ミリタリー・サバゲー 雑誌 発売日一覧
趣味・芸術 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
ミリタリー・サバゲー 雑誌で人気の出版社から探す
ミリタリー・サバゲー 雑誌の売上ランキング
ジャパン・ミリタリー・レビュー
軍事研究
2022年06月09日発売
目次:
表紙写真・砲撃するウクライナ軍のM777榴弾砲
ウクライナ国防省
巻頭言・ウクライナ侵攻から見えてきたもの
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
21世紀のアドヴァンス・ウエポン 艦上無人機の戦い
GA-ASI/他
変革を迎えた12旅団
野口卓也
陸自CH-47、霞ケ浦を舞う
数馬康裕
C-2、ウクライナのために飛ぶ!
菊池雅之
海自「タンカー」始動!
野口卓也
次世代潜水艦「たいげい」横須賀へ
花井健朗
ミリタリー・ニュース
カラー図説『世界の空母機動部隊』(7)
二〇三〇年『空母打撃群の次世代主力艦』
五年遅れとなった次世代空母フォードの初展開/アーレイ・バーク級の後継計画「DDG(X)」
軍事情報研究会
ロシア軍、首都攻略に失敗/東部地域でも大苦戦
ウクライナ軍善戦の理由を探る
大方の予想を覆しウクライナ軍が善戦、あらゆる領域で戦う「オール・ドメイン戦」の視点で分析する
渡部悦和
無形戦闘力、敵失、圧倒的な情報優位
ロシア侵攻軍撃滅のメカニズム
戦力面で圧倒的に不利なウクライナ軍は如何にしてロシア軍を阻止したのか?
藤村純佳
プーチンが持つ次世代化学兵器は3千トン
ロシアの化学攻撃でどうなる
二〇一〇年の化学兵器全廃宣言後も保有していたロシア。ウクライナでも使用するのか
濱田昌彦
地上戦だけでなく海上でも苦戦するロシア軍
『モスクワ』沈没とSU-35撃墜の衝撃
ロシア製艦船・戦闘機を購入した中国はこの事態に一番戸惑っているかもしれない
田中三郎
米本土が射程内/搭載重量は2トン以上
北朝鮮最大のICBM「火星砲17」
旧ソ連製RD-250ベースのロケットエンジン。その技術はどこから入手したのか
鳥嶋真也
ウエポンシステムと戦力整備の方法論(1)
目的志向「ミッション・エンジニアリング」
課題を優先すると「全体最適化」の視点が後回しに。それを防ぐ手法「ミッション・エンジニアリング」を解説
井上孝司
新型空母「フォード」/コンステレーション級フリゲート
米海軍展示会『ネイビー・リーグ2022』
建造進む主力艦船や搭載センサー、武器。小規模水上戦闘艦の主力となるコンステレーション級フリゲート
多田智彦
新連載:QUADとAUKUSの軍事力(1)
「インド太平洋戦略」は島嶼を守れるか!?
日米同盟の枠を越えて発足した「クアッド」は中国抑止力足りうるのか? 島嶼防衛の課題と共に考察
福好昌治
アメリカ空軍の新兵器と新技術
世界最強空軍の30兆円予算の使い道
新爆撃機B-21や新型核兵器GBSDとLRSO、最大の強みは調達費より多額な新技術の開発費にある
石川潤一
防衛生産・技術基盤が疲弊する理由は何か?
待ったなし!我が国防衛産業振興策
防衛産業弱体化の原因を整理し、年末の新大綱・次期中期防策定に向けてあるべき振興策を検討する
吉岡秀之
台湾海峡は再び熱戦に陥るのか?上陸地点は台湾西北部
間違いだらけの『台湾有事論』
「台湾有事論」は台湾が独立を選択した場合にのみ生じる。中国は台湾の独立を阻止するため3つの要素を優先した軍事行動をとるだろう
文谷数重
「救世主の嵐は東方から来たのです」
七面相ユダヤ人「マレク」の戦いと流浪(3)
東欧ユダヤ社会の中核、ルブリンにユダヤ人の姿はなかった。そこで高らかに語られるソ連の宣伝とは
鈴木基也
WORLD・IN・FOCUS(239)
ドバイエアショー取材記(前編) 御当地流にやられた私 C-2輸送機、砂漠でプレゼン
菊池雅之
和魂洋才空将の回想録(4)
山田航空総隊司令官の思い出
府中基地の司令官室が外柵からあまりにも近く対策を考える機会に遭遇しました。費用が高すぎる防弾ガラスの代案はないかと…
岡本智博
□市ヶ谷レーダーサイト:日本人は軍事常識が足りない
□書籍:陰謀論入門/ブランデンブルク隊員の手記/龍田発つ/プーチンの正体
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:日本維新の会比例区支部長 井上一徳氏
自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/09
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
扶桑社
MAMOR(マモル)
2022年06月21日発売
目次:
飛翔体の種類・構造から各国事情までを網羅する最新版
世界のミサイル百科事典
あらゆるシーンを想定して日本を守る
自衛隊のミサイル専守防衛ガイド
人工知能を制する者が平和を守る
自衛隊のAI&プログラムが国防を変える!
