月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全142件中 136 〜 142 件を表示
2,970円
月刊フードケミカル 2008 9
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.9(281)

特集1.用途広がる高甘味度甘味料
国際基準のステビア甘味料 ―第69回JECFAで完全ADI設定―…山本正次…19
国内販売25周年を迎えたアスパルテーム―その特性と用途開発状況―…阪田博之…25
スクラロース・ソーマチンの応用…芳仲幸治,竹村優子…29
サネット?(アセスルファムカリウム)について…大倉裕二,大沼 明…35
新規甘味料ネオテームの機能と応用…白川真由美…39
高甘味度甘味料市場…編集部…44
高甘味度甘味料製剤一覧…編集部…49

特集2.マイコトキシンの検査と対策
マイコトキシンのリスクプロファイル…小西良子…67
マイコトキシンの最新の試験検査-迅速法を中心に-…田中敏嗣…73
菓子製造におけるナッツ類のマイコトキシン対策…黒田和彦…79
食品の自然毒汚染対策資材・機器類一覧…83
レーダー:食品試験法作成に不可欠となった妥当性の評価…1
インタビュー:田島 眞 実践女子大学生活科学部教授・農学博士
「『宇宙日本食』認証制度の普及と発展、加工食品への応用に向けて」…2
食添・食素材カラム:乳化剤/増粘剤/酵素/大豆タンパク…4
スポットライト
行政:農水省,第一回「食品ロスの削減に向けた検討会」開催-食べずに捨てる食品廃棄の減少目指す-…6
研究会:特産物の機能性解明進む,菓子・食品新素材センターが静岡で研究会…7
行政:ペットフードの基準・規格で合同会合開く,農水省・環境省…8
情報カプセル…9
新素材・新技術情報…13
研究所訪問:上海味之素食品研究開発センター有限公司 「中国の力で中国の加工食品の味と品質を守る」…14
食添天眼鏡:クエン酸…16
神田食化屋…56,64
おいしさ評価の最前線⑫ テクスチャー・コントロールとおいしさ…神山かおる…57

さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑱:
「食品添加物の表示基準とはどういうもの?(その3)」…湯川宗昭…60
食のある風景Season3 ④「甘い生活―ヤマモモ,はちみつ,低カロリー甘味料―」…福江紀彦…91
最新機器情報…96
イベントダイアリー…98
文献速報…102
通関統計…106
編集後記…111
広告索引…112
2,970円
月刊フードケミカル 2008 8
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.8(280)

特集1.フレーバーアドバンテージⅢ
香り分析と応用の最新技術…穐岡 崇…19
高度化する飲料のフレーバリング技術…内海健一…25
機能性素材を使用した健康志向食品におけるフレーバリング…生田祐嗣,田﨑佳恵…29
乳原料難を乗り越える乳系フレーバーの技術…森下修作…33
セイボリー系フレーバーとおいしさの演出…大久保浩二…38
香料規制の国際整合性-ifia Japan 2008 世界食品添加物・素材フォーラムおよびコーデックスの動向…岡村弘之…46
香料メーカ各社のアドバンテージ技術・製品…編集部…55
香りの分析装置…編集部…65
最新技術情報
高核酸酵母エキス「バーテックスIG20」の呈味・風味機能…伏見善也,谷澤順子…71
レーダー:バイオエタノール産業が生み出したもの…1
インタビュー:内藤義浩 ゲルハルトジャパン(株)代表取締役社長
「食品業界のニーズに応じた成分分析のアプリケーションとバリデーションを提供」…2
食添・食素材カラム:日持向上剤・保存料/着色料/甘味料/ビタミン…4
スポットライト
行政:加工デンプン11品目,今秋に食添へ移行―「食品」と「食品添加物製剤」の区分も明確に…6
情報カプセル…8
さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑰:
「食品添加物の表示基準とはどういうもの?(その2)」…湯川宗昭…13
神田食化屋…54,94
食のある風景Season3 ③「氏と育ちと」…福江紀彦…75
食添天眼鏡:有機酸モノグリ…80
新素材・新技術情報…81
企業訪問:フジサニープラザTOKYO「新しい「食」の世界を創造するコミュニケーション広場」…82
最新機器情報…84
イベントダイアリー…86
文献速報…90
通関統計…95
編集後記…99
広告索引…100
2,970円
月刊フードケミカル 2008 7
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.7(279)

