-
紙版
(25誌) -
デジタル版
(10誌)
スポーツ医学・コーチング 雑誌
ベースボール・マガジン社
コーチングクリニック
2020年12月26日発売
目次:
特集
「瞬発力を高める」
PART1
”成功体験”の積み重ねが
正しく迅速な状況判断を生む
浅井 武(筑波大学体育系 教授、同大学蹴球部 顧問)
PART2
瞬発力を競技のキレにつなげる
筋トレの在り方
高西文利(マルヤジム/TATLAB代表、福岡ソフトバンクホークス・トレーニングアドバイザー)
PART3
何をやるかではなく
どういう意識でやるか
清水 忍(株式会社インストラクションズ代表、パーソナルトレーニングジムIPF ヘッドトレーナー)
PART4
競技力向上に結びつく
プライオメトリクストレーニング
和田良覚(パーソナルトレーナー)
PART5
瞬発力のピラミッドモデルと
能力向上への段階的アプローチ
佐々部孝紀(アスレティックトレーナー、ストレングス&コンディショニングコーチ)
PART6
筋線維組成を考慮した
トレーニング戦略
福谷充輝(立命館大学スポーツ情報科学部 講師)
【特別REPORT】
最先端のフィジカルトレーニングに励むアスリートたち
いわきFC
コロナ禍で注意すべきビタミンDの不足
齋田良和(順天堂大学医学部附属順天堂医院整形外科・スポーツ診療科 准教授、いわきFC チームドクター)
【学会REPORT】
第7回スポーツセーフティーシンポジウム
【人物ピックアップ】
スポーツを支える人々(15)
森川稔之(横浜国立大学女子ラクロス部 アスレティックトレーナー、東京スポーツ・レクリエーション専門学校 講師、一般財団法人スポーツアライアンス 理事)
【連載】
百部巡礼~部活のカタチを探る旅~(6)
丹生高校硬式野球部(福井県丹生郡越前町)
パワハラ指導からの「脱却」と「予防」(5)
一般社団法人日本パワハラ予防委員会
平野厚雄(同 代表理事)
松井英幸(同 理事)
小路 晃(同 理事)
鴻巣悟士(同 理事)
川上博士のスポーツ芸術学部(121)
川上 央(日本大学芸術学部音楽学科 教授)
最新 筋肉の科学(55)
石井直方(東京大学 名誉教授)
最新テーピング講座(3)
河合智則(D.C、M.S、米国認定ドクターオブカイロプラクティック)
現場に生かせる選手・コーチに役立つ医科学講座(101)
柳谷登志雄(順天堂大学大学院スポーツ健康科学研究科 准教授)
<新連載>
スポーツ庁・室伏広治長官のスポーツ界に放つエール(1)
【C.C.NET】
ニュース&トピックス
指導者のためのセミナー情報
学会・研究会誌、大学紀要等の論文・記事索引
バックナンバーのご案内
読者プレゼント
コーチングに関する情報誌
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/27
発売号
ベースボール・マガジン社
サッカークリニック
2021年01月06日発売
目次:
[別冊付録]サッカークリニックオリジナル マルチネックウォーマー
SPECIAL FEATURES
【特集】ポジション決定とコーチング
成功する選手起用と選手を傷つけないコーチングを考える
PROLOGUE:「チームメイト」と「相手」/主体性を引き出す
小井土正亮(筑波大学蹴球部監督)
PART1:4人のプロ内定者を送り出す強豪高校の「失敗しない選手起用」
藤島崇之(昌平高校監督)
PART2:選手権常連高校の監督に聞く「複数のポジションを経験させる意味」
小阪康弘(丸岡高校監督)
PART3:チーム力を高めるための「女子選手への指導と接し方」
越智健一郎(京都精華学園高校女子サッカー部監督)
PART4:U-15年代の指導者が考える「向上心を引き出す選手起用」
鈴木清文(大豆戸FC U-15担当)
PART5:ジュニア年代の指導者による「育成と結果を両立させる考え方」
上野忠文(串木野FCトップコーチ)
PART6:来季のJ内定者12人を数える強豪大学の指導者に聞く起用法
栗田大輔(明治大学監督)
特別インタビュー [SPECIAL INTERVIEW]
Jクラブの監督に聞く
「選手の能力の伸ばし方」第3回
「消極的なことを言わない。選手の長所を伸ばす声かけを意識している」
片野坂知宏(大分トリニータ監督)
リポート [REPORT]
川崎フロンターレのスカウト陣に聞く「成長する選手」
ダビド・ビジャ(元スペイン代表)のサッカースクール「DV7サッカーアカデミーキャンプ」の誌上再現リポート第2弾
Amazing Football Academy「プレーコンサルティング型サマーキャンプ」の誌上再現リポート第3弾
