化学 雑誌

日経サイエンス

日経サイエンス

最大
24%
OFF
送料
無料

日経サイエンス

2025年03月25日発売

目次: 【特集:未知なる惑星】
 発見なるかプラネット・ナイン
 リュウグウが語る太陽系惑星の起源
 アルマ望遠鏡で迫る惑星誕生の現場
------------------------------------------
【特集:蘇るロスト・ワールド】
 恐竜の知覚を再現する T.レックスの頭の中を覗いてみた
 小さな化石が解き明かす大恐竜時代
------------------------------------------
【緊急解説】小惑星の衝突確率 なぜコロコロ変わる?
------------------------------------------

福井県立大学恐竜学部 どんなことが学べるの?

ディスレクシア 見落とされてきた読み書き障害

電子の精密実験で迫る 消えた反物質の謎

------------------------------------------

★このほかにも魅力的な記事がいっぱいあります。

◇フロントランナー挑む
スパコン超えへ光量子で新方式:武田俊太郎(東京大学)

◇SCOPE
小惑星「ベンヌ」にも生命の材料/筋肉細胞で動くロボットハンド/中分子の構造を簡単に解析/クマノミがイソギンチャクに餌やり/第12回日経「星新一賞」決定

◇ADVANCES
脳の耐久性/天の川のスピード狂/海が食べた炭素の行方/光合成動物/金吸着スポンジ/酒にのまれないハチ/初の原子核時計

◇From Natureダイジェスト
気象予報AI「GenCast」が登場/酷暑で早まる老化の「時計」

◇The UNIVERSE:宇宙はでっかい
◇パズルの国のアリス:合同演芸会へのモグラたちの鑑賞ツアー
◇グラフィック・サイエンス:大量絶滅
◇ヘルス・トピックス: 緩和ケアの現在地

◇BOOK REVIEW
『アリの放浪記』 渡辺政隆
『シンギュラリティはより近く』 井上 亨
<連載>森山和道の読書日記 ほか

◇サイエンス考古学
◇今月の科学英語
◇中高生が学ぶサイエンス講義

定期購読(3年プラン)なら1冊:1,205円

科学の「先端」「発見の快感」を伝える一般向けの総合科学誌

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

科学史研究

日本科学史学会

最大
30%
OFF
送料
無料

科学史研究

2025年01月28日発売

目次: 論文
 ・大正期の奈良女子高等師範学校における理科系修学旅行  中原理沙
研究ノート
 ・「バイオニクス」-脳研究から脳型コンピュータを目指した学問  濱田隆史
 ・有徳な無知とは何か-「有徳さ」の基準と無知のガバナンスへの応用可能性 鶴田想人、村瀬 泰菜、岡本隣
シンポジウム
 ・人を対象とする生命科学・医学研究の倫理の現状と歴史
    由井秀樹、林真理、楠瀬まゆみ、坂井めぐみ、佐藤桃子、戸田聡一郎
・伊東俊太郎先生の学問的遺産
   三浦伸夫、高橋憲一、楠葉隆徳、鈴木孝典、小川眞里子、三村太郎
科学史入門
 ・人物から見る近世オランダ治水史 中澤聡
 ・19世紀フランスにおける写真技術の発明とその公表 槙野佳奈子
書評
 ・荒川清秀『日中漢語の生成と交流・受容ーー漢語語基の意味と造語力』(八耳俊文)
 ・牧原出、坂上博『きしむ政治と科学ーコロナ禍、尾身氏との対話』(横田陽子)
 ・Powell-Warren, Catherine. Gender and Self-Fashioning at the Intersection of Art and Science:
    Agnes Block, Botany, and Networks in the Dutch 17th Century (岡本隣)
学会消息
 ・第71回 日本科学史学会年会報告

参考価格: 2,037円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,426円

混迷の時代に科学と技術の来し方を考える 科学史・技術史研究の成果を伝える学術誌

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/07/28
    発売号

  • 2024/04/28
    発売号

  • 2024/01/28
    発売号

  • 2023/10/28
    発売号

  • 2023/07/28
    発売号

COSMETIC STAGE(コスメティックステージ)

2025年02月25日発売

目次: ◆特集1 化粧品企業での生成AIの活用の展望◆


① 生成系AIを活用した特許データ分析
アジア特許情報研究会
1.はじめに
2.生成系AIの最新動向
3.生成系AIを使用した特許調査・分析
 3.1 生成系AIを活用した特許情報分析事例(Patent Data Visualizer)
 3.2 生成系AIを活用(Google Gemini Advamced 1.5Pro)
 3.3 BERTによる文書ベクトルの可視化
 3.4 テキストのEmbeddingsを使用した特許文書の分類
4.終わりに


② 生産管理におけるChatGPTの活用
(有)アイリンクコンサルタント

1.はじめに
2.生成系AI(ChatGPT)の実務活用の極意
3.プロンプトとRAG
4.顧客から送信されてきたPDFファイルのExcel化
5.在庫管理、工程管理、ABC分析、品質管理への応用
6.QC(Quality Control)
7.生成系AIのリスク
8.ChatGPTの意外な落とし穴と対策
9.まとめ


