デザイン・アート 雑誌 ランキング

1 美術手帖

美術出版社

最大
50%
OFF
送料
無料

美術手帖

2025年03月07日発売

目次: 18世紀後半のスウェーデンに生まれた画家ヒルマ・アフ・クリントは、その81年にわたる人生のなかで1000点を超える作品を残した。20世紀初頭に流行したスピリチュアリズム、宗教、自然科学、科学技術などの影響が見て取れるその作品群は、きわめて体系的そして計画的に制作され、その膨大で高度な仕事は驚くべきものである。しかし、同時代に生きたヴァシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンのような抽象画家が美術史に輝かしい名声を残すいっぽうで、彼らに先駆けていた彼女の抽象表現やその活動が、美術館で紹介され始めたのは近年になってからである。

2013年ストックホルム近代美術館での個展を皮切りに、その衝撃はさざなみのように広がり、2018-19年ニューヨークのグッゲンハイム美術館の回顧展では同館史上最多の約60万人の来場者を記録する。日本ではドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』(ハリナ・ディルシュカ監督、2019)が、作品に先立つかたちで2022年に公開されるとひそかな話題となり、日本で展示の実現が切望されていた。そしてこのたび、東京国立近代美術館で大規模展覧会が開催されることとなる(3月4日~6月15日)。

この展覧会に合わせた本特集では、「神殿のための絵画」をはじめとする代表的作シリーズや水彩画、ノートブックなどの解説、人生の軌跡を追うクロノロジー、スピリチュアリズムやスウェーデン・フォークアート、ジェンダーと性など多彩な切り口からなる論考、そしていち早くアフ・クリントの重要性に言及してきた造形作家・岡﨑乾二郎と本展キュレーター・三輪建仁の特別対談から、彼女の思想や作品の核心へと迫る。「美術史」や「抽象絵画」という枠組みを超えた、あらゆる物理現象、生物の生成やその様相、宇宙や自然界の成り立ちを理解するために描かれた体系図のような作品群から、私たちはいま、何を見ることができるのか。

アーティスト・インタビューでは、映像やインスタレーションを通じて、フェミニズムやジェンダー、植民地主義などの支配的言説や権力構造にアプローチしてきたウェンデリン・ファン・オルデンボルフを紹介。2度目となる日本での個展を開催中の作家に、作品の背景にある問題意識や制作プロセスについて、キュレーターの原田美緒が話を聞いた。


SPECIAL FEATURE
ヒルマ・アフ・クリント
「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは?

ヒルマ・アフ・クリント代表作 徹底解説
 神殿のための絵画
 Works on Paper and other
 Notebooks
中島水緖、高嶋晋一=文

ESSAY
未知の力、隠された知を描く
沢山遼=文

魂の明け渡し
江尻潔=文

すべて緑になるときまで──スピリチュアリズムと図示の隘路
高嶋晋一=文

ヒルマ・アフ・クリントとスウェーデン・フォークアートの復興
ヴィヴィアン・グリーン=文 田村かのこ=翻訳

私的な抽象:ヒルマ・アフ・クリント作品におけるジェンダーと性の主題
井上絵美子=文

CHRONOLOGY
Hilma af Klint Chronology──旅と同志とともにあったその人生
齋木優城=構成

INTERVIEW
ユリア・フォス
齋木優城=聞き手・構成

SPECIAL DIALOGUE
岡﨑乾二郎×三輪健仁
ヒルマ・アフ・クリントを見るとは、どのようなことか?
今野綾花=構成

========
ARTIST IN FOCUS
サエボーグ
松本千鶴=取材・文

谷中佑輔
遠藤水城=取材・文

玉山拓郎
大岩雄典=取材・文

WORLD REPORT
New York/London/Düsseldorf/Hualien,Taipei

ARTIST INTERVIEW
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ
原田美緒=聞き手 石川賀之=通訳

REVIEWS
「浮茶:利休とバーのむこう」
椹木野衣=文

「北川一成、山本尚志、日野公彦|文字と余白 仮称」
清水穣=文

青柳龍太「我、発見せり。」(36)
安藤裕美「前衛の灯火」第13話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史

参考価格: 2,200円 定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:1,100円

美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。

  • 2024/12/06
    発売号

  • 2024/09/06
    発売号

  • 2024/06/07
    発売号

  • 2024/03/07
    発売号

  • 2023/12/07
    発売号

  • 2023/09/07
    発売号

2 WIRED(ワイアード)

コンデナスト・ジャパン

送料
無料

WIRED(ワイアード)

2025年03月26日発売

目次: Quantumpedia
その先の量子コンピューター
従来の古典コンピューターが、「人間が設計した論理と回路」によって【計算を定義する】ものだとすれば、量子コンピューターは、「自然そのものがもつ情報処理のリズム」──複数の可能性がゆらぐように共存し、それらが干渉し、もつれ合いながら、最適な解へと収束していく流れ──に乗ることで、【計算を引き出す】アプローチと捉えることができる。言い換えるなら、自然の深層に刻まれた無数の可能態と、われら人類との“結び目”になりうる存在。それが、量子コンピューターだ。そんな量子コンピューターは、これからの社会に、文化に、産業に、いかなる変革をもたらすのだろうか? 来たるべき「2030年代(クオンタム・エイジ)」に向けた必読の「量子技術百科(クオンタムペディア)」!

CONTENTS
EDITOR’S LETTER
デジタル時代の終焉

WIRED WHITE LIST
イノベーションとアイデアのありか

COVER STORY
THERE IS NO CURE FOR CURIOSITY
科学者はアーティストの“同志”
宇多田ヒカル「CERN探訪記」

キャリア25周年を記念したベストアルバムのタイトルが『SCIENCE FICTION』。CD初収録となる新曲のモチーフは「シュレーディンガーの猫」、あるいは「量子もつれ」。長年培ってきた“サイエンスへの求知心”を、ここにきて顕わにしだした不世出のアーティスト・宇多田ヒカル。そんな彼女が、素粒子物理の世界的研究拠点の一角、スイスのCERN(欧州原子核研究機構)を訪れて感じたこと、考えたこと。

SPECIAL FEATURE
Quantumpedia
その先の量子コンピューター

Welcome to the Quantum Age
量子の暮らし
ミチオ・カク

量子の世界とは、人間の目には捉えられないほど微小な世界だ。それでも、量子の振る舞いによって世界を計算する量子コンピューターは、わたしたちの目に見える世界もまた、美しく大胆に変えていくはずだ。世界的ベストセラー『量子超越』で物理学者ミチオ・カクが描いた未来の暮らしを読み解く。

Entanglement Dictionary
“⾔葉”をひもとく
量子コンピューターが好きになる(?)【精選量子用語】
日本科学未来館

「なぜその概念が量子コンピューターにとって重要なのか?」「そもそも量子コンピューターは、わたしたちの未来にどう影響するのか?」──。「これから」を理解するためには、何はともあれ言葉を知る必要がありそうだ。というわけで、今春、量子コンピューターの常設展示が新たに始まる「日本科学未来館」の叡智を存分にお借りした【精選量子用語集】を、ここにお届け!

