月刊フードケミカル 発売日・バックナンバー

全145件中 16 〜 30 件を表示
3,080円


特集 調理感を演出する食品添加物・素材



●システインとその関連物質による調理感,特にコクの増強について

・・・黒田素央(味の素)

●じっくり炒めたタマネギの甘い香りで調理感を演出
―ハイクック® グリルドオニオンSF―

・・・神田祐輔(三菱商事ライフサイエンス)

●シズル感を再現する調理感付与調味料のご紹介

・・・小坂康士,田端沙織,佐藤謙一郎,山口琢也(東海物産)

●焼きたて,揚げたての風味を再現する直火調味料

・・・奥川佳世(ファインフーズ)

●簡単便利に焼き焦がし感,おいしさ広げる糖加工品の活用

・・・四元健司,有田さおり,波多真一郎(昭和化学工業)

●フライ食品の品質向上への提案

・・・森本和樹(日本食品化工)

●味および香り分析からみる「調理感」について

・・・肥田崇(ユーロフィンQKEN)



[特集×富士食品工業]

“プロの技術・手間暇を手軽に加工食品に各種調理感演出素材”



●各社イチオシ調理感を演出する添加物・素材








≪レーダー≫  

“手作りも加工品も「料理は科学」”




《インタビュー》

近藤恵美子氏(厚生労働省 健康・生活衛生局 食品基準審査課 課長)

「4月から消費者庁で新たなスタート

科学的アプローチで食の安全推進」




<連載>  伝統食品の知恵51

『日本食の健康への効果とは―医農連携研究でわかってきたこと』

・・・池田香織(京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構)




≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

フロイント産業株式会社

“HIPPO SCAN”




《特別寄稿》

脊黒勝也(日本食品添加物協会)

『食品添加物の不使用表示に関するガイドラインの施行で

食品添加物表示はどう変わるのか?』






▽食添・食素材カラム



▽新刊紹介





<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第16回

●『食物アレルギー表示と検査方法』

・・・川本康晴,堀籠 悟(日本食品分析センター)

●『グルテンフリー管理と検査―認証表示の要件と検査の限界について』

・・・吉田英治(プラクティカル)

●『食品の検査・分析資材・機器類一覧

―アレルゲン,グルテン,ヒスタミン―』







▽食添・食素材プロファイル File.61

[ローカストビーンガム]





▽情報カプセル

▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計



▽ifia / HFE JAPAN通信 vol.36



▽フードケミカル2023年1 ~ 12月号索引

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘



▽特集1 注目の地域ブランド

―北陸三県編―


≪特集インタビュー≫

小森一平氏(オハラ)

『「金沢のものづくり」に鍛えられ,新しいおいしさを生み出す 』



●北陸三県の暮らしに寄り添った食文化の深みと味わい

・・・小栁喬(石川県立大学)

●富山から発信する食薬区分を生かした和漢薬研究

・・・東田千尋,楊熙蒙,稲田祐奈(富山大学)

●加賀野菜の現在とこれから

・・・榎本俊樹(北陸学院大学)

●福井県の地域性を活かす商品開発

・・・久保義人(福井県食品加工研究所)



●北陸三県ブランドMAP

●北陸三県のブランドを支える研究機関・企業等

●編集部試食レポート北陸三県グルメ旅










▽特集2 +αチョコレート


≪特集インタビュー≫

島田麻衣氏,嶌本豊氏(リボン食品)

『“夫婦での妊娠に向けた準備期間”を支えるチョコレートの開発』



●「パラチノース」の最新の機能性とチョコレートへの利用特性

・・・手塚裕美子(DM 三井製糖)

●マルチトールの+αチョコレートへの利用

・・・十川詩帆(三菱商事ライフサイエンス)

●感覚栄養学とチョコレートの真の価値

・・・越阪部奈緒美(芝浦工業大学)

●ポリグリセリン脂肪酸エステルによるチョコレートの品質改善

・・・市邊愛佳(阪本薬品工業)



●+αを叶える各社注目のチョコレート向け素材



≪特集:研究所ルポ≫

DKSHジャパン

“横浜サービスセンターCONDIRAMA”










≪レーダー≫

“食品化学新聞社は2024年に創立60周年”






《インタビュー》

金井聡氏(株式会社つくば食品評価センター)

「安全で高品質な食品開発を試験・分析で支える」





≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

グリコ栄養食品株式会社

“ファイングルYシリーズ”






≪研究所ルポ≫

物産フードサイエンス

“東京アプリケーションセンター”






≪最新技術情報≫

小林義明(三菱ケミカル)

『シュガーエステルの新製品「S-470」の

さまざまな応用例の紹介』





≪トピつま≫  ~「食」のトピックつまみぐい~






▽食添・食素材プロファイル File.60

[酢酸ナトリウム]





▽最新機器情報①



▽食添・食素材カラム






<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第15回

●食品包装の分析方法概要 ― 日本と欧州の比較を交えて―

・・・金子貴義(ユーロフィン・プロダクト・テスティング)

●食品の検査・分析資材・機器類一覧 ― 包装資材分析―





▽最新機器情報②




<連載> 伝統食品の知恵㊿

『日本食の価値を再発見する

―味噌汁摂取と低肥満リスクとの相関』

・・・黒田素央(味の素)





▽情報カプセル

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計




▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.35



▽バックナンバー案内

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘



▽特集1 最新動向から探る水産利用再興への道



≪特集インタビュー≫

井戸健二氏(Dr.Foods)

『代替食を通じた新たな価値観の提供と持続可能性への挑戦』




●水産物をめぐる異変

・・・鷲尾圭司(日本伝統食品研究会,NPO里海づくり研究会議)

