ラジオ・無線 雑誌 発売日一覧
趣味・芸術 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
ラジオ・無線 雑誌の売上ランキング
誠文堂新光社
MJ無線と実験
2025年03月10日発売
目次:
【特集】
特集:進化する300Bパワーアンプ
●出力約6W.シンプルな回路で良好な安定性と音質を実現 300B ロフチン・ホワイトパワーアンプー征矢 進
●シングルコアトランスの採用で旧作の「音の濁り感」を解消 TA-300B SRPPドライブシングルアンプの再構築ー上野浩資
●半導体による初段とドライブ段で出力管300Bをトランスドライブ WE300Bプッシュプル15Wモノーラルパワーアンプー手塚賢司
●300Bアンプ製作への誘いとGF回路の推奨ー手塚賢司
●WE 91A/Bアンプの制約を中心にー岩村保雄
●年表 300A/300Bとトーキー映画の歴史ー柳沢正史
●1970年代 レジェンドアンプビルダーの設計思想を探る
ー森川忠勇・安斉勝太郎・浅野勇を例としてー (解説)上野浩資
【オリジナル・サウンドシステムの製作】
●動作条件を見直し,最大出力5.3W UX-250シングルトランスドライブパワーアンプー岩村保雄
●入手の容易な旧ソ連製真空管を活用,AB2級動作で出力8W 4P1Lプッシュプルパワーアンプー長島 勝
●396A-SCT4013DRハイブリッドハイパワーアンプ 初段396A,第4世代SiC MOS-FET出力段, Li-Poバッテリードライブー金田明彦
●パソコンによるオーディオアンプ設計・製作支援[第60回]D/Aコンバーター高音質化のためのバージョンアップ(3)ー池田平輔
●高能率・高音質システムを目指す 小型スピーカーの設計と製作[第195回]ー小澤隆久
●TeXtremeウーファーを使った高性能2ウエイスピーカーの製作(補遺) エンクロージャー形式とネットワークの見直しー鈴木康平
【オーディオテクノロジー】
●<MJテクニカルレポート>Qobuzが日本でハイレゾミュージックを配信開始ー角田郁雄
●[新連載] ニューヨーク・東京 オーディオ通信No.1 めぐりめぐる時の輪 日本のオーディオ文化との出会い ー デヴォン ターンブル
●サエクコマースの歩み(1) アナログオーディオ機器編ー柴崎 功
●<MJテクニカルレポート>ヴォイシングイコライザー アキュフェーズ「DGシリーズ」の進化内容とDG-68体験記ー柴崎 功
●[新連載] 実測データで知る真の特性 真空管の特性曲線を計測する(1) 300Bとライバルたちー久保真岐
●ジャンク品から実用品へと復活 オーディオ機器修理日記 [第23回] ソニーTC-5550-2のメンテナンスー酒井秀行
【MJベストオーディオコンポ】
<MJズームアップ>
● ラックスマン P-100 CENTENNIAL フルバランス構成ヘッドフォンアンプ
● マックトン XX-6500 真空管ラインコントロールアンプ
●トライオード TRZ-P300W 300Bパラシングルパワーアンプ
●フェーズメーション SA-1500 300Bシングルプリメインアンプ
● サウンドベース AK-15(7C5) 7C5プッシュプルプリメインアンプ
● シャンリン SCD1.3 デジタルプリアンプ機能搭載SACDプレーヤー
<MJレポート>
● シャンリン CR60 CDトランスポート/リッパー
●サブゼロ処理研究所 HST処理 200mlタッパーウエア体験
●新製品ニュース
【音楽/音響空間/プロオーディオ】
●Hi-Fi追求リスニングルームの夢 No.651
●OYAGクリーニング処理レコードを真空管アンプと2系統の大型スピーカーで愉しむ
大阪府堺市 南野勝氏宅
【オーディオ&ソフトガイド】
●第7回 MJオーディオフェスティバル(2025年6月開催)
●『オーディオ再入門のための覚え書き』[第5回] レコード再生を長く楽しむための 盤の手入れと取り扱い方法ー正木 豊
