-
紙版
(10誌) -
デジタル版
(1誌)
ミリタリー・サバゲー 雑誌 ランキング
海人社
世界の艦船
2025年05月26日発売
目次:
特集名:進化する通常動力潜水艦
【表紙】
洋上を行く韓国潜水艦「シン・チャヘ」
【カラー写真頁】
【写真特集①】カラーで見る世界の通常動力潜水艦たち!
掃海艦「のうみ」 艦名ゆかりの地で特別公開
CIC本誌初公開!護衛艦「くまの」の艦内を見る
第1術科学校 春のつどい2025
海自パイロットの登竜門 航空学生入隊式を開催
掃海艇「みやじま」が母港阪神基地に初入港!
イギリス海軍空母「プリンス・オブ・ウェールズ」機動部隊がポーツマスを出港
北朝鮮海軍新型多目的駆逐艦「チェ・ヒョン」が進水!
艦上を公開 自衛隊新型輸送艦「にほんばれ」引渡し!
スクープ!中国CSSC社による新型XLUSV「虎鯨」の内部解剖CGが公開
釜山~大阪航路初の新造船「パンスター・ミラクル」デビュー!
春の来航客船 PART3
ニュース・フラッシュ
新造船紹介
【モノクロ写真頁】
現代の通常動力潜水艦 その艦内&訓練風景を見る! 解説:廣瀨賢太朗
イギリス海軍最後のガン・クルーザー 写真で見る「タイガー」級巡洋艦 解説:宇田川大造
懐かしの自衛艦 第5回:海自草創期の主力「PF」(その1)
世界の艦船フォトミュージアム 第16回:ブラジル戦艦サン・パウロ
帝国海軍雑記帳 第16回:軽巡夕張と重巡古鷹型の米海軍識別図
ピクトリアル・レポート① 海上自衛隊初のDDH「はるな」その就役から除籍まで 解説:石井幸祐
思い出の日本軍艦/昭和6年 洋上給油を受ける第2水雷戦隊
【写真シリーズ/なつかしの艦影/その580】 オーストラリア歩兵揚陸艦「カニンブラ」
【写真シリーズ/世界の客船/その173】 マジェスティック
【写真シリーズ/思い出の日本貨物船/その347】 順丸/第十霧島丸
【本文頁】
特集・進化する通常動力潜水艦
現代の通常動力潜水艦 その最新動向……小林正男
現代の通常動力潜水艦
1 中国……薗田浩毅
2 日本……髙島辰彦
3 ドイツ……宮永忠将
4 フランス……岡部いさく
5 スペイン……宮永忠将
6 スウェーデン……井上孝司
7 ロシア……佐々木孝博
8 韓国……李相會
9 北朝鮮……鈴来洋志
10 台湾……薗田浩毅
現代の通常動力潜水艦のオペレーション……岡部いさく
UUVと通常動力潜水艦 現況と近未来……井上孝司
ブック・ガイド=マタパン岬沖海戦/空母艦載機大研究
海上自衛隊 艦船と航空機の動向 令和6年度の総括と令和7年度予算の概要……長浜和也
海上保安庁の動向 令和6年度を顧みて……米田堅持
世界客船界の展望 2024-2025……川崎豊彦
汐風の映画館 Take13:『潜水艦イ-57降伏せず』……白石光
海上自衛隊ニュース
海上保安庁ニュース
海外艦艇ニュース
内外商船ニュース
編集後記
内外の艦船情報を豊富な写真と文章で紹介
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
扶桑社
国民とともに防衛を考える情報誌
-
2025/05/21
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号
大日本絵画
アーマーモデリング
2025年06月13日発売
目次: 月刊アーマーモデリング2025年7月号巻頭特集「油絵の具ゆっくりだからできること」 「油絵」という共通点を持つ東雲うみさんと石坂浩二さんによる特別対談を収録。東雲うみさんの折込グラビア付き。 油絵具を使って、いつもとは違った風合いを自分の作品に与えてみよう! 2024年3月号の油絵具特集では油絵具の基本的な性質、取り扱いについて取り上げましたが、今回は実践編ということで多数の作例をご用意しました。基本色別ドッティングの基礎的なやりかた、エアブラシを使わないグラデーション塗装、サビ・オイル・ホコリ表現の実践方法、褪色の表現の仕方の解説など、油絵具でできるほとんどの技法をご紹介します。その他、使いやすい画溶液、各社油絵具の比較など予備情報も。
戦車模型の専門誌
-
2025/05/13
発売号 -
2025/04/12
発売号 -
2025/03/13
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/13
発売号
ジャパン・ミリタリー・レビュー
軍事研究
2025年06月10日発売
目次:
表紙写真・次期練習機T-Xの国産開発案
(編集部)
巻頭言・日本にカードはあるのか?