③ 生成AIによる香料の処方作成
日本香料薬品(株)

1.はじめに
2.AIによるフレグランス処方作成例
 2.1 検索結果と欲しい質問を得るための簡単な方法
 2.2 プロンプトエンジニアリング
3.処方された香料のネーミング生成
 3.1 単純なネーミング候補の生成
 3.2 Tempreture値について
4.おわりに
 4.1 生成AIの評判
 4.2 著作権法上の問題
 4.3 仕事の代替性について




◆特集2 皮膚の内部評価、可視化技術とその動向◆

① 化粧品有用性評価におけるヒト摘出皮膚を用いた評価の可能性
(株)CIEL、DRC(株)

1.はじめに
2.化粧品および外用剤の有用性評価法におけるヒト摘出皮膚を用いたex-vivo試験のポジション
3.ヒト摘出皮膚を用いたex-vivo評価の課題
4.ヒト摘出皮膚を用いたex-vivo評価の事例紹介
 4.1 表皮バリアを破壊したときのヒト摘出皮膚の応答性
 4.2 サンスクリーン製剤の評価の可能性
 4.3 大気汚染物質の皮膚傷害性の評価
 4.4 色素沈着抑制作用評価の可能性 
 4.5 抗老化作用評価の可能性 コラーゲン線維の再生と分解
 4.6 紫外線による線維芽細胞のミトコンドリア機能低下
 4.7 基底膜とヘミデスモソーム構成タンパクの発現亢進評価
5.最後に-ヒト摘出皮膚を用いた評価の未来-


② 化粧品成分の皮膚浸透の可視化(セラミド含有カプセル)
TOA(株)

1.はじめに
2.セラミド含有ヘキソソーム(Cer-Hexosome)の調製および浸透性の可視化方法
 2.1 Cer-Hexosomeの調製
 2.2 Cer-Hexosomeの構造解析
 2.3 セラミドの浸透性確認
 2.4 細胞間脂質の構造変化確認
3.Cer-Hexosomeの浸透性可視化結果
 3.1 LC/MSによるセラミドの浸透性確認
 3.2 SAXDおよびWAXDによる細胞間脂質の構造変化確認
4.おわりに


◆トピックス◆

① インドネシアのハラール化粧品の流行
慶應義塾大学

1.はじめに
2. ムスリムの化粧・インドネシアの化粧文化 概観
2.1 他の地域のムスリムの化粧
2.2 インドネシアの化粧文化とインドネシア社会の変化
3.インドネシアのパイオニア・ブランド:Wardah
3.1 Wardahの歴史
3.2 Wardahの特徴
4.ハラール化粧品の利用者の意見
5.まとめ


② 油脂結晶の機能性と構造・物性
静岡県立大学

1.はじめに
2.油脂の結晶構造
3.油脂結晶の多形
4.油脂結晶の核形成
5.油脂の結晶成長
6.油脂結晶の多形転移
7.添加物の効果
8.最後に


③ なじむ感性
信州大学

1.はじめに
2.なじむ研究との出会い
3.「なれる」と「なじむ」
4.研究事例紹介
 4.1 「ひと」から「もの」へのアプローチ:シャープペンシル
 4.2 「もの」から「ひと」へのアプローチ:ランドセル
5.なじむ感性とは
6.今後の展望
7.おわりに

化粧品、原料メーカー、皮膚科医等の最前線の執筆者で構成しております。

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/08/25
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

  • 2024/02/25
    発売号

送料
無料

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)

2025年04月10日発売

目次: ■ 巻頭
□ ユーロ7規則と今後の産業影響
(株)ニューラル 菊池尚人

1.はじめに
2.規制の概要と主な変更点 3.欧州内での見方と今後の議論
4.ユーロ7を通じ,EU が目指す姿とは
5.ユーロ7による産業への影響
6.自動車を取り巻く状況と今後


■ 特集1
自動車から排出される大気汚染物質の対策

 
□ 多元素ナノ合金排ガス浄化触媒によるロジウム代替
九州大学 草田康平

1.はじめに
2.不混和な元素対を混ぜる技術による新規ナノ合金開発
3.多元素化によるナノ合金の性能向上
4.ハイエントロピーナノ合金

□ 欧州のブレーキエミッション規制動向とその計測手法
(株)堀場製作所 大槻喜則

1.はじめに
2.次期欧州エミッション規制ユーロ 7の動向
3.ブレーキエミッション試験法の概要
4.ブレーキエミッションの排出挙動

□ ブレーキ摩擦材におけるトライボロジー現象とAEセンシング
埼玉工業大学 長谷亜蘭

1.はじめに
2.ブレーキ摩擦材で生じるトライボロジー諸現象
3.AEセンシングの基礎と有用性
4.ブレーキ摩擦材へのAEセンシングの適用事例

□ 軟窒化処理によるブレーキディスクの耐摩耗性向上
ナイトレックス・メタル日本支店 堂田明良

1.はじめに
2.ブレーキ摩耗粉の発生を抑制する解決策の検討
3.軟窒化処理~表面層の機械的特性を生成するためのプロセス
4.軟窒化技術を適用し粒子状物質の排出を最小限に抑える

