクゼリーの食感の多様化 ―新しいゲル化剤のご提案―
 ・・・島 祐理, 栃本剛宏(三栄源エフ・エフ・アイ)

●ジェランガムのドリンクゼリーへの応用
 ・・・牧野明日香(DSP 五協フード&ケミカル)

≪特集インタビュー≫ 
幅広いラインアップでタンパク摂取効率よく ・・・畑中拓一氏(明治)

●各社関連の添加物・素材


▽特集2 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2020―

≪特集インタビュー≫
発酵食品を「微生物の摂取源」として捉え直したい ・・・木村 啓太郎氏(農研機構)

●発酵食品に込めた伝統の知恵と微生物の力 ―将来の食品としての可能性―
 ・・・小栁 喬(石川県立大学)

●JASIS 2020 開催概要
 ・・・杉田隆通(JASIS 2020 委員会 委員長/島津製作所)

●JASIS 2020 出展社 PICK UP!

●食品関連の注目セミナー


▽特集3 衛生管理のための洗浄剤・除菌剤

●食品工場における洗浄・殺菌の基礎
 ・・・福﨑智司(三重大学大学院)

●食品衛生管理,食品施設における過酢酸製剤の活用
 ・・・吉川征道(エンビロテックジャパン)

●食品工場におけるオゾンの活用について
 ・・・森下順光(シンワフーズケミカル)

●次亜塩素酸水の効果と現場活用
 ・・・井上裕隆(危害分析重要管理点対策共同事業センター)

●各社注目の資材と最近の話題



▽レーダー 
 腸活市場,素材の多様化に期待


▽PICK UP! 編集部イチ押し
 アジレント・テクノロジー株式会社
 アジレントLC/MSの食品メタボロミクス


≪インタビュー≫
年間生産量50万kLを目指し食育事業に注力
・・・日本豆乳協会 川村良弘氏,杉谷智博氏

▽食添・食素材カラム


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス56
 大豆を超えて:ビーガン・ベジタリアン食品の処方開発
 ・・・エリザベス・ブリュースター(フリーランスライター)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第52回「新たなタンパク源・コオロギ② ~実践編~」

▽食添・食素材プロファイル File22[ポリリジン]

▽研究所ルポ 
 沖縄に検査会社設立,微生物検査・HACCPサポートなど展開
 ・・・ケイ・イー・アイ

▽新刊紹介

▽最新機器①

▽ifia/HFE JAPAN2020誌上展示会 PART6

▽最新機器②

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術  第65回
 ●におい分析方法の基礎知識と最近の動向
  ・・・長谷川 登志夫(埼玉大学大学院)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―香り,におい分析―


▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 酵素技術最前線

●卵製品における酵素の物性改良効果
 ・・・乘船沙紀(天野エンザイム)

●大豆由来β-アミラーゼ:製品名「β-アミラーゼ#1500S」のアプリケーション
 ・・・中東良太(ナガセケムテックス)

●乳糖分解酵素「ラクターゼ」とガラクトオリゴ糖の最新動向
 ・・・金井晴彦,松本圭介(ヤクルト薬品工業)

●フォスフォリパーゼによる植物油精製の効率化
 ・・・ホン・セン・イー(ノボザイムズ マレーシア)/眞野弘範(ノボザイムズ ジャパン)

●安全性審査継続中の遺伝子組換え酵素リスト

●食品加工用酵素製品一覧


▽特集2 加速するプラントベースミート

●食素材開発の新たな扉を開くフェイクミートとそのサイエンスとグローバル動向
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●ミートレスミートに関する欧米の法規制
 ・・・脊黒勝也(日本食品添加物協会)

●ベジミート需要にこたえる製剤「ミートレス」シリーズのアプリケーション紹介
 ・・・谷口紗織,最上真吾(第一化成)

●オール植物性で処方するプラントベース・ミートの開発
 ・・・斉藤哲子(ダニスコジャパン)

●植物性食品におけるカードランの利用法
 ・・・松山勇介(三菱商事ライフサイエンス)

●ベジミート開発におけるメチルセルロースの応用
 ・・・新延信吾(信越化学工業)

●ベジタブルミートの大豆臭等をマスキングするタマネギ素材の紹介
 ・・・塚本敬太(カネカサンスパイス)

≪特集インタビュー≫植物性食品で人々の生活を豊かに
・・・金田郷史氏(グリーンカルチャー)

●[特集2×オルガノフードテック]プラントベースミート開発を多角的にサポート

●編集部のグルメシリーズ #10 ―プラントベースミート編―

●各社関連の素材・添加物



▽PICK UP! 編集部イチ押し
 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社
 プラントベースミート向け素材

▽レーダー
 食品添加物の「人工」「合成」表示を禁止に

≪インタビュー≫
目指すは「攻めの品質保証」,環境衛生やアレルゲン管理を強化
・・・日研フード株式会社 品質保証部 宮下 隆氏,須田穂乃香氏

▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ スピンプライド 本社工場

▽情報カプセル

▽ifia/HFE JAPAN 2020誌上展示会 PART5

▽食添・食素材プロファイル File.21 [畜産エキス]


▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第51回「新たなタンパク源・コオロギ」

▽最新機器情報


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第64回
 ●重金属の分析方法の基礎知識と最近の動向
 ・・・サーモフィッシャーサイエンティフィック ジャパングループ 佐藤 舞
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―重金属分析―


▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 人手不足対策Ⅱ

●省力化に貢献する油脂製品のご提案
  ・・・柏原章人(J-オイルミルズ)

