ラジオ・無線 雑誌 発売日一覧
趣味・芸術 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
ラジオ・無線 雑誌の売上ランキング
誠文堂新光社
MJ無線と実験
2022年05月10日発売
目次: 特集『ネットワーク&ハイレゾオーディオ最新情報』では各執筆者の現況と使いこなしとして、私のネットワーク再生テクニック 角田郁雄/ソウルノートZEUSによるネットワーク再生 小關 悠/Roonを用いたネットワークオーディオ再生システム 角田直隆/3台のネットワークプレーヤーを使いこなす 永瀬宗重/ネットワークオーディオのインフラに投資すべし 内田 誠/高音質化とイージーオペレーション化 斉藤洋一/USBメモリー再生機でハイレゾを堪能 渡辺成治と、7人のMJ執筆者によるプリアンプ考察、をご紹介しています。 MJズームアップは、オーディオテクニカ AT-ART20 MCカートリッジ/ラックスマン PD-151MARKⅡ アナログプレーヤー/トライオード TRV-88XR KT88プリメインアンプ/マイテック Brooklyn Bridge ネットワークオーディオプレーヤー/Brooklyn Amp+ クラスD動作パワーアンプを、MJレポートでは SFC SK-Diversity、静電気除去ケースを紹介しています。 製作記事は征矢進氏のAT20ロフチン・ホワイト型パワーアンプ、岩村保雄氏の欧州古典管E406Nシングルパワーアンプ、上野浩資氏のSRPPドライブ300Bシングルパワーアンプ、金田明彦氏の6C33C-B真空管DCパワーアンプ[前編] ほか、多彩なラインアップです。
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
CQ Ham Radio(シーキューハムラジオ)
2022年05月19日発売
目次: 別冊付録 50・144・430MHzの魅力再発見/特集 HFハイバンド運用ガイド
アマチュア無線の専門誌
-
2022/04/19
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/19
発売号
CQ出版.
トランジスタ技術
2022年05月10日発売
目次:
★ 特集
◎ これから注目! 無線とパワエレが出会う新世界
☆ 実験&サイエンス! 無線パワー伝送
【注目】自作光スペクトル計で簡易食品分析に挑戦
【リチウム】セル・バランスの基本と主な回路方式
【STM32】簡易スペクトログラムの製作
● イントロダクション1 無線パワー伝送のススメ
● イントロダクション2 保存版 ワイヤレス給電 主要方式入門ガイド
● Appendix 避けて通れないワイヤレス給電と電波法
第1部 無線パワー伝送実験入門
◎ まさに磁石の威力で科学の力!
● 第1章 実験で学ぶ! 無線パワー伝送のしくみ
◎ 効率アップに重要なQの高いコイルの実際
● 第2章 無線パワー伝送のキモ! 「コイル」入門
◎ 基本L,C,Rの組み合わせによるふるまいの違いを理解する
● 第3章 高効率化に不可欠なLC共振回路入門
第2部 ワイヤレス給電システムの作り方
◎ 送電/受電コイルで考慮すべき効率と安定性
● 第1章 ワイヤレス給電設計の考え方
◎ 高効率を目指した結合&共振回路とは
● 第2章 ワイヤレス給電の回路と解析
● Appendix1 効率を表すkQ積の簡易測定テクニック
◎ 負荷に応じて制御法御法を使い分ける
● 第3章 効率を落とさずに給電電力を制御するには
◎ 電圧比に着目した設計と検証
● 第4章 実験研究 電源としてのワイヤレス給電システム
第3部 ここまでキタ! 次世代無線パワー伝送の研究
◎ 淡水と海水で原理が違う実験サイエンスの世界
● 第1章 なんと効率90%以上! 水中ワイヤレス給電の研究
◎ 電池レスなのに! 電界結合のパワーを感じる
● 第2章 ワイヤレス給電AMラジオの製作
● 第3章 遠くても動いてもOKなワイヤレス給電を目指して
★ モータ制御コーナ
◎ 現代流モータ制御! MATLAB物理シミュレーションの実際〈3〉(最終回)
● センサレス・ベクトル制御のシミュレーション
★ リチウム・イオン電池コーナ
◎ リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈3〉
● セル・バランスの基本と主な回路方式
★ トラ技Jr.コーナ
◎ 電池駆動IoT実現のヒントに
● マイコン回路の消費電力低減ちょこっとテクニック
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈4〉
● はじめてのPICマイコンDCモータ制御
◎ 光の周波数スペクトル計の製作&実験〈後編〉
● マイクロ分光器の実際&簡易食品分析に挑戦!