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
豪州のエアパワーに迫る
布留川司
第6世代戦闘機F-47と無人航空機CCA
米空軍、他
コブラゴールド2025
菊池雅之
岩国航空基地フレンドシップデー
石原肇
春の陸自フェス(1)(2)(3)(4)
野亦義久/鈴崎利治/野口卓也
ミリタリー・ニュース
カラー図説:『世界の戦車軍団』(10)
第3世代『90式戦車』:待ち伏せ専用から機動打撃戦
高性能な国選3世代AFVの拡充によって陸自は機動打撃戦が可能となった
軍事情報研究会
「統合作戦司令部」発足
「JJOC」創設の意義と今後の課題
司令官以下二八〇名、陸海空自衛隊を指揮運用!統合作戦司令部発足の経緯と今後の課題とは
磯部晃一
「統合作戦司令部」発足
統合作戦司令部の実力を考察〈前編〉
自衛隊の何が変わるのか?米軍との共同はどうなる?教範『統合運用』を紐解きつつ考察
福好昌治
破綻した“怨念の世界観戦争”
プーチンの戦争「敗北のシナリオ」
ロシアの戦争目的が迷走している。プーチンが口にしなくなったふたつの言葉とは!
岡野直
防衛省/文科省から「増強型」の開発予算
純国産小型ロケット「カイロス」の全貌
ベンチャー企業による四段式/全長一八m/全備二三トンのロケット。その技術的特徴と安保への影響とは
鳥嶋真也
トランプが仕掛けた“誰も見たことのない戦闘機”
第6世代戦闘機「F-47」と無人航空機「CCA」
無尾翼機?カナード翼?AI無人機と連携? 次世代航空支配機F-47の実像に迫る
青木謙知
現地報告:アヴァロン・オーストラリア・エアショー
南半球最大のエアショー&防衛展示会
目玉は無人戦闘機「ゴーストバット」だが豪州陸軍の最新主力戦車群も登場
布留川司
シリーズ:海自主要部隊の課題と現状(19)
「幹部教育の原点」幹部候補生学校(前)
“赤レンガ”をはじめとする海軍兵学校の伝統を継承し中核人材を輩出
梶元大介
基準排水量一九〇〇トン/一二隻を建造予定
海自の新艦種「哨戒艦」はこうなる
日本式分散型海上作戦が期待される哨戒艦、日本海軍の歴史を踏まえつつ将来の在り方を考察
石井幸祐
大型固定翼機からVTOL型V-BATが展開
在日米三軍「無人機部隊」の最新動向
三沢、横田、嘉手納を拠点に各種ミッションに就いている米空軍、海軍、海兵隊の無人機
石川潤一
保有国・運用国は超大国からイランまで
世界の「無人機空母」と艦載固定翼UAV
世界の海軍で広がる固定翼無人機の海上運用。そこでは貨物船までもが母艦になっている
多田智彦
何衛東副首席はじめ相次ぐ腹心の失脚
大揺れの習近平の人民解放軍支配体制
田中三郎
米国の情勢判断を鵜呑みにした空理空論か
なぜ「台湾有事」は起きないのか?