●すり身パウダーで魚肉タンパク質をおいしく食べる

・・・植木暢彦(鈴廣蒲鉾本店魚肉たんぱく研究所)

●海藻の安定供給と高度利用に向けた取り組み

・・・佐藤陽一(理研食品)

●水産資源を持続的に利用するためのだし材料の製造方法の開発

・・・髙橋夕佳(ヒカリッチフードサイエンス)



●注目の水産素材と関連技術








▽特集2 豆の力


≪特集インタビュー≫

落合孝次氏(DAIZ)

『種子に秘められた可能性 発芽環境の違いで肉や卵に近い機能を』


●雑豆の栄養学的特徴と豆オリゴ糖の新しい可能性

・・・木村万里子(神戸女子大学)/山下弘高(琉球大学)

●プラントベースフードにおける豆由来原料の応用

・・・西健未(オルガノフードテック)

●大豆品種開発トピック―子実成分に特徴のある大豆品種―

・・・南條洋平(農研機構作物研究部門)



●各社注目の豆素材







≪レーダー≫  

“国内ラクトースフリー市場の夜は明けるか”




≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

株式会社シバサキ

“微生物迅速検出装置rapisco”





《インタビュー》

菅野秀夫氏(南海化学株式会社)

『酢酸ナトリウムの供給を通しSDGsを実践する』




▽食添・食素材プロファイル File.59  

[柑橘オイル]




≪研究所ルポ≫   

DM三井グループ研究所





▽最新機器情報

▽新刊紹介




≪トピつま≫   ~「食」のトピックつまみぐい ~





<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第14回

●食品中の食品添加物(指定外添加物)の分析法について

・・・吉田美佳(日本食品分析センター)

●食品の検査分析資材・機器類一覧 ―食品添加物(指定外添加物)―





▽情報カプセル

▽食添・食素材カラム

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計



▽ifia / HFE JAPAN通信 vol.34



▽バックナンバー案内

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

▽特集1 食品のハイテクノロジー温故知新



≪特集インタビュー≫

竹井豪氏(鈴茂器工)

『手ならし不要で米飯盛り付け作業の人手削減に貢献』



●ハイセパレーション技術の温故知新

・・・稲熊隆博(信州大学)

●高圧力で実現できる最新の食品加工技術
― 米のおいしさと玄米の栄養成分を保持した「高圧加工米」の開発―

・・・藤田智之(信州大学)

●フードインクを用いた3D フードプリントの解析事例― カボチャペーストを例として―

・・・梅田拓洋,小林功(農研機構食品研究部門)

●分子蒸留を用いた遊離脂肪酸とトリグリセリドの分離

・・・ 中嶋光敏(筑波大学)

●乾燥データを連続的に抽出できる温風乾燥試験機(RAD SERIES)の紹介

・・・木原功一朗,木原康博,木原利昌(木原製作所)



≪特集1 現場レポート≫  [前川製作所]

~ より高品質,より高歩留まりの製品を設計 ~

  “脱骨・除骨ロボットDAS シリーズ ”



●各社注目の関連機器








▽特集2 でん粉・加工でん粉の最新トピック


●いまイチオシのでん粉製品のご紹介

・・・服部絢子(松谷化学工業)

●加工でん粉による製菓・製パンの食感改良

・・・東川浩(伊藤忠食糧)

●「TXdeSIGN®」シリーズによるソリューション提案

・・・松本俊介(J-オイルミルズ)

●食肉製品および製麺向けアプリケーション

・・・早川夕紀子,寺林由佳理,谷口紗織,下村健一,杵川洋一(第一化成)



●各社注目のでん粉・加工でん粉製品







≪レーダー≫   “「おいしさの科学」が拓く,食の未来を想像する”







《インタビュー》

島本国一氏(ケンコーマヨネーズ株式会社)

「常に変化するニーズに合致したサラダ料理を発信」





▽食添・食素材プロファイル File.58 [過酢酸製剤]





≪工場ルポ ≫  井村屋フーズ  “スプレードライヤー6号棟”





<連載> 伝統食品の知恵㊾

『食べる花としての桜』

・・・野口治子(東京農業大学)






≪最新技術情報≫

伊藤史江(フロイント産業)

『バウムクーヘンの「しっとり感」の評価技術の開発』




▽新刊紹介





≪トピつま≫ ~「食」のトピックつまみぐい~





▽食添・食素材カラム





<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第13回

●『食品中の食品添加物の成分分析 ―国内の規制と分析法の概要―』

・・・早川賢治(日本食品分析センター)

●『食品の検査・分析資材・機器類一覧 ― 食品添加物(成分分析)―』





▽情報カプセル

▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円

▽特集1 プラントベース食品の価値を探る


●プラントベースをネクストステージへ
・・・阿久根 滋,吉田文子(タイショーテクノス)

●プラントベース食品への応用
・・・仲井淳子(三晶)

●プラントベース食品においしさを付与する酵母エキス
・・・池田咲子,足立浩美(三菱商事ライフサイエンス)

●プラントベース食品においしさを付与する香料技術
・・・竹内真帆,関口牧子(高砂香料工業)

●プラントベース食品における油脂の活用
・・・三原啓彰(ミヨシ油脂)

●プラントベースたまごミックス おいしさのための開発と取り組み
・・・篠田佳佑(J-オイルミルズ)

●ボタニミルクチョコパウダー,およびボタニミルクチョコのご紹介
・・・熊澤正純(日本ハイドロパウテック)

●製菓用プラントベース素材の紹介
・・・前澤好子,早川夕紀子(第一化成)

●穀物糖化技術を利用したオーツミルク開発
・・・小林勇輝,木村真也(群栄化学工業)

●プラントベースミルク原料の紹介
・・・河野宏行(アピ)