連載 [SERIES]
身体操作講座「陸上競技のスプリントとの違いを知る」
中学年代指導のカタチ(第9回)日章学園中学校(宮崎県)
タウンクラブの指導者が実践する「メンタル」アプローチVOL.4「中学生」後編
スペインで活躍する日本人指導者が聞く「ランデルコーチとの一問一答で考えるスペイン流サッカー講座」VOL.4 今月のテーマ:「ポジション決定方法」
インフォメーション
トレーニングレビュー
バックナンバー&次号予告&編集後記
巻末コラム「フットボールと選手育成」第2回
選手と指導者のためのサッカーに関する技術・戦術専門誌『サッカークリニック』
-
2020/12/04
発売号 -
2020/11/06
発売号 -
2020/10/06
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/06
発売号 -
2020/07/06
発売号
ブックハウス・エイチディ
スポーツメディスン
2020年12月27日発売
目次:
画像から読み解けること
画像診断の技術は日々発展を遂げている。足立氏には放射線科医の視点から、撮影時のポイント、CT・MRI・超音波それぞれの特徴、技師やオーダー元の医師との連携の重要性、読影の際の留意点、AIの活用などの今後の展望までお話しいただいた。稲見氏には、筋を見るうえで有用な超音波について、プローブの当て方による違い、動かしながら観察できる特徴とともに、エラストグラフィを用いた質の評価、コンディショニングへの応用を紹介いただいた。
1. 画像が診断の助けに
── 放射線科医の業務
足立拓也・東京医科歯科大学医学部附属病院 放射線診断科、医師
2. 超音波画像の活用と今後の見通し
稲見崇孝・慶應義塾大学体育研究所 専任講師
資格 取得関連講習会
連載 アウトドアスポーツ大会救護の必需品 4
サムスプリント
浅井隆之・Polar Bear Trainer’s Team 代表 アスレティックトレーナー
Seminar
連載 形態学的特徴から考える身体の機能と役割 最終回
理学療法士が形態学的研究を行う意義
江玉睦明・新潟医療福祉大学運動機能医科学研究所、日本歯科大学新潟生命歯学部解剖学第一講座
連載 スポーツ現場のヒヤリハット、アクシデント 9
スポーツ現場で起こり得るヒヤリハット、アクシデント集(9)
連載 図解 わかるとつながる 身体のしくみ 9
歩行動作を獲得するまでの発達
得原 藍・一般社団法人School of Movement ディレクター、理学療法士、修士(学術)
ESRN
連載 Exercise Science Research Net-Work 通信 22
海外の高所登山・トレッキングを目指す一般登山者を対象とした低酸素プログラムの開発と運用
安藤真由子・株式会社ミウラ・ドルフィンズ
連載 スポーツ医科学論文レビュー──現場での判断の手がかりとして 8
選手の意思決定をサポートする(1)
―― ハムストリングス肉ばなれの評価を例に
紀平晃功 呉竹学園東洋医学臨床研究所、東京医療専門学校専任教員、 修士(保健医療学)、柔道整復師、JATI-ATI
連載 画像診断からみるスポーツ医学 9
「本当に異常としてよいか」と迷う症例
足立拓也・東京医科歯科大学医学部附属病院 放射線診断科、医師
連載 ストーリーで理解する痛みマネジメント 9
痛みと違和感
永田将行・東小金井さくらクリニック、NPO 法人ペインヘルスケアネットワーク プロボノ、理学療法士
江原弘之・NPO 法人ペイン・ヘルスケア・ネットワーク代表理事、西鶴間メディカルクリニックリハビリテーション科部長、認定理学療法士(運動器)
MSMスペシャルレポート
早期離職を避け、働く場を創出するための試み
── 仙台における専門学校教員と、経営者として
青島大輔
Books
編集をおえて
スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌
-
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/27
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/06/27
発売号 -
2020/05/27
発売号
ベースボール・マガジン社
ベースボールクリニック
2021年01月16日発売
目次:
別冊付録「ネックウォーマー」
[特集]冬季練習訪問
[Top Commentator]
竹内智一
◎鎌倉学園高監督
[My Coaching Style]
河西竜太
◎大宮東高監督
冬季練習のヒント!
