-
紙版
(195誌) -
デジタル版
(172誌)
パソコン・PC 雑誌
Software Design (ソフトウェアデザイン)
2025年05月16日発売
目次:
■第1特集 これからのエンジニアの必須科目 ITアクセシビリティ入門 誰もが利用できるサービスと環境を作る技術
・第1章:アクセシビリティの基本理念 IT分野におけるアクセシビリティの現状を知る ......木達 一仁
・第2章:組織に求められるアクセシビリティ対応 Webアクセシビリティについての誤解を解消する ......木達 一仁
・第3章:ガイドラインから学ぶWebにおけるアクセシビリティの実装 文書の見方と4つの原則を押さえよう ......山本 伶
・第4章:Webコンテンツをアクセシブルにする方法 フォーム、画像/動画、キーボード操作、UIデザインの実装ポイント ......宇賀 景哉
・第5章:Webアクセシビリティを向上させる開発プロセス 企画・設計・実装・検証の各フェーズでやるべきことがわかる! ......中野 信
■第2特集 使い方は人それぞれ 理想のターミナル環境を求めて ターミナルエミュレータ、tmux、CLIツール
・第1章:ほとんどの作業をCLIで済ませたい 高機能なkittyで簡単にOS二刀流をかなえる ......田中 智明
・第2章:WezTermで自分好みの環境を追求 Neovimやシェルと相性がよく、可能性が広がる ......もずます
・第3章:チームで、安全に、リアルタイムで、効率よく作業するために システム運用に適したWindows Terminalとtmuxの使い方 ......北岡 俊樹
■一般記事
・[短期連載]ローコード開発ツール「プリザンター」【4】システム間連携の実装例(IoT連携、生成AI連携) ......峯 はるか
・[短期連載]乱数のひみつ【4】乱数が引き起こす暗号の危機 ......荒木 誠
■連載:Column
・万能IT技術研究所【37】『三国志』を天動説で解読し、邪馬台国ミステリーの謎を解く——過去から未来につながる、点を線でつなぐ歴史旅 ......平林 純
・FE/AP試験問題に挑戦【8】人工知能 ......石田 宏実
・ハピネスチームビルディング【最終回】中途入社や部署異動で来た新メンバーに対するアンチパターンを回避(後編) ......小島 優介
・あなたのスキルは社会に役立つ~エンジニアだからできる社会貢献~【161】多元化社会における市民の権利とテクノロジー ......明主 那生
■連載:Development
・つまみぐい関数型プログラミング【新連載】関数型プログラミングとは何か? ......田尻 裕喜
・Ruby×静的型付け戦略【2】型検査器とRBSの設計 ......松本 宗太郎
・プログラミング×AIの最前線【3】Vibe Codingの衝撃——ソフトウェア開発はAIとの“セッション”へ ......木下 雄一朗
・RAGアプリケーション評価・改善の極意【6】Indexingにおけるデータクレンジングとチャンキング戦略 ......佐藤 陽
・ソフトウェアテスト探検隊【最終回】ソフトウェアテストの新しい形、形式手法への招待 ......Kuniwak
・実践データベースリファクタリング【17】自由なフィールドの破綻 ......曽根 壮大
・実践LLMアプリケーション開発【21】LangGraph Functional APIでチャットエージェントを開発する ......西見 公宏
・AWS活用ジャーニー【32】Amazon EC2 Image Builder ......杉金 晋
■連載:OS/Network/Security
・ドメイン解体新書【17】好きな文字列をTLDにできる?ブランドTLDとは ......谷口 元紀
・インターネットの姿をとらえる【10】インターネットに流れるトラフィックのカタチ ......土屋 太二
・メールシステムトラブルバスターズ【最終回】送信ドメイン認証で身を守る(後編) ......古賀 勇
・魅惑の自作シェルの世界【31】コマンド置換 ......上田 隆一
■アラカルト
・ITエンジニア必須の最新用語解説【198】MCP ......杉山 貴章
・読者プレゼントのお知らせ
・SD BOOK REVIEW
・バックナンバーのお知らせ
・SD NEWS & PRODUCTS
・Readers’ Link
・次号のお知らせ
・Software Design[別冊]のご案内
ITエンジニアのスキルアップ総合情報誌
-
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/18
発売号 -
2024/11/18
発売号
日経BP
日経PC21
2025年05月23日発売
目次:
■特集1 利用シーン別 最強パソコンの選び方
●利用シーン別 最強パソコンの選び方 10年後も快適! (010p)
●自分の利用シーンに最適なPC&周辺機器を選ぶ(012p)
●スタンダードノート 大画面で軽い! ワンランク上の快適さを体験(014p)
●モバイルノート 小型 ・ 軽量で、どこにでも持ち歩ける(018p)
●ミニPC 低価格なのに高性能! 狙いはミドルクラス機(022p)
●デスクトップPC 性能や拡張性重視ならデスクトップ一択! (026p)
●今話題のAI対応PCのメリットとは? (030p)
●省スペース 小型周辺機器を活用し手狭でも快適に(032p)
●ケーブルレス 無線接続で邪魔なケーブルとおさらばする(034p)
●見やすい画面で作業 大画面化や複数ディスプレイでより快適に! (036p)
●出先でも使いやすく グッズを駆使し出先でも自宅と同じく快適に(040p)
●音楽 ・ 動画 スピーカーやヘッドホンを使い高品質で視聴(042p)
●入力作業をもっと楽に キーボードやマウスの選び方次第で超快適に! (046p)
●機能を拡張したい 「ドッキングステーション」 で手軽に機能強化(048p)
●複数パソコンを楽に扱う 切替器や遠隔操作を使えば簡単! (050p)
■特集2 ネット防衛力診断テスト
●最新手口を徹底解説 ネット防衛力診断テスト 詐欺やマルウエアから身を守れ! (052p)
●ニセの企業や警察に気を付けるべし! (053p)
●パソコンやスマホに侵入してくるプログラム(058p)
●ヒヤリハットを防ぐ日ごろの知恵(061p)
●ウェブを見たら個人情報が漏れる !?(064p)
■特集3 魔法の 「右クリック」 ワザ大全
●達人はこう使っている! 無駄もミスも激減! 魔法の 「右クリック」 ワザ大全(067p)
●達人はいつでもどこでも右クリック一筋(068p)
●Windows操作 ファイル操作や設定変更を最短経路で実行(070p)
●ブラウザー操作 タブの管理、検索、保存は右クリックにおまかせ(074p)
●Office操作 アプリの機能はすべてを記憶する必要なし(076p)
●カスタマイズ 右クリックメニューを編集して最強の相棒に(080p)
■特集4 ファイルの正体徹底解剖!