●雑穀ミルクの製品特長と開発経緯 ―ミレットミルク市場創造への挑戦―
・・・はぜ夏美(ポッカサッポロフード&ビバレッジ)



●編集部のグルメシリーズ#13 ―プラントベース食編―



●各社注目のプラントベース食品向け素材・添加物







▽特集2 見直される米粉と応用技術



≪特集インタビュー≫

葛原祐介氏(農林水産省)

『米粉ならではの特徴で需要拡大を目指す』


●米粉の利用拡大に向けた水稲新品種の開発について
・・・後藤明俊(農研機構 作物研究部門)

●アルファ化米粉の用途開発
・・・西村元樹(西村機械製作所)

●米粉利用促進のためのにいがた発「R10プロジェクト」について
・・・湯田 渉(新潟県 農林水産部)

●米粉の介護食への応用
・・・油井 陽(ニュートリー)

●こめ油と米ぬか由来成分でつくる新しいお米のカタチ「つの食パン」
・・・加藤貴大(築野食品工業)

●グルコシルセラミドを高含有する機能性米粉を利用した加工食品(パン)
・・・坪井 誠(シー・アクト)



●各社注目の米粉食品向け素材・添加物






▽特集3 機能水の新たな価値創造



●機能水:新たな価値の創造に向けて ―生成装置認証制度の意義―
・・・石渡幸則(日本電解水協会)

●SDGsと強アルカリ性電解水―SDGs の取り組みにおける強アルカリ性電解水の活用―
・・・廣川載泰(髙橋金属)

●SDGs を実践する機能水
・・・堀田国元(機能水研究振興財団)







≪レーダー≫ “アスパルテームから見る科学的評価の考え方”




≪研究所ルポ≫ 農研機構×島津製作所 NARO島津テスティングラボ





<連載> 伝統食品の知恵48

『東北タイとラオスの多様な発酵食品』

・・・横山智(名古屋大学大学院)




▽食添・食素材プロファイル File.57  [大豆多糖類]





▽新刊紹介




<連載> 食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第12回

●『重金属の一般的な分析方法および最新の動向』

・・・松本衣里(日本食品分析センター)

●『食品の検査・分析資材・機器類一覧― 重金属分析―』





▽食添・食素材カラム



▽最新機器情報



▽情報カプセル



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽バックナンバー紹介

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円


▽特集1 中食のおいしさ高める食品添加物・素材


●中食の課題解決事例のご紹介

・・・山崎宏樹(三栄源エフ・エフ・アイ)

●食塩不使用の味噌風調味料「酵豆粉®」

・・・荻原宏幸(伊那食品工業)

●惣菜のおいしさを長持ちさせる製剤の紹介

・・・早川夕紀子,山田真也,赤尾雅広,杵川洋一(第一化成)

●加熱野菜の緑色退色を抑制する製剤の紹介

・・・寺本匡(オリエンタル酵母工業)

●野菜の煮崩れ防止を目的とした製剤について

・・髙田勝明(ポリホス化学研究所)

●糖アルコールを活用した中食のアプリケーション

・・・八木芙雪(三菱商事ライフサイエンス)

●肉を軟らかくジューシーに仕上げる肉軟化剤の紹介

・・・渡邉樹(キティー)

●粉末油脂の活用で食感維持による日持ち向上

・・・市川優(ミヨシ油脂)

●注目の中食向け素材・添加物







▽特集2 食品を知るための分析・科学機器 ―JASIS 2023 ―


●JASIS 2023 開催概要

・・・生野朗(JASIS 2023 委員会委員長/日本電子)

●機器分析による米の食味評価

・・・大坪研一(新潟薬科大学)

●炊飯米評価に関する分析および業態別の提案について

・・・安藤美紀子(伊藤忠食糧)

●食品関連の注目セミナー



≪JASIS 2023 出展社 PICK UP!≫

▽ゲルハルトジャパン

▽LECO ジャパン

▽エッペンドルフ

▽CEM Japan

▽日本ビュッヒ

▽ブルカージャパン











≪PICK UP!編集部イチ押し≫

サンスウィート・インターナショナル

“カリフォルニア産プルーン素材”






≪レーダー≫  “求む!開発女子”






《インタビュー》

松井健二氏,羽田三奈子氏(天然香気研究会)

「分野の垣根超えて天然香気の研究深める」






≪PICK UP!編集部イチ押し≫

株式会社 富士商事

“ニーズに寄り添うデザートレシピ提案”





▽食添・食素材カラム





≪PICK UP!編集部イチ押し≫

三栄源エフ・エフ・アイ株式会社

“中食・惣菜向けソリューション”




▽食添・食素材プロファイル File.56 [乾燥卵白]






≪研究所ルポ≫ 近畿分析センター 西日本営業所






<連載> 伝統食品の知恵47

『マヨネーズの歴史とさらなる進歩』

・・・山田遥夢,小口かおり(キユーピー)





▽新刊紹介





<連載>  食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第11回

●『動物用医薬品の分析法の現状』

・・・成相舞子(日本食品分析センター)

●『食品の検査分析資材・機器類一覧 ―動物用医薬品分析―』

●『食品の検査分析資材・機器類一覧[補足分] ―残留農薬分析―』




▽情報カプセル

▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引




☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円


▽特集1 おいしい減塩プロジェクトⅩ



●“ おいしい減塩”の10 年を記念して―日本食を世界最高の長寿食にするには!