Different strokes for different folks
Qubitに首ったけ
気まぐれな“アイツ”と悪戦苦闘の開発者たち
Google Quantum Al/IOMl/Quantinuum/QuEra Computing/C12/Equal1/OptQC

量子コンピューターの開発に携わるとある人物が、こんなことを言っていた。「量子ビット(Qubit)とは、自然界がこの世の中を記述する際に使うことを決めた“メモリー”」だと(素敵!)。化学や生物学といった実験科学を計算科学に変え、次なる産業革命を準備すると目される量子コンピューターだが、実はそのコアである量子ビットの“種類”はさまざま。そしてその振る舞いは、どうにも“いけず”なご様子で……。

Your Culture Guide to Traveling the Quantum World
量子なカルチャーガイド
藤井啓祐

難しそうな量子の世界もエンタメを通じてならわかりやすい? アニメから映画、小説、ビデオゲームにボードゲーム。大阪大学で量子コンピューターの研究に携わる藤井啓祐教授に量子な要素を感じる作品を教えてもらった。

Creating the next industry
量子コンピューティング時代を牽引する“日本の大企業”たち
富士通/東芝/NTT/NEC/デロイト トーマツ

国内の量子技術利用者1,000万人、量子技術による生産額50兆円規模──。2023年4月に内閣府が公表した「量子未来産業創出戦略」では、2030年時点での未来像はこのように定義されている。それでは、日本国内において先駆的に研究開発とその実装に取り組んできた大手企業の研究者たちは、その現在地と未来をどのように描いているのか。代表的企業5社を訪ねた。

SF
ナイン・オペレーターズ
円城 塔 

AとBにはそれぞれ3つの可能性があり、
2人が恋仲になるかどうかは半々だった。
果たしてその関係性は、
あらかじめ決まっているのか、
それとも確率的に決定されるのか──。
科学と恋愛、確率と意志が交錯する
実験的な短編小説を寄稿してくれたのは、
数学的論理性と詩的情緒を巧みにつむぐ
SF界のグランドマスター・円城塔。

もつれて重ね合わさる、
自由意志定理のモチーフにされた
AとBのゆくえを“観測”せよ。

Knockin’ on singularity’s door
ミハイル・ルーキンという革命

量子コンピューターの技術変革点である量子誤り訂正理論をいち早く機能させ、「ダークホース」として急速に台頭している中性原子方式。その立役者のひとりとして世界が熱視線を送る物理学者のあたまのなか。

Toward Permanent Neutral Technology
量子コンピューターに“永世中立”は築けるか
Open Quantum Institute

現代において、国力とは計算力に換言される。量子コンピューターが実現する未来で、その計算能力は民主化の夢を実現できるだろうか? 「Open Quantum Institute」は、現代物理学の聖地CERNで、量子コンピューターの“永世中立”を目指し、ユースケースの探索、確立に取り組んでいる。

AS a TOOL: Entanglement
Quantum Inside?
なんだかとても量子的なプロダクト

NEW TRUST, NEW SOCIAL CONTRACT
水野祐が考える新しい社会契約
〔あるいはそれに代わる何か〕
第21回 ポスト量子計算における暗号技術とその信頼

法律や契約とは一見、何の関係もないように思える個別の事象から「社会契約」あるいはそのオルタナティブを思索する、法律家・水野祐による連載。今回は、暗号技術の歴史をさかのぼりながらも、これからのデジタル社会を支える「耐量子計算機暗号技術」と信頼の関係性を考察する。

水野祐が考える新しい社会契
DON’T LOOK BACK IN
なみちえのドライブ進化考 VOL. 08

まさにいまモビリティは進化中。アーティストのなみちえが、クルマと暮らしの関係を、ドライブしながら考える連載。今回はミニ史上初となる、BEV専用のシティ・クロスオーバー。

Way Passed Future
川田十夢の「とっくの未来」
第33回 行き過ぎたマナーと相対性理論

文学が記述した「ジャンル分けされる前の未来」の痕跡を見いだし「いま」と接続することで、文学とテクノロジーを新たなパースペクティヴで捉える本連載。今回着目したのは、いつの間にか猛威を振るっている「誰も得しない“行き過ぎたマナー”」。切れ味するどくぶった斬るべく、取り出したるは相対性理論!

参考価格: 1,300円

1993年に米国で創刊、世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』の日本版

  • 2024/12/17
    発売号

  • 2024/09/26
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/03/28
    発売号

  • 2023/12/18
    発売号

  • 2023/09/21
    発売号

3 BRUTUS(ブルータス)

マガジンハウス

最大
20%
OFF

BRUTUS(ブルータス)

2025年04月15日発売

目次: ※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。

SNSにYouTube、テレビに雑誌、毎日のように話題になる韓国。
でも、変わり続けるこの国のことを私たちはどこまで知っているのでしょうか?
BRUTUSは本当の韓国を知るためにキーパーソンを捕まえ、6つのキーワードと、とっておきの場所を教えてもらいました。
さらに、今面白い動きは地方で起きているようです。
ソウルを飛び出し、晋州、釜山、済州、全州へ。
そこでは、ローカルが育む知られざるカルチャーがありました。
この国は、一歩踏み出せばまだまだ新しい発見で溢れている。
東京から2時間半、いざ、誰も知らない韓国へ!

参考価格: 880円 定期購読(月額払いプラン)なら1冊:704円

徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す

  • 2025/04/01
    発売号

  • 2025/03/17
    発売号

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/02/03
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

4 装苑

文化出版局

送料
無料

装苑

2025年03月28日発売

目次: 表 紙  モトーラ 世理奈×BEBE
特 集  ファッションのマイプラン


◆ New Girlish かわいいの最新形
◆ 上白石萌歌と詩羽が出会った
新しい、私たち。
◆ 2025年春夏のおしゃれ計画
あさぎーにょ/刈込るちあ/みなみ/KAYU
スタイリストの’25SS感動アイテム
相澤 樹/hao/川﨑玲美
◆ Valentinoの衝撃
ヴァレンティノとアレッサンドロ・ミケーレの邂逅が生んだ歴史的瞬間
◆ ワールドコレクションに見る、モードの今。
◆ アジアが生むクリエイティブパワー
◆ アイ LOVE ファッション
◆ 北村匠海 × 河合優実 黒の相剋
◆ 春の魁! アクセサリー & 小物ハンティング!
◆ ITEM Study プリーツスカートの物語
◆ MFBB vol.41
増田貴久(NEWS) × KAPITAL
◆ 第99回装苑賞 2次審査 審査員講評

FEATURES
◇ feature mode マーク ジェイコブス
◇ ANGELICPRETTY ドールのピンクの夢
◇ 期待のクリエイターたちがデザインする ファッションの現在地(いま)
◇ 第25回YKKファスニングアワード募集スタート

REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第二十六夜 ファーストサマーウイカ
◇ 装苑男子 vol.56 ACEes
◇ このブランドの製図が見たい! vol.61 MULPLA
◇ STUDENT JOURNAL vol.76

SO-EN JAM
○ GIRL これからの、女の子 vol.65 渡辺 葵
○ BOOK 本好きの本棚 vol.42 森田 想
○ ファッションにまつわる10のアイテムと10のはなし
根本宗子/見上 愛/xiangyu
○ COLUMN 塩塚モエカ ここだけはエデン/小林裕翔 記憶の中の美術館/
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ/ムーンガウス
○ 福田里香のフード+1
○ ファッションとクラフトを再発見できる!
「ロエベ クラフテッド・ワールド展 クラフトが紡ぐ世界」

参考価格: 858円

おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/07/26
    発売号

  • 2024/05/28
    発売号

  • 2024/03/28
    発売号

最大
7%
OFF
送料
無料

コマーシャル・フォト(COMMERCIAL PHOTO)

2025年04月15日発売

目次: 【特集1】ソニーα1 II×映画「SUNA」スチル&ムービーシューティング
2025年5月公開を控える加藤シゲアキ監督映画「SUNA」。W主演を務める加藤シゲアキ・正門良規(A ぇ! group)がカバー&巻頭を飾る。
スチル・ムービーの撮影に使用されたのはαシリーズの頂点に君臨するα1の待望の後継機、ソニーα1 II。高画素、優れた高感度耐性、高いAF性能を備えるα1 IIは、ハードな撮影現場においてその実力を遺憾なく発揮した。(撮影:末長 真)

【特集2】フォトグラファーを目指す人のためのQ&A特集
プロフォトグラファーがフォトグラファーを目指す人の素朴な疑問に答えます。
撮影機材、仕事方法、ライフスタイルなどプロへの道を解説!
回答者:小暮和音/瀧本幹也/長山一樹/南雲暁彦/吉田明広/李 有珍

【好評連載】
長山一樹流 違いを生み出すコマーシャル・ポートレイト
VOL.2 「海外ロケでポートレイト」

ニッポンフォトグラファー探訪
Vol.10 広島からチームで描く、“体験”と“クリエイティブ” 元 圭一

GLAY CREATIVE COLLECTION 2024- VOL.10
DRIVE 1993~2009 -GLAY complete BEST
DRIVE 2010~2026 -GLAY complete BEST

