月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全145件中 106 〜 120 件を表示
2,970円
▽特集1 糖質の科学 ~機能・物性・役割を知ろう~

 ●砂糖の種類と利用法、および健康とのかかわりについて
  ・・・佐藤仁(精糖工業会館)
 ●スローカロリーを実現する糖“パラチノース”が食品の物性に与える影響
  ・・・塩見和世(三井製糖)
 ●ぶどう糖の種類とその特徴について
  ・・・香村恵美(サンエイ糖化)
 ●澱粉および澱粉分解物の科学
  ・・・上原悠子,髙城太一(松谷化学工業)
 ●マルトースとトレハロースの上手な使い方―糖の特徴を活用して―
  ・・・金子啓祐(林原)
 ●糖アルコールの特性と利用
  ・・・十川詩帆(三菱商事フードテック)
 ●カロリーゼロのブドウ糖発酵甘味料「エリスリトール」について
  ・・・栃尾巧,中村圭伸(物産フードサイエンス)

▽特集2 スモーク・燻製最新動向

 ●燻製工程における燻製成分の効果
  ・・・阿部申,小林りか(日本大学)
 ≪特集インタビュー≫ アウトドアから広がる燻製のおいしさ
  ・・・坂之上丈二氏(新富士バーナー)
 ●スモークで価格向上 ~注目の関連加工食品~
  ・・・編集部
 ●注目のスモーク食品と関連する素材と技術
  ・・・編集部
 ●最新技術情報 ケイ酸カルシウムの新しい用途
  ・・・川本有洋(富田製薬)

▽レーダー
 残留農薬規制の国際整合性,次なるステージへ

≪インタビュー≫
 テート&ライルジャパン株式会社 代表取締役 角谷泰一郎氏
 「プロ集団として体制構築,日本市場開拓へ」

▽食添・食素材カラム

▽研究所ルポ
 トーアス研究所

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑳
 食品中の化学汚染物質 ―健康リスクと世間の認識―
 マルカス・リップ,クイスティーナ・G・チェース
 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第4回「アレルギー対策」

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第22回 新たなソバの利用法を探る―グルテン添加そば蒸しパンの調製条件の提案―
  ・・・小林理恵(東京家政大学),橋詰奈々世(金沢学院短期大学)

▽第9版食品添加物公正書における改正事項

▽連載 今必要なAOACの基礎意識 Vol.10
 微生物試験法におけるバリデーションの重要性と目的適合性のある試験法選択
 五十君靜信(東京農業大学)

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報
 
▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

2,970円
▽特集1 味のベースを創る調味料

 ●和食のベースとなる「だし」と「うま味」
  ・・・情報提供:NPO法人うま味インフォメーションセンター
 ●酵母エキスの役割と機能
  ・・・鈴木 睦明(アサヒグループ食品)
 ●タンパク加水分解物による調味ベースの構築
  ・・・輿水 誠(コスモ食品)
 ●歴史から振りかえるかつおだしの特性と応用
  ・・・大石 央(マルハチ村松)
 ●味のベースとなる調味料の市場動向
  ・・編集部

▽特集2 簡単朝食の素材展開

 ≪特集インタビュー≫ ライフスタイルに合わせたグラノーラ開発で市場拡大
  ・・・網干 弓子氏(カルビー)
 ●「フルーツグラノーラパウダー」の機能性と簡単朝食への利用
  ・・・土屋 紀之(みたけ食品工業)
 ●寒天素材の朝食への展開
  ・・・須田 禎子,伊藤 翔(伊那食品工業)
 ●「ソフトスチーム米」の開発と簡単朝食への提案
  ・・・関根 正裕(埼玉県産業技術総合センター)
 ●注目の簡単朝食のための製品と技術
  ・・・編集部
 ●連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.09
  AOACにおけるラボラトリーマネジメント
  ・・・森 曜子(日本食品衛生協会)

 ▽レーダー 労働安全衛生法の改正ついに

 ≪インタビュー≫
 ・・・ブーデンハイム シンガポール社 アジアパシフィックセールスマネージャー
    ベンジャミン・チェン氏
   「畜肉,乳製品分野にも積極提案」

 ▽食添・食素材カラム

 ▽スポットライト

 ▽情報カプセル

 ▽工場ルポ
 ・・・サンエイ糖化 バイオ工場

 ▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
  第3回「煮崩れ防止②~乳酸カルシウム編~」

 ▽連載 温故知新
  ◆第21回 男性にみる行事食および儀礼食
  宇和川 小百合,色川 木綿子(東京家政大学)

 ▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第17回
  ●腸炎ビブリオの検査方法
 ・・・松﨑 充宏(日本海事検定協会)
  ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―腸炎ビブリオ―

 ▽最新機器情報

 ▽イベントダイアリー

 ▽文献速報

 ▽通関統計

 ▽広告索引・次号予告

 ☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 食物繊維再注目!~新製品続々登場~

 ●「ファイブミニ」から始まった食物繊維の市場 ―大塚製薬のDietary Fiber R&D―
  ・・・清水 精一(大塚製薬)
 ●穀物繊維の有用性と最新研究動向について
  ・・・青江 誠一郎(大妻女子大学)
 ●新素材「フィットファイバー®#80」について
  ~利用しやすい水溶性食物繊維 難消化性グルカン~
  ・・・尾藤 寛之(日本食品化工)
 ●大腸の奥まで届く“穀物繊維” スーパー大麦バーリーマックスの機能性
  ・・・妹脊 和男(帝人)
 ●ファイバリクサTMを使った「おいしい食物繊維強化食品」のご提案
  ・・・桑原 理栄(林原)
 ●各社の食物繊維素材製品一覧表
  ・・・編集部

▽特集2 「 第5回食品技術セミナー」~おいしさと健康を両立させる食品開発技術~

 ●「セオラス®」の油ちょう製品への新展開 ―軽い食感と安定性の両立について―
  ・・・垣澤眞幸(旭化成)
 ●技術で支える「おいしさと健康の両立」
  ・・・稲田 徳彦(三栄源エフ・エフ・アイ)
 ●松谷化学の機能性素材(難消化性デキストリン,希少糖含有シロップ)を活用した
  機能性表示食品の開発
  ・・・岸本 由香(松谷化学工業)

▽特集3 ifia/HFE JAPAN 2016 開催

 ●ifia/HFE JAPAN 2016 出展社リスト
 ●クローズアップ 我が社のイチオシ!
 ●我が社のイチオシ! エントリー製品・サービス一覧
 ●会場内セミナープログラム タイムテーブル

▽レーダー 食品添加物規格の国際化に向けた日中韓の協力

▽PICK UP! 編集部イチ押し 
 ・・・物産フードサイエンス 名古屋工場 新事務・研究棟

≪インタビュー≫ ばく露量を考慮した健康影響評価へ
 ・・・内閣府 食品安全委員会事務局 事務局長 姫田尚氏
    
▽スポットライト

▽最新技術情報
 少量多品種の生産効率と品質を改善! 粉粒体用コンテナシステム「マトコン」
 ・・・岡田 隆史(日清エンジニアリング)

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第2回「煮崩れ防止①~酢酸カルシウム編~」
 連載 温故知新
 ◆第20回 高齢者施設における食事提供の今後 ―摂食・嚥下困難に着目して―
 ・・・和田 涼子(東京家政大学)

▽世界の食品・原材料・添加物トピックス⑲
 食品腐敗に取り組む事〈後編〉
 ―誰もが認識しているが,取り上げられない重要な問題―
 ・・・ランディW. ウォロボ(IFTプロフェッショナルメンバー,コーネル大学食品科学科教授)
 ・・・アビゲイルB. スナイダー(IFTメンバー) 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.08
 ISO(国際標準化機構)における食品分析法の国際標準化とAOAC International
 ・・・布藤 聡(ファスマック)

▽最新機器情報

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第16回
 ●黄色ブドウ球菌の簡易・迅速検査法解説
  ・・・中川 弘(BMLフード・サイエンス)
 ●食中毒菌迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―黄色ブドウ球菌―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 「おいしい減塩プロジェクトⅢ」~減塩素材の新たな展開~

 ≪特集インタビュー≫適塩の和食で健康寿命を向上
  ・・・家森 幸男氏(武庫川女子大学 国際開発研究所 所長),森 真理氏(同 講師)

 ●アメリカダイエットトレンドと減塩の話題・DASHの行方は?
  ・・・ダニエル・ベスト(BEST VANTAGE Inc. President)
  ・・・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

 ●減塩メニュー開発へのフレーバー技術によるアプローチ
  ・・・松本 克之(小川香料)

 ●減塩食品向け調味料「ぽたしおOD」の特性と応用開発
  ・・・北野 由希(奥野製薬工業)

 ●加工食品における減塩でもおいしい味づくり
  ・・・原 圭志,大久保 暁子(MCフードスペシャリティーズ)

 ●「ウェルネックスYN-1」が広げるおいしい減塩コラボレーション
  ・・・佐野 博之(富士食品工業)

 ●発酵調味液「ベルダッドF7」を活用した減塩食品への応用
  ・・・竹内 誠(コービオンジャパン)

