月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全144件中 91 〜 105 件を表示
2,970円
月刊フードケミカル 9月号 特集1 チョイ足し技術  特集2 進化するグラノーラ

▽特集1 チョイ足し技術

●食品のおいしさを改善するコク増強物質のチョイ足し技術
 ・・・西村敏英(女子栄養大学)

●食品へのアミノ酸の“チョイ足し”による健康課題解決の取り組み
 ・・・原田潤(味の素ヘルシーサプライ)

●機能性表示食品「サラ牛」の誕生
 ・・・辻智子(吉野家ホールディングス)

●和食に“牛乳チョイ足し”づかいでおいしく減塩「乳和食」
 ・・・佐野晴彦(Jミルク)

●海洋深層水カルシウムをチョイ足し
・・・江本三男(日本食品技術)

●各社のチョイ足し製品紹介

●Let’s try!! チョイ足し 編集部試食レポート

▽特集2 進化するグラノーラ 

●特集インタビュー 高品質でおいしい日清シスコのグラノーラ戦略
 ・・・松長直樹氏(日清シスコ)

●工場ルポ
 きのした 群馬しっかり工場

●グラノーラを特徴づける穀物原料とその効果
 ・・・石倉和菜(ライスアイランド)

●各社のグラノーラ付加価値向上素材・製品

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉚
   大腸菌に起因する食中毒〈後編〉
   ・・・ニール・H・マールメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長)
      翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)


▽PICK UP! 編集部イチ押し!
 イングレディオン・ジャパン 加工でん粉「ナショナル™ 78-0510」

▽レーダー
 まるごと調味料一石二鳥

≪インタビュー≫
 「20周年迎え,世代を繋ぐシステム作る」
 ・・・AOAC INTERNATIONAL JAPAN SECTION 会長 森曜子氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽最新技術情報
 高タンパク質/低糖質食品への小麦由来タンパク質の利用
 ・・・ロケットジャパン

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第17回「めんのお悩み解決素材②」

▽最新技術情報
 咀嚼中の食感変化の見える化 ―クリーミー食感の特性とは―
 ・・・日下舞,風間紫穏,付 惟,中村卓(明治大学)

▽企業ルポ
 セントラル科学貿易 技術・物流センター

▽情報カプセル

温故知新
   ◆第36回 水産発酵食品に見る温故知新 ― 微生物利用の知恵(3)―
   ・・・藤井建夫(東京家政大学),里見正隆(水産研究・教育機構)

食品検査の迅速・簡便化技術 第27回
   ●食物繊維の分析方法について
    ・・・松井康博(食品分析開発センター SUNATEC)
   ●食品の迅速簡易検査機器・資材一覧 ―食物繊維―

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 8月号 特集1 健康カラー[ カロテノイド編] 特集2 JASIS 2017

▽特集1 健康カラー[ カロテノイド編]

●着色料としてのカロテノイドの役割
 ・・・伊藤貴明(三栄源エフ・エフ・アイ)

●トマト色素の特徴と食品への利用
 ・・・黒川隆満,村上拓也(タイショーテクノス)

●パプリカキサントフィルの特徴と生理機能について
 ・・・西野梓,市原敬司,鷹羽武史(江崎グリコ)

●健康機能と色調が両立するルテイン製剤
 ・・・福原寛央(太陽化学)

●広がるクロセチンの健康利用
 ・・・海貝尚史(理研ビタミン)

●各社の製品紹介

▽特集2 JASIS 2017

●JASIS 2017 開催概要
 ・・・長谷川武義(JASIS 2017 委員会 委員長)

●特集インタビュー
 日本における分析の今と展望
 ・・・栗原権右衛門氏(日本分析機器工業会 会長)

●先端分析計測で近未来を予測する/ウェルネス&メディカル
 ・・・岩瀬壽(日本分析機器工業会)

●セミナープログラム

●JASIS 2017 出展社PICK UP!
 LECO ジャパン/ゲルハルトジャパン
 日本ウォーターズ/CEM Japan

▽PICK UP! 編集部イチ押し!
 イングレディオン・ジャパン「テクステイドA」

▽レーダー 
 「食品ロス」の裏にある安全・安心への誤解

▽インタビュー
 「過酢酸製剤の販売拡大目指す」
 ・・・エンビロテックジャパン株式会社 今枝英治氏

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
   第16回「アレルギー対策②」

▽食添・食素材カラム

▽情報カプセル

▽研究所ルポ
 大日本印刷 ヒューマンリサーチラボ

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉙
   大腸菌に起因する食中毒〈前編〉
   ・・・ニール・H・マールメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長)
   ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

温故知新
   ◆第35回 琉球王朝菓子「ちんすこう」の歴史とその調製方法
   ・・・成田亮子,峯木眞知子(東京家政大学)

食品検査の迅速・簡便化技術 第26回
   ●食品中のビタミン類定量法 牛山正志(アヅマックス)
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―ビタミン類―

