dancyu(ダンチュウ) 発売日・バックナンバー

全271件中 16 〜 30 件を表示
特集
東京駅にしかない美味厳選しました!

これでもう迷わない!(かも)
おいしい“迷宮(ラビリンス)”東京駅マップ
イラスト=塚田ゆうた


玉ちゃん、つまみを買って、新幹線で呑む!
案内する人=玉袋筋太郎さん(タレント)
撮影=伊藤徹也 イラスト=堀 道広

サイコロ形ローストビーフ/天然鮪 赤身詰合せ/トラフグ刺身/蒸しあん肝/スパイス仕立て ローストチキン/ポケットシウマイ


東京駅、にしかない。

八重洲「鰻はし本」お江戸の鰻とナチュラルワイン
京橋「伊勢廣」100年続く、焼鳥の天才!
京橋「シェ・イノ」名門フレンチ、ナウ・アンド・ゼン
丸の内「YAUMAY」ここは、点心のグランメゾン
丸の内「バーマーブル」重要文化財で、ギムレットを飲む


おいしくて使える店、詰まっています
東京駅美味手帖

朝7時に小腹を満たす
丸の内南口「サンドイッチ ココ」/ヤエチカ「やえす 初藤」

八重洲でパワーランチ!
八重洲北口「季節料理 いし井」
東京ミッドタウン八重洲「オ デリス ド ドディーヌ」/八重洲北口「TaiKouRou」

極上の酒を買う
ヤエチカ「リカーズハセガワ本店」
丸ビル「SAKE COLLECTIVE & SPIRITS」

スキマ時間にカウンター呑み
東京ミッドタウン八重洲「タバッコ」「オルソー」(ヤエスパブリック内)
ヤエチカ「アンテナアメリカ」
グランスタ東京 改札内「北出TACOS」
グランスタ八重北「本家あべや内 秋田純米酒処」

幹事必見! みんなで呑む
八重洲南口「京橋 モルチェ」
新丸ビル「神田新八 新丸ビル店」

dancyu食堂で、定食呑み!
八重洲北口「dancyu食堂」


私と東京駅
「ヤエチカ」――歴史が紡ぐ“食堂街”のロマン
文=稲田俊輔 撮影=長野陽一

誕生日は「西洋料理 島」で
語り=ホルトハウス房子 撮影=前 康輔

時を重ねて愛される店がある
丸の内、地下の人情物語。
丸の内南口「レストラン サングリア」「中国料理 小花」
文=加藤ジャンプ 撮影=前 康輔

進化し続けるガード下を狙え!
文=甲田ヤングコーン伸太郎(ミュージシャン) 撮影=渡部健五 
「バーデンバーデンスタンド」
「徳田酒店 丸の内高架下店」
「荻野屋 弦 有楽町」
「立呑みよもだ」
「THE STAND」
「真夜中の太陽」

コラム
東京ばな奈は平成生まれの女の子だった!

食いしん坊倶楽部メンバーに聞きました!
僕たちの、私たちの、行きつけ。


Book in Book
弁当と手土産。

“東京の味”アガる! 弁当、大集合。
「とんかつ寿々木」のロースかつ弁当
「ありそ鮨し」のばらちらし
「海苔弁八重八」の八重
「刷毛じょうゆ 海苔弁山登り」の海
「築地 鳥藤」のとり重
「つきじ喜代村」の深川弁当
「仕出し厨房 やんも」のさば塩焼
「魚屋さんのお弁当 金兵衛」の銀だら西京漬け焼き弁当
「駅弁屋 祭」の国技館やきとり
「日本橋 天丼 金子半之助」の天むす

とっておきの手土産、東京駅にあります。
「プティ ガルガンチュワ」のプティ ブルーベリーパイ……
「イータリー」のカンノーリ・クレモージ
「駒込 中里」の揚最中
「HIGASHIYA man」の柿衣
「BUTTER 美瑛放牧酪農場」のクチュール・ド・バター
「せんべいや喜八堂」の職人手焼き
「Zopf カレーパン専門店」のカレーぱん
「東京會舘」のマロンシャンテリー
「ザ・ペニンシュラ ブティック&カフェ」のマンゴーショコラ……
「鎌倉紅谷」のクルミッ子 ギフト
「KOMU」の京都の製餡所のどら焼き
「ルノートル東京」の焼きたてフィナンシェ
「PRESS BUTTER SAND」の焼きたてバターサンド


連載

キッチンとマルシェのあいだ 第五十四回
●文=辻仁成
涙のクリスマスケーキ!

丸山隆平の美味しいってなんだろう?
火入れを知る 卒業試験①
真鯛のポワレをつくる

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド >vol.84
●文=町田そのこ
誰かがそばでほろりほろりと喋っているような本が好きだ

京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想三十三皿目
●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
角煮豚汁

dancyu Fresh Topics
職人の手づくりパネットーネが、日本でも席巻中/
美食を極めた二人の、深い絆と愛情の物語――映画『ポトフ 美食家と料理人』

「岬屋」の和菓子ごよみ 39
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
走り餅

いまどきの旬 第五十三回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
けんちん汁

東京で百年。
●文=井川直子 撮影=長野陽一
Special Edition「シンスケ」

私的読食録
●文=角田光代 撮影=本多康司
はじめて降り立つ彼らの東京駅

拝啓、イタリア料理様 最終回 五十二皿目
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
クルダイオーロ

台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
ひと晩

●文・撮影=小山薫堂
一食入魂

今月のdancyu

今月のハラヘリ本

厳選「取り寄せ」カタログ
いなほ農園の媛っこ地鶏

ニュース

前号が購入できる全国書店リスト

予約購読のご案内

エディターズノート

食いしん坊倶楽部通信
特集

山形、水戸、東京、大阪、熊本……全国各地の逸品を見つけました!
ニッポン美味「納豆」図鑑

上戸彩さん、納豆愛を語る
撮影=平野太呂

【山形】北のネバネバーランド紀行
山形は納豆料理の王国だった!
納豆汁/塩納豆/おみ漬け納豆/納豆餅/ひっぱりうどん
文=マツーラユタカ 撮影=山田薫

【茨城】知ったつもりになっていた!
水戸納豆って何だ?
小粒納豆の元祖! 伝統的な藁づと製法の納豆を今もつくり続ける
水戸天狗納豆(笹沼五郎商店)/水戸元祖 天狗納豆(天狗納豆)/だるま納豆(だるま食品)/総本舗 水戸納豆(水戸納豆製造)
文=石田ゆうすけ 撮影=牧田健太郎

【熊本】濃く甘く力強い!
熊本納豆は旨味も粘りも最強だ。
・森ノリノ――幻の“八天狗”大豆を種から育てる孤高の納豆工房
・丸美屋――熊本っ子はみんな、食べて育った? 玉名で納豆一筋63年
文=柿本礼子 撮影=武井メグミ

【大阪】銘居酒屋「かむなび」が納豆工房をつくった!
「谷町納豆」の挑戦
文=船井香緒里 撮影=エレファント・タカ

【東京】
「醗酵BAR ひだりうま」では天下無双の納豆料理が食べられる
落花生の納豆/サンマの糠炊き・納豆入り/納豆の炊き込みご飯/そばがきの納豆ソース/納豆チゲ/納豆スムージー……
文=安井洋子 撮影=伊藤菜々子


全国各地の納豆を試食しました!
最高峰の納豆はコレだ!

大粒部門
白目納豆――岡田発酵工房(神奈川県)
安曇野 大粒納豆――村田商店(長野県)
いっ歩 大粒――下仁田納豆(群馬県)
富士納豆――富士納豆製造所(山梨県)……

小粒部門
粢(しとぎ)――金砂郷食品(茨城県)
煌(きらめき)――山下食品(愛知県)
舟(ふな)納豆――丸真食品(茨城県)
青森納豆 つぶ――かくた武田(青森県)……

ベストな状態の納豆を、相談しながら買える
町の納豆工房に行こう
「天草納豆」武蔵境/「納豆工房 せんだい屋」池尻大橋

納豆にまつわる超Q&A
起源や栄養、トリビアまで、さまざまな疑問に答えます

桃源郷へご案内!
ひきわり納豆のスゴさ、知ってる?
漫画=イトウエルマ

日本独自の食文化だと思ったら大間違い!
面白すぎる! アジアの納豆。
中国雲南省シップソンパンナーのスパイシー団子納豆
ラオス北部のピーナッツ納豆/ブータン東部の岩石納豆……
解説=横山智(名古屋大学大学院環境学研究科教授)

コラム

納豆“沼”にハマった人
(1)「庭の笹を使って納豆を自作しています」……タニア・ジョンソンさん(イギリス在住)
(2)「好きが高じて納豆マガジンつくっちゃいました」……村上竜一さん(京都在住)

名作「納豆料理」レシピ帖
神楽坂「カンザケとアテ 豆燗」の焼き納豆
京都「ピニョ食堂」の納豆チゲ
表参道「ふーみん」の納豆ごはん
銀座「銀座矢部」の納豆うどん

藁(わら)づと納豆を手づくりする
教える人=村上昭次郎「醗酵BAR ひだりうま」店主
教わる人=農家酒屋「SakeBase」

粘る! アイデア・レシピ集
うちの納豆料理
つまみ編
麺・パン・汁物編


連載

キッチンとマルシェのあいだ 第五十三回
●文=辻仁成
カルバドス兄弟

丸山隆平の美味しいってなんだろう?
火入れを知る13
ローストチキンをつくる

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.82
●文=木村衣有子
1990年代後半からは、今では「シティポップ」と呼ばれるジャンルにどっぷりはまった

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.83
●文=スズキナオ
そこがくつろぎのマイスペースになってしまうチェアリングは、ほぼ家飲みと言えなくもない

京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想三十二皿目
●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
ブランデーぜんざい

dancyu Fresh Topics
ネパールの餃子“モモ”で飲めるワインバーが誕生!
機械打ちの十割蕎麦店が登場、その実力やいかに??
dancyuWEBで、四つの新連載が開始!