□ タイヤ摩耗粒子を起因とするナノ・マイクロプラスチック汚染をめぐる予防的措置の現状と課題 -日本とEUの動向を中心に-
早稲田大学 中山敬太

1.はじめに
2.タイヤ摩耗粒子の健康影響について
3.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する現状と動向
4.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する課題(リスク・トレードオフ問題)


■ 特集2
ペロブスカイト太陽電池の変換効率,耐久性向上に向けた材料開発
 
□ ペロブスカイト太陽電池の開発動向,将来展望
(国研)産業技術総合研究所 古郷敦史

1.はじめに
2.ペロブスカイト太陽電池の特長
3.ペロブスカイト太陽電池の開発動向

□ 有機アミンとスパッタNiOx層によるペロブスカイト太陽電池の耐久性,発電効率向上
(国研)物質・材料研究機構 白井康裕

1.はじめに
2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の特徴
3.ペロブスカイト太陽電池の耐久性
4.有機アミンによるペロブスカイト/ETL インターフェース層のパッシベーション技術

□ 鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の材料,成膜プロセス開発
京都大学 中村智也

1.はじめに
2.スズペロブスカイト太陽電池の課題
3.高性能化に向けたこれまでのアプローチ


■ 特集3
有機ケイ素ポリマーの種類,構造と応用事例
 
□ シロキサンポリマーの性質とシランカップリング剤の反応
群馬大学 海野雅史,りゅう雨佳 ※りゅうは「文」に「りっとう」

1.はじめに
2.シロキサンポリマーの構造と性質
3.シランカップリング剤

□ ポリシラン添加によるポリプロピレンの融着特性向上
滋賀県立大学 徳満勝久

1.はじめに
2.ポリシラン塗布が PP の熱融着特性に与える影響について
3.結果および考察

□ ケイ素化合物が引き起こす材料革命
日本曹達(株) 橋本裕輝,林謙一

1.はじめに
2.ケイ素化合物
3.ケイ素-酸素結合化合物(ポリシロキサン)
4.ケイ素-ケイ素結合化合物(ポリシラン)
5.ケイ素-炭素結合化合物(SiC 繊維)
6.SiC 繊維の緻密化
7.複合化による SiC 繊維の強度改善
8.ケイ素-金属複合物

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

ファインケミカル

シーエムシー出版

最大
17%
OFF
送料
無料

ファインケミカル

2025年04月15日発売

目次: 著者一覧
船津公人 奈良先端科学技術大学院大学
加藤幸一郎 九州大学
ポアインカン 九州大学
南拓也 ㈱レゾナック
中陳巧勤 ㈱レゾナック
青沼直登 ㈱レゾナック
宮越洸二 ㈱レゾナック
森田裕史 (国研)産業技術総合研究所
笠原健三 コニカミノルタ㈱
藤井義則 コニカミノルタ㈱
多喜川真人 コニカミノルタ㈱
今田知之 DIC㈱
寺島健仁 東京農業大学
岡田至 東京農業大学
冨澤元博 東京農業大学


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】ポリマーインフォマティクス~革新的高分子材料の探索・設計の最前線~

-------------------------------------------------------------------------

特集にあたって~プロセスインフォマティクスを考える~
Introduction to the Special Issue ~Rethinking Process Informatics~

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた陰イオン交換膜ポリマーの探索と設計
Exploration and Design of Anion Exchange Membrane Polymers Using Machine Learning

 陰イオン交換膜(AEM)は,燃料電池や水電解装置の中核部品であり,持続可能な水素社会の実現に不可欠である。しかし,AEMの陰イオン伝導度や耐久性に課題があり,その商業化を阻む大きな要因となっている。本稿では,教師あり/教師なし機械学習を活用した,AEMの陰イオン伝導度や耐久性の予測や材料設計指針の抽出について紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 データベース構築
3 教師あり機械学習
4 教師なし機械学習
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いたポリマー材料の効率設計
Efficient Design of Polymer Materials Using Machine Learning

 本研究では,機械学習を活用したポリマー設計効率化の事例について紹介する。ベイズ最適化,網羅予測,シミュレーテッドアニーリングなどにより最適条件を設計することでポリマー性能を向上させることに成功した。このように機械学習を用いることで材料開発のスピードと質が向上し,より多様な特性を持つ材料の創出が期待される。

【目次】
1 はじめに
2 ベイズ最適化によるポリマー繰返し単位の設計
3 網羅予測による耐熱透明フレキシブルフィルム設計
4 アニーリングを用いた共重合ポリマー組成設計
5 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ポリマーインフォマティクスのためのシミュレーションによるデータ創成
Creation of Data for Polymer Informatics by simulation