●ONIXのコンパクトオーディオシステム 中国ブランドの多機能プレーヤーー岩井 喬
●クラシック新譜レビューー平林直哉,角田郁雄,井上千岳
●JAZZ&ロック&ポップス新譜レビューー今井正弘,小林 貢,森田義信
●オーディオを超えるクラシック名盤名演奏(180) 疑似ステレオの悦楽ー平林直哉
●オーディオは悩ましい(115) 新春に聴いた美しい音ー原島一男
●放送開始100年とMJ創刊101年 AM放送廃止の2028年問題ー編集部
●名曲を訪ねてシネマの森へ No.198/199ー柳沢正史
【読者のページ】
●第45回 富山クラフトオーディオクラブ試聴会
●第1回 DIY Loud-speaker Builders’Meeting 2024
●第37回 妙高オーディオ倶楽部発表会
●第9回 音吉親父試聴会
●オーディオ情報トライオード
表紙:TRZ-P300W
300Bパラシングルパワーアンプ
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
-
2024/12/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/06/10
発売号 -
2024/03/08
発売号 -
2023/12/08
発売号 -
2023/11/10
発売号
CQ出版
トランジスタ技術
2025年03月10日発売
目次:
■特集
~フレッシャーズに贈る部品・回路設計・測定の基礎~
オームの法則の現実から!電子回路入門&検定
■うでだめし企画
~エレクトロニクス技術力テスト~
トラ技検定2025
[第1回]電子回路入門編
電子回路設計の習得には,理論と実践のバランスが大切です.電子回路や高周波回路などの基礎は勉強したが,その知識を実務に落とし込めていない,というフレッシャーズを対象にした脱・学校の教科書特集です.
電子部品の基本特性,オームの法則実験回路,直列・並列実験回路,LED調光回路,DCモータ駆動回路など基本回路から,マイコンやAIのプログラミングまで,電子回路設計マスターへの道を指南します.
目次
★ 特集
◎ フレッシャーズに贈る部品・回路設計・測定の基礎
☆ オームの法則の現実から!電子回路入門&検定
● イントロダクション1 電子回路マスタへの道!回路と部品と測定のススメ!
◎ 仮想ブレッドボードも!インストール不要で使える無料Webアプリ
● Appendix1 ビギナ向けに「直感的」!回路シミュレータTinkercad
◎ 200MHz帯域/4チャネル/12ビットの実用レベルが10万円台から!
● イントロダクション2 回路動作を丸見えに!本格オシロスコープのエントリ・クラス選
第1部 今さら聞けない!現実の電子回路超入門
◎ 脱・教科書! 学校では教えてくれないデータシートの読み方や使用上の注意
● 第1章 今さら聞けない!RCLと半導体の現実
◎ なにが計算通りでなにが計算どおりジャナイか?
● 第2章 今さら聞けない!オームの法則の現実
◎ キルヒホッフの法則や電圧/電流/抵抗はホントに計算通りか
● 第3章 キルヒホッフの法則…回路の電圧/電流の現実
第2部 やりたいこと実現!制御&計測回路超入門
◎ 出力回路の設計入門①
● 第1章 明るさをなめらかに制御!LED調光回路
◎ 出力回路の設計入門②
● 第2章 なめらかに回す制御!DCモータ駆動回路
◎ センサ信号をA-Dコンバータで数値化…入力回路超入門
● 第3章 現実を「測る」からはじまる!センサ測定回路
◎ 現実…開発環境/マイコンへの書き込み/プログラミング/AI利用
● 第4章 制御や計測の頭脳!マイコン・プログラミング超入門
● Appendix 生成AIにプログラムを書かせる「プロンプト」とは
★ 特設
☆ ビギナこそ「正しく」! 実験マスト計測器入門
◎ ビギナこそ「正しく」「見逃さず」波形を見たい!
