デザイン・アート 雑誌 発売日一覧
趣味・芸術 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
デザイン・アート 雑誌で人気の出版社から探す
デザイン・アート 雑誌の売上ランキング
美術出版社
美術手帖
2021年01月07日発売
目次:
特集
2020年代を切り開く
ニューカマー・アーティスト100
新進気鋭の作家から、まだあまり活動を知られていない作家まで、要注目のニューカマー・アーティスト100組を紹介する。
日本を拠点に活動する、もしくは日本国籍を持つアーティストを対象に、キュレーター、批評家、アーティストらから推薦を募った。また芸術分野のジェンダー不平等な状況を鑑み、推薦者は男女同数に依頼した。(*)
後半には、アートスペース、コミュニケーション、ハラスメント問題という3つのテーマから、アーティストと美術界の未来を探る記事を掲載。近年明るみに出た様々な問題のもととなる硬直化した権力構造に一石を投じ、新たな可能性を提示する実践を紹介する。
コロナ禍によって様々な価値観が転覆し、多様性を求める声が社会のなかで高まるいま、日本のアートシーンもまた大きな変化を必要としている。時代を刷新する新たな表現の萌芽や、アーティストたちの試みに注目してほしい。
*──ただし各推薦者にご自分のジェンダー・アイデンティティを確認していないため、推薦者と編集部の認識が異なる可能性がある。また推薦者1名からの希望により、1組は連名になっている。
SPECIAL FEATURE
2020年代を切り開くニューカマー・アーティスト100
PART1
ニューカマー・アーティスト100
浅野友理子/柳瀬安里/エレナ・トゥタッチコワ/菊地匠/関優花/
川口瑠利弥/キヤマミズキ/小川潤也/久保田智広/さとうくみ子/
杉藤良江/八幡亜樹/高本敦基/鈴木雄大/Shart &Bahk/磯崎未菜/
古閑慶治/山口麻加/本山ゆかり/泉川のはな/菊池聡太朗/斉木駿介/
水上愛美/宮田明日鹿/近藤太郎/田島ハルコ/木坂美生/前田耕平/
副島しのぶ/盛田渓太/青柳拓/濵口京子/みょうじなまえ/春原直人/
青木美紅/森山晴香/許寧/近藤七彩/大見新村プロジェクト/宮川知宙/
リリー・シュウ/幸洋子/猪瀬直哉/うらあやか/皆藤齋/東山詩織/
鄭梨愛/寺田衣里/堀内悠希/乾真裕子/阿児つばさ/畑山太志/
ジョン・パイレス/木下令子/細井美裕/平野真美/鮫島ゆい/遠藤薫/
内田望美/小林紗織/櫻井崇史/小笠原盛久/工藤千尋/臼井達也/
後藤有美/仲田恵利花/折笠良/長田奈緒/名もなき実昌/灰原千晶/
渡邉庸平/石澤英子/山本千愛/大橋鉄郎/桑迫伽奈/オヤマアツキ/
岩本麻由/高野萌美/隅田うらら/青原恒沙子/高橋臨太郎/青山真也/
Ahmed Mannan/石毛健太/ 雯婷/迎英里子/黒川岳/浦川大志/吉田山/
丸山のどか/藤田クレア/NTsKi/西永怜央菜/大野晶/川角岳大/
澤田華/寺田健人/野村由香/武政朋子/谷澤紗和子
推薦者・執筆者一覧
PART2
新時代のためのアート・プラクティス
注目の新進アートスペース
新大久保UGO/山中suplex/ナオ ナカムラ/The 5th Floor
コラム:つやま自然のふしぎ館と無美術館主義
原田裕規=文
コミュニケーションとつながり
対談:田村かのこ×布施琳太郎
ハラスメント問題
対談:荒木夏実×岩崎貴宏
論考:日本美術界のジェンダー・アンバランスとハラスメント
竹田恵子=文
ハラスメント防止ガイドライン
EGSA JAPAN=作成
SPECIAL FEATURE
平成美術
うたかたと瓦礫1989-2019
「平成」の美術はいかにして成立しうるか?