本稿ではポリマーインフォマティクスで必要となる高次構造のデータ化とその重要性について述べる。高次構造のデータの一例として相分離構造を取り上げ,筆者らがシミュレーションを用いて取り組んだ相分離画像のデータ生成とその利用について説明し,今後のデータ科学におけるシミュレーション利用の重要性を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーで考えなくはならない記述子
3 シミュレーションによるデータ創成と機能性高分子DPF
4 データの増幅:AIによるデータ生成
5 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習によるポリマーブレンドの相溶性予測
Prediction of Polymer Blend Miscibility Using Machine Learning

炭素繊維強化プラスチックの性能向上を志向して,分子動力学計算や密度汎関数法により,炭素繊維の表面酸化状態や母体樹脂の構造によるエポキシ拡散性の変化を理論的に解析した。また,界面による不均一性が炭素繊維強化プラスチックの硬化挙動や材料特性に影響を及ぼす可能性について提起する。

【目次】
1 はじめに
2 ポリマーの相溶性課題
3 相溶性予測の考え方
4 相溶性データの収集
4.1 ハイスループット実験
4.2 使用材料
5 モデル構築
5.1 ポリマー特徴量
5.2 ブレンド特徴量
5.3 分子シミュレーション
5.4 予測モデル
6 結果
7 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

機械学習を用いた電子材料用樹脂の探索と設計
Exploration and Design of Resins for Electrical and Electronic Materials with Machine Learning

合成や配合・分散などの開発実験における質量比・量論比・プロセス値と得られた物性データに関する解析では,物性データに対する情報量が少なく良好な機械学習モデルが構築できない事例が散見され,特に樹脂(ポリマー)の解析においては難易度が上がる。本稿ではポリマーの機械学習モデル構築における基本的な取り扱い方を述べる。

【目次】
1 はじめに
2 低・中分子化合物への適用事例
3 ポリマーへの適用事例
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[連載]ピリミジン系機能性化学品(染料,農薬,医薬品など)

第12 回(終):キナゾリン(10.1-10.13)誘導体
Quinazoline(10.1-10.13)Derivatives

 前回までにピリミジン系について述べた。今回はベンゾピリミジンであるキナゾリン誘導体について述べる。

【目次】
10 キナゾリン系
10.1 4-クロロキナゾリン
10.2 4-クロロ-6,7-ビス-(2-メトキシエトキシ)キナゾリン-4(3H)-オン
10.3 2,6-ジメチルキナゾリン-4(3H)-オン
10.4 2-フルオロメチル-3-(2-トリル)-6-ニトロキナゾリン-4(3H)-オン
10.5 2-クロロメチル-4-メチルキナゾリン
10.6  1-[4-(4-アミノ-6,7-ジメトキシキナゾリン-2-イル)-1,4-ジアゼパン-1-イル]ブタン-1-オン
10.7 3-(2-クロロエチル)キナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.8 3-(2,4-ジクロロフェニル)-6-フルオロキナゾリン-2,4(1H,3H)-ジオン
10.9  3-アミノ-6-(1,1,1,2,3,3,3-ヘプタフルオロプロパン-2-イル)-3,4-ジヒドロキナゾリン-2(1H)-オン
10.10 6-ヨード-2-プロポキシ-3-プロピルキナゾリン-4(3H)-オン
10.11  3-シクロヘキシル-5,6-トリメチレンウラシル(3-シクロヘキシル-1,5,6,7-テトラヒドロシクロペンタピリミジン-2,4(3H)-ジオン)
10.12 1-イソプロピル-7-メチル-4-フェニルキナゾリン-2(1H)-オン
10.13 4-アミノ-2-クロロ-6,7-ジメトキシキナゾリン
11 おわりに

-------------------------------------------------------------------------
[マーケット情報]

ヘアケア製品の市場動(4)

-------------------------------------------------------------------------

[ケミカルプロフィル]

アクリル酸イソボルニル(Isobornyl acrylate)
エリソルビン酸/同ナトリウム(Erythorbic acid / Sodium erythorbate)
4,4’-ジアミノジフェニルエーテル(4,4’-Diaminodiphenyl ether)

-------------------------------------------------------------------------

[ニュースダイジェスト]

