-
紙版
(56誌) -
デジタル版
(12誌)
ミリタリー・サバゲー 雑誌
扶桑社
MAMOR(マモル)
2025年04月21日発売
目次:
どうして国を守るのか?
VR(バーチャルリアリティー)劇場「亡国の民を見ろ!」
「日本で戦争はないっしょ?」
Military Report
世界53カ国と日本の架け橋
平和を結ぶ“大使”、防衛駐在官
SERIES ─大人気好評連載─
防人たちの女神
寺本莉緒 in Kumagaya
Air Mail
「ソフトパワーで親日の気運が増す、
歴史息づく魅惑の国、モロッコ王国」
今月のレスキュープラス
志田音々の
ねぇねぇ防衛のこと、もっと教えて!
No Music No Peace♪
聴いて! これが部隊のテーマソング
陸上自衛隊 中部方面特科連隊歌
収集漫画家やすこーんが自衛隊でコレクション?
激レアな自慢隊長を捜せ!
イベント・インフォメーション
MAMOR★FORUM
読者と自衛官と編集部を結ぶマモル広場に集合!
本誌に登場する専門用語の解説
芸は国を守る
日本文化のマモリビト
草加本染ゆかた職人・昼間時良さん
防衛省・自衛隊情報のアップデート・アプリ
J-app.
全国自衛隊の隊員食堂
「鍬焼き」 海上自衛隊 阪神基地隊
カラダの不調をやっつけろ!
元気が出る「自衛隊式メシ&スト術」入門
1都1道2府43県
チホンのクチコミ(愛知県)
マモルの婚活
一発必中 ?
マモキャラ占い!
部隊の楽屋・読者プレゼント
国民とともに防衛を考える情報誌
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
文林堂
航空ファン
2025年04月21日発売
目次:
特集●アジア諸国の航空戦力と対中関係
ウクライナとロシア、パレスチナとイスラエルの戦いはいまだ終わりが見えないが、中国の海外進出が目立つアジアにも欧米諸国は注視、数年前からインド太平洋地域への部隊派遣などが増えていることはご存じのとおり。そうしたなか、当のアジア諸国はどのように対中関係を構築し、安全保障を担保しているのだろうか。タイでは縁起がよいとされる数字にちなみ空軍88周年を記念したエアショーが開催され、アメリカやインドとともに中国も参加した。今月はこのタイ空軍88周年記念エアショーのリポートや、同国での演習「コブラゴールド」、フィリピン沖で行なわれた日米仏の演習「パシフィック・ステラー」などの様子を紹介しつつ、東南アジア各国空軍の最新戦闘機事情についても解説する。
今月の注目記事
●嘉手納アメリカフェスト2025
●イギリスで行なわれた多国間演習「コブラウォーリア25-1」
●米空軍新戦闘機NGAD、メーカーは「ボーイング」、名称は「F-47」
●米無人戦闘機2機種にYFQ-42AとYFQ-44Aの制式名称付与
●U-36A除籍記念式典
●三沢基地の即応態勢演習「ビバリーサンライズ25-03」
注目グラフィック特集
●ライトニングⅡマザースコードロン三沢基地第3航空団第302飛行隊
●米東海岸で飛ぶ中国・ロシア軍機塗装の海軍仮想敵機VFC-12“Fighting Omars”
●アリゾナの砂漠でHH-60WジョリーグリーンⅡを運用する55RQS
●航空写真家ジム・ラーセンのビューファインダー
●無人機ゴーストバットも参加したアバロン・インターナショナルエアショー
航空史から最新鋭機までを写真と記事と解説
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
イカロス出版
Jウイング
2025年04月21日発売
目次:
メイン特集は 「C-1最終章。輸送機としての来歴」。
約半世紀にわたり活躍し、ミリタリーファンに親しまれた航空自衛隊のC-1輸送機「フェニックス」記念塗装、感動のラストフライトレポート。さらに国内開発機としてのC-1活躍の軌跡をたどります。
第2特集は「米海兵隊 岩国基地の部隊展開プラン」。戦闘機ファンが気になる、アメリカ軍岩国基地へのF-35B配備と部隊の最新公開情報を徹底分析。
巻頭には空自70周年記念塗装機ギャラリー。最終回は百里基地第7航空団のF-2戦闘機です!
「行動派のためのミリタリー・マガジン」
-
2025/03/21
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号
イカロス出版
ミリタリー・クラシックス
2025年04月21日発売
目次:
【巻頭特集】
二式複座戦闘機「屠龍」
日本陸軍の航空部隊は昭和10年ごろから、ソ連軍と戦端が開かれた場合、極東沿海州のソ連空軍基地を攻撃する長距離爆撃機を護衛するための長距離護衛戦闘機が必要だと構想するようになり、昭和12年には長距離作戦を行える複座戦闘機の試作研究を川崎、中島、三菱に指示した。これを受けて川崎は小柄な双発複座戦闘機キ四十五を設計。空力特性の改善やエンジンの選定などで紆余曲折を経たが、九九式双軽爆撃機や一〇〇式司令部偵察機の設計を取り入れるなどして実用化にこぎつけ、昭和17年8月には「二式複座戦闘機」として制式化された。
二式複戦は当時の双発戦闘機としては速力は平均的、運動性は優れていたものの、太平洋戦争緒戦の実戦ではP-40などの単発戦闘機には敵わず、本来の爆撃機長距離護衛任務には向かないことが早々に明らかになる。しかし甲型で20mm機関砲1門と12.7mm機関砲2門という火力は当時の陸軍戦闘機としては強力で、重装甲の米重爆撃機への切り札として期待された。続いて乙型では37mm戦車砲、丙型では37mm機関砲を搭載、また丁型では20mm上向き機関砲2門搭載と順次強化されていき、南方での対B-24戦や、本土防空戦での対B-29戦に活躍。四発重爆を多数撃墜したエースも多数輩出し、「屠龍」という愛称が付けられている。
他にも、大航続力を生かした船団護衛や、大搭載量を活用した地上爆撃などにも活躍。陸軍きってのマルチロール・ファイターとして重宝されることになったのである。
本特集では、地味ながら少なくない輝きを見せた「龍殺しの剣(ドラゴンスレイヤー)」に、メカニズム、開発経緯、戦歴、各型、塗装、運用、人物など様々な視点から迫っていこう。
[第二特集]
ヨークタウン級空母
英日と共に空母先進国であったアメリカ海軍は戦前、空母として給炭艦から改造した「ラングレー」、巡洋戦艦から改造したレキシントン級大型空母2隻、小型空母「レンジャー」を保有していた。
1930年代前半には、ワシントン海軍軍縮条約で米海軍に残された建造枠の中から、それまでの空母の建造経験をつぎ込んで中型空母2隻を建造することとなった。これが19,000トン級のヨークタウン級で、1番艦「ヨークタウン(CV-5)」は1937年に就役、2番艦「エンタープライズ(CV-6)」は38年に就役した。
本級の基準排水量は19,800トン、最大速力は32ノット、航続距離は12,000浬、搭載機は70~90機。右舷中央に煙突と一体化した大型艦橋を持ち、航洋性、航空機搭載能力、速力ともに十分な性能を持っていた。
レキシントン級は巡洋戦艦からの改造であり、また「レンジャー」は防御力が低く荒天にも弱かったため、ヨークタウン級は「米海軍が新造した空母で、初めて実用に耐える艦隊型空母」と評される優れた空母となった。
また1937年には軍縮条約の制限がなくなったため、ヨークタウン級をあと1隻建造することになり、3番艦「ホーネット(CV-8)」が1941年10月に就役した。
このヨークタウン級3姉妹が、太平洋戦争の米空母部隊の中核として、日本海軍機動部隊と激闘を交えていくことになる。そしてドーリットル空襲、珊瑚海海戦、ミッドウェー海戦、第二次ソロモン海戦、南太平洋海戦など、太平洋戦争前半の主要な空母作戦で決定的な活躍を見せ、特に終戦まで戦い抜いた「エンタープライズ」は、第二次世界大戦のアメリカ海軍でもっとも多くの武勲を挙げた軍艦だと言っても過言ではない。
本特集では、日本海軍で言えば翔鶴型空母に匹敵する存在であるヨークタウン級空母を、メカ、戦歴、建造経緯、艦上機など多角的に考察していこう。
ーCONTENTSー
[巻頭特集]
闇に閃く龍殺しの剣(ドラゴンスレイヤー)
二式複座戦闘機「屠龍(とりゅう)」
二式複戦「屠龍」名シーンセレクション
アンボン上空戦
北九州防空戦
モロタイ島飛行場爆撃
帝都防空戦
これが「屠龍」だ!
