幼児教育 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
幼児教育 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2022年07月01日発売
目次:
おひるね
笠野裕一 作
ネコのミーヤは、まーるくまるまってお昼寝するのが好き。
イヌのクーは、床に体をくっつけ、まっすぐになってお昼寝するのが好き。
ブタのブヒは、おなかを見せてお昼寝するのが好き。みんな、自分の好きな、いろんな格好でお昼寝します。
動物たちの伸びやかなお昼寝の姿は幸せいっぱい!
思わず、ね・む・く・な・っ・て・し・ま・う……絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも年少版
2022年07月01日発売
目次:
どっさり おやさい
大川久乃 文
山本久美子 絵
こうくんはお母さんと畑に行きます。夏の畑でぐんぐん育つ野菜たち。どんどんとって、おやさい号をいっぱいにしよう!
葉っぱのかげにきゅうり見つけた。でっぷり、ひょろひょろ、いろいろあるよ。
ぽろぽろとれちゃうミニトマト、両手にずっしり大きなトマト。
子どもが自分で収穫するうれしさを、はずむような言葉とみずみずしい絵で描いた絵本です。
絵本が大好きになる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
むし、おきあがれるかな
伊藤知紗 作
地面を歩いているとき、草をのぼっているとき、木から落っこちたとき・・・・・・運悪く転んでしまったら、虫たちはどうする?
虫たちにとって、お腹を見せるのは命取り。何とか起き上がろうと、あの手この手で頑張ります。
体を左右に揺らしたり、羽ばたいたり、ぐるんと後ろ回りをしたり。虫たちはぶじに起き上がれるでしょうか。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
かがくのとも
2022年07月01日発売
目次:
ちいさな えきの いちにち
鎌田みか 作
駅は様々な人が交錯する場所です。とある小さな駅を舞台に、夜明け前から始まる駅の一日を追いました。
列車に乗り降りする人だけでなく、駅員さんや車掌さん、運転士さんなど、そこで働く人の姿もご紹介します。
普段、列車に乗るばかりでは見られない駅の一面を知ることで、みなさんの身近にある駅の見えかたも変わることでしょう。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2022年05月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 ノラネコぐんだん保冷BAG
2 別冊24P絵本「ホットプレート よ~いどん!」さいとうしのぶ
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん しりとり&みちつなぎカード
【巻頭大特集】
あっちこっちでやらかしながら♪
おめでとう! ノラネコぐんだん10周年
●工藤ノリコさんに8つの質問 工藤ノリコ
●ノラネコぐんだん キャラクター大図鑑
●人気絵本シリーズのココが好き!
●キャラも絵本もめしあがれ!
●プラバンで手づくり!
●「ノラネコぐんだん手づくりコンテスト」結果発表!
●おめでとう、ノラネコぐんだん! 羽海野チカ
●ノラネコぐんだん検定
●ノラネコぐんだんHISTORY
瀬尾まいこ・柚木麻子・寺田明日香・コウケンテツ・福田淳子ほか
●おめでとう、工藤ノリコさん!
●定番&最新グッズ大集合!
●工藤ノリコの本、ぜんぶ!
【第2特集】
おしゃれして出かけるもよし、おうちで遊ぶもよし!
雨の日を楽しみつくす!
Chapter1 おしゃれハハコの雨の日グッズ
Chapter2 7つの力を伸ばすおうちスポーツ
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆忙しい子育てライフに便利で、おしゃれもできる
ママにうれしい服、ありますか?
◆今年らしいアイテムをママ目線でCheck!
私たちが欲しい、リュック。
◆材料2つでパパッと作れる
麺があれば何とかなる!
◆一生お金で苦労しない子にする!
お金“リテラシー”育
◆ロングインタビュー 高野秀行
◆最新便利アイテムから話題の治療法まで
生理をもっとラクに! 快適に!
◆親はどう関わる? どうケアする?