「岬屋」の和菓子ごよみ 38
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
瑞鹿(ずいろく)

いまどきの旬 第五十二回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
クラムチャウダー

東京で十年。vol.107
●文=井川直子 撮影=長野陽一
「酒亭 沿露目(ぞろめ)」

私的読食録
●文=堀江敏幸 撮影=本多康司
田舎には余りいないようですから

拝啓、イタリア料理様 五十一皿目
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
ラザニア

台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
ジャケ買い

●文・撮影=小山薫堂
一食入魂

今月のdancyu
今月のハラヘリ本

厳選「取り寄せ」カタログ
金華サバ水煮缶

ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
食いしん坊倶楽部通信
特集

朝の活力、昼の幸せ、晩のつまみに!
おにぎりとのり巻き


和菓子屋だけど、おにぎりとのり巻きが人気!
日吉「マルヤ」に朝が来た!
文=加藤ジャンプ 撮影=阪本 勇


おにぎりは米屋で。

羽釜炊きの極上にぎり
沼袋「伊藤精米店」

フレッシュな旨味が際立つ
築地「大野屋米店」

華のある具のメニュー
白山「田畑米店」

“遊ばせて整える”にぎり
椎名町「片岡米穀店」

七分搗き米の奥深い世界
吉祥寺「金井米穀店」

優しい“実家の味”
学芸大学「飯塚精米店」

熟練のホワホワッ
仙川「おむすび てしま」

究極の黄金バランス
清澄白河「おむすび結庵」

海苔は羽根形、塩は沖縄。
武蔵小山「米穀商 こくぼ」

ガッシリ系の男にぎり
赤羽「篠原ライス」

米屋のおにぎりMAP in 東京


\注文ごとに握ります/
都会のスーパーで握りたて! 「福島屋」の対面おにぎりがすごい!
「福島屋 TASTING MARKET」虎ノ門

\まだまだある!/
都心スーパーのお宝おにぎり
総合食料品店「吉池」御徒町/スーパーマーケット「ナニワヤ」麻布十番

日本一の頭脳を支える「食堂コマニ」
東京大学学食の“おむすび”
文=松浦達也 撮影=三東サイ

迷いながら、悩みながらも精一杯握る!
「青おにぎり」という生き方
文=宮下亜紀 撮影=わたなべよしこ


\呑める/
のり巻き&おにぎりレッスン

レッスン①
京都の人気酒場「乍旨司(さしす)」に習う
ちょい呑みの細巻き、ガチ呑みの中巻き
【細巻き】マンボ巻き、かんぴょうわさび、野菜巻き
【中巻き】鉄火納豆、ハマチキムチ
教える人=庄子正将さん

レッスン②
アテになるおにぎり
大葉にんにく醤油/いかの柚子塩辛/トロたく/スパイス海老マヨ/はちみつ梅おかか/鮭の粕漬け
握る人=出張ほぐれおにぎりスタンド・橋本英治さん、三戸部信貴さん

コラム
キミは台湾おにぎりを知っているか?
五反田「東京豆漿生活」/大久保「東京巷口飯店」/飯田橋「wanna manna 飯田橋サクラテラス店」


Book in Book
おいしいキンパって、何だろう?

一本目
キンパは遠足の定番です
キンパ弁当/ピリ辛じゃこのキンパ/切り干し大根のキンパ/ジャンキムチのキンパ/にんじんのキンパ
教える人=キム・ナレさん 料理研究家

二本目
市場では小腹満たしのスナックです
麻薬キンパ/ヌードキンパ
教える人=重信初江さん 料理研究家


連載

キッチンとマルシェのあいだ 第五十二回
●文=辻仁成
道楽の行きつくところ

丸山隆平の美味しいってなんだろう?
火入れを知る12
ローストビーフをつくる 後編

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.80
●文=阿古真理
酒飲みへの憧れを込め、いろいろな意味でトリップできる神戸がテーマの本2冊

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.81
●文=田中慎弥
種類は忘れたが酒を片手に、『悪霊』を読んでしまった夜があった

京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想三十一皿目
●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
3種のおにぎり

dancyu Fresh Topics
食用オンリー! “おいしい”植物園が渋谷に誕生
塗師・赤木明登さんが、奥能登にオーベルジュを開いた!

「岬屋」の和菓子ごよみ 37
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
御所きんとん

いまどきの旬 第五十一回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
アマトリチャーナ

東京で十年。vol.106
●文=井川直子 撮影=長野陽一
「Focacceria ALTAMURA」

私的読食録
●文=角田光代 撮影=本多康司
おにぎりが、運命の岐路となる

拝啓、イタリア料理様 五十皿目
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
カスタニャッチョ

台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
鍋のふた

●文・撮影=小山薫堂
一食入魂

今月のdancyu

食いしん坊倶楽部通信

今月のハラヘリ本

厳選「取り寄せ」カタログ
極上の白甘鯛

ニュース

前号が購入できる全国書店リスト

予約購読のご案内

エディターズノート

dancyu 食堂通信
特集

食いしん坊99人がずっと大好きな料理やレシピを紹介します。
一生食べ続けたい「ひと皿」

歳を重ねるごとに食べたくなる。実家みたいな食べ物ですね
落語家 春風亭一之輔[01]ホワイト餃子

家庭的だけれど、家では絶対つくれない。世界一、私好みの味わいです
作家 角田光代[02]「七面鳥」のオムライス

フランスに住んでいると日本の白飯の本当の旨さに気づくんです
作家、ミュージシャン 辻 仁成[03]塩にぎり(+梅干し入り)

上昇志向がないところも好き
漫画家、エッセイスト 東海林さだお[04]チクワ

焼きトマトは一年を通して、味のベースになります
エッセイスト、画家 玉村豊男[05]家庭菜園の焼き野菜

50代になってからつくり始めた、母の味
文筆家 大平一枝[06]大切な人のためにつくる五平餅

あんなに敬遠してきたのに執着が芽生えたのだから、人生はわからない
作家 平松洋子[07]魚の煮付け

壁には、八五年のバースのポスターが貼ってある
作家 万城目 学[08]「喜楽亭」の塩焼肉の盛り合わせ

好物だった母のコロッケは、この店の味だったんです
映画監督 樋口真嗣[09]「たいめいけん」のビーフコロッケ

なんとか、ちゃんと、暮らしていると思える精神安定剤なのです
映画監督 西川美和[10]納豆オムレツ

もはや、水や空気のような存在です。いや“家族”かな
漫画家 しりあがり寿[11]静岡おでん

おばあちゃんになっても引き取ってくれる酒場の優しさ
文筆業 井川直子[12]「ビッレリア ルッポロ」のトピナンブールの素揚げ

父とのつながりを、どうしようもなく思い知らされる
塗師 赤木明登[13]キンキンに冷やした茶粥

伊勢うどんを食べると、大切なことを思い出す
コラムニスト 石原壮一郎[14]「山口屋」の伊勢うどん

34年前も今も、自分の思想の現在地を確認する
「吉田牧場」 吉田全作[15]「ルヴァン」のカンパーニュ

魚屋としての初心に返れる味
鰯の天日干し干物[16]「サスエ前田魚店」前田尚毅

呑んべえたちの行き着く先、果ての味
「新政」蔵元 佐藤祐輔[17]「そば処 紀文」の千秋麺

ポテトの神が宿っているかもしれません
漫画家、コラムニスト 辛酸なめ子[18]「過橋米線」の干焙洋芋(ガンベイヤンユー)

食べた瞬間の幸福感が、27年間変わらない
ノンフィクション作家 一志治夫[19]「ジーテン」のもやしの湯葉巻き

いつか自腹で食べると目標にした東京の味
ノンフィクション作家 中原一歩[20]「宇な米」の鰻重(松)

このひと皿は、フランス料理を志した僕の原点なんです
「レストラン ラフィナージュ」 髙良康之[21]舌平目のボンファン

5歳の頃から現在まで、もつ焼き好きは変わらない
作家 大竹 聡[22]「きよし」の名物みそ焼き

われながら、このレシピは、一生ものです
南インド料理「エリックサウス」 稲田俊輔[23]トマトの土佐酢

ものの真味を炊く、ということを承知しているか?
「懐石 小室」 小室光博[24]魯山人の木胡椒の当座煮


[コラム]一生浮気しないつまみ[25]~[29]


若造の頃のほろ苦い思いが噛みしめるたびに蘇ります
「ドンチッチョ」 石川 勉[30]シチリアの“もつ煮バーガー”