・海外編
・国内編

参考価格: 8,250円 定期購読(1年プラン)なら1冊:6,875円

調査・資料・報道・抄録ファイン化をめざす化学業界人の必携書

  • 2025/03/15
    発売号

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

化学装置

工業通信

送料
無料

化学装置

2025年03月28日発売

目次: 【特集】化学プラントにおける省エネ、省資源化技術の実際
~化学企業のスマートプラント開発と省資源・省エネへの取り組み~
化学工学における人工知能(AI)技術の利活用
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・元東京理科大学 FRI顧問 大江 修造・2
SDGs/カーボンニュートラルの達成を目指す~新型渦流PMキャンドモータポンプの開発~
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ニクニ 鴇田 聡宏・8
AI活用によるスマート工場への変革と未来へのイノベーション
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・横河デジタル 小渕 恵一郎・16
脱炭素・省エネルギー蒸留システム「SUPERHIDEC○R」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東洋エンジニアリング 若林 敏祐・23
混合撹拌特化の流体解析ソフトサービス`ミキシングコンシェルジュTM‘の紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・長瀬産業 金塚 義明,神谷 哲,加藤 誠太郎・29
回分蒸発から省エネ連続薄膜蒸発装置への展開
・・・・・・・・関西化学機械製作 野田 秀夫,山路 寛司,向田 忠弘,金田 万平,
西村 午良,岸田 隆寛・33
短行程蒸留技術による複数成分の熱力学分離
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フィンテック 小林 通有・40
撹拌槽のコスト削減(ホームベース翼と新しい軸シール)
・・・・・・・・・・高砂化工機 佐野 正,渡辺 晃弘,名古屋工業大学 加藤 禎人・47
【再掲載】各社の新しい粉体技術,機器装置を技術トピックスとして紹介
「タンデムロールクラッシャー」について・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・杉山重工 杉山 大介・52
□巻頭言□
人類が招いた地球温暖化の責任を今、どう認識するか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・関西化学機械製作 名誉顧問 片岡 邦夫・1
【連載】
バイオリファイナリーエンジニアリング(第5回)2. バイオマス—2
  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東洋大学 川瀬 義矩・56
プラントエンジニアリングメモ(173)
サーモサイフォンリボイラの循環量・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・エプシロン 南 一郎・62
安全談話室(222)
貯蔵中の化学物質も危険・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・化学工学会SEC・Net 安全研究会・67
安全談話室(223)
何かに気づいたら、声を上げよう・・・・・・・・・・・・・・・・・化学工学会SEC・Net 安全研究会・73

【column】
光触媒技術の見直し"2光子反応“を知れば、Innovationが起きる!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・環境・エネルギー化学アドバイザー 村田 逞詮・79

P&P Info.・・・22,46   図書紹介・・・32,51    次号予告・・・80

参考価格: 2,200円

化学業界のリーディングマガジン。化学機器・装置設計、施工技術から工場におけるフィールド技術までを網羅

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/28
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

機能材料

シーエムシー出版

最大
7%
OFF
送料
無料

機能材料

2025年04月07日発売

目次: 著者一覧
原豊  鳥取大学 
押切友也  東北大学
中川勝  東北大学
家裕隆  大阪大学   
多田昌平  北海道大学
森大和  北海道大学
岡崎未奈  茨城大学 
菊地隆司  北海道大学 
長谷川一徳  九州工業大学 
田川義之  東京農工大学 
William Kai Alexander Worby  東京農工大学
志賀敬次  (国研)産業技術総合研究所 
藤原健  (国研)産業技術総合研究所 


目次
-------------------------------------------------------------------------

【特集】再生可能エネルギー関連技術の研究動向

-------------------------------------------------------------------------

低コスト小形垂直軸風車の実現に向けた取り組み
Efforts to Realize Low-Cost Small Vertical-Axis Wind Turbines

 アルミ押出材の多用と可動アーム式空力ブレーキの発明で低コスト化を実現するユニークな垂直軸型のバタフライ風車を開発中である。社会実装に向けて必要な空力弾性解析および疲労解析に取り組んでいる。さらなる低コスト化に有効な風車の最適な密集配置の探索研究も開始した。バタフライ風車の社会実装を目指して実施している研究を紹介する。

【目次】
1 はじめに
2 可動アーム式過回転抑制機構を備えたバタフライ風車の開発
3 垂直軸風車の空力弾性解析システム
4 バタフライ風車の簡易疲労解析
5 垂直軸風車の最適配置探索の研究
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

ナノサイズのパラボラアンテナによる光強度の増強
Light Confinement Using Parabolic Nanoantenna
 
 本稿では,光をナノ空間に捕集して光化学反応を促進する新規人工光反応場「メタサイト」として,高効率ナノ光アンテナ構造を設計・提案する。上記光アンテナはパラボラ型(お椀型)光共振器と金属ナノ粒子プラズモンから成り,入射光を4桁増強可能なことがわかった。この光捕集効果により,多電子過程を伴う人工光合成反応への利用が期待される。

【目次】
1 はじめに
2 メタサイト
3 光共振器とモード結合
4 パラボラ型光共振器
5 プラズモン-パラボラ型光共振器モード結合系
6 おわりに
-------------------------------------------------------------------------

発電と農作物栽培の両立を実現する波長選択性を付与した有機太陽電池の開発
Development of Wavelength-selective Organic Solar Cells for Realization of Both Power Generation and Crop Cultivation

 本稿では農業用ハウスにエネルギー創出機能を付与することを目的として,『青色と赤色光を農業,光合成への寄与が少ない緑色光を発電』に用いる緑色光波長選択型の有機太陽電池について,有機半導体の分子設計・開発指針と農作業生育評価の結果を概説する。

【目次】
1 はじめに
 1.1 農林水産分野における食料安全保障と日本農業の社会課題
 1.2 農業用ハウスにおけるエネルギー創出と温室効果ガス(GHG)排出削減の社会課題
2 緑色光波長選択型OPV
3 従来技術と本研究の比較
4 緑色光波長選択型OPVに向けた有機半導体材料の開発指針
5 緑色光波長選択型OPVに向けた新規アクセプターの開発
6 今後の展望