・・・家森幸男(武庫川女子大学国際健康開発研究所)

●誰でもできる適塩食災害レシピ―予防栄養学の観点から―

・・・森真理(東京慈恵会医科大学臨床検査医学講座)

●食品中のナトリウム削減: 技術的解決策の課題と戦略

・・・久保村喜代子(久保村食文化研究所)

●イオノフォア含有味覚センサを用いた塩味エンハンス効果の可視化

・・・都甲潔(九州大学高等研究院/五感応用デバイス研究開発センター)

●経皮電気刺激による食体験の拡張
・・・青山一真(群馬大学)

●高齢者の口と脳における塩味認知について
・・・佐藤仁美,後藤多津子(東京歯科大学)

●おいしい減塩食~高血圧と塩分~
・・・久保田芳郎(キッコーマン,キッコーマン総合病院)

●日本一おいしい病院食を目指すキッコーマン総合病院の取り組みについて
・・・工藤麻美(キッコーマン総合病院)

●香料を用いたおいしい減塩へのアプローチ
・・・原田一樹(長岡香料)

●セル塩Ⅰ,セル塩Ⅱを活用した減塩食品の提案
・・・末常裕治,金子浩大,山本綾(ミテジマ化学)

●味認識装置の活用事例
・・・内藤悦伸(インテリジェントセンサーテクノロジー)



[特集1×三栄源エフ・エフ・アイ]

減塩食品の開発手法「11 のコツ」

― 塩味増強・マスキング・テクスチャー ―



[Seminar report]

おいしい減塩プロジェクトⅩ



●各社注目の減塩素材・技術







▽特集2 イチからわかるミネラル


●ミネラル強化の目的で使用する食品添加物について
・・・村上和也(日本食品添加物協会第十三部会)

●炭酸カルシウムの特徴と食品への応用
・・・山下達博(白石工業)

●溶出性および分散性を改善したフェルソーブ
・・・渡邉貞佳(富田製薬)

●素材の機能をデザインするNDS 技術とその効果
・・・小林純也(太陽化学)



[特集2×伊那食品工業]

豊富なミネラル「ぬちまーす」がもたらす効果



●各社注目のミネラル製品







≪レーダー≫  “グローバル流通を見据え香料の評価を”




≪PICK UP!編集部イチ押し≫

松村石油株式会社

“カーボンニュートラル対応

食品機械用潤滑油バーレルFG-GSCシリーズ”





《インタビュー》

福永昌則氏,宮野陽香氏(テーブルマーク株式会社 戦略本部)

「みんなで囲む食卓においしさを提供」




《インタビュー》

堅田一哉氏(株式会社島津製作所 産学官・プロジェクト推進室 特任部長)

「食品の機能性評価,代替肉開発を最新の分析技術で支える」






≪研究所ルポ≫

Tastable Plant-based innovation studio





▽食添・食素材カラム





<連載> 伝統食品の知恵46

『冷凍すり身のこれまでとこれから』

・・・阿部周司氏(新潟食料農業大学)





▽新刊紹介


▽情報カプセル






<連載>  食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第10回

●『食品規制の変化と残留農薬分析』

・・・栗原龍(ユーロフィンQKEN)

●『食品の検査・分析資材・機器類一覧 ― 残留農薬分析―』





▽最新機器情報




▽食添・食素材プロファイル File.55 [セルラーゼ,ヘミセルラーゼ]





▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽バックナンバー紹介

▽次号予告

▽広告索引



☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円


▽特集1 裾野広がるワンハンドフード



≪特集インタビュー≫

池松俊哉氏(ローソン)

『老若男女,健康系からおつまみ系まで

あらゆる需要に応えるワンハンドフード』



≪特集インタビュー≫

折本知子氏(大塚製薬)

『大豆の新しい食べ方を提案 広がるSOYJOYのニーズ』



●ワンハンドフード『ニュートリションバー』のグローバルトレンドと新生IFFの提案

・・・篠永鏡子(IFF グループ ダニスコジャパン)

●ミネラル酵母を用いて食品に価値をプラス

・・・松尾脩平(オリエンタル酵母工業)



≪各社注目のワンハンドフード向け添加物・素材≫






▽特集2 今,注目すべき微生物対策


●アニサキス・クドア食中毒の発生状況と対策

・・・大西貴弘(国立医薬品食品衛生研究所)

●食中毒統計には表れないリステリア食中毒発生状況とその対策

・・・五十君 靜信(東京農業大学)



[特集2×ネオジェンジャパン]

『食品工場におけるリステリア環境モニタリングと

その実施に有用な製品のご紹介』



●ウエルシュ菌の食中毒発生状況と対策

・・・門間千枝(東京都健康安全研究センター)

●カキのノロウイルス遺伝子検査の国際標準化への対応

・・・白川七海(日本海事検定協会)



≪注目の微生物対策製品 ~キット,装置,試薬,培地など~≫



≪注目の微生物対策製品 ~各種製剤~≫










≪レーダー≫

“情報の海で泳ぐカエル”





《インタビュー》

松村雅彦氏(一般社団法人日本食品添加物協会 常務理事)

「CCFA53の概要と成果報告」






▽食添・食素材プロファイル File.54  [ペクチナーゼ]




≪工場ルポ≫   

霧島酒造 KIRISHIMA WALK FACTORY(志比田第二増設工場)





≪最新技術情報≫

白井郁也,唐澤幸司/木村雄輝(伊那食品工業/物産フードサイエンス)

『ファイバーサットによる錠剤の崩壊性制御』



≪最新技術情報≫

道家康平(ブルカージャパン)

『最新の微生物モニタリング技術

―菌種同定・菌株識別をサポート―』









▽新刊紹介



▽食添・食素材カラム


▽最新機器情報



▽情報カプセル





<連載> 食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第9回

●『腸内環境評価における代謝物質分析の意義とその方法』

・・・舟橋和毅,村上慎之介,福田真嗣(メタジェン)