なんちゃあない料理にいつもハッとさせられます
「食堂おがわ」 小川真太郎[31]「割烹 蛸八」の玉子トーフ

20代、30代、40代。人生の節目に感じるスープの味がある
中国料理「О2」 大津光太郎[32]「コム・ア・ラ・メゾン」のスープ・ド・ガルビュール

命をつなぐ唯一の味に出会ってしまった
「按田餃子」 按田優子[33]オイルと塩をかけただけの芋と豆

職人としての理想像が凝縮されている
タイ料理「CHOMPOO」 森枝 幹[34]「鮨やじま」の握り

子供の頃からずっと好き
酒場「EUREKA!」 千葉麻里絵[35]おばあちゃんの唐揚げ


[コラム]一生愛し続けたいおやつ[36]~[43]


料理をすることの、すべてが詰まっています
料理研究家 坂田阿希子[44]オムレツを挟んだ たまごサンド

コーヒーのなかに、希望が見える
文筆家 木村衣有子[45]「ツバメコーヒー」のコーヒー

ほっと体を整えたいとき、必ず食べるひと皿です
料理研究家 大原千鶴[46]「晦庵 河道屋」の鴨なんば

ポルトガルの伝統料理 カタプラーナ
料理研究家 コウケンテツ[47]料理をつくる楽しさを思い出させてくれる鍋です

日々つくり、食べ続ける。そこに大きな意味があると思うから
スープ作家 有賀 薫[48]うちの味噌汁

祖母の味であり、母の味であり、俺の味です
料理研究家 きじまりゅうた[49]茄子の鍋しぎ


[コラム]一生付き合いたい酒[50]~[53]


広東人のスープ愛は想像以上で、僕は広東バオタン教の信者となった
中華料理愛好家 酒徒[54]広東式煮込みスープ バオタン

ずっと受け継ぎたい故郷の家庭の味です
炊飯系フードユニット ごはん同盟[55][56]鮭の焼漬と三五八漬け

よく研いだ包丁と阪神戦、サラダとワイン、そして妻
旅行作家 石田ゆうすけ[57]一時間かけてつくる晩酌のためのサラダ


[コラム]一生つくり続けたい呑みの締め[58]~[61]


漬けものって、“季節”だからね
料理研究家 重信初江[62]カリカリ梅

原始的な直火焼きが、一番好きな食べ方です
料理家 有元葉子[63]牛ヒレ肉の網焼き

深い陰影ではなく、やわらかな木洩れ陽のように
文筆家 加藤ジャンプ[64]「酒蔵 初孫」の塩もつ煮込み


食いしん坊倶楽部 34人の「ひと皿」[65]~[98]


一食入魂スペシャル
“人生のしおり”として食べたい存在なんです
放送作家 小山薫堂[99]「銀座寿司幸本店」のばらちらし


連載

キッチンとマルシェのあいだ 第五十一回
●文=辻仁成

居酒屋&バル、最高じゃん!
丸山隆平の美味しいってなんだろう?
火入れを知る11
ローストビーフをつくる 前編

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.78
●文=石田夏穂
私はストイックな人間が好きだ。そういう人の話を読むとき、自分は確かに酔っていると思う

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.79
●文=森岡督行
『グレート・ギャツビー』を読みながらミント・ジュレップの氷が溶けていく時間を楽しむ

京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想三十皿目
●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
〆鯖のセビーチェ


dancyu Fresh Topics
昼はスパイスカレー、夜は“香る”フレンチが楽しめる赤羽の新店
関西の本格だしが香る、呑める素麺専門店が誕生
600種類以上の蒸留酒が試飲できる酒販店の新しい形


「岬屋」の和菓子ごよみ 36
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
松茸

いまどきの旬 第五十回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
おはぎ

東京で十年。vol.105
●文=井川直子 撮影=長野陽一
「オトナノイザカヤ中戸川」

私的読食録
●文=堀江敏幸 撮影=本多康司
サンドウィッチに失投はない

拝啓、イタリア料理様 四十九皿目
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
なすのポルペッテ

台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
ばらばら


今月のdancyu

今月のハラヘリ本

厳選「取り寄せ」カタログ
九州産の黒毛和牛のユッケ

ニュース&プレゼンツ

前号が購入できる全国書店リスト

予約購読のご案内

エディターズノート

食いしん坊倶楽部通信
特集
一人でも寛げる。居酒屋よりも落ち着く。
蕎麦呑みの名店


店で蕎麦呑み
「蕎麦おさめ」東京・目白
目白、路地裏、蕎麦呑みへ
文=森脇慶子 撮影=久家靖秀 イラスト=ラズウェル細木

そこは気楽で贅沢な空間
老舗の蕎麦前に惚れ直す
◎ 蕎麦屋の酒は安くて旨い?――お銚子、蕎麦味噌
◎ そぎ落としの美学【定番】――焼き海苔、板わさ、わさび芋
◎ ケの日のご馳走【天ぷら】――天たね、いかだ揚げ
◎ 意外と肉もある【鶏料理】――合鴨焼き、焼鳥
◎ 蕎麦を抜く【抜き】――天抜き、鴨抜き、おかめ吸い
◎ 小腹を満たす【蕎麦とうどん】――蕎麦寿司、蕎麦がき、小田巻き蒸し
三越前「室町砂場」/神田「かんだやぶそば」

いま行きたい店はここ!
蕎麦呑みの新地図

ひと手間かけた酒肴で盃を重ねる
祐天寺「蕎や 月心」

燗酒とナチュラルワインで、愉しみが広がる
新井薬師前「手打ち蕎麦 吉」

蕎麦を使った佳肴の数々が酒を呼ぶ
根津「よし房 凛」

下町の新星で、蕎麦前の新常識に酔う
蔵前「黒猫庵」

端正でいて明るい。ご機嫌な蕎麦前
学芸大学「蕎麦 やっ古」

鱧の天ぷら、蟹のあんかけ。大人のオアシス
錦糸町「蕎麦前 小まつ」


家で蕎麦呑み

蕎麦屋の味を家でつくる
蕎麦呑み名店のつまみ帖

気品漂うロゼ色とみずみずしいレア感
◎「神楽坂 大川や」の合鴨ロースト

シャキッ、とろっ、ズルッ。表情豊かに夏野菜を堪能
◎「武蔵国分寺 潮」の夏野菜の前菜3品

つくり続けて30年の感涙レジェンドつまみ
◎「江戸蕎麦 ほそ川」の牡蠣のオイル漬け


品書きにじわじわ増えてます
蕎麦屋のポテサラ
「一東菴」の 海苔のポテトサラダ、「蕎麦シカモア」の 燻製卵のポテトサラダ……

手づくりの蕎麦つゆで蕎麦も料理もピタリと決まる!
教える人=土屋匡史さん「蕎麦や もりいろ」店主

20種類を味比べ!
市販の蕎麦つゆ、どれがいい?

サクッと気軽に江戸の本格
天ぷらは蕎麦屋で。

名門の味を継ぐ新店。上質な天ぷらを気軽に一品ずつ。
入谷「ほしのま」

八代目が繰り出す、鮮度抜群な昼のコースが3800円也。
淡路町「手打蕎麦 松竹庵 ます川」


呑んだ後に、深く沁み入る一杯を。
〆は、かけ蕎麦。
町田「玄蕎麦 もち月」
築地市場前「手打ち蕎麦 成冨」
田原町「浅草 ひら山」
宝町「銀座 sasuga 琳」
両国「江戸蕎麦手打處 岩ぶち」


コラム

蕎麦呑みのアイドル
玉子焼きコレクション

蕎麦呑みは、Pタンパク質F脂質C炭水化物バランスが抜群!?


読みもの

蕎麦前はじめ、一人呑み
文=山内マリコ

蕎麦屋で呑まない。さっ、さっ、さっ
文=吉田篤弘


連載

キッチンとマルシェのあいだ 第五十回
●文=辻仁成
シチリア、食の旅が凄かった

丸山隆平の美味しいってなんだろう?
火入れを知る10
豚の生姜焼きをつくる

ニッポン美味紀行[53]
●文=一志治夫 撮影=塩崎 聰
兵庫・出石いずしの皿蕎麦

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.76
●文=千早 茜
くさくさする晩は、漫画でも読みながら、ひとり、飲む

のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.77
●文=尾崎世界観
一日が終わればまたすぐ一日がやってきて、どんなに不貞腐れていても生活は続く

京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想二十九皿目
●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル
3種の味噌漬け

dancyu Fresh Topics
豆腐の味は、職人を映す鏡だから――映画『高野豆腐店の春』
熟成した日本酒をじっくり味わい、買える新スポット
いつ“寄って”も楽しめる、代々木3丁目の最新角打ち!

「岬屋」の和菓子ごよみ 35
●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子
氷室

いまどきの旬 第四十九回
●文=土田美登世 イラスト=横山寛多
ロコモコ

東京で十年。vol.104
●文=井川直子 撮影=長野陽一
「ルブトン」

私的読食録
●文=角田光代 撮影=本多康司
死んじゃったソバ

拝啓、イタリア料理様
●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史
大麦のサラダ

台所の時間
●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子
急場しのぎ

●文・撮影=小山薫堂
一食入魂

今月のdancyu
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

岡山の絶品白桃
ニュース&プレゼンツ
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
食いしん坊倶楽部通信
第一特集

スパイスカレーもインドカレーもおいしいけれど……
いま改めて、ご飯がすすんで止まらない、そんな

新しいカレーライスが最高だ。
カレーグラビア

ご飯がすすんで止まらない!

いま食べたいのは、こんなカレー!
一見シンプル、夢中で完食。

高田馬場「プネウマカレー」
ドライカレーもバターチキンも、ご飯!