-------------------------------------------------------------------------

CO2水素化反応によるメタノール合成に特化した触媒開発の動向
Recent Advances in Catalyst Development for Methanol Synthesis via CO2 Hydrogenation

 CO2の有価物変換反応のひとつに,CO2水素化反応を活用したメタノール合成がある。太陽光や風力といった再生可能エネルギーを利用し,水電解をすることで水素を得る。この水素と先述のCO2を反応させ,メタノールを合成する反応である。本稿では,CO2水素化反応によるメタノール合成に特化した固体触媒に関して概説する。

【目次】
1 はじめに
2 これまでの触媒探索と反応機構
 2.1 Cu触媒
 2.2 Pd触媒
3 非晶質ZrO2を活用したメタノール合成触媒
4 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

再生可能エネルギーの普及拡大に必要不可欠なパワエレ回路寿命診断技術
Lifetime Estimation Technologies for Power Electronic Converters Indispensable
for Renewable Energy Resources

 再生可能エネルギーの普及拡大に伴いパワーエレクトロニクス回路の導入数が大幅に増加すると予想されており,それに伴い回路の信頼性向上が求められている。なかでも,パワー半導体とキャパシタが回路の故障要因の半数を占めている。本稿では,パワー半導体とキャパシタの最新の寿命診断技術について概説する。

【目次】
1 はじめに
2 パワー半導体の信頼性
 2.1 パワー半導体の故障要因
 2.2 ジャンクション温度Tj測定
3 IGBTモジュールの劣化モニタリング
 3.1 オン電圧Vce(sat)検出回路
 3.2 ジャンクション温度Tjモニタリング実験結果
4 キャパシタの信頼性
 4.1 キャパシタの故障要因
 4.2 キャパシタ劣化指標
5 直流リンクキャパシタの劣化モニタリング
 5.1 電流センサレスESR/キャパシタンスモニタリング
 5.2 スイッチングリプル電圧を用いたESR測定精度向上
6 おわりに

-------------------------------------------------------------------------

[Material Report-R&Dー]

三次元流体応力場計測の新展開:CNC 懸濁液と光弾性法の応用
New Developments in Three-Dimensional Fluid Stress Field Measurement:
Application of Cellulose Nanocrystal Suspensions and Photoelasticity

 セルロースナノクリスタル(CNC)は高アスペクト比を持つ植物由来のナノ結晶材料である。我々は,CNC粒子の懸濁液が有する応力–光学特性に着目し,非接触型の三次元流体応力場計測システムの開発に取り組んでいる。本稿では,これまでの研究成果について紹介し,CNC粒子を用いた新しい計測手法の可能性について議論する。

【目次】
1 はじめに
2 光弾性法と応力光学則
3 CNC懸濁液を用いた二次応力光学則の検証
4 せん断速度制御による流動複屈折の特性解析
5 さいごに

-------------------------------------------------------------------------

流動する溶融合金の凝固過程を可視化する装置の開発
Development of Equipment for Visualizing the Solidification Process of Flowing Molten Alloy

 電磁撹拌下における金属溶湯の凝固過程を,従来技術に比べて100倍以上広い視野範囲で可視化するためのX線イメージング装置を開発した。本稿では,研究開発の背景および装置の仕組みについて説明する。装置改良により,ノイズの低減と空間分解能の向上を実現し,流動しながら凝固する金属の組織形成過程を詳細に解析できるツールとしての有用性について述べる。

【目次】
1 装置開発に至る研究の背景
2 開発したX線イメージング装置の詳細
 2.1 X線源
 2.2 二次元X線検出器
 2.3 電磁撹拌装置
 2.4 制御部
 2.5 るつぼ
3 X線イメージング観察例
4 まとめ

-------------------------------------------------------------------------

[Market Data]

プリンター用ケミカルスの市場動向

 プリンター市場は日本のメーカーが強く,大きな市場シェアを占めている。国内市場は成熟化しているが,各社は海外市場で成長を図っている。一方,国内市場は多機能化が進んでいる。

【目次】
1 概要
2 国内プリンター市場
3 プリンター用ケミカルスの市場動向
 3.1 インクジェット用色素
 3.2 電子写真プリンター用材料
 3.3 感熱記録用材料
 3.4 感圧記録用材料

-------------------------------------------------------------------------

[Material Profile]