二式複座戦闘機の塗装とマーキング
二式複戦「屠龍」のメカニズム
二式複戦の開発経緯と発展
二式複座戦闘機の各型式
二式複戦部隊の編制と運用
二式複座戦闘機の戦術と戦法
龍を屠る双発の剣 二式複戦の戦闘記録
巨龍を屠る空の剣士たち 二式複戦関連人物列伝
二式複戦とライバル戦闘機の比較
まけた側の良兵器集 二式複戦編
二式複戦ランダムアクセス&二式複戦装備部隊一覧
[第二特集]
大戦前半に主力として奮戦した、米海軍を象徴する傑作空母
ヨークタウン級空母
ヨークタウン級空母の塗装変遷図
CG解説 ヨークタウン級空母のメカニズム
米海軍における空母の整備計画とヨークタウン級空母の建造経緯
ヨークタウン級空母 運用と艦隊編制
ヨークタウン級空母 艦上機名鑑
傷だらけの栄光 ヨークタウン級空母の戦闘記録
ヨークタウン級空母 各艦の艦歴
ヨークタウン級空母 ランダムアクセス
[連載・特別企画]
台湾の特攻部隊の記憶(前編)台湾出身の震洋整備兵・陳金村氏インタビュー
奮闘の航跡 この一艦
零観の原寸大模型、呉市での展示が始まる
ワンフェス2025冬開かる!
激うま!世界の軍隊メニュー
ゆっ珍出張編 ミリクラで語る珍兵器
巻きシッポ帝国 マナシロ大尉の軍隊基礎講座
マンガ陸軍航空戦史 「隼」奮戦記
Benvenuti!知られざるイタリア将兵録
WWⅠ兵器名鑑
陸海軍航空隊 蒼天録 野原 茂
ストライク・フロム・ザ・シー 洋上航空戦力発達史
帝國軍人MMK
イスラム教徒の枢軸軍
第二次大戦全戦史
世界の軍用銃 in WWⅡ
ミリタリー人物列伝
「砲兵」から見た戦後戦史
海外から見た太平洋戦争海戦史
オスマン帝国の装甲軍艦 1862-1923
オルタナティブ・ワールド
歴史的兵器小解説
読者のページ 最前線にて
MC放送局
読者プレゼント&アンケート
ミリタリー界の革命戦士を目指すフラッシュバック・マガジン
-
2025/01/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/07/20
発売号 -
2024/04/19
発売号 -
2024/01/19
発売号 -
2023/10/20
発売号
Scale Aviation(スケールアヴィエーション)
2025年04月12日発売
目次:
スカル&ボーンの紋章を掲げ、時代を超えて語り継がれるアメリカ海軍の伝説的戦闘機部隊「ジョリーロジャース」。その歴代の機体には、数々の空戦ドラマと共に、一度見たら忘れられないほどのインパクトを残す強烈なヴィジュアルが刻まれています。
姉妹誌『隔月刊スケールアヴィエーション』の最新号では、そんなジョリーロジャースが実戦で駆ったF-4BファントムII(ファインモールド 1/72)やF-14Aトムキャット(タミヤ 1/48)、そして現在も現役で運用されるF/A-18Fスーパーホーネット(モンモデル 1/48・トランペッター 1/32)まで、その系譜に連なる艦上戦闘機たちを徹底特集。精緻な塗装、力強いライン、そして唯一無二のジョリーロジャースマーキングの存在感─。艦載機ならではの汚しや、あえて光沢感を強調したハイビジ仕様など、現代アメリカ海軍の象徴となったと言っても過言ではない、海賊機を纏った航空隊の魅力に浸れる一冊です!
巻頭を飾る「ギャラリー オブ ザ ノーズアートクイーン」では、レースクイーン、グラビア、歌手と多方面で活躍する霧島聖子さんが初登場します!
飛行機模型の専門誌
-
2025/02/13
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/08/09
発売号 -
2024/06/13
発売号 -
2024/04/12
発売号
大日本絵画
アーマーモデリング
2025年04月12日発売
目次: 月刊アーマーモデリング2025年5月号巻頭特集「Ⅳ号戦車ならあれも作れる、これも作れる」 今月号はⅣ号特集。表紙は『アニメージュ』1994年3月号の表紙を飾った宮﨑駿監督のⅣ号イラスト! なぜこのⅣ号のイラストが生まれたのか、そのあらましを振り返る記事も掲載。また日本を代表するボックスアートのイラストレーターの大西將美画伯へⅣ号戦車への思いをお聞きしました。そして作例も充実。A、D、F、G、H、J型の作例を通し、その型「らしい」状態の解説や、各型の違いも掲載。さらに代表的な国内外のメーカーのⅣ号製品の構成、特徴をご紹介します。前号でT-34を製作した名取くるみさんが、今回はⅣ号戦車に挑戦! 初心者だからこその気づき、挑戦などをお聞きましました。まさにⅣ号づくしの一冊となっています!
