月刊専門料理 発売日・バックナンバー

全259件中 256 〜 259 件を表示
1,540円
〈巻頭特集〉“この先”のイタリア料理を考える

◆料理で見定める私の立ち位置
吉川敏明(カピトリーノ)/今井雅博(アルチェッポ)/
斎藤実(クローチェ・エ・デリツィア)/寺内正幸(イタリア料理 テラウチ)/
猪狩英嗣(トゥリオ)/辻 智一(エノーテカ ピンキオ-リ)/
寺島 豊(リストランテ山崎)/萩原雅彦(カメレオン)/
小嶋正明(クッチーナ・トキオネ-ゼ・コジマ)/植竹隆政(カノビアーノ)

◆穀類のバリエーションで、リゾットを深める
西沢昭信(ディボ・ディバ)

◆イタリアの注目食材探訪
単一品種パスタ(マルケ州オジモ/ロンバルディア州ミラノ)/
ガチョウの加工品(ロンバルディア州モルタ-ラ)/サルーミの多様な世界

◆イタリア料理の流れを識る(イタリア編・日本編)

◆ルポ・乾燥パスタの最新動向

◆品種育種家の立場から見る… 国産トマト、その品種の考えかた
菅原眞治(愛知県農業総合試験場・園芸研究部副部長)



〈カラー連載〉

◆法善寺 本湖月 旬の魚でもてなす〔3〕蛤…穴見秀生

◆フランス料理 基本の技法の意味を識る
〔3〕sauter(ソーテ)その2…谷 昇(ル・マンジュ・トゥー)

◆イタリア料理 メインの肉をこう仕立てる
〔3〕山鳩…小塚博之(ラ・ムレーナ)・佐藤 護(オ・プレチェネッラ)

◆中国料理の「調味」の工夫〔15〕桜花汾酒…大宜味剛(中国華膳 彩菜)

◆レストランのアイスクリームとソルベ
〔3〕チョコレート…小峰敏弘(ラ・タ-ブル・ド・コンマ)

◆今月のアミューズ・先付

◆天然酵母でつくる、レストランのパン〈最終回〉
〔6〕サワー種…近藤敦志(エコール・キュリネール国立)

◆京料理の「なぜ」を考える
〔18〕”この一品”を通して調味料を深く識る~甘味調味料編(1)…柴田日本料理研鑽会

◆フランス料理、つくり続けてきた料理
〔15〕テット・ド・コション 海ガメ風…吉野 建(tateru yoshino)

◆旬彩譜…久野里秀樹(祇園 花霞)

◆自分流で…今帰仁実(ラ・ブリ-ズ・ドゥ・ヴァレ)

◆色味追索 中国料理、私の表現…山下 勤(菜根香 yamashita)

◆今月の気になる食材…ヴァニラ

◆料理人のための食材情報
ポルトガルのオリーブ油/フィリップ社のワタリガニ缶詰/パン用ビール酵母種



〈好評連載〉

◆フランスより、ただいま本場で修業中(9)

◆オーナーの肖像、シェフの系譜〔3〕
ビストロ・ド・ラ・シテ(東京・西麻布)…関根 進
オー・シザ-ブル(東京・六本木)…関根葉子

◆シェフとメートルで考える
わが店のサービス、わが店のもてなし
〔3〕小林邦光・阿部 匡(レストラン コバヤシ)

◆厨房拝見〔3〕レストラン MIYAHARA(東京・飯田橋)

◆ワインを選ぶ。インポーターで選ぶ。〔15〕ヴィナルテ(東京・世田谷)

◆素材の革新を支える、生産者たちの仕事
〔3〕小野ファーム 小野 宏

◆フードサイエンスの現場から
〔15〕京野菜に含まれる成分の「生物的抗変異作用」の研究…中村孝志氏(京都府立大学)

◆レストランで使える雑学あれこれ「知っておいてソンはない」
〔15〕ハチミツはなぜ、とろっとしていて甘いのか?