●『食品の検査分析資材・機器類一覧―代謝物などの解析―』






▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽バックナンバー案内

▽次号予告

▽広告索引



☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘


3,080円


▽特集1 注目の市場・ベトナム開拓を考える


●ベトナム食産業における取り組みと教育活動への貢献
・・・一色有喜,河野晋治(前川製作所)


●ベトナムに向けた健康食品受託製造事業について
・・・上村啓太(中日本カプセル)


●編集部のグルメシリーズ #12 ― ベトナム料理編 ―




≪ベトナム現地レポート❶≫

『ベトナム人のパッケージ食品の消費動向』

・・・Tran Song Binh DUONG 氏(SELFWING 社)


≪ベトナム現地レポート❷≫

『ベトナム進出企業のパイオニア 現地に愛される商品づくり』

・・・エースコックベトナム









▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2023開催特集


≪歩き方マップ≫


≪[用途別分類ガイド付]出展者リスト2023 ≫


≪わが社のイチオシ!エントリー製品・サービス一覧≫


≪わが社のイチオシ!≫

▽味の素AGF

▽イズミ食品

▽エー・ディー・エム・ジャパン

▽キミカ

▽ゴールデンケリーパテント香料

▽三晶

▽三明インターナショナル

▽信越化学工業

▽ビオメリュー・ジャパン

▽樋口商会

▽ミテジマ化学

▽レッテンマイヤージャパン


≪展示会場内セミナープログラム≫












≪PICK UP!編集部イチ押し≫

カーギルジャパン合同会社

“WavePure® ADG 8250”






≪レーダー≫

“食用タール色素の歴史と未来への活躍”



≪インタビュー≫

福松敏彦氏,鮫島博士氏,市川裕子氏(池田糖化工業株式会社)

「製品信じて潜在ニーズに応える提案を」



≪研究所ルポ≫ 森永製菓 R&Dセンター




▽食添・食素材カラム




≪PICK UP!編集部イチ押し≫

エー・ディー・エム・ジャパン株式会社

“植物性たん白を活用したアプリケーション”




▽食添・食素材プロファイル File.53 [畜産エキス]




《特別寄稿》

脊黒勝也(日本食品添加物協会)

『食品添加物の有用性と不使用表示ガイドライン』





≪PICK UP!編集部イチ押し≫

VINH HOAN Corporation

“淡水魚由来ゼラチン・コラーゲンペプチド”




<連載> 食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第8回

●『味分析に興味がある方へ ― 味分析の現状と今後― 』

・・・肥田崇(ユーロフィンQKEN)

●『食品のかおりの分析』

・・・佐藤博文(大阪産業技術研究所)

●『食品の検査分析資材・機器類一覧

― おいしさ測定(味,香り)―』





▽最新機器情報



▽新刊紹介




<連載> 伝統食品の知恵45

  『瓜と漬物』

 ・・・宮尾茂雄(東京家政大学大学院)



▽情報カプセル



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円


▽特集1 未利用資源活用最前線



≪特集インタビュー≫

ウェイズ・ウェイ氏(Dole Specialty Ingredients)

『アップサイクルで廃棄物を収益の柱に』



≪特集インタビュー≫

螺澤誠二郎氏(ダンフーズ)

『国産野菜の地元生産者に寄与した未利用資源の活用』





●地鶏の肝を用いた液体調味料「鶏乃醤」の開発

・・・市川亮一(徳島県立工業技術センター)

●未利用資源の有効活用― 当社製品「あずきの素®」を例に―

・・・輿水誠(コスモ)

●くらげパワーで地球の森林・緑を再生

・・・松本淳一,土居幹治(マルトモ)/寺本行芳(鹿児島大学農学部)/
江﨑次夫(元愛媛大学農学部)




≪各社イチオシの未利用資源と関連の添加物・素材・技術≫







▽特集2 ifia/HFE JAPAN 2023紹介



≪注目の主催者セミナー≫


≪注目の企画エリア紹介≫








▽特集3 ウェルビーイングを考える



≪特集インタビュー≫

塚越英弘氏(伊那食品工業)

『“少しずつよくしていく”年輪経営で,社員の幸せを目指す』




[ウェルビーイング実践事例紹介]

(キミカ)

~ ユニフォーム刷新で,魅力的な職場作りと

社員のマインドチェンジを達成!~



≪特集インタビュー≫

知念孝祥ジョナサン氏(ドットミー)

『多様化する生活サイクルに合わせた商品提案を』










≪レーダー≫

“文化形成は急がずに,

食の選択肢として昆虫食を見つめる”




≪インタビュー≫

亀山眞由美氏(国立研究開発法人農研機構 食品研究部門 前所長)

「実用性の高い研究体制で日本の食料安全保障に貢献」




≪研究所ルポ≫ 島津製作所

Shimadzu Tokyo Innovation Plaza



≪工場ルポ≫ ダンフーズ

志布志安楽工場





▽食添・食素材カラム




<連載> 伝統食品の知恵44

『伝統的な砂糖製造技術からみる嗜好の違い』

・・・荒尾美代(昭和女子大学 国際文化研究所)




▽新刊紹介



▽食添・食素材プロファイル File.52 [水産エキス]



▽情報カプセル



<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第7回

●『食品の灰分・ミネラル・塩分の分析方法』

・・・平内絵理,殿岡真梨子,山崎浩太郎(日本食品分析センター)


●『食品の検査・分析資材・機器類一覧

―灰分,ミネラル,塩分分析―』





▽最新機器情報



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽バックナンバー案内

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円

▽特集1

注目のNewプロテインの開発と応用技術2023




≪特集インタビュー≫

川野陽子氏(ベジプロジェクトジャパン)

