社会人の独学やTOEIC・入試対策にも
おすすめの 英語学習に役立つ雑誌教材
社会人になって実務で英語が必要な方や、語学力をよりスキルアップしたいと考える方は多いです。
学びなおしや転職にも役立つ英語学習やTOEIC対策を考えている方にもおすすめなのが語学雑誌や英字新聞の定期購読になります。
忙しい社会人が仕事の合間に継続して勉強を続けるには、学ぶ習慣づけや勉強時間の確保などコツが必要です。
まずは楽しいと思える自分にあった難しすぎない教材のレベルや、自分の興味関心を惹く分野の英語に触れることが学習を継続するモチベーションになります。
語学雑誌の定期購読は、最新の情報を自分に合ったペースで学習をサポートします。
リスニング学習の
3ステップ
-
リスニング力
- まずは英語の「音」に慣れることです。発音の聞き分けができるようになると、その後の学習もスムーズになるため、とにかく英語を聞く習慣を身に着けましょう。
-
ボキャブラリー
- 語彙が増えることで、英文の理解も深まります。英単語をひたすら覚えるよりも、興味のあるトピックの方が学習しやすいため自分の興味やレベルに合わせた教材を使って継続するのがおすすめです。
-
ネイティブの
スピード感- 英語学習を始めて間もない場合は、なかなかネイティブのスピード感についていけないことも多いはずです。そういった場合は、まずはテキストと合わせて理解しながらリスニングすることを繰り返すことがスピード感に慣れる第一歩となります。
リスニング学習に効果的な英語雑誌

CNN ENGLISH EXPRESS
全世界20億人に最新のニュースを提供しているCNNの内容を、初級・中級・上級の3ステップで幅広くリスニング学習できます。
現在の英語力に自信がない方でも、この1冊で自分のレベルを見極めながら無理なくステップアップが可能です。
完全な対訳と充分な語注、解説付きで、TOEICなどの試験対策やビジネスに使える口語英語を身に着けることができます。
定期購読特典も満載で、お得な英語雑誌です。
- 最新号の目次

多聴多読マガジン
「たくさん聞いて」「たくさん読んで」「たくさん口を動かす」をテーマにした英語雑誌です。
この一冊でシャドーイングという同時通訳の訓練法でリスニング力やスピーキング力を高める学習ができます。
レベルの違う5つの洋書から、自分に合った快適に読めるレベルの本に出会えます。
- 最新号の目次

茅ヶ崎方式 季刊LCT
茅ヶ崎方式は、元NHK国際放送記者が自らの経験をもとに開発したコミュニケーションツールとしての「対話力」を重視した体系的英語学習法です。
国内外の重要のニュースと30のニュース英作文問題をはじめ、英語学習法や学習者のためのコラムも連載中。
ニュース英語のリスニングがビジネス、TOEIC、英検、大学受験にも役立ちます。
3か月に1冊届くため、自分のペースで続けたい人にもおすすめです。
- 最新号の目次
英字新聞を利用した英語学習
-
英語学習では、生きた英語を学ぶことが英語力アップに繋がります。英字新聞を利用することで多数のニュースで速読力も上がります。
また、学習しながら最新のニュースを時事英語で触れることができ、語彙力や教養を身につけることで英語でのディベートにも役立ちます。 慣れてきたら、声に出して読むことでリスニング・スピーキング力の向上も期待できるのでおすすめです。

The Japan Times Alpha
(ジャパンタイムズアルファ)
国内外のニュースを対象に、英語学習者に向けた読みやすいボリュームで掲載された週刊英字新聞です。
時事英語を大量に読み込むこと通してリアルな英語の習得を目指し、英語の発信力を鍛えます。
英語力をスキルアップするためTOEIC対策、文法、ボキャブラリー、ライティング、スピーキングなどの学習記事も掲載しているため、しっかり学びながら時事英語に触れることができます。
- 最新号の目次

週刊英和新聞Asahi Weekly
(朝日ウイークリー)
日本語ナビつきで初心者も安心な朝日新聞社が発行する週刊英和新聞です。
【 初級 】は小学生・親子で楽しめる人気キャラクターのスヌーピーたちが活躍する漫画「PEANUTS」(日曜版)や、中学高校レベルの「100語で読むニュース」も。
大学入試対策用の英文読解問題です。朝日新聞の「天声人語」の英訳もあるため、様々な人に対応した使い勝手のいい英和新聞です。
- 最新号の目次
TOEIC対策

TOEIC Test
プラス・マガジン
隔月刊で毎号、TOEICの完全模擬問題(全200問)を通して自分のレベルを振り返りながらTOEIC試験対策ができます。
最新の模擬試験を使うことで、確実に点数アップに近づけることも可能に。
特典アプリでは、リスニングや速読練習、単語帳や模擬試験をスマホやタブレット、PCでどこでも利用できます。
- 最新号の目次