友達トラブルSOS
◆忙しい朝のおしたくをお助け♪
楽しく! 生活習慣絵本
【好評連載】
◆ だいすけお兄さんのパパシュギョー! 横山だいすけ・髙橋ゆき
◆ 中川政七商店とつくる、季節のしつらい。
◆ 疲れていてもこれならできる! 10分献立 野口真紀
◆ おやこ プチプラごっこ 杉浦さやか
◆ 豊田エリーのエリゴノミ。
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/07
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/07
発売号 -
2021/07/07
発売号 -
2021/05/07
発売号
福音館書店
こどものとも
2022年07月01日発売
目次:
ひみつのえんそく きんいろのさばく
くら ささら 文
木内達朗 絵
外は雨。楽しみにしていた遠足が中止になってしまい、たかしは家でひとり留守番です。
ふと、誰かに呼ばれて振り返ると、そこにはラクダがいました。「ぼくに乗って、ぼくの国へ遠足に行きませんか?」。
ラクダに乗ったたかしが目を開けると、そこには金色に輝く砂漠が、どこまでも広がっていました。
子どもたちを神秘的な世界へと誘うファンタジー。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2022年07月01日発売
目次:
ワニはなび
ねじめ正一 文
淺井裕介 絵
ワニが眠っていると、遠くで花火の音がする。それを聞いて、ワニは思わず走り出す。すると河原で花火屋さんに出会って……。
この絵本は「ワニみてる じっとみている おおはなび」「はなびやさん ワニがこわくて にげてゆく」など、全ページが五七五の17文字だけで書かれています。
声に出して心地よく、耳で聞いて楽しい、俳句のリズムをたっぷり味わえる一冊。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/02
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号 -
2021/12/21
発売号
チャイルド本社
月刊ポット
2022年07月01日発売
目次:
2022年度のポットは、指導計画作成を強力にサポート!
「Pot指導計画」が毎号つきます!
8月号大特集は【知っておきたい 保育の救急&救命】
保育現場では、どんなに気をつけても事故やけがの発生する可能性をゼロにはできません。それでも保育者は子どもの安全、命を守らなければなりません。そのための安全対策、緊急事態への対応についてお伝えします。
行事特集は【みんなの運動会盛り上げグッズ集】
運動会で頑張る子どもたちを応援する楽しいアイデア満載の盛り上げグッズ集です!
プチ特集は【子どもミーティングを始めよう!】
「子どもミーティング」とは、子どもたちが日々の様々なことについて、ざっくばらんに話し合う活動のこと。本音を言い、ぶつかり合う経験もしながら、1人の問題をみんなの問題として考えます。事例を交え、子どもミーティングの進め方を上町しぜんの国保育園園長、青山誠さんに聞きました。
そのほか、保育室飾り、0・1・2歳児ページや年齢別あそび、発達障がいの子への対応など充実のラインアップでお届けします。
【目次】
●9月の保育室飾り(子どもの作品を飾る/季節の壁面/いろいろ飾り)
●大特集【知っておきたい 保育の救急&救命】
●行事特集は【みんなの運動会盛り上げグッズ集】
●わくわくおりがみ
●のびのび0・1・2歳児(手作りおもちゃ/素材あそび/子どもとの関わり/保護者対応)
●シアター
●あそびパーク(年齢別あそび)
●プチ特集【子どもミーティングを始めよう!】
●造形レッスン
●実る指導計画
●子どもの気持ちを読み解けば…
●100均活用術
●発達障害&気になる子ををサポート
●イラスト&文例集
●型紙ポット
●Potダウンロードサービス ガイド
保育の総合情報誌 「Pot(ポット)」
-
2022/06/01
発売号 -
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/02/02
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2022年07月01日発売
目次:
特集1
「見守る」は「見ているだけ」?
〜“子ども主体”の保育とは〜
見守る援助をしているつもりが、「見ているだけ」ってことも!? 「子ども主体の保育」と「見ているだけの保育」の違いや、子どもの主体性を育む保育について、解説しています。
特集2
製作のねらいや目的を考えると、もっとおもしろい!
運動会グッズ製作
毎年の流れで義務的にプログラムを作成したり、製作の準備をしたりしていませんか? 保育者も子どもも、もっと楽しく運動会を迎えられるような、製作のねらいや目的をお伝えします! 仕掛けのある楽しいグッズもぜひ参考にしてくださいね。
0・1・2歳児 プチ特集
子どもの姿から広げる運動遊び
0・1・2歳児によく見られる姿から広げた、身近な素材を使って簡単にできる運動遊びを紹介します。
連載特集
SDGsの視点で考える
自然体験の大切さに目を向けて
自然との関わりが、子どもたちの育ちにどのようなつながりがあるのかについて紹介します。また自然との関わりを支える援助の仕方や、SDGsとの関連性、家庭支援につながる考え方などもお伝えします!
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2022/06/02
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/02
発売号 -
2021/12/28
発売号