文谷数重
WORLD・IN・FOCUS(263)
訪日ルフトバッフェを追う
菊池雅之
もっこす提督回想記「蹇々録反省記」(31)
第1護衛隊群旗艦しらね砲雷長 その1
牧本信近
□市ヶ谷レーダーサイト:DSEI japan 2025 観覧雑感
□書籍:全力解説 F-2/防衛産業の地政学/ヒストリー オブ トムキャット/共産主義軍 ソ連編
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
ホビージャパン
月刊アームズマガジン(Arms MAGAZINE)
2025年05月27日発売
目次:
■巻頭特集:
メーカーオリジナルライフル最前線
近年、実銃にはないトイガンメーカーが独自にデザインしたオリジナルライフルが人気を集めている。個性的なフォルムだけではなく使い勝手や内部メカにこだわったものもあり、エアガンとして完成度の高い製品が多数リリースされている。7月号の特集は最新のメーカーオリジナルライフルをフィーチャーする。
■第2特集:実践!拳銃射撃術
ハンドガンシューティングの最新トレンド、テクニックを実銃、トイガンの双方から詳しく解説。射撃の基本であり真髄ともいわれる拳銃射撃を究める。
トイガン&ミリタリー最新情報誌「月刊アームズマガジン」
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号
潮書房光人新社
月刊丸
2025年05月23日発売
目次:
丸2025年7月号 もくじ
第一特集 真珠湾攻撃の武勲艦
空母「加賀」
日本最良空母「加賀」はこうして誕生した 航空史家 古峰文三
栄光の空母「加賀」の生涯 海軍史研究家 勝目純也
発掘手記
「加賀」雷撃隊・戦艦「オクラホマ」に進路をとれ 元「加賀」艦攻隊・海軍少尉 吉野治男
「加賀」艦底から生還した「奇蹟の10分間」 元「加賀」第28補機分隊士・海軍予備機関少尉 増田規矩
栄光燦たり空母「加賀」とこしえに 元「加賀」工作長・海軍大尉 国定義男
「加賀」を殺ったのは私だった! 元空母「ヨークタウン」爆撃隊長・米海軍中佐 マックスウエル・F・レスリー
飛行長が語るミッドウェー沖の痛恨 元「加賀」飛行長・海軍大佐 天谷孝久
わが愛機は母なる「加賀」とともに 元「加賀」艦攻隊・海軍一飛曹 松山政人
第二特集 「長門」を上回る41㎝砲搭載艦
「加賀」型戦艦
「加賀」型戦艦メカニズムオールガイド 兵器研究家 大塚好古
幻の八八艦隊を総括する 兵器研究家 大塚好古
発掘手記
未曾有の標的艦「土佐」悲しき航海日誌 元海軍技術少佐 福井静夫
幻の「八八艦隊」設計にかけた夢 艦艇研究家 石橋孝夫
第三特集 戦後80年、日本空母の復活
STOVL空母「かが」
進む“空母化”改装 護衛艦「かが」徹底解説 ミリタリーフォトグラファー 柿谷哲也
「かが」にいたる40年 海上自衛隊 DDH発展史 海事ライター 羽田梧人
令和ニッポンの艦上戦闘機 F-35B 航空ジャーナリスト 青木謙知
特別寄稿 「かが」は空母たり得るのか!? 元自衛艦隊司令官 香田洋二
カラー
特集スペシャル カラー彩色で蘇える「加賀」
戦後80年松竹戦争映画 『駆逐艦雪風』初DVD化
レストア第二次大戦機ライブラリー49 ダグラスSBDドーントレス
ヘリ搭載護衛艦から多目的護衛艦へ 新生「かが」の偉容
現代の「陸軍船舶兵」か!? 海上輸送群編成完結式
沖縄イベント 嘉手納基地アメリカフェスト
海底のレクイエム128 スービック湾の貨物船「西安丸」
米軍ガンカメラ写真集129 「サン・ジャシント」飛行隊の喜界島攻撃