●重要なのは拡張子より中身! (082p)
●ファイルの中身は 「テキスト」 か 「バイナリー」 に大別できる(084p)
●HTMLなど特殊な働きをするテキストも(085p)
●実行ファイルもバイナリーのカテゴリー(086p)
●圧縮ファイルはデータを小さくして1つにまとめる(087p)
●WordやExcelの書類の実体はXMLファイル(088p)
●PDFには用途に応じた複数の仕様がある(089p)
●画像や動画の 「データの作り方」 は多種多様(090p)
■鈴木朋子のIT最新トレンド
● 「Instagram Map」 で位置情報をシェアインスタで“家バレ”するってホント? (005p)
■IT羅針盤
●最新ゲーム機に採用で話題microSD Expressって何? 見た目は同じで大幅に高速化(007p)
■青木恵美のIT生活羅針盤
● 「Monday」 に話しかけて、悩み&ストレスを解消! ChatGPTの皮肉キャラAI(009p)
■Product News
●ThinkPad X1 2-in-1 Gen 10 Aura Edition ほか(092p)
■注目の製品使ってみました!
●タブレットとパソコンの1台2役 4K動画編集やAIアプリも快適動作(094p)
●モバイルノートキーボードの打ちやすさは特筆モノ 薄型軽量でバッテリーの持ちも抜群! (096p)
■使って覚える! Windows11講座
●エクスプローラーの扱いに慣れWindowsを縦横無尽に操る(098p)
■手順で学ぶ! “伝わる”Office講座
●悩ましきインデントとタブつまずくポイント教えます(102p)
■実例で学ぶ! Excel新機能講座
●表を検索してデータを抽出 条件指定に新関数を活用(106p)
■実例で学ぶ! Wordワンポイント講座
●取っておきのトリミング術 画像を自由な形に切り抜く(112p)
■生成AI活用の達人
●画像内容の検索や文字の抽出は丸投げ AIの画像認識機能を活用する(116p)
■これぞ必携! フリーソフト&ウェブサービス
●デジタル機器の取扱説明書を一元管理 パソコン&スマホで手軽に閲覧(118p)
■Excelの蘊蓄
●セル内で文字を揃える表示形式のマニアワザ 「¥980→¥1,030」 をきれいに(122p)
■リーダーズボイス
●パソコンが“突然死”したことはある? ほか(124p)
■今月のプレゼント
●SSPS-USシリーズ 【アイ ・ オー ・ データ機器】 ほか(125p)
ビジネスマンのパソコン誌、必ず使える必ずわかる
-
2025/04/24
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/22
発売号
日経BP
日経コンピュータ
2025年06月12日発売
目次:
▲2025年6月12日号 no.1148 6月12日発行
■特集1 委託先が危ない
●委託先が 危ない 情報漏洩対策、 チェックシートで総点検(010p)
●数社で数百社に影響 攻撃者には 「効率的」 (012p)
●先人の知恵を拝借 チェックシートで守る(014p)
●選定と工夫で被害軽減 第三者サービス利用も(020p)
■特集2 地銀勘定系、オープン化の舞台裏
●地銀勘定系、オープン化の舞台裏 鍵はNTTデータの 「PITON」 (024p)
●開発と移行を同時に NTTデータに難題(026p)
●現行踏襲でリスク減 機能代替しモダナイ(028p)
●6万ジョブを移行 量と性能の壁に挑む(030p)
■イノベーションウオッチ
●AI性能評価の業界標準に疑義 4月の注目論文ランキング(006p)
■ITが危ない
●IT投資を評価できぬ日本企業 背景に事業部門とIT部門の隔絶放置すればDX 「食わず嫌い」 による衰退も(008p)
■フォーカス 「新リース会計基準」 システム対応待ったなし
● 「新リース会計基準」 システム対応待ったなし(034p)
■インタビュー
●米コグニション AI 最高経営責任者(CEO) スコット ・ ウー 氏自律型AIエージェント 「Devin」 を提供 人間と対話しながらソフト開発可能に(042p)
■ニュース&リポート
●グーグル、AI検索を全面展開 「検索の完全な再構築」 とピチャイCEO 「クエリー10%増」 でジレンマは克服できたか(046p)
●MSが 「Copilot Tuning」 発表 コーディング不要でデータをAIが調整AIエージェントの連携も強化(047p)
●MUFGがデジタルバンクに再参入 アクセンチュア ・ グーグルと連携みんなの銀行向けシステムの外販第1号(048p)
●情報処理安全確保支援士を5万人に 2030年達成に向け経産省が新施策8万円の更新講習、実務で代替を検討(049p)
●JCBが基幹システムの一部をAWSへ メインフレームの負荷をオフロードCPU増強によるソフトウエアのコスト増を避ける(050p)
●第三者保守に加え、モダナイズも リミニストリートが新領域に進出既存ERPを生かした新環境構築を支援(051p)
●IT分野の障害者雇用に変化の兆し 三菱地所やマネーフォワードが新施策データ入力など担当、人手不足の解消に新たな選択肢(052p)
■乱反射
●英政府が“脱富士通”を本格化 2大顧客がクラウド移行を表明(053p)
■データは語る
●米国の関税政策の影響 来期IT予算 「見直し」 6割弱(054p)
■ケーススタディー
●フジテック 遠隔監視システムをクラウドへ移行 BCP強化し運用コストを4割削減へ(056p)
■AIリーダーズ
●大熊 智子 氏 旭化成 デジタル共創本部 生成AI/言語解析ユニット長業務改革で増力化を目指す(060p)
■動かないコンピュータ
●こども家庭庁 「虐待リスク判定システム」 を導入延期 AIの精度が不十分、改良に向け検討へ(062p)
■極言正論
●生成AIが人から知的労働を奪う 失業より深刻な日本企業の問題(066p)
■キーワード
●RCS (Rich Communication Services) (067p)
■エッジAI 再加速
●エッジAIで開発期間とコストを圧縮 誰でもAIを使える世界へ(068p)
■欧州発 「医療健康データ」 ルール 日本での整備に生かす
●日本の 「医療健康データ活用基盤」 グランドデザインつくり構築進めよ(072p)
■社長の疑問に答えるIT専門家の対話術
●システム部門の人気を高める方法 日本に必要なスキルの獲得場所に(076p)
■読者の声
●パスワード(084p)
■中田敦のGAFA深読み
●アップルのデータセンター投資 「桁違いに少ない」 理由と懸念(088p)
■大森敏行のプログラミングで行こう
●AI普及がソフト開発者を淘汰 マイクロソフト大量解雇の衝撃(089p)
■勝村幸博の 「今日も誰かが狙われる」
●フェイク動画の人物も 「心臓」 あり 心拍数を調べても見抜けない(090p)
「ITを活かした投資対効果の高い戦術策定と意思決定」に役立つ情報と、「ITを事業の成長に結びつける戦略立案」に役立つ情報をタイムリーにお届けします。
-
2025/05/29
発売号 -
2025/05/15
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/17
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/20
発売号
マイナビ出版
Mac Fan(マックファン)
2025年05月29日発売
目次:
●A PEOPLE ON THE COVER
【森香澄】
●第1特集
“AppleのAI”がついにやってきた!