● 第1章 回路屋さんの眼!オシロスコープ波形測定超入門
● Appendix1 電圧/電流を高精度に測るディジタル・マルチメータの盲点
◎ ACアダプタ/2Vバッテリで使える秋月スイッチング電源の実力
● 第2章 自宅で安定した電源を…5V3A出力AE-SI8050S
◎ 意外と簡単!高周波回路&測定にチャレンジ
● 第3章 最高1GHz! 周波数カウンタの製作
★ うでだめし企画
◎ エレクトロニクス技術力テスト
☆ トラ技検定2025
☆ [第1回]電子回路入門編
★ 連載
◎ 激熱エレキ!僕たちトラ技団
● #24 物思いにふける街・岡山!松本無線パーツとラジオ塔
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈40〉
● 14人の命…スペースシャトルが教えてくれること
◎ プリント基板製作ワンポイント講座〈11〉
● 曲がる基板「フレキ」使いの勘どころ
◎ 回路動作から設計するプリント基板入門〈9〉
● 放射ノイズの周波数特性の大枠を決める「共振」現象
◎ 多チャネルADCに学ぶプロの基板設計ノウハウ〈1〉(新連載)
● 多チャネル多ADC時代の基板グラウンド設計のポイント
◎ PSpiceではじめる回路動作解析入門〈11〉(最終回)
● 進化系のSPICE回路シミュレーション
◎ PSpice解析 転ばぬ先のつえ〈11〉(最終回)
● TI製IC対応!降圧電源TPS62868&動作モード切り替えシミュレーション
◎ 20~20kHzで-150dBc!FFT超低ひずみ測定システム〈16〉
● やや低め100Hzひずみ除去フィルタの試作
◎ 国土と地理のエレクトロニクス〈1〉(新連載)
● GNSSフル活用!日本の国土の位置を見張る「電子基準点」
★ トラ技Jr.コーナ
◎ 計測回路・高分解能電圧計・ロードセル重量計…マイコンと便利に使えるΔΣ型
● ラズパイPicoからI2C制御!24ビットA-D変換NAU7802
役にたつエレクトロニクスの総合誌
-
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号 -
2024/09/10
発売号
CQ Ham Radio(シーキューハムラジオ)
2025年03月19日発売
目次:
■特集
~アウトドアで楽しもう~
春のポータブル運用ガイド
もうすぐ春.コンパクトな無線機やアンテナが各社から登場している昨今,出掛けた先
でもお手軽にアマチュア無線を楽しめる時代になっています.
アウトドアで楽しむアマチュア無線の魅力や実践的なノウハウをお伝えします.
☆目次
● 特 集
◎アウトドアで楽しもう!
☆春のポータブル運用ガイド
◎アマチュア無線と観光を満喫できる
シニアハム プチ旅行の勧め
◎今どきのお手軽アウトドア運用
わたしのポータブル運用スタイル
徒歩で行くミニマム装備のHFポータブル運用
クルマ+モービルホイップでお手軽運用
クルマ+固定局用アンテナでお手軽運用
◎ハンディ機1台で楽しむポータブル運用
駅前QRV'erの運用スタイル
自作のポーチに運用グッズをひとまとめ!
乗り換えの時間調整や宿泊先で駅前QRV!
一日乗車券で駅を巡りながらQRV!
予定の合間やCWでも駅前QRV!
ライセンスフリー無線でも楽しめる駅前QRV
ディープな世界のようで実は運用しやすい場所もある“駅跡”QRV
◎移動運用から家庭の非常用電源まで活用できる
Jackery Japan ポータブル電源「JE-2000D」使用レポート
◎普段の移動運用機材で臨む
海外で楽しむポータブル運用
● トピックス
新製品情報
◎オランダ領ボネール島からの海外運用
PJ4 DXバケーション
◎インドのカニカ島からAU2K (AS-179),サガー島からAU2S (AS-153)でオンエアー
IOTA DXペディション
◎上級アマチュア無線技士国家試験 無線工学 克服講座
第2回 三角関数の問題を克服しよう
◎ポータブル運用や機器の充電に大活躍
軽量ソーラーパネルの活用
◎LED照明とアマチュア無線
後編 LED照明とノイズの話
[シリーズ]鉄分多めの駅前QRVコレクション
「マッチ箱のような汽車」が走る松山市 伊予鉄道 編
[南米ブラジル便り]
アルゼンチンで急成長 テスラ考案の雷防御システム
[シリーズ]米国アマチュア無線草の根レポート
続・米国のライセンスフリー無線 / お勧め書籍「A History of QST」
◎シーキュー回想サロン
私が歩いた秋葉原 第13回
◎QSLカードの裏に注目!