フォトグラファー生存戦略 vol.26 川田 修 × 黒田明臣
「作り手として面白がり続け、手を動かし続ける」

Create My Book -自分らしいポートフォリオブックを作る-
Vol.9 「風景写真」 金村美玖

写真を楽しむスペシャリストたち 中野敬久
Vol.06 「大橋麻里奈が考えるアーティスト写真」

ゼウスのスチルライフマジック 高井哲朗 
vol.49 画像生成AIはペットボトルの夢を見るか

藤井亮  珍夢日記

プロフェショナル・フォトグラファー必読!フォトグラファーと広告クリエイターのための専門誌「コマーシャル・フォト」

  • 2025/03/14
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/13
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

最大
17%
OFF
送料
無料

AXIS(アクシス)

2025年04月01日発売

目次: COVER STORY 安藤忠雄/特集 EXPO 2025 デザインがリードする大阪・関西万博

参考価格: 2,500円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,075円

デザイン誌「AXIS」は、大胆な分析と美しいレイアウトで伝え続ける、グローバル・デザイン・ジャーナルです。

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

  • 2023/12/28
    発売号

  • 2023/11/01
    発売号

芸術新潮

2025年04月24日発売

目次: 特集 アンパンマンと絵と歌と大人のためのやなせたかし入門

幅広い読者を持つ代表的な芸術総合雑誌

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/24
    発売号

送料
無料

ペンの光

2025年04月01日発売

目次: ◆『ペン習字あれこれ』  田中 鳴舟

◆よこ書きをキメる講座(69) 成田 嵐石

◆三上秋果先生の書きぶり ⑯

◆2025年度 春季 かな部昇格試験 課題

◆2025年度 春季 筆ペン部昇格試験 課題

◆第88回 全日本ペン書道展・要綱
全日本ペン書道展はペン習字を学ぶみなさまのための作品展です。みなさまのご出品を心からお待ちしております。
 ・会期 : 2025年8月2日(土)~8月4日(月)  観覧時間 午前10時~午後4時 (最終日午後3時まで)
 ・会場 : 東京都立産業貿易センター台東館 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
 ・主催 : 日本ペン習字研究会
 ・共催 : 日本書道学院
 ・後援 : 文部科学省、中国大使館、一般財団法人日本書写技能検定協会
作品受付他の詳細要項は、本誌で。

◆令和7年度 全国会員研修大会

--------------------------------------------------------------

●競書課題
  ・規定部
  ・漢字部
  ・かな部
  ・筆ペン部
  ・手紙実用部
  ・受験部・ヨコ書き
  ・ポスター掲示部

●競書作品・評
  ・規定部
  ・漢字部
  ・かな部
  ・手紙実用部
  ・筆ペン部
  ・受験部・タテ書き
  ・ポスター掲示部
  ・自由作品部

●競書成績
  ・規定部
  ・漢字部
  ・かな部
  ・手紙実用部
  ・筆ペン部
  ・受験部・タテ書き
  ・ポスター掲示部
  ・自由作品部

ボールペンや筆ペンなど日常よく使う筆記具で、文字がキレイになる。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

9 月刊美術

実業之日本社

最大
8%
OFF
送料
無料

月刊美術

2025年04月18日発売

目次: 【巻頭特集】
開館50周年を迎えた現代洋画の殿堂
池田20世紀美術館のすべて
珠玉のコレクションから作家企画展まで

◆常設展示コレクション 【Part 1】
ピカソ/ボナール/シャガール/ベーコン
ココシュカ/グリーン/ミロ/パスキン/レジェ
リキテンシュタイン/デ・クーニング

◆常設展示コレクション 【Part 2】
ルノワール/カウフマン/カリエール/ノルデ
マティス/ルオー/シケイロス/ムンク
ファッツィーニ/アーキペンコ/ルノワール

◆企画展作家コレクション
靉嘔/池田満寿夫/馬越陽子/福島瑞穂/奥谷博
池口史子/絹谷幸二/佐藤泰生/小杉小二郎

◆出展作家インタビュー
木下晋/中林忠良/遠藤彰子/山内滋夫/大津英敏

◆池田20世紀美術館50年の歩み 宝木範義

◆伊藤康伸館長に聞く美術館の歩みとこれからの方向性

◆アートに自然、グルメを満喫! 菊池麻衣子の
レンタカーで巡る伊東市周辺ワンデイトリップ


and more

【新連載】
◆柴田亜美の 「浮世の氣楽絵」

【描き下ろし連載】
◆奥谷博 藝術無終
◆村上裕二 先人画家の「術」をたずねて

【展覧会】
入江明日香/名古屋剛志/更科あかね

【好評連載】
・土方明司の「知りたい! 美のヒミツ」 石踊達哉(日本画家)
・アトリエ寫眞 木下千春(日本画家)
・「わがまま絵画点評─深見東州の世界」

【レビュー】
・第101回白日会展
・アートフェア東京19&ART@GINZA編集部座談会

【今月の注目展】
増田常徳展/並木恒延展/絹谷香菜子展/光風会選抜展
栗原一郎展/梅野亮・ミズテツオ2人展/生江葉子展/関口恵美展
中島美子展/顧洛水展/伊勢﨑淳とアントニ・タピエス二人展
CIRCLE EXHIBITION/赤木範陸と師事作家たち/H’s フェイバリット展


表紙:モイズ・キスリング 女道化師 池田20世紀美術館蔵

参考価格: 1,980円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,815円

鑑賞と収集に役立つ美術愛好家のための情報誌

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/19
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/19
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/19
    発売号

送料
無料

ランドスケープデザイン

2025年04月23日発売

目次: 火の山再編整備計画
取材協力/下関市,(株)メッシュ景観設計事務所+山内建築アトリエ 一級建築士事務所,永瀬智基建築設計事務所,一級建築士事務所Poten-Poten
HINOYAMA Reorganization and Improvement Plan
Interview cooperation by Shimonoseki City, mesh landschaftsarchitekten+Yamauchi Architects Atelier, TOMOKI NAGASE ARCHITECTS, Poten-Poten

・火の山屋外展望デッキ -ヒノヤマリング-
文/山内祥吾(山内建築アトリエ一級建築士事務所),永瀬智基(永瀬智基建築設計事務所),加藤隼輝(一級建築士事務所Poten-Poten)
Hinoyama Outdoor Observation Deck: Hinoyama Ring
Text by Shogo Yamauchi (Yamauchi Architects Atelier), Tomoki Nagase (TOMOKI NAGASE ARCHITECTS), Junki Kato (Poten-Poten)

・火の山公園のデザインプロセス
文/丹部一隆・岩瀬 晃((株)メッシュ景観設計事務所)
Design Process for HINOYAMA Park
Text by Kazutaka Tambe and Kou Iwase (mesh landschaftsarchitekten)

・【座談会】次世代の記憶に遺る火の山に
山上直人元下関市都市整備部長(現国土交通省砂防部保全課課長補佐)×丹部一隆((株)メッシュ景観設計事務所)×永瀬智基(永瀬智基建築設計事務所)
聞き手/編集部
[Roundtable Discussion] HINOYAMA to be Left in the Memory of Future Generations
Naoto Yamagami (Former Director, Shimonoseki City Urban Development Department (Currently Assistant Director, Conservation Division, Erosion Control Department, Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism))×Kazutaka Tambe (mesh landschaftsarchitekten)×Tomoki Nagase (TOMOKI NAGASE ARCHITECTS)
Interviewed by Editorial desk

ガーデンパーク(ファクトリーガーデン・鶴ヶ丘児童公園)
取材協力/スタジオキョウリュウ(株)
文/中島雄平(スタジオキョウリュウ(株))
Garden Park (Factory Garden and Tsurugaoka Children’s Park)
Interview cooperation by Studio Kyōryū, Text by Yuhei Nakajima (Studio Kyōryū)