椹木野衣インタビュー
山本浩貴=聞き手
参加作家座談会
松蔭浩之×中ザワヒデキ×梅津庸一×李晶玉
筒井宏樹=聞き手・構成
参加作家グループ紹介
ARTIST PICK UP
ゲリラ・ガールズ/竹川宣彰
WORLD NEWS
New York /London /Berlin /Neuss /Insight
アート&デザイン学校ガイド
武蔵野美術大学/女子美術大学/多摩美術大学/
東京造形大学/相模女子大学 ほか
ARTIST INTERVIEW
豊嶋康子
藪前知子=聞き手
特別寄稿
公共と彫刻のために
小田原のどか=文
REVIEWS
「クルト・セリグマンと岡本太郎」展
椹木野衣=文
「ロバート・フランク ブック&フィルム 1947– 2019」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(17)
平山昌尚「つづく」44話
プレイバック! 美術手帖
タグ・エイケン New Ocean: thaw
岡田杏里「Soñar dentro de la tierra」展
BOOK
月刊美術史
常備店リスト
バックナンバー案内
次号予告
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2020/11/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/07/07
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号 -
2020/01/07
発売号
コンデナスト・ジャパン
WIRED(ワイアード)
2020年12月14日発売
目次:
特集:世界を一歩前に進める最新トレンド
■ CRISPR-Cas9|遺伝子編集
CRISPR-Cas9は実験室から臨床へ
ジェニファー・ダウドナ
■ CONSPIRACY THEORIES|陰謀論
オルトテック上で勢いを増す危険な思想
ヤスミン・グリーン
■ VIRTUAL STADIUM|次世代型スタジアム
デジタルツインがもたらす新たなる観戦体験
伊藤直樹
■ WOVEN CITY|スマートシティの実装
東富士に生まれる実証都市は何を目指すのか?
ジェームス・カフナー
■ ONLINE LESSONS|オンライン学習
「遠隔での学び」をA Iが加速する
カイフー・リー
■ CIRCULAR ECONOMY FOR FOOD|食料の循環型経済
危機に強い食料供給システムをつくる
エレン・マッカーサー
■ WORKERS CO-OP|労働者協同組合
GAFAによる独占からコーポラティヴな共有地へ
斎藤幸平
■ SHE-CESSION|「ダブル・ダブルシフト」解消
家庭と職場における女性の負担過多をなくす
シェリル・サンドバーグ
■ OTHER
▶️【連載】すすめ!! VIRTUAL CITIES INC.(仮)市議会第2回「公共」を定義する
▶︎【連載】水野祐が考える新しい社会契約〔あるいはそれに代わる何か〕第4回「同意する」とは、 どういうことか?
▶︎【連載】川田十夢の「とっくの未来」第16回檸檬とハプティクスフィードバック
▶︎ EDITOR’S LETTER「史上もっとも偉大な科学予測」 and more…
1993年に米国で創刊、世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』の日本版
-
2020/09/12
発売号 -
2020/06/23
発売号 -
2020/03/13
発売号 -
2019/12/12
発売号 -
2019/09/13
発売号 -
2019/06/13
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2021年01月12日発売
目次:
老若男女に愛されるプリン、シュークリーム、クリームパン……。
カスタードは、誰もが幼い頃から慣れ親しんだお馴染みの味です。
だから、作る人の思い、食べる人の記憶と密接に結びついているんです。
子供の時に食べたシュークリームはを再現するパティシエもいれば、
お母さんが作ってくれたプリンを思い出す人も。
そして実は、シンプルなだけに菓子職人の技術やこだわりが詰まったクリームでもある。
みんなの心を捉えて放さない、カスタードの奥深き世界へ。
目次
プリン、シュークリーム、クリームパン。
なにしろカスタード好きなもので。
自分史上最高カスタード。
初めて作ったプリンは、懐かしい、故郷の洋菓子店の味。
季節で味が変わる、牛と大地が育むプリン。
平野紗季子、プリン道場に挑む!
今日のプリン・ア・ラ・モード。
グラスデザートの達人がプリン・ア・ラ・モードを作ったら?
シュークリームは、パティシエの名刺代わりのお菓子。
難波里奈さんが薦める、東京の名店と甘いもの。
料理人とエッセイストが語る、〈グレース〉のカスタードケーキのこと。
ずっしり派? ふんわり派? いろんなクリームパンを食べ比べてみる。
ブリジット・バルドーが愛したクリームパン。
Book in Book
全国7エリアのフードジャーナリストが厳選。
CUSTARD OYATSU CATALOGUE
チェーン店&コンビニのコラム付き!
世界と日本のカスタード、その歴史を掘り下げる!
東京近郊、各国料理のお店で、ワールド・カスタード・ツアー!
