-
紙版
(25誌) -
デジタル版
(11誌)
スポーツ医学・コーチング 雑誌
体育施設出版
月刊体育施設
2022年07月25日発売
目次:
【特集】
「躍動の青い力四国総体2022競技会場ピックアップ」
・四国での開催は1998年以来24年ぶり
・四国総体競技会場紹介
鳴門・大塚スポーツパークポカリスエットスタジアム(徳島県鳴門総合運動公園陸上競技場)/ワークスタッフ陸上競技場(徳島市陸上競技場)/JAアグリあなん運動公園JAアグリあなん陸上競技場(徳島県南部健康運動公園陸上競技場)/ヨコタ上桜スポーツグラウンド(吉野川市多目的グラウンド)/Pikaraスタジアム(香川県立丸亀競技場)/善通寺市民体育館/三豊市総合体育館/今治市営スポーツパークテニスコート /新居浜市市民体育館/高知県立春野総合運動公園テニス場/高知市東部総合運動場くろしおアリーナ
「民間ノウハウを活かす公共トレーニングルーム・スタジオ」
・民間フィットネスクラブの現状
・公共トレーニングルームにおけるマシンの選定と配置
・民間フィットネスクラブのスタジオプログラムから見る公共施設の今後
・施設紹介・植村記念加賀スポーツセンター(東京都板橋区)
【NEW FACE】
㊆栗林商会アリーナ(入江運動公園総合体育館)(北海道室蘭市)
【隔月連載】
スポーツマネジメントの時代第80回 スポーツイベント論44
大阪体育大学学長 原田 宗彦
【COLUMN】
スポーツアクシデント防止対策VOL.21 チアリーディングにおける重篤な事故
弁護士 西脇 威夫(リップル法律事務所)
【INFORMATION】
日本スポーツ施設協会だより
スポーツファシリティーズ保険制度のご案内
第6回スポーツファシリティーズ大賞
たいく堂書店
recommend BOOK&MOVIE
LOSSTIME 編集後記
「スポーツをささえる」ための資格や経験
日本唯一の体育・スポーツ施設の総合専門誌
-
2022/06/25
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
杏林書院
体育の科学
2022年08月10日発売
目次:
特集 こころとからだからみるジェンダー
◆こころとからだからみるジェンダー
山口 香(筑波大学)
◆オリンピックとジェンダー
-女性の参画をめぐる歴史と平等に向けた政策の課題-
來田 享子(中京大学)
◆トランスジェンダー・アスリートとスポーツの臨界
-身体の多様性と公平性のどこに境界線を引くか-
岡田 桂(立命館大学)
◆女性アスリートのこころ模様
-よりよい心理支援のあり方を探って-
土屋 裕睦(大阪体育大学大学院)
◆身体の仕組みと働きにみる女子アスリートの特異性
能瀬さやか(東京大学医学部附属病院)
◆指導者と選手にみるジェンダー・ハラスメントの予防と対策
-性暴力の連続性という観点から-
山口理恵子(城西大学)
◆運動離れにあらわれるジェンダーギャップ
田中 千晶(東京家政学院大学)
◆ライフステージにみるスポーツ参加とジェンダーの関係
工藤 保子(大東文化大学)
連載 動脈スティフネスから捉える―3
◆動脈スティフネスと認知機能
菅原 順(国立研究開発法人産業技術総合研究所)
連載 運動-神経科学研究のマイルストーン
-1本の論文との出会いが世界を変える-―1
◆なぜ,研究者を志したのか
-運動とBDNF-
西島 壮(東京都立大学大学院)
研究資料
◆市販のスポーツドリンクが苦手な高校生運動部員の夏季練習時の飲水実態と自覚症状
來海由希子(相模女子大学)
坂手 誠治(京都女子大学)
齋藤 杏奈(株式会社LEOC)
津田美和子(エームサービスジャパン株式会社)
山川 莉歩(シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社)
柳沢 香絵(相模女子大学)
健康科学・体育・スポーツ科学のオピニオン誌!
-
2022/07/10
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号
ベースボール・マガジン社
サッカークリニック
2022年08月05日発売
目次:
SPECIAL FEATURES
【特集】基礎技術ベースアップ講座:後編
「運ぶ」
ボールを正しく運ぶ21のコツ
PROLOGUE:「運べる」選手を育成するキーワードは?