始め方・使い方・応用テクまですべて網羅
【Apple Intelligence 完全マスターバイブル】
米国では2024年10月にリリースされ、すでに活用が広がっているAppleのAI機能「Apple Intelligence」。2025年4月には、ついに日本語対応を果たしました。Appleデバイスの体験が大きく変わる可能性を秘めた注目の新機能について、使い始め方から基本機能、ビジネスやクリエイティブへの活用法まで徹底的に解説します。
●第2特集
ビジネスを成功に導くための
コンピュータ選びと活用法
【企業のためのMacガイド】
あなたが会社で使っているコンピュータは、Macですか? それともWindowsですか? 「Macはクリエイター向け」というイメージが根強い一方で、今やビジネスの現場でもMacを選ぶ企業が急増しています。強力な処理性能や優れた連係機能、安心のセキュリティなど、Macがビジネスに最適な理由を、管理者・ユーザ双方の視点から徹底解説。本特集で、その魅力と導入のヒントをお届けします。
●第3特集
膨らみ続けるサブスク費用…。
決断するなら早いほうが吉!
【脱・iCloudのススメ】
iCloudには、無料プランのほかにもさまざまな有料プランが用意されています。しかし、Appleユーザだからといって、iCloudだけに依存するのが最善といえるのでしょうか? 本特集では、他社のクラウドストレージサービスや、ネットワークストレージを活用した「自宅クラウド」も視野に入れながら、iCloudだけに依存しないクラウド活用について探っていきます。
●PICKUP
【林檎職人】お笑い芸人・石田たくみ(カミナリ)
【定番ソフト自由自在】メール
【MacBook裏メニュー】AppleシリコンMacでゲームを楽しむ
【Macの知恵の実】「Apple Intelligenceのために設計」はどういう基準なのか?
【宮本佳林のDTMでは研修生】耳コピサポートアプリ「mimiCopy」を体験
●NEWS
・最前線を走る映像作家がMac Studioを選んだ理由
・Microsoftが開発した記録媒体「Project Silica」が持つ可能性
・iPhone 16 Proで撮影した映画「ラストシーン」が公開!
・アプリを強制終了することでiPhoneは節電できているのか?
・Siriを凌ぐAI音声アシスタント「Perplexity」が変えるスマホ体験
・テキスト折り返しが美しく進化! Web閲覧がより読みやすく
・サードパーティCookieを巡る Chromeの“行動追跡”問題
・次期iPhone 17シリーズは4モデル展開で薄型モデルが登場!?
Appleが気になるあなたのInfotainment Magazine
-
2025/03/28
発売号 -
2025/01/29
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/29
発売号 -
2024/05/29
発売号
マイナビ出版
Web Designing(ウェブデザイニング)
2025年04月17日発売
目次:
⚫︎第1特集:3DCGアニメーションで魅せる!「Blender & Lottie完全ガイド」
Webサイトで目に留まった動きやグラフィックに、心を奪われた瞬間を覚えていますか?
それがどんなに些細なものであっても、一瞬で見る人の感情を動かすことができる。これこそがWebデザインの力です。
今号の特集では、そんな力を生み出すためのツール「Blender」と「Lottie」に焦点を当てました。3DCGのモデリングやアニメーション制作から実装まで、これらのツールを使いこなすための解説を、Web制作の実務を想定しながら行いました。
新しい表現方法を学べるだけでなく、皆さんが手がけるWebデザインの可能性が広がることにつながると信じて、本特集をお届けします。ぜひ、日々の制作に役立ててみてください。
【イントロダクション】
業界のトレンドを「現場目線」で語る
“Web制作+3DCG” 現状と可能性
阿部文人(necco Inc.) / 長野真理(necco Inc.) / 豊田メル(スタジオディテイルズ)
【Blender入門ガイド】
人気3DCG作成ツールの基礎知識と使い方をマスターしよう!
necco Inc. 監修・執筆
・Blenderで3DCGアニメーションをマスターする
Blenderの基礎知識 / Blenderで3DCGをつくって動かしてみよう / 制作事例で見るBlender活用テクニック
CaseStudy_3DCGの表現力で世界観を伝える - 「Junni is...」(株式会社ジュニ)
【Lottie入門ガイド】
Lottieで高品質・軽量なアニメーションを書き出す
necco Inc. 監修・執筆
・Lottieでアニメーションを書き出し・実装してみよう
Lottieの基礎知識 / アニメーションを書き出す / 制作事例に見るLottie活用テクニック
CaseStudy_さりげない「動き」で洗練された世界観を演出 - 「unium - 描く想いを価値にする」(株式会社アールイーデザイン)
【プロに学ぶ映像制作のロジック】
「構成」と「演出」の設計術
shuntaro(bird and insect) / 浦翔也(bird and insect)
【コラム】
プロンプト記述力ではなくコミュニケーション力が鍵!
ChatGPTとつくるWebアニメーション
向田祐平(MASKMAN Inc.)
「目的達成」の意識を忘れずに!
アニメーション・3DCGの導入基準
藤原明広(株式会社MEFILAS) / 川上直毅(株式会社MEFILAS) / 大藤晃司(株式会社MEFILAS)
【3DCG制作ツール最前線】
現場が選んだ注目の3DCG制作ツール
⚫︎第2特集:ギャラリーサイト運営者と考える「伝わるサイトの黄金ルール」
「制作会社のコーポレートサイト」と「個人のポートフォリオ」という、“自己表現”をテーマに、「情報を伝わるものにする」ためにどうすればいいのかについて、ギャラリーサイト運営者の方々とともに考えてみることにします。自社サイトをリニューアルしたいと考える制作会社、ポートフォリオを作成・充実させたいと考える制作者・クリエイターにとって参考になる情報を提供するだけにとどまらず、日常の制作へのヒントも数多く含まれる内容です。
伝わる「自己表現」について考えてみる_01
“あのWeb制作会社”のコーポレートサイトはどこがスゴいのか?
加藤亮平(TRACE)× ムラマツヒデキ(QUOITWORKS)
伝わる「自己表現」について考えてみる_02
“あのクリエイター”のポートフォリオサイトはなぜ人を惹きつけるのか?