特集1.外食産業のシステム化に役立つ素材・添加物の役割
特別インタビュー:西 耕平 新調理システム推進協会「外食産業のための新調理システムの導入とその役割」…19
α‐グルコシダーゼ製剤「お米ふっくら調味料G」によるご飯の経時劣化防止…宮崎夏樹…22
外食メニューに向けたトレハの新たな展開…姫井佐恵…25
外食メニューに役立つ素材・添加物…編集部…30
特集2. 微生物検査の標準化
食品からの微生物検査標準法の検討~これまでの経緯とこれからの展開~…五十君静信…51
サルモネラの標準検査法の検討…宮原美知子,塚本定三…55
黄色ブドウ球菌の標準検査法の作成…河野潤一,五十君静信,清水晃,尾上洋一,金子誠二,小野一晃…62
腸炎ビブリオの標準検査法作成へ向けての検討…荒川英二,甲斐明美…69
食品用微生物検査資材・機器一覧…編集部…76
最新技術情報
液体調味料の増粘剤としての化工澱粉…朝田 仁…33
レーダー:リン酸塩高騰‐世界のリン鉱石需給バランスの崩れが顕在化…1
インタビュー:布籐 聡 (株)ファスマック 代表取締役社長 農学博士
「バリデーションされた高度な遺伝子分析技術で食品検査の国際ハーモナイゼーションをリード」…2
食添・食素材カラム:日持向上剤・保存料/酸味料/香料製品・原料市況/検査・分析…4
スポットライト
フォーラム:日本食品衛生学会、日本食品微生物学会、日本食品化学学会が共催で「カビ・カビ毒対策」を考える…6
フォーラム:新規指定甘味料「ネオテーム」その特性と役割、海外での使用例などを紹介~大日本住友製薬…8
情報カプセル…10
新素材・新技術情報…13
研究所訪問:栄香料(株)狭山研究所「快適性と安全性,環境への配慮を実現した個性的な工場・研究所」…14
食添天眼鏡:グリシン…16
神田食化屋…31,48
中国食品化学市場視察記2008③:ダニスコ上海R&Dセンター…32
おいしさ評価の最前線⑪ 食感性モデルによる品質評価と設計法
(その2)ニューラルネットワークモデルによる解析法…相良泰行,荒木徹也…39
微生物の迅速測定法最新技術(27):
「イムノクロマトによるO26、O111、O157迅速検出キットの開発」…米北太郎,寺尾義孝…115
さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑯:
「食品添加物での表示はどうなっているの?」…湯川宗昭…119
食のある風景Season3 ②「麦秋‐思えば遠くにきたものだ」…福江紀彦…123
最新機器情報…130
イベントダイアリー…132
文献速報…135
通関統計…139
編集後記…143
広告索引…144
2,970円
月刊フードケミカル 2008 6
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.6(278)

特集1.原料不足を乗り越える素材・添加物~食物を捨てない技術
原麦100%利用技術の開発…堀金彰,北村義明,堀田滋,高橋仁,川原修司,山崎利喜男…19
醤油の品質および生産性向上の技術小史…古川俊夫…24
廃鶏屠体の有効活用:アンセリン・カルノシンの抽出とその応用:そのⅡ…柳内延也,塩谷茂信,鍋谷浩志…33
亜臨界水抽出技術による食品副産物の有効活用…廣川隆彦…39
玉ねぎ外皮からの調味料・健食用パウダー…山浦恭民…42
原料をまるごと活かす直火調味料…奥川佳世…45
ポリ乳酸リサイクルへの取り組み…谷口正明…48

特集2. 食品工場の排水技術
食品工場の排水規制…編集部…67
低曝気活性汚泥法による排水処理施設の余剰汚泥と臭気の低減…定家多美子…72
バイオアッセイ法を用いた工業排水中の有害物質の一次スクリーニング…75
排水対策トピックス…編集部…79