第3世代DDG 練習艦「はたかぜ」退役式
モノクロ
企画展「鎮守府と呉 -地域と海軍-」 大日本帝国軍艦写真帖
令和6年度印陸軍実動訓練 ダルマ・ガーディアン24
つつじ祭り 下志津駐屯地創設70周年記念行事
掃海艦「のうみ」 “地元”で初めての艦艇広報を実施
泰緬鉄道記念グラフ 鉄九のビルマ上陸②歴戦の鉄道第五聯隊
井上和彦「慰霊の旅」 ノース・フィールド飛行場のB-29記念碑
ピックアップ記事
ビルマの密林に消えた幻の日本兵をもとめて番外編 戦没野球選手の日章旗返還式 ライター パンダジュエリー
防衛産業ニュース 日本海軍&海上自衛隊艦艇輸出の歴史 海軍史研究家 勝目純也
イラン航空機撃墜事件に見る「敵味方識別」 作家 数多久遠
連載
封印された日本の近現代史 井上和彦
一からわかる第二次世界大戦史 白石光
ドイツ艦艇物語 宮永忠将
こがしゅうとの日本海軍潜水艦
情熱零戦 宮崎賢治
ドキュメント レイテ沖海戦 手塚正己
笹幸恵の日本陸軍船舶考察
無人機ホットライン 竹内修
これからの戦争を考える 稲葉義泰
ウクライナ戦争最新情勢 軍事ライター 木村和尊
ミリタリーカメラマンが見た海自遠洋練習航海 菊池雅之
誰も知らないニッポンの防衛 桜林美佐
WACの星 シロハト桜
World Military Information 井上孝司
世界の陸海空最新兵器 福好昌治
陸海空自衛隊ニュース 野口卓也
ジュラルミンを着たヴィーナス 小々馬亜彦
ミリタリーアイテムレビュー
戦艦「大和」からステルス戦闘機F-22ラプターまで幅広い軍事情報を満載
-
2025/04/24
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号
防衛技術協会
防衛技術ジャーナル
2025年06月01日発売
目次:
オピニオン
展望台
第二次トランプ政権を考える─ 第一次との違いに注目して 【久保 文明】
特別誌上講義
第7回「自衛隊の指揮統制と統合作戦司令部の編成」 【元防衛大臣/森本 敏】
解説
テクノトレンド
ドローンの自律制御用ソフトウェア・フレームワークの動向 【梶原 好生】
テクノフラッシュ
イタリアの最新航空機開発動向(その1) 【菅野 秀樹】
Featured Weapons in Ukraine War
ウクライナの防空システムへの状況認識技術の適用 【柴田 實】
連載
特別連載 21世紀の陸戦兵器最先端
世界の陸上主要装備の趨勢(その38) 【木津 卓士】
写撃私見 ─ 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之がゆく! 自衛隊最前線!!
第69回「IDEX 2025 & NAVDEX 2025」 【文・撮影/菊池 雅之】
研究
研究ノート
砲弾の跳起現象の分類と簡潔モデルによる跳起角の算定 【松山 孝男】
研究報告
超伝導電力送電研究の内外の進展 【廣田 恵】
――――――――――――――――――――
随筆 MILITARY WHITE BOX
「新戦闘機考 何とも訳の分からない補助戦闘機構想」 【三野 正洋】
今井ミリの ゆるユル防衛技術
「海を渡った資材運搬車PC-065B戦地をゆく」 【今井 ミリ】
DTJニュース
「安全保障技術研究推進制度成果活用ワークショップ(センシング・デジタル
ツイン技術関連)が開催」 【本誌編集部】
VOICE 【大淵 康弘/宇田川大造】
四季のコラム
折々に思うこと(四十八)湿潤な水の季節になりて 【山村 鼎】
ミリタリーテクノロジーのことでは、わが国唯一の総合専門情報誌です!