西荻窪「カレーショップ フェンネル」
インド料理愛と人懐っこい美味

下北沢「オイシイカレー(通称)」
一周回って新しいロングヒット

西新宿「モンスナック」
エッセイ

ずっとカレーライスが好きだった
文=水野仁輔
いま食べたいのは、

キーマorチキン?
キーマとご飯は最強だ!
見事なダブル主演

恵比寿「東京コロンボ」
優しい三重奏

西新宿「コチン ニヴァース」
マトン、ズドン!

国立競技場「カリーバー ヘンドリクス」
ニュークラシック

経堂「スパイス婆ちゃん」
コクの重低音

北千住「デビルカレー」
サクシャキ! 快感

代々木「ライオンシェア」
やっぱりチキンカレーが好き。
塩チキン

国立「ダバ☆クニタチ」
無国籍チキン

下北沢「ホーキ星」
無水チキン

鎌倉「極楽カリー」
バターチキン

西荻窪「カレーショップ フェンネル」
体が整うチキン

戸田公園「カレーハウス チリチリ」
漫画

黒木ユタカがネパールのカレーライスダルバートに出合う!
クッキング

みんなの家カレー
「エリックサウス」稲田俊輔さんの

オニオングレイビー豚こまカレー
「エヌ・ハーベスト」鈴木 裕さんの

とうもろこしとズッキーニのカレー+枝豆のレモンライス
「洋食おがた」緒方博行さんの

ハヤシライスのようなカレー
「関飯店」関 達也さんの

豆板醤カレー
「燗酒屋がらーじ」門田美智留さんの

イカカレー+豆と野菜のカレー
自由が丘「モンド」の宮木康彦シェフが食べすぎてしまう

静江さんのまかないキーマカレー
「カレーに合うご飯」大研究!
Part1 カレー屋さん 編
Part2 米屋さん 編
「dancyu食いしん坊倶楽部」に聞きました!

カレーお悩み相談室
ご飯がおいしいマイラブ・カレー
店カレー 編
家カレー 編
第二特集

ソーダ割り、水割り、お茶割り……
フレッシュでフリーダムなおいしさの世界へ!

焼酎は割って楽しい!
つくり方次第で、味わいはガラリと変わる?

焼酎ソーダ割りを極める!
飲み比べて選びました

割り方別 お薦め焼酎 ベスト15
たかが水割り、なんて言わせないよ絶対。

水割りイリュージョン
教える人=布施知浩さん 銀座「ごち惣家」店主
漫画=うめ
本格焼酎でつくるなら、茶葉を選ぶと格段に旨くなる!

あなたの知らない お茶割りの世界
芋焼酎×浅蒸し煎茶、黒糖焼酎×烏龍茶、麦焼酎×和紅茶……
焼酎割りをとことん楽しむ!

TOKYO焼酎酒場
氷なしソーダ割りが旨い!

神泉「居酒場 IGOR COSY」
強炭酸割りで爽快に

大井町「中村屋」
甕熟泡盛ソーダで昼飲み

下北沢「BAR くらげ」
ペルー屋台料理に麦の前割りを

浅草「どんまるてぃん」
次世代の焼酎カクテルに酔う

恵比寿「unknown」
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十九回

●文=辻仁成

フランスで大人気、日本食新時代
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る9

ポークソテーをつくる
ニッポン美味紀行[52]

●文=村岡俊也 撮影=伊藤徹也

徳島・那賀町のあめご寿司
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.74

●文=カレー沢 薫

最近、たまに家で酒を飲むようになった。きっかけは『こづかい万歳』という漫画である
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.75

●文=中原一歩

博多のラーメン屋台で働いていた私は、三年間で一生涯分に相当するアルコールを浪費した
食の絶滅危惧種 第四十一回

●文=瀬川 慧 撮影=砺波周平

津軽のすしこ
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想二十八皿目

●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

刻みきつねのカレーうどん
dancyu Spice Topics
「ダバ インディア」一族、飛翔す!
「岬屋」の和菓子ごよみ 34

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

白小豆古代蒸し
いまどきの旬 第四十八回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

ギンポウの天ぷら
東京で十年。vol.103

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「バー ベンフィディック」
私的読食録

●文=堀江敏幸 撮影=本多康司

今、ライスカレーをつくるから
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

ホロホロ鳥のマルサラソテー
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

網じゃくし
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

伊勢湾の大粒アサリ
ニュース&プレゼント
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
食いしん坊倶楽部通信
第1特集
特集

こんな澄み切った一杯なら、食べたい。

美しいラーメン
茨城・つくば「松屋製麺所」

つくば、製麺所の朝ラーメン。
文=石田ゆうすけ
美しいラーメン十傑
東京・八王子……濃くて、軽い。

一 麺笑巧真
東京・池袋……しじみ汁の清澄

二 宍道湖しじみ 中華蕎麦 琥珀 池袋店
東京・本郷三丁目……まるで椀物

三 中華蕎麦 にし乃
東京・野方……精緻でチャーミング

四 らぁめん ご恩
東京・芦花公園……魔性の醤油

五 成城青果
東京・亀戸……細麺、つるもち!

六 麺 ふじさき
神奈川・大口……鶏、圧倒的。

七 中華そば 髙野
東京・駒込……厚みある上品な旨味

八 自家製麺 ほんま
東京・両国……むちむちの虜

九 手打ち 蓮
東京・田原町……くちびるで麺が躍る!

十 麺 みつヰ
結局、みんなこのラーメンに戻ってくる。

当たり前の極みが詰まった一杯。――「柴崎亭」石郷岡三郎の仕事。
文=松浦達也
美しいラーメンの原風景蕎麦屋の「中華そば」。
新宿御苑「四谷 更科」/代々木上原「朝日屋」/千駄ケ谷「ほそ島や」
文=村岡俊也
美しきラーメン人生 (1)

「ラーメン ル・デッサン」

フレンチからラーメンへ、島田で十年。
美しきラーメン人生 (2)

若き三代目が紡ぐ、伝統の一杯。

喜楽と共楽
おうちでラーメン
極上のスープ
●有賀 薫のシンプル塩ラーメン
セロリと牛肉のラーメン/トマトと焦がしねぎのラーメン
●小川真太郎の鯛とあさりの潮ラーメン
山田製麺/はしづめ製麺/なかざわ製麺/菅野製麺所/邦栄堂製麺所……

製麺所の生麺は〈やっぱり〉旨い!
チャーシューよりも

ラーメンの具はワンタン!
定番のワンタン/牛肉とバターの揚げワンタン
教える人=松下和昌さん 神楽坂「エンジン」オーナーシェフ
プロの“ひとワザ”効いてます

本気の即席麺クッキング
ハーブを効かせて爽やかに!
すだち香味野菜麺/鶏むねバジル麺/香草バターエッグ麺/ボンゴレ&パクチー麺
教える人=菊地美升 六本木「ル・ブルギニオン」オーナーシェフ
ゆで汁ぶっかけで軽やかに!
揚げ卵ぶっかけ/挽き肉ときゅうり、ハーブぶっかけ/柴漬け&ゆで鶏麺
教える人=前沢リカ 駒場東大前「七草」店主
“おうちラーメン”ハック帖
Book in Book

生中華麺でつくる

パパッと 和え麺、つるんと 冷やし麺
和え麺
素和え麺/担々風和え麺/サンラータン和え麺
冷やし麺
ズッキーニと冷しゃぶのさっぱり麺/冬瓜とトマト、キムチの冷やし麺/鶏塩スープ冷やし麺
教える人=「中華可菜飯店」五十嵐可菜さん
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十八回

●文=辻仁成

いくつになっても遊び心を忘れず
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る8

鶏胸肉の照り焼きをつくる
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖 妄想二十七皿目

●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

トマトと新玉の梅肉和え
dancyu Fresh Topics
北海道のミルクでつくる発酵バター工房が、東京に誕生
鎌倉の住宅地にできた新スタイルの魚屋が大盛況!
洋の技が効いた和の肴で愉しむ、新しい“外晩酌”
昨年を超える盛り上がりに! dancyu祭2023
「岬屋」の和菓子ごよみ 33

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

業平傘
いまどきの旬 第四十七回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

カッサータ
東京で十年。vol.102

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「エノテカ・アリーチェ」
私的読食録

●文=角田光代 撮影=本多康司

ラーメンにはラーメンの、私たちには私たちの「拡散」
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

バッカラのフリットとマンテカート
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

ナッツ
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

愛媛県歯長の地で育つジャージー牛
ニュース&プレゼント
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
dancyuWEBに「食いしん坊の部屋」が登場!
特集

料理上手になる!

まんがダンチュウ
『孤独のグルメ』史上、ボクが一番酔っ払った店は富山にある
文=久住昌之
絶品つまみレシピ帖もあるよ!
人気漫画家たちによる、夢の描き下ろし漫画レシピ集

本気でつくれるレジェンド飯 漫画
もも、むね、手羽先、砂肝。丸ごとからあげにしちゃいます。

おいしいにわとり
「洋食 KUCHIBUE」坂田阿希子×コナリミサト『凪のお暇』作者
4cmステーキを焼くぞ!

ミスター肉っ子
「イル ジョット」高橋直史×寺沢大介『ミスター味っ子』作者
とろとろクラシカル

究極のオムライスどうつくる?
「グリルグランド」坂本良太郎×おおひなたごう『目玉焼きの黄身 いつつぶす?』作者
羊肉の旨味あふれる絶品水餃子に挑む!