戦車模型の専門誌
-
2025/03/13
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/11/13
発売号 -
2024/10/11
発売号
ジャパン・ミリタリー・レビュー
軍事研究
2025年04月10日発売
目次:
表紙写真・第六世代戦闘機F-47
アメリカ空軍
巻頭言・トランプ2.0と日本の針路
磯部晃一
》写真ページ《
カラー:
統合作戦司令部発足
野口卓也
アブダビ「IDEX2025」
菊池雅之
タイ空軍創設88周年記念行事
石原肇
70周年記念機の夜間飛行
数馬康裕
「南海レスキュー2024」にドローン出動
花井健朗
垂直離着陸UAV「V-BAT」
Shield AI
イランの無人機空母「シャヒード・バゲリ」
Iranian Goverment
ミリタリー・ニュース
カラー図説:『世界の戦車軍団』(8)
陸自「虎の子」第7師団創設&国産61式戦車
警察予備隊から自衛隊へ!米製供与兵器から待望の国産機甲兵器へ!!
軍事情報研究会
陰謀論者とロシア「無自覚のエージェント」だらけ
トランプ政権で世界安保は崩壊する
誤った情報認識で誤った政策を強行、ほくそ笑むプーチン
黒井文太郎
第48次派遣捜査隊 隊長に独自インタビュー
ソマリア沖に海上保安官が派遣される理由
司法警察権で海賊を逮捕・捜査・送検する海上保安官。海賊対処の法的根拠と実際
稲葉義泰
ペルシャ湾に殴り込むスキージャンプ空母の正体
イラン無人機空母「シャヒード・バゲリ」
コンテナ船と油送船を組み合わせた船体、搭載するのは無人戦闘機JAS-313
青木謙知
課題は性能向上著しい民間衛星の活用法
日本の「情報収集衛星」はどうあるべきか?
二〇二八年めどに四機から一〇機に増強。安全保障で重要な役割担う情報収集衛星の課題
鳥嶋真也
新型極超音速IRBM「火星16B」試射に成功
インド・北朝鮮・日本の極超音速兵器開発
日本と米国は迎撃手段「GPI」を共同開発、緊張感増す東アジアの極超音速滑空兵器
能勢伸之
募集難は決して解決しない、その理由
自衛官“処遇改善策”に実効性はあるか
防衛費を増額しても人材不足では我が国の防衛は成り立たない。いまこそ政治家が動くべきだ
福好昌治
シリーズ:海自主要部隊の課題と現状(18)
開校50周年「第4術科学校」の教育とは
伝統を継承しつつ時代に適合した独自性を想像する経理・補給・給養・監理の術科教育
槻木新二
能力向上型は豪次期フリゲートの最終候補!
最新護衛艦「もがみ」型FFMのすべて
電装と兵装に国産装備を採用、豪州海軍も着目する「もがみ」型の技術的特長
多田智彦
コピーから脱却し独自開発へ
続々登場!中国軍新型軍用機の全貌
J-20/J-35、次世代戦闘機に無人機、爆撃機や輸送機、その保有数は米露に次ぐ三〇〇〇機以上
石川潤一
カタパルト装備の新型強襲揚陸艦が進水
増強進む中国軍の水陸両用作戦部隊
田中三郎
進行中の大規模港湾浚渫と弾庫新設
海自大湊、作戦拠点から大後方拠点へ
文谷数重
首都防空基地を支えたディーゼル機関車
百里基地燃料輸送列車を発掘
高橋一夫
WORLD・IN・FOCUS(261)
猿の惑星 コブラゴールド24(中編)
菊池雅之
もっこす提督回想記「蹇々録反省記」(29)
幹部学校第31期指揮幕僚課程学生
牧本信近
□市ヶ谷レーダーサイト:統合作戦司令部発足と春の将官人事
□映画&書籍:『ゲッベルス』/おぼろ迷宮/サイバー覇権戦争
□防衛産業ニュース
□軍事研究バックナンバー
□顔:サーブ・テクノロジー・ジャパン株式会社 代表取締役 ラース・エリクソン氏
自衛官・防衛省関係者、およびハイレベルな研究者が主たる読者です
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/10
発売号
防衛技術協会
防衛技術ジャーナル
2025年04月01日発売
目次:
オピニオン
展望台
装備の国産化 【大橋 智】
特別誌上講義
第6回「日米首脳会談と今後の日米協力」 【元防衛大臣/森本 敏】
解説
防衛医学最前線
自衛隊・在日米軍施設でのPFAS汚染とその対策
【石原 雅之/沢田 新一/松崎 利夫/大塚 健児/木村 達人】
台湾有事と日本を考える
台湾の先端技術と安全保障(後編) 【古谷 知之】
連載
短期連載 ─ 新研究所紹介シリーズ
第1回「防衛イノベーション科学技術研究所の概要」 【南 亜樹】
特別連載 21世紀の陸戦兵器最先端
世界の陸上主要装備の趨勢 (その36) 【木津 卓士】
写撃私見 ─ 軍事フォトジャーナリスト 菊池雅之がゆく! 自衛隊最前線!!
第67回「日独共同訓練」 【文・撮影/菊池 雅之】
研究
DTF REPORT
2024年AOC Europeから見た電子戦の動向(その1)
【(一財)防衛技術協会防衛用電子戦・レーダ研究部会】
――――――――――――――――――――
今井ミリの ゆるユル防衛技術
「対ドローン戦の救世主?! 高出力レーザ システム」 【今井 ミリ】
記事広告
「DSEI Japan 2025」を5月に開催 【DSEI Japan実行委員会】
随筆 MILITARY WHITE BOX
「南シナ海はすべて俺のもの」 【三野 正洋】
VOICE 【塚本 勝也/工藤 順一】
四季のコラム
折々に思うこと(四十六) 春くれば“年々歳々花あい似たり…” 【山村 鼎】
随想
「漫画で防衛産業の理解促進」 【竹内 悠介】
ミリタリーテクノロジーのことでは、わが国唯一の総合専門情報誌です!
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
ワールドフォトプレス
コンバットマガジン(COMBAT MAGAZINE)
2025年03月27日発売
目次:
【特集】過酷な環境で活躍するアサルトライフル IMI GALIL
●「たとえ敵の物であろうと、良い物は良い」。戦場では誰でも実践しているこの哲学は、ライフルの開発では諸事情を考慮して滅多に反映されない。しかし、ガリルは数少ない実例の中で最も成功し、最も名を成したモデルである。“西側が造り上げたAK-47の派生モデル”ともいわれるガリルの真価にケン・ノザワ氏が迫ります!