・ルーフトップガーデン
Rooftop Garden

・ファクトリーガーデン
Factory Garden

・鶴ヶ丘児童公園
Tsurugaoka Children’s Park

八王子駅南口集いの拠点整備
Hachioji Station South Community Hub Development Project

・【インタビュー】市民と共に育む集いの拠点
神谷高史(八王子市拠点整備部集いの拠点整備課課長)
鈴木史人(八王子市拠点整備部集いの拠点整備課課長補佐兼主査)
聞き手/編集部
取材協力・資料提供/八王子市拠点整備部集いの拠点整備課
[Interview] Community Hub to be Developed in Cooperation with Citizens
Takashi Kamiya (Director of Community Hub Development Section, Base Development Division, Hachioji City)
Fumito Suzuki (Deputy Director and Subsection Chief of Community Hub Development Section, Base Development Division, Hachioji City)
Interviewed by Editorial desk
Interviews and materials provided by Community Hub Development Section, Base Development Division, Hachioji City

・八王子市 集いの拠点整備基本計画
Hachioji Station South Community Hub Development Basic Plan

・八王子駅南口集いの拠点整備・運営事業
Hachioji Station South Community Hub Development and Operation Project

・市民共創のタネづくり
官民連携による公園づくりのソフトなプロセス
話/明瀬聖志(八王子ミライテラスプロジェクト 統括マネージャー,NPO birth),佐藤留美(NPO birth事務局長)
取材協力・資料提供/NPO birth,八王子ミライテラスパートナーズ(株)
Creating seeds for citizen co-creation: Soft Process of Park Creation through Public-Private Partnership
Story by Kiyoshi Myose (General Manager of Hachioji Mirai Terrace Project, NPO birth), Rumi Satoh (Executive Director, NPO birth)
Interviews and materials provided by NPO birth and HACHIOJI MIRAI TERRACE PARTNERS CO., LTD

盛岡市動物公園 ZOOMO リノベーション[岩手県盛岡市]
設計/(有)オンサイト計画設計事務所
Renovation of Morioka zoological park studio on site

JR蘇原駅駅前広場[岐阜県各務原市]
建築・ランドスケープ総合監修/大野暁彦+名古屋市立大学芸術工学部有志学生
文/大野暁彦(名古屋市立大学大学院芸術工学研究科)
JR Sohara station plaza Akihiko Ono + Students, Nagoya City University

The GEAR[シンガポール・チャンギビジネスパーク]
設計/KAJIMA DESIGN,設計組織PLACEMEDIA,(株)ランドスケープデザイン
The GEAR KAJIMA DESIGN, PLACEMEDIA, Landscape Design Inc.

【座談会】火の山展望台(ヒノヤマリング)
建築とランドスケープと土木の枠を超えた協力による新たな建築設計の実現
齋藤靖典(ヒロセ補強土(株)技術・開発本部プロジェクト推進部)×丹部一隆((株)メッシュ景観設計事務所)×山内祥吾(山内建築アトリエ一級建築士事務所)
[Roundtable Discussion] HINOYAMA Observatory (Hinoyama Ring)
—Collaboration across architectural, landscape and civil engineering boundaries to create a new architectural design
Yasunori Saito (Technical and Development Headquarters Project Promotion Section Sales Development Department of HIROSE HOKYODO & CO., LTD.)×Kazutaka Tambe (mesh landschaftsarchitekten)×Shogo Yamauchi (Yamauchi Architects Atelier)

デザインを読み解く27
大磯地域の庭園を見る
文・写真/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画)
Deciphering the Landscape Design 27
View gardens in the Oiso area
Text by Yoshiki Toda

連載 ゴルフを楽しむために
ゴルフ場の設計から管理まで
[第1回]ゴルフ場の計画・設計①
取材協力/(株)稲治造園工務所
[Series] For the Enjoyment of Golf
From golf course design to management ①
Planning and Designing Golf Courses 1
Interview cooperation by Inaji Landscape & Construction Co., Ltd.

風景散歩/旅の小さなスケッチブック 13
文・スケッチ/佐藤岳三(造園家)
Scenery walk / small sketchbook of my travels 13
Text & Sketch by Gakuzo Sato

都市緑地の最前線で活躍するキーパーソンから学ぶ
「みどり×コミュニティコース・入門編」開講
Learn from key persons active on the front lines of urban green space
Introductory course “Green x Community” has started!

Information/Products/Books
バックナンバー

参考価格: 2,032円

暮らしの景観・環境をデザインする

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2024/12/23
    発売号

  • 2024/10/23
    発売号

  • 2024/08/23
    発売号

  • 2024/06/24
    発売号

  • 2024/04/23
    発売号

11

芸術新聞社

送料
無料

2025年03月01日発売

目次: ●漢字条幅を学ぼう

漢字書の作品形式のひとつ「条幅」。
清々しい紙面に、自由に、そして表情豊かに
作品を展開させたいものです。
今号は漢字条幅の表現について、いま一度学びます。
先人たちの作品のほか、活躍中の現代作家による
書き下ろし作品を通して、表現のポイントや見せ場、
紙面構成など漢字条幅作品のまとめ方を紹介。
『墨』電子版の刊行を記念する特別号として増頁でお届けします。
表現の無限の可能性を探り、引き出しを増やしましょう。


視点 学芸員の視点でみる半切という紙面 解説/鈴川宏美

レッスン 最後まで気を抜かない 漢字作品の落款 講師/西 墨濤

鑑賞 現代書家 漢字作品選  
新井龍雲 生駒蘭嵩 石川青邱 今口鷺外 内山玉延 尾崎司邑  尾西正成 小出聖州  小林逸光 小林翠径 阪野 鑑  鈴木曉昇 関口鶴情 髙見廣流 種家杉晃 種谷萬城 長澤幽篁 中村草殷 二宮奇龍 丹羽蒼處 日賀野琢 疋田惜陰 廣畑筑州 平樂大龕 松川昌弘 松村博峰 茂住菁邨

コラム 書の造形と配置をデザイン視点で考える 文/久木田ヒロノブ


●恒例企画  2025新春企画
・第69回 現代書道二十人展
・現代の書 新春展ー今いきづく墨の華ー
 セイコーハウス展/セントラル会場100人展
・第41回 産経国際書展 新春展 
 第39回 産経国際書展代表展 


●連載
・館蔵の名品 光ミュージアム
 手島右卿 虚
・天真を養う 文/玄侑宗久
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・最終回 古典臨書講座 かな 
 石山切伊勢集2(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟
・新 禾陸の会 上海書法通信 朱亜東・朱テン(テン=門に眞)坤祖孫新作
・最終回 古典臨書講座 漢字 
 貫名菘翁「左繍叙」 指導/山中翠谷

※「中国当代書家二十人」「水暈墨章」は休載とさせていただきます。


●トピックス
追悼 尾崎邑鵬氏逝く

特別寄稿
書の旅河南省編(下)安陽石窟を訪ねて  髙澤浩一

インフォメーション
芸術新聞社協賛
第29回 全国高等学校書道コンクール 芸術新聞社賞受賞作品発表

読者参加企画
・半紙作品募集
 審査/山中翠谷・佐伯方舟
・292号作品募集結果発表
 審査/山中翠谷・佐伯方舟


●展覧会
[プレビュー]
第22回 醜美舎展

[話題の展覧会より]
・第43回 書道香瓔百二十人ー線の時間性ー
・第59回 現創会書展
・第9回 New 飛エン(エン=燕に鳥)展
・第24回 一先会書展
・第37回 国際架橋書展
・第24回 蘭亭書法交流 東京展
・第42回 古典臨書展

[話題の書道展より]
・第15回 赤心展 書と篆刻2024
・第76回 正筆展
・第64回 璞社書展
・第60回記念 群象書人展
・第73回 独立書展
・第72回 朝聞書展
・第66回 太玄会書展
・第14回 一楽書芸院代表展
・令和7年 瑞雲春秋展


●墨らんだむ
・書道通信
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・3・4月の展覧会スケジュール
・読者の広場
・愛読者プレゼント
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記

参考価格: 2,970円

書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/08/30
    発売号

  • 2024/07/01
    発売号

  • 2024/05/01
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

12 Pen(ペン)

CEメディアハウス

最大
14%
OFF
送料
無料

Pen(ペン)