小井土正亮(筑波大学監督)
PART1:攻撃的姿勢を崩さないJクラブ監督の見解
秋葉忠宏(水戸ホーリーホック監督)
PART2:東京屈指の高校サッカー部を率いる指導者の考え
小野貴裕(関東第一高校監督)
PART3:ドリブルにこだわる高校が示す個とグループの融合
加見成司(聖和学園高校監督)
PART4:高校への基盤をつくるジュニアユース年代での教え
西田勝彦(長岡JYFC代表)
PART5:小中学生が取り組めるボールの運び方
細萱信行(FC.フェルボール愛知監督)
PART6:スペイン人指導者が教える運ぶドリブル
マリオ・レアル(ミラスタCFカデーテA&アレビンA監督)
【リポート REPORT】
エジミウソン(FC SKA代表/元ブラジル代表)
×内野智章(興国高校サッカー部監督)
「特別対談前編:個性との向き合い方」
※連載「ブラジル流育成メソッド」特別版
名伯楽がポジション別の個人戦術を語る
スペインに学ぶ「4-2-3-1」
後編:サイドハーフ、トップ下、センターフォワード
【連載 SERIES】
サッカーがうまくなる「コンディショニングの教科書」
第17回:スローイン動作
サッカーに必要なメンタルとは?
「しなやかな心を育てる」
第8回:勝てる空気感のつくり方
スペインで活動する日本人指導者が聞く
「ランデルコーチとの一問一答で考えるスペイン流サッカー講座」VOL.20
今月のテーマ:「運ぶ」
ジュニア年代クラブ訪問(第112回)
アルコバレーノFC(岡山県)
勝つための栄養セミナー
トレーニングレビュー
バックナンバー&次号予告&編集後記
巻末コラム「フットボールと選手育成」第21回
選手と指導者のためのサッカーに関する技術・戦術専門誌『サッカークリニック』
-
2022/07/06
発売号 -
2022/06/06
発売号 -
2022/05/06
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/04
発売号 -
2022/02/04
発売号
ブックハウス・エイチディ
スポーツメディスン
2022年07月27日発売
目次:
腫れ・むくみへの対処
城内氏には、スポーツ選手における腫れ・むくみについてお話しいただいた。外傷か非外傷か、急性か慢性かなどで対処は変わる。注意すべき症状にも触れていただいた。山口氏には東洋医学の観点からむくみをひもとき、鍼灸を用いた治療の考え方について伺った。そして行本氏には、遠征などのあるチームスポーツにおけるむくみ対策や対応についてご紹介いただいた。
1. スポーツ選手に起こる腫れやむくみ
──スポーツドクターの視点から
城内泰造・多根総合病院整形外科、医師、ATC
2. むくみに対する鍼灸治療
山口玲奈・メリディアンハウスはりきゅう
3. チームにおけるむくみや腫れへの対応
──教育やコミュニケーションの一環として
行本 渚・デンソーアイリス(バスケットボールチーム)アスレティックトレーナー、鍼・灸・按摩マッサージ指圧師、JSPO-AT
今号より、新連載「産前産後の生理学と社会課題」がスタート。出産そのものだけでなく、その産後に起こる生活の変化を含めて調査したという。
連載 カラダの科学を支える数学──スポーツ医/ 科学のための数学の使い道 5
関数のグラフとその応用
岡野真裕・神戸大学大学院人間発達環境学研究科
新連載 産前産後の生理学と社会課題
10年間にわたる産後の女性への継続調査データ
── 妊娠および出産による心身への負荷、母子を取り巻くさまざまな課題
寅嶋(桜井)静香・京都工芸繊維大学研究員
Seminar
資格 取得関連講習会
ESRN
連載 Exercise Science Research Net-Work 通信 38
野球の打撃に対する認識と最近の打撃研究の成果
平野裕一・法政大学スポーツ健康学部
連載 スポーツ医科学論文レビュー──現場での判断の手がかりとして 24
時代は移り変わる
―― 高血圧者に対するアイソメトリック収縮
紀平晃功 呉竹学園東洋医学臨床研究所、東京医療専門学校専任教員、 修士(保健医療学)、柔道整復師、JATI-ATI
連載 図解 わかるとつながる 身体のしくみ 25
脳へ向かう血流
得原 藍・一般社団法人School of Movement ディレクター、理学療法士、修士(学術)
連載 形状と機能 6
膝関節屈曲の制限因子について
壇 順司・帝京大学 福岡医療技術学部 理学療法学科
連載 スポーツ現場のヒヤリハット、アクシデント 25
スポーツ現場で起こり得るヒヤリハット、アクシデント集(25)
Books
編集をおえて
スポーツ医学実践者のためのスポーツ医学専門誌
-
2022/06/27
発売号 -
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/27
発売号 -
2022/02/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