▽最新機器情報

▽新刊紹介

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円

月刊フードケミカル 7月号 特集1 発酵食品がもたらす食の未来 特集2 飼料の科学

▽特集1 発酵食品がもたらす食の未来

●ワインの醸造技術,品質向上に向けた素材・装置
 ・・・川上晃(シンワフーズケミカル)

●香気生産野生酵母の発見とヒメホワイトの開発
 ・・・鈴木成宗(二軒茶屋餅角屋本店)

●麹を利用した調味料の開発
 ・・・髙倉裕(宝酒造)

●韓国産の発酵食材(キムチ・コチュジャン)シーズニングの特性と製造・応用技術
 ・・・岩元 貴(マリン・サイエンス)

●豊かな微生物を含む北陸の水産発酵食品 ―― かぶらずし,いしる,へしこなど――
 ・・・小栁 喬(石川県立大学)

●工場ルポ ヒガシマル醬油 第一工場

●発酵受託加工施設紹介

●各社の発酵食品関連製品・技術

●編集部のグルメシリーズ #2 ―― 日本酒編――

▽特集2 飼料の科学

●特集インタビュー 安全・安心かつ付加価値の高い水産飼料を開発
 ・・・塩川二郎氏(日清丸紅飼料)

●養魚用飼料の歴史と統計
 ・・・石黒瑛一(日本食品分析センター)

●日本での子実コーン生産
 ・・・柳原孝二(柳原農場)

●微細藻類ユーグレナの飼料利用への展開
 ・・・渡邉翔太(ユーグレナ)

●飼料分析法の変遷(栄養成分を中心として)
 ・・・石黒瑛一(日本食品分析センター)

●各社の飼料関連製品紹介


▽レーダー 「美味しさ」が「健康」を生む

≪インタビュー≫
 「コスト抑制に期待 新規大豆タンパク」
 ・・・デュポン ニュートリション&ヘルス ジーン・ヘギー氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物 
 第15回「便利な加工野菜① 粉末編」

▽最新技術情報
 酸化防止剤ヤマモモ抽出物③
 ヤマモモ抽出物の食品への応用2 ―飲料・菓子・惣菜への展開―
 ・・・越島貴司,嶋林博,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽情報カプセル

▽新刊紹介

▽最新機器情報

▽研究所ルポ
 ・・・青葉化成 泉開発研究所

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉘
 より優しく,穏やかな食品加工〈後編〉
 ・・・V. M. Balasubramaniam,Ahmed E. Yousef(オハイオ州立大学)
 Jason Wan(食品安全健康研究所),Ash Husain(CedarLane Natural Food)
 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

温故知新 
◆第34回 食品表示の今昔
 ・・・森田幸雄,加藤千晶(東京家政大学)

食品検査の迅速・簡便化技術 第25回
●食品のたんぱく質定量法
 ・・・安井明美(農研機構)
●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―タンパク質―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
月刊フードケミカル 6月号 特集1 冷凍食品新時代 特集2 畜産エキスの市場と技術
▽特集1 冷凍食品新時代

●コールドチェーン全体で作るおいしい冷凍食品
―システム化冷凍技術と冷凍調理・冷凍処理―
・・・鈴木徹(東海海洋大学)

●不凍素材(不凍タンパク質・不凍多糖)の冷凍食品への利用
・・・荒井直樹、寳川厚司(カネカ)

≪特集インタビュー≫
冷凍食品に新風起こす「おにぎり丸®」
・・・金澤治氏(味の素冷凍食品)

●日本の冷凍食品と日本冷凍食品協会の取組み
・・・末次公太郎(日本冷凍食品協会)

●冷凍食品の包装材料・機能と特性
・・・沓掛勝則(味の素)

●各社の冷凍食品向け製品紹介

●神保町で探した注目の冷凍食品

▽特集2 畜産エキスの市場と技術

●多様化に対応する素材型チキンエキス
・・・沖裕高(MCフードスペシャリティーズ)

●ポークエキスの利用と展望
・・・長南寛典(丸善食品工業)

●ビーフエキス調味料の技術動向
・・・井部仁一郎(富士食品工業)

●畜産エキスの市場動向

●畜産エキス主要銘柄一覧

▽レ―ダー 国際協力で能力向上、効率化を推進

≪インタビュー≫
「ドライ商品も,ウェット商品も,『おいしい!の笑顔』を拡大」
・・・井村屋フーズ株式会社 代表取締役社長 菅沼重元氏

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽研究所ルポ
・・・アサヒグループ食品 仙川事業所

▽新刊紹介

▽最新情報機器

▽食添・食素材カラム

▽工場ルポ
・・・キユーピー 神戸工場

温故知新
◆第33回 もち米粉の粒度および添加量が米粉ケーキの品質に及ぼす影響
・・・土屋京子(東京家政大学)

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉗
より優しく、穏やかな食品加工
PhD, IFTプロフェッショナルメンバー
V. M. Balasubramaniam,Ahmed E. Yousef(オハイオ州立大学)
Jason Wan(食品安全健康研究所),Ash Husain(CedarLane Natural Food)
翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

