歴史・史学 雑誌 発売日一覧
文芸・総合 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
歴史・史学 雑誌で人気の出版社から探す
歴史・史学 雑誌の売上ランキング
ワン・パブリッシング
ムー
2021年04月09日発売
目次: 別冊特別付録 六甲六丁神将符/総力特集 Qアノンと闇の政府ディープステートの陰謀/冷たい太陽の科学/ニコラ・テスラと異星人
最新科学・古代史・心霊・UFOから政治・経済・健康まで大胆な切り口と仮説で謎の真相に迫る!
-
2021/03/09
発売号 -
2021/02/09
発売号 -
2021/01/09
発売号 -
2020/12/09
発売号 -
2020/11/09
発売号 -
2020/10/09
発売号
グリーンフィールズ
さんいんキラリ
2021年03月12日発売
目次:
49号春号内容
◯ 特集1:春の山陰、和を極める「日本料理の真髄」
ユネスコ無形文化遺産に登録された和食。日本人の伝統的な食文化であり、四季の移ろいを表現しているのも特徴の一つ。海・山・里と豊かな自然が広がる山陰には、地域に根ざした素材を取り入れた日本料理店が、各地で暖簾を掲げています。日本料理の真髄とは、料理はもちろんのこと、しつらえ、庭、器にいたるまで店主の美意識が反映されているもの。東西に長い山陰路の名店を本誌編集長が食べ歩き、選んだ各地の日本料理店をご紹介させてもらいます。
◯ 特集2:出汁を極める
◯ 山陰の匠を探す
民藝の巨匠たちに愛された天才陶芸家「舩木研兒の軌跡」柚木沙弥郎さん、舩木研兒さんのこと教えてください
◯ 大人のキラリ旅
出雲を旅する
山陰を山陰地方の美味しい食事処、巧みな手工芸、文化歴史を昔懐かしい自然を四季折々の美しい写真で紹介!
-
2020/10/05
発売号 -
2020/04/15
発売号 -
2019/12/30
発売号 -
2019/08/31
発売号 -
2019/04/15
発売号 -
2018/12/27
発売号
ワン・パブリッシング
歴史群像
2021年03月05日発売
目次: 分析 日本潜水艦と通商破壊戦-帝国海軍の壮大な夢とその結末/独ソ戦1942年冬、ふたつの包囲戦 デミヤンスクとホルム/島原・天草一揆 キリシタンの国を求めた農民たちの“聖戦”
世界の歴史をもっとドラマチックに!
-
2021/01/06
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/07/06
発売号 -
2020/05/07
発売号 -
2020/03/06
発売号
PHP研究所
歴史街道
2021年04月06日発売
目次:
2021/5月号の読みどころ
今月の特集1は、
「立花宗茂と真田信繁
――強く、美しく生きる」です。
新型コロナウイルスの影響により、
世界中が混乱しています。
こうした危機の時こそ、人間の真価が
問われているのではないでしょうか。
そして、このような時代にあって、
いま一度、顧みたい二人の人物がいます。
それが、立花宗茂と真田信繁(幸村)です。
彼らはともに1567年(永禄10年)生まれ(信繁は
諸説あり)と言われ、戦国武将としては
遅い時期に生まれました。
しかし、両者は誰よりも武士らしくあろうとし、
戦いの場においては「戦国最強」といわれるほどの
戦ぶりを見せました。
一方で出処進退においても、見事な振る舞いを見せます。
関ケ原合戦後に共に改易という憂き目をみながら、
大坂の陣では、信繁は大坂方に身を投じ、
宗茂は再起の機会を与えてくれた
徳川家に尽くしました。
ともに違う道を選んだものの、彼らの
選択は後世に語り継がれました。
それは、多くの人々が、彼らの生き方に
強さと美しさを感じたからではないでしょうか。
立花宗茂と真田信繁が、いかに生き、
そしていかにして語り継がれる男へと
成長していったのか。
その歩みを対比させつつ、彼らの生涯から
「強く、美しく生きる」とは何かを探り、
混迷の時代を生きる人々を勇気づけるような
特集をお届けします。
特集2は、「徳川慶喜の真実」です。
大河ドラマ「青天を衝け」で草彅剛さんが
演じている徳川慶喜。
大政奉還を行なった最後の将軍として
知られる慶喜ですが、その評価は
決して高くはありません。
この国が近代国家へと変わろうとした時、
慶喜が果たした役割とは何だったのでしょうか――。