小さい中に、ストーリーが宿る、手みやげにカヌレを。
甲斐みのりさんが薦める、地元カスタード。
柚木沙弥郎さんに作る、プリンとシュークリーム。
エリア別・カスタードINDEX
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2020/12/15
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/10/01
発売号
文化出版局
装苑
2020年11月27日発売
目次: 特集 ロマンティック。/表紙-平手友梨奈-7色のロマンティック/第94回装苑賞決定 今ここから始まる、私たちの未来
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2020/09/28
発売号 -
2020/07/28
発売号 -
2020/03/28
発売号 -
2020/01/28
発売号 -
2019/11/28
発売号 -
2019/09/28
発売号
学文社
学年習字
2021年01月01日発売
目次:
◆先生方からの年賀状
◆連載 美子ちゃんと練習しよう (第85回)
--------------------------------------------------------------
◆硬筆の部
●課題
○学年別
・ようねん、小学1年生
・小学2年生、小学3年生
・小学4年生、小学5年生
・小学6年生
・中学生
○ようねん フェルトペン
○たて書き文章
・小学1、2年生
・小学3、4年生
・小学5、6年生
・中学生
○よこ書き文章
・ようねん
・小学1年生、小学2年生
・小学3年生、小学4年生
・小学5年生、小学6年生、中学生
●競書作品・評・優秀作品
○学年別優秀作品と競書評
○たて書き文章優秀作品と競書評
○よこ書き文章優秀作品と競書評
●競書成績名簿
○学年別
○フェルトペン
○たて書き文章
○よこ書き文章
--------------------------------------------------------------
◆毛筆の部
●学年別課題
○小学1年
○小学2年
○小学3年
○小学4年
○小学5年
○小学6年
○中学生(かい書、行書)
○毛筆大字(参考手本)
●競書作品・評・優秀作品
○学年別優秀作品と競書評
○大字優秀作品と競書評
●競書成績名簿
○学年別
○大字作品
就学前のお子さんから中学生まで。一冊で、硬筆と毛筆(書道)の両方を練習できます。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
学文社
ペンの光
2021年01月01日発売
目次:
◆『ペン習字あれこれ』 田中 鳴舟
◆よこ書きをキメる講座(18) 成田 嵐石
◆ペンで分け入る漢詩漢文世界 第13回 菊地 隆雄
◆2020年度 規定部 師範認定試験 合格発表
◆2020年度 秋季・規定部 昇格試験 合格発表
--------------------------------------------------------------
●競書課題
・規定部
・漢字部
・かな部
・筆ペン部
・手紙実用部
・受験部・タテ書き
・ポスター掲示部
●競書作品・評
・規定部
・漢字部
・かな部
・手紙実用部
・筆ペン部
・受験部・ヨコ書き
・ポスター掲示部
・自由作品部
●競書成績
・規定部
・漢字部
・かな部
・手紙実用部
・筆ペン部
・受験部・ヨコ書き
・ポスター掲示部
・自由作品部
ボールペンや筆ペンなど日常よく使う筆記具で、文字がキレイになる。
-
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号 -
2020/07/01
発売号
CCCメディアハウス
Pen(ペン)
2021年01月15日発売
目次:
【特集】女優。
1933年にアカデミー賞を初受賞し、史上最多となる4回の主演女優賞を受賞したキャサリン・ヘプバーンは華やかな場所を好まず、授賞式には出席していない。
80年代デビューしたコン・リーは、名監督チャン・イーモウとデビュー時からタッグを組み、中国近代映画の黎明期から彼の作品と自身の存在を世界中に広めた。
女優とは、演技のためにプライドを貫く美しきクリエイターでもあるのだ。
今特集の巻頭を飾る佐々木希は、主婦から女優業への復活を決意したばかりで、久々の女優活動への抱負を語る視線は、以前にないほど力強く鋭いものだった。
わずか19歳ながら、表現の道をひとり歩いてゆく決意をした平手友梨奈は、常に全身全霊を捧げる芝居で、女優としてもカリスマの輝きを放つ。
「圧倒的な魅力と確固たる芯」、僕らの心をつかむ女優の魅力はそこにあるのだ。
佐々木 希
いま改めて噛み締める、役を演じることの喜び。
平手友梨奈
決意を胸にひとり歩き出した、表現に身を捧げる令和のカリスマ
有村架純
若き国民的女優は、ありのままも可憐だった。
土屋太鳳
スクリーンを華麗に舞う、ひたむきな挑戦者。
映画ライターが厳選! アップカミングな6人。
今年の邦画は、彼女たちの活躍から目が離せない。
長塚圭史│心のなかに灯し続ける、「女優」への尊敬と賞賛。
西川美和│まだ見ぬ名優の新しい姿を、劇中で表現したい。
LiLiCo│3タイプに分類して、日米映画スターを評価!