加藤亮平(TRACE)× トム・イシカワ(ウェブスタッフ株式会社・GOOD PORTFOLIO)
ポートフォリオ制作支援サービス「MATCHBOX」に学ぶ
個人ポートフォリオ作成 その急所とは
萱沼守(株式会社マイナビワークス) / 吉見幸浩(株式会社マイナビワークス)
⚫︎特別企画
「ルーキーズキャンプ」で学ぶWebディレクターの“実践力”
江辺和彰(株式会社コンセント)
⚫︎連載
・What’s On PLUS
・What’s On
・GOTO-CHI CREATIVE! with iDID
・Books Web Designing
・Perspective 新著者:一ノ瀬雄太(CEKAI)/ DJサモハンキンポー(CHA CHA CHA BOOKS)
・モヤモヤバスターズ(ゲスト:近藤春菜 ハリセンボン)
・文章力を上げる鉄板ルール
・データのミカタ
・知的財産権にまつわるエトセトラ
・デザインの手前
・gestures
Webサイト構築のためのトータルデザイン誌
-
2025/02/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/18
発売号 -
2024/04/18
発売号
日経BP
日経ソフトウエア
2025年05月23日発売
目次:
■特集1 ローカル生成AI入門
●ローカル生成AI入門 生成AIを活用するプログラムを作ろう! (006p)
●ローカル生成AIなら無課金&情報漏えいの懸念なし(007p)
●中国と米国の最先端LLMをローカル環境で動かそう/画像生成AIをローカル環境で動かそう(013p)
●TkEasyGUI+OllamaでAIアシスタントアプリ開発(030p)
■特集2 生成AIの回答精度をアップ! [Dify」 使いこなし術
●大注目の 「RAG」 (検索拡張生成)が簡単にできる! (036p)
■特集3 Web UIフレームワーク 「Streamlit」 と 「Gradio」 を使ってみよう
●PythonだけでWebアプリを開発できる! (050p)
■特集4 AI時代のパソコン自作
●AI時代の技術トレンドもわかるパソコン自作高性能GPUで画像生成もローカルLLMもおまかせ! (064p)
■特集5 [Flet」 でデスクトップアプリを作ろう
● 「Flet」 でデスクトップアプリを作ろう(084p)
■特集6 エンジニアのための 「伝わるグラフ」 作成術
●データの散らばりを見るグラフ(096p)
■AI駆動開発入門 生成AIでプログラムを作ろう
●デスクトップアプリを作る(クラウド編) (108p)
■Pythonで楽しむ 「定番アルゴリズム技法」
●再帰呼び出しと3つの定番プログラム(122p)
■Pythonライブラリ徹底攻略
●GUIを作成するライブラリ(その1) (128p)
■まつもとゆきひろのプログラミング質問箱
●プログラマ英語学習法(138p)
■ITエンジニア1年生のためのまんがでわかるLinux
●JSONの深い位置にある情報を取り出したい(145p)
■今号のプレゼント
●(152p)
■Developers Talk
●読者の声/ライターの声/編集部から(153p)
■特別付録
●プログラムを読む技術 ダイジェスト版
ソフト開発とプログラミングのための実用情報誌
-
2025/03/24
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/05/24
発売号
CQ出版
Interface(インターフェース)
2025年05月23日発売
目次:
■特集
~リファクタリング~
プログラミング ビフォー&アフター
■別冊付録
B5判 やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.8
■特集
~リファクタリング&移植~
プログラム改善ビフォーアフター[技100]
■別冊付録
やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.8
● 先人の知恵である貴重な設計資産を活用したい…しかし
これまで作成してきた既存のプログラムを再利用して新製品を開発することは多いと思います.機能を追加し,多くのデバイスに対応するなど,バージョンアップを積み重ねたプログラムは読みにくくなっているものです.そのままにするとバグを作り込んでしまったり,修正が困難になったりします.そこでプログラムを改善するのがリファクタリングです.
本特集では,プログラムをリファクタリングして,読みやすく,また今後の改造もしやすくするための技を紹介します.5分でできる簡単な事例から,構造を変化させて流れを読みやすくするような大胆なリファクタリングまで,リファクタリング前と後のプログラムを示しながら解説します.
リファクタリングで重要なのは,その前後で振る舞いを変更させないことです.同じ入力で同じ出力を返すことを保証するためにはユニット・テストを行います.特集では,ユニット・テストの方法について,ユニット・テストのプログラムを示しながら解説します.
また,同様にプログラムを再利用する例としては移植があります.既存のプログラムを別のマイコンやマイコン・ボードに移植して動作させることは,組み込み技術者に必須の技術です.特集では,未発売のマイコン・ボードにプログラムを移植するために必要な事前調査と作業を解説したり,Linuxを少ない工数で別のマイコン・ボードへ移植するための方法について解説します.
★目次
◎リファクタリング&移植で開発力UP
☆特集 プログラム改善ビフォーアフター[技100]
◎開発にスピードが求められる時代だからこそ重要…!
●イントロダクション リファクタリング&移植
☆第1部 はじめてのリファクタリング
●プロローグ コードをきれいに保つだけじゃない!リファクタリングのススメ
◎典型的なIoTデバイスのプログラムを例にメンテナンスしやすいコードに改善する
●第1章 レッスン①…リファクタリングの過程を一通り体験する
◎振る舞いを変えずに構造を変える…カギは凝集度と結合度
●第2章 レッスン②…リファクタリングの定義を確認する
◎なぜ/どこを/いつ/どのくらい/どうやって…普段の開発に取り入れる方法
●第3章 レッスン③…リファクタリング運用マニュアル
◎基礎知識から実践的なテスト手法まで
●第4章 レッスン④…リファクタリングを支えるユニット・テスト
◎5分でできる簡単な事例から,C/C++固有の手法,構造に手を入れる大がかりな技まで
●第5章 レッスン⑤…リファクタリングのパターンを学ぶ
☆第2部 実践リファクタリング
●Appendix1 論理的文章でリファクタリング①…分かりやすいプログラムとは
◎処理手順を章立てして見出しを付けることで順番に読めるプログラムに修正する
●第1章 論理的文章でリファクタリング②…UARTの割り込みプログラム
◎①コメント追加,②状態変数の見直し,③ラムダ式の導入で改善
●第2章 論理的文章でリファクタリング③…GUIアプリの機能分離
●Appendix2 マイコンのマニュアルからプログラムを起こす
◎定数定義/データ構造/例外処理/見通しの改善/重複処理の整理
●第3章 Pythonでリファクタリング…5つのパターンから基本を学ぶ
●Appendix3 Pythonでリファクタリング…VSCodeのお勧め機能
◎動的アーキテクチャの見直しを行う方法
●第4章 動的構造のリファクタリング…タスク設計&優先順位
☆第3部 プログラムを長く使いたいなら知っておきたい…移植
◎より多くの環境でプログラムを使えるようにするために
●第1章 ソフトウェア移植の基礎知識&移植性を高める工夫
◎リアルタイムOS TOPPERSカーネルを例に
●第2章 移植しやすいソフトウェアの考え方
☆第4部 移植実例
◎実機がなくても迅速に移植できる!TOPPERS/FMPのラズパイPico 2への実装を例に
●第1章 移植事例①…リアルタイムOS
◎ビルド・システム「YoctoProject」を使ってi.MX8搭載ボード・コンピュータに移植する
●第2章 移植事例②…組み込みLinux
◎PCで効率良くプロトタイプ開発したプログラムをマイコン(MicroPython)で本番実装するときの勘所
●第3章 移植事例③…Pythonプログラム
●Appendix1 実例…Pythonで書いた制御プログラムをマイコンへ移植
☆特設 AIコーディング・アシスタントの作成とリファクタリング実験
◎コードの自動生成/リファクタリング提案/レビュー自動化で…開発を一気に加速!