『ベジタリアン・ヴィーガンの選択肢を増やして

地球環境考えるきっかけに』



≪特集インタビュー≫

及川卓哉氏(アイ・エフ・エフ日本)

『グローバルのプロテイン需要分析で最適な製品を提案』




●麹菌を用いた新たな代替肉「麹肉」の開発

・・・萩原大祐(筑波大学)

●「サステナブルフード」開発への寒天・こんにゃく粉製品の応用

・・・伊藤暢宏(伊那食品工業)

●プラントベースフード開発におけるアルギン酸の応用

・・・並木友亮(キミカ)

●食品素材でプラントベースミートの風味&食感を改良‼
さとうきび抽出物とバンブーファイバーのご紹介

・・・宮崎大地(DM 三井製糖)

●酵素処理ステビアを用いたタンパク配合製品の味質改善効果について

・・・橋本唯史(日本製紙)


≪各社注目のプロテイン素材・関連素材≫









▽特集2 容器包装最新事情


●食品包装市場最新動向

・・・山本俊巳(凸版印刷)

●モノマテリアル包装に向けたパッケージ素材開発

・・・戸髙匠(出光ユニテック)

●耐油紙の脱フッ素化の動きと「NF耐油紙B」の特徴

・・・暮沼侑士(特種東海製紙)



[特集2×グンゼ]

~ フードロス削減に貢献するナイロンフィルム「HEPTAX PG」~



≪注目の最新容器包装資材・技術≫











≪レーダー≫

“動物油脂の不足・高騰で注目浴びる代替品”






≪PICK UP!編集部イチ押し≫

カーギルジャパン合同会社 C☆Dry® Light 01908






≪インタビュー≫

小澤 拓氏(共栄法律事務所/昆虫ビジネス研究開発ワーキングチーム)

『産業としてどう生き残っていくか?昆虫食の現状と今後について』






≪工場ルポ≫   アヅマ 東工場  中央工場






≪最新技術情報≫  

人見英敏(DM三井製糖)

『 乳酵母エキスによる乳製品の濃厚感強化

「ラクトベース・ラクトマイスター」シリーズについて 』






▽トピつま ~食のトピックつまみぐい~



▽食添・食素材カラム



▽最新機器情報



▽新刊紹介






<連載>  伝統食品の知恵㊸

「関あじ・関さば」―伝統の知恵と技術が大衆魚を高級魚に

 ・・・望月 聡(大分大学)





▽食添・食素材プロファイル File.51 [カルシウム]





▽情報カプセル





<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第6回

●『 ルミナコイド素材の有効エネルギー評価方法 』

・・・中村禎子(十文字学園女子大学),田辺賢一(中村学園大学),

奥田明日香(十文字学園女子大学)

●『 食品の検査分析資材・機器類一覧 ―糖類(糖,糖アルコール)― 』





▽ifia/HFE JAPAN通信 vol.33



▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計

▽バックナンバー案内

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

3,080円


▽特集1 本物感ある果汁飲料の開発


●果実感を演出するフレーバー開発技術

・・・倉部朱希,大田尚吾,大森 憲,太田知子(高砂香料工業)

●“違い”のわかる和柑橘フレーバーの開発

・・・杉野麻梨沙(高田香料)

●オリゴ糖による果汁感向上効果

・・・金井美生夏(日本食品化工)

●果汁感をアップさせる希少糖の活用技術

・・・竹下祐見(松谷化学工業)

●飲料の本物感をアップするテクスチャー改良剤

・・・芦田竜也,小田あかね(三晶)

●果汁系飲料において費用効率を高め,品質を保護する低温殺菌テクノロジー

・・・ミヒャエル・ダーメン(LANXESS Deutschland)



[特集1×三栄源エフ・エフ・アイ]

~飲料の果汁感を演出する多彩な製品~




≪各社イチオシの果汁飲料向け添加物・素材≫








▽特集2

食品製造現場におけるプロセス分析





≪特集インタビュー≫

池羽田 晶文氏(農研機構)

『農産物の非破壊分析の変遷と広がる価値』



●水産物の蛍光指紋分析

・・・柴田真理朗(東京海洋大学 学術研究院)

●製パンミキシングの可視化・定量化による見える化

・・・前田竜郎(帝京平成大学)

●味のデジタル化 ― 匠の目利きの技を学ぶAI ―

・・・野瀬裕之/永田秀範(IHI/ヤマキ)

●プロセス型NIR 分析装置の特徴とその導入例

・・・田中 亮(日本ビュッヒ)


≪特集インタビュー≫

郡 明雄氏(アジレント・テクノロジー)

『リアルタイム分析を高効率に実現』



●食品製造プロセスにおけるNIR の活用方法

・・・森野和喜(ビートセンシング)


≪注目のプロセス分析・測定装置,NIR,質量分析,強度試験≫








≪レーダー≫

“食品業界で進むロングライフ化,適切な添加物使用で実現”





≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

カーギルジャパン合同会社   “Protex® CWK 1667”






≪インタビュー≫

五十君靜信氏(東京農業大学食品安全研究センター(FSRC))

『食の安全の構築と安心の啓発に挑む』





≪工場ルポ≫   “鍋林グループ  ホシナケミカル”





<連載> 伝統食品の知恵42

鶏卵そうめん ― アジアに伝わるポルトガル菓子

・・・宇都宮由佳(学習院女子大学)







▽食添・食素材カラム




▽食添・食素材プロファイル File.50  [ビタミンE]






<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第5回

●『ビタミンの分析方法について』

・・・北原由美(日本食品分析センター)

●『食品の検査分析資材・機器類一覧―ビタミン分析―』






<連載> 日本人の食生活における牛乳,乳製品の役割 Vol.5

桑田 保(国際生命科学研究機構)