★ RFコーナ
◎ 計算機を使わない計算「技」〈3〉
● Z⇔Sパラメータ変換公式
◎ 日本発の国際標準規格のプロファイルから実測スペクトラムまで
● スマートメータに使われるIoT向け無線Wi-SUN FAN
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈9〉
● どこからでもOK! 空中発射ロケットの実際
◎ STM32マイコンではじめるPC計測〈9〉(最終回)
● 簡易スペクトログラムの製作
◎ 実験ではじめる光と光センサの世界〈3〉
● フォトダイオードをさらに探る
◎ FFTアナライザの科学計測応用〈13〉(最終回)
● FFT実験3…太陽電池評価へのFFT応用
役にたつエレクトロニクスの総合誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
KADOKAWA
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
CQ出版.
トランジスタ技術スペシャル
2022年03月29日発売
目次:
☆第1部 見えないノイズを見つける便利アイテム
●第1章 ノイズを見つける便利アイテムあれこれ
コラム1 コモン・モード電流とは
●第2章 ケーブルのノイズを測る電流プローブを作る
コラム1 ノイズでよく使うデシベル
●第3章 電流プローブによるノイズの測り方
●第4章 ノイズ発生源の磁界を検出するアンテナを作る
●第5章 微小ノイズ源を探る…CDプレーヤ基板スキャン
●第6章 ノイズ源の探し方ノウハウ
☆第2部 ノイズ対策に効果的な部品
●第7章 部品箱に常備したいノイズ対策用の部品
●第8章 落雷などの高電圧ノイズから機器を守る部品
●第9章 確実に高電圧ノイズを制限する抵抗器
●第10章 高電圧ノイズをバイパスして機器を守るバリスタ
●第11章 高電圧ノイズ対策に有効なコンデンサ
●第12章 接地しない機器にはコモン・モード・チョーク・コイル
●Appendix 1 ノイズを防御するシールドの効果
コラム1 OPアンプ回路ではCRによるLPFを使う
コラム2 短絡検知とインパルス・ノイズ対策の両立が難しい
●Appendix 2 部品と筐体による静電気対策
☆第3部 みんなが気になる電源ノイズの減らし方 ●第13章 電源ノイズを下げるパスコンの正しい使い方
●第14章 パスコンの反共振のしくみと対策
●第15章 パターン・インダクタによる電源ノイズ対策
コラム1 スパイク・ノイズはプローブを使わず同軸ケーブルで観る
☆第4部 発生源から考えるノイズのはなし
●第16章 ノイズの分類と増幅回路の雑音
コラム1 雑音に関する統計用語
☆第5部 オーディオ回路の低ノイズ設計
●第17章 ジッタとノイズの実験研究
●第18章 高精度&低ノイズ オーディオ用OPアンプの選び方
コラム1 オーディオ・アナライザについて
コラム2 アナログ・フィルタの方式による特性の違い
●第19章 低ノイズ&低ひずみD-A変換出力用フィルタの設計
☆第6部 計測回路の低ノイズ設計 ●第20章 高精度&低ノイズ計測用I-V変換アンプの設計
コラム1 LOGアンプでI-V変換すれば測定レンジが広がる
●第21章 低ノイズOPアンプの選び方
●第22章 24ビットA-D変換回路の低ノイズ・アンプ設計
●第23章 24ビットA-D変換回路のフィルタ&バッファ設計
コラム1 適切なA-Dコンバータの選択がコスパのキモ
●第24章 ノイズ除去力120dBの計測用差動アンプ
☆第7部 無線通信の低ノイズ設計
●第25章 狭帯域&高S/Nによる無線通信技術
コラム1 信号をノイズに沈めて隠密するスペクトラム拡散技術
コラム2 ディジタル無線の性能を決めるベースバンド回路設計
コラム3 モールス通信は音声通信よりS/N 15dB高
コラム4 狭帯域化によるS/N向上をExcelで実感
●第26章 ディジタル無線SDRでみるノイズ対策信号処理
コラム1 アナログを笑う者はアナログに泣く
●第27章 無線信号処理とディジタル・フィルタ
プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩
-
2022/01/28
発売号 -
2021/09/29
発売号 -
2021/06/29
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/09/29
発売号