-
2025/05/01
発売号 -
2025/04/01
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号
文林堂
航空ファン
2025年06月20日発売
目次:
特集●在日米軍大変革
ウクライナやパレスチナでの軍事衝突に収束の目途が見えないなか、インド太平洋地域でもインドとパキスタンのカシミールをめぐる争いや中国の「力による一方的な現状変更」、北朝鮮によるミサイル核開発など、不安要素はくすぶり続けている。これを受けて昨年あたりから在日米軍も動きが活発になっており、来年には三沢にF-35A、嘉手納にF-15EXの配備も開始される。今後トランプ政権の対アジア政策の方向性にもかかわってくる問題ではあるが、在日米軍についてここ数年の動きをまとめ、将来計画についても見ていく。また、最後の公開フライトとなったPACAF F-16デモチームなど、横田基地友好祭の模様も紹介する。
第2特集●KAWASAKI C-1 LAST DAYS
3月の2024年度末をもって退役した航空自衛隊初の国産ジェット輸送機、川崎C-1。第2輸送航空隊のフェニックス塗装機の空撮や同隊クルーのC-1に対する思いを紹介しつつ、最後に残ったC-1/EC-1の入間、岐阜におけるラストフライトの模様をふりかえる。
今月の注目記事
●国際防衛装備品展DSEI JAPAN 2025
●韓国オーサンAB Air Power DaysではA-10Cがラスト
●航空自衛隊静浜基地開放行事
●次期アメリカ大統領専用機計画は元カタール航空機寄贈話で動くか?
●渡辺洋二の「個人としての航空戦史/零戦で発艦した6度の海空戦」
●ベトナム防空空軍博物館の展示機(後編)
注目グラフィック特集
●航空自衛隊向けF-35B初号機(BX-1)初飛行と改造工事の進む護衛艦「いずも」
●アジア有数のマレーシアの航空トレードショーLIMA 2025
●ギリシャで行なわれたファントムの集いPhanCon 2025
●零戦三二型、アメリカで復元され進空
航空史から最新鋭機までを写真と記事と解説
-
2025/05/21
発売号 -
2025/04/21
発売号 -
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号
アルゴノート
PANZER(パンツアー)
2025年05月27日発売
目次: 特集は「ドローンVS戦車」です。ロシア・ウクライナで脚光を浴びたのが小型無人航空機、いわゆるドローンです。SNSと組合せることで戦場が可視化、公衆化され、戦車は一方的なやられ役のように見えます。対戦車ミサイルや対戦車ヘリコプターが登場した時のように戦車不要論も再燃していますが、現時点でのドローンと戦車の戦い方を考えます。新兵器として紹介したばかりなのに終了したM10ブッカーを速報します。カラーではスペイン軍。韓国兵器カタログ、モノクロの記録 天然色の記憶 やソ連・ロシア装甲車史が連載中です。
戦車など陸戦用車輌と兵器や戦史を写真とイラストを使って解説
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/27
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号
Scale Aviation(スケールアヴィエーション)
2025年06月13日発売
目次:
【特集】アメリカ海兵隊航空部隊
荒れた滑走路や波浪の甲板から飛び立ち、弾痕と汚れを背負って帰ってくる……第二次世界大戦から現代まで、米軍の最前線には常に海兵隊航空部隊の姿があった。煤けた機体、剥げた塗装、砂にまみれた翼といった、“使い込まれた実戦機”こそスケールモデルの格好のモチーフ。模型だからこそ描ける米海兵隊機のリアルをお届けする。
〈目次〉
SPECIAL FEATURES
012 9年の時を経て邂逅したウェザリングマスター × ハリアーⅡ
マクダネル・ダグラス AV-8B ハリアーⅡ プラス[UMaモデル 1/48]/林 周市
020 リアルと映えの境界線で魅せる海兵隊ステルス機の新たな基準点
ロッキードマーチン F-35C ライトニングⅡ
ロッキードマーチン F-35B ライトニングⅡ[タミヤ 1/48]/MOKEO
027 小粒な機体に宿るUSMCの理念を最新キットで鮮やかに描く
ダグラス A-4M スカイホーク[マジックファクトリー 1/48]/しばやん
031 幼少時のレガシーに刻まれた"海兵隊ホーネット"への追憶
マクダネル・ダグラス F/A-18C ホーネット[キネティック 1/48]/ルカ勇眞
091 海兵隊の代名詞たる種牡馬をハードウェザリングで魅せる
シコルスキー CH-53E スーパースタリオン[アカデミー 1/48]/棚橋一憲
010 元F/A-18ホーネットパイロットに聞く「アメリカ海兵隊航空部隊」とは?