食品検査の迅速・簡便化技術 第24回
●食品中の動物用医薬品検出・分析法の概要
・・・堀江正一(大妻女子大学)

●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧
―動物用医薬品分析―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン 江口英弘
2,970円
特集1 ビバ!コミダ・メヒカーナ

●注目を集めるメキシコ料理,その伝統と融合
 ・・・在日メキシコ大使館文化部
●メキシコ料理におけるスパイス利用と加工食品開発への活用ヒント
 ・・・江森良司(スパイスコーディネーター協会)
●テキーラとメキシコ料理
 ・・・林生馬(日本テキーラ協会)
●20年で世界へ広がるアガベシロップ
 ・・・薮田桂(アルマテラ)
●アボカドの褐変防止用製剤その活用法と効果
 ・・・佐藤豊樹(アサマ化成)
●メキシコの話題いろいろ

●編集部のグルメシリーズ ―メキシコ料理編―

特集2 ifia/HEF JAPAN 2017開催

●出展者リスト

●ifia/HEF JAPAN 2017ツアーマップ

●クローズアップ わが社のイチオシ!
 ・・・奥野製薬工業/カプスゲル・ジャパン/キミカ/興人ライフサイエンス/サンエイ糖化/三晶/
    シキボウ/富士食品工業/物産フードサイエンス/ユニテックフーズ

●わが社のイチオシ! エントリー製品・サービス一覧

●会場内セミナープログラム タイムテーブル

特集3 水のおいしさを考える

●食品工業におけるおいしい水
 ・・・小関正道(東京家政大学)
●食品加工と水
 ・・・木村恭文(オルガノ)
●水にかかわる話題

世界の食品・原材料・添加物トピックス􁾪  
  何が健やかなマイクロバイオーム(微生物叢)を作るのか?
  ・・・トニー・ターバー(IFT シニアライター/エディター) 翻訳・ライティング 久保村喜代子

▽レーダー グローバル市場での業界団体の役割

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 ・・・アサヒグループ食品株式会社 食品原料事業本部
 ・・・BASFジャパン株式会社「植物ステロールエステル」④

≪インタビュー≫
 「大豆の魅力再発見」東北大学農学研究科 教授 農学博士 池田郁男氏

▽食添・食素材カラム

▽最新技術情報
 新規寒天「伊那寒天 柔(やわら)」の特長とその応用
 ・・・四戸大介,池田翼(伊那食品工業)

栄養士のあったらいいな素材・添加物
  第14回「特別ミニインタビュー」西村一弘氏

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽研究所ルポ
 イカリ消毒 ライフ・クリエーション・スクエア

▽最新技術情報
 炭酸飲料におけるハイドロコロイドの可能性
 ―ハイパフォーマンスキサンタンガムとスクシノグリカンの応用―
 ・・・淵田元(ダニスコジャパン)

食品検査の迅速・簡便化技術 第23回

●食品の品質管理における水分活性の測定
 ・・・山中洋之(つくば食品評価センター)
●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―水分・水分活性測定―

▽最新機器情報

▽最新技術情報
 酸化防止剤ヤマモモ抽出物②
 ヤマモモ抽出物の食品への応用1 ―乳・油脂製品を中心に― 
 ・・・嶋林博,越島貴司,竹村優子(三栄源エフ・エフ・アイ)
 
温故知新 ◆第32回 和薬膳の開発と普及 
  ・・・中村信也(東京家政大学)

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円

▽特集1 おいしい減塩プロジェクトⅣ

≪特集インタビュー≫
 おいしい適塩に向けた製品開発と食育を協同
 ・・・家森幸男氏、森真理氏(武庫川女子大学 国際開発研究所)

●味の錯覚を利用した減塩食品の開発
 ・・・河合崇行(農研機構)

●欧米加工食品市場における減塩トレンドとカリノロジー
 ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

≪特集インタビュー≫
 減塩でもおいしく満足できるレシピ
 ・・・龍口知子氏(タニタヘルスリンク)

●五味バランスによるおいしい減塩
 ―減塩できる食用油「オールアップVC」の減塩効果と五味のバランスと減塩の関係―
 ・・・上山惟太(不二製油)

●減塩加工食品の開発に役立つ各社の素材・添加物・技術

●減塩向け素材製品一覧

▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2017

●ifia/HFE JAPAN 2017 注目の会議棟セミナー紹介/会議棟セミナースケジュール/
 企画ゾーン&展示会場内無料セッション紹介・スケジュール

▽特集3 無添加VS添加物配合商品

●豊かな食を支える食品添加物
 ・・・西島基弘(実践女子大学)

●対談 添加物ってこんなにスゴい!
 日本食品添加物協会 てんかちゃん氏×食品化学新聞社 けみまる氏

●食品製造における添加・無添加の比較
 ・・・安田秀弘、田村晋一(デリコ)