【NAM戦企画】LIFEが語るベトナム戦争 20世紀アメリカ社会と兵士の顔
第13回「空母オリスカニーの悲劇 英雄伝説の神話構造」
●鋭い舌鋒と豊富なビジュアル情報で20世紀米国市民社会のオピニオンリーダー誌として絶大なる影響を与えた20世紀を代表する雑誌『ライフ』。早稲田大学教授・原 克氏による本シリーズは、雑誌『ライフ』が報じたベトナム戦争、つまり『ライフ』によって語られたベトナム戦争に焦点を当て、アメリカ社会とベトナム戦争の構造的関係を明らかにする。今まで見えてこなかった米国市民社会が抱え込んできた願望や苦難を読み解く連載、第13弾。
ベトナムで戦ったオーストラリア軍の兵士たち 王立オーストラリア連隊編(9)
●ベトナム戦争におけるオーストラリア軍の中核をなした王立オーストラリア連隊。彼らの戦いぶりを当時の貴重な写真と共に大隊ごとに振り返るシリーズ企画。最終回は9RARの略称を持つ王立オーストラリア連隊第9大隊の活躍をお届します。
【好評連載企画】現用米軍装備カタログ 1980~2000年代タクティカル・アサルト・キャリア・ベストについてPart2【他社コピーアイテム編】
●今回も、前回に引き続き1980~2000年代タクティカル・アサルト・キャリア・ベストをご紹介。前回徹底的に解説した「EAGLE Industry」以外の競合他社「IDEMA COMBAT SYSTEM」「ブラックホーク」など競合他社が「EAGLE Industry」を参考に製作したタクティカル・ベストを一挙に紹介!貴重なアイテム写真の数々を、日本を代表する装備コレクター松原 隆氏が徹底解説する現用装備マニア必読企画!
トイガン今月のニューモデル
●ウエスタン アームズからは好評を受けて、三度目の増産が決まった2025年WA福袋モデル第2弾「コルト・ガバメント スネークマッチ・デルタVer.ウッドグリップ・タイプ」。タナカ・ワークスからはオールHWへの転換が進むタナカ・ワークスのモデルガン、エボリューション2仕様の「ベレッタ 92シリーズ」に新登場する“ゴースト”のニックネームで知られるステンレス・モデル、92FSイノックスを紹介します。
ミリタリア・ラウンドアップ!武装SSのインシグニア PART3
●エリート部隊として創設された武装SS(親衛隊)だったが、戦争の拡大により兵員の確保に苦慮することになる。その結果誕生したのが、ドイツ人以外の志願兵で編成された外人部隊だった。パート3の今回はそれらSS外人部隊が着用したインシグニアを中心に紹介します。
東京マルイ ボルトアクション・エアライフル VSR-ONE“ゴールドエディション”
●大ベストセラーのコンパクト・ボルトアクション狙撃銃がスタイリッシュ&ゴージャスな仕様で新発売!「リリースすれば即、ロット完売!」になる東京マルイ大人気アイテム「ブラック×ゴールド銃」の系譜に、タクティカル狙撃銃VSR-ONEがボルトアクション・ライフルから初エントリー!
djちゅうの月刊グリーンベレー特殊部隊上級技能:スナイパー編
●グリーンベレーになるための厳しい訓練の中には「SPECIAL FORCES ADVANCED SKILLS TRAINING(特殊部隊上級技能訓練)」と呼ばれる高度な専門技能を取得するための様々な特殊部隊向け専門訓練コースが存在する――。その中から今回はみんな大好き“スナイパー”に関する上級技能訓練を中心に、グリーンベレー的スナイパーを紹介します。
その他、ベトナム戦争関連のコラム、自衛隊の“現在”をリポートする「ニッポンの力こぶ」、大好きなマルゼン製のエアソフトガンでおじさん3人がキャッキャッとAPSハンドガンコースを撃つ「サバゲ三等兵APS部」など、今月も読み応えスーパーヘビー級、スギはもちろん、ヒノキの花粉もぶっ飛ばす思わず前のめりになる内容(※個人の感想です)で、お届けします!
ミリタリーとガンフリーク向け専門誌
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号
ホビージャパン
月刊アームズマガジン(Arms MAGAZINE)
2025年03月27日発売
目次:
巻頭特集:ヨーロピアンタクティカルライフル
アサルトライフルのカスタムガンと言えばM4カービンが主流だが、ヨーロッパ製アサルトライフルをベースにしたカスタムガンも忘れてはいけない。
5月号の特集はSG553、G36C、FALといったヨーロッパ製のアサルトライフル/バトルライフルをベースにしたカスタムライフルの魅力を探る。
●トイガンピックアップ
・東京マルイ SG553プラス/・東京マルイ G36Cプラス/
・東京マルイ G36Cカスタム/・東京マルイ ステアーHC/
・東京マルイ H&K G3 SAS HC/・G3ショーティーMC51/
・VFC LAR OSW/・LCTエアソフト LC3-K/・CYMA SIG 556/
・クラシックアーミー SA58カービン/
・ARES VZ-58タクティカルロングバレル 他
●リアルガンレポート
トイガン&ミリタリー最新情報誌「月刊アームズマガジン」
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号
アルゴノート
PANZER(パンツアー)
2025年03月27日発売
目次: 特集は「どう動く・ロシア・ウクライナ戦争」です。3年目に入ったロシア・ウクライナ戦争は装備や戦術が目まぐるしく変化して、様相が変わってきています。トランプ大統領とゼレンスキー大統領と交渉が決裂して、援助が停止されたタイミングで始まったかのようなロシア軍のガスパイプラインからの奇襲がインパクトを与えました。従来の「西側」の価値観とは異なる立ち位置のトランプ大統領の登場によって国際政治的にも情勢が動きつつあります。ミクロとマクロ的視点で最新情報を紹介します。カラーページでは緊張感高まるリトアニアのIRONWOLF演習、西部方面特科連隊の19式装輪自走りゅう弾砲の実射訓練など、新連載としてエイブラムス戦車開発史が始まります。ヒャッハーでもわかる戦術講座シリーズ、短期連載では「米軍は西太平洋で中国軍といかに戦うのか?④」、モノクロの記録 天然色の記憶 やソ連・ロシア装甲車史が連載中です。
戦車など陸戦用車輌と兵器や戦史を写真とイラストを使って解説
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号
Strike And Tactical(ストライク アンド タクティカルマガジン)
2025年03月27日発売
目次:
Message-明日の自衛隊6
●二見 龍
陸上自衛隊・第1師団第1普通科連隊
市街地戦闘訓練
●取材:野口卓也/浅香昌宏
陸上自衛隊・第1空挺団
令和7年度降下訓練始め(NYJIP25)
●取材:武若雅哉
SAT NEWS
桜の時評
●桜林美佐
コラム「日本の戦闘者」
●荒谷 卓
宮嶋茂樹写真館
台湾コラム
LEATHERMAN
自衛隊員のためのマルチツール
特選群
SUNNYのミリホビリポート
中田商店・SWAT×乙夜
VFC
LAR OSW MK1GBBR(JP version)
射撃術
PICK UP ACCESSORY
ワールドインテリジェンス・リポート:re