ベースボール・マガジン社
ベースボールクリニック
2022年08月17日発売
目次:
[特集]
成果を導く
打撃練習法考察
特集1[指導者の視点]
関口勝己
◎元NTT東日本コーチ、京葉ボーイズ監督
特集2[選手の視点]
宗山 塁
◎明治大内野手
特集3[取材ノートから]
大阪桐蔭高歴代スラッガーの
取り組みをあらためて振り返る
谷上史朗◎スポーツライター
特集4[書籍で読むヒント]
田尻賢誉著
『智弁和歌山・高嶋仁のセオリー』
『日大三高・小倉全由のセオリー』より抜粋
中学野球部「部活動指導員」の指導現場から
~三鷹市立第二中学校の場合~
野球殿堂博物館で学ぶ
「野球伝来150年」の記録と記憶
フォーム連続写真解説
投手編◎冨田遼弥[鳴門高]
打者編◎戸井零士[天理高]
野球食レパートリー[165]/海老久美子
経営学で読み解く監督の戦略インサイト[18]
平川敦◎北海高監督(後編)
interviewer高柿健[城西大准教授]
Brdge the Gap[38]
「バイオメカニクスを現場に生かす(後編)」
矢内利政◎早稲田大学
第93回都市対抗野球大会REPORT
「選択理論」に基づいたコーチング[28]/尾花髙夫
球道自在[133]/阿部博光[SUBARU]のスクリューボール
野球のための体づくり兼用Hybrid W-UP[14]/佐竹彬
野球「脳」力向上ドリル[54]/小山啓太
野球博士による投球・捕球動作の解説[11]
シンプルに考え本質をとらえる/伊藤博一
投球動作考察の新視点[27]/藤田充
サムライ審判アカデミー[91]/平林岳
一途一心の野球道[97]/山﨑夏生
ポニーリーグ通信
第48回全日本選手権大会
クラブチーム[79]
嘉麻市バーニングヒーローズ[福岡]
ガンバレ!高校野球部マネジャーアンケート
バックナンバー
B.C.インフォメーション
今月のプレゼント MONTHLY PRESENT
次号予告/編集後記
ベースボールに関する情報誌
-
2022/07/15
発売号 -
2022/06/17
発売号 -
2022/05/17
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/17
発売号 -
2022/02/17
発売号
イースポーツラボ
コーチKが教えるドリルやそのコンセプトはプライスレス
-
2010/10/02
発売号 -
2010/10/01
発売号 -
2010/09/02
発売号 -
2010/09/01
発売号
創文企画
現代スポーツ評論
2022年05月20日発売
目次:
特集:東京2020オリンピック・パラリンピックを検証する
[主張]
東京オリンピックはなぜ招致され、何を生み出したのか/石坂友司
[対談]
有森裕子さんを迎えて:
社会的存在としてのオリンピック・パラリンピックとスポーツ
[特集論文]
東京2020大会は「ジェンダー平等」を推進したのか/山口理恵子
東京2020における新競技採用がもたらしたもの/水野英莉
東京2020大会のボランティア「問題」とは何だったのか?/金子史弥
私たちに投げかけられた「多様性と調和(unity in diversity)」/岩瀬裕子
オリンピックは政治問題から自由でいられるか/鳥海不二夫
ピエール・ド・クーベルタンの言葉にもとづく東京2020大会の教育的事業の評価/和田浩一
オリンピック・ムーブメントの主導者としてのIOCとオリンピック/黒須朱莉
[時評]
冬季オリンピック北京大会を通して考えるオリンピックと政治の問題/鈴村裕輔
パラリンピックがもたらした「アスリートの環境」と「障害者への目」の変化/久下真以子
儀礼的文化としてのカーリングとSNSを媒介したファン文化/長谷正人
[スポーツ研究入門]
パラリンピック/パラアスリートはどのように表象されてきたのか/竹内秀一
スポーツを伝え、考え、語り合う雑誌
-
2021/11/20
発売号 -
2021/05/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/05/20
発売号 -
2019/11/20
発売号 -
2019/05/20
発売号
体育施設出版
毎年発行の資料集
-
2012/12/17
発売号 -
2011/11/30
発売号 -
2010/11/30
発売号 -
2009/11/30
発売号 -
2008/10/31
発売号 -
2007/10/31
発売号
ブックハウス・エイチディ
「エンタテインメント」「情報」「理論」「実例」を軸に、単にスポーツ・マネージメント関連情報をお届けします
あほうせん
プロのパーソナルトレーナーのための国内で唯一の専門誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2019/02/20
発売号 -
2018/12/20
発売号 -
2018/10/20
発売号
アイオーエム
