幼児教育 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
幼児教育 雑誌の売上ランキング
福音館書店
こどものとも年少版
2025年04月03日発売
目次:
かけっこ
にごまりこ 作
ねこやいぬ、はりねずみ、ぞうなど9匹の動物たちが、かけっこをします。
「ようい どーん!」の合図で走り出し、坂道やぬかるみ、森の中などを元気よく楽しそうに走ります。
みんなで一直線に駆ける様が気持ちよく、動物たちの表情や走る姿がおもしろい絵本です。
生き生きと走る動物たちを見て、かけっこをしたくなる子も多いことでしょう!
絵本が大好きになる絵本
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
福音館書店
こどものとも0.1.2.
2025年04月03日発売
目次:
だーれか だーれか
福知伸夫 作
「だーれか だーれか いませんか?」と、みつばちが花に呼びかけると、花の中から「はーあーい」。
てんとうむしが出てきました。一緒に遊びにいこうと、2匹は連れだって飛んでいきます。また別の花に呼びかけると……。
みつばちの「だーれか だーれか いませんか?」の呼びかけに、いろんな虫が応えてくれます。そのくり返しがうれしい絵本です。
赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
福音館書店
ちいさなかがくのとも
2025年04月03日発売
目次:
わたしの むしとりあみ
島村木綿子 文
荒川暢 絵
今日は初めての虫とり。チョウをめがけて網を振ったけど逃げられちゃった。
でも、草むらを網でガサガサとかき回すと……? あっ、網にバッタが入ってる!
動き回る虫を追いかけなくても、草むら網でをかき回すだけなら、幼い子でも虫とりを楽しむことができます。
さあ、どんな虫に出会えるかな? 読めば、虫とり網を振りたくなること間違いなしの絵本です。
ちいさなふしぎ、みーつけた!
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
福音館書店
かがくのとも
2025年04月03日発売
目次:
あまがえる
澤口たまみ 文
羽尻利門 絵
田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。
この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。
田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。
身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。
子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
福音館書店
こどものとも
2025年04月03日発売
目次:
ひでのひみつ
菊池日出夫 作
春の麦畑で、ひではひばりの巣を見つけます。そこにはかわいいひばりの雛が3羽。
雛たちが誰にも気づかれず無事にいられるよう、ひでは、雑草で足止めのわなをつくります。
そして、友だちの待つ野原へ向かいました。
子やぎを連れた母やぎと遊ぶ子どもたちでしたが、子やぎが向かったのは、あの麦畑!
ひでは無事にひばりの雛を守ってやれるのでしょうか。
子どもの想像の世界を大きく広げる絵本
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
福音館書店
こどものとも年中向き
2025年04月03日発売
目次:
どろんこ どろっちょ
こさかまさみ 作
はまぎしかなえ 絵
どろ団子作りがなかなかうまくいかないはるくんですが、失敗する度にどろの中からおばけのような“どろっちょ”たちが飛び出してきて、応援してくれます。
たくさんのどろっちょと一緒に試行錯誤を繰り返すうちに、ついにきれいなどろ団子が完成!
ひとりで熱中する楽しさを描いたどろ遊びの絵本です。
物語の楽しさに出会う絵本
-
2025/03/03
発売号 -
2025/02/04
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/12/03
発売号 -
2024/11/02
発売号 -
2024/10/03
発売号
Gakken
あそびと環境0・1・2歳
2025年03月01日発売
目次:
Point1
育ちと援助
子どもが泣く訳、保育者のかかわりの基本を考察。
012歳児 どんなときにどんな「泣き」?
子どもが泣くのには「ワケ」がある
健康
「泣き」に潜む病気や健康観察のポイントを解説。
泣きに潜む病気
おもちゃ
泣いている子も気分転換できる手作りおもちゃを紹介。
手作りおもちゃ
環境
一人一人が安心できる居場所作りを実例とともに。
安心・安全が感じられる保育室の工夫と配慮
分析
汐見稔幸先生が「泣き」のとらえ方を教えてくれます。
子どもの「泣き」に困っています
あそび
不安を吹き飛ばすあそびを現役保育士、すかんぽが提案!
いつでも安心 ふれあいあそび
保護者支援
新年度の保護者の不安に寄り添う支援をケース別に紹介。
保護者の不安 寄り添いとかかわりのポイント
Point2
※以下は4・5月号の付録です。
別冊付録
生活の援助
主体性を育む手順と言葉かけ
授乳・食事、排せつ、睡眠、着脱、清潔における、子どもの主体性を育む援助の方法や言葉かけなどを豊富なイラスト・写真付きでまとめた保存版!
生活の援助 主体性を育む手順と言葉かけ
別冊付録
カード付録
ケロポンズのにこにこシアター
4・5月号は、大人気ケロポンズのシアター。
なんでもイヤイヤ「ヤダットちゃん」の新作!