海上自衛隊 航空プログラム開発隊
防人たちの女神
南沢奈央 in Hyakuri
杉山隆男 兵士シリーズ 令和伝
「女性自衛官たち」
連載マンガ
隊員さまのやる気、お届け!
自衛隊ヘア・スタイル
マモルの婚活
国民とともに防衛を考える情報誌
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号
潮書房光人新社
月刊丸
2022年06月24日発売
目次:
特集 ロシアの戦車
●戦後第2世代の主力戦車T-72から最新のT-14アルマータまでロシアの現用MBT戦力の全貌!
■ロシア機甲部隊の戦術ドクトリン 軍事ライター 藤村純佳
■第二世代のベストセラー戦車T-72 兵器研究家 三茶甲士
■ガスタービンエンジンの野心作T-80 軍事ライター 古是三春
■第三世代の主力T-90ウクライナ見参 兵器研究家 本間一哉
■最新鋭のハイテク戦車T-14アルマータ 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之
■元陸自戦車乗りが見たウクライナ戦争のロシア戦車 元陸自74式戦車乗員 伊藤 学
カラー
2022富士総合火力演習 富士に舞い降りたオスプレイ
新明和工業甲南工場ルポ US-2新造機飛翔!
蒼穹のページェント ハンガリー空軍JAS39Cグリペン
レストア第二次大戦機ライブラリー16
イリューシンIL-2 M3シュトルモヴィク
第7師団創立記念行事 360両の機動部隊集結
米軍機アートギャラリー ノースアメリカンFJ-2フューリー
海底のレクイエム97 水曜島の戦時標準船「花川丸」
米軍ガンカメラ写真集97 「ヨークタウン」飛行隊の北海道攻撃
Japan Drone News4 日本鯨類研究所の「飛鳥」
モノクロ
ナチス・ドイツの最終決戦兵器!
元祖弾道ミサイル“V2ロケット”〔続〕
WWⅡウエポン・スペシャル Ju87“シュトゥーカ”急降下爆撃機
御殿場市公設戦車博物館への道 “くろがね四起前期型”走る!
極楽プラモ道〈第19回/初めての遭遇 ビルマ上空1941〉
多賀城駐屯地創立68周年記念行事 第22即応機動連隊見参
最新軍事セミナー●アメリカは弱くなったのか!? ウクライナに軍事介入できない米国のトラウマ 元陸将・軍事アナリスト 福山 隆
ウクライナ情勢から見える日本の防衛 元陸将 酒巻尚生
NATO拡大がもたらす欧州安全保障の危機 軍事ジャーナリスト 福好昌治
ロシア軍を恐怖に陥れたウクライナ軍ドローン解剖 軍事ジャーナリスト 竹内修
長編読物●ウクライナの前にあったロシアの軍事侵攻 今こそ知りたいソ連・フィンランド戦争 樺太・軍事史研究家 藤村建雄
ワイドイラスト
現代の「牽引砲」ワールドカタログ2
これでわかる防衛関連法
平賀譲デジタルアーカイブから見る特型駆逐艦への道程1
こがしゅうとの日本海軍潜水艦036
無人機ホットライン
艦艇学入門講座 明治・大正・昭和の黒船来航記
ワールズウエポン百科 英重巡航戦車MkⅥA15クルセーダー
情熱零戦〈主翼パート1/その6〉
ニューウエポン・クローズアップ C-130ハーキュリーズ水上型
連載
勇者の海[96]
戦場のキツネ[15]
WACの星[102]
知られざる日本陸軍の戦い[2]
ぼたんたキラリ[71]
ジュラルミンを着たヴィーナス[45]
封印された日本の近現代史[19]
誰も知らないニッポンの防衛産業[19]
戦艦「大和」からステルス戦闘機F-22ラプターまで幅広い軍事情報を満載
-
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号
Gun Professionals(ガンプロフェッショナルズ)
2022年06月27日発売
目次:
Gun Professionals 2022年8月号は、名門ワルサーの最新モデル PDPの実射レポートを巻頭でお届けします。
パフォーマンス デューティ ピストルの頭文字を組み合わせたこの銃は、ワルサーが法執行機関からの採用を勝ち取ることを目的として設計したものです。今回はその実力を詳しく分析していきます。