●一目瞭然!無添加VS添加物配合商品―各社の製品紹介―

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉕ 未来のキッチンでの料理とは?(後編)
 ・・・メラニー・ザノザ・バーテルメ 翻訳・ライティング 久保村喜代子

▽レーダー フードファディズム、論理的な思考で乗り越え

▽PICK UP!編集部イチ押し
 BASFジャパン株式会社「植物ステロールエステル」③
 イングレディオン・ジャパン株式会社「低糖質食品向けレジスタントスターチ」

≪インタビュー≫ 
 「官学で食品微生物学の発展に貢献」
 ・・・東京農業大学 応用生物科学部 微生物学研究室 五十君靜信氏

▽食添・食素材カラム

▽最新技術情報 酸化防止剤ヤマモモ抽出物① 酸化防止剤ヤマモモ抽出物とは
 ・・・越島 貴司,嶋林 博,竹村 優子(三栄源エフ・エフ・アイ)

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第13回「減塩できる油~実践編~」

▽工場ルポ ファンケル美健 千葉工場

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第22回
 ●塩分分析に係わる資材・機器類一覧

▽スポットライト
 第5回 欧州食品化学市場視察ツアー⑤, ⑥

▽新刊紹介

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第31回 奄美大島特産黒砂糖とサネン葉を用いた「フティムチ」の品質と健康機能性
 ・・・大倉洋代(鹿児島女子短期大学),長尾慶子(東京家政大学)

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
特集1 健康志向のパンをおいしく造る技術

≪特集インタビュー≫
 「健康志向の選択肢“全粒粉パン”の技術開発」
  ・・・伊賀大八氏(日本パン技術研究所)

 ●全粒粉パンをおいしく作るための生地改質技術
  ・・・金子純子(カネカ)
 
 ●全粒粉パン・雑穀パンをおいしく作るための製パン原料
  ・・・近藤泰史(オリエンタル酵母工業)

 ●乳化剤を利用したライ麦パンの製パン適性向上
  ・・・越野倫江(理研ビタミン)

 ●メチルセルロース・HPMCのグルテンフリーパンへの応用
  ・・・早川和久(信越化学工業)

 ●デナベイク®EXTRAの特性と健康パンへの応用
  ・・・白坂直輝(ナガセケムテックス)

 ●各社のベーカリー向け製品紹介
  ・・・編集部

特集2 ブレンド技術の匠

 ●セオラス®MCC コロイダルグレードの配合技術・応用アプリケーションのご紹介
  ・・・垣澤眞幸(旭化成)

 ●ニーズに応える高甘味度甘味料製剤の応用開発
  ・・・田中英資(ツルヤ化成工業)
 
 ●食用油の品質と価格を一定化するためのブレンド技術
  ・・・山下貴稔(J-オイルミルズ)

 ●マトコン社製コンテナ・ブレンダーの食品加工における優位性
  ・・・神谷昌良、岡田隆史(日清エンジニアリング)

 ●最新技術情報 茶殻を原料としたアミノ酸の製造について
  ・・・九島祥弘、池谷辰則(日研フード)

世界の食品・原材料・添加物トピックス􁾨 未来のキッチンでの料理とは?〈前編〉
  ・・・メラニー・ザノザ・バーテルメ  翻訳・ライティング 久保村喜代子

▽レーダー バイオ技術の産業化

▽PICK UP!編集部イチ押し
 BASFジャパン株式会社「植物ステロールエステル」②
 株式会社林原 安定剤ビタミンC「アスコフレッシュ®」
 イングレディオン・ジャパン株式会社「ハイメイズ® 1043」

≪インタビュー≫
 「農薬の規格基準と試験法作成に尽力」 
  ・・・国立医薬品食品衛生研究所 食品部長 穐山浩氏

▽食添・食素材カラム

▽研究所ルポ
 アナリティクセンスイノベーションオフィス

▽関東ミルク探訪 ―大消費地の生乳需給を調整。安定供給を支える

栄養士のあったらいいな素材・添加物
第12回「衛生的な卵調理」

▽新刊紹介

「袖ケ浦市」から発信する食品産業―食品工業に最適な袖ケ浦市の魅力―
第6回 袖ケ浦市の魅力~この人に聞く!こんないいとこ袖ケ浦~

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽欧州食品化学視察ツアー④

食品検査の迅速・簡便化技術 第21回
●残留農薬検査の現状と今後の一斉分析法の方向
 ・・・斎藤勲(東海コープ事業連合商品検査センター)
●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ―残留農薬―

▽水産エキス調味料主要銘柄一覧(2月号補足)

▽ifia/HFE JAPAN 2017セミナー予告

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘   
2,970円
▽特集1 困窮する食料事情対策

 ●食料問題から見た食品ロス― 一人ひとりが何を考え、行動すべきか ―
・・・鈴木健太(農林水産省 食品産業局)
 ●タンパク質クライシスとその対応
  ・・・岡田智之(三井物産戦略研究所)
 ●将来90億の人口を支えるためのバイオテクノロジー作物技術
  ―世界のわが国の現状および課題
  ・・・今井康史(バイテク情報普及会)
 ●食料不足解決に役立つ素材・添加物
  ・・・編集部