2025年03月28日発売

目次: 【特集】
2025年春夏ファッション特集
シャツからはじめる

重たいコートを脱ぎ去る季節がやってきた。
朝、目を覚まして春を感じたら、シャツを主役に出掛けよう。
シャツは不思議な魅力を持っている。
第一ボタンまできっちりと留めた着こなしはもちろん、
さらりとラフに羽織るだけでも、
どこか知性を感じさせる。
今特集では、老舗ブランドの新作から、
クリエイターの愛用品、
シャツに注力し独自展開を続けるメゾンの読み解き、
アウターや小物との合わせ、最旬シャツカタログ、
さらには、話題の書き手によるシャツの考察まで、
さまざまな視点からシャツを紐解く。
無限の可能性を秘めるシャツの楽しさを、存分にお届けする。

普段の光景をエレガントにする、ドレスなシャツの選び方

コム デ ギャルソン・シャツが向かう先にあるもの

ジル サンダーの精神を“一週間”に凝縮させて

各界の寵児たちが披露する、愛用品とそのストーリー
尾上右近(歌舞伎役者)/オズワルド 伊藤俊介(芸人)/
和泉 侃(アーティスト)/堀内將平(バレエダンサー

中島 歩、シャツのある風景

COLUMN #1 松田いりの(作家)
COLUMN #2 伊藤亜和(文筆家)

変わることは美しい̶進化し続ける名作たち

知的な佇まいを醸す、ストライプの存在感

目利きが推す、いま着たいシャツ
山下英介(ファッションエディター)/
栗野宏文(ユナイテッドアローズ 上級顧問 クリエイティブディレクション担当)

サックスブルーがもたらす品性

“継続は力”を体現する、新たなマスターピース

COLUMN #3 江﨑文武(音楽家)
COLUMN #4 安堂ホセ(作家)

素材と機能が切り拓く、シャツの未来と可能性

8つのキーワードで探る、いま着たい新作カタログ

シャツに羽織るアウターは、春風をはらんで

軽やかな装いを可能にする、いま手に入れるべきバッグ10選

シャツを引き立て、スタイルを決める小物たち

LOUIS VUITTON
Playful Preppy

ホースビットと旅をする、志尊 淳とグッチの休日

夢のオブジェを生む、
エルメスのアトリエ・オリゾンを訪ねて

クリエイターをたたえ、ともに学び、楽しんだ1日限りの祭典

別冊付録
欧州で人気が加速する、
オニツカタイガーを追え

HEADLINER
エースをねらえ
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
並木教授の腕時計デザイン講義
BREAKING クリエイションの新たな開拓者たち
創造の挑戦者たち
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in t he N ews
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告

参考価格: 880円 定期購読(3年プラン)なら1冊:758円

新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

13 SWITCH(スイッチ)

スイッチ・パブリッシング

最大
30%
OFF
送料
無料
参考価格: 1,100円 定期購読(1年プラン)なら1冊:767円

時代をつくる鮮やかな個人の軌跡を追いかけ、その吐息と輝きを伝えるインタビューカルチャーマガジン

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

最大
25%
OFF
送料
無料

日経デザイン

2025年04月24日発売

目次: ▲2024年5月号 no.455 4月24日発行


■特集1 文字デザイン、危機か好機か

●文字デザイン、危機か好機か(034p)
●明治/明治おいしいミルクコーヒーなぜ 「ミルク」 と 「コーヒー」 の間で改行? 浮遊感ある配置の理由(036p)
●ウテナ/マトメージュオム化粧品の広告でなぜ 「習字」 ? 「いつでもやり直せる」 新習慣打ち出す(039p)
●世界思想社教学社/赤本 「威圧感」 払拭し軽やかなイメージに、創刊70年の歴史も継承(042p)
●アサヒビール/アサヒ ザ ・ ビタリスト大胆な 「Asahi」 の金ロゴが、缶をぐるりと取り囲む存在感(045p)
●水野学氏に聞く、文字デザインでブランドらしさを表現する方法(048p)
●サントリー/サントリージン 「翠(SUI)」 「改行位置」 がSNSで大激論、真相は 「このすっきり、」 がポイント(050p)
●キリン一番搾り ホワイトビールほか 「余白」 で新しさを表現、 「ここしかない」 配置を試行錯誤(053p)
●Mizkan、阪神電気鉄道/味ぽんフォント、甲子園フォントモリサワと独自フォントを作成し、ブランド価値を高める(056p)
●AIdeaLab、ダイナコムウェア/AnyFonts、DynaGPTAIがフォントを作り、提案する時代に(060p)


■ND’s Letter

● 「改行位置」 だけで大きな話題に 文字デザインの奥深い世界を実感(003p)


■No DESIGN, No BUSINESS,

●Kii(キイ) 新井里志 氏 中富 慶 氏多彩ながら調和した空間が目を引く、依頼が絶えない建築デザインユニット(008p)


■ニュース&トレンド

●コーセー、2ブランド融合で 「クリーンビューティー市場」 開拓(012p)
●2024年度のIAUD国際デザイン賞、大賞はパナソニックなど(015p)
●ゼブラが仮想空間に“書く”ペン、クリエイティブ市場に応用も(018p)
●音や風、振動もデザインし、北斎の 「ANOTHER STORY」 へ(020p)
●JTが 「職場の休憩」 を探求、ハイパーソニック再生するアイマスク(022p)
●規格外素材の積層が生み出す、唯一無二の美しさを活用(024p)
●Tokyo Creative Salon 2025、都内10エリアで多彩な展示(026p)
●長期入院も 「冒険」 に、子供の生きる力を引き出すツール(029p)
●米未来学者のウェブ氏、 「ホスピタリティーもAIで変わる」 (032p)


■REPORT ロングセラーブランドの逆襲

●ロングセラーブランドの逆襲(062p)
●味の素 ロングセラーブランドの成長 ・ 復活術、3つの“処方箋”(063p)
●江崎グリコ 「セブンティーンアイス」 過去最高売り上げ、今なぜ 「高校」 で増殖? (066p)
●カバヤ食品 玩具菓子セボンスター、なぜ今ヒット? 大人向けに変えない強さ(069p)


■リブランディングの軌跡

●東京ドームバリアブルフォントを生かし、ロゴを多彩に表現 多くの客層に向け、東京ドームシティの存在感高める(072p)


■パッケージデザイン消費者調査

●人気のミントタブレットのパッケージ比較ミンティア 「ウルトラブラック」 、刺さるコピーで 「最強ミント」 強調(094p)


■デザインの小骨話

●電気自動車(100p)


■注目デザインイベント

●展示会 Haruka Misawa Exhibition 「HIHI DADA in HIDA」 ほか(104p)


■デザインとはずがたり

●指紋で解錠のレンタル自転車 「Velib」 (106p)

参考価格: 3,300円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,483円

No Design,No Business.──

  • 2025/03/24
    発売号

  • 2025/02/24
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/24
    発売号

  • 2024/11/24
    発売号

  • 2024/10/24
    発売号

送料
無料

CGWORLD(シージーワールド)

2025年04月10日発売

目次: ○特集
---------------------------------------
「セガのゲームで学ぶ3DCGの基礎」

3DCG初心者のための仕事のイロハを特集! ポリゴン、UV、ノーマルマップ、IK、パーティクル、等々……。デザイナーの仕事で必要とされる3DCGの基礎知識を、約250枚の画像を使い、体系的にわかりやすく解説する。これからゲーム業界を目指す人、3DCG制作を基礎から学びたい人に最適な1冊。セガのゲームや、同社の新人研修資料を通して、実際のゲーム開発現場で使われている知識を楽しみながら学ぼう!