◆酔筆 浪速の味噺〔3〕上野修三

◆後輩に薦めたい本…宮代 潔(カーエム)

◆この店 この味…リストランテ ダ フィオーレ/クーリ・ルージュ

◆今月の本

〈料理界あれこれ〉
食材イベント・展示会情報/今月の日本の料理界/本/フランス情報/イタリア
情報/中国情報/アメリカ情報/業界・製品情報/用語解説 他
1,540円
〈巻頭特集〉深まる、日本料理の新しい価値

◆新しい舞台に立つ、熟練の技、初陽の献立
寺川卓爾(てら川)/山村信晴(和 やまむら)/榎木伊太郎(京料理えのき)

◆私の料理と店 注目の5人のかたち
朝見健二(銀座 あさみ)/長坂俊明(なが坂)/倉橋祥晃(櫻川)/
朝川 亨(和亨)/小玉 勉(こだま)

◆個性を表現するカウンター

◆「外側」から見た、日本料理の世界
脇屋友詞/山根大助/ドミニク・コルビ/ダニエル・ブルー/アラン・デュカス



〈新連載〉

◆法善寺 本湖月 旬の魚でもてなす〔1〕伊勢海老…穴見秀生

◆フランス料理 基本の技法の意味を識る〔1〕pocher(ポシェ)…谷 昇
(ル・マンジュ・トゥー)

◆イタリア料理 メインの肉をこう仕立てる
〔1〕鹿…小塚博之(ラ・ムレーナ)・佐藤 護(オ・プレチェネッラ)

◆レストランのアイスクリームとソルベ
〔1〕基本のアイスクリーム…小峰敏弘(ラ・タ-ブル・ド・コンマ)

◆色味追索 中国料理、私の表現…大上達治(上海外灘)

◆オーナーの肖像、シェフの系譜
〔1〕クレッセント(東京・芝公園)日の丸自動車代表取締役社長 富田昌孝

◆素材の革新を支える、生産者たちの仕事
〔1〕ビオファームまつき 松木一浩

◆酔筆 浪速の味噺〔1〕上野修三



〈カラー連載〉

◆今月のアミューズ・先付 

◆天然酵母でつくる、レストランのパン
〔4〕ホシノ天然酵母(その1)…宮本雅彦(トレフ ミヤモト)

◆京料理の「なぜ」を考える〔16〕これまでをふりかえって、今後に想うこと
…柴田日本料理研鑽会

◆フランス料理、つくり続けてきた料理
〔13〕うずらとフォワグラのポワレ、コンソメ仕立て…田島福廣(レ・シャンド-ル)

◆中国料理の「調味」の工夫〔13〕大宜味剛(中国菜膳 彩菜)

◆旬彩譜…勝呂文洋(ホテルセンチュリー静岡「けやき」)

◆自分流で…宮原寿安(レストラン MIYAHARA)

◆今月の気になる食材…タイ

◆料理人のための食材情報
福岡産新イチゴ「あまおう」/製菓用輸入砂糖2種/スペルト小麦のスパゲッティ



〈今月の店・本〉

◆この店 この味…タヴェルナ・ヴィヴァ-チェ/香旬

◆後輩に薦めたい本…日高良実(アクアパッツァ)



〈好評連載〉

◆ただいま本場で修業中(7)フランスより

◆シェフとメートルで考える わが店のサービス、わが店のもてなし
〔1〕「仕入原価からお客さまの好みまですべて把握してサービスしています」
…小林国光・阿部 匡(レストラン コバヤシ)

◆厨房拝見〔1〕オ・デリス・ド・本郷(東京・本郷)

◆ワインを選ぶ。インポーターで選ぶ。〔13〕(株)八田(東京・大森)

◆フードサイエンスの現場から
〔13〕科学の視点で捉えた「魚のおいしさ」の構造…成瀬宇平氏(鎌倉女子大学)

◆レストランで使える雑学あれこれ「知っておいてソンはない」
〔13〕修業先で覚えたイタリア語、フランス語を忘れない方法は?



〈料理界あれこれ〉
食材イベント・展示会情報/今月の日本の料理界/本/フランス情報/
イタリア情報/中国情報/アメリカ情報/業界・製品情報/用語解説 他
1,540円
巻頭特集〉フランス料理、立ち帰る視点

◆私にとっての「古典」と解釈
伊東 淳一(エルルカン)/浅野正己(カム・シャン・グリッペ)/渋谷圭紀(ラ・ベカス)/中村保晴(オー グ- ドゥー ジュール)/田中彰彦(マルセイユ・グルモンド)/三谷青吾(アディング・ブルー) 

◆今、「エスコフィエ」をつくる…時代にあった読みかた、使いかた
宮代 潔(カーエム)/谷 昇(ル・マンジュ・トゥー)