▽特集2 水産系エキスの市場と技術

 ●かつおだしの持つ幅広い機能
  ・・・近藤高史(味の素)
 ●水産系のだしでコク味を出す
  ・・・土居幹治(マルトモ)
 ●アミノ酸バランスに基づいてブレンドした「だしパック」の開発
  ・・・渡邉敏明(マエカワテイスト)
 ●水産エキスの原料・市場動向
  ・・・編集部
 ●各社のイチオシ水産系調味料
 
 ●水産エキス調味料主要銘柄一覧

 温故知新
 ◆第29回 発酵調味料(味噌・醤油)添加料理の健康増進効果
 ―化学発光(ケミルミネッセンス)法による抗酸化能の評価検証―
  ・・・長尾慶子、川上(永塚)規衣(東京家政大学)

▽レーダー
 添加物でWin-Win~給食現場への導入を~

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 株式会社林原「 ファイバリクサTM」③
 ASFジャパン株式会社「植物ステロールエステル」

≪インタビュー≫
 レッテンマイヤージャパン株式会社
 テクニカルプロダクトマネージャー 福岡明子氏
 多様なファイバーで「おいしく健康」を実現

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第11回「めんのお悩み解決」

▽欧州食品化学視察ツアー③

▽情報カプセル

▽研究所ルポ
 株式会社ファスマック 本社・岡田事業所

▽最新機器情報

▽新刊紹介

「袖ケ浦市」から発信する食品産業―食品産業に最適な袖ケ浦市の魅力―
 第5回 袖ケ浦市の魅力~袖ケ浦食品グルメ~

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

2,970円
特集1 日本食文化を支える素材・添加物・技術

 ●「おせち」いろいろ
  ・・・中山正夫(中山技術士事務所)
 ●日本食と添加物
  ・・・伊藤澄夫(武庫川女子大学)
 ●日本食を彩る食用色素
  ・・・西山浩司(三栄源エフ・エフ・アイ)
 ●日本食を支える還元水あめの役割
  ・・・蓑田香奈子,栃尾巧,中村圭伸(物産フードサイエンス)
 ●日本食で使用されるリン酸塩
  ・・・髙田勝明(ポリホス化学研究所)
 ●クチナシ色素を用いた和菓子など“日本の食”の着色
  ・・・藤原和広(理研ビタミン)
 ●日本食を支える各社の素材・添加物
  ・・・編集部

特集2 食品衛生を支える殺菌技術

 ●過酢酸製剤を使用した食品の殺菌について
  ・・・菊池孝浩(JA全農ミートフーズ)
 ●食品工場で有効な各種環境殺菌法
  ・・・エコラボ合同会社
 ●貝殻焼成カルシウム製剤による生食用食肉加工(牛ユッケ)の殺菌技術
  ・・・山下泰治(かわかみ)
 ●食品に利用できる殺菌料一覧
  ・・・編集部

▽レーダー
 和食を堂々と世界に提供するために

▽PICK UP !編集部イチ押し 
 ・・・株式会社林原「 ファイバリクサTM」②

≪インタビュー≫
日本獣医生命科学大学
教授 西村敏英氏
「おいしさ」を決める「コク」を解明する

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽研究所ルポ
 ・・・オルガノフードテック 第2研究棟

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
    第10回「減塩②~意外な素材で減塩編~」

▽新刊紹介

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
◆第28回 中国の伝統漬物「泡菜」について(2)
 ・・・宮尾茂雄(東京家政大学)

▽連載 「 袖ケ浦市」から発信する食品産業―食品産業に最適な袖ケ浦市の魅力―
    第4回 袖ケ浦市の魅力 ~子育て環境充実・住むなら袖ケ浦~

▽欧州食品化学視察ツアー②

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽フードケミカル2016年1 ~ 12月号索引

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
▽特集1 アイスデザート開発のトレンド

 ≪特集インタビュー≫:「やわもちアイス」が「あずきバー」に次ぐブランドに成長
  ・・・加藤光一氏(井村屋)
 ●冷菓への安定剤・乳化剤の利用とおいしさ向上のための最新動向
  ・・・橋爪健(太陽化学)
 ●アイスクリームの食感を創る安定剤技術
  ・・・木下隼也(旭東化学産業)
 ●各社のアイスデザート向け素材・添加物
  ・・・編集部
 ●気になるアイスデザート 編集部試食レポート
  ・・・編集部