続いて、スプリングフィールドアーモリーが2022年の新製品として発表したHellion(ヘリオン)をいち早くご紹介します。ヘリオンはクロアチアのHSプロダクトが自国軍向けに開発した軍用ライフルVHS-2のスポーツモデルで、最新鋭のブルパップライフルといえる存在です。
8月号ではこのほか、ヘッケラー&コッホのサブマシンガンUMPとMP5、SIG SAUERのP365XL ウイルソンコンバットカスタムなどの実射レポートに加えて、自衛隊第一空挺団の降下訓練や、3月にドイツで開催されたヨーロッパ最大の銃器展示会 IWAアウトドアクラシックスについても詳しくご紹介します。
【国内レポート】
自衛隊第一空挺団降下訓練
【実射レポート】
・ワルサーPDP
・スプリングフィールドアーモリー ヘリオン
・SIG SAUER P365 XLウイルソンコンバットカスタム
・H&K MP5/UMP
・S&Wモデル41 ターゲットピストル
【イベントレポート】
IWAアウトドアクラシックス2022
銃・射撃の専門誌、ホビージャパンより創刊!
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
文林堂
航空ファン
2022年06月21日発売
目次:
特集①●アメリカ海兵隊F-35B/C最新情報
ロシアのウクライナ侵攻の陰で、アメリカでは中国の海洋進出にともなう台湾侵攻の可能性にも危惧を抱いており、インド・太平洋地域での警戒態勢を維持している。そこではフレキシブルな運用能力を有する強襲揚陸艦の存在が大きく、このたびSTOVL(短距離離陸垂直着陸)型のF-35BライトニングⅡを多数配備して航空戦闘能力を発揮させる「ライトニングキャリア」構想の試験的運用をこの地域で実施しようと、最新艦トリポリが派遣された。特集ではライトニングキャリア構想を含む米海兵隊のF-35B/Cの運用方法や配備状況・計画を詳しく解説、カラーページで横須賀に寄港した際の同艦の様子を紹介する。
特集②●NATO TIGER MEET 2022
収束しつつあるコロナ禍に対してロシアのウクライナ侵攻という新たな不安要素も持ち上がるなかでも、無事に開催されたNATOタイガーミート演習。60周年を迎えた演習の内容と、各国が送り込んできた趣向を凝らしたタイガーマーキングのスペシャルマーキング機を、徳永克彦カメラマンのリポートでお届けする。
今月の注目記事
●開催中にバイデン米大統領を乗せた“Air Force 1”も飛来した横田基地日米友好祭
●空自次期戦闘機(F-X)は日英共同開発か?
●米空軍新高等練習機T-7Aレッドホーク初号機ロールアウト
●東北絆まつり2022秋田でブルーインパルスが展示飛行
●オスプレイが初参加した令和4年度富士総合火力演習
●浜松市消防航空隊
注目グラフィック特集
●TOP GUN―Movie &Real World~映画『トップガン マーヴェリック』の撮影に使われたF/A-18Fと仮想敵機の空撮
●CVW-9搭載の空母エイブラハム・リンカーン横須賀寄港
●自衛隊と米軍が共同で行なった三沢基地エレファントウォーク
●北欧の「コールドレスポンス」とオランダの「フリジアンフラッグ」、ふたつのNATO演習
●「写真を磨く」特別編(第2回)ブルーインパルス2021-2022
好評連載群
極東の日本を目指して―大飛行時代に訪日した飛行家たち(最終回)
航空救難団活動記録
ヒコーキおもちゃ箱
立川飛行場戦前史
写真を磨く―あなたの写真はもっとよくなる
双胴偵察機Fw189の検証
最新・中国航空・軍事トピック
デジスカイ―フライトシムの世界
航空史から最新鋭機までを写真と記事と解説
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/21
発売号 -
2021/12/21
発売号
大日本絵画
アーマーモデリング
2022年06月13日発売
目次:
006 下準備 01 ディテールアップ
008 基本塗装 02 プライマー/03 ベースカラー
010 オリーブドラブってなに色? 第二次大戦編
012 基本塗装 04 ハイライトとシェーディング/05 ドライブラシ/
06 チッピング/07 フィルタリング
017 戦後オリーブドラブってなに色?