『高齢期における認知症,フレイルの発症抑制に牛乳,

乳製品の摂取は関与するのか?』





▽新刊紹介




≪特別寄稿≫

相良泰行(食感性コミュニケーションズ)

第3回『「おいしさ」の評価法を探るイタリアとフランスの食文化紀行 』






▽情報カプセル


▽最新機器情報




▽ifia/HFE JAPAN通信 Vol.32




▽イベントダイアリー



▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘
3,080円


▽特集 ギルティ vs ギルトフリー

― ニーズとおいしさの追求 ―




≪特集インタビュー≫

高尾憲史氏,鷲頭裕子氏(ローソン)

『足し算×引き算の付加価値でおいしさ・健康を両立』



≪特集インタビュー≫ 

風間美柚氏(エスビー食品)

『調味料技術活かしお店のこってり味を家庭でも』





●ギルティ食品に濃厚な呈味感で満足感を演出する香料製剤技術

・・・山崎静加(ゴールデンケリーパテント香料)

●調理香に着目したビーフエキス調味料「Beeflavor(ビーフレーバー)」

・・・柳下 剛,小島将史,飯田恭兵(富士食品工業)





≪特集インタビュー≫

黒島三都氏,関根将信氏,豊田直弥氏,中田朱郁氏(ロッテ)

『独自技術でおいしく罪悪感のない間食を』




≪特集インタビュー≫

立木 理恵子氏(J-オイルミルズ)

『おいしさを追求した,身体にも環境にも優しい植物性チーズ』





●ギルトフリーなのにおいしい!?

糖質の工夫でギルトフリーのネガティブイメージを吹っ飛ばせ!

・・・宮崎大地(DM三井製糖)

●食品に満足感を付与する当社製品について

・・・佐々木 康二(松谷化学工業)

●昆布酸ヘルシーを用いた植物油の固形化技術

・・・並木友亮(キミカ)

●コラーゲン由来のタンパク質「イージープロテインBBP」について

・・・谷口 彰(新田ゼラチン)



≪各社イチオシのギルティ,ギルトフリー向け素材・添加物≫

≪編集部試食レポート ギルティVS ギルトフリー≫












≪新年特別寄稿≫

~コーデックス60年の歩みと日本の食品安全~

●国際食品規格委員会をめぐるポリティクス
・・・宮城島 一明(イオン 食の安全研究所)

●コーデックス 60 周年にむけて
・・・豊福 肇(山口大学)

●COVID-19 後の活動や 60 周年を迎えるにあたり, 今後の課題
・・・鬼武一夫(日本生活協同組合連合会)

●「コーデックス 60 年を振り返る」記念シンポに寄せて
・・・辻山弥生(日本乳業技術協会)






≪レーダー≫  “ 日本ワインの技術力の飛躍に期待 ”






≪2023 New Year 座談会≫

十文字学園女子大学 人間生活学部 食品開発学科

『未来に羽ばたく“開発女子”の育成

―現場に通用する実践力を磨く―』






≪オフィスルポ≫

“キミカ 本館”





<連載> 伝統食品の知恵41

伝統食品の知恵「桜餅」

・・・平出 眞(山眞産業 花びら舎)



▽新刊紹介




▽食添・食素材プロファイル File.49 [カッパカラギナン]





≪研究所ルポ≫

“ユーロフィン・フード・テスティング 横浜ラボ”






≪特別寄稿≫

相良泰行(食感性コミュニケーションズ)

第2回『「おいしさ」の評価法を探るイタリアとフランスの食文化紀行 』




▽最新機器情報





<連載>  食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第4回

●『食物繊維の分析方法』

・・・伊藤英伸(日本食品分析センター)

●『食品の検査分析資材・機器類一覧 ―食物繊維分析―』





▽食添・食素材カラム


▽情報カプセル


▽フードケミカル2022年1 ~ 12月号索引




▽ifia/HFE JAPAN通信 Vol.31





▽イベントダイアリー


▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘



▽特集1 HACCP制度化の現状と見直し


●HACCPに沿った衛生管理の完全施行から1年半の現状と今後の課題

・・・福島和子(厚生労働省医薬・生活衛生局食品安全監視課 HACCP 推進室)

●HACCPの歴史世界と日本

・・・豊福肇(山口大学)

●食品製造現場におけるHACCP導入の効果と検証

・・・松本隆志(東京海洋大学学術研究院)

●HACCPの検証における微生物検査法の選択と活用

・・・五十君靜信(東京農業大学)

●HACCPの効果的な運用―HACCPチームに必要な力量とは―

・・・塩田智哉(イカリ消毒)

●HACCP制度化と清浄度管理

・・・本間茂(ATP ふき取り検査相談センター,元キッコーマン)

●特集インタビュー:3MとNeogenの強みを活かす事業統合

・・・三好直人氏(ネオジェンジャパン)


≪各社イチオシのHACCP関連のサービス・資材≫


≪特集研究所ルポ≫ 麻布大学生命・環境科学部


≪HACCP特集注目の新刊紹介≫ 『食の安全』(荒木惠美子著)










▽特集2 注目の地域ブランド ―東海編―



≪東海ブランドMAP≫

≪東海地方のブランドを支える研究機関・企業等≫


●三重県産農林産物を活用した製品開発

・・・近藤佐織(辻製油)

●愛知・東海の農産物と特色のある加工食品

・・・平出眞(山眞産業花びら舎)

●地域とともに歩む「明宝ハム」

・・・名畑和永(明宝特産物加工)

●静岡県内における未成熟ミカン活用の取り組み

・・・村上覚(静岡県農林技術研究所)