●藤谷昌敏
モデルガン・グラフィティ
新・現代兵法
お知らせ
編集後記
世界の最新軍事事情と特殊部隊をグラフィックで紹介する、新感覚の雑誌です。
-
2025/01/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/05/27
発売号 -
2024/04/01
発売号
PEACE COMBAT(ピースコンバット)
2025年03月27日発売
目次:
PEACE COMBAT 2025年5月号
MAY. 2025 #66
021 FORWARD
034 最新版!CO2ガン特集
次世代パワーソース筆頭のCO2銃をニューモデルを中心に紹介&計測
048 NEW GUN CATCH UP
060 3DプリンターパーツRESPECT ISSUE
マニアの数だけ夢がある!秀逸カスタムパーツカスタムガン
066 SHOT SHOW USA 2025
業界を先取り!ニュープロダクト満載の銃器ショーをリポート
088 WAR ZONE COORDINATE
092 カスタムガン道場
有力ショップが組んだ秀逸カスタムガン
098 EULEN & JPNLEM REPORT
102 MILSPEC ITEM CATALOG
108 サバゲー体験:柳瀬さき
112 FF ARMS CUSTOM GUN CONTEST
116 COVER STORY : 名取くるみ
124 DIY カスタム HOW TO
130 EPUIPMENT QUEST
132 MIKKEのフィールド探索
134 FIELD SNAP
140 エンドケイプのグッとくるMILITARY
141 映画コラム
142 MAD DIY コーナー
143 サバゲの小言
144 SHOP LIST
145 COCO’S SURVIVAL GAME SEXY HOROSCOPES
146 スタッフクレジット
Model:KURUMI NATORI
Photos: GURUGURU_SUKKUN
Hairmake:AKIKO KAGIYAMA
Styling : GAMI’S
※誌面で紹介しているエアガンは18歳以上用のものがあります。ご留意ください。
大人のサバイバルゲーマーのためのミリタリーライフスタイルマガジン。
-
2025/01/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/07/27
発売号 -
2024/05/27
発売号 -
2024/03/27
発売号
ガリレオ出版
世界各国の戦車などの戦闘車輌を、グラフィックに紹介。そのメカニズムも詳しく解説。
-
2025/02/27
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/27
発売号 -
2024/09/27
発売号
潮書房光人新社
月刊丸
2025年03月25日発売
目次:
丸2025年5月号 もくじ
第一特集 大和型戦艦3番艦
装甲空母「信濃」
世界最大の重空母「信濃」建造の真実 航空史家 古峰文三
空母「信濃」最初で最後の戦い 軍事ライター 時実雅信
発掘手記
私が巨人空母「信濃」の設計を担当した時 元海軍技術大佐 牧野 茂
不沈空母はなぜ沈まねばならなかったのか 元「信濃」機械科分隊長・海軍少佐 三浦 治
軍医長が見たマンモス空母の最後 元「信濃」軍医長・軍医少佐 安間孝正
薄命の戦艦空母17時間の生涯 元「信濃」乗組員・海軍上等兵曹 諏訪繁治
スペシャル座談会/超大空母「信濃」はわれわれが造った 元横須賀工廠造船部・設計担当 塩川重雄ほか
第二特集 究極の装甲空母
空母「ミッドウェー」
重装甲重武装超搭載機数を達成したミッドウェー級空母メカニズム 軍事史研究家 宮永忠将
主要な戦争に参加し続けた究極の空母の戦い 海軍史研究家 勝目純也
米超空母艦載機カタログ 航空ジャーナリスト 青木謙知
第三特集 未成で終わったスーパーキャリア
空母「ユナイテッド・ステーツ」
合衆国の名を冠された幻の超巨大空母徹底ガイド 艦艇史研究家 及川研二
第四特集 幻の英海軍巨大空母
マルタ級空母
幻の英海軍マルタ級を分析する 艦艇史研究家 及川研二
第五特集 西太平洋を呑みこむ赤き龍
現代の中国海軍空母
中国海軍の夢 空母獲得への道 中国軍事ライター 薗田浩毅
揚陸艦か? 軽空母か? 「076型」強襲揚陸艦 軍事ライター 岡優乃
変革期を迎えた中国海軍航空兵 中国軍事ライター 薗田浩毅
珠海航空ショー2024に見る中国海軍新装備 中国軍事ライター 薗田浩毅
アメリカの対中海洋戦略の成果と課題 ジョンズ・ホプキンス大学博士課程 佐々木れな
カラー
新実装空母 WOWS信濃ガイド
特集スペシャル カラー彩色で蘇える「信濃」
蒼穹のページェント タイ空軍 テキストロンT-6CテキサンⅡ
レストア第二次大戦機ライブラリー47 ボーイングB-29スーパーフォートレス Part2
陸上自衛隊中部方面隊防災訓練 南海レスキュー2024
海底のレクイエム126 スービック湾の装甲巡洋艦「ニューヨーク」
米軍ガンカメラ写真集127 菊水部隊「彗星」隊の第58.4任務群攻撃
地方協力本部&防衛協会コラボイベント 徳島防災フェア2024
自衛隊に入ろう 北海道旭川盲学校の1日防災学校
モノクロ
特集グラビア 「信濃」最大の好敵手 米装甲空母「ミッドウェー」
特集連動名画 空母「ミッドウェー」とマクダネルF2Hバンシー
フネを見に行く インド沿岸警備隊巡視船「ショウナック」横浜寄港
海自掃海隊群 伊勢湾機雷戦訓練
日英合同訓練 ヴィジラント・アイルズ24
泰緬鉄道記念グラフ スマトラを征く菅野隊5鉄九第一大隊を送る特別列車
井上和彦「慰霊の旅」 テニアン島の戦争遺跡
ピックアップ記事
新たな脅威下で生き残れ 陸上自衛隊 10式戦車(改)計画
時武ぼたんの自衛隊徳島地方協力本部創立七○周年密着ルポ
連載
封印された日本の近現代史 井上和彦
一からわかる第二次世界大戦史 白石光
こがしゅうとの日本海軍潜水艦
情熱零戦 宮崎賢治
ドキュメント レイテ沖海戦 手塚正己
大日本帝国エピソード集 軍事法規研究会
ドイツ艦艇物語 宮永忠将
無人機ホットライン 竹内修
これからの戦争を考える 稲葉義泰
ウクライナ戦争最新情勢 木村和尊
ミリタリーカメラマンが見た海自遠洋練習航海 菊池雅之
誰も知らないニッポンの防衛 桜林美佐
WACの星 シロハト桜
World Military Information 井上孝司
世界の陸海空最新兵器 福好昌治
陸海空自衛隊ニュース 野口卓也
ジュラルミンを着たヴィーナス 小々馬亜彦
ミリタリーアイテムレビュー
戦艦「大和」からステルス戦闘機F-22ラプターまで幅広い軍事情報を満載
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
海人社
世界の艦船
2025年03月25日発売
目次:
内容紹介
特集名:LCSとコンステレーション級
目次
【カラー写真頁】
躍動! カラーで見るLCSとコンステレーション級
DDH「かが」に同乗取材!日米仏共同訓練「パシフィック・ステラー」のハイライト
「ひびき」型4番艦 新造音響測定艦「びんご」進水!