018 基本塗装 08 デカールとマーキング/09 ドッティング/10 ピンウォッシュ
022 ウェザリング 11 ストレーキング
024 ニモツ乗り盛りってどうする?
025 作品にプラスしたい米軍車両作りに役立つ4つのキモ
029 特集内容が応用できる! 年代・地域別オリーブドラブキット紹介
033 履帯の塗り分けってやってる?
034 ウェザリング 12 足周りのウェザリング/13 スパッタリング/
14 ダストエフェクト/15 ダークドライブラシ/16 ラストエフェクト
056 ウェザリング 17 オイルエフェクト
057 仕上げ 18 コンバットドレッシング
058 ブローニングM2ってなに?
REGULAR
001 HOT SHOT!!
An image of the month for AFV modelers./宮永忠将
002 AMセレクトショップ
003 山下しゅんやのプラスチック・エンジェル Vol.97/山下しゅんや
042 日本海軍の車両 第39回
[自働車から水陸両用戦車、自走砲まで]/北川誠司
046 ブラボー! ブリティッシュタンクス
第155回 シャーマン Mk.Ⅲ中期型/フィル・グリーンウッド
049 ラスト・オブ・カンプフグルッペ
第104回 またの名は第22(空挺自動車化熱帯)歩兵師団
── 第22(空挺)歩兵師団 ── その❶/高橋慶史
064 Ride on Tanks!
第16回 WWⅡ 冬季イギリス戦車兵/酒井亮太
074 AFV NEWCOMERS IMPACT!
プラモウォッチャー雅(みやびー)の今月、これ作りたい。第16回
イギリス主力戦車 チャレンジャー2 イラク戦仕様(タミヤ 1/48)/山城雅也(みやび)
082 シリーズ陸自ウォッチング/浪江俊明
084 AFV COLORING MUSEUM 第26回
小粒でもピリリと辛い軽戦車、M24チャーフィー(前編)/吉川和篤
089 アーマー of JAPAN/東郷隆・上田信
090 BOOK REVIEW
091 逆引きアクセサリー辞典 /木内一夫
094 夢我夢中/田村廣幸
モテモケイロン/あんこ
095 帰ってきた! 沼袋戦車工廠/土居雅博
Tank game maniacs!/宮永忠将
098 ドラゴン社フィギュア マスターピースワークス 最終回
WW.Ⅱ 装甲擲弾兵 装甲教導師団 ノルマンディ 1944(ドラゴン 1/35)
/アントニオ・マーチン・テージョ
120 モケイネゴト/モリナガ・ヨウ
EXCLUSIVE
068 来たれ! 乙女達!『ガールズ&パンツァー 戦車道大作戦!』で戦車道を体感しよう!
086 フィギュアペインター界の巨匠 田川 弘が語る村上圭吾
104 MONOのサポートで広がるドラゴン製キットの可能性
ドイツ 対戦車自走砲 マーダーⅢ H型(MONO/ドラゴン 1/35)/黒田直樹
108 アフリカの角を駆け抜けたT-55
Tー55 チェコスロバキア製(ミニアート 1/35)/竹内邦之
114 劇録 静岡ホビーショー 密着24時
第60回静岡ホビーショーレポート
119 鎌倉殿の巡航戦車と歩兵戦車/ローガン梅本
INFORMATION
063 AMオーディション レギュレーション
088 モデルカステン ラボラトリィ
092 読者の声
093 INFORMATION/読者プレゼント
096 広告案内
097 次号予告
戦車模型の専門誌
-
2022/05/13
発売号 -
2022/04/13
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/13
発売号 -
2021/12/13
発売号
ホビージャパン
月刊アームズマガジン(Arms MAGAZINE)
2022年06月27日発売
目次:
特集:アームズエアガントライアル:ライフル編
サバゲやシューティングにもってこいの季節。エアガンを新たに購入しようと思っている方もいるのではないだろうか。
そこで次号の特集は、エアガン購入のお助け企画第1弾として、新製品から定番商品まで発射方式別に編集部がオススメ機種を
厳選。ディテールから使い勝手、実射性能などをアームズライター陣が徹底的にチェックする。
【カバーガール】かざり
トイガン&ミリタリー最新情報誌「月刊アームズマガジン」
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
アルゴノート.