レーダー:新規添加物と国内市場の反応を考える…1
インタビュー:塩谷 茂 (財)食品産業センター 技術部長
「食品循環資源を活用するシステム認証制度を普及推進」…2
食添・食素材カラム:乳化剤/甘味料/酵素/調味料…4
スポットライト
展示会:アイフィア/HFEジャパン2008、過去最高の規模・来場者を更新…6
フォーラム:欧米中日で食品添加物の国際ハーモナイゼーションを考える―ifia世界食品添加物・素材フォーラム…7
市場動向:炭酸飲料、ミネラルウォーターが需要牽引…9
情報カプセル…11
食添天眼鏡:アラビアガム…16
研究所訪問:味の素(株)健康基盤研究所「味の素の総合力でユーザーが望むアスパルテームの機能を最大限に引き出す」…52
新素材・新技術情報…54
中国食品化学市場視察記2008②:第12回中国国際食品添加剤和配料展覧会…55
おいしさ評価の最前線⑩ 食感性モデルによる品質評価と設計法
(その1)冷凍米飯の粘弾性計測と官能評価手法…相良泰行,荒木徹也…56
神田食化屋…64,84
さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑮:
「加工食品の表示とはどういうもの?」…湯川宗昭…80
食のある風景Season3 ①「コメの麺が食べたい:ベトナムで考えたこと」…福江紀彦…85
最新機器情報…90
イベントダイアリー…92
文献速報…95
通関統計…99
編集後記…103
広告索引…104
2,970円
月刊フードケミカル 2008 5
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.5(277)

特集1.有機酸の応用開発~広がる用途
クエン酸市場の変遷と今後…加藤満之…19
クエン酸とその塩類の利用と機能性について…宮崎寿子、奥野美智子…22
発酵乳酸ナトリウムの調味料への応用…竹内誠…26
フマル酸分散液の開発と応用…奥薗一彦…30
グルコン酸塩類(商品名:「ヘルシャス?」シリーズ)の特性と応用…松村茂豊…35
有機酸市場の最新動向…編集部…40

特集2. ifia/HFE JAPAN 2008
会場案内図…54
出展企業一覧…56
見どころ…58
出展企業案内…62
ifia&HFE セミナー…86
レーダー:食の「安全」と「安心」の間~離れつつある両者の関係…1
インタビュー:佐仲 登 日本食品添加物協会 広報委員会担当常務理事
「添加物の正しい知識の普及に向けた多面的な取り組み」…2
食添・食素材カラム:着色料/甘味料/日持向上剤・保存料/乳素材…4
スポットライト
行政:アレルギー表示特定原材料に「えび」および「かに」を追加…6
乳化剤ステアロイル乳酸ナトリウムのADI設定へ…8
情報カプセル…9
新素材・新技術情報…13
タイ訪問記②:15万匹を飼育するテナガエビ養殖場…15
食添天眼鏡:ポリソルベート(ポリソルベート20,60,65,80)…16
工場訪問:味の素(株) 東海事業所
「グローバル素材『アスパルテーム』の世界供給拠点」…46
中国食品化学市場視察記2008①:西安宏昌薬業有限責任公司工場…47

さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑭:
「食品の表示はどうなっているの?(製造者と販売者)」…湯川宗昭…49
神田食化屋…96
最新機器情報…97
イベントダイアリー…99
文献速報…102
通関統計…106
編集後記…111
広告索引…112
2,970円
月刊フードケミカル 2008 4
A Technical Journal on Food Chemistry & Chemicals.Vol.24 No.4(276)