 ●各社の減塩向け素材製品一覧
  ・・・編集部

▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2016 紹介

 ●注目のセミナー紹介

 ●注目の企画展示コーナー

 ●最新技術情報  焼成カルシウム製剤「キンコロスウォーター」の効果について
  ・・・山下 泰治(かわかみ) 

 ●集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.6
  「米国レジストラー・コープ社のFDAサービス」
  ・・・田中善弘(プリメックスケミカル)

▽レーダー 震災から5年,改めて考える「災害食」

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 MCフードスペシャリティーズ株式会社「Qorus J3000」

≪インタビュー≫
 ニューテックフードサイエンス社 最高経営責任者・・・トーマス・マヌエル氏
 おいしいカリウム塩開発で日本進出へ

▽スポットライト

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
    第1回「減塩~酵母エキス編~」

▽工場ルポ
 サンエイ糖化 造粒デキストリン工場

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第19回 調理法に見る温故知新 ―江戸時代との比較による省エネ行動の知恵―
 ・・・長尾 慶子,三神 彩子(東京家政大学)

▽最新機器情報

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.07

▽PTMを取得するためには
 ・・・森田裕(AOACI 日本セクション)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第15回
 ●カンピロバクターの検査手法~標準法と迅速法~
 ・・・伊藤武,和田真太郎(東京顕微鏡院)
 ●食中毒菌迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――カンピロバクター――

▽バックナンバー

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 エナジーバーの科学

 ●エナジーバーの傾向と今後の新たな分野
  ・・・平松知奈,栗林大輔(デリコ)
 ●糖アルコールの特長と『エナジーバー』への応用開発
  ・・・荒川朱子,佐藤礼菜,栃尾巧,中村圭伸(物産フードサイエンス 研究開発センター)
 ●エナジーバー製品紹介
  ・・・編集部
 ●注目のエナジーバー向け素材・添加物
  ・・・編集部

▽特集2 おいしくタンパク摂取

 ●タンパク質の機能を引きだす加工技術
  ・・・熊谷日登美(日本大学生物資源科学部生命化学科)
 ●おいしく,手軽に,高タンパク!――乳タンパクの活用術――
  ・・・橋本賀世子,川上敬司(日本新薬)
 ≪特集インタビュー≫ 
  コラーゲンペプチドのタンパク素材としての利用と市場展望
  ・・・五十嵐博氏(ニッピ)
 ●注目のタンパク素材とアプリケーション
  ・・・編集部

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.06
 AOAC INTERNATIONAL Official Methods of Analysis(OMA)を取得するには
 ――その経緯と必要性――
 ・・・守山隆敏(スリーエム ジャパン)

▽集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.5
 「サプリメント(栄養補助食品)」
 ・・・田中善弘(プリメックスケミカル)

▽レーダー これからは食べて治す「 医療用食品」の時代へ

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 ユニテックフーズ株式会社 キウイフルーツパウダーKFPE

≪インタビュー≫ 見直される食品照射技術
 ・・・独立行政法人農研機構食品総合研究所 食品安全研究領域長 等々力節子氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽研究所ルポ 白石中央研究所

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑱
 食品腐敗に取り組む事〈前編〉
 ――誰もが認識しているが,取り上げられない重要な問題――
 ・・・ランディW. ウォロボ(IFTプロフェッショナルメンバー,コーネル大学食品科学科教授)
    アビゲイルB. スナイダー(IFTメンバー)
    翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
    ◆第18回 アシタバ(明日葉)抽出物 カルコン類の抗菌特性
    ・・・宮尾茂雄(東京家政大学)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第14回
 ●食品の微生物基準に示されたListeria monocytogenes試験法
  ・・・五十君靜信(国立医薬品食品衛生研究所)
 ●食中毒菌迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――リステリア――

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 粉体化技術

 ●微細水滴含有過熱水蒸気技術(アクアガス)を用いた粉体造粒技術
  ・・・五月女格(農研機構 食品総合研究所)
 ●食品加工におけるスプレードライの最新動向
  ・・・中島明子(佐藤食品工業)
 ●食品の粉体化におけるクラスター デキストリン®の役割
  ・・・谷本秀典(グリコ栄養食品)
 ●ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)の造粒用バインダーへの適用
  ・・・兒玉智史(日本曹達)
 ●粉末化関連の技術・製品情報・・・編集部

▽特集2 消臭・オーラルケア

≪特集インタビュー≫
 食品用乳化剤の静菌効果で口腔ケアに貢献
 ・・・山田益巳氏、小出知次郎氏(理研ビタミン)