小川紗良│目指すは、自分だけの味を出す事。
桐島ローランド│若き日にはじめて見た、昭和の名優。
廣木隆一/新城毅彦/三木孝浩
「胸キュン3巨匠」は、なぜ女優を輝かせるのか。
時代を明るく照らし続ける、朝ドラのヒロイン
奇跡のシーンなくして、あの名画は語れない。
主演女優賞の獲得は、映画よりドラマティックだ。
世界で注目される最旬ミューズは、この12人。
個性で勝負する、韓国映画界の実力派女優たち。
スターの生涯から、古きよき中国映画を知る。
ほか、連載など。
新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」
-
2020/12/15
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/11/02
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/10/01
発売号
スイッチ・パブリッシング
SWITCH(スイッチ)
2021年01月20日発売
目次:
現在の日本の音楽/クリエイティブシーンにおいて革新的な表現を更新し続けている
King Gnu、millennium parade、PERIMETRONという各プロジェクトの中心人物・常田大希。
時代を読み、常にその先の未来を見据えながら、時に戦略的に、時に本能のままに、
新たな表現の在り方と価値観を提示し続ける「常田大希」という表現者はいかにして生まれたのか。
様々な角度から常田大希の脳内を分析し、その断片をつなぎ合わせることで希代の革命者の本質を炙り出す。
時代をつくる鮮やかな個人の軌跡を追いかけ、その吐息と輝きを伝えるインタビューカルチャーマガジン
-
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/07/20
発売号
アクシス
AXIS(アクシス)
2020年12月28日発売
目次:
AXIS vol.209
特集: 起業×デザイン
従来デザインが重要視されていなかった領域や、すでに確立された業界に新風を巻き起こすような起業、社会課題に取り組むスタートアップが増えています。本特集では、事業の核にデザインを据えて主に2010年以降に起業したり、ブランドを立ち上げた、国内外のアントレプレナーの姿やインキュベーターなどの動向を追いました。
_
カーデザイナーが立ち上げた近距離モビリティ「WHILL」
杉江 理
上海発の家具ブランド「ステラワークス」
堀 雄一朗
海洋資源を守るセーフティネットテクノロジーズ
アラン・ダッサン&ダン・ワトソン
「空飛ぶクルマ」で未来の移動をデザインするスカイドライブ
福澤知浩&山本卓身
街の銭湯をクリエイターの力で活性化する「ニコニコ温泉」
真神友太郎
ナイジェリア発、デザインでみせるアフリカの物語「イリン・ジャーナル」
アヨミデ・アボロワ
フェムテックによってタブーに挑むフェルマータ
杉本亜美奈&中村寛子
「D&Department」の起業家がみるこれから
ナガオカケンメイ
今、起業を加速させる理由
恒田有希子(フォースタートアップス)
元インハウスデザイナーの起業ストーリー
小西哲哉(exiii design)
日本のベンチャーキャピタルに聞く「デザイナーは起業すべきか」
D4V、アーキタイプベンチャーズ、リアルテックファンド
世界が注目するデンマーク「インデックスプロジェクト」発のスタートアップ
米国パーソンズ・スクール・オブ・デザインから誕生する社会起業家たち
英国ロイヤル・カレッジ・オブ・アートの起業支援機関「イノベーションRCA」
_
第2特集: 現代のデザインは、なぜ美しくなくなったのか
山口 周、田井 悟、緒方慎一郎ほか
_
INSIGHT
手引きのない時代に必要なのは、「なぜ(Why)」を問うこと
米コンサルティング会社SYパートナーズ
可視化されていく「見えないもの」と未来
京セラの「コックピットの透明化」、豊田啓介の「グルーオン」
_
連載
Close-Up「霧の街のクロノトープ」(中谷芙二子×高谷史郎)
LEADERS 金井一人、金井志人(染色家)
田川欣哉BTCトークジャム 村井 満(Jリーグチェアマン)
クリエターズナビ 堂園翔矢、アンドレ・アマドール、森澤有人、神谷修平、菅野 猛
&DESIGN 太田睦子、長谷川敦士、大根田 杏、君島佐和子、土田貴宏
デザイン誌「AXIS」は、大胆な分析と美しいレイアウトで伝え続ける、グローバル・デザイン・ジャーナルです。
-
2020/10/30
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/02/29
発売号 -
2019/12/28
発売号