特集 お弁当の科学
天然素材による米飯の品質保持について…山田光子,橋口奈津子…19
食肉惣菜の食感改良技術…竹村幸弘…22
弁当向け大豆加工品について…足立朋彦…27
フライ食品をおいしくするバッター利用技術…田口俊久…32
漬物における着色技術の近年の傾向-食品添加物「着色料」からみた漬物業界 2008-…西山浩司…35
弁当用サラダの日持向上技術-ポテトサラダやボイル野菜の保存性向上技術について-…市岡法隆…42
ワサオーロⓇによる弁当の日持ち向上技術…関山泰司…48
弁当・惣菜への応用技術―寒天をはじめとする多糖類や新素材の利用…栗原昌和,根橋玲美,小林智子…53
弁当向け素材・添加物…編集部…59
レーダー:勢力強める中国クエン酸と世界市場の再編…1
インタビュー:小西良子 国立医薬品食品衛生研究所 衛生微生物部長
「カビ毒基準値作成は食品安全の砦」…2
食添・食素材カラム:穀物・タンパク原料/日持向上剤・保存料/品質管理/ビタミン…4
スポットライト
海外動向:英国での他動と添加物の関連研究に否定的見解示す―欧州食品安全機関…6
企業動向:ネオテーム製剤「ミラスィー」ブランド本格販売へ,高甘味度甘味料分野に新規参入―大日本住友製薬…6
情報カプセル…8
工場訪問: 磐田化学工業㈱本社工場
「独自発酵技術を蓄積し応用製品の開発に注力」…14
食添天眼鏡:サッカリン…16
タイ訪問記①:タイ最大手の砂糖メーカー、ミトポン・シュガー社 スパンブリー工場…63
新素材・新技術情報…64
さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑬:
「食品添加物の表示基準とはどういうもの?(その1)」…湯川宗昭…65
ifia & HFE JAPAN 2008 インフォメーション…69
最新機器情報…79
イベントダイアリー…82
文献速報…86
通関統計…86
編集後記…91
広告索引…92
2,970円
月刊フードケミカル 2008年3月号
Vol.24 No.3(275)

特集 イチからわかる食品添加物

食品添加物とは…湯川宗昭…19
保存料、日持向上剤、pH調整剤…西宮隆…23
着色料…香田隆俊…28
驚くほど多機能-乳化剤-…村椿康隆…36
増粘安定剤…浅井以和夫…44
甘味料…小関宏明…53
酸味料、pH調整剤…岩間保憲…56
酸化防止剤…大倉裕二…61
食品加工への酵素の利用…天野仁…68
調味料、アミノ酸…唐澤昌彦…74
膨張剤…小野茂一…79
かんすい…藤谷嘉宏…80
イーストフード…小笠原裕…82
フレーバー(食品香料)の作り方…鈴木紀生…86
最新技術情報
油脂改質たん白を利用した素材「プロフェクトCG」の製菓・製パンへの応用…金子純香…9
レーダー:食品の国際流通におけるねじれ現象…1
インタビュー:湯川剛一郎 (独)農研機構情報広報部長
「食品安全マネジメントシステムISO22000の普及・定着に向けての第一歩」…2
食添・食素材カラム:日持向上剤・乳化剤・増粘多糖類・品質改良剤…4
スポットライト
企業動向:バンコクで食の安全フォーラム開催-上野製薬…6
行政:福田内閣が消費者主体の行政への転換示す-国民生活審議会…7
研究・開発:微量香気成分に注目した甲州ワインの開発-メルシャンがアルコール・バイオマス研究会で報告…8
情報カプセル…9
新素材・新技術情報…13
工場訪問: ナガセケムテックス㈱ 福知山事業所 食品素材工場
「酵素とファインケミカルの技術を融合」…14
食添天眼鏡:電解水…16
神田食化屋…91,115
おいしさ評価の最前線⑨ 機器分析と人の感覚を融合した風味評価…吉田浩一…97
さらにやさしい食品添加物Part3-安全性・規格・基準は-⑫:
「食品添加物の使用基準とはどういうもの?(その2)」…湯川宗昭…105
食のある風景SeasonⅡ⑪「食の近未来万華鏡(2)もったいない、食品加工の現場、そしてホワイトアスパラガス」福江紀彦…109
最新機器情報…116
イベントダイアリー…118
文献速報…123
通関統計…127
編集後記…131
広告索引…132
おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.