 ●各社の消臭・オーラルケア素材・・・編集部

▽特集3 殺菌・洗浄の新たな展開

 ●電解水の基盤と新たな展開
  ・・・堀田国元(機能水研究振興財団)
 ●過酢酸製剤を取り巻く環境について
  ・・・大越俊行(小津産業)
 ●食品調理現場の高度衛生管理に貢献する新オペレーションの提案
  ・・・吉川清章(花王)
 ●各社の殺菌・洗浄関連製品
  ・・・編集部

▽レーダー 調味料メーカーが造る機能性食品

≪インタビュー≫
 独立行政法人 農研機構 食品総合研究所 食品工学領域流通工学ユニット
 ・・・根井大介氏

 ●ガス化した酢酸で香辛料を殺菌

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽研究所ルポ BMフード・サイエンス 埼玉第二検査センター

▽連載 温故知新 
 ◆第17回 お肉の衛生の今昔・・・森田幸雄,古茂田恵美子(東京家政大学)

▽情報カプセル

▽韓国フードポリス訪問記②

▽集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.4
 「米国食品輸出のためのFCE・SID登録」
 ・・・田中善弘(プリメックスケミカル)

▽連載 今必要なAOACの基礎知識Vol.05
 AOAC-OMA―その概要と変遷―
 ・・・後藤哲久(Fellow,AOAC INTERNATIONAL)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第13回
 ●腸管出血性大腸菌の検査手法~標準法と迅速法
 ・・・伊藤武、和田真太郎(東京顕微鏡院) 
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧―腸管出血性大腸菌―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告
2,970円
▽特集1 日中韓の食品添加物規格

 ●日中韓の食品添加物規格の比較と日中韓シンポジウム
  ・・・脊黒勝也(日本食品添加物協会)
 ●2015年中国食品添加物法規・基準の現状と進展
  ・・・(中国食品添加物及び配料協会)
 ●韓国食品添加物法規及び現状の概要
  ・・・宋仁相(青島韓中食品工業研究有限公司)
 ●中国優良食品添加物企業紹介
  ・・・編集部
 ●韓国フードポリス訪問記①
  ・・・編集部

▽特集2 カルシウムの応用
 
 ●新規炭酸カルシウムの水産練り製品への応用
  ・・・千葉亮(白石中央研究所)
 ●カルホープの加工食品への応用
  ・・・笹川伸之(キューピー)
 ●酢酸カルシウム素材
  ・・・守本潔,田村裕美(大東化学)
 ●各社のカルシウム素材
  ・・・編集部

▽最新技術情報
 水溶性植物繊維の新たな選択肢、イソマルトデキストリン
 ・・・渡邊光(林原)

▽集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.3
 「米国食品輸出のためのラベル評価」
 ・・・田中善弘(プリメックスケミカル)

▽レーダー 香料評価法の新指針検討始まる

≪インタビュー≫
 国立医薬品食品衛生研究所 食品添加物部長・・・佐藤恭子
 すべての食品添加物の規格設定を目指す

▽食添・食素材カラム

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑰
 長期宇宙飛行のためのビタミンの安定化<後編>
 ―宇宙飛行士の健康維持からみる食の開発課題のトレンド―
 ・・・アン バレット他(アメリカ陸軍ナティックソルジャーセンター)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽スポットライト

▽工場ルポ 播州調味料 本社工場

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 [第16回]水産発行食品にみる温故知新 ―微生物利用の知恵(2)
 ・・・藤井建夫(東京家政大学)

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.04
 試験室におけるデータの質の保証
 ・・・安井明美(農業・食品産業技術総合研究機構 食品総合研究所)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第12回
 ●サルモネラの検査手法と迅速キットの開発動向
  ・・・森田裕(森田科学コンサルタント事務所/AOACI日本セクション技術アドバイザー)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―サルモネラ―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽月刊フードケミカル2015年1~12月号 総索引

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘







▽特集1 食品のリスクコミュニケーション

 ●「食の安全に関するリスクコミュニケーションのあり方について」
  内閣府食品安全委員会報告書より
  ・・・堀口逸子(長崎大学)
 ●遺伝子組換え作物・食品上陸から19年
  ・・・佐々義子(くらしとバイオプラザ21)
 ●農薬に関するリスクコミュニケーション
  ・・・内田又左衛門(緑の安全推進協会)
 ●食品添加物・保存料メーカーの取り組み事例 
  ・・・荒井祥(上野製薬)

▽特集2 異物対策(混入防止と分析)
 ≪特集インタビュー≫
 食品メーカーが取り組む異物対策・・・宮下隆(キューピー)