◆フランス料理100年の歴史をふりかえる
エスコフィエから「ヌーベルキュイジーヌ」、現代までと、日本での歩み

◆古典・名著はこう読み、こう使う

◆パリのプロ向け調理師学校、古典をどう教えているか



〈特集〉NYの進化をフランス料理に見る

新しい価値を発信し続ける注目の3店
「ラ・カラベル」トロイ・デュプイ
「カフェ・ブールー」アンドリュ-・カーメリーニ
「wd-50」ワイリ-・デュフレイン



〈特別インタビュー〉

アラン・デュカス氏が語る「料理の進化の根底にあるもの」



〈カラー連載〉

◆京料理の仕事、食材の仕事〔12〕(最終回)干し椎茸…高橋英一(瓢亭)

◆京料理の「なぜ」を考える〔15〕“この一品”を通して調味料を深く識る~
 醤油編(3)…柴田日本料理研鑽会

◆フランス料理、つくり続けてきた料理
〔12〕エイのク-ルブイヨン煮 蒸しキャベツ添え シェリー酢バター…斉須政雄(コート・ドール)

◆イタリアの地方料理、私の解釈〔12〕(最終回)カンパニア…渡辺陽一(パルテノペ)

◆中国料理の「調味」の工夫〔12〕イエンツァイラァロゥフォン…出口喜和(源烹輪)

◆レストランでつくる食前酒〔12〕(最終回)植野剛史

◆今月のアミューズ・先付 

◆天然酵母でつくる、レストランのパン
〔3〕ライ麦粉を使った酵母…吉本 聡(レストラン・ドゥ・ヨシモト)

◆旬彩譜…山崎美香(御料理 山さき)

◆自分流で…稲元 亘(ラ ファランド-ル)

◆今月の気になる食材…キジ

◆料理人のための食材情報
地鶏「天草大王」/サツマイモ「すいおう(翠王)」/スパイスシリーズ「テュカ」



〈今月の店・本〉
◆この店 この味…リストランテ マツムラ/ビストロ・イワタ

◆後輩に薦めたい本…鎌田昭男(東京ドームホテル)

〈好評連載〉
◆ただいま本場で修業中(6)イタリアより

◆レストランのためのサービス実践講座
〔12〕住宅地の小規模店でのサービス その2(スーヴニ-ル)

◆ここが使える、わが店の厨房〔12〕KANSEI

◆ワインを選ぶ。インポーターで選ぶ。〔12〕トーメンフーズ(東京・茅場町)

◆フードサイエンスの現場から
〔12〕食肉の新しい品質評価のための加熱レシピの解析…佐々木啓介氏(畜産草地研究所)

◆レストランで使える雑学あれこれ「知っておいてソンはない」
〔12〕タマネギを炒めるとなぜ甘くなる?

◆法善寺つれづればなし〔102〕…上野修三


〈料理界あれこれ〉
食材イベント・展示会情報/今月の日本の料理界/本/フランス情報/イタリア
情報/中国情報/アメリカ情報/業界・製品情報/用語解説 他
1,540円
巻頭特集〉再発見、豆腐と湯葉の多彩な魅力

◆基本の調理法でみる、豆腐の使いかた、仕立てかた
和える・焼く・蒸す・揚げる・煮る・漬ける
谷本佳美(祗園たに本)/孫 成順(龍坊)/山本正明(とゝや魚新)/
李 国超(京王プラザホテル「南園」) 

◆中国料理の豆腐加工品を使いこなす
宮本荘三(東京ベイヒルトン「王朝」)/江崎新太郎(青山えさき)

◆湯葉を使った和の一品
西塚茂光(馳走-そったく)/小久保公正(小久保)/足立政弘(味舟)/朝川 亨(和享)/竹中徹男(清和荘)

◆豆腐、豆乳、湯葉をデザートに仕立てる
湯本明彦(六本木ヒルズクラブ)/謝華顕(溜池山王聘珍樓)

◆「大豆のいま」を知るための基礎知識

◆知っておきたい「遺伝子組替え大豆」の基本



〈特集〉パリのホテルレストラン最新動向

◆活気づくパラス、充実する大舞台で今注目の三店
ホテル・ム-リス「ル・ム-リス」ヤニック・アレノ
フォーシーズンズホテル・ジョルジョサンク・パリ「ル・サンク」フィリップ・ルジャンドル
オテル・ヴェルネ「レ・ゼリゼ」エリック・ブリファ-

◆シェフのセンスを自由に、大胆に 小規模ホテルのレストラン・新潮流
オテル・モンタランベール「ル・レストラン・ドゥ・オテル・モンタランベール」
ラディソンSASオテル・シャンゼリゼ「ラ・プラス」