鴻江理論
タイプ別打撃動作のポイント一覧
【CLOSE-UP 選手の将来性を守る取り組み】
競技不安を取り除く育成プログラム◎日本ポニーベースボール協会
指導者の学ぶ姿勢 宇野誠一◎市川リトルシニア監督
独自ルールのリーグ戦 新潟版「Lega Futura」
フォーム連続写真解説
投手編◎下慎之介[健大高崎高]
打者編◎入江大樹[仙台育英高]
解説/手嶋秀和◎ベースボール・トレーナー
野球食レパートリー[146]/海老久美子
[野球専門医コラム]野球医学への招待[85]/馬見塚尚孝
Bridge the Gap[19]
「成長期の投球障害予防(後編)」
宮下浩二◎中部大学
アスリート・センタード・コーチング[9]/渋倉崇行
「選択理論」に基づいたコーチング[9]/尾花高夫
勝者のインテリジェンス[32]/高柿健
[特別企画]野球の未来を問う
球道自在[125]
山本晃希◎日本製鉄かずさマジック
道具の極意[5]
井上彰吾◎Honda
投手の課題解決!ピンポイントセラピー[30]/浜田典宏
投球動作考察の新視点[8]/藤田充
野球「脳」力向上ドリル[37]/小山啓太
バッティング用語の再解釈[42]/藤田充
サムライ審判アカデミー [72]/平林 岳
一途一心の野球道 [78]/山﨑夏生
Make a Choice~準硬式リポート~
野球選手を支えるお母さんのための情報局
がんばれ!高校野球部マネジャーアンケート
高校野球主要大会情報
バックナンバー
B.C.インフォメーション
今月のプレゼント MONTHLY PRESENT
次号予告/編集後記
ベースボールに関する情報誌
-
2020/12/17
発売号 -
2020/11/17
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/17
発売号 -
2020/07/17
発売号
イースポーツラボ
コーチKが教えるドリルやそのコンセプトはプライスレス
-
2010/10/02
発売号 -
2010/10/01
発売号 -
2010/09/02
発売号 -
2010/09/01
発売号
体育施設出版
月刊体育施設
2021年01月10日発売
目次:
【新春企画】
[INTERVIEW]
これからのスポーツ施設と協会 日本体育施設協会 小菅司専務理事
[年頭所感2021]
日本体育施設協会&都道府県体育施設協会会長年頭の挨拶
日本体育施設協会特別会員メッセージ
[フォトギャラリー]
スポーツの持つチカラ
[応援メッセージ]
みんなで乗り越えよう!~コロナ禍に打ち勝つ~
[NEW FACE DIGEST)
【隔月連載】
スポーツマネジメントの時代 第71回 スポーツイベント論35
早稲田大学スポーツ科学学術院教授 原田 宗彦
【COLUMN】
スポーツアクシデント防止対策 VOL.3 スポーツ事故総論 西脇威夫 弁護士(リップル法律事務所)
INFORMATION
日本体育施設協会だより
たいく堂書店
recommend BOOK&MOVIE
LOSSTIME 編集後記
スポーツ施設関連求人情報
日本唯一の体育・スポーツ施設の総合専門誌
-
2020/12/30
発売号 -
2020/11/29
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/31
発売号 -
2020/07/31
発売号
創文企画