特別企画は、「北条時行――中先代の乱」です。
「週刊少年ジャンプ」で連載が始まった
「逃げ上手の若君」が話題ですが、
その主人公が北条時行です。
建武2年(1335)、中先代の乱を起こした
人物として知られていますが、その生涯と
乱の歴史的意義に迫ります。
━━━━━━ もくじ ━━━━━━
【総論】
それぞれの“返り咲き”を
果たした「戦国の申し子」
小和田哲男
14p
ビジュアル
乱世を鮮やかに駆け抜けた
「両雄の軌跡」
20p
信繁◎武田家滅亡の秋(とき)
――父・昌幸から学んだもの
鈴木英治
22p
宗茂◎迫る島津の大軍、二人の
父に負けないために…
上田秀人
26p
宗茂と信繁◎上田城と大津城
――天下分け目を前に二人が抱いた想い
谷津矢車
31p
宗茂◎再び柳川へ…浪々の身からの
「奇跡の再興」をもたらしたもの
砂原浩太朗
38p
信繁◎真田を名乗る者として
――家康を追い詰めた最期の闘い
乾 緑郎
42p
徹底分析・史料で読み解く
“最強武将”二人の戦い方
橋場日月
46p
脳科学者が解析! 上からも
信用され、下からも慕われた理由
中野信子
50p
特集2 渋沢栄一も世に訴えようとしていた
―― 徳川慶喜の真実
【総論】
日本を近代国家へと
牽引した「功労者」として…
安藤優一郎
70p
百年は公開しない約束で、
晩年に語り残したもの
植松三十里
77p
特別企画 北条時行――中先代の乱
それは、南北朝動乱と
室町幕府成立を呼び起こした
鈴木由美
102p
【伝奇短編】
“仇の子”との間に育まれた絆は…
荒山 徹
109p
連載 読み物
真田(さだ)めし、
立花(りっぱ)な、信と宗のシゲ
黒鉄ヒロシ
3p
この人に会いたい
vol.170
横山由依
7p
クーデター、民主派の弾圧…
歴史から読み解く「ミャンマー」
宇山卓栄
56p
『万葉集』から見えてくる
「古代人の食生活」
古川順弘
62p
連載小説 月と日の后
第37回 日輪の章
冲方 丁
84p
「歴史街道」伝言板
90p
BOOKS・CINEMA
92p
この著者に注目!
柳広司
94p
連作読切小説
戦国武将×四十七都道府県
第21回 長野業正×群馬県「黄斑の文」
今村翔吾
96p
愛らしい表情、困った顔、
精悍な体つき…
由緒ある神社の愉しい「狛犬めぐり」
ミノシマタカコ
114p
山本五十六が「大和」艦長に
指名した男・西田正雄
松田十刻
118p
年間購読のご案内
125p
次号予告!
126p
歴史街道脇本陣
127p
歴史とともに味わう世界の城
第10回 エルミナ城
島崎 晋
130p
--------------
以上でございます。ぜひ本誌にてお楽しみくださいませ。
愚者は経験から学び、賢者は歴史から学ぶ!
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号
ABCアーク
歴史人
2021年04月06日発売
目次:
★綴じ込み付録
・名城の御城印100
【特集】
●いまさら聞けない! 日本の城 基本の「き」
―縄張って何? 野面積って? 破風ってなんなの?
◇城郭考古学からみた城とは?
◇城の見方・味わい方
◆古地図から読み解く「日本の名城」
・宮城県 仙台城 ・愛知県 岡崎城
・山形県 山形城 ・和歌山県 和歌山城
・神奈川県 小田原城 ・兵庫県 姫路城
・愛媛県 今治城 ・山口県 萩城
・福岡県 福岡城 ・佐賀県 佐賀城
◆縄張図と復元図から紐解く 戦国の「山城」「平山城」
・岩手県 九戸城 ・静岡県 山中城
・兵庫県 竹田城 ・秋田県 脇本城
・静岡県 高天神城 ・島根県 月山富田城
・東京都 滝山城 ・滋賀県 観音寺城
・熊本県 佐敷城 ・東京都 八王子城
◆全国津々浦々 未だ明かされていない 城の謎と伝説
◆現存12天守『解体新書』
・兵庫県 姫路城 ・長野県 松本城
・島根県 松江城 ・愛媛県 伊予松山城
・高知県 高知城 ・青森県 弘前城
・滋賀県 彦根城 ・愛知県 犬山城
・岡山県 備中松山城・福井県 丸岡城
・香川県 丸亀城 ・愛媛県 宇和島城
◆決定!!城郭なんでもランキング
◆リアルCGで甦る!幻の名城
・滋賀県 安土城 ・兵庫県 竹田城
・島根県 津和野城 ・東京都 江戸城(寛永期・家光時代)
・大阪府 大坂城(秀忠時代) ・石川県 金沢城
・岩手県 盛岡城 ・奈良県 高取城
・岐阜県 岩村城 ・岡山県 津山城
◆謎解きで全国のお城を開城せよ!