▽特集2 フードミクス
 
 ●食材とヒトの恒常性評価
  ・・・菊池淳(理化学研究所)
 ●フードミクスによる食品のリスクアセスメント
  ・・・井之上浩一(立命館大学)
 ●TPP時代の分析技術―MALDI-TOF MSを活用した品質保証―
  ・・・鳥羽真由子(サントリービジネスエキスパート)
 ●品質管理・機能性成分分析からはじめる、アジレント・フードミクス
  ・・・篠原亘(アジレント・テクノロジー)
 ●多変量解析を用いた蛍光指紋によるフードミクスへの展開
  ・・・堀込純、白崎俊浩(日立ハイテクサイエンス)
 ●GC-MS,LC-MSを用いたメタボローム解析手法による各種食品の評価
  ・・・四柳雄一(島津製作所)
 ●フードミクスへの取り組み
  ・・・櫻井昌文(LECOジャパン)
 ●フードミクス分析対応分析装置、受託分析サービス紹介
  ・・・編集部

▽レーダー
 他分野を巻き込んだ災害食開発を

▽PICK UP!編集部イチ押し
 ・・・株式会社林原「ファイバリクサ」

≪インタビュー≫
 農研機構 食品研究部門 部門長 鍋谷浩志氏
 社会ニーズを見据えた柔軟な研究体制へ

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽工場ルポ
 エイチビィアイ 舞鶴工場新精製棟
 磐田化学工業 磐田工場・大須賀工場

栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第9回「虫歯予防に役立つ甘味料」

▽最新技術情報 新規酵素による澱粉加工工程の効率化
 ・・・眞野弘範(ノボザイムズジャパン)

▽研究所ルポ
 ・・・不二製油 不二サイエンスイノベーションセンター

▽最新機器情報

 「袖ケ浦市」から発信する食品産業―食品工業に最適な袖ケ浦市の魅力―
 第3回 袖ケ浦市の魅力~食品産業の誘致に注力②~

 温故知新
 ◆第27回 中国の伝統漬物「泡菜」について(1)
  ・・・宮尾茂雄(東京家政大学)

▽欧州食品化学市場視察ツアー①

▽情報カプセル

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

特集1 食品の輸出拡大と市場活性のための品質管理システム
 
 ●食品のリスク分析とフードチェーン・アプローチ
  ・・・一色賢司(日本食品分析センター)
 ●日本発HACCPと食品マネジメント協会の役割
  ・・・湯川剛一郎(東京海洋大学)
 ●進化する漬物HACCP(和食伝統食品のHACCP対応)
  ・・・大羽恭史(東海漬物)
 ●各社のノロウイルス対策用エタノール製剤
  ・・・編集部

特集2 マスキングでおいしく

 ●さとうきび抽出物の風味改善効果
  ・・・塩見和世,藤井沙代子,陸浦美月(三井製糖)
 ●海洋深層ミネラル水パウダーとテイストフェイバーAPSのマスキング効果と特性
  ・・・森田悠(明王物産)
 ●加工食品のおいしさに貢献する各社のマスキング素材
  ・・・編集部

 食品検査の迅速・簡便化技術 第20回
 ●食品従事者の検便および拭取り材料からのノロウイルス検査
  ・・・中川弘(BMLフード・サイエンス)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――ノロウイルス――

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉓
  代償を伴わないグルテンフリー
  ・・・ケリー・ヘンゼル(フードテクノロジー誌 インターネットエディター)
  ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽レーダー
 日本の「米」を欧州のグルテンフリー市場へ

▽PICK UP!編集部イチ押し
 株式会社林原「林原ヘスペリジンS 」③

≪インタビュー≫
 ・・・日清ヨーク株式会社 マーケティング部 課長 青木 淳氏
    朝の元気の源 高付加価値のむヨーグルト

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

栄養士のあったらいいな素材・添加物
    第8回「介護食の誤嚥防止」

▽研究所ルポ サントリーワールドリサーチセンター

「 袖ケ浦市」から発信する食品産業 ―食品工業に最適な袖ケ浦市の魅力―
    第2回 袖ケ浦市の魅力~食品産業の誘致に注力~

温故知新
  ◆第26回 食べ物の味わいを探求する
   ・・・海老塚広子(東京家政大学),塩谷一紗(防衛医科大学校)

▽工場ルポ 神戸化成 第2工場

▽情報カプセル

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘


▽特集1 おいしい介護食の開発

 ●スマイルケア食の現状と展望
  ・・・添野覚(農林水産省)
 ●高齢栄養における経口摂取の重要性
  ・・・中村丁次(神奈川県立保健福祉大学)
 ●立体嚥下動態シミュレータ“Swallow vision®”を用いた食品物性研究の新しい視点
  ・・・神谷哲(明治 技術開発研究所)
 ●やわらかくて飲み込みやすいパン「 フレンチトースト」と「SGなめらかパン」の開発
  ・・・内田真帆子(日東ベスト)
 ●ユニバーサルデザインフード「キユーピー やさしい献立」シリーズの開発
  ・・・伊藤裕子(キユーピー)
 ●「やわらか ア・レンジ」の開発 ――カードランの介護食への応用――
  ・・・梯悦宏(MCフードスペシャリティーズ)
 ●各社のおいしい介護食とその技術
  ・・・編集部