世界のQSLステッカー
◎アマチュア無線局 業務日誌のフリーウェア
Turbo HAMLOGの部屋 第10回
◎50年の時を超えて!
信じ続けたエイプリルフール記事の思い出
【ユーザーレポート】
◎12V系電源を綺麗に整理しよう
DC POWER DISTRIBUTOR“PW-100”
◎モービルで海外交信も楽しめる
第一電波工業 28MHzベースローディングアンテナ“BIC10S”
【テクニカルセクション】
◎バグキーなどのカスレ,ノイズ対策
チャタリング防止器“DeChatter”の製作
◎ノイズ対策グッズ活用
XLR/TRS/RCAケーブル対応のオーディオアイソレーターを使ってみよう
◎ジャンクに命を吹き込もう
VFO-1を使用した 2バンドAM QRP送信機
● DX World
近着QSL紹介
DX News
QSL Information
近着QSL情報
DX Report
Short Break
Digital Mode情報
● 連 載
ものづくりの小部屋
アマチュアの真空管活用術
実践ハムの英会話
現代に楽しむAM通信
Let's enjoy Ham life
アワード収集を楽しもう!
HF帯コンディション予報
以心電信
CW運用ステップアップ
衛星通信情報
EME(Earth-Moon-Earth)
マイクロウェーブ ワールド
ARDF NEWS
From USA
Let's Enjoy C4FM & WIRES
APRSでコミュニケーション
D-STARインフォメーション
記念局INFORMATION
BCL TODAY! FLASH
ライセンスフリーワールド
海外コンテスト
国内コンテスト
海外/国内コンテスト規約
● インフォメーション
CQ情報室
アマチュア無線技士 国家試験日程
アマチュア無線技士 養成課程講習会
● 読者の広場
ローカルトピックス
読者の声
ハムクイズ!?
アマチュア無線に関する手続きの概要
次号予告/編集部から
● 一般社団法人 日本アマチュア無線連盟 編集のページ
FROM J.A.R.L.
アマチュア無線の専門誌
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/19
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/19
発売号
音元出版
アナログ(analog)
2024年12月27日発売
目次:
表紙 1
ファイルウェブ・ドット・ショップ ニュース 9
目次 10
表紙のモデル「ターンテーブル Technics SL-1300G」 / 角田郁雄 12
お宝レコード / 福田雅光・後藤誠人 16
Interview リー・リトナー“我らがギター・ヒーロー” / 常盤武彦 18
これはすごい! ラッカー盤マスタリング / 土方久明 22
レコード悦楽人Special Interview ウィリアムス浩子さん ジャズシンガー / 編集部 23
レコード悦楽人登場! 小池弘之さん 26
レコード悦楽人登場! 髙木成年さん 28
音の五つ星物語 SONUS FABER/SONETTO G2 / 角田郁雄 31
音の五つ星物語 GOLD NOTE/PIANOSA-GLANZ / 石原 俊 38
音の五つ星物語 Phasemation/CM-1500 / 土方久明 40
音の五つ星物語 ESOTERIC/Grandioso E1 / 角田郁雄 44
音の五つ星物語 MACTONE/XX-6500 / 井上千岳 46
音の五つ星物語 ACCUPHASE/E-800S / 井上千岳 48
音の五つ星物語 TRIANGLE/Borea BR02/03 Connect / 小原由夫 52
デジタル時代のいま、レコード制作が熱い! 57
世界のカッティング・エンジニア インタビュー~ライナー・マイヤール / 長江和哉 58