唯一の体育・スポーツ新聞切抜き月刊誌
-
2012/03/27
発売号 -
2012/02/27
発売号 -
2012/01/27
発売号 -
2011/12/27
発売号 -
2011/11/27
発売号 -
2011/10/27
発売号
アイオーエム
心とからだの、幅広い健康情報切抜き月刊誌
-
2012/03/27
発売号 -
2012/02/27
発売号 -
2012/01/27
発売号 -
2011/12/27
発売号 -
2011/11/27
発売号 -
2011/10/27
発売号
アズウィンド
スポーツをする子どものカラダと健康を応援するマガジン
-
2018/12/10
発売号 -
2018/09/10
発売号 -
2018/06/10
発売号 -
2018/03/10
発売号 -
2017/12/10
発売号 -
2017/09/10
発売号
ブックハウス・エイチディ
月刊トレーニングジャーナル
2022年08月10日発売
目次:
September Special
特集/外的環境(因子)とケガ
ケガにはさまざまな要因がある。もちろんすべて考慮が必要だが、アスレティックトレーナーを始めとしたスタッフ側には変えることの難しい外的要因に対して、どのような姿勢で向き合い、どのような工夫をしてケガを予防するか。山下氏には、そういった切り口での傷害予防のほか、トレーニング指導で気をつけている点、コミュニケーションの重要性などをお話しいただいた。
1. いかに準備して臨むか
山下大輝・東京柔道整復専門学校附属杏文パフォーマンスセンタートレーナー、柔道整復師、NSCA-CPT
今月号より、新連載として「クラブチームの運営と経営の実際」がスタート。今回は、ボランティアに頼らない運営方針で「横浜球友会」を立ち上げたときの話を中心にまとめた。チームという組織を継続させていくうえでのヒントを聞いていきたい。
月刊トレーニング・ジャーナル記事紹介
連載 エッセイ・動き続ける 54
私の原風景
森下 茂・School of movement認定マスターコーチ、流通経済大学ラグビー部ムーブメントコーチ
新連載 クラブチームの運営と経営の実際
スタッフに最初に伝えていること
笹木郁男・株式会社ピセラスポーツ代表取締役、学童軟式野球クラブチーム「横浜球友会」
連載 スポーツ界の気になるデータ 2
ルール変更による試合時間の変化
連載 次世代デバイスの活用 3
ツールを用いて、学びの機会を提供する
山羽教文・株式会社STEAM Sports Laboratory代表
連載 トップアスリート以外にも筋トレを 4
追い込み過ぎず、休み過ぎず
小島 央・央整形外科院長、日本スポーツ協会公認スポーツドクター
連載 TRXエクササイズの活用 5
TRXキューイングと基礎動作
宇賀神素子・TRX Training Japan株式会社、MS, ATC
連載 ジャンプトレーニングの基礎と応用 10
[鼎談]
バスケットボールとジャンプトレーニング(2)
小山孟志・東海大学体育学部競技スポーツ学科、男子バスケットボール部S&Cコーチ
西川 潤・東海大学大学院体育学研究科、CSCS、NASM-PES
熊野陽人・関西福祉大学社会福祉学部准教授、同大学陸上競技部監督、JSPOCD、博士(体育学)
連載 実践・スポーツパフォーマンス分析 9
視点と仮説でリソース不足をカバー①
── 世界のバレーボールのトレンドをブロッカーの視点から解く
橘 肇・橘図書教材、スポーツパフォーマンス分析アドバイザー
監修/中川 昭・京都先端科学大学特任教授、日本コーチング学会会長
身体言葉(からだことば)に学ぶ知恵 154
表裏一体
辻田浩志・腰痛館代表
新連載 短期連載 メールで語る井戸端会議の先に
対談:メールで語った子育てと仕事(1)
桜井(寅嶋)静香・京都工芸繊維大学非常勤研究員
伊藤句里子・東京有明医療大学非常勤講師、アスレティックトレーナー
連載 スポーツのある場所── 各地域の取り組み 4
県全体で力を合わせ、地域を元気に
西谷幸真・愛媛県観光スポーツ文化部スポーツ局地域スポーツ課
スポーツ医科学トピックス 144
トレーニング効果と計画性
川田茂雄・帝京大学医療技術学部准教授
連載 ウィズコロナのスポーツ指導 13
子どもたちが達成感を得られるように
桜木きよ・小学校教員
資格取得関連講習会
話題の新刊
TJ FORUM
TJNN:Training Journal News Network
SEMINAR CALENDAR/セミナー案内
FROM EDITORS/編集室から
安全に、効率よく、そして楽しく!スポーツをわかりやすく伝える専門誌
-
2022/07/10
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/05/18
発売号 -
2022/04/13
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号