〈特別企画〉

‘高度なプロの再教育’を掲げる
アラン・デュカス・フォルマシヨンの新しい部分
-デモ講習会の模様を密着レポート-


〈カラー連載〉

◆京料理の仕事、食材の仕事
〔11〕昆布…高橋英一(瓢亭)

◆京料理の「なぜ」を考える
〔14〕“この一品”を通して調味料を深く識る~
 醤油編(2)…柴田日本料理研鑽会

◆フランス料理、つくり続けてきた料理
〔11〕牛尾の赤ワイン煮…斉須政雄(コート・ドール)

◆イタリアの地方料理、私の解釈
〔11〕カラブリア…吉田政國・有水かおり(トラットリア ファビアーノ)

◆中国料理の「調味」の工夫
〔11〕茴香辣塩…出口喜和(源烹輪)

◆レストランでつくる食前酒
〔11〕鳥山由紀夫(サリュ-)

◆今月のアミューズ・先付 

◆天然酵母でつくる、レストランのパン
〔2〕レーズンを使った酵母(2)…島田伸幸(トラットリア チャオベッラ)

◆旬彩譜…奥田 透(銀座 小十)

◆自分流で…筒井力丸(スカレッタ)

◆今月の気になる食材…クリ

◆料理人のための食材情報
フェリーノ・サラミ/田子の芽・薬味にんにく/イタリア産冷凍フレッシュチーズ


〈今月の店・本〉

◆この店 この味…ルール・ブルー/ル・ブイヨン

◆後輩に薦めたい本…陳 啓明(ウェスティンホテル東京「龍天門」)



〈好評連載〉

◆ただいま本場で修業中(5)フランスより

◆レストランのためのサービス実践講座
〔11〕住宅地の小規模店でのサービス(スーヴニ-ル その1)

◆ここが使える、わが店の厨房〔11〕ボンシュマン

◆ワインを選ぶ。インポーターで選ぶ。〔11〕ル・テノワ-ル(東京・渋谷)

◆フードサイエンスの現場から
〔11〕調理熟練者の調理操作条件の解析・・・野坂千秋氏(味の素(株)食品研究所)

◆レストランで使える雑学あれこれ「知っておいてソンはない」
〔11〕尾頭付きの魚は頭が左向きなのはなぜ?

◆法善寺つれづればなし〔101〕…上野修三


〈料理界あれこれ〉
食材イベント・展示会情報/今月の日本の料理界/本/フランス情報/イタリア
情報/中国情報/アメリカ情報/業界・製品情報/用語解説 他
おすすめの購読プラン

月刊専門料理の内容

  • 出版社:柴田書店
  • 発行間隔:月刊
  • 発売日:毎月19日
  • サイズ:A4
第一線で活躍する調理師さんの技術を美しいカラー写真で紹介!
創刊から約40年。本誌の基本テーマは一流の調理技術を惜しみなく、初心者の方にもわかりやすく解説するということです。毎号数多く登場する調理師さんは第一線で活躍する実力者ばかり。日本料理、フランス料理、イタリア料理、中国料理、その他各国料理の情報について、日本国内はもとより、海外の料理界の記事も満載です。また、毎号の特集は“完全保存版”の内容ですので永くご活用いただけます。細かいプロセス写真で見せる調理技術、徹底的に掘り下げて取材する食材に関する記事は、料理人の方からグルメの方まで厚く支持をいただいております。近年、関心が高まっている素材の動向、食材生産地の現状もフォロー。

月刊専門料理の無料サンプル

11月号 (2009年10月19日発売)
11月号 (2009年10月19日発売)をまるごと1冊ご覧いただけます
サンプルを見る

月刊専門料理の目次配信サービス

月刊専門料理最新号の情報がメルマガで届く♪ メールアドレスを入力して登録(解除)ボタンを押してください。

※登録は無料です
※登録・解除は、各雑誌の商品ページからお願いします。/~\Fujisan.co.jpで既に定期購読をなさっているお客様は、マイページからも登録・解除及び宛先メールアドレスの変更手続きが可能です。
以下のプライバシーポリシーに同意の上、登録して下さい。

月刊専門料理の無料記事

この雑誌の読者はこちらの雑誌も買っています!

月刊専門料理の所属カテゴリ一覧

Fujisanとは?

日本最大級雑誌の定期購読サービスを提供

デジタル雑誌をご利用なら

最新号〜バックナンバーまで7000冊以上の雑誌
(電子書籍)が無料で読み放題!
タダ読みサービスを楽しもう!

総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.