▽特集2 乳酸発酵の科学

 ●乳酸菌の乳製品への活用
  ・・・桑田有(人間総合科学大学大学院)
 ●風味豊かな漬物を創造する乳酸菌
  ・・・宮尾茂雄(東京家政大学)
 ●豆乳ヨーグルトの抗酸化能と機能性食材としての可能性
  ・・・木下英樹(東海大学農学部)
 ●各社の乳酸菌素材・技術
  ・・・編集部

▽レーダー
 “国菌”へのリスペクトを語る

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 ・・・株式会社林原「林原ヘスペリジンS」 ②
≪インタビュー≫
 ・・・麻布大学 生命・環境科学部 食品安全科学研究室 教授 小西良子氏
 国際化に対応したマイコトキシン研究を

▽食添・食素材カラム

▽最新技術情報 加熱変性リゾチームによるノロウイルスへの効果について
 ・・・杉坂亜里沙(キユーピー)

▽工場ルポ ダンフーズ 斜里しれとこ工場

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第7回「緑色野菜の変色防止」

▽最新機器情報

▽新連載 「 袖ケ浦市」から発信する食品産業 ―食品工業に最適な袖ケ浦市の魅力―
 第1回 袖ケ浦市の魅力~袖ケ浦市ってどんなまち?~

▽スポットライト

▽最新技術情報 環境にやさしい天然物由来の可食性フィルムの現状と今後
 ・・・埋橋祐二,落俊行(伊那食品工業)

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス㉒
 スプーン一杯のお砂糖以上
 ・・・ニール・H・マーメルスタイン(元フードテクノロジー誌編集長)
 ・・・翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽連載 温故知新
 ◆第25回 おいしい水  小関正道(東京家政大学)

▽情報カプセル

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引

▽表紙イラスト・デザイン:江口英弘

2,970円
▽特集1 本格化進む茶飲料

 ●圧力差を利用した急速加減圧抽出法と緑茶への応用
  ・・・安田みどり(西九州大学)
 ≪特集インタビュー≫:自由な発想でお茶を楽しむ
  ・・・新名庸子氏(ルピシア)
 ●おいしいお茶のいれ方
  ・・・情報提供:ルピシア
 ●茶葉を丸ごと味わう新たな生茶の開発
  ・・・情報提供:KIRINビバレッジ
 ●緑茶飲料30年の歴史を振り返って
  ・・・編集部
 ●ペットボトル飲料の無菌充填ライン 検査用培地の特性と使用方法
  ・・・伊藤悟士(樋口商会)
 ●おいしいお茶とそれを支える素材
  ・・・編集部

▽特集2 劣化・退色のメカニズム

 ●酵素的褐変のメカニズムとその制御
  ・・・村田容常(お茶の水女子大学)
 ●油脂の劣化のメカニズム――酸価・過酸化物価の正しい評価と利用――
  ・・・深谷直子(日本食品分析センター)
 ●各社の劣化・退色を防ぐ製品
  ・・・編集部
 今必要なAOACの基礎知識 Vol.11
    これからのインサイド・ラボラトリー・マネジメント
   ・・・荒木惠美子(AOACインターナショナル ジャパン セクション顧問)

▽レーダー

▽テンカブツの逆襲,けんしょくの挑戦 ―ifiaJAPAN/HFEJAPAN 2017年新たなステージへ―

▽PICK UP! 編集部イチ押し
 ・・・株式会社林原「 林原ヘスぺリジンS」

≪インタビュー≫ 新素材の販売ターゲット広げる
 ・・・株式会社タイショーテクノス 常務取締役 営業本部長 河野隆治氏

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽情報カプセル

栄養士のあったらいいな素材・添加物 第6回「粒状大豆タンパク~実践編~」

▽工場ルポ カルビー フルグラ新棟

▽新刊紹介

温故知新[第24回]
   食品をバランスよく選択するためのツール―食教育における「三色食品群」を活用した指導―
   ・・・塩入輝恵(東京家政大学)

世界の食品・原材料・添加物トピックス㉑
   IFT16報告
   ・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

食品検査の迅速・簡便化技術 第19回
   ●ヒスタミン分析法の現状と簡易迅速法の実際 ――酵素法を中心に――
    ・・・本間茂(キッコーマンバイオケミファ) 
   ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧 ――ヒスタミン――

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 水産加工品の新たな可能性

 ●アレルギー対策のための甲殻類アレルゲンに関するタンパク質化学的理解
  ・・・臼井将勝(水産大学校)
 ●アルギン酸エステルの水産練り製品への応用
  ・・・宮島千尋(キミカ)
 ●水産資源の高度利用―魚醤生産を中心に―
  ・・・三野幸人(マリン大王)
 ●東北の地域資源“ツノナシオキアミ(イサダ)”を利用した発酵ペーストの開発
  ・・・福田翼(水産大学校),及川克敏(小野万)
 ●相模湾産魚類の水溶性筋肉タンパク質の血圧上昇抑制作用
  ・・・植木暢彦(鈴廣蒲鉾本店)
 ●加工食品における鯨のまるごと利用
  ・・・三平梢(共同船舶)
 ●おでん文化にみるおでんの変遷
  ・・・萩原ゆみ(紀文食品)
 ●注目の水産加工向け素材と魚介系調味料
  ・・・編集部