歴史リアル謎解きゲーム『謎の城(なぞのしろ)』
…ほか
エンターテインメント歴史マガジン
-
2021/03/05
発売号 -
2021/02/05
発売号 -
2021/01/06
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号
第一法規
月刊文化財
2021年03月24日発売
目次:
4
令和3年No.691
特集 東日本大震災から10年
●総論
災害からの復興を通してみた文化財の意義4
豊城 浩行
文化財災害復旧のこれまでの取り組み7
文化庁文化資源活用課
陸前高田の漁撈用具の再生10
─津波被災からの民俗文化財の「復興」を目指して─
熊谷 賢
福島県域の無形民俗文化財被災調査のその後12
─「民俗芸能」再興をめぐって─
岩崎 真幸
石巻文化センター再開までのあゆみ14
成田 暢
文化財レスキューから防災ネットワークへ16
─文化財防災センター設置の意義─
岡田 健
岩手県における復旧復興と埋蔵文化財19
佐藤 淳一
宮城県の復興調査─実施状況と調査成果の公開─21
高橋 栄一
復旧復興を通してみた埋蔵文化財の役割23
轡田 克史
史跡小峰城跡の復興25
鈴木 功
史跡常盤橋門跡(千代田区)の復旧復興27
相場 峻
国宝・重要文化財建造物の災害復旧29
番 光
文化財再建のあゆみ─風待ちの風景と生業を次世代へ繋ぐ─31
和田 裕子
東日本大震災からの災害復旧を振り返って34
─茨城県桜川市真壁の町並み─
木村 智史
伝統的建造物群保存地区の復旧と町並みのこれから36
篠塚 正俊
■ヘリテージマネージャーの取り組み
鳥取県中部地震における
ヘリテージマネージャーによる復旧支援のあしあと38
中森 祥
「令和2年度 文化財マネジメント職員養成研修」の開催について40
川畑 純
文化財保存活用地域計画の新規認定及び
文化財保存活用大綱の策定状況43
文化庁地域文化創生本部
連載 日本のまつり 第24回44
青柏祭の曳山行事─能登に初夏を告げる三台のでか山─
山本 純也
表紙解説 村田町村田伝統的建造物群保存地区46
史跡小峰城跡本丸南面石垣の修復
口絵解説 東日本大震災を乗り越えて復活した「熊川稚児鹿舞」(福島県大熊町)2
※この度の福島県沖地震により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。福島、宮城両県を中心に、重要文化財に指定された建造物などに被害が報告されており、本号の記事の中で「復旧が完了した」と記載した文化財についても、被害が再度報告されている状況です。なお本号の執筆は、福島県沖地震より以前(令和3年1月)に行われたものです。
唯一の文化財総合月刊雑誌
-
2021/02/24
発売号 -
2021/01/30
発売号 -
2021/01/23
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/10/25
発売号
吉川弘文館
日本歴史
2021年03月24日発売
目次:
【論 文】
銭貨発行の途絶と乾元大宝…吉江 崇
京都代官の旧料・除料支配―課役の検討を中心に―…高橋伸拓
明治三二年宗教法案における「宗教法人」構想…林 義大
【歴史手帖】
築城名人明智光秀…小和田哲男
【史料散歩】
修法の歴史学としての可能性―「勧修寺聖教」の紹介を兼ねて―…佐藤健治
【文書館・史料館めぐり】
菓子資料室虎屋文庫(株式会社虎屋)…河上可央理
【文化財レポート】
記念物百年の歩み(上)
百年を迎えた史跡保護の回顧と展望…山下信一郎
【口 絵】
〈安政度〉京都御所造営関係文書…(解説)小森正明
近現代史の人物史料情報・書評と紹介・雑誌論文目録・新刊寸描・新刊書案内・学界消息
最も親しみやすい歴史知識の普及誌
-
2021/02/22
発売号 -
2021/01/25
発売号 -
2020/12/22
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/24
発売号
歴史教育者協議会
地域の歴史の学習と社会科授業実践に役立つ
-
2021/03/01
発売号 -
2021/01/27
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/28
発売号