●第1章 AIコーディング・アシスタント導入のススメ
◎GPT-4o/Gemini/Claude/deepseek-reasonerなど
●第2章 コーディングに利用できるLLMの比較実験
◎VSCodeから手軽に呼び出せてさまざまなモデルに切り替え可能
●第3章 ローカルで動くAIコーディング・アシスタントを作る
◎クラス化/分割/マルチスレッド化/エラー・ハンドリング/ログ/コメント/API追加/API抽象クラス化
●第4章 AIにリファクタリングをさせてみる
☆画像基礎&実践
◎OpenCVワンポイント講座〈第4回〉
●ウィンドウの作成/トラック・バー/マウス操作
☆人工知能や科学計算
◎説明可能なAI〈第3回〉
●どの特徴量が貢献しているかを表すFeatureImportance
◎[PR]AI装置やアプリ製作〈第3回〉
●害虫を認識する推論モデルを作る
☆IoTマイコンESP32
◎ESP32ハードウェア実力チェック〈第4回〉
●D-Aコンバータ編
☆テクノロジー掘り下げ
◎もっと深掘り!Git&GitHub〈第4回〉
●リモート機能プッシュ/フェッチ/プルを使ってみる
☆LiDAR
◎新連載 ラズパイ・カメラとライン・レーザで作る2次元LiDAR〈第1回〉
●カメラとライン・レーザで距離が分かる仕組み
◎北陽電機の2D LiDAR
●UST-30LX試用レポート
☆ニュース&レポート&お知らせ
●ほんのりInterface
◎Dojo通信〈第11回〉
●Dojo梅田のプロジェクト紹介
●読者プレゼント
●次号予告
☆別冊付録
◎やりなおしのためのコンピュータ技術 Vol.8
●プログラミングのための数学とアルゴリズム
コンピュータ・サイエンス&テクノロジ専門誌
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
ボーンデジタル
CGWORLD(シージーワールド)
2025年06月10日発売
目次:
○特集
---------------------------------------
『KEMURI』
『大神』や『ベヨネッタ』の開発で知られるゲームクリエイター中村育美氏が2022年に設立し、日本にありながら、住む場所も働く時間帯も言語も様々なメンバーが集う異色の”マルチカルチャー”スタジオ、UNSEEN。本特集では、インタビューや対談、開発中の第1作『KEMURI』の最新情報を通して、その独自の開発手法に迫る。
表紙を飾るのは、『KEMURI』の妖怪ハンターたち。
・[特集扉](2ページ)
・[What is KEMURI?](6ページ)
UNSEENが開発中の異色作『KEMURI』とは?
・[Art Style](10ページ)
“ポップ”と“不気味”が共存する唯一無二のアートスタイル
・[Talk about Fashion](4ページ)
中村育美氏✕長見佳祐氏対談
『KEMURI』が描くファッションの新境地
・[Animation](8ページ)
“リズム感”を重視した手付けアニメーション
・[Level Design & Environment](10ページ)
多文化が混ざり合う垂直都市
・[Technical](4ページ)
『KEMURI』の開発環境とプロシージャル技術
・[About UNSEEN](4ページ)
代表・中村育美氏に聞くUNSEENという共同体
○特別企画&連載記事
---------------------------------------
SPECIAL
・b3d創作祭 入賞作品発表
HOT STUFF
・TVアニメ『片田舎のおっさん、剣聖になる』
・Deep Paintによる立体絵画の描き方講座
・資生堂「Beauty Retreat Theater」
---------------------------------------
SERIAL
・CGクリエイター新潮流 第2回:ふさこさん
・アニメCGの現場 『ロックは淑女の嗜みでして』
・TECH ROOM:このソフト、どこまでやれる? #03 Foundry Flix
・絶景、イラストレーション TERU Side-A(キャリア編)
・CGWORLD GALLERY VOL.017 キャラクター
・今月の二冊 #09「ハハハハイキョアドベンチャー 世界廃墟探索記」
#10「IZON.紡ギ録」(公式設定資料集)
デジタル系エンタテインメント映像総合誌
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
東方通信社
次世代のITビジネスを牽引する新しいビジネスモデルが満載
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号
ダイワボウ情報システム
PC-Webzine(ピーシーウェブジン)
2025年05月25日発売
目次:
【Attention】
●特集
生成AI活用時代のセキュリティ&ネットワークのビジネスチャンス
●Pick Out Topics
人々の生活を守る上下水道DX
●IT NEWS of Local Government
へき地での救命救急の迅速化を目指す「AEDドローンの実証実験」
●fromDIS
パートナーツアー、ソフトセレクション、DIS Mobile、トレンドマイクロ、VBBSS、セールスランキング、iDATEN(韋駄天)等
【特別対談】
月刊PC-Webzine 創刊 400 号記念
「社会貢献への向き合い方」
ダイワボウ情報システム 代表取締役社長 松本裕之 氏
ジャパンハート ファウンダー・最高顧問 吉岡秀人 氏
【レポート】
EDIX REPORT 2025
学びと校務を変革する製品が集結
【PR特集】
急増するデータを安心安全に管理できるストレージに刷新してデータ活用を促進
【News】
●Monthly News
サポート詐欺の被害件数が過去最多に
●IT MarketWatch
国内eラーニング市場はBtoBが成長を後押し
●New Products
デュアルモバイルモニターやビジネスチャットの新バージョンが登場
【Case】
●Cyber Guardian
具体化が進む「サプライチェーン強化に向けたセキュリティ対策評価制度」
●GIGA School時代の文教ビジネス
教育のこれからを拓く次世代校務DXの現在地
●ニューノーマルワークスタイル
「企業IT動向調査報告書2025」から読み解く未来に向けたテクノロジーの活用で進化する働き方
【Products】
●戸田覚のLifehack
作業がしやすくなるモニターライトの使い方
Google Cloud Next’25で発表された「Google Workspace Flows」の魅力に迫る
●The Newest Gadget Journal
新しい“聞こえ”の世界を体験できるイヤホン「聴覚拡張型イヤホン SUGOMIMI MH-L1SG」
●Microsoft Azureから始めるAIとクラウドの未来
アプリ開発などにお得な認定を取得 Azure Specialization V.Nextが開始
●その課題、我が社ならこう解決します
受付業務の負担を減らしたい
●アドビで始めるオフィスワーカーのためのCreative IN-sourcing
スライド制作にも使える Adobe Express
●新製品評価室
PC
アイワマーケティングジャパン「aiwa Chromebook S11」
Peripheral
デル・テクノロジーズ「P2425D」
Goods
ロジテックINAソリューションズ「LGT-NNTG1シリーズ」
【Software】
●バイヤーの鞄の中
CASE SUTDY、コラボソリューションガイド、サービスラインアップ、NEWラインアップ
ITビジネスの今日が読める。明日が読める。未来がもっと読める。
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
オプトロニクス社
オプトロニクス (OPTRONICS)
2025年06月10日発売
目次:
特集 実用化に迫るペロブスカイト太陽電池
実用化に向けて進化するペロブスカイト太陽電池
桐蔭横浜大学 宮坂 力
ペロブスカイト太陽電池における複合要因による劣化過程
桐蔭横浜大学 池上和志
ペロブスカイト太陽電池の耐久性と生産安定性を実現する高機能材料の開発
キヤノン(株) 奥田 篤
スズペロブスカイト太陽電池の性能向上に知見
筑波大学 丸本一弘
カーボンナノチューブ電極を用いたペロブスカイト太陽電池の開発
名古屋大学 松尾 豊
オールペロブスカイトタンデム型太陽電池の開発研究:現状と展望
京都大学 チョン ミンアン、若宮淳志
ペロブスカイト太陽電池の自動作製システムの開発
(国研)産業技術総合研究所 山本晃平、江口直人、村上拓郎
Human Focus
レーザーで実現する未来の可能性
(一社)レーザー学会 兒玉了祐 氏
(大阪大学栄誉教授/レーザー科学研究所所長)
光論卓説
理科系高等教育 光技術者育成のための教育体系を
社外有識者会議
「量子技術」と「光集積技術」の現在地 - 見えてきた課題と展望
マーケットレビュー
車載電装システム市場、2035 年に89.7兆円規模に
連載・シリーズ
レーザ加工の魅力
第14回 レーザ加工の基礎の基礎【12】 レーザ接合(3)
Laser Technology Fountain 門屋 輝慶
若手研究者の挑戦 第111回
ガスTPC と光検出に基づく高感度アルファ線イメージ分析
神戸大学 伊藤 博士
コラム
ひかりがたり 第147話 ネオンサインの時代
納谷 昌之
論調 Vol.93 取り残される日本
井筒 雅之
発明・特許のこぼれ話 第210回 ド・オヌクールからダ・ヴィンチへ
熟成考房舎 鴫原 正義
・Global Topics
・解説 Editor’s Eye
・News Ranking
・今月のKeyワード
・Pick up Event
・メルマガコラム
光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
KADOKAWA
コンプティーク
2025年06月10日発売
目次:
にじさんじ『ルンルン』表紙&巻頭特集&ポスター! 蟲神器カード付録も!