≪編集部試食レポート東海グルメ旅≫








≪レーダー≫  “ウィズコロナ”は,いつ訪れるのか




≪インタビュー≫

エッペンドルフ株式会社

ジュリー・シュミロフスキー氏

『 バイオアプリケーションのオートメーションを推進 』




≪PICK UP! 編集部イチ押し≫

昭光通商株式会社  “フェヌグリーク種子粉末「Canafen®」”


≪PICK UP !編集部イチ押し≫

グリコ栄養食品株式会社  “こめとろ®”




≪研究所ルポ≫

“ビオメリュー・ジャパン

テクニカルサポート&イノベーションセンター”




≪特別寄稿≫

相良泰行 (食感性コミュニケーションズ)

第1回『「おいしさ」の評価法を探るイタリアとフランスの食文化紀行 』





<連載> 伝統食品の知恵40

『石川の魚の糠(ぬか)漬け「こんか漬け」

 ―唾液腺を刺激するうま味たっぷりの味わい―』

・・・小栁 喬(石川県立大学)




▽情報カプセル



▽食添・食素材プロファイル File.48 [酵母エキス]



▽食添・食素材カラム






<連載> 食品検査・分析の最新技術 ―解説と資材一覧― 第3回

◎『脂質の分析方法 ―現状とこれからの展望―』

・・・黒岩幸恵,中村美緒(日本食品分析センター)

◎『食品の検査分析資材・機器類一覧 ―脂質分析―』







▽新刊紹介

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー

▽文献速報

▽通関統計



▽ifia/HFE JAPAN通信 Vol.30



▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘



▽特集1 イチからわかる酵母エキス


●酵母エキス利用の基礎と応用
・・・狩野貴弘(アサヒグループ食品)

●トルラ酵母エキスの基礎と用途展開
・・・岩嵜紘一(三菱商事ライフサイエンス)

●ビール酵母エキスの基礎と用途展開
・・・山本暁久(三菱商事ライフサイエンス)

●プロセスフレーバータイプ酵母エキスの基礎と応用アプリケーション
・・・竹内誠(バイオスプリンガー by ルサッフル)


≪酵母エキス主要銘柄一覧≫





▽特集2 油脂の力



●油脂の特性と機能
・・・日比野英彦(日本脂質栄養学会)

●調理現場で活躍する香りとコクのデザインオイル「調味油」
・・・川原雅典,本池千恵(J- オイルミルズ)

●お菓子の食感を長持ちさせる「パールインプラス」のご紹介
・・・藤原亜衣(ミヨシ油脂)

●プラントベースフードにおいしさをプラス「Poff」ブランドの紹介
・・・近藤麻利江(月島食品工業)

●製菓用機能性油脂パティシエールキープ®の紹介
・・・田島幸子(日油)

●再発見,こめ油の魅力
・・・小石翔太(築野食品工業)

●鯨由来油脂の健康機能に果たす役割
・・・塩田清二,平林敬浩/平子哲史/竹ノ谷文子
   (湘南医療大学/人間総合科学大学/星薬科大学)

●MCTの体脂肪低減機能
・・・辻野祥伍(日清オイリオグループ)

●アマニ油の特徴とその健康機能性
・・・澤根健人(ニップン)


≪各社注目の油脂素材と関連製品≫




≪レーダー≫  “貿易収支黒字化のカギを握る食品添加物”




≪PICK UP!編集部イチ押し≫

『グリコ栄養食品株式会社 Whetabel™ N10』




≪インタビュー≫

熊澤正純氏(日本ハイドロパウテック株式会社)

池田健介氏(株式会社エコロギー)

『加水分解で切り拓く『食品原料』としてのコオロギの可能性』




≪研究所ルポ≫  

“富士商事 東京本社”






<連載>  伝統食品の知恵39

『味噌の歴史,伝統の知恵と進化』

・・・楠本憲一(大阪大学大学院)





≪研究所ルポ≫ 

“三菱ケミカルグループ Science & Innovation Center新研究棟”




▽食添・食素材プロファイル File.47  [グァーガム]





<連載>  食品検査・分析の最新技術―解説と資材一覧― 第2回

◎『食品中アミノ酸の分析法』

・・・橘田規(日本食品検査)

◎『食品の検査分析資材・機器類一覧 ―アミノ酸分析―』





▽“トピつま” ~「食」のトピックつまみぐい ~

 


≪工場ルポ≫  “フライハイ 榛名ラボ”





▽食添・食素材カラム



▽情報カプセル



▽新刊紹介

▽最新機器情報

▽イベントダイアリー


▽文献速報

▽通関統計

▽次号予告

▽広告索引


☆表紙イラスト・デザイン:江口英弘

おすすめの購読プラン

月刊フードケミカルの内容

マーケティングとテクノロジーで食品化学の全領域を浮き彫りにする技術情報誌
マーケティングとテクノロジーを合わせ持った技術情報誌として、食品加工業界にかかわる事象を常に新しい視角でとらえ、かつ深い考察を加えて提示しつづけてきました。本誌の扱う領域は、食品化学をはじめ、食品、食品工学、食品製造学、食品衛生学などまで広範囲の科学分野にわたり、具体的には天然物、食品添加物、食品素材・原料分析技術に関するものや、品質管理システムなども対象としています。また、これらの研究開発・製造技術に関する分析機器、理化学機械、製造装置、包装資材などの関連産業も取材対象としています。食品会社はもとより食品産業に関連する大学、専門学校、各研究機関の技術開発研究者から企画、品質管理、資材、営業、経営担当者必読の専門誌として、価値ある情報を提供しております。

月刊フードケミカルの無料サンプル

2015年3月号 (2015年03月15日発売)
2015年3月号 (2015年03月15日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊フードケミカルの目次配信サービス

月刊フードケミカル最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊フードケミカルの所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.