 ●異物鑑定依頼をする時のポイントとは
  ・・・尾野公靖(島津テクノリサーチ)
 ●各社の異物対策機器・サービス
  ・・・編集部

▽特集3 酵素開発新世代

 ●パンを新次元のおいしさへ――ノバミル3D――
  ・・・黒坂玲子(ノボザイムズジャパン)
 ●新規食品添加物アスパラギナーゼ「プリベンターゼ」による食品中のアクリルアミド低減の取組み
  ・・・渡辺景子、古川裕考(ディー・エス・エムジャパン)
 ●食肉軟化酵素の開発と応用
  ・・・武田匡弘,白坂直輝(ナガセケムテックス)
 ●ラクターゼにより新たな食品開発
  ・・・金井晴彦(ヤクルト薬品工業)
 ●各社の酵素製品一覧表
  ・・・編集部

▽レーダー プロテイングルタミナーゼ申請取り下げの影響

≪インタビュー≫
 ・・・上海旭梅香精有限公司 総経理 張 ,天然香料統治長 陳建華

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽PICK UP!編集部イチ押し グリコ栄養食品株式会社GMIXシリーズ③

▽工場ルポ 三菱化学 小田原植物工場

▽集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.2「FDA査察と対策」
 ・・・田中 善弘(プリメックスケミカル)

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑯
 長期宇宙飛行のためのビタミンの安定化<前編>
 ・・・アン バレット、ダニエル フロイオ、ミッシェル リチャードソン
   (アメリカ陸軍ナティックソルジャーセンター)
    翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第15回 水産発酵食品にみる温故知新―微生物利用の知恵(1)
 藤井建夫(東京家政大学)

▽最新機器情報

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.03
 AOAC INTERNATIONALにおける分析の精度向上についての取り組み
 ・・・後藤哲久(AOACインターナショナル フェロー)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第11回 
   ●腸内細菌科菌郡(Enterobacteriaceae)
 ・・・五十君靜信(国立医薬品食品衛生研究所)

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

表紙イラスト・デザイン:江口英弘



▽特集1 ヘルシードーナツの提案

 ●デンプンの特性を活かしたヘルシードーナツ ――吸油,血糖値――
  ・・・山來けい子,長畑雄也(J-オイルミルズ商品開発研究所)
 ●レジスタントスターチ(難消化性でん粉)によるドーナツの食物繊維強化
  ・・・イングレディオン・ジャパン
 ●結晶セルロース製剤「セオラス®」による生地改質およびドーナツの食感維持について
  ・・・山崎有亮,垣澤眞幸,鈴木僚(旭化成ケミカルズ)
 ●吸油抑制によりドーナツをおいしくヘルシーにする技術
  新しいドーナツ用吸油抑制生地改良剤「QU-1000」・・・岩渕達也(新化食品),勝見俊昭(カネカ)
 ●ドーナツ製造に役立つ素材・技術・・・編集部

▽特集2 大豆の機能再発見

 ●USS製法で見えた大豆のポテンシャル・・・冨尾毅(不二製油)
 ●大豆の機能性を丸ごと美味しく ――ドライパックとは――・・・長田隆(トーアス)
 ●大豆:一粒で幾通りの用途・・・デュポン バイオテクノロジー事業部
 ●注目の大豆関連製品・・・編集部

▽特集3 乳化剤の新たな用途展開

 ●食品用乳化剤の口腔ケア用途開発・・・小出知次郎,山田益巳(理研ビタミン)
 ●キラヤサポニンの利用技術・・・道免亜登夢(丸善製薬)
 ●フライ食品改質剤「フライメリット」の提案・・・川合丈志(太陽化学)
 ●乳化剤製剤一覧表・・・編集部

▽レーダー
 HACCP普及推進は1歩ずつ

≪インタビュー≫
 内閣府食品安全委員会 委員長 佐藤洋氏
 サイエンスの進歩に対応した評価方法を

▽スポットライト

▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ
 甘糟化学産業 千葉工場

▽集中連載 アメリカ輸出に必要なFDA登録審査 Vol.1
 「食品輸出に関する米国FDA規制」・・・田中 善弘(プリメックスケミカル)

▽PICK UP!編集部イチ押し グリコ栄養食品株式会社 GMIX®シリーズ②

▽情報カプセル

▽連載 温故知新 ◆第14回 マイタケゲノム解析からマツタケの人工栽培への夢
 ・・・藤森文啓(東京家政大学),佐藤真之(雪国まいたけ)

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.02 
    日本セクションとは?――AOACI日本セクションの設立経緯と役割――
   ・・・松岡英明(東京農工大学)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第10回
●腐敗微生物(芽胞菌,カビ・酵母,乳酸菌)の簡易迅速検出
   ・・・小高秀正(日本食品衛生協会)