伊勢湾で機雷戦訓練を実施!
スウェーデン海軍潜水艦「ハッランド」が近代化改修を経て再進水!
フランス主導で隔年開催 多国間共同演習「ラ・ペルーズ25」を見る
外洋海軍化の象徴か!? 中国海軍がタスマン海で射撃訓練を実施
イラン革命防衛隊の無人機母艦「シャヒド・バゲリ」が就役!
イギリス海軍による対ロシア警戒監視活動を見る!
南西領海警備を支える新鋭 「くにさき」型巡視船「いらぶ」が就役!
ドイツ海軍情報収集艦「オステ」の近影
郵船クルーズの「飛鳥III」2025年夏に就航へ
春の来航客船 PART 1
TUIクルーズの「マイン・シフ・リラックス」デビュー
アメリカのフラッグシップ「ユナイテッド・ステーツ」最後の航海
ニュース・フラッシュ
新造船紹介
【モノクロ写真頁】
【写真特集1】写真で見る「フリーダム」&「インディペンデンス」級LCS 解説:廣瀨賢太朗
懐かしの自衛艦 第4回:供与揚陸艦艇
世界の艦船フォトミュージアム 第14回:アメリカ外輪練習空母
帝国海軍雑記帳 第14回:1933年の大演習における補給シーン
【写真特集2】傑作軍艦アーカイブ・ミニセレクション 第4回:アメリカ軽巡アトランタ級 解説:宇田川大造
思い出の日本軍艦/入渠中の第13号水雷艇
【写真シリーズ/なつかしの艦影/その578】 ロシア戦艦「インペラトール・ニコライ1世」
【写真シリーズ/世界の客船/その171】 シャルンホルスト
【写真シリーズ/思い出の日本貨物船/その345】 登川丸/とかち丸
【本文頁】
特集・LCSとコンステレーション級
LCSからコンステレーション級へ アメリカ海軍の挑戦と将来……井上麟太郎
LCSとコンステレーション級 その技術的特徴
1 フリーダム級……井上孝司
2 インディペンデンス級……井上孝司
3 コンステレーション級……井上孝司
「コンステレーション」級のベース! イタリア海軍「ベルガミーニ」級フリゲイトとは何か?……岡部いさく
アメリカの造船能力の現状について……深水千翔
DMO時代の汎用水上戦闘艦はどうあるべきか?……篠村靖彦
アメリカ海軍の艦載無人機……板倉秀典
中国の海事専門誌が報じた イギリス海軍無人化戦略「アトランティス2040」……筆:展天義/翻訳:薗田浩毅
【その他】
ブック・ガイド=米中戦争を阻止せよ/海の中原
アトランタ級巡洋艦の逸話……白石光
丘を越えた潜水艦 U ボートⅡ型の黒海での活動……宮永忠将
汐風の映画館 Take11:『八甲田山』……白石光
八甲田演習取材……長島桃子
名艦クライマックス 第70回:イギリス護衛空母「オーダシティ」……白石光
海上自衛隊ニュース
海上保安庁ニュース
海外艦艇ニュース
内外商船ニュース
編集後記
内外の艦船情報を豊富な写真と文章で紹介
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/27
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
イカロス出版
MC☆あくしず
2025年03月21日発売
目次:
[第1特集]
箱入り戦艦「大和」と
ライバル戦艦ガールズの
胸部装甲が分厚すぎる
巻頭特集では、80年前の昭和20年4月7日に戦没した戦艦「大和」を筆頭に、第二次世界大戦の各国の新鋭戦艦を改めて解説。箱入り娘として登場する「大和」はイラストでメカニズムを詳解します。大和型以外には、アメリカのアイオワ級「アイオワ」、サウスダコタ級「マサチューセッツ」、イギリスのKGⅤ世級「デューク・オブ・ヨーク」、ドイツのビスマルク級「ビスマルク」、イタリアのリットリオ級「ヴィットリオ・ヴェネト」、フランスのリシュリュー級「リシュリュー」が美少女になって覇を競います!
★シャル&ゼナの大和型とライバル戦艦 ■イラスト/じじ
★戦艦「大和」メカニズム図解 ■イラスト/脱狗
★大和型戦艦「大和」 ■イラスト/飯沼俊規
★サウスダコタ級「マサチューセッツ」 ■イラスト/此処シグマ
★アイオワ級「アイオワ」 ■イラスト/田中松太郎
★キング・ジョージⅤ世級「デューク・オブ・ヨーク」 ■イラスト/くーろくろ
★ビスマルク級「ビスマルク」 ■イラスト/あーさら
★リットリオ級「ヴィットリオ・ヴェネト」 ■イラスト/りんご畑
★リシュリュー級「リシュリュー」 ■イラスト/重戦車工房
★オレが考えた新鋭戦艦 ■イラスト/峠タカノリ、文/BB-38ペンシュシュシュヴァニア
[第2特集]
陸上自衛隊のヘリコプター娘
第2特集では、地味ながら根強い人気の陸上自衛隊のヘリコプターを擬人化して一挙に解説。主力機のUH-J、UH-60JA、CH-47JAはもちろん、新鋭機のUH-2やV-22、近い将来廃止される予定のAH-1S、AH-64D、OH-1も登場します。
★陸自ヘリパノラマ活躍イラスト ■イラスト/みこやん
★AH-1Sコブラ ■イラスト/七六
★AH-64Dアパッチ・ロングボウ ■イラスト/藤沢孝
★OH-1 ■イラスト/mao
★UH-1J ■イラスト/ユキムラツバメ
★UH-2 ■イラスト/時浜次郎
★UH-60JA ■イラスト/ねんち
★CH-47JAチヌーク ■イラスト/rondo bell
★V-22オスプレイ ■イラスト/mao
[描き下ろしピンナップ]
「ガールズ&パンツァー」小山柚子&河嶋桃がメイド服で戦車型ケーキを給仕!
「ルミナスウィッチーズ」アイラとエリーがミニスカ巫女服で神楽舞を?
「ハイスクール・フリート」シロちゃん(宗谷ましろ)とリンちゃん(知床鈴)がナース服で回診?
[表紙&ピンナップ]
戦艦「大和」 ■イラスト/飯沼俊規
太平洋戦争の日本海軍を象徴するお嬢様戦艦「大和」が、桜の季節を前に表紙に登場!