いつか味坊で水餃子を
「味坊」梁宝璋×マキヒロチ『いつかティファニーで朝食を』作者
僕のdancyuレシピBEST5を発表!

つまみの細道
〈創刊号から愛読者!〉ラズウェル細木
『有閑倶楽部』作者

一条ゆかり先生、江戸前鮨の名店で握り鮨修業へ!
教える人=秋山 弘さん「日本橋 寿司金」親方
パパの名作レシピを習ってきました!

突撃!『クッキングパパ』うえやまとち先生を訪ねて福岡へ
完全無欠の丸ドリラーメン/おにぎらず/きゅうりの一本漬け
お役立ちなプチレシピをショート漫画で

ちいうま 〜なんか小さくて旨いやつ〜
●漫画=ニシワキタダシ

豆腐のっけ丼/豆乳のスープ/サラダ的な白和え/ていねいな春菊サラダ
●漫画=川尻こだま

キューちゃん下飯菜/海苔チーズ/とろろ昆布フライドポテト/揚げラーハニー
●漫画=谷口菜津子

なんちゃって油そば/千切りじゃがいものたらこ和え/ガチャガチャたまご/焼いもベーコン/半熟ほたてバター
平面なのに食べたくなる秘密を解説!

漫画の食べ物はなんでおいしそうなの?
解説=いしかわじゅん 漫画家
食のプロが惚れたあの作品のあのシーン

きのう何読んだ?
『3月のライオン』のお弁当/『有閑倶楽部』の香港料理/『ながたんと青と』のオムレット・ノルマンヂー風/『ジョジョの奇妙な冒険』の娼婦風スパゲティー/『1日外出録 ハンチョウ』の立ち食いそば
column

私と漫画の物語
1「洋食KUCHIBUE」坂田阿希子さん

『いつもポケットにショパン』で心の友に出会った。
2「すし家 祥太」ムン・ギョンハンさん

『将太の寿司』に衝撃を受けて、人生の計画書を書き出した。
3「南方中華料理 南三」水岡孝和さん

料理人にとって大切なことは、『鉄鍋のジャン!』が教えてくれた。
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十七回

●文=辻仁成

6年後の自分を見つめて生きる
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る7

チキンソテーをつくる
ニッポン美味紀行51

●文=堀越典子 撮影=岡本 寿

福岡・能古島のピーナッツもやし
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.72

●文=窪 美澄

湯気が顔にあたる。ひよこ豆も上手に煮えた。台所呑みもここで終わり。晩ご飯をしっかり食べる
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.73

●文=片岡義男

彼女のうしろ姿に宿る一瞬の輝きは、花街の伝統だろうか
食の絶滅危惧種 第四十回

●文=瀬川 慧 撮影=砺波周平

大分・佐伯の「ごまだし」
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

ぐじの三段焼き
dancyu Fresh Topics
料理、それはすなわち、生きる力だ!――映画『ウィ、シェフ!』
深川の縁から生まれた、クラフトジンの蒸留所
神楽坂に新たな中華ちょい飲みスポットが続々!
「岬屋」の和菓子ごよみ 32

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

卯の花きんとん
いまどきの旬 第四十六回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

ドライカレー
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「蕎麦 シカモア」
私的読食録

●文=堀江敏幸 撮影=本多康司

吾妻ひでおのSF漫画で
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

ホワイトアスパラガス
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

ひねる
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

黒毛和牛のタン
ニュース&プレゼント
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
dancyu食堂通信
ゆっくり楽しめるテーブル席ができました!
特集

ちょうどいい旅
瀬尾幸子さんの買い出し旅

ときがわ町に日本一好きな豆腐を買いに行く
豆腐店「とうふ工房わたなべ」
産直ショップ「ふれあいの里たまがわ」……
01/神奈川県

葉山で新緑ハイキングとタップビール
パン「アフロパン」/ビール醸造所「ブリュースターズヨットクラブ」
カフェ「ビーチマフィン」/ワインバー「OHANAYA」……
02/茨城県

つくばで、ナチュラルワイン万歳!
ワイン&食材店と食堂「だだ商店だだ食堂」
ワインバー「43ponte」/パン「Bakery125」……
03/栃木県

パン好き、コーヒー好きは黒磯に行かないと!
パン「KANEL BREAD」/カフェ「1988 CAFE SHOZO」
カフェ「Iris bread&coffee」/イタリアン「Pizzeria Pico」……
04/神奈川県

湯河原には、パエリアとスープ・ド・ポワソンがある
スペイン料理「バル クラーベ」/フランス料理「カランク」
バー「イングリッシュ バー・ザ・キング」……
05/長野県

唯一無二の里山タイ料理を食べに伊那へゆく
タイ料理「GUUUT」/蕎麦「そば処さくら」/日本酒「諏訪五蔵」めぐり
06/静岡県

熱海でニュースタイルな干物呑み!
レストラン「Himono Dining かまなり」/立ち飲み「東海ひもの」
居酒屋「marunowa」/居酒屋「yoshi―魚―tei」……
「この一軒」のためだけに電車に乗って飲みに行く。
JR東海道線・興津駅

「魚徳」
…のどかな町の魚屋は、大充実の角打ちだった!
飲みに行く人=DJ、プロデューサー 須永辰緒さん
身延線・善光寺駅

「豊鮨」
…甲府の小さな町鮨は、地元ワインの天国だ!
飲みに行く人・文=加藤ジャンプさん
小田急江ノ島線・片瀬江ノ島駅

「Bar d」
…海街のバーで、至福の一杯。
飲みに行く人・文=大竹 聡さん
東海道新幹線・静岡駅

「多可能(たかの)」
…文化遺産級の百年居酒屋
飲みに行く人・文=太田和彦さん
第二特集

4月22日(土)23日(日)開催!

dancyu祭 出店メニューガイド
料理ブース

「慈華」中華/「ラ・カーサ・ディ・テツオオオタ」イタリアン
「オルランド」イタリアン/「パニフィーチョ ヴィヴィアーニ」スイーツ
「植野食堂×ボルト」フレンチ/「懐石 小室」和食
「エリックサウス」カレー/「Kalpasi」カレー
「O2」中華/「味坊」中華
「目白 旬香亭」&「ポンチ軒」揚げ物
「かつれつ四谷たけだ」&「酒肴 新屋敷」揚げ物
物販ブース

「七草」いなり寿司/「岬屋」和菓子/「白金矢澤精肉店」シャルキュトリー
「ブリコラージュ ブレッド&カンパニー」パン/「キサン製作所」パン/「パン屋 塩見」パン
「ともみジェラーto」ジェラート/「ベイザーデ バクラヴァ」トルコ菓子/「パティスリーSATSUKI」ケーキ
「チーズのこえ」チーズ/「食堂おがわ」ご飯の友/「うおくに商店」調味料
「クック&ダイン ハヤマ」調理器具/「OIGEN」調理器具
「日本酒ブース」
「信濃屋」ドリンク/「dancyuブース」本など/「dancyu食いしん坊倶楽部ブース」グッズなど
連載
この時代・食を・どう楽しむ?(13)

●銀座もの・ひと繋ぎプロジェクト代表 斉藤大地さん

大好きな銀座の大切なものが消えていく。それを守るためにひととものを繋いでいます。
キッチンとマルシェのあいだ 第四十六回

●文=辻仁成

スーパーポジティブ十ヶ条
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る6

真鯛のポワレをつくる
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.70

●文=島本理生

それはお酒を飲む人たちが常にどこか切実に逸脱しているのにも、似ている
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.71

●文=島田雅彦

飽食の時代といわれて、かれこれ五十年が経過し、再び飢餓が現実味を帯びている
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

●料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

山椒焼酎ソーダ
dancyu Fresh Topics
話題のクラフトSAKEがタップで飲める! 人気酒屋の2号店
“ナチュラル”充実のワイン店が、奥渋谷に続々開店!
「岬屋」の和菓子ごよみ 31

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

春風
いまどきの旬 第四十五回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

香菜の爆弾
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「あめつち」
私的読食録

●文=角田光代 撮影=本多康司

旅ははかない
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

バーニャカウダ
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

おやつ
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

天然真ふぐの白子
ニュース&プレゼント
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
dancyu祭2023 開催迫る!
特集

ハムのチカラ
名作ハム料理14皿はじまります
(01) ブルスケッタ 「イルジョット」 東京・駒沢大学
(02) ジャンボンブラン 「デリカ」 埼玉・大宮
(03) ハムキャ別 「立呑 富士屋本店」 東京・渋谷
(04) 生ハム盛り合わせ 「サルミーランド トウキョウ」 東京・新富町
(05) 贅沢なクロックマダム 「1 ROOM COFFEE」 東京・中板橋
(06) ジャンボンキュイ・ブール 「VIRON」 東京・渋谷
(07) ハムサンド 「銀座ウエスト」 東京・銀座
(08) トーストハムサンド 「銀座ウエスト」 東京・銀座
(09) ハムライス 「煉瓦亭」 東京・銀座
(10) 冷めん 「中華のサカイ」 京都
(11) ハムエッグ 「アヒルストア」 東京・代々木公園
(12) ハムカツ 「アヒルストア」 東京・代々木公園
(13) 生ハムとかぶのマリネ 「山田」 東京・幡ケ谷
(14) スープ・ド・ガルビュール 「コム・ア・ラ・メゾン」 東京・赤坂
レシピと店紹介

名作ハム料理が家でつくれます!
家でつくろう

ハムと豆
ハムとレンズ豆のスープ / ハムと炒り大豆のご飯 /
生ハムと白いんげん豆のサラダ / 生ハムとグリーンピースの春巻き
教える人=佐久間奈都子「ワインの樹」店主
わんぱくでもいい、美味であれば!