▽内容詳細
あなたのそばに寄り添うケモーノ「ルンルン」が降臨★ 憧れの紫雲清夏役の湊みやとの対談から名言語録集まで大特集!
蟲神器のブースターパック第6弾発売を控え、記事とコミックプロモカード付録!
今月の俳優特集は、
ミュージカル『薄桜鬼 真改』藤堂平助 篇
樋口裕太&久保田秀敏 スペシャルインタビュー!
◆巻頭
にじさんじ『ルンルン』
◆
・ノロマ魔法と呼ばれた魔法使いは重力魔法で無双する
・クラスメイトは異世界で勇者になったけど、俺だけ現代日本に置き去りにされました
・道にスライムが捨てられていたから連れて帰りました~おじさんとスライムのほのぼの冒険ライフ~
・異世界で配信活動をしたら大量のヤンデレ信者を生み出してしまった件
・俺だけLVアップするスキルガチャで、まったりダンジョン探索者生活も余裕です
・「ジョブが忍者の癖にやかましすぎるだろ……」と冒険者パーティを追放されてきた爆音忍者四人衆と来月末までに莫大な借金を返さなくちゃいけない子爵令嬢の浮き沈み激しい二ヶ月分の人生
・スキルがなければレベルを上げる
・推しにささげるダンジョングルメ~最強探索者VTuberになる~
Fate/Grand Order
IRIAM
ウマ娘 プリティーダービー
デジタルコンテンツ情報誌
-
2025/05/10
発売号 -
2025/04/10
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号
リットーミュージック
サウンド&レコーディングマガジン
2025年05月23日発売
目次:
■表紙/総⼒特集
モジュラー・シンセの現在
シーンの発展を追う全60ページ
ユーロラックが定着し、『Tokyo Festival of Modular』が10数年にもわたって支持されてきた通り、ここ日本でも根強い人気を博すモジュラー・シンセ。本企画は、モジュラー中上級者やモジュラー・コミュニティの方々に贈る全60ページの大特集です。
プロのモジュラー・シンセシストがどのようなシステムをどう使っているのか、多角的な視点で紹介。表紙には、今や劇伴作曲家としても確固たる地位を築いている牛尾憲輔&彼のモジュラーを据え、記事ページはモジュラー界を牽引するHATAKENの協力も得ながら、重厚な内容に仕上げます。
【Contents】
◎モジュラー・シンセ愛好家対談
牛尾憲輔 × 中尾憲太郎
◎プロの愛用システム
牛尾憲輔、HATAKEN、畠山地平、Miya、千葉広樹、Yumi Iwaki、IQ3、yebisu303、Acidclank
◎モジュラー・シンセ、これまでとこれから
HATAKEN × Z_Hyper × 平井亮(福産起業) × 中山信彦
◎国内ガレージ・メーカー紹介
centrevillage、HIKARI INSTRUMENTS
◎モジュラー・スペース訪問
三軒茶屋 Space Orbit
◎ショップ訪問
Five G music technology
■SPECIAL TALK
屋敷豪太×後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)
“蔵スタジオ”を語り合う
ASIAN KUNG-FU GENERATIONの後藤正文が、後進のバンドやミュージシャンのために造っている静岡県藤枝市のレコーディング・スタジオ。そのスタジオは明治時代の蔵を改装したもので、2026年の本格稼働を目指して絶賛工事中! そして、蔵を改装したスタジオの持ち主と言えばこの人、屋敷豪太。江戸末期の築造と思しき蔵を生かした環境は、後藤がリファレンスにするところでもあった。2人が熱く語り合う“蔵スタジオ対談”、とくとご覧あれ!
■INTERVIEW
◎朝日美穂
◎折坂悠太
◎jizue
■COLUMN
◎横川理彦のグルーヴ・アカデミー
◎ターンテーブリストへの道(DJ IZOH)
◎音の裏側にて(坂東祐大)
◎新世代エンジニア名鑑(福井匠)
◎音楽と録音の歴史ものがたり(高橋健太郎)
■REPORT
◎Tokyo Community Radio Presents “sessions” vol.4
◎Rhythmedia最新スタジオ
◎UNIVERSAL AUDIO Apollo & LUNAで手に入れるアナログ・マジックな楽曲制作 Masayoshi Iimori
◎“空間表現”と“パワフルな鳴り”を両立した開放型 ULTRASONE Signature FUSION Open Back
◎デジタルオーディオの新時代を支えてきた伝説のブランドApogee 40年の軌跡
◎360 Reality Audioメイキングラボ 8TURN
◎WAVESインタビュー
◎BOSE PROFESSIONAL、勇往邁進 〜設立2年目の展望とは?