表紙は「ソニック・ザ・ヘッジホッグ」のワイヤーフレーム、ノーマルマップ、完成ビジュアルを重ねた、セガによる本特集のための撮り下ろし。


・[特集扉](2ページ)

・[PART 1]インタビュー:セガの新人研修を紐解く(6ページ)

・[COLUMN 1]デザイナーの職種(3ページ)
解説職種:コンセプトアーティスト、キャラクターモデラー、背景モデラー、アニメーター、UIデザイナー、エフェクトアーティスト、テクニカルアーティスト、シネマティックアーティスト、ライティングアーティスト

・[PART 2]モデリングの基礎(4ページ)
解説用語:オブジェクト、3次元直交座標系、原点、ワールド座標系、ローカル座標系、ポリゴン、法線、トポロジー、サブディビジョンサーフェス、LOD、ベベル、ブーリアン、スカルプティング、リトポロジー、フォトグラメトリー、3Dスキャニング、プロシージャルモデリング、コリジョン判定、ヒットチェック、当たり判定

・[PART 3]テクスチャ・マテリアルの基礎(5ページ)
解説用語:テクスチャ、UV座標、マテリアル、シェーディグ、シェーダ、PBR、アルベド、ベースカラー、メタルネス、メタリック、スムースネス、ラフネス、バンプマップ、ノーマルマップ、ハイトマップ、パララックスマッピング、トランスペアレンシ、リフレクションプローブ、リフレクションキャプチャ、反射マップ、エミッション、圧縮テクスチャ、ミップマップ

・[PART 4]リギングの基礎(4ページ)
解説用語:ボーン、ジョイント、スキニング、スキンウェイト、階層構造、スケルトン構造、補助ボーン、IK、FK、コンストレイン、デフォーマ、ブレンドシェイプ、リグ、コントローラ、ピッカー、スクリプト、エクスプレッション

・[COLUMN 2]代表的なソフトウェア(3ページ)
解説ソフト:Maya、ZBrush、Marvelous Designer、Substance 3D Painter、 Substance 3D Designer、Houdini、MotionBuilder、Unity、Unreal Engine

・[PART 5]アニメーションの基礎(6ページ)
解説用語:キーフレームアニメーション、アニメーションカーブ、ファンクションカーブ、スプライン補間、リニア補間、パスアニメーション、ステートマシン、フェイシャルキャプチャ、モーションキャプチャ、重心、シルエット、アクションのライン、アーク、誇張、予備動作、スクワッシュ&ストレッチ、スローイン・スローアウト、イーズイン・イーズアウト、フォロースルー

・[PART 6]エフェクトの基礎(4ページ)
解説用語:物理シミュレーション、パーティクル、エミッタ、リジッドボディ、ソフトボディ、クロスシミュレーション、流体シミュレーション、VAT、ポストエフェクト、ビルボード、テクスチャアニメーション、UVスクロール、スプライトシート

・[COLUMN 3]リアルタイムCGの基礎(1ページ)
解説用語:リアルタイムCG、リアルタイムレンダリング、プリレンダリング、GPU、ラスタライズ法、レイトレーシング法、フレームレート、フレーム落ち、レイテンシ

・[PART 7]カメラワークの基礎(3ページ)
解説用語:焦点距離、画角、広角レンズ、標準レンズ、望遠レンズ、被写界深度、パン、ティルト、トラッキングショット、ズーム、フォーカス送り、イマジナリーライン、俯瞰、あおり、アイレベル

・[PART 8]ライティングの基礎(5ページ)
解説用語:三灯照明、三点照明、キーライト、フィルライト、バックライト、リムライト、減衰、ポイントライト、シャドウマップ、スポットライト、ディレクショナルライト、エリアライト、本影、半影、ソフトシャドウ、IBL、直接光、間接光、グローバルイルミネーション、カラーブリーディング、アンビエントオクルージョン、ライトマップ、ライトプローブ


○特別企画
---------------------------------------
・Google Chrome アニメ「がんばれ!くろーむ」
・日南のRizomUV+Substance 3D Painter 質感制作フロー

ほか

参考価格: 1,540円

デジタル系エンタテインメント映像総合誌

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

16 ベストフラワーアレンジメント

フォーシーズンズプレス

送料
無料

ベストフラワーアレンジメント

2025年02月17日発売

目次: 優しい春の陽光に透ける彩りで
優しく可憐に
春を告げる花

オペラ座の大花装飾
セリーヌ・アルジャント

自然を尊び季節に寄り添う
英国王室御用達フローリスト
シェーン・コノリー

春の代表5花
スペシャルアレンジレッスン
パンジー
アネモネ
ヒヤシンス
ラナンキュラス
チューリップ

チューリップの魅力がいっぱい!
チューリップラプソディ

花流行 Flower Style Trends
ガーデニング×フラワーアレンジメント

注目生産者の人気バラ
Premium ROSES arrange

印象派150周年祝
フランス大使館を飾る花

参考価格: 1,518円

美しいビジュアルと豊富な情報で海外・国内フラワーアレンジのトレンドを

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/08/16
    発売号

  • 2024/05/16
    発売号

  • 2024/02/16
    発売号

  • 2023/11/16
    発売号

  • 2023/08/16
    発売号

17 アイデア

誠文堂新光社

アイデア

2025年03月10日発売

目次: 特集:美しい書物を求めて ―中世ヨーロッパの写本とデザイン

 写本とは、活版印刷が発明される前の時代に、手書きで文字を写した書物のことである。中世ヨーロッパの修道院には「スクリプトリウム」と呼ばれる写字室が設けられ、そこでは「写字生」たちが、羊や子牛などの動物の皮からつくられた紙(羊皮紙)に文字を書き写していた。
 中世の写本といえば、世界で最も美しい本と称される『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』や、アイルランドの国宝『ケルズの書』など、豪華な金箔や色彩をふんだんに使用した装飾や、美しいカリグラフィーを特徴とする作品が知られている。これらの写本は、単なる宗教書にとどまらず、芸術的な価値を持つ作品としても高く評価されている。

 ページのマージン設計やレイアウト、配色といった、読者の利便性を考慮した写本のデザイン面については、あまり光が当てられてこなかったが、文字の大きさや配色だけでなく、ときにはインフォグラフィックスを用いて視覚的な補助を通じて読者の理解を助けるなど、写本の制作に携わった写字生たちは、まさに現代のグラフィックデザイナーの先駆者ともいえるだろう。

 本特集では、その写字生たちが手がけた書物の「デザイン」に焦点を当て、レイアウト・フォーマット、装丁、配色や書体といった視点から写本を分析することで、現代のグラフィックデザインとのつながりを探る。美しく文章を配置するためにガイドラインを設けたり、挿絵や装飾(彩飾)イニシャルを施すためのスペースを事前に確保し、後からその部分に装飾挿絵師が担当して入れるなどといった、現代のDTPやデザインに共通する工程や、いつの時代にも存在する「制約」のなか、わずかに残された「自由な空間」(ページの余白など)で写字生や装飾画家たちが発揮した遊び心など、人々の本づくりの工夫や情熱を探りながら、美しい書物とは何かを改めて考えたい。

グラフィック中心の国際的なデザイン誌

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/09/10
    発売号

  • 2024/06/10
    発売号

  • 2024/03/10
    発売号

  • 2023/12/08
    発売号

  • 2023/09/08
    発売号

最大
25%
OFF
送料
無料

イラストレーション (Illustration)

2025年04月17日発売

目次: 特集「人を描く2025」
イラストレーターにとって重要なモチーフである「人」。「人」を描けるかどうかで仕事の量が変わると言う人がいるほど、大切なモチーフです。今回の特集では、さまざまな視点や多種多様な画風で人物を描くイラストレーター10名に取材しました。それぞれにとっての「人」を描く理由や、その楽しさ、難しさについて語ってもらいます。
登場作家:赤、POOL、中島花野、西山寛紀、竹田嘉文、平井利和、高杉千明、192、アサバマリエ、あわい

対談:わたせせいぞう & マツオヒロミ
本誌の短期連載でコラボ漫画を制作した、わたせせいぞうさんとマツオヒロミさんによる特別対談。お二人がプロとして活躍するようになった経緯や、今回のコラボを通じて感じたことなどをざっくばらんに語っていただきます。
またコラボ漫画第3弾も掲載です。

第42回ザ・チョイス年度賞発表
2024年度の審査員4名(鈴木成一、一乗ひかる、雪下まゆ、森敬太)が集まり、24年度の大賞受賞者が決定しました。座談会では各審査員の作品評価の基準や、特に惹かれた原画について語っていただきました。