現代スポーツ評論
2020年11月20日発売
目次:
[主張]
スポーツにおける人種問題:その問題系(清水 諭)
[座談会]
共生に向けた教育を考える ―障害・ジェンダー・人種による壁を越えて―(澤江幸則/野口亜弥/清水 諭/友添秀則)
[特集論文]
人種差別の現在 ―ペレの憂鬱、コンヴィヴィアリティ、メディア語彙の貧困―(小笠原博毅)
記憶の抹消に抗する ―アダム・グッズと「アボリジナル・ウォー・ダンス」―(高橋進之介)
「スポーツに政治を持ち込むな」という政治 ―大坂なおみのツイートとマスクと生政治―(山本敦久)
「ハーフ」をめぐるスポーツ鑑賞 ―人種化された鑑賞行為と反人種主義のアリーナ―(下地ローレンス吉孝)
アベリー・ブランデージ:人種差別主義者の名誉ある地位からの失墜(デイブ・ザイリン&ジュールズ・ボイコフ著/竹﨑一真訳)
スポーツと警察・脅威 ―人種とジェンダーの視点から―(井谷聡子)
人種差別に抵抗する〈力〉の所在と循環 ―在日コリアン男性アスリートをめぐる表象―(川端浩平)
他者との遭遇 ―ヴィッセル神戸サポーターにおける模倣と真正性の認識―(ラズグイ・ヨーズリ)
[インタビュー]
マセソン美季さん 社会を変えるパラリンピック
[インフォメーション]
2010年代のスポーツ映画と黒人男性の表象 ―その身体は何を求めて走るのか―(島 晃一)
[時評]
スポーツ界はコロナ時代の「分断」を修復できるか(滝口隆司)
コロナ禍の高校野球(松倉雄太)
[スポーツ研究入門]
一般の障害者にとってのパラリンピックの意義(秋本成晴)
スポーツを伝え、考え、語り合う雑誌
-
2020/05/20
発売号 -
2019/11/20
発売号 -
2019/05/20
発売号 -
2018/11/20
発売号 -
2018/05/20
発売号 -
2017/11/20
発売号
杏林書院
体育の科学
2021年01月13日発売
目次:
特集 体育・スポーツへのオンライン・コミュニケーションの導入
◆リアルからオンラインへ,そしてリアルへ
荒井 弘和(法政大学)
◆遠隔体育の授業実践
鈴木 直樹(東京学芸大学)
◆アダプテッドスポーツへのオンラインコミュニケーション
齊藤まゆみ(筑波大学)
澤江 幸則(筑波大学)
◆オンライン部活動におけるコーチング
小谷 究(流通経済大学)
◆オンラインの導入とトレーニング指導の発展
杉本 龍勇(法政大学)
◆オンラインツールを活用した心理サポート
筒井 香((株)BorderLeSS,日本スケート連盟)
◆新しい生活様式下における子どもの身体不活動と座位行動の要因解析
田中 千晶(桜美林大学)
◆観戦スポーツ2020年シーズンの概観およびオンライン観戦の可能性
徳山 友(大阪体育大学)
出口 順子(東海学園大学)
連載 ジュニアアスリートを支えるアントラージュを考える― 4
◆専門ではない種目という壁に挑むコーチ
-パーソナルコーチングのスポーツ指導への応用-
青柳 健隆(関東学院大学)
連載 褐色脂肪細胞とベージュ脂肪細胞のフロンティア―3
◆ミクロメカニズムを解き明かす
-遺伝子発現と分化-
久武 幸司(筑波大学)
研究報告
◆ウォーキングサッカー実施者における実施状況別にみた実態
-体力と競技力向上のための理論と応用-
坂手 誠治(京都女子大学)
桑田 丹(日本ウォーキング・フットボール連盟)
健康科学・体育・スポーツ科学のオピニオン誌!