世界のカッティング・エンジニア インタビュー~マイルス・ショーウェル / 編集部 60
世界のカッティング・エンジニア インタビュー~北村勝敏 / 真保安一郎 62
Voice アーティストが考えるレコードを作る意味~ギタリスト 佐橋佳幸 / 山本 航 64
ジャズ名盤復刻 マスタリング・エンジニア インタビュー~ケヴィン・グレイ / 常盤武彦 66
ジャズ名盤復刻 マスタリング・エンジニア インタビュー~鈴木浩二 / 編集部 / 小原由夫 67
"臼井ミトンのアナログ狂騒曲⑪特別編
ヴィンテージ機器を魔改造するエンジニア インタビュー~松下真也 / 臼井ミトン" 68
猛者対談 オリジナル VS リマスター「盤に刻まれた奥深い世界」 / 小原由夫、真保 安一郎 70
この復刻盤は買いだ! / 江夏俊太郎、小原由夫、真保安一郎、西 武司 76
『Aja』の迷宮 / 小原由夫 78
増殖するプレス工場 80
レコードで聴くべき90年代の名盤“10選” / 小野島 大 82
飯田有抄のゼロから始めるアナログオーディオ 第13回 「スタイラスチップのクリーニング」 / 飯田有抄、井上千岳 86
<特集> この一台があれば確実 日本のミドルクラスプレーヤー 5モデルをテスト / 炭山アキラ 90
<特別レポート/注目製品> OYAG SOUND / SP入門~SPレコードのクリーニング / 炭山アキラ 97
<特別レポート/注目製品> CHUDEN /中電のSP 針が登場! 太いガツンとくる音 / 炭山アキラ 98
<特別レポート> Chord Campany /パトリック氏インタビュー 100
<特別レポート> Shunyata Research /シュンヤッタ・リサーチのグラウンディング / 土方久明 102
<特別レポート> AUDIO NOTE /小原由夫が体験するオーディオ・ノートのサウンド / 小原由夫 106
<特別レポート> THORENS /現代の銘機「TD1601/1600」を“徹底解剖” / 角田郁雄 110
<特別レポート/注目製品> LUXMAN /老舗ブランドのハイエンド・プレイバック・システム / 角田郁雄 114
<特別レポート/注目製品> ortofon /Concorde MusicシリーズをTechnics SL-1300Gで聴く / 炭山アキラ 118
<特別レポート/注目製品> ortofon /SPU GT SeriesをTechnics SL-1000Rで聴く / 炭山アキラ 120
<特別レポート/注目製品> Audio-Technica /AT-ART 1000Xを由紀精密 AP-01で聴く / 小原由夫 122
<特別レポート/注目製品> IKEDA/ダイヤモンドカンチレバー採用モデル「Akiko」の魅力 / 角田郁雄 124
<特別レポート/注目製品> ANALOG RELAX /機器用除電ブラシ「AR-ASAB1」の魅力 / 小原由夫 126
<特別レポート/注目製品> MY SONIC /ダイヤモンドパイプを採用したフラッグシップ機 / 石原 俊 127
<特別レポート/注目製品> GRESIM /アクティブオーディオボード「HIBIKI-65」導入記 / 小原由夫 128
<特別レポート/注目製品> Degritter /簡単で洗浄効果の高い超音波レコードクリーナーを試す / 岩井 喬 130
<特別レポート/注目製品> PERFECTION /吸引式クリーニングマシン「PFT-VC1」が誕生 / 金子 学 132
<特別レポート/注目製品> FURUTECH /ケーブルシースにNCFを採用した電源ケーブル / 小原由夫 134
<特別レポート/注目製品> TOP WING /除電シェルリング これは、効く / 福田雅光、石原 俊、生形三郎 136