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

▽表紙イラスト・デザイン:江口英弘




▽特集1 話題の飲料を探る

≪特集インタビュー≫
 消費者の生活に寄り添う製品開発
 ・・・岡部 容子氏(日本コカ・コーラ)

●味覚センサーで,コーヒーのトレンドを探る
 ・・・池崎秀和(インテリジェントセンサーテクノロジー)
●各種素材を用いた乳原料代替飲料の提案
 ・・・根田隆史,加藤雄亮(三栄源エフ・エフ・アイ)
●難消化性デキストリンによる飲料の高機能・高品質化
 ・・・山田貴子(松谷化学工業 研究所)
●魅力ある高機能飲料の開発と受託製造
  ―リトルPETボトルラインの導入による新規飲料市場の創造―
 ・・・中島敏貴(アピ)
●果実系飲料の市場動向とフレーバー
 ・・・陸岡大輔(塩野香料)
●各社の飲料向け製品・・・編集部

▽特集2 スローカロリープロジェクトの軌跡

●スローカロリープロジェクトの軌跡・・・編集部
●パラチノースの基本特性と食品への応用について
 ・・・塩見和世,陸浦美月(三井製糖)
●パティシエが創造するスローカロリースイーツ・・・編集部
●スローカロリーコンセプト商品群・・・編集部

▽特集3 リン酸塩の特性と用途展開

●リン酸塩類の食品加工への利用技術について
 ・・・西澤卓也(オルガノフードテック)
●市場動向 原料高騰続く,秋から本格値上か・・・編集部
●各社のリン酸塩製剤・・・編集部

▽レーダー 感染経路を遮断してノロ対策を

▽PICK UP!編集部イチ押し・・・グリコ栄養食品株式会社 GMIXシリーズ

≪インタビュー≫「情報共有」の時代を意識し協会活動
 ・・・日本食品添加物協会 会長 國本裕氏

▽工場ルポ・・・ビーエイチエヌ タイ工場

▽食添・食素材カラム

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑮ カフェイン入り製品への懸念
 ・・・ニール・H・マーメルスタイン(フード・テクノロジー誌 名誉エディター)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽連載 今必要なAOACの基礎知識 Vol.01
 AOAC って何? ―AOACインターナショナルの歴史的経緯と概要―
 ・・・荒木惠美子(AOACインターナショナル日本セクション顧問)

▽最新機器情報

▽新素材新技術情報

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第13回 狭山茶の特性を活かした環境学習プログラムの開発に向けて
 ・・・井上宮雄(東京家政大学),二川正浩,宮本康司,池田壽文,藤森文啓,吉原富子

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第9回
 ●カビ毒検出キットについて・・・森田裕(森田科学コンサルタント)
 ●食品のカビ毒・カビ検査資材一覧

▽スポットライト

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

▽表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 おいしいレトルト食品の開発技術

 ●レトルト食品をおいしくするための工夫・・・渡辺憲,栗林大輔(デリコ)
 ●レトルト殺菌装置を効果的に利用するための基礎と応用・・・堤隆一(日阪製作所)
 ●各社レトルト食品向け素材・・・編集部

≪特集インタビュー≫
 お茶を使った和風調味料を開発・・・田村恒一郎氏(田村商店)

▽特集2 鍋つゆ市場の拡大と利用法

 ●“だしで味わう「だし屋の鍋」”シリーズの特徴・・・辻大樹(ヤマキ)
 ●鍋つゆの味づくりにおける調味料のアプリケーション
  ・・・三上和也,沖裕高,大久保暁子(MCフードスペシャリティーズ)
 ●各社の鍋つゆ向け素材・・・編集部 

▽特集3 希少糖市場の特性

 ●希少糖含有シロップの特性と利用・・・林範子(松谷化学工業)
 ●希少糖の特性と食品その他への応用と可能性・・・小川雅廣(香川大学)

▽レーダー
 新製品開発に苦戦する保存料・日持向上剤製剤メーカー

≪インタビュー≫
 日本初開催のICMSF年次会合に期待
 ・・・国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部長 春日文子氏

▽研究所ルポ・・・カカシ食研 東京R&Dセンター

▽スポットライト

▽最新機器情報

▽連載 温故知新
 ◆第12回 熊本県産郷土酒「赤酒」の食味特性および調理効果
  ・・・峯木眞知子(東京家政大学),宮田美里(東京医療保健大学)

▽新素材・新技術

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第8回
 ●一般生菌数,大腸菌・大腸菌群数測定の手法
  ・・・浅尾努(日本食品分析センター)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧――大腸菌・大腸菌群・一般生菌――