定期購読(学割1年プラン)なら1冊:1,300円

1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

  • 2024/07/18
    発売号

  • 2024/04/18
    発売号

  • 2024/01/18
    発売号

  • 2023/10/18
    発売号

19 教育美術

教育美術振興会

最大
12%
OFF
送料
無料

教育美術

2025年03月28日発売

目次: 子どもの資質・能力を高める授業ツール

 新しい一年のスタートに向けて,子どもの資質・能力を高める“授業ツール”を紹介します。アナログな手づくり教具から,パソコンやタブレットで使える便利なアプリ,鑑賞を深める場の工夫など…。現場でいますぐ役立つアイデアが満載です。ぜひ,日々の授業づくりの参考にしてみてはいかがでしょうか。


【特集】

「いい感じ!」を言葉にするための授業ツール
 北海道教育大学附属札幌小学校 教諭 三浦 真奈美

「生活や社会の中の形や色などと豊かに関わる資質・能力」を育てるアプリの活用法
 弘前大学教育学部附属小学校 主幹教諭 八嶋 孝幸

図工室全体を授業ツールとして捉える ~必要なものにアクセスしやすい環境づくり~
 群馬県桐生市立黒保根学園 教諭 藤﨑 敬太郎

「刷りを楽しむ木版画」を支える教具
 筑波大学附属小学校 主幹教諭 北川 智久

ツールの使い方は子供が決める?
 東京学芸大学附属小金井小学校 教諭 守屋 建

子どもが自ら学びを価値づけたくなる ミニ・エキシビジョンスペースの活用
 千葉大学教育学部附属小学校 図工専科教諭 篠塚 真希

国語科と連携する「ようすをあらわすことばカード」 ~「ことばのもよう」を楽しもう~
 静岡県浜松市立中ノ町小学校 教諭 有川 貴子

箱の展開図を用いたパッケージデザイン & 野菜ネットの展示活用法!
 中央大学附属中学校 美術科教諭 大橋 里沙子

版でひらめく,刷ってときめく,版画の時間
 東京都中野区立第五中学校 非常勤講師 花里 裕子

つながる 広がる 美術科だより
 東京都文京区立第九中学校 主任教諭 大黒 洋平

造形ポータル〈Googleスライド〉
 福岡県福岡市立城西中学校 教諭 田川 健太

描く楽しさを引き出す用具・材料のアイデア
 沖縄県立名護特別支援学校 高等部 教諭 西平 啓


【連載】

第84回全国教育美術展特選作品より 作品紹介

【シリーズ 乳幼児はすごい! 73】
 一人一人のペースに合わせて子どもと関わる
  社会福祉法人 慈紘園 慈紘保育園 3歳児クラス担任 菅沼 菜摘

教美アートギャラリー (第31回)
 京都市京セラ美術館 ラーニング・プログラム

【新連載】 「絵画・造形」といった側面から,保育をどう展開すべきか(全4回)
 第1回 食と農
  社会福祉法人夢の成る木 ひなた保育園 理事長 吉川 孝道

[保育実践]
 1歳児クラスによる感触遊びの保育実践
  千葉県流山市 オハナゆめ保育園 保育リーダー 高田 裕太
  《実践報告を読んで》 美作大学短期大学部 幼児教育学科 教授 中田 稔

[授業実践] 小学校 〈第2学年〉
 「ひらめきスペース」 ~芸術士との連携で可能となった諸感覚を働かせた授業づくり~
  香川県 高松市立香南小学校 教諭 前田 小晴
  《実践報告を読んで》 東京家政大学 教授 岡田 京子

[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
 自らの経験や思いから主題を生み出し,感情や意図に合った造形表現を粘り強く追求する生徒の育成
  福岡県 北九州市立高須中学校 美術科教諭 鶴田 美紗
  《実践報告を読んで》 嵯峨美術大学 特任教授 内田 隆寿

文献紹介
  エリオット・W・アイスナー/著(池田 吏志,小松 佳代子 訳)
  『啓発された眼 ―教育的鑑識眼と教育批評』
  (早稲田大学 教授 大泉 義一)

〔レポート〕
● 第76回 全国造形教育研究大会 滋賀大会(滋賀県美術教育研究大会 草津・甲賀大会)
● 第63回 関東甲信越静地区造形教育研究大会 茨城大会
  兼 第53回 茨城県教育研究会図画工作・美術教育研究大会

令和6年度「山火事予防ポスター用原画及び標語」の入賞者・入選者の決定について

第69回 全日本学生美術展

教美インフォメーション(研究会・イベント情報)

学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信

  • 2025/02/27
    発売号

  • 2025/01/29
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

  • 2024/09/27
    発売号

20 書の光

学文社

送料
無料

書の光

2025年04月01日発売

目次: 【 第46回 日本書道学院展特集号 】
  ○顧問、客員、審査長、審査員作品
  ○鑑査員作品、作品評
  ○出品委嘱作品、作品評
  ○無鑑査作品、作品評
  ○漢字第一部、かな第一部、実用書第一部作品、作品評
  ○篆刻部作品
  ○漢字第二部、かな第二部、実用書第二部、調和体第二部作品
  ○漢字第三部、実用書第三部、実用書第四部作品
  ○学院展雑感~二宮奇龍
  ○出品者名簿

--------------------------------------------------------------
◆巻頭随筆  二宮 奇龍

◆漢字の成り立ちと書風 (16) 原田 幹久

◆2025年度 漢字部 師範登第・昇格試験課題

◆2025年度 調和体部 師範登第・昇格試験課題

◆日本書道学院 小作品展 募集要項

--------------------------------------------------------------

●競書課題
  ・漢字規定部
  ・漢字随意部
  ・かな規定部
  ・賞状部
  ・暮らしの書部
  ・漢字条幅部
  ・かな条幅部

●競書作品・評
  ・漢字条幅部
  ・かな条幅部
  ・漢字規定 ・随意部
  ・かな規定 ・随意部
  ・調和体部
  ・賞状部

●競書成績
  ・漢字規定部
  ・漢字随意部
  ・かな規定部
  ・かな随意部
  ・条幅漢字部
  ・条幅かな部
  ・賞状部
  ・調和体部
  ・高校生の部

暮らしに活かせる実用書道から古典芸術まで、美しい文字が身につく

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

送料
無料

学年習字

2025年04月01日発売

目次: ◆第88回 全日本ペン書道展・要綱
    作品募集のご案内
全日本ペン書道展は学年習字で字を学ぶみなさまのための作品展です。みなさまのご出品を心からお待ちしております。
 ・会期 : 2025年8月2日(土)~8月4日(月)  観覧時間 午前10時~午後4時 (最終日午後3時まで)
 ・会場 : 東京都立産業貿易センター台東館 〒111-0033 東京都台東区花川戸2-6-5
 ・主催 : 日本ペン習字研究会
 ・共催 : 日本書道学院
 ・後援 : 文部科学省、中国大使館、一般財団法人日本書写技能検定協会
作品受付他の詳細要項は、本誌で。

◆連載 美子ちゃんとひらがなを書こう (第22回)

--------------------------------------------------------------

◆硬筆の部
  ●課題
    ○学年別
      ・ようねん、小学1年生
      ・小学2年生、小学3年生
      ・小学4年生、小学5年生
      ・小学6年生
      ・中学生
    ○フェルトペン
    ○たて書き文章
      ・小学1、2年生
      ・小学3、4年生
      ・小学5、6年生
      ・中学生
    ○よこ書き文章
      ・ようねん
      ・小学1年生、小学2年生
      ・小学3年生、小学4年生
      ・小学5年生、小学6年生、中学生

  ●競書作品・評・優秀作品
    ○学年別優秀作品・競書評
    ○たて書き文章優秀作品・競書評
    ○よこ書き文章優秀作品・競書評

  ●競書成績名簿
    ○学年別
    ○フェルトペン
    ○たて書き文章
    ○よこ書き文章

--------------------------------------------------------------

◆毛筆の部
  ●学年別課題
    ○小学1年
    ○小学2年
    ○小学3年
    ○小学4年
    ○小学5年
    ○小学6年
    ○中学生(かい書、行書)
    ○大字参考手本

  ●競書作品・評・優秀作品
    ○学年別優秀作品・競書評
    ○大字優秀作品・競書評

  ●競書成績名簿
    ○学年別
    ○大字作品

参考価格: 770円

就学前のお子さんから中学生まで。一冊で、硬筆と毛筆(書道)の両方を練習できます。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

22 ミネラ(MINERA)

エスプレス・メディア出版

送料
無料
参考価格: 1,430円

鉱物、化石を美しい写真で楽しむビジュアルミネラルマガジン

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

  • 2024/07/28
    発売号

  • 2024/05/28
    発売号

  • 2024/03/28
    発売号

23 目の眼

目の眼

最大
4%
OFF
送料
無料
参考価格: 2,420円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,333円

初心者から研究者まで、骨董・古美術を知ることのできる唯一無二の情報誌

最大
33%
OFF
送料
無料
参考価格: 2,200円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,467円

世界各地のクリエイター情報満載!“今知りたい事”がきっと見つかる!!