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/11
発売号 -
2020/08/07
発売号 -
2020/07/10
発売号
体育施設出版
毎年発行の資料集
-
2012/12/17
発売号 -
2011/11/30
発売号 -
2010/11/30
発売号 -
2009/11/30
発売号 -
2008/10/31
発売号 -
2007/10/31
発売号
クラブビジネスジャパン
フィットネスビジネス(Fitness Business)
2020年11月25日発売
目次:
CONTENTS
021 Feature ◎ 特集
ポストコロナの組織づくり
066 Hit Item ◎ 商品研究
マイクロジム
086 Club Business Int’l ◎ 世界の動き
コロナにより損害を負うも潜在需要の高さに期待
会員とともに危機を乗り越え、絆を深める
005 Principle ◎ 信条
株式会社東急スポーツオアシス 粟辻稔泰
122 Hope ◎ 期待の若手
第53回 兵庫県
News & Trends ◎ 注目の動き
010 Japan ● 見舞金制度(保険)と優待割引サービスにより、客単価向上を実現
012 Japan ● カーブスホールディングス、コロナ禍の影響受けるも、回復基調へ
014 Japan ● “with コロナ”時代の新たな健康サービス
015 Japan ● FIA、感染予防業界ガイドライン改訂第8版を発表
Nice Club ◎ 注目クラブ
074 ジェクサー フィットネス&スパ 横浜
076 フィットネス&スパ あすウェル町田
078 Vivo Bearsi 芦屋/甲子園
080 コパンスポーツクラブ東海
082 ジム&スタジオ ルネサンス 白井
083 Infi nity Body
084 KARADAカルチャーtts富山 環水公園店
085 Dieto(ディエート)河原町三条
093 Topics ◎ トピックス
健康インフラ産業としてのフィットネスが目指すロードマップとは
114 Leadership ◎ トップインタビュー
レストラン ラッセ オーナーシェフ 村山太一
118 Close Up ◎ 人物
株式会社東祥 ホリデイスポーツクラブ古河 店長 アドバンストレーナー 伊藤剛紀
120 Healthcare Innovation ◎ 成功と失敗の本質 連載26
政府にフィットネスの必要性をアピール。若年層から健康意識を高める
日本体育大学大学院 准教授/株式会社オフィスバズーカ岡田 代表取締役 岡田 隆
132 Partner ◎ パートナー
セノー株式会社 営業本部 首都圏支社 東京支店 健康営業推進課 課長 荻野祐作
134 Micro Gym ◎ 小規模業態 第47回
121FITNESS
136 Healthcare Frontier ◎ 健康産業最前線 第27回
予約・決済・EC を提供する「STORES 予約」
クービック株式会社 代表取締役社長 倉岡 寛
098 European Market ◎ 欧州フィットネス業界の動き ●連載43
英米のクラブにおける新型コロナウイルスの対処状況
神奈川大学 特任教授 小倉乙春
102 Promotion ◎ プロモーション ●連載8
健康習慣クラブ ALIVE リテンション=プロモーション
提供サービスとセールスの質を高め、プロモーションを不要にする
104 Marketing ◎ マーケティング ●連載79
フィットネスビジネス・マーケティング戦略
ウェルネスビズ株式会社 代表取締役 田村真二
106 Sales Revolution ◎ セールス革命 ●連載42
今こそイメージ戦略の見直しを
有限会社感動セールスサポート 代表取締役 林 佳範
108 Retention ◎ 会員定着 ●連載62
アプリで退会予測確率を算出し、退会を抑制
株式会社プロフィットジャパン 代表取締役 菊賀信雅
110 CS ◎ 顧客満足 ●連載10
希望を見出そう
CSコンサルタント 高見沢由美子
112 Trainer’s Dream ◎ ジム開業 ●最終回
トレーナーが自分のジムをもつための5ステップ