[特別コラボ]
「オルクセン王国史」×「萌えよ!戦車学校」コラボコミック ■マンガ/野上武志
人気爆発の軍事ファンタジー「オルクセン王国史」と「萌えよ!戦車学校」のコラボコミックが登場! 執筆はもちろん野上武志先生です。
[戦史解説]
沖縄を巡る戦い 1945年春
■イラスト/重戦車工房、まもウィリアムズ、時浜次郎、KZM、ハムシマ
■文/木村和尊
[特別企画]
中国の新型戦闘機J-36?登場 ■イラスト/藤沢孝
ワンダーフェスティバル2025年冬レポート
[大型連載]
「萌えよ!艦艇学園」潜水艦 ■文/堀場亙 ■イラスト/くーろくろ
「空軍大戦略」戦略爆撃機ランカスター ■マンガ/松田未来
「戦乙女の日清・日露戦争」日清戦争ついに終戦 ■文/すずきあきら ■イラスト/田中松太郎
「ロージナ年代記」単行本も発売決定! ■マンガ/速水螺旋人
ハイパー美少女系ミリタリーマガジン
-
2024/12/20
発売号 -
2024/09/21
発売号 -
2024/06/21
発売号 -
2024/03/21
発売号 -
2023/12/21
発売号 -
2023/09/21
発売号
潮書房光人新社
月刊丸 別冊
2025年03月17日発売
目次:
丸 5月別冊
折り込み
戦艦「大和」カラー解剖図 永井淳雄
戦艦「大和」最終時精密図面 神奈備祐哉
カラー彩色で蘇える戦艦「大和」
艦載水上機カラーイラスト集
遠距離特化戦艦 WOWS大和ガイド
大和ミュージアム仮展示室 リニューアル澎湃館
大和ミュージアムサテライト展示の目玉 実物大模型零式観測機組み立て中也
モノクロ
戦艦「大和」特選グラビア
鎮魂80年特別企画 戦艦「大和」飛行科の稀有な写真独占公開
「大和」青図集
愛知縣護国神社 戦艦大和記念碑
本文
超戦艦建造計画を分析する 兵器研究家 大塚好古
「大和」メカニズム完全ガイド 軍事ライター 松田孝宏
51㎝砲を搭載した「超大和」型大全 兵器研究家 小高正稔8
1945.4.7「大和」最後の戦い 戦史研究家 原勝洋
こがしゅうとの「大和」搭載「四〇口径八九式十二糎七聯装高角砲A一型
鉛筆画「天一号2605 -戦艦 大和-」 鉛筆画家 菅野 泰紀
重装甲戦艦&空母 WOWS版「大和」&「信濃」能力分析
発掘手記
私は戦艦「大和」をこのように設計した! 元呉海軍工廠造船部設計主任・海軍技術大佐 松本喜太郎
「大和」「武蔵」はなぜ生まれたのか 当時軍令部第一部長・元海軍中将 福留繁
最強の鎧をまとった不沈戦艦誕生す 元海軍技術少将 佐々川清
「大和」の巨大な目15m測距儀″の秘密 元海軍技術大佐 北川茂春
「大和」が初めて全力航走をした時 元海軍技術大佐 広幡増弥
レーダー戦は決して敗北してなかった! 元海軍技術少佐 松井宗明
世界一の戦艦に世界一鋭敏な耳をつける話 当時呉工廠技術部員・防衛大学校教授 久山多美男
私は米戦略爆撃調査団の質問にこう答えた 元第二艦隊砲術参謀・海軍中佐 宮本鷹雄
弾幕射撃に賭けた「大和」砲術長の戦術 元「大和」砲術長・海軍中佐 黒田吉郎
副砲長が見た「大和」沈没の瞬間 元「大和」副砲長 清水芳人
応急員が語る「大和」甲板下の死闘 元「大和」運用科第八班・海軍兵長 木村邦夫
第二次世界大戦期に活躍した日本海軍機を全て網羅!
-
2024/09/17
発売号 -
2024/01/15
発売号 -
2023/08/16
発売号 -
2023/04/14
発売号 -
2022/10/15
発売号 -
2022/08/08
発売号
イカロス出版
Jシップス
2025年03月11日発売
目次:
【特集】
海軍の主力となる浮かべる鋼鉄の城
現代水上戦闘艦入門
海軍の主力となるのは、大小さまざまな水上戦闘艦である。
各国の海軍の規模や役割に応じて、多彩な水上戦闘艦が建造され、
進化し続ける兵装や“軍艦”らしい姿、その数の上からも、
水上戦闘艦こそ、海軍そのものを体現する存在であるともいえよう。
しかし一口に水上戦闘艦といっても多くの艦種が存在する。
現代の水上戦闘艦では駆逐艦やフリゲートなどが主役となったが、
その規模は大型化の傾向にあり、かつての巡洋艦クラスの艦も多い。
今回の特集では、そのメカニズムを図解するとともに、
主に2010年代前後から就役を開始した各国の新鋭艦の特徴と、
現代における水上戦闘艦のトレンドを探っていく。
QRコードで動画もチェック!
日米仏3ヵ国連合艦隊に密着!
パシフィック・ステラー2025
伝説の戦艦 沈没から80年──
「大和」型の真実
尖閣警備の離島 2大拠点
第十一管区 海上保安本部の力 前編
豪アンザック級後継艦と「もがみ」型
令和6年度機雷戦訓練(伊勢湾)及び掃海特別訓練
「びんご」進水!
IDEX2025 & NAVDEX2025
【好評連載】
いさくの艦艇モデルノロヂオ
シーパワーの日本史
わたしの五省
FOREIGN PHOTO GRAPHICS
大漁旗
One Day One Shot
FLEET NEWS
ウォーターラインのツボ
Jシップス特捜隊
「艦艇をおもしろくする海のバラエティー・マガジン」
-
2025/01/10
発売号 -
2024/11/11
発売号 -
2024/09/11
発売号 -
2024/07/11
発売号 -
2024/05/11
発売号 -
2024/03/11
発売号
モデルアート社
艦船模型スペシャル
2025年02月15日発売
目次:
●特集:多号作戦 オルモック輸送の駆逐艦と輸送船に迫る
今回は特別記事と24ページ増の特別号でお届け!