◎Rock oN Monthly Recommend
■NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎MOTU 16A
◎BITWIG Connect 4/12
◎HARRISON AUDIO 32 Classic MS Mix Strip
◎HERITAGE AUDIO O.H.M. Headphone Matching Amplifier
◎SURFY INDUSTRIES SurfyMan
◎BEHRINGER Wing-BK
◎CRYPTON FUTURE MEDIA 初音ミク NT(Ver.2)
■LIBRARY
◎LOOPMASTERS ABERRANT BASS MUSIC
◎SOUL RUSH RECORDS LOFI HIP HOP - COSMIC DREAMS
■DAW Avenue
◎steinberg Cubase Pro 14 裏谷玲央
◎MOTU Digital Performer 佐々木望(Soulife)
◎Image-Line Software FL Studio Komb
◎Ableton Live G.RINA
◎Avid Pro Tools Nao’ymt
◎PreSonus Studio One ユウフジシマ(ハレトキドキ)
◎BITWIG Bitwig Studio 野村渉悟(バンダイナムコスタジオ)
■Review
◎Engineers' Recommend
◎News
※目次は制作中のものです。企画タイトルや一部内容に変更が生じる可能性がございます。
音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
ユニバーサル・シェル・プログラミング研究所
シェルスクリプトマガジン
2025年05月25日発売
目次:
004 レポート 米OpenAI社が「Codex CLI」を公開
005 レポート VSCodeの拡張機能「Docker DX」登場
006 製品レビュー USB電源「Anker Charger(140W,4Ports with USB-C & USB-C ケーブル)」
007 NEWS FLASH
008 特集1 ゼロトラストセキュリティ入門
石井英男、小寺勝仁、荻野隼
019 インタビュー BrainPad AAA 辻陽行氏
020 特集2 開発ツールのプリザンター
内田太志
032 作りながら学ぶVue.js入門
大津真
038 Markdownを活用する
藤原由来
044 Raspberry Pi Pico W/WHで始める電子工作
米田聡
048 Pythonあれこれ
飯尾淳
054 香川大学SLPからお届け!
織田悠暉
060 中小企業手作りIT化奮戦記
菅雄一
066 知っておきたいシェル関連技術
麻生二郎
069 IT関連の新刊
072 Techパズル
gori.sh
073 コラム「毎週開催の金曜勉強会」
シェル魔人
最新・注目のITやプログラミング手法を解説した隔月誌「シェルスクリプトマガジン」
-
2025/03/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/07/25
発売号 -
2024/05/25
発売号
リックテレコム
テレコミュニケーション
2025年05月25日発売
目次:
■特集
ローカル5G & Wi-Fi 7
最強活用術
<Part1> 「工場のオール無線化」「スマートシティ」が現実味
ローカル5Gの現在地と未来
<Part2> コストや目的、既存環境に応じた最適解を見極めよう
ローカル5G製品の選び方
<Part3> 広がるWi-Fiのユースケース
6GHzとWi-Fi 7の活かし方
<Part4> ベンダー独自機能にも注目!
Wi-Fi 7を入れるべき理由
■インタビュー
竹下隆史氏
ネットワンシステムズ 代表取締役社長
“経営統合で目指す「真のフルスタック」
現場伴走で日本のDXを次の段階へ”
■技術&トレンド
<NTTとドコモが標準化狙う6G 技術「ISAP」>
低スペック端末でXRもAIもフル活用
<ミリ波エリアを効率的に構築・拡張>
KDDIの新5Gリピーターの威力
■ビジネス最前線
<キム・ロバーツ氏 米シエナ>
1.6T伝送への軌跡と光通信の行方
<クリストファー・シュミット氏 米アリスタネットワークス>
DC市場で急成長の秘訣は「シンプル」
<台湾UfiSpaceが800GbEスイッチで先陣切る>
AI基盤はネットワークも「液冷」に
■ニュースファイル
■新製品/新サービス
■講座
・北俊一の最強のケータイ業界への道
・小林佳和のユーザー企業に喜ばれる「+IT」提案のヒント
■コラム
・モバイルサービスフロントライン ● 石野純也
サービスを料金に付加したドコモ新戦略
・欧州ICTレポート ● 石川宏一
激動の世界、WTOには何ができるか
・これで防げるLAN構築トラブル ● 若尾和正
光メディアコンバータの相性問題
・スマートコミュニケーションの羅針盤 ● 神谷芝三
自動配送ロボットの実用化に期待!
・アジア携帯スケッチ ● 山根康宏
AIスマホ化するフリップフォン
・端末の中から見えるもの ● 天田天
推論違いの生成AI
■マーケットデータ
通信業界のビジネスリーダーのための専門情報誌
-
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号
BCN
週刊BCN
2025年06月16日発売
目次:
【Weekly News】
LINE WORKS
「紙」業務の効率化支援に進出
複数製品を組み合わせ企業のデジタル化を推進
日本IBM
買収した製品群で運用自動化支援を本格化
インフラやツールの乱立の課題を解決
【KeyPerson】
岩井孝夫
NECソリューションイノベータ 代表取締役執行役員社長
SEの柔軟なアサインとAI活用を加速
【Special Feature_1】
セールスフォース・ジャパン「Agentforce」の戦略
AIエージェントが企業の挑戦を後押しする労働力に
【Special Feature_2】
「オンプレミス生成AI 」に商機あり!
“かたち”ある商材はパートナーにもメリット
【Interview】
髙井明子
セーブ・ザ・チルドレン
専務理事・事務局長
リーダーとして旗を振るよりも
二番手くらいの裏方のほうが好き(上)
【Era】
リーディングマーク
代表取締役社長
飯田悠司
働きやすさと働きがいを支える
週刊BCNは、「流通=売り手」に特化したIT産業の専門紙です(毎週月曜日発行)
-
2025/06/09
発売号 -
2025/06/02
発売号 -
2025/05/26
発売号 -
2025/05/19
発売号 -
2025/05/05
発売号 -
2025/04/28
発売号
日経BP
日経NETWORK(日経ネットワーク)
2025年05月28日発売
目次:
▲2025年6月号 no.302 5月28日発行
■特集1 クラウド時代のDNS入門
●クラウド時代のDNS入門 今こそ基礎から学ぶ(022p)
●ドメイン名とIPアドレスを結び付ける サーバーを階層化して連携(024p)
●2種類のサーバーが連携して動作 多様な管理情報をテキストで登録(027p)
●ドメイン名取得から設定まで 最近の管理環境における手順を追う(030p)
●レコード消し忘れは悲劇のもと ドメイン名管理の落とし穴(034p)
■特集2 監視の進化
●基礎からAI活用まで解説(038p)
■ビギナーズクエスチョン
●ファイアウオールはなぜ必要なの? (006p)
■エンジニアの横顔
●三井情報 ソリューション第二技術本部インフラ第一技術部第二技術室長 厚田 大輔 氏成長の土台は新人時代の検品作業 障害対応重ね無線LANのエキスパートに(007p)
■絵で見て分かる ネットワーク必修キーワード
●スクリプト言語 手順を文字で記述し手軽に実行(008p)
■piyokangoの月刊システムトラブル
●関空の法人サービスで情報流出 ほか(010p)
■月刊 ランサムリポート
●ランサム被害は世界で748件と大幅増加 大企業や政府機関を狙うBabukが活発に(012p)
■NEWS close‐up
●データセンターの消費電力を8分の1に低減NTTがIOWN光電融合の実用例を万博で初公開(014p)
●不正売買被害は3000億円超に ネット証券で口座乗っ取りが急増(016p)
●7万件超の個人情報が漏洩した恐れ 卒アル作成会社がランサム被害(018p)
■特別リポート 動き出した 「能動的サイバー防御」
●制約だらけからの第一歩(046p)
■ネスぺ試験で学ぶネットワーク技術のキホン
●ルーティング時の経路選択(050p)
■当事者が語る! トラブルからの脱出
●[今回の犯人] L3スイッチIP電話機がつながらない ACL処理用メモリーが不足(058p)
■サイバー被害52社のリアル
●合計損失額は5年で118億円(064p)
■マルウエア徹底解剖
●ランサム組織の活動実態に迫る ・ 後編(070p)
■IEEE標準化動向に見る未来
● 「超高信頼」 目指す次世代Wi-Fi規格(076p)
■スクエア
●読者のひろば/編集部から/次号予告(080p)
■北郷達郎のテクノロジー温故知新
● 「便利過ぎる」 Linuxに感じる一抹の不安(082p)
ネットワーク技術が基礎から身につく情報誌
-
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/11/28
発売号
日経BP
日経パソコン
2025年06月09日発売
目次:
▲2025年6月9日号 no.963 6月9日発行
■特集1 Windows 11 引っ越しの全て
●Windows 11 引っ越しの全て 機種選びからデータ移行まで(012p)
●残り4カ月! やるべきことを整理しよう(014p)
●AI時代の失敗しないパソコン買い替えプラン(018p)
●自分にぴったりの引っ越しプランを考えよう(022p)
●買い替え後の古いパソコンはどうする? (028p)
■特集2 ホームセキュリティ徹底強化
●ホームセキュリティ徹底強化 カメラやスマートロックで生活に安心を! (030p)
■Interview
●レノボ ・ ジャパン 執行役員 副社長 開発担当 塚本 泰通氏AI PCのThinkPadは利用者の分身となって生産性を向上させます(006p)
■Close Up Goods
●ASUS JAPAN ExpertCenter P400 AiO(P440VA)法人向けのディスプレイ一体型パソコン(008p)
●日本HP OmniBook X Flip 14 AI PCCopilot+ PC対応の14型2in1ノート(009p)
■Trend&Keyword
●消えゆく記録メディアがある一方でレトロブームも(010p)
●ChatGPTショッピング(011p)
■いまさら聞けないあのコト教えて!