高純度シリコン
ポリウレタン

-------------------------------------------------------------------------

[連載のお知らせ]
大阪・関西万博 大阪ヘルスケアパビリオン「リボーンチャレンジ」MOBIO (ものづくりビジネスセンター大阪)の取り組み

参考価格: 4,950円 定期購読(1年プラン)なら1冊:4,583円

あらゆる材料の高機能化に対応する総合機能材料情報誌

  • 2025/03/07
    発売号

  • 2025/02/07
    発売号

  • 2025/01/07
    発売号

  • 2024/12/07
    発売号

  • 2024/11/07
    発売号

  • 2024/10/07
    発売号

金属

アグネ技術センター

送料
無料

関連材料及び機器についての新技術の解説

  • 2025/02/28
    発売号

  • 2025/01/29
    発売号

  • 2024/12/27
    発売号

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

  • 2024/09/28
    発売号

現代化学

東京化学同人

送料
無料

現代化学

2025年04月18日発売

目次: 【インタビュー】
武田俊太郎 博士
光量子コンピュータ
光をつくり,操り,測定する



坂口浩司 博士
炭素細線で磁石をつくる

Japan Prize 2025受賞者
Russell D. Dupuis博士
化合物半導体をつくる技術 有機金属気相成長法


【解説】
電子が織りなす磁性の世界
強磁性から反強磁性,そして交代磁性へ
高木里奈・関真一郎


沖縄のショウジョウバエから発見!
新種の酵母
清家泰介


【私にとって科学とは】
私と数理工学
甘利俊一


【あれ・これ】
月面で農業をする
古郡悦子


【進化のじかん】
最強生物・クマムシ伝説(3)
驚異の放射線耐性の謎
新村芳人

化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

固体物理

アグネ技術センター

送料
無料

物理学と化学の学問的実験と理論を紹介

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

食品と開発

インフォーママーケッツジャパン

最大
8%
OFF
送料
無料

食品と開発

2025年04月01日発売

目次: 【FOODWATCHER】国内外で活躍の場が広がる増粘多糖類

特集/美味しさの見える化
◆風味言語化AIが拓く新時代のおいしさ設計アプローチ/伊藤 圭祐((同)DigSense)
◆美味しさの見える化で何ができるか?/池崎 秀和(㈱インテリジェントセンサーテクノロジー)
◆機器分析を用いた苦味の官能特性評価手法の開発/山木 伽穂(三栄源エフ・エフ・アイ㈱)
◆味、におい、テクスチャーの見える化を目指して/編集部

【品質・安全対策】
◆HACCP管理とフードロス対策で重要性高まる温度管理

【支援技術】
◆液体食品の製造技術~UHT殺菌・混合攪拌・分離精製・充填装置動向
 岩井機械工業、イズミフードマシナリ、SPXフローテクノロジージャパン、
 パワーポイント・インターナショナル、三菱ケミカルアクア・ソリューションズ、四国化工機

【市場動向】
◆加工食品の品質保持や作業性向上にも寄与 ゲル化剤・増粘安定剤の市場動向
◆腸内環境から免疫・睡眠・美容等全身の健康に寄与する 有用菌 プレバイオティクス 乳酸菌生産物質

【素材レポート】
◆発酵性食物繊維イヌリン「Fuji FF」「Fuji FF HS」による腸活と機能性/全学哲(フジ日本㈱)
◆難消化性デキストリンと腸内環境/金﨑 茜(松谷化学工業㈱)
◆小児から高齢者の健康維持 プロバイオティクスのパイオニアLacidofil(R)/押田 恭一(ビューティ&ウェルネス専門職大)
◆S-アリル-L-システイン(SAC)高含有ニンニクエキス末の睡眠の質改善効果/秀島 わかな、丸 勇史(備前化成㈱)

【新連載 シズルワードの趨勢と動き】
◆第4回 味覚を表す言葉の状況/光岡 祐子(㈱ビー・エム・エフティー)

【美味しさ追求のための知財戦略(21)】
◆〈2024年12月~2025年2月の成立特許〉
 美味しさの見える化に関する特許報告/春名 真徳(弁理士法人ナビジョン国際特許事務所)

【機能性表示食品の発売動向を追う(114)】
◆機能性表示食品の届出・受理の現状

【クローズアップ】
≪行政≫
・規格未設定の既存添加物に新たな判断基準を策定 ―毒性試験や成分規格の設定が不要な場合の要件等を検討/消費者庁
・細胞培養食品の安全性確保に向けた論点を整理 ―由来動物・細胞の安全性などガイドライン作成を検討へ/消費者庁

【GNGグローバルニューストピックス】(毎号掲載)
・米国で豆腐需要が急増
・東西の科学が手を結び食と栄養の流通を促進する試み
・GLP-1が消費者の支出に及ぼす影響:Circanaレポート
・パーソナライズドニュートリション分野、中間層消費者への戦略が重要:ウェビナー
・消費者のメンタルヘルス向けプロバイオティクス商品の選択を支援する「Grading System」を推奨:NZ研究
・Vital Proteins、腸の健康と免疫サポート「Colostrum」を発売
・ビーガン、ベジタリアン、オムニボアの腸内細菌叢を比較した研究
・大豆イソフラボンはエストロゲン作用を持たない可能性
・アジア各国の食品・飲料に関する更新された規制概要

【その他】
・新製品紹介
・業界商品動向
・Keep up with Overseas Trends!
・国内文献速報
・特許速報

定期購読(1年プラン)なら1冊:2,750円

付加価値商品、高品質食品開発のための情報が満載です。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

石油化学新報

重化学工業通信社

送料
無料

組織科学

白桃書房

現代の知が結集する社会科学の総合理論雑誌

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/09/27
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/03/23
    発売号