1944年10月17日、連合軍はフィリピン・レイテ島周囲に上陸作戦を開始した。レイテ島地上戦に伴い、日本陸海軍は共同で同島西岸オルモックに増援部隊を輸送する「多号作戦」を発動する。今回の特集では第1次から第9次作戦の中から、際立った作戦と艦船にスポットを当てます。さらにルソン島防衛に向う陸軍第23師団を輸送したヒ81船団も紹介します。
【Contents】
003・・・多号作戦~捷号作戦の裏街道.敵制空権下で地獄の輸送作戦..鯨水庵八十八
レイテ島増援輸送
006・・・日本海軍.軽巡洋艦.鬼怒(タミヤ1/700 改造)打木進太郎
011・・・日本海軍.駆逐艦.浦波(ヤマシタホビー1/700)打木進太郎
014・・・艦首部と艦橋構造物再建後の不知火を考察する..津々浦廉太郎
016・・・日本海軍駆逐艦.不知火(アオシマ1/700 改造)佐藤美夫
022・・・一等/ 二等輸送艦概論..小高正稔
028・・・日本海軍.一等/ 二等輸送艦(タミヤ1/700.改造)鯨水庵八十八
第二次作戦
034・・・玉船団..酒井勇騎
036・・・日本陸軍.輸送船.金華丸.陸軍特殊船.高津丸(1/700.スクラッチビルド)酒井勇騎
040・・・日本海軍.駆逐艦.初霜(アオシマ1/700)光武.玲
044・・・日本海軍.駆逐艦.霞(ハセガワ1/700)光武.玲
048・・・日本海軍.駆逐艦.曙(ファインモールド1/350)チョートク・ヨシタカ
第四次作戦
058・・・空襲下の香椎丸.高津丸..酒井勇騎
第三次作戦
060・・・日本海軍.駆逐艦.島風(タミヤ1/700)koima
064・・・日本海軍.駆逐艦.若月(フジミ1/700 改造)koima
068・・・日本海軍.駆逐艦.長波.朝霜(ハセガワ1/700.改造)鈴木敦也
ヒ81船団
072・・・重要輸送船団を襲った悲劇..酒井勇騎
075・・・アメリカ海軍.潜水艦.SS-411.スペードフィッシュ(アオシマ1/700)改造)林.幹人
076・・・日本海軍.航空母艦.神鷹(1/700.スクラッチビルド)畑中省吾
084・・・日本陸軍.特殊船.神州丸(NIKO モデル1/700)林.幹人
第七次作戦
088・・・アメリカ海軍.駆逐艦.DD-695.クーパー(ピットロード1/700 改造)山科海軍工廠
094・・・日本海軍.駆逐艦.竹(ヤマシタホビー1/700.)山科海軍工廠
098・・・日本陸軍.機動艇(SS 艇)(ファイブスターモデル1/700)林.幹人
第八作戦
103・・・日本陸軍.輸送船.赤城山丸(1/700.スクラッチビルド)酒井勇騎
第九次作戦
108・・・日本海軍.駆逐艦.夕月(ヤマシタホビー1/700)村山弘之
日本海軍.駆逐艦.卯月(ヤマシタホビー1/700.改造)村山弘之
113・・・日本海軍.駆逐艦.桐(ヤマシタホビー1/700.改造)村山弘之
115・・・日本陸軍.輸送船.美濃丸(1/700.スクラッチビルド)酒井勇騎
116・・・揚陸地点に遺棄された特二式内火艇を観察する..ニギニギ尊
【特別記事】
118・・・日本海軍の潜水艦救難と沈潜引き揚げ方法 瀬野有史
121・・・日本海軍.潜水艦救難艦.佐多(ピットロード1/700 改造)瀬野有史
連載
128・・・(新)ホビーランドスタッフ ネエサンのふねのみかた
130・・・世界の客船:「インデペンデンス」「コンステテューション」西村慶明
138・・・艦船ソリッド入門:「エンプレス・オブ・ブリテン」鎌倉.巧
144・・・日本海軍艦船図鑑:「照準演習機による照準発射訓練」佐藤邦彦
148・・・ラベールアーカイブス:フランス海軍ヘリコプター航空母艦「ジャンヌ・ダルク」(R97)河野義之
2025.02.15発売
A4判 160ページ
艦船プラを楽しもう!貴重な強力記事が満載!艦船模型を極めるならまずはここから!
-
2024/11/15
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/02/15
発売号 -
2023/11/15
発売号 -
2023/08/12
発売号
ホビージャパン
国内外の実銃射撃及びハンティングの最新情報誌登場!!銃・射撃・狩猟の専門誌!ファン必見の専門ムックに、乞うご期待!
-
2024/10/31
発売号 -
2024/04/30
発売号 -
2023/10/23
発売号 -
2023/05/16
発売号 -
2022/10/04
発売号 -
2022/03/31
発売号
ホビージャパン
日本国内で楽しむ実銃射撃ガイドブック☆送料無料!!
-
2011/10/22
発売号 -
2011/07/29
発売号 -
2011/05/19
発売号 -
2011/01/22
発売号 -
2010/10/22
発売号 -
2010/07/22
発売号
せきれい社
-
2023/01/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/01/29
発売号 -
2020/01/31
発売号 -
2019/01/31
発売号 -
2018/01/31
発売号
アシェット・コレクションズ・ジャパン
日本陸海軍の荒鷲たち
-
2011/11/30
発売号 -
2011/11/16
発売号 -
2011/05/04
発売号 -
2011/03/23
発売号 -
2011/03/09
発売号 -
2011/02/23
発売号
ジャパン・ミリタリー・レビュー
-
2018/10/04
発売号 -
2018/04/05
発売号 -
2017/09/04
発売号 -
2014/05/30
発売号 -
2013/05/25
発売号 -
2012/10/27
発売号
ホビージャパン
Gun Professionals(ガンプロフェッショナルズ)
2025年01月27日発売
目次:
Gun Professionals 2025年3月号は、紙媒体で発行する最終版です。巻頭記事は、“TTI最新型コンバットマスター大集結” で、これまでに何度か誌面を飾ってきたタラン タクティカル イノベーションの各種コンバットマスターについて、その最新モデルを一挙公開します。銃の世界もどんどん進化しており、その最先端のトレンドに合わせた改良がコンバットマスターには加えられています。そんなコンバットマスターの今をお楽しみください。
新しい銃をお見せする一方で、大きくクラシックに振った銃もご覧頂きましょう。51 NAVYパーカッション レプリカです。コルトが約175年前に発表した51 NAVYは、36口径の中型リボルバーですが、2025年に日本でエアソフトガン化されることでも大きく注目されています。そんな51 NAVYを現代の技術で再生産したモデルをご紹介します。現代の銃とは大きく異なるクラシックリボルバーの魅力を味わってください。
【実銃レポート】
TTI最新型コンバットマスター
51 NAVY パーカッションレプリカ
.50口径スナイパーライフル マクミランTAC-50C
コングスベルグ1914 Part 3
実寸Gunファイル Final
銃・射撃の専門誌「月刊ガンプロフェッショナルズ」
-
2024/12/26
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/26
発売号
講談社
『永遠の0』にも登場する零戦含めて4機が勢揃い!作って楽しい、読んで楽しい、プラモデル付きマガジン
-
2014/05/08
発売号 -
2014/05/01
発売号 -
2014/04/24
発売号 -
2014/04/17
発売号 -
2014/04/10
発売号 -
2014/04/03
発売号