谷昇シェフのハムづくり
シルキーな食感! 応用多彩!

鶏ハムをつくろう!
教える人=太田哲雄 「ラ・カーサ・ディ・テツオ オオタ」オーナーシェフ
黒木ユタカの

漫画 塊ハム万才!
教える人=しらいのりこ
コラム
ハムってそもそもどんなやつ?
ハム新聞
名品を手に入れよう

手づくり感、ぷりぷり弾力……どれが好き?

おいしいロースハム選手権!
31種類を3人で食べ比べて、8品に厳選しました!
おいしいハムを買いに行こう
六本木「白金矢澤精肉店」 / 新百合ケ丘「ハウスメッツガー・ハタ」 /
西荻窪「ソーセージハウス もぐもぐ」 / 尾山台「ダダチャ」 /
兵庫「メツゲライクスダ 芦屋店」
春は、天ぷら。
そら豆、筍、菜の花、鯵……

春の天ぷらは薄衣で軽やかに
教える人=前平智一さん 麻布十番「てんぷら 前平」主人
気鋭の天ぷら職人がいる3軒
人形町「天ぷら やぐち」 /
御茶ノ水「てんぷらと和食 山の上」 / 日本橋「天ぷら浅沼」
江戸前天ぷらは何処へ行く?
文=中原一歩
一生、通いたい町と店
永田町の「ORIGAMI」 酒井順子
新宿二丁目の ロックバー 都築響一
三田の「コート・ドール」 ウー・ウェン
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十五回

●文=辻 仁成

息子に受け継がれた辻家の味
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る5

野菜のグレックをつくる
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.68

●文=高瀬隼子

店を出て、自宅飲みに切り替える。酒を片手に、本棚を眺めるのも楽しい
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.69

●文=玉村豊男

20代の私に刺さった本を、老残のいまも読み返している
食の絶滅危惧種 第三十九回

●文=瀬川 慧 撮影=砺波周平

茨城の「凍みこんにゃく」
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

うどのニョッキ
dancyu Fresh Topics
羊好きしか行っちゃダメ! 内モンゴルの草原料理店
東京に店を出したパリのシェフが目指すものとは?
「岬屋」の和菓子ごよみ 30

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

花見だんご
いまどきの旬 第四十四回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

春巻き
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「リ・カーリカ」
私的読食録

●文=堀江敏幸 撮影=本多康司

信じられないくらいの語彙の浪費
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

メカジキのソーセージ仕立て
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

かつおぶし
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

江戸っ子が愛した美味復活!江戸前オイスター
プレゼント&ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
特集

ほとばしる!

日本酒2023
日本酒はハッピーにあふれてる!
パワーほとばしる注目の2蔵
型破りな蔵元と杜氏の酒造り大冒険!

土田 「土田酒造」群馬
文=増田晶文 撮影=川原﨑宣喜
自然栽培米で生?純米酒のみを醸す、気骨のエシカル酒蔵

にいだしぜんしゅ 「仁井田本家」福島
文=山同敦子 撮影=山本尚明
飲んで選んだ30本
“江戸時代の造り”が最先端!?

令和生まれのニューカマー生酛
一升瓶2千円台でこの実力!

純米酒 ニュースタンダードを探せ!
純米酒試飲会を振り返る

dancyuはこんな酒を推してきました!
生まれ変わった蔵の物語
5年前、24歳の証券マンが人生を賭けて蔵を買った

雅楽代 「天領盃酒造」新潟県
文=藤田千恵子
小さな蔵をめぐる、不思議な縁の物語

大号令 「馬上酒造」広島県
文=大竹 聡
再起をかけた青年の挑戦。長崎から世界を目指す

飛鸞 「森酒造場」長崎県
文=一志治夫
神亀、十四代、新政。ほとばしる3蔵元の情熱が、時代をつくった!

日本酒「レジェンド」物語
Book in Book

\勢いNON STOP!/

クラフトSAKEが止まらない!
文=堀越典子
クラフトSAKEは、こんなに自由で愉しいぞ。
「はなうたホップス」「ハッピーどぶろく」
押さえておきたい、第一世代の4蔵。
「稲とアガベ」「LIBROM」「ぷくぷく醸造」「翔空」
クラフトSAKEの来た道。
クラフトSAKEはここで買えます
GROOVY! 割り水燗のススメ
定番の冷奴、刺身、唐揚げがチョイ足しで変わる!

いつもの酒肴を、手持ちの酒にぴったり合わせる方法教えます。
教える人=千葉麻里絵
にごり酒に山椒、古酒にシナモン

日本酒をイメチェンする!
日本酒 &○○の旨い店
&発酵中華 三鷹台「花梨と小虎」
&ベトナム料理 広尾「An Com」
&魚つまみ 都立大学「ぶらんこ」
&立ち飲み 東向島「イワタヤスタンド」
&焼肉 駒沢大学「弱肉強食」
&鹿肉 経堂「さけとギャラリー 晴陽」
&ポテサラ 北千住「八文字」
&変化球つまみ 恵比寿「ミズノトリ」
&お燗番 池尻大橋「髙崎のおかん」
スパイス×ハーブ×ナッツ で、極上の酔い心地

燗酒つまみ2023
蔵元が推す「酒肴」取り寄せ 家呑みで旅気分♪
\More Fun!/

日本酒コラム
酒蔵グッズ Tシャツ編
酒碗で飲むと、モダンな酒が驚くほど美味くなる。
日本酒ミクソロジーの世界
酒蔵グッズ 小物編・酒器編
脱・酒瓶!? パウチ酒、飲んでみました
晩酌酒を買って帰ろう!
信頼の酒販店75軒リスト
掲載した日本酒102本リスト
連載
この時代・食を・どう楽しむ?(12)

●フリーアナウンサー 宇賀なつみさん

睡眠時間が増え、お酒の量が減りました。無理をしなくなった今が一番楽しい!
キッチンとマルシェのあいだ 第四十四回

●文=辻 仁成

サンセバスチャンでバル巡り!
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る4

ホワイトアスパラガスを焼く
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.66

●文=乃南アサ

人間って、何なんだろうねえ。まったくねえ。ふう、と酔っ払いは頬杖をつき、ため息を吐く
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.67

●文=松尾貴史

家で一人でも酒を飲もうなどという人は、これくらい自嘲的で自虐的な物語の方が塩梅が良い
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

糠漬けキャベツと豚バラのクタクタ煮
dancyu Fresh Topics
日本酒特集の追加記事&動画も見られます!
散歩の途中で発見するシアワセ。住宅街の新店たち
「岬屋」の和菓子ごよみ 29

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

若菜餅
いまどきの旬 第四十三回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

エッグベネディクト
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「sansa」
私的読食録

●文=角田光代 撮影=本多康司

ふと迷いこむ異世界
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

ういきょうと柑橘のサラダ
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

手首、足首
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
畑と(日本)ワイン。vol.7

●文=鹿取みゆき 撮影=木村文吾

こことある・栗沢ヴィンヤード
今月のdancyu
前号が購入できる全国書店リスト
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

「王様の島」のブラックアンガス牛
予約購読のご案内
エディターズノート
特集

開眼! 豆腐料理
エッセイ

豆腐と成長
文=角田光代
豆腐はご飯のお供になる!

豆腐好きの

傑作! 豆腐料理
料理研究家 堤 人美さんの

蒸し豆腐4皿
しらすと生姜 / たらこと柚子胡椒 / 豚挽き肉と高菜……
「慈華」 田村亮介シェフの

おかずになる鹹豆漿
もう一品!} 鷄刨豆腐
「蕎麦や もりいろ」 土屋匡史さんの

豆腐と鶏とせりの煮物
もう一品!} かぶら豆腐
韓国料理研究家 な すんじゃさんの

アツアツ豆腐チゲと煮物
赤いスンドゥブチゲと白いスンドゥブチゲ / 豆腐と鯖の煮物
料理研究家 大原千鶴さんの

レンチンくずし豆腐
もう一品!} 豆腐ステーキ
銀座の割烹「三亀」に習う

豆腐の究極は、味噌汁にあり。
教える人=主人・南條勲夫さん、料理長・池田 心さん
豆腐は晩酌の友である

本当においしい「白和え」の極意
教える人=前沢リカさん 「七草」主人
春菊とにんじんの白和え / 菜の花の白和え /
炒めこんにゃくの白和え / 焼き海苔と粒うにの白和え /
奈良漬けとほうれん草、油揚げの白和え
豆腐は晩酌の友である

フライパンで叶う

シアワセの「揚げだし豆腐」
教える人=吉田 愛さん 料理研究家
水きりの正解は〇〇だった

漫画

豆腐26丁、水きりしてわかったこと
漫画=花福こざる
東京は豆腐天国なのかもしれない

絶賛進化中! 町の豆腐屋さん
曳舟 「三善豆腐工房」 /西荻窪 「まめなとうふ店」 /
落合 「小野田豆腐店」 /浅草 「栃木家」 /恵比寿 「豆富食堂」 /
お花茶屋 「気合豆腐 埼玉屋」 /武蔵新田 「豆富司みしまや」 /
西荻窪 「寿屋豆腐店」
思い切ってつくってみようか

出来たてのほわっほわが最高においしい!