<特別レポート/注目製品> SAEC/光電型カートリッジの魅力を引き出すフォノケーブル / 小原由夫 138
<特別レポート/注目製品> ZONOTONE/バイワイヤー対応のスピーカーケーブルを比較試聴 / 小原由夫 140
<特別レポート/注目製品> KS-Remasta /JICO のJ44Aで聴き比べるシェルリードの魅力 / 炭山アキラ 141
<特別レポート/注目製品> GT サウンド/ホーン型スピーカーの魅力とは? / 岩井 喬 142
<特別レポート/注目製品>Muse Heart /手回しレコードプレーヤーの魅力 / 炭山アキラ 144
連載第五回 昭和オーディオ物語 ~プレイバック・スタンダード「オルトフォンSPU」 / 海老澤 徹 146
掲載ブランド問い合わせ一覧/インフォメーション 162
analog倶楽部 全国のアナログショップを紹介 163
もうひとつのヴィンテージ「Tru-sonic/Model-411」 / 岡田圭司 166
温故知新~福田雅光カートリッジコレクション➄ / 福田雅光 168
新連載 キヨト・マモルのカセットな日々① 「懐かしのヘッドクリーニング」 / キヨト マモル 170
オープンデッキに夢中 「修理の完了したタスカム42NBの録再チェック ②」 / 小林 貢 171
「チコンキ再生奮闘記」第17回 湯河原町の蓄音器DJに会いに行くの巻 / 相原直樹 174
サウンドバーガーのかわいい使いこなし「ケースに入れてピクニック」/ 飯田有抄 176
方形の宇宙・アナログレコードの魔力 / 江夏俊太郎・松井 巧・武田清一 177
話題のニューディスクレビュー / 石原 俊・岩井 喬・生形三郎・小野島 大・小原由夫・小林 貢・真保 安一郎・炭山アキラ・田中伊佐資・角田郁雄・常盤武彦 ・林 正儀 184
“Play”and“For Play” 第32回:「詩曲」 / 小原由夫 190
定期購読・マガジンプレミアムのお知らせ 194
セッティング・バイブル「ネジの適切な締め具合とは?」 / 石峯篤記 196
真保安一郎のあなたの愛聴盤 拝見します! 第4回 ゲスト 高橋 理さん 199
第35回 寺島靖国のオーディオ散歩 「ナガオカトレーディングの試聴室を訪ねる」 / 寺島靖国 202
"「JUDGMENT! RECORDS」を訪問
レ・レ・レ・トーク / 田中伊佐資
第10回 ゲスト 岡崎正通さん" 204
アンケート 208
愛読者大プレゼント 209
編集後記 210
ニュースタイルなオーディオ&ライフスタイルマガジン!
-
2024/10/03
発売号 -
2024/07/03
発売号 -
2024/04/03
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/10/03
発売号 -
2023/07/03
発売号
三才ブックス
ラジオライフ
2025年03月25日発売
目次:
巻末付録は「北朝鮮のラジオ放送」
5月号のメイン特集は「裏テレビ」。2000年代半ばからネット動画が普及し始め、2012年の完全地デジ化に向けてさまざまなバックアップテクニックが注目されるようになりました。その流れを汲みながら、最新事情を追っています。
そして、紙の雑誌版限定の巻末付録は、北朝鮮のラジオについて。2000年代半ば、ラジオライフでは暗号放送や脱北者のネットラジオなど、“ラジオ放送”という視点で北朝鮮を研究してきました。記事掲載から約20年、改めて混沌とするアジア情勢を振り返ってみましょう。
第1特集
地デジ&動画配信の制限をすり抜ける!
「裏テレビの流儀」
●動画配信が拡大…テレビ業界裏表ニュース
●かつての王者は今…フジテレビを勝手に研究
●テレビDXerたちの地デジ遠距離受信報告2025
●パナソニック愛好者の4K有機ELテレビガイド
●あのTVTestでBS4K/8Kの視聴・録画が実現!