6・7月号は「はたらくくるま」が写真カードで登場予定!
ケロポンズのにこにこシアター
とじ込み
0・1・2歳児 年間指導計画
毎年大好評の年間指導計画を今年も年齢別にポスター形式で。子どもの育ちと保育の流れが見通せます。
年間指導計画
Point3
新連載!
発達を支援する
子どもの困り感に寄り添う
気にかかる子どもの姿を通して、その子が何に困っていて、保育者はどうかかわっていけるのかを考えます。
子どもの困り感に寄り添う
指導計画
毎月の指導計画
毎号2か月分の、クラスと個別の指導計画を掲載。次の月まで子どもの発達・成長を見通せます。
毎月の指導計画
ダウンロードイラスト付き!
指導計画記事内の子どもの発達を描いたイラストがダウンロードできる!
おたよりや記録などに使えます。
0.1.2歳児保育のための専門誌
-
2025/01/31
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/02
発売号 -
2024/09/02
発売号
白泉社
kodomoe(コドモエ)
2025年03月07日発売
目次:
【豪華3大付録】
1 別冊32P絵本 「スウスウとチャッポン」くどうれいん/文 コンドウアキ/絵
2 別冊32P絵本 「ギリギリオニギリーズ」玉田美知子/作 キッチンミノル/写真
3 とじこみ付録 ノラネコぐんだん おなじことばカード 工藤ノリコ
【巻頭大特集】
お弁当キホンのキ! 食材使い切り! 副菜カタログ33!
おなやみ解決! お弁当Q&A
●空気階段の水川かたまりさんと、基本のお弁当づくりをマスターしよう
●手づかみ食べおいしいよね! おにぎり&サンドイッチ
●1週間使い切り弁当
●わたしを支えてくれたレシピ本
●食材別 副菜カタログ
●絵本みたいなお弁当工作
●お弁当絵本集まれ~
●お弁当グッズのギモンのあれこれに答えます!!
【第2特集】
ママパパの声で作るブックリスト
「いくつのえほん」の本棚
Interview 齋藤槙、たなかしん
【親子時間が楽しくなる記事がいっぱい】
◆今年はさらっと、久しぶりにワンピな気分です
春を呼ぶ、ワンピース
◆みんな何を持ってるの? リアルな中身を一斉調査!
おしゃれママの子連れおでかけBAGの中身見せて!
◆テクニックを磨き直して、新しい私に
オトナのメイクを今すぐ更新!
◆新生活をスムーズにする便利グッズをご紹介!
暮らしが楽しくなる最新ママ文具
◆ロングインタビュー 大森裕子
◆親子で確認&勉強!
子どもの防犯最前線
◆毎日履くものが元気な体を作る
今日から「足育」始めます!
◆エコでかわいい! すぐ作れる!
キャップで作るアクセサリー
【好評連載】
<新連載>夢眠ねむの絵本作家に会いたい!
◆ 食べたいときにすぐ作れる こどもおやつ 福田淳子
◆ 今井亮の毎日のりきりレシピ
◆ ボーネルンドのきせつとあそぼ!
◆ 季節の絵本ノート
◆ 書店員さんおすすめ新刊絵本 ほか
「親子時間」を楽しむ子育て情報誌kodomoe(コドモエ)
-
2025/01/07
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/07/05
発売号 -
2024/05/07
発売号 -
2024/03/07
発売号
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2025年04月02日発売
目次:
特集1
【園庭が変われば、遊びが広がる!
園の砂・土環境で遊びをアップデート!】
子どもたちは、砂・土遊びを通じて感性を磨き、豊かな知識を培っていきます。
●砂場・土場の違いと理想の保育環境
●砂・土遊びの種類と関わり方
●遊びの具体例と環境・援助
の視点から砂・土遊びのアップデート術について考えてみましょう。
特集2
【ふだんの夢中をそのまま伝える
5つの園の保育参加・参観の工夫】
園での過ごし方や何かに夢中になっている姿など、ふだんの子どもの様子を保護者に伝える保育参加・参観の工夫を紹介します。
保護者と一緒にできる内容、家でも親子で楽しめる製作遊び、育児の参考になる内容、ひとクラスに一人の保護者が参加、保護者が5人程度のグループになって保育参観など、たっぷり5つの園の事例を知ることができます。
0・1・2歳児特集
【アタッチメントから考える
子どもと保護者の安心できる居場所】
新年度から少し経つ5月。子どもたちは毎日「初めて」を繰り返しながら、少しずつ園に慣れていきます。今回の特集では、子どもや保護者が感じている心配や不安な気持ちを「アタッチメント」の視点から考えます。
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/02
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/02
発売号