株式会社「個」のサポーターズクラブ 代表取締役/FBL大学学長 遠藤一佳
116 Reflection ◎ 失敗の本質 ●連載30
様々な学びの機会を多くの人へ提供したい
Kinetikos 代表取締役 谷 佳織
124 FCM-TEST ◎ フィットネスクラブ・マネジメント技能士1級取得者対談 ●連載7
歴史の浅いフィットネス事業、組織づくりにFCM検定を活用
株式会社日立リアルエステートパートナーズ 施設サービス部/スパーク青葉・スパーク鮎川 統括支配人 谷口政功
サンピアスポーツクラブ仙台・SUNPIA+24 支配人 大隅飛鳥
126 Renovation ◎ 再生手法 ●連載60
新型コロナウイルスによるストレスと今後を考える件
株式会社五十苅知博事務所 代表取締役 五十苅知博
128 Architecture ◎ 空間デザイン ●連載9
お客さまから選ばれる店舗になるためには?
株式会社DUO 代表取締役/一級建築士 村上由希子
130 Service Design ◎ サービスデザイン ●連載39
コロナ禍における生活者マインドとサービス機会領域
Dia-Log Japan 株式会社 代表取締役 北澤順子
138 Corporate Fitness ◎ 企業フィットネス ●連載2
コロナ禍でニーズ高まる企業フィットネス
Lifree株式会社 Founder 角谷リョウ
140 Social Fitness ◎ 自治体マーケティング ●連載32
with コロナ期こそ、高次な欲求に応える健康サービスを!
一般社団法人ソーシャルフィットネス協会 代表理事
Terrace Studio121 北鎌倉オーナー/株式会社コーチズ 代表取締役 杉浦伸郎
141 Angle ◎ 視点 ●連載93
「コロナ不安」にどう対処するか
フリーライター 鈴木博子
142 Industrial News ◎ 業界情報(2020年9~10月)
145 New Club ◎ 新店情報(2020年9~10月)
151 Recommend Books ◎ヒントになる本
『KPIマネジメント』『偉大な組織の最小抵抗経路』『最強チームをつくる方法』
152 New Product & Service ◎新製品・新サービス
フィットネス業界の動きがわかる経営情報誌
-
2020/09/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/05/25
発売号 -
2020/03/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/11/25
発売号
ブックハウス・エイチディ
「エンタテインメント」「情報」「理論」「実例」を軸に、単にスポーツ・マネージメント関連情報をお届けします
あほうせん
プロのパーソナルトレーナーのための国内で唯一の専門誌
-
2019/02/20
発売号 -
2018/12/20
発売号 -
2018/10/20
発売号 -
2018/08/20
発売号 -
2018/06/20
発売号 -
2018/04/20
発売号
アイオーエム
唯一の体育・スポーツ新聞切抜き月刊誌
-
2012/03/27
発売号 -
2012/02/27
発売号 -
2012/01/27
発売号 -
2011/12/27
発売号 -
2011/11/27
発売号 -
2011/10/27
発売号
アイオーエム
心とからだの、幅広い健康情報切抜き月刊誌
-
2012/03/27
発売号 -
2012/02/27
発売号 -
2012/01/27
発売号 -
2011/12/27
発売号 -
2011/11/27
発売号 -
2011/10/27
発売号
アズウィンド
スポーツをする子どものカラダと健康を応援するマガジン
-
2018/12/10
発売号 -
2018/09/10
発売号 -
2018/06/10
発売号 -
2018/03/10
発売号 -
2017/12/10
発売号 -
2017/09/10
発売号
ブックハウス・エイチディ
月刊トレーニングジャーナル
2021年01月15日発売
目次:
February Special
特集/「特異性」について考える