●災害時の情報収集に…!防災テレビのすゝめ
●DVD Fab13で安全にバックアップする方法
●正規の配信で十分!無料アニメ合法視聴ガイド
●基本から便利テクまで解説!シン・TVer再入門
●お好みを追加して楽しむ!Prime Videoフル活用
●有料プランに課金する前に…広告ブロック研究
●ポイント還元を狙え!サブスクお得ワザ大全
●あらゆるアプリを起動する…Fire Stick TV裏活用
●ギリギリセーフ…のサブスク動画保存研究所
●分解して調査!ダイソーテレビグッズ解体新書
●海賊版サイトの猛威…アダルトサイト最前線
第2特集
ヤツらの手口を知って華麗に逃げ切る!
「スマホ詐欺対策講座」
第3特集
自分の受信スタイルにマッチした1本を探そう!
「エアーバンド受信アンテナ測定会」
特別企画
「近所で買えて満腹になる海外お菓子カタログ」
「世界一ユーザー数の多いSNS・WhatsApp入門」
巻末付録(紙の雑誌版限定)
「北朝鮮の怪電波研究録」
電話やコピーの最新情報や盗聴・盗撮の実態、無線機・受信機の徹底使用リポート&各種周波数データも満載
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
KADOKAWA
DVD&動画配信でーた
2025年03月19日発売
目次:
映像ソフトや新作映画、動画配信情報が詰まったNo.1映画情報誌
【特集】
『MaXXXine マキシーン』で『X』3部作堂々完結!!
5大メジャーからA24ほか新興独立系まで 知ってるようで知らなかった ハリウッド映画スタジオ入門
『抱きしめたい』から『HERE 時を越えて』まで
実験と革新の巨人ロバート・ゼメキス
海外映画 SPECIAL INTERVIEW
1.『ミッキー 17 』ポン・ジュノ×ロバート・パティンソン
2.『エミリア・ペレス』ジャック・オーディアール×ゾーイ・サルダナ×セレーナ・ゴメス
3.『ベイビーガール』ニコール・キッドマン、ハリナ・ライン
4.『BETTER MAN/ベター・マン』ロビー・ウィリアムス、マイケル・グレイシー
5.『アマチュア』ラミ・マレック
6.『シンシン/SING SING』コールマン・ドミンゴ
日本映画 SPECIAL INTERVIEW
1.『女神降臨』Koki,×渡邊圭祐×綱啓永
2.『山田くんとLv999の恋をする』作間龍斗×山下美月
3.『おいしくて泣くとき』長尾謙杜×當真あみ
BLACKHOLE Presents
「信仰」が支える権力構造
クローンは自己認識を問いかける
海外版BD&DVDレビュー
BOOK/GAME/STREAMING/SONGレビュー
私は観た! この映画は実在する
高橋ヨシキのサタニック・シネマ入門
【新作UHD&BD&DVD】
『ヴェノム:ザ・ラストダンス』『ソニック×シャドウ TOKYO MISSION』『Cloud クラウド』『モアナと伝説の海2』ほか
【動画配信】
『エレクトリック・ステイト』
【劇場公開映画】
『アンジェントルメン』『サイレントナイト』ほか
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
CQ出版
トランジスタ技術スペシャル
2024年12月27日発売
目次:
<概要>
現在は,さまざまな無償の設計ツールを個人が利用できる環境が整っています.
また,ツール間のデータ連係が強化され,個人レベルでもエレキとメカの協調設計が
できるようになってきました.
本書では,電子回路設計に役立つソフトウェア・ツールを集めて紹介します.
特に,回路設計に役立つ回路シミュレータ(LTspice・QSPICE・PSpice)や
高周波回路設計に威力を発揮するQucsStudio,電磁界シミュレータCST Studio Suite,
プリント基板CADのKiCad,3D CADのAutodesk Fusion等について,
具体例を示しながら使い方を紹介します.
各種設計ツールや設計データを収録したDVD-ROM 2枚付き.
※ツールによってはインターネット接続環境が必要なものもあります.
◎回路&プリント基板設計から物理解析まで無償ツールで一気通貫
☆電子回路設計ツール大全 [DVD2枚付き]
★目 次
Introduction 無償で高機能が続々! 今どき回路の設計ツール
☆第1部 電子回路設計ツール大事典
第1章 電子回路設計ツール大事典【付属DVD対応】
◎管理するしくみが必要…ソフトウェアにも部品表を!