018 アメリカ海兵隊パイロットのフライトギア・ガイド/すれっぢ
034 戦場を駆けた海兵隊の翼たち/文・関賢太郎 イラスト・マッズ バンソー
036 リードオーク製3Dプリントフィギュアで迫る アメリカ海軍&海兵隊フィギュアの最前線
038 現代の「アメリカ海兵隊航空部隊」とはどのような組織なのか?/宮永忠将
REGULAR
073 ビルド&フィルム 第3回
メッサーシュミット Me262B-1a/U1[ドラゴン 1/48]/マイケル・リナルディ
074 ウキトバチ 鳥を狩る物/第十八回
第八豊田丸[フルスクラッチビルド 1/35]/石塚 真
076 夢見る翼/第97回
ボーイング 767-400ER[ハセガワ改造 1/200]/和田 拓
080 マイナーエアフォース・ラボラトリー Vol.38
ベル AH-1F (SES) コブラ[ハセガワ改造 1/72]/kurage
084 改造しちゃアカン!? リターンズ!
三菱 キ67 四式重爆撃機 飛龍[ハセガワ 1/72]/松本州平
096 ナナニイの魂 Vol.24
グラマン EA-6B プラウラー[ハセガワ 1/72]/新納忠大
001 陸海軍日本機大全 第3回/二宮茂樹
002 HEADLINE INFORMATION
004 Gallery of the NOSE ART QUEEN/渡辺加苗
046 静岡ホビーショー2025 アフターレポート
048 スケビ★フェス開催告知
049 フーファイターツヴァイ 第25回/滝沢聖峰
055 スケビ・コラム・コンプレックス
【ツバサノキオク 第81回/杉山 潔】
【蛇の目の花園 第122回 グロスター・ミーティア/岡部いさく】
【ウキトバチ 鳥を狩る物(製作編)第十八回/石塚 真】
【AD INEXPLORATA 〜あさっての空へ〜 Vol.17 シュナイダー・カップ・レース
/宮武一貴】
【巨人機の時代 第59回 ソーラー・インパルス2/渡辺信吾】
【飛行機ちゃんねる/ジョン・ヒロボルタ】
【隔月刊スー 第28回/Spファイル友の会】
【愛のプラモ、よれよれ道場 第108回/津末由紀子】
【飛行機シネマ備忘録 第32回/CAPITO】
【ジェネラル宮永の航空遊戯 第40回/宮永忠将】
【飛行機おもちゃ地獄 Vol.41/夏目公徳】
【隔月刊ミナミ通信 二次会5杯目/佐藤ミナミ】
065 NEW KIT 開けてナンボ!
070 CHECKING THE LETTER BOX
072 次号予告
102 モソンショー2025 ショーケース
104 新・模型歳時記 第3回/小田雅弘
※今月の【だから彼女は空を翔ぶ】はお休みさせていただきます
飛行機模型の専門誌
-
2025/04/12
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/13
発売号