  • 2023/12/26
    発売号

  • 2023/09/22
    発売号

化学

化学同人

化学

2025年04月17日発売

目次: 【解説】
1分子レベルの酵素活性を見て疾患を知る
──プロテオフォーム機能解析による疾患診断
●小松 徹

量子ドットによるセンシング・イメージング
──高分解能生体イメージングへの応用
●村井稔幸・安藤昌儀・茂里 康

動的結晶化で天然物合成の選択性の歴史に挑む
●佐藤隆章

AGEの理解促進を目指した新規実験方法の開発
──中学生が挑む美容と健康の意識改革
●宮﨑香帆・宮﨑久美子・加世田国与士

強磁性を示す二面顔グラフェンナノリボン
──非対称 Z型前駆体を用いるベクトル表面合成
●小島崇寛・坂口浩司

【紹介】
「万博で夢見たサイエンス展」を開催して
●渡部義弥

【著者インタビュー】
『はみだし生物学──博士とキノコ助手の愉快な研究の日々』
●村井耕二

【連載】
Chemっと!
科学を描く
●朝堀響季

みんなの元素学
(14)ベースメタルの資源学
●元素学たん

化学つれづれ草
(97)化学史家のもつ興味
●田中一義

予備校講師が教える わかりやすい化学の伝え方
(14)身近な合成高分子化合物(Part1)
●西村能一

化学遺産そぞろある記
(2)日本の近代化学の出発点『舎密開宗』
●植村 榮

化合物の物語
(2)フグ毒 テトロドトキシンの物語 第2話
●西川俊夫

【2025年の化学】
〈注目の論文〉
ムール貝から着想を得た水中接着剤/温度応答性セルロースミリカプセル
〈最新のトピックス〉
カドミウムと亜鉛を厳密に識別する

最新の情報から話題のトピックスまで,研究者がいちばん知りたい,化学のおもしろい情報を満載した総合誌

  • 2025/03/18
    発売号

  • 2025/02/18
    発売号

  • 2025/01/18
    発売号

  • 2024/12/18
    発売号

  • 2024/11/18
    発売号

  • 2024/10/18
    発売号

化学と生物

学会出版センター

最新の情報から話題のトピックスまで、研究者がいちばん知りたい、化学と生物の情報を満載した総合誌

  • 2012/11/28
    発売号

  • 2012/10/29
    発売号

  • 2012/09/28
    発売号

  • 2012/08/29
    発売号

  • 2012/07/28
    発売号

  • 2012/06/28
    発売号

休刊

  • 2020/11/30
    発売号

  • 2020/10/28
    発売号

  • 2020/09/29
    発売号

  • 2020/08/28
    発売号

  • 2020/07/30
    発売号

  • 2020/06/30
    発売号

プラスチックスエージ

プラスチックス・エージ

休刊

プラスチック工業界の総合情報誌

  • 2022/10/24
    発売号

  • 2022/09/26
    発売号

  • 2022/08/25
    発売号

  • 2022/07/23
    発売号

  • 2022/06/27
    発売号

  • 2022/05/30
    発売号

化学経済

化学工業日報

休刊

メーカー、商社、金融・証券、大学、行政など幅広い読者に支持される国内唯一の化学総合月刊誌。

  • 2018/03/27
    発売号

  • 2018/03/01
    発売号

  • 2018/02/01
    発売号

  • 2018/01/09
    発売号

  • 2017/12/08
    発売号

  • 2017/12/01
    発売号

化学工業

化学工業社

休刊

新素材から光まで先端技術中心の総合技術誌

  • 2023/01/30
    発売号

  • 2022/12/28
    発売号

  • 2022/11/29
    発売号

  • 2022/10/28
    発売号

  • 2022/09/27
    発売号

  • 2022/08/30
    発売号

休刊

ゴム、プラスチック、機能性繊維、各種分析装置など、高分子の最新技術を伝える技術情報誌

  • 2014/11/20
    発売号

  • 2014/10/20
    発売号

  • 2014/09/20
    発売号

  • 2014/08/20
    発売号

  • 2014/07/20
    発売号

  • 2014/06/20
    発売号

全36件中 1 〜 30 件を表示

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリ

化学雑誌カテゴリーでは、化学という大きなテーマのもと、最新の情報や研究結果などを掲載した雑誌を販売しております。世界の第一線で活躍する一流の科学者、ジャーナリストが、研究の最前線とその成果がもたらすインパクトを一般の方に向けてビジュアルに、わかりやすく解説する「日経サイエンス」、研究に役立つスキルの向上を目的とした連載講座,研究者自身の人柄や研究姿勢などをテーマに独自の切り口で編集した記事を多数掲載する「化学」、化学と科学技術の最新の知識と動向を紹介する「現代化学」などがございます。定期購読で毎号ご自宅へお届け致します。

化学 雑誌で人気の出版社から探す

化学 雑誌の発売日一覧

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.