Appendix 1 オープンソース混在時代のライセンス基礎知識
☆第2部 アナデバ部品対応の定番LTspice回路設計入門
◎周波数応答解析機能を使ってシミュレーションしてみる
第2章 定番シミュレータLTspiceでアナログ回路シミュレーション
◎-3.3V負電源や並列LDOの回路
第3章 LTspiceのメリット! メーカ部品モデルによる回路設計のポイント
◎低ひずみ&高安定!完成度の高いお手本回路がパソコンで動き出す
第4章 LTspiceで実験&設計! 30Wパワー・アンプ
☆第3部 Verilog&C++制御も対応! 注目QSPICE回路設計入門
◎おなじみLTspiceの開発者マイク・エンゲルハート氏作
第5章 サクサク電子回路シミュレータ!注目QSPICE入門
◎回路と制御と温度…今どきのシステムまるごとシミュレーション
第6章 QSPICEによるアナログ回路×マイコン制御の同時解析&設計入門
◎注目シミュレータの活用法とC++プログラム記述
第7章 QSPICEによる回路&制御プログラム設計のポイント
◎トライアル&エラーを繰り返しながら電源回路方式を選定してみる
第8章 シミュレータを生かした回路の構想設計
◎実機とシミュレーションを合致できるようになれば応用力バツグン!
第9章 シミュレータを生かした直流電源回路の設計
☆第4部 TI部品対応の無償版PSpice回路設計
◎PSpice for TI ならTI部品の動作解析は簡単
第10章 自動電源制御オーディオ・アンプ回路の動作解析&実測
Appendix 2 PSpice for TIに他社MOSFETモデルを追加する
◎サンプル回路とは一味違う回路に挑戦
第11章 部品メーカ提供のPSpiceモデルを使ってオリジナル回路を設計&シミュレーション
☆第5部 プリント基板からケースまで! KiCad&一気通貫設計
◎無償のKiCad×FreeCAD…回路と基板とケースをツール連係で
第12章 今日が「大安」かを計算する六曜カレンダ回路
◎KiCadや他のプリント基板CADで使えるオープンソース自動配線Freerouting
第13章 Type-C対応USB-シリアルCH340E! しゃべる&光るIoTアクスタ回路基板
◎回路シミュレーションから基板&メカ設計まで!統合型が今どき
第14章 オンライン・ツール群DesignSpark回路設計入門
◎基板設計と連係できるオンラインDesignSparkで一気通貫ものづくり入門
第15章 回路屋さん向け3D CAD…ラズパイ・ケースの作り方
◎実験用モータ固定スタンドの製作 ステップ・バイ・ステップ
第16章 はじめての3D CAD…無償版Autodesk Fusion入門
◎本格派だけどオープンソース!複雑なプロセッサ負荷変動もファン冷却もOK
第17章 非定常な温度解析もカンタン! 物理計算OpenModelica
☆第6部 高周波回路シミュレータの定番QucsStudio入門
◎ミリ波5G対応の伝送線路や定数をリアルタイム・チューニング
第18章 無制限フリーのRF回路シミュレータQucsStudio入門
◎高周波シミュレータの標準ADS風!分布定数回路の設計入門
第19章 QucsStudioによる伝送線路フィルタの設計
☆第7部 実力派3D電磁界シミュレータCST Studio Suite無償版
◎無償版ではじめる3D電磁界シミュレータCST Studio Suite回路設計
第20章 2.4GHz帯ノイズを実機テストする迷惑電波発生回路の製作
Appendix 3 3D電磁界シミュレータCST Studio Suite無償版の基本操作
※ 本書は「トランジスタ技術」誌に掲載された記事を元に再編集した
プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩
-
2024/09/28
発売号 -
2024/06/28
発売号 -
2024/03/29
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/29
発売号 -
2023/06/29
発売号