PANZER(パンツアー)
2022年06月27日発売
目次:
■カラー
ALLIED SPIRIT 22 ACT.1 Carl Schulze
第2師団第 3次師団訓練検閲 坪田大
セルビア軍のT-72B1MS & M-84AS2 セルビア国防省
LEOPARD 2A7V Carl Schulze
ACV アメリカ海兵隊
ポルトガル陸軍近影 ポルトガル陸軍
スペイン陸軍の装輪装甲車 VEC & BMR600 スペイン陸軍
第7師団創隊 67周年 東千歳駐屯地創立68周年記念行事 坪田大
第3師団創立 62周年 千僧駐屯地創設71周年記念行事 荒木雅也
■特集
ロシア・ウクライナ戦争でゆらぐ戦車の立場 編集部
対戦車ミサイルジャベリン A,カリストラフ
ジャベリンを熟知し、それに対抗する方法 K. ザブガ
ロシア・ウクライナ両軍の損失兵器リスト 編集部
■口絵
フィンランド軍写真集 第11回 SA-Kuva
■本文
軍事ニュース 編集部
能勢伸之のカクゲツ安全保障 能勢伸之
モノクロの記録 天然色の記憶 XII 白石 光/山下敦史
レオパルト2開発史 高橋賢一
第二次大戦戦車戦記 ACT.31 白石光
盾と矛 最終回 ドイツ軍の 8.8 cm Flak の構造 小林源文
情報グラフィティ
サロン・デュ・シネマ「復讐者たち」 布留川司
ワンフェスは造形の玉手箱や! 高橋賢一
ペリスコープ
戦車など陸戦用車輌と兵器や戦史を写真とイラストを使って解説
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
ワールドフォトプレス
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)
2022年06月27日発売
目次:
【NAM戦企画】ベトナム戦争 PACV Part3 ACVの未来を決める勤務評定下る!「巨大、速い、うるさい!」
●米海軍はベトナム戦争当時、陸軍よりひと足早くベルエアロシステム社が設計したSK-5のエアクッション艇をベトコンのゲリラ活動が強く疑われていたデルタでのパトロール用に運用した。水上、沼沢地、葦の原だろうと地形を選ばずに行動できるエアクッション艇、ACVの操船能力に注目したからに他ならない。当時の資料からACVが」ベトナム戦争でどのように運用されたのかを紐解くシリーズ連載第3回!
「UNTOLD SEAMAN BLUES」まだ語られていないLST船員の記録 【第8回】
●ベトナム戦争時、南ベトナムの各地に大規模な基地を展開した米軍に様々な物資を輸送した兵站揚陸艦LST。4度目のベトナム航海に赴いた1967年春、木村さんの乗る船は「LST629」から「LST277」に変わり、少しずつ心に余裕も生まれてきた。そこで彼が考えたものとは……。今日まで人目に触れることなく眠っていた写真と、語られることのなかったLST乗組員の記憶が今誌面で明らかになる好評企画第8回。
北ベトナム軍と解放戦線の歩兵戦術 Part2 ―鉄をも溶かす赤い闘志 待ち伏せ―
●北ベトナム軍と解放戦線が用いた数々の戦術のうち、もっとも多用し、もっとも効果を挙げたといわれる“待ち伏せ”。基本原則を守りつつ独自のアレンジを加えた彼らの待ち伏せについて、分かりやすいイラストを交えて基本的なメソッドとプロセスを細部にわたって紹介するシリーズ連載第2回。
THE ENEMY (the Viet Cong)
●ベトナム戦争当時“スカイソルジャー”と呼ばれたアメリカ陸軍第173空挺旅団。彼らがベトナム戦争に加わった最初の3年間を記録した1冊がある。そこに綴られたのは通例のイヤーブックでは収まりきらなかったスカイソルジャー達の“まるごとベトナム体験”だ。モンスーン気候に支配された熱帯の土地・ベトナムでの苦闘、その瞬間を生々しい写真から感じてほしい。
【トレンドトピック】Beretta 92X Performance
●アメリカ在住の現役シューター、鮫島宗貴氏が初めて臨んだ試合で使用した銃はベレッタだったーー。ベレッタと共にシューティングへの道を歩き始めた彼が、ベレッタ社が競技用モデルとして送り出した92X Performanceを徹底リポート。実射から見えてきたその性能とは!?