▽情報カプセル

▽食添・食素材カラム

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 食品の品質をはかる

 ●食油脂劣化の管理手法 ―極性化合物測定による数値管理のメリット―
  ・・・松本恭一(テストー)
 ●コンパクト水質計を用いた飲料水、食品、野菜の水質成分管理
  ・・・小松佑一郎(堀場製作所)
 ●「Analysis for value ~分析が生みだす価値」
  物理特性に着目した穀物・食品の品質管理への四つの新提案 
  ・・・桂順二(エヌエスピー)
 ●食品表示法に対応した栄養成分分析
  ・・・大脇進治(食品分析開発センターSUNATEC)
 ●各社イチ押しの食品分析・測定機器・・・編集部

▽特集2 JASIS 2015

 ●アジア最大級の分析・科学機器総合展示会
  ・・・野元政男(JASIS委員会、日本電子)
 ●「フードサイエンス」を誘導するJASIS2015
  先端診断イノベーションゾーンの貢献
  ・・・岩瀬壽(日本分析機器工業会,バイオディスカバリー)
 ●セミナープログラム
 ●JASIS 2015 出展社PICK UP
  ・・・シグマ アルドリッチ ジャパン/ LECOジャパン/ゲルハルトジャパン/
     サーモフィッシャーサイエンティフィック/日本ビュッヒ/日本分光/ケツト科学研究所

▽特集3 スパイスが演出する春夏秋冬

 ●季節に合わせたスパイスの使い方
  ・・・近藤恭子(ヤスマ)
 ●市場動向 スパイス
  生産減・世界需要増で高値続く・・・編集部
 
▽レーダー
 機能性制度の農産物が新風を吹き込む

≪インタビュー≫
 タツア・ジャパン・・・長谷川朗氏
 フードサービス製品を第二の柱に

▽工場ルポ
 ・・・スギヨ 北陸工場

▽スポットライト

▽最新技術情報
 進化するリゾチーム製剤
 ・・・小磯博昭(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽食添・食素材カラム

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑭
 「クリーン」な食品表示の探求が灰色訴訟を引き起こしている
 ・・・トニー・ターバー(フード・テクノロジー・マガジン シニアライター)
    翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽連載 温故知新
 ◆第11回 大豆を利用した郷土食~呉汁~
      ・・・成田亮子,古茂田恵美子(東京家政大学)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第7回
 ●シート状培地、スタンプ培地について
  ・・・森田裕(森田科学コンサルタント)

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘


2,970円
▽特集1 災害食の“今”手軽さと栄養のおいしさ

 ●災害時に役立つ缶詰,びん詰,レトルト食品と協会の取り組み・・・藤崎享(日本缶詰びん詰レトルト食品協会)
 ●今後求められる災害時の食・栄養支援システムについて ―食べることは生きること―
  ・・・笠岡(坪山)宜代(国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所 国立健康・栄養研究所)
 ●災害食の現状と展望・・・別府茂(ホリカフーズ)
 ●おいしい災害食の開発・・・松永潤次(トーアス)
 ●災害時における保存料の有効活用・・・小堺博(上野製薬)

▽特集2 興隆する東南アジアの食品市場

 ●ASEANの中のマレーシアそして日本・・・境野由紀夫(ゴールデンケリーパテント香料)
 ●各社の東南アジア展開・・・編集部

▽特集3 酸化防止剤の利用技術

 ●ローズマリー抽出物,および茶抽出物を使用した酸化防止技術・・・高谷正敏,渡邉由子(三菱化学フーズ)
 ●ビタミンEの酸化防止用途開発と食品への利用・・・柴田毅(理研ビタミン)

▽レーダー
 国際凡用香料の安全性評価、国際整合化に向け前進に期待

≪インタビュー≫
 安全、おいしさ、健康、環境に貢献・・・プリマハム基礎研究所 所長 小川泰史氏

▽工場ルポ ヘルシンキミルズ本社工場(フィンランド)

▽スポットライト

▽最新機器情報

▽連載 温故知新
 ◆第10回 月経周期に随伴するストレス症状の緩和と整腸作用に関する研究
  ・・・大西淳之,船山理恵(東京家政大学)

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第6回
 ●ATP測定を利用した迅速衛生検査 -ATPふき取り検査-
  ・・・本間茂(キッコーマンベイオケミファ)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 -ATP検査装置-

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑬
 新しい発酵食品文化
    ・・・ディビッド・デスペイン(IFTメンバー)
       翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)
     