佐々部氏には、一般に「特異性」と呼ばれていることを整理していただき、実際にどのようなトレーニング指導や測定を行っているかについて解説していただいた。さまざまな競技のチームへ出向き、ジャンプやパワー測定を行っている野田氏には、その目的やフィードバックがどのように活用されているか、測定時に感じたことをお聞きした。藤田氏には、パーソナルトレーニング指導の際にどのような点に気をつけているかについてお聞きしている。
1. 「特異性」を整理して伝える
── トレーニング指導を行う際のポイント
佐々部孝紀・帝京平成大学、山梨学院大学男子バスケットボール部、富士通アメリカンフットボール部、CSCS、JSPO-AT
2. さまざまな競技の選手に行う測定から見えてきたこと
── ジャンプおよびパワー測定
野田尚宏・日本サイクルスポーツセンター競技振興課
3. パーソナルトレーニングを指導する際に考えること
藤田 晋・パーソナルトレーナー、株式会社EFFORT代表取締役
今月号より、連載「テニスの現場からの『なぜ』に答えるスポーツ科学」がスタートします。
連載 エッセイ・動き続ける 35
選手からのメッセージ
森下 茂・拓殖大学ラグビー部トレーニングコーチ、School of movement認定マスターコーチ
連載 ニチバン×JFA「SOCCER MEDICAL CAMP」 12
サッカー選手の外傷・障害⑤
テーピング実技・足関節捻挫における競技復帰までのリハビリ(講義編)
金成仙太郎・株式会社メディフィットジャパン、理学療法士
新連載 テニスの現場からの「なぜ」に答えるスポーツ科学
テニスにおける声出し
古屋良祐・早稲田大学スポーツ科学研究科博士課程在籍中
連載 サッカー選手のためのプライオメトリクス 4
プライオメトリクスの効果に関する研究結果の紹介
── 持久力、間欠的高強度運動能力、アジリティ、キック力
松田繁樹・滋賀大学教育学部保健体育講座教授、博士(学術)、CSCS
連載 呼吸筋トレーニングの基礎と実践 5
呼吸筋を鍛える方法(前編)
山本正彦・東京工芸大学
連載 スポーツと脳振盪──選手の未来をみんなで守る 11
長期化する脳振盪
大伴茉奈・国立スポーツ科学センタースポーツ科学部研究員、Ph.D
連載 壁を使ったトレーニング 8
新たな「壁」の利点
中務正幸・株式会社エヌディエス、ジム&スタジオNeeDSヘッドトレーナー
連載 エビデンスに基づく競歩のトレーニング&コーチング-U18からマスターズまで- 8
基礎の導入:走運動と競歩の違いから
三浦康二・明治大学競走部競歩コーチ、JSPO公認陸上競技コーチ、World Athletics Level I(Kids & Youth)Coach Lecturer
坂井優友・明治大学競走部トレーナー、健康運動指導士、整体サロン『switchon-body』代表
連載 スポーツパフォーマンス分析への招待 14
「あなたの話なら聞くよ」と認められるために
──アナリストを経験したコーチが語る「大事なこと」
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 135
歩く足には棒あたる
辻田浩志・腰痛館代表
資格取得関連講習会
メールで語る井戸端会議——子育てと仕事 155
お母さんと赤ちゃんの健康を守りたい
桜井(寅嶋)静香・北海道教育大学准教授
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
スポーツ医科学トピックス 125
トレーニングマシンは「逃げ」なのか?
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
ある一日/野球を通じて人間としての成長を目指す
話題の新刊/板井美浩・自治医科大学医学部保健体育研究室教授
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
安全に、効率よく、そして楽しく!スポーツをわかりやすく伝える専門誌
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/13
発売号 -
2020/07/10
発売号