【好評連載企画】ミリタリア・ラウンドアップ! CWU-45/P & CWU-36/P フライヤーズ・ジャケット
●マニアのための資料集&毎回が永久保存版でお馴染みの本連載。今回のテーマは映画『トップガン マーヴェリック』の公開で注目が集まるフライトジャケット「CWU-45/P & CWU-36/P」。飛行士を保護するために開発され、発達してきたフライング・クロージング。その過程の中で問題となったのが着用者を飛行機の火災から護ることだった。この問題は耐熱、難燃性繊維の開発によって大きく改善され、CWU-45/PとCWU-36/Pという傑作フライトジャケットが誕生する!
ウエスタンアームズ 今月のリコメンドモデル
SVインフィニティ スピードコンプIV
●今月はレース・カスタム第2世代の最新バリエーション、スピード・コンプ・シリーズの2022年モデル“SVインフィニティ・スピードコンプIV”が発売! ハイキャップ.45の大きな特徴でもある丈夫な金属シャーシに、左右計6本のスクリューで、オープンエア・タイプのドット・サイトをしっかり固定した“SVインフィニティ・スピードコンプIV”。自宅での保管やレンジへの運搬に便利な「WAガンバッグ」が標準パッケージされたシューターマストバイのモデルを徹底リポート!
コルトM1911 ブラックアーミー
●ガバメント・ファンの熱いリクエストに応えて、今月再登場するのは1918年後半に製造されたM1911を正確な考証でモデルアップしたWAの“コルトM1911ブラックアーミー”だ。ブラックアーミーは、M1911の中でも第一次世界大戦期に生産された最終バリエーション。粗いヘアラインを残した漆黒のボディが軍用モデルの猛々しさを漂わせる魅力の1挺に、俺たちのMARCYが迫ります!
DJちゅうのGEAR HEADS JUNCTION
●今月から始まります『DJちゅうのギアヘッズジャンクション』は熱狂的な装備フリーク、まさに“ギアヘッズ”な方々に向けてお届けする新企画。「月刊グリーンベレー」を連載中の筆者が、枠組みにとらわれることなく装備好きに向けてお届けします! 記念すべき第 1 回目は「JPNLEM6」。ハマポリを発端に始まった日本各地で活動する空想のご当地LEイベント「JPNLEM」の模様を主催者のyoh氏の証言も含めてお届けします!
東京マルイ コンパクトキャリーガスガン&ガスブローバックショトガン SAIGA-12K
●2021年に第1弾「LCP」と第2弾「BG.380」でシリーズが始動し、2022年に第3弾「LCPII」、第4弾「CURVE」が立て続けにデビュー! さらにシステムホルスター、ロングマガジンと純正アクセサリーも続々登場し、ますます盛り上がる東京マルイ/コンパクトキャリー・ガスガンシリーズ!その魅力をシューター目線で改めて比較・検証します! さらに、発売直前の3発同時発射×15ショット可能なガスブローバック・ショットガンSAIGA-12Kもお届け!
ニッポンの力こぶ 令和4年度 富士総合火力演習
●毎年恒例の総火演こと富士総合火力演習。コロナ禍ということで、今年も一般公開されなかった総火演を軍事フォトジャーナリスト、菊池雅之氏ががっつりリポート! 新装備が目白押し、陸自史に残ること間違いなしの総火演の模様をとくとご覧あれ!
その他、ジャーナリスト横田 徹氏が自らの半生を語る「ストリンガーブルース」、今年の本大会での活躍を祈願して房総半島のマッターホルンへ挑んだおじさんたちの奮闘記「サバ3 APS部」もあるってよ。今月も充実の布陣でお届けします!
ミリタリーとガンフリーク向け専門誌
-
2022/05/26
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号