●菓子・パン分野の労働力不足に貢献できる素材のご紹介
 ・・・綿地雅久(ADEKA)

●新素材イナゲル「クイックマンナン」の特徴とアプリケーション提案
 ・・・根橋怜美(伊那食品工業)

●「新チルド冷凍調理システム」による課題解決とニュービジネスの創造
 ・・・中田慧悟,松尾和秀(サラヤ)

●食品微生物検査の省力化と省人化に向けて
 ―工程の自動化と妥当性確認された代替試験法の活用―
 ・・・内田和之(ビオメリュー・ジャパン)

●[特集1×三栄源エフ・エフ・アイ]食品添加物の総合力で人手不足問題解決を

●各社の人手不足対策製品


▽特集2 気泡をコントロールする素材・添加物

●ベーキングパウダーによる食品への効果と可能性
 ・・・横田政栄(大宮糧食工業)

●イーストによる特徴あるベーカリー製品開発
 ・・・松尾脩平(オリエンタル酵母工業)

●小麦由来のタンパク素材を利用した気泡の制御技術について
 ・・・安藤為明(奥野製薬工業)

●キラヤ抽出物の起泡性と食品用途について
 ・・・大野裕和(丸善製薬)

●アルギン酸エステル(PGA)による気泡コントロール
 ・・・宮島千尋(キミカ)

●気泡を制御する注目の素材・添加物


▽PICK UP! 編集部イチ押し
 株式会社カーギルジャパン
 エンドウたん白「RADIPURE™」

▽レーダー
 日本初のGM香料認可で酵素に続けるか

≪インタビュー≫
レギュラトリーサイエンスが支える次亜塩素酸水の信頼性
・・・一般財団法人機能水研究振興財団 理事長 堀田国元氏

▽食添・食素材カラム

≪特別寄稿≫
日中韓の食品添加物規格の違いと今後の整合性
・・・脊黒勝也(日本食品添加物協会)

▽新刊紹介

▽食添・食素材プロファイル File.20 [水産エキス]


▽栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第50回「低GIシロップでおいしく健康に③ ~実践編~」

▽研究所ルポ  国立医薬品食品衛生研究所


▽伝統食品の知恵⑮
 唐辛子辛味成分カプサイシンの機能・栄養効果
 ・・・長浜バイオ大学名誉教授・東京家政大学非常勤講師 高畑京也

▽ifia/HFE JAPAN 2020誌上展示会 PART4

▽最新機器情報

▽各社の食物繊維素材製品一覧表


▽世界の食品・原材料・添加物トピックス55
 マイクロバイオーム(腸内細菌叢)を養う
 ・・・マーガレット・マロクレブ(フードテクノロジー誌副編集長)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第63回
 ●残留動物用医薬品分析法開発の歩み
 ・・・東京都健康安全研究センター 神田真軌
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―動物用医薬品―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円
▽特集1 食物繊維活用術

●海外の食物繊維の動向
 ・・・前田竜郎(帝京平成大学)

●満腹感を持続させる難消化性デキストリン配合食品の開発
 ・・・古賀枝里子,北川真知子(松谷化学工業)

●食物繊維としてのレジスタントスターチと低糖質食品への応用
 ・・・宮原一大(イングレディオン・ジャパン)

●難消化性グルカンの食品における有用性
 ・・・濱口徳寿(日本食品化工)

●食物繊維源としてのサイリウムシードガム
 ・・・橋 高行(シキボウ)

●アカシアガムの特性と海外トレンド
 ・・・北野 卓(ネキシラ)

≪特集インタビュー≫
 食物繊維摂取で腸内細菌の活性化を
 ・・・福田真嗣氏(メタジェン)

●サンファイバー (太陽化学)

●各社の食物繊維素材製品一覧表


▽特集2 拡がるワインの技術

●ワインに使用される添加物の動向について
 ・・・樋口 彰(前 日本食品添加物協会)

●ワイン醸造技術における最新技術動向
 ・・・古屋太陽(シンワフーズケミカル)

●卵白リゾチームによるワインの微生物制御
 ・・・澤田雅彦(日本バイオコン)

●注目のワイン関連素材・添加物



▽レーダー 
 次亜塩素酸水,正しい知識の普及が課題

≪インタビュー≫
 食品と医薬品の両面から国民の生活を守る
 ・・・国立医薬品食品衛生研究所 所長 合田幸広氏

▽食添・食素材カラム

▽最新技術情報 澱粉糖製造のプロセス改善
 ・・・三品匡央(ダニスコジャパン)

▽工場ルポ アオノフレッシュミート 長沼工場

▽新刊情報

▽食添・食素材プロファイル File.19 [ビタミンD]

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第49回「低GIシロップでおいしく健康に② ~実践編~」

≪特別寄稿≫
 第2回 カニ殻から抽出したキトサンの凝集剤としての利用
 ・・・泉 良太郎(甲陽ケミカル)

≪特別寄稿≫
 希少糖含有シロップの味質改善効果
 ・・・内山朋子(松谷化学工業)


▽伝統食品の知恵⑭
 フグ食:毒魚を食べる 塩見一雄(東京海洋大学)
 

▽世界の食品・原材料・添加物トピックス54
 疾患予防のための食事の選択
 ・・・Toni Tarver(フードテクノロジー誌シニアテクニカルエディター)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽ifia/HFE JAPAN 2020誌上展示会 PART3

▽情報カプセル

▽最新機器情報


▽食品検査の迅速・簡便化技術 第62回
 ●食品中残留農薬分析の現状と今後
 ・・・橘田 規(日本食品検査)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ― 農薬分析―



▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.