●MSアカウントを便利に活用したい(042p)
■超速ファイル操作のテクニック
●不要ファイルを探して適切に削除する(046p)
■パソコンのスペックはここを見る
●作業の効率を左右する入力装置の違い(050p)
■イチから分かるスマホのキャッシュレス
●自販機の支払いやモバイルオーダーでも(054p)
■仕事の幅を広げるITの技能試験
●AIの知識やスキルを証明する新しいIT認定試験(058p)
■iPadをパソコン代わりに
●マルチタスクを使いこなせ! (064p)
■文字スタイルで目を引くWord文書
●箇条書きの文章を読みやすく整える(070p)
■データ活用のためのExcelシート
●ふりがなを設定して正しく並べる(076p)
■生成AIで始めるPythonプログラミング
●入力データを記録する日記アプリを作る(082p)
■わくわく作って動いて感動 プログラミングを楽しもう!
●効率的な探索アルゴリズムが分かって楽しい(088p)
■西田宗千佳の深読みテックトレンド
●新Surfaceに込められたMSの狙い(090p)
■弓月ひろみのガジェットWork Style
●万博でテクノロジーの未来に思いをはせる(091p)
■厳選 スマホアプリガイド
●ぴったりサイズの収納ケースですっきり整理(092p)
■知って納得! パソコン用語集
●USB Type-C ユーエスビータイプシー(093p)
■パソコン関連書籍
●基礎からデータサイエンスまで 100題で学ぶ 表計算 第5版 Excel 2024/2021/365対応版(094p)
■編集後記
●読者の声(097p)
パソコン・スマホ・タブレットもっと便利にもっと快適に!
-
2025/05/26
発売号 -
2025/05/12
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/03/24
発売号 -
2025/03/10
発売号
工業通信
高度情報通信時代を支える光通信の総合雑誌。
-
2025/05/15
発売号 -
2025/04/15
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号
岩波書店
学会・産業界の最新の成果などを掲載
-
2025/01/29
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/07/30
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/01/30
発売号 -
2023/10/30
発売号
ボーンデジタル
DTPのためのお役立ち情報が満載!
-
2009/04/13
発売号 -
2009/03/13
発売号 -
2009/02/13
発売号 -
2009/01/13
発売号 -
2008/12/13
発売号 -
2008/11/13
発売号
工学社
I/O (アイオー)
2025年05月16日発売
目次:
特集 これからはじめるマイコン活用術-手軽に電子工作をはじめよう-
マイコンを知ろう
マイコンを動かそう
M5Stackで作る「スマホで見られる温湿度計」
ESP32で特定の音を検知
ミスしたときの対処法
電子工作
キットで作る「直流安定化電源器」
<100円ガジェット分解>【第75回】ダイソーの「ボイスコントロールライト」
<100円ロボット部!>人工音声㉕ ジョイント
<こんな「自作」>120秒ボイスレコーダキットの製作 その1
ハード・最新技術
<新着!デジタルデバイスニュース>RLC-V7R MAX / RLC-V7R
Myチップを作りたい! ②Myチップはどうしたら作れるの?
Windowsの「見た目」を一瞬で変える
意外と知らないバッテリーのなぜ
<FURUのガジェット>AI機能搭載サイドモニタほか
古いノートPC・スマホ・タブレットを使いたい
<その技術、何の役に立つんですか?>ミニチュアゲーム
<未来技術>塩分濃度差発電
大阪・関西万博へようこそ! その⑫ 万博に行ってきました
<ニュースの深層>犠牲者自らが不正コードを実行してしまう「ClickFix」
<I/O年代記>1993年(その1)~Windows 3.1 日本語版~
ソフト・AI・ネットワーク
Blender4.4 アニメーション・システムの刷新と多数のブラッシュアップ
ウェブブラウザで動く、オープンソースの3DエンジンBabylon.js 8.0
ChatGPTと和解せよ 第4回 おまえは画像が読めるのか
Geminiの変遷 各モデルの違いが分からない?その悩みを解決
進化するOpenSSL3.5
<家庭用ルータ> IPv4の高速化技術
「情報流通プラットフォーム対処法」とは
テクノロジーと地域社会の境界面⑧地域を外部とつなぐ:ネット配信
プログラム・数学
Node-RED MCU Editionの最新情報
Scala3で一通りの表現ができるようにする
空間コンピューティング ⑧空間コンピューティングデバイス MX INK
「Rust」ではじめるZIP圧縮と解凍
四端子定数で発振条件解析 [前編]四端子定数回路の発振条件
数学で「音の正体」を見抜く!
Bloch球で表わす量子の状態[前編]
技術者のための会計・税務の話 消費税の基礎知識
情報/連載
重いファイルと軽いファイル
「ネット・トラブル」Q&A
T-Chanの英語教室
New Products
かおもじくん
I/Oプラザ
自作派のためのパソコン情報誌
-
2025/04/18
発売号 -
2025/03/18
発売号 -
2025/02/18
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/17
発売号 -
2024/11/18
発売号