▽情報カプセル

▽カラム

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘




2,970円
▽特集1 HACCP 変化の兆し

 ●コーデックスの食品衛生の一般原則およびHACCP付属文書の改定・・・豊福肇(山口大学 共同獣医学部)
 ●ISO22000改訂の動き・・・湯川剛一郎(東京海洋大学 先端科学技術研究センター)
 ●HACCP普及の取組み・・・梅田浩史(厚生労働省 医薬食品局 食品安全部 HACCP企画推進室)
 ●日本におけるHACCP普及のための課題・・・荒木惠美子(東海大学 海洋学部 水産学科)
 ●食添GMPと食品添加物におけるHACCP導入・・・堀川裕司(日本食品添加物協会)

▽特集2 食品検査におけるサンプリングの重要性

 ●食品の安全性確保のための検査と食品微生物学的基準
  ――ICMSFの考え方を中心に――・・・春日文子(国立医薬品食品衛生研究所 安全情報部)
 ●コーデックス委員会分析・サンプリング法部会の最新動向・・・浮穴学宗,山田友紀子(農林水産省)
 ●サンプリングに役立つ装置・資材・・・編集部

▽特集3 酸味料の利用技術と市場

 ●食品添加物としての酸味料
  ――それらの特徴とそれを活かした用途について――・・・岩間保憲(扶桑化学工業)
 ●酸味料の市場動向 原料高や円安などに対する採算是正が課題・・・編集部

▽レーダー 下落止まらぬ異性化糖市況

▽Pick Up! 編集部イチ押し!・・・林原 林原ヘスペリジンRS

≪インタビュー≫
 日本食品分析センター 学術顧問/ニッポンハム食の未来財団・・・理事 一色賢司氏
 2団体の活動通じ食品の安全性確保に尽力

▽工場ルポ・・・林原 岡山機能糖質工場(S棟)

▽連載 温故知新
  ◆第9回 相知高菜漬の製造過程における微生物と香気成分の変化・・・宮尾茂雄,佐藤吉朗(東京家政大学)

▽食添・食素材カラム

▽最新機器情報

▽新素材・新技術

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第5回
  ●スパイラルプレーター・コロニーカウンターの開発経緯と普及状況
   ・・・鈴木清之(セントラル科学貿易)
  ●スパイラルプレーター・コロニーカウンター一覧

▽最新技術情報  マダニ媒介赤身肉アレルギーのリスク・・・鈴木幸雄(シッフズジャパン)

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

▽表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 フリーズドライ技術の発展

 ●フリーズドライ食品の開発と最適加熱温度条件の探索法・・・相良泰行(食感性コミュニケーションズ)
 ●フリーズドライ製法の宇宙食への利用・・・田島眞(実践女子大学)
 ●フリーズドライインスタントコーヒーの製造技術 ・・・井村直人(味の素ゼネラルフーヅ)
 ●フリーズドライ乳酸菌の特性とその製造方法 ・・・阿部秀飛(サンエイ糖化)
 ●凍結乾燥機の最新動向 ・・・細見博(共和真空技術)

▽特集2 色から見た食品の開発

 ●色から見る食品開発の現状と用途提案・・・西山浩司(三栄源エフ・エフ・アイ)
 ●ビジュアルアナライザーによる“色”の分析 ~アプリケーションの観点から~
  ・・・吉田浩一(アルファ・モス・ジャパン)
 ●可食性インキの動向 ・・・髙森公二郎(東洋アドレ)

▽特集3 ifia JAPAN 2015 直前対策
 
 ≪特集インタビュー≫ 
  ifia JAPANで食品添加物を中心に食品業界の実情見る・・・中山正夫(中山技術士事務所)
 ●会議棟・会場内セミナー紹介
 ●「我が社のイチオシ!」製品紹介
  ・・・トーアス(トーヨーフーズ)/ユニテックフーズ/サンエイ糖化/富士食品工業

▽レーダー:アルコール製剤の値上げ進むか

▽工場ルポ:マリン・サイエンス 八王子工場

▽研究所ルポ:食品分析開発センター SUNATEC 新検査棟

▽連載 温故知新
 ◆第8回 行事食および儀礼食に関する実態と意識について・・・宇和川小百合,色川木綿子(東京家政大学)

▽最新技術情報  ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)直接打錠法への適用・・・兒玉智史(日本曹達)

▽最新技術情報  マルチトールのチョコレートへの利用・・・本永麻依子(三菱商事フードテック)

▽スポットライト

▽最新機器情報

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第4 回
 ●培地の歴史・・・小高秀正(日本食品衛生協会)
 ●培地自動作成装置一覧

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計 

▽広告索引・次号予告

▽表紙イラスト・デザイン:江口英弘
おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.