▽特集2 JASIS 2016

 ●JASIS 2016 開催概要
  ・・・野元政男( JASIS 2016委員会 委員長・日本電子)
 ●「フードサイエンス」に新しい風を呼ぶJASIS 2016 ライフサイエンスイノベーションゾーンの役割
  ・・・岩瀬壽(日本分析機器工業会・バイオディスカバリー)
 ●新企画 JASIS 2016オープンソリューションフォーラム ―テーマ別新技術説明会―
  ・・・長谷川武義(JASIS委員会 副委員長・日本分析機器工業会)
 ●JASIS 2016セミナープログラム

 ●JASIS 2016 出展者PICK UP!
  LECOジャパン合同会社/82 ゲルハルトジャパン株式会社/84 日本ビュッヒ株式会社/
  アルファ・モス・ジャパン株式会社/87 アナリティクセンス株式会社

▽レーダー
 カスタマーセントリック思考の導入を

▽PICK UP!編集部イチ押し
 株式会社林原 安定型ビタミンC「アスコフレッシュ」

≪インタビュー≫
 アナリティクセンス株式会社
 代表取締役 吉田浩一氏
 ビジネスデベロップメントマネージャー 羽田三奈子氏
 食品の“におい”分析で信頼されるプロ集団に

▽食添・食素材カラム

▽スポットライト

▽工場ルポ
 ゴールデンケリーパテント香料

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第5回 「肉をおいしく食べたい!」

▽最新機器情報

▽連載 温故知新
 ◆第23回 幼児の魚介類・乳類に対する嗜好から見る食生活の変遷
  ・・・戸塚清子(大妻中学高等学校),峯木眞知子(東京家政大学)

▽情報カプセル

▽連載 食品検査の迅速・簡便化技術 第18回
 ●マリントキシンの検査法―下痢性貝毒(オカダ酸群)―
 ・・・大城直雅(国立医薬品食品衛生研究所)
 ●食品の迅速簡易検査資材・機器類一覧―マリントキシン―

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
2,970円
▽特集1 糖質の科学 ~機能・物性・役割を知ろう~

 ●砂糖の種類と利用法、および健康とのかかわりについて
  ・・・佐藤仁(精糖工業会館)
 ●スローカロリーを実現する糖“パラチノース”が食品の物性に与える影響
  ・・・塩見和世(三井製糖)
 ●ぶどう糖の種類とその特徴について
  ・・・香村恵美(サンエイ糖化)
 ●澱粉および澱粉分解物の科学
  ・・・上原悠子,髙城太一(松谷化学工業)
 ●マルトースとトレハロースの上手な使い方―糖の特徴を活用して―
  ・・・金子啓祐(林原)
 ●糖アルコールの特性と利用
  ・・・十川詩帆(三菱商事フードテック)
 ●カロリーゼロのブドウ糖発酵甘味料「エリスリトール」について
  ・・・栃尾巧,中村圭伸(物産フードサイエンス)

▽特集2 スモーク・燻製最新動向

 ●燻製工程における燻製成分の効果
  ・・・阿部申,小林りか(日本大学)
 ≪特集インタビュー≫ アウトドアから広がる燻製のおいしさ
  ・・・坂之上丈二氏(新富士バーナー)
 ●スモークで価格向上 ~注目の関連加工食品~
  ・・・編集部
 ●注目のスモーク食品と関連する素材と技術
  ・・・編集部
 ●最新技術情報 ケイ酸カルシウムの新しい用途
  ・・・川本有洋(富田製薬)

▽レーダー
 残留農薬規制の国際整合性,次なるステージへ

≪インタビュー≫
 テート&ライルジャパン株式会社 代表取締役 角谷泰一郎氏
 「プロ集団として体制構築,日本市場開拓へ」

▽食添・食素材カラム

▽研究所ルポ
 トーアス研究所

▽連載 世界の食品・原材料・添加物トピックス⑳
 食品中の化学汚染物質 ―健康リスクと世間の認識―
 マルカス・リップ,クイスティーナ・G・チェース
 翻訳・ライティング 久保村喜代子(久保村食文化研究所)

▽連載 栄養士のあったらいいな素材・添加物
 第4回「アレルギー対策」

▽スポットライト

▽情報カプセル

▽連載 温故知新
 ◆第22回 新たなソバの利用法を探る―グルテン添加そば蒸しパンの調製条件の提案―
  ・・・小林理恵(東京家政大学),橋詰奈々世(金沢学院短期大学)

▽第9版食品添加物公正書における改正事項

▽連載 今必要なAOACの基礎意識 Vol.10
 微生物試験法におけるバリデーションの重要性と目的適合性のある試験法選択
 五十君靜信(東京農業大学)

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報
 
▽通関統計

▽広告索引・次号予告

☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.