  • 2024/12/12
    発売号

  • 2024/06/12
    発売号

  • 2023/12/05
    発売号

  • 2023/06/23
    発売号

  • 2022/12/23
    発売号

  • 2022/06/10
    発売号

25 月刊ギャラリー

ギャラリーステーション

最大
8%
OFF
送料
無料

月刊ギャラリー

2025年04月01日発売

目次: 2025 Vol.4

[私の10 点]牛島憲之

Special Exhibition 1〜3
連 載 アートテラー・とに〜の「私が観てきた展覧会」
展覧会とアーティスト1〜6

Exhibition Spot 今月の展覧会

連載 今月の表紙 画人悠遊 深見東州
連載 美の散策 #52 市原尚士
連載 評論の眼 石川千佳子
連載 第62回 勅使河原純の言いたい放題
連載 楽しかりし歳月 第8回 浜田幹子
連載 L.A. からの エッジな展覧会レポート  石川晃治

第 102 回春陽展 7人の作家と作品

海老塚耕一の作家対談・鼎談 第16回 《解答のない問い、そしてあるいは...》

連載 第3回 少年コノキ・ミクオの夢
連載 第39回 田澤苑実& 十郎の誌上コラボ 東京逍遥自在「死ぬまで巡るぞ神社仏閣」

40 周年記念企画 ART ENTRANCE ̶ 美術館への小さな扉
QRコードでギャラリーへアクセス
Web of Artists 作家と作品
美術の駅 アートを楽しもう!

Map
Schedule Museum/Gallery

参考価格: 880円 定期購読(1年プラン)なら1冊:806円

ジャーナリスティックな視点で迫る読みごたえ充分の特集記事。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

26 版画芸術

阿部出版

送料
無料

版画芸術

2025年03月01日発売

目次: [特集]
  「版画」の注目作家 2025

[版画を見る]
  宮本典刀/長はるこ/草間彌生
  写真・BUTSUDORI
   ブツドリ:モノをめぐる写真表現

[版画を買う]
  今すぐ買える版画の逸品

[版画を作る]
  版画技法実践講座「銅版画を作ろう 応用篇」
  第2回 自宅でエッチングを制作する

版画用語辞典ハンドブック
”HANGA GEIJUTSU” English Summary

参考価格: 2,750円

版画専門の美術誌

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

  • 2024/06/01
    発売号

  • 2024/03/01
    発売号

  • 2023/12/01
    発売号

  • 2023/09/01
    発売号

28 美術の窓

生活の友社

最大
2%
OFF
送料
無料

美術の窓

2025年04月18日発売

目次: 【巻頭特集】新人大図鑑2025

◆インタビュー 平野啓一郎
他者の存在を揺さぶる芸術を創造するには

◆インタビュー 注目の若手アーティストに聞く!
曽我祉琉/中川未子/林 銘君

◆全国13大学! 総勢279名卒業・修了制作展レポート
東京藝術大学/武蔵野美術大学/多摩美術大学/女子美術大学/東京工芸大学/東北芸術工科大学/金沢美術工芸大学/愛知県立芸術大学/名古屋芸術大学/京都市立芸術大学/京都芸術大学/広島市立大学/崇城大学

◆インタビュー この若手に注目!
市原えつこ/中津明優音/山本摩耶/大塚澪音/安藤結衣/髙橋侑子/YOUYOU/ナギソラ

◆インタビュー 木津文哉
画家として生きる

◆評論家・学芸員が選ぶ 注目の新人16
秋元雄史/岡部あおみ/木村絵理子/島 敦彦/清水 穣/住吉智恵/髙橋利郎/立島 惠/外舘和子/成相 肇/野口玲一/花里麻理/保坂健二朗/森 啓輔/森 孝一/藪前知子

◆レポート JOSHIBISION2024 ─アタシの明日─

◆画廊が選ぶ 注目の新人42

◆編集部が選ぶ 注目の新人15

◆「優しい関係」の先へ〜「翼の人」と「根の人」を架橋する〜
文・土井隆義(筑波大学教授)

◆創作と孤独 〜「違う国の言葉」で話すために〜
文・谷川嘉浩(京都市立芸術大学講師)

【技法講座】山浦めぐみ 揉紙を古画に見立てて描く洒脱な日本画表現〈中編〉
【好評連載】墨縁談議(島尾新)/知られざる傑作(鹿島茂)/作家行路(立島惠) ほか
【公募展便り】白日会展/日本南画院展/独立春季新人選抜展

《総頁数》288頁

参考価格: 1,676円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,650円

旬のアートを追い続けて36年、現代作家のパートナー雑誌。

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/19
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/19
    発売号

最大
4%
OFF
送料
無料

Artcollectors(アートコレクターズ)

2025年04月24日発売

目次: 【巻頭特集】反骨の芸術 しなやかに生き抜く力
◇インタビュー
高山 宏 当たり前を捨て、異端を生きよ
藤永康政 黒人自由闘争の歴史と文化的表象 社会とアートの危うい関係
釣崎清隆 死体を写し、死体に殉じる

◇対談
佐々木 敦╳柴田英里 「正しさ」から表現を解き放つ
根本 敬╳長澤章生 悪趣味と真っ当は紙一重

◇鼎談
近藤智美╳五十殿利治╳久保友香 ヤマンバ╳大正期新興美術運動が生み出すエネルギー

◇グラビア
通念を揺さぶる 中村 宏/ネルソン・ホー/東 真里江/丹羽優太/服部しほり/熊谷亜莉沙/
石原 海/照屋勇賢/寺澤季恵/山下茜里/中垣克久/荒川ナッシュ医/
嶋田美子+ブブ・ド・ラ・マドレーヌ/トモトシ/SECOND PLANET/
インテクスト/大橋 藍
美術を拡張する 川俣 正/篠原有司男/原田裕規/WANTO/カネコアツシ/濱口 健/沖冲./
浅香弘能/渡辺志桜里/開発好明/満田晴穂/平田尚也/熊谷卓哉
禁忌への疑い 木下 晋/彦坂尚嘉/森下泰輔/弓指寛治/森口裕二/丹羽良徳/あおいうに/
藤堂高行/足立篤史/山本タカト/成田朱希/にしの♀りな/吉岡雅哉/
牧田恵実/松永 賢/浅葉雅子/内藤啓介/五月女晴佳/一瀬美月/
珠 かな子/浅野雅姫

骨をひっくり返す 野良研究者・逆卷しとねが選ぶ最新の反骨アート

【新連載】
鹿島 茂 リュシアン・ヴォージェルの夢 Vol.1 リュシアン・ヴォージェルとは?

【連載】
水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他

表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
森口裕二「大団円」2017年 アクリルガッシュ、キャンバス、ジェッソ地、パネルキャンバス 39.3×55.2cm

《総頁数》128頁

参考価格: 1,047円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,000円

知られざる美術品の値段と最新トレンドがわかる、日本で唯一のアート市場マガジン

  • 2025/03/25
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/24
    発売号

送料
無料
参考価格: 2,640円

美しいビジュアルと豊富な資料で、毎号一つのテーマを深く掘り下げて紹介します。

  • 2025/03/12
    発売号

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/29
    発売号

  • 2024/09/27
    発売号

全31件中 1 〜 30 件を表示
日本最大級の雑誌に特化したECサイトFujisan.co.jpがオリジナルデータから集計したデザイン・アート 雑誌ランキングをお届けします。雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。

趣味・芸術 雑誌のカテゴリランキングを見る

その他のカテゴリのランキングを見る

デザイン・アート 雑誌の発売日一覧

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.