\アチコーコーの/ゆし豆腐を家でつくろう
教える人=玉城久美子さん
グラビア 6時間、ひたすら煮て、煮て、煮込んだ

煮抜き豆腐の不思議な味わい
つくる人=海原 大さん「江戸前 芝浜」店主 撮影=久家靖秀
コラム

滋味深イイ 3つの豆腐小噺
初夏の“なごり雪” / 豆腐を手土産に / 京都の豆腐店
Book in Book

瀬尾幸子さんの

呑める 厚揚げブック
美味しすぎて言葉を失う

瀬尾家の厚揚げ三大つまみ
ぽっちゃり煮 / 生鮭と厚揚げの味噌煮 / 土手煮と厚揚げカツ
呑める厚揚げレシピ
(1)「焼き戻すだけでつまみになっちゃうのよ」
スイートチリソース&パクチー / 胡麻マヨ / 粉チーズと醤油 / にら塩生姜
(2)「アジア風、呑めるサラダもいいでしょ」
厚揚げタイ風サラダ / 厚揚げと春菊のサラダ / 厚揚げとセロリの中華風塩炒め
(3)煮汁を吸った厚揚げも最高よ!
台湾風煮〆 / 厚揚げといんげんのくたくた煮 / マーボーなす厚揚げ
(4)「締めの一皿にも、イケちゃうの」
厚揚げペペロンチーノ / 麺抜きパッタイ
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十三回

●文=辻 仁成

サヴォア地方のグラタンで冬を乗り切れ!
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る3

ホタテを焼く
ニッポン美味紀行49

●文=柴田香織 撮影=牧田健太郎

山梨・見延町のあけぼの大豆
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.64

●文=金原ひとみ

お酒のお供に読書、ではなく、読書のためにこそお酒が必要なのかもしれない
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.65

●文=穂村 弘

飲みながら、鼻歌を歌ったりする。大抵、昔のコマーシャルソングだ
食の絶滅危惧種 第三十八回

●文=瀬川 慧 撮影=砺波周平

徳島・祖谷の 「そば米雑炊」
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

白いマーボー
dancyu Fresh Topics
dancyuのレシピが動画で見られます!
あのKalpasiの3軒目は、ユーラシア料理のワインバル!
中東のスイーツ“バクラヴァ”って何だ!?
「岬屋」の和菓子ごよみ 28

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

千代の春
いまどきの旬 第四十二回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

ビビンバ
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「ピッツェリア・ジターリア・ダ・フィリッポ」
私的読食録

●文=堀江敏幸 撮影=本多康司

白い小さな神曲
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

バーチ・ディ・ダーマ
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子


●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
畑と(日本)ワイン。vol.6

●文=鹿取みゆき 撮影=木村文吾

ブルース・ガットラヴさん 10Rワイナリー
今月のdancyu
前号が購入できる全国書店リスト
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

愛媛県オリジナル苺 紅い雫
食いしん坊倶楽部通信
予約購読のご案内
エディターズノート
特集

いま、東京で
行 き た い のは
こんな店です。
やっぱり、外食は素敵だ。
西麻布「EUREKA!」
≫日本酒と料理の組み合わせにぜ~んぶ驚く
西小山「ワインバーWEST」
≫ここがあるから、この街によってしまう
神楽坂「KOMB」
≫ほっとする味にほどける
外苑前「セラードア青山」
≫ワインも料理もシェアしよう!
麻布十番「ピアットミツ」
≫変わらぬ味が待っている
明大前「スポルカチョーネ」
≫シェフの家に招かれているような
赤羽橋「宮わき」
≫おいしい和食がたくさん食べたい
武蔵小山「ブルペン」
≫熱狂!立ち食い鮨スタジアム
田原町「浅草 平やま」
≫平日に、休んで行きたい気持ちよさ
神田須田町「fileja」
≫とにかくパスタが食べたい夜に
向島「酒と茶と 襤褸」
≫下町に癒しスポット、ありました
満たされるスタンド。
文=加藤ジャンプ
清澄白河 「増谷スタンド」 /神田 「キャリカーズトーキョー」 /東銀座 「パ・ロワン」 /幡ケ谷 「キッチンかねじょう」 /新橋 「小料理すみや」
ノンジャンルなコース料理、ぬか漬け、ナポリタン、クラフト酒……

東京の今が、ここにある。
文=安井洋子
「KERMIS TOKYO ケルミス東京」白金高輪
ナチュラルワインで

酔い中華
本駒込 「豊栄」 /西荻窪 「ビストロシノワ ヤスミン」 /中野 「関飯店」 /曳舟 「澁谷飯店」
10年後、20年後も継いでいきたい、孤高の“技”と“味”

東京 食の職人魂
銀座 「カフェ・ド・ランブル」
文=中原一歩
国分寺 「きぬたや」
文=上島寿子
日比谷 「キャンベルタウン・ロッホ」
文=大竹 聡
すごいレストランのパンは、やっぱり感動的!

あの、、レストランがパン屋を開いた!
神泉 「パーネヴィア」 byチニャーレ・エノテカ
白金 「ブーランジュリー フランツ」 byフランツ
表参道 「モニカ」 byラチュレ
目白 「ティジェッレリア ガタリ」 byトレ ガッティ
編集部員の校了めし
「レストラン早川」のイタリアンとハンバーグ /
「金葉庭」のちゃんぽん /
「Letterpress Letters Canteen」のランチボックス
「串焼きや しゃんしゃん」の串焼きと芋焼酎ソーダ割り /
「Bar Gojyuni-Ban」の牛フィレ肉のピラフ /
「ビストロ サンルスー」の鴨むね肉の燻製と削ったフォアグラのコンフィ、クレソン、ロケットのサラダ
Book in Book

この手があったか!

シェフたちのパパッと一皿
スタンドつまみ
「増谷スタンド」の餡カルピスバタートースト、海苔チーズトースト /「キッチンかねじょう」のかぶと焼き海苔のナンプラー和え
香る一皿
「KOMB」の牡蠣のすりりんご和え、春菊のライムサラダ /「ワインバーWEST」のクレソンの白和え
アツアツつまみ
「セラードア青山」のアサリの無水蒸し / 「fileja」のカレー味の豆 /「ピアットミツ」のかまぼことチーズのオーブン焼き アンチョビバターソース
中華な一皿
「ビストロシノワ ヤスミン」のじゃがいもと青唐辛子の春巻き /「豊栄」の海老の紹興酒漬け /「関飯店」の関飯店風ラムレーズンアイス
日本酒つまみ
「ブルペン」の鰹と玉ねぎみかんソース /「浅草 ひら山」の青唐醤油の湯豆腐 /「宮わき」の鶏もも肉の酒煮
〆の汁物
「酒と茶と 襤褸」の茶節
都会のエアポケット、「カタネベーカリー」の足跡

代々木上原でパンを焼く
文=吉田彩乃 撮影=佐内正史
キッチンとマルシェのあいだ 第四十二回

●文=辻 仁成

日本のスーパーで大興奮
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る2

サーロインステーキを焼く
ニッポン美味紀行48

●文=渡辺康啓 撮影=伊藤徹也

鹿児島の辺塚だいだい
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.62

●文=山崎ナオコーラ

読書をしながら酒の杯を傾け、孤独と自立とユーモアとを楽しむ人生を!
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.63

●文=大岡 玲

数ある“酒前書”の中で、長年再読を重ねてきた書物を三つご紹介しよう
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

博多雑煮風鍋
BE-PAL×dancyu “美味しいアウトドア達人”への道 第2回

メニューと人生に迷ったら煮込め!
dancyu Fresh Topics
旧約聖書にも出てくるレバノンワインとは
いま、食べ物系ボードゲームが密かな人気!?
「岬屋」の和菓子ごよみ 27

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

みかん
いまどきの旬 第四十一回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

水餃子
東京で二十年。 Special Edition

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「ローブリュー」
私的読食録

●文=角田光代 撮影=本多康司

力を与える場所としてのカフェ
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

豚バラの煮込み(濃縮トマトペーストの話)
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

切手
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
畑と(日本)ワイン。vol.5

●文=鹿取みゆき 撮影=木村文吾

浦本忠幸さん ワインばたけ浦本
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

宗谷岬牧場の直火焼きローストビーフ
プレゼント&ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
第一特集

町蕎麦は、ありがたい。
エッセイ

町蕎麦 一期一会
文=堂場瞬一
蕎麦、丼、休憩、ちょっと一杯。町蕎麦は日常の救世主!

町蕎麦の星
渋谷「福田屋」
… お腹いっぱい。ほっとする
大森「いさ美庵」
… ほど良い、心地好い
浅草橋「あさだ」
… 季節感を楽しめる老舗
大宮「久霧」
… 町蕎麦で“手挽き”
上野「翁庵」
… お後がよろしい町蕎麦酒
吉祥寺「中清」
… 親子三人、唯一無二の店
青山「あおやま長寿庵」
… 昼も夜も満たしてくれる
浅草「弁天」
… だしで暖まる下町呑み
大塚「小倉庵」
… 花街の粋、そして良心
銀座「泰明庵」
… 花の銀座、至福の昼飲み
おかめそばブロマイド2023
「花番」さんと「中台」さんが大活躍!

町蕎麦のシクミ
女将さん花番さん

町蕎麦 制服コレクション
町蕎麦じゃない蕎麦屋の話

野菜やきのこの旨味、酸味、香りで味わう“引き算野”の蕎麦
TERU流 BBQの掟@函館 後編
Book in Book

平松洋子さんの

パセリBOOK
パセリ料理

パセリ餃子は軽やかに。
パセリ随筆

銀座のパセリ
11月15日日発売!

『パセリカレーの立ち話』
第二特集

町鮨が、待っている。
町鮨好きな男二人、飲み、食い、語る。

やっぱり、町鮨はいいねえ。
語り合う人=一志治夫さん(ノンフィクション作家)× 渡辺 祐さん(編集者/ライター)
旨くて、くつろげて、懐にもやさしい!

町の鮨 2023
蒲田「健寿司」
… 盛り場のど真ん中で半世紀続く、王道
渋谷「すし光琳」
… 志高い職人技を、気軽な雰囲気で
浜田山「すし屋の勘六」
… 大箱町鮨は、住宅街の守護神だ!
菊川「鮨処 北前」
… 握りよし、つまみよし、人柄よし。下町のオアシス
神田「次郎長寿司」
… 底抜けな自由さに心がほぐれる
日本橋「繁乃鮨」
… ビジネスマンに受け継がれる大人の“街鮨”
立ち食い鮨ホッピング!
蒲田「あじ平亭」/五反田「都々井」/末広町「鮨スタンド三六五」
120年にわたって愛され続けるレジェンド・オブ・町鮨

浅草には紀文寿司がある。
文=大竹 聡
コラム
ところで、「いい町鮨」ってなんですか?
巻き物図鑑
連載
この時代・食を・どう楽しむ?(11)

●漫画家 いしかわじゅん

東京と沖縄で仕事をして美味しい定食を食べるのが自分のバランス。
キッチンとマルシェのあいだ 第四十一回

●文=辻 仁成

引っ越したら味も変わった
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

火入れを知る 1

美味しい止め時
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.60

●文=原田ひ香

田辺文学の「キスと焼き豆腐の煮たもの」、漫画の「アイスランドの羊」……未知の味で呑む!
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.61

●文=平野啓一郎

私は随分とたくさんのミュージシャンの自叙伝を読んでいる
食の絶滅危惧種 第三十七回

●文=瀬川 慧 撮影=砺波周平

鳥取の 「ホンモロコ」
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

黒いお粥
dancyu Fresh Topics
下町風情漂う人形町に現れた、折り目正しき日本料理店
東日本橋にビーバーブレッドの姉妹カフェがオープン!
「岬屋」の和菓子ごよみ 26

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

紅葉橋
いまどきの旬 第四十回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

バーニャ・カウダ
東京で十年。と四十五年。(Special Edition)

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「サル イ アモール」と「エル カステリャーノ」
私的読食録

●文=堀江敏幸 撮影=本多康司

初心者でありたい
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

粉を使わないチョコレートケーキ
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子

苦笑い
●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

洗練された甘さと酸味の林檎 こみつ
プレゼント&ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
食いしん坊倶楽部通信
特集

ヒーローになれる!

おいしいアウトドア
スチャダラパーBoseさんも驚いた!

と れ た て\食材は現地調達/アウトドア
なす、青みかん、黒鯛のセビーチェ風 / イワシのマリネ ミント添え / トビウオと新生姜、オクラのなめろう / イカと空心菜のインツィミーノ
案内人=原 耕平さん「樋渡」店主
炭火のコントロールは難しい……。でも!

炭火の状態に合わせて焼くものを替えると上手に焼けます。
案内人=森枝 幹さん「チョンプー」オーナー
2㎏の豚肉もバウムクーヘンも、く~るくる

回して焼く。ロマンだ!!
ポルケッタ / 鴨のイタリアン照り焼き / バウムクーヘン
教える人(肉編)=堤 亮輔さん「リ・カーリカ」総料理長渡辺幸樹さん
教える人(菓子編)=藤川浩史さん「ラ・スプランドゥール」店主
本気の「野外クッキング」
もう店の味では満足できない!?スモーキー&クリスピー!

炭火でクラフトバーガー。
クラフトバーガー / クラフト粗漉しケチャップ / アンチョビバターポテト
案内人=竹内悠介さん「ヴェンティノーヴェ」店主
仔羊の塊肉が、煮込み、ステーキ、ハンバーグに大変身

ラムレッグ1本食べ尽くす!
ラムすね肉の赤ワインブレゼ /クミン香るラムバーグ / ラムスペアリブのスパイス焼き……
案内人=仲田高広さん「BOLT」店主
心の底から温まる、汁呑みキャンプ!

スパイス鍋と燗酒で一献。
鶏と大根のスパイス鍋 / 焼き油揚げのトマトナンプラーだれ /焼き枝豆のライムマリネ
案内人=前田 朋さん「Sakeria 酒坊主」店主
港で見つけたら即ゲット。タコづくしイタリアン!

生ダコをゆでて喰らう!
タコとじゃがいものサラダ / タコの炭火焼きグリル /おぼれダコのクスクス
案内人=渡辺 明さん「イル・リフージョ・ハヤマ」店主
意外なほど簡単につくれる!

竹筒でビリヤニ。
竹筒ビリヤニ / チキンのマシュマロスパイスグリル /焼きとうもろこしのライタ
案内人=竹林久仁子さん「ビートイート」店主
アウトドア飯の敏腕ピンチヒッター

ゆで卵があればなんとかなる!
コラム

ヒーローになれる小ワザ集
(1) 目からウロコの裏ワザ集
(2) (3) つかみの5分つまみ (前編/後編)
(4) 炭火任せの放置レシピ
TERU流 BBQの掟@函館 前編
甘鯛・イトヨリ編

釣って、食べる。
釣ってつくる人=宮木康彦さん「mondo」シェフ
        田村理宏さん 同ソムリエ
BE-PAL×dancyu

“美味しいアウトドア達人”への道
第1回 つまみを制するものがキャンプを制す
名店の心を継ぐ和食二軒
横浜・関内「光円」 / 東京・森下「日本料理 たかはし」
文=瀬川 慧 撮影=海老原俊之
連載
キッチンとマルシェのあいだ 第四十回

●文=辻 仁成

パリ最大のアジア人街マルシェで息子と
丸山隆平の美味しいってなんだろう?

番外編 その2

牛フィレのバルサミコソテーをつくる
ニッポン美味紀行47

●文=本庄 彩 撮影=津久井珠美

京都・美山の鹿肉
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.58

●文=辛酸なめ子

赤ワインを飲みながら、ジョブズの功績をたたえたいです
のむよむ。家飲み派のためのブックガイド vol.59

●文=中村文則

人は生まれた時から、何かしら既に酔っているのかもしれない
京都「食堂おがわ」の妄想料理帖

料理・題字=小川真太郎 構成=西村晶子 撮影=福森クニヒロ 協力=サノワタル

松茸鯖寿司
dancyu Fresh Topics
ベテラン職人が満を持して開店。上品で軽やかな“町中華”
人気店からナチュラルな「立ち飲みワインバー」が続々!
「岬屋」の和菓子ごよみ 25

●文=岡村理恵 撮影=宮濱祐美子

栗粉餅
いまどきの旬 第三十九回

●文=土田美登世 イラスト=横山寛多

鴨南蛮
東京で十年。

●文=井川直子 撮影=長野陽一

「酒肴 タキギヤ」
私的読食録

●文=角田光代 撮影=本多康司

生きるためのアウトドア料理
拝啓、イタリア料理様

●料理=鈴木美樹 文=佐々木ケイ 写真=佐内正史

ハモの卵とムール貝のパスタ
台所の時間

●文=平松洋子 撮影=日置武晴 題字・イラスト=吉富貴子


●文・撮影=小山薫堂

一食入魂
今月のdancyu
食いしん坊倶楽部通信
今月のハラヘリ本
厳選「取り寄せ」カタログ

天草の赤うに
プレゼント&ニュース
前号が購入できる全国書店リスト
予約購読のご案内
エディターズノート
dancyu食堂通信 vol.06
日本酒とつまみを拡充しました!
おすすめの購読プラン

dancyu(ダンチュウ)の内容

本物志向をベースに食の豊かさ・楽しさを追求!本音で食べたい、カレー、パスタ、寿司、イタリアンなど、最新かつ最高峰の情報を徹底的に掘り下げてお届けします。
1990年12月。 日本初の本格的な食のエンターテインメントマガジンとして出発したdancyuは、時代の大きな潮流である本物志向をベースに「食」の豊かさ・楽しさを追求。 その結果として、現在では男女の隔たりなく料理のプロや流通関係者も含めて、「食」にこだわる人々に最も信頼されるメディアとなっています。様々な食ブームの発信源でもあるdancyu。 そして、「食のオピニオンリーダー」といわれる読者の世界を紹介します。

dancyu(ダンチュウ)の無料サンプル

日本酒dancyu vol.1(dancyu 2025年3月号別冊) (2025年02月06日発売)
日本酒dancyu vol.1(dancyu 2025年3月号別冊) (2025年02月06日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

dancyu(ダンチュウ)の目次配信サービス

dancyu(ダンチュウ)最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

dancyu(ダンチュウ)の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

dancyu(ダンチュウ)の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.