情報処理 雑誌 ランキング

1 GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

ネクストパブリッシング

送料
無料

GIS NEXT(ジーアイエスネクスト)

2025年04月28日発売

目次: トレンドインタビュー
 現実世界を精緻に捉え「今この瞬間のインサイト」を提供する
 ジオテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長  八剱 洋一郎氏……………………… 4
特集
 新しい国土空間データ基盤の構築に向けて… …………………………………………… 9
 国土データの連携でDX とイノベーションを目指す
 国土交通省… …………………………………………………………………………………10
 進化する島国日本の海洋データプラットフォーム
 海上保安庁… …………………………………………………………………………………14
 全国の森林資源情報のオープンデータ化と発展的な利活用を目指して
 林野庁 …………………………………………………………………………………………18
 国土全域を網羅する「3次元電子国土基本図」を2028年度までに整備
 国土地理院… ……………………………………………………………………………… 22
連載
 g フロンティア ……34
 平下治のGIS ビジネス推進室 ……38
 NEXTSQUARE ……42
 地図のチカラ ……60
 USER’ S FOCUS ……62
 プロフェッショナルのための ArcGIS 講座 ……64
 SIS 活用講座 ……66
GIS TODAY
 主なデスクトップGISソフトウェア一覧……68
 主なデジタル日本地図一覧……70
[COLUMN / ESSAY]
 The View from Matsudo
 松戸から世間を眺めて ……41
 コラム鎌倉小僧 ……74
 アンジェラのNEXT占い ……76
 宇田川勝司の地理の素 ……77
[INFORMATION]
 トピックス ……26
 製品情報 ……28
 Book Review ……72
 イベントインフォメーション ……75
 購読案内 ……78

参考価格: 1,650円

地理情報から空間IT社会を切り拓く

  • 2025/01/27
    発売号

  • 2024/10/28
    発売号

  • 2024/07/25
    発売号

  • 2024/04/25
    発売号

  • 2024/01/25
    発売号

  • 2023/10/25
    発売号

最大
49%
OFF
送料
無料

日経エレクトロニクス

2025年04月20日発売

目次: ▲2025年5月号 no.1275 4月20日発行


■Break Through 特集1 人型ロボAIで超進化

●人型ロボAIで超進化
●主役はハードからAIに 開発競争は歩行から作業スキルに移行
●NVIDIAが全方位で人型ロボ開発を支援 半導体が 「頭脳」 「手足」 の進化促進
●25年は人型ロボット量産元年 国家支援と層の厚さで競争優位へ
●大阪大 ・ 石黒教授が語る人型ロボット 課題はモーター ・ バッテリー ・ 皮膚大阪大学基礎工学研究科教授 石黒 浩氏
●自律歩行研究競争は 「終わった」 国プロで汎用人型ロボの実現目指す早稲田大学理工学術院教授、日本ロボット学会前会長 菅野 重樹氏
●固定環境でしか使えない今の脚式ロボ 現実社会への適応の鍵は 「生物進化型AI」 千葉工業大学 未来ロボット技術研究センター(fuRo)所長 古田 貴之氏


■Hot News

●マイクロソフトが独自の量子チップ 新方式で100万量子ビットが視界に量子エラー訂正符号に必要な量子ビット数を10分の1に低減
●半導体装置大手で最高益相次ぐ AI需要寄与も中国向けは減速東京エレクトロンやアドバンテストが過去最高を更新
●TSMCとクルマ業界橋渡し 半導体設計の台湾GUCが日本に照準先端プロセスを使うSoCの開発支援、米中対立で脚光
●マイクロンが日台でDRAM製造にEUV 3D化後の露光技術は先祖返り1γ世代品のサンプル出荷を台湾で開始、広島では26年量産
●ソニーが高精度 ・ 小型軽量な慣性センサー 実現の背景にJAXAとの研究インフラ点検のデータ作成など新規ニーズを開拓
●キオクシアなど 「CXL」 メモリー競う HBMに続くデータセンターの主戦場にメモリー容量を外付けで拡張、DRAMやNANDに商機
●TOTOが半導体分野で急成長 得意のセラミックで耐プラズマ性スマートファクトリー化で利益水準向上、 「極低温エッチング装置」 への対応も
●ソフトバンクが通信に量子技術を応用 データセンターの効率化狙う量子化学やネットワーク分析への活用を検討へ
●JSRが半導体材料に量子シミュレーション EUVレジストの高性能化で微細化を促進計算の高速化で量子技術の実用化に道を開く


■Emerging Tech

●解説 特許NVIDIAの特許出願をヒートマップで分析 物体認識 ・ 光通信 ・ 量子技術に注力
●解説 半導体 半導体にDeepSeekショック 「AIの進化に追い付いていない」
●解説 半導体量子センサーで半導体内部の3D構造可視化 故障解析の用途で半導体大手が続々採用


■Product′s Trends

●TIが 「世界最小クラス」 のArmコアマイコン 黒こしょうの粒と同等の小ささ ほか

参考価格: 2,560円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,317円

電子・情報・通信技術の総合誌

  • 2025/03/20
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

3 月刊自動認識

日本工業出版

最大
4%
OFF
送料
無料

月刊自動認識

2025年04月05日発売

目次: ■特集:モバイル環境・クラウド環境と自動認識①
〇工場受付の課題を解決し、渋滞ゼロを目指す
/M-SOLUTIONS 岸田晋一良
本稿では、受付システムを10年以上に渡り提供し続けてきたM-SOLUTIONSが、新たにリリースした工場向け受付システム「Smart at reception for FACTORY」の概要と特長を紹介する。工場特有の入退館管理の効率化や安全対策に向けた先進的な受付システムについて、その開発背景や機能を論じる。
〇QRコードを用いた出退勤の登録を実現したクラウド勤怠管理システムの開発背景
/オープントーン 渡邉一夫
当社は、約20年に渡り勤怠管理の電子化・クラウド化を推進してきた。従来のICカードや生体認証を利用した出退勤登録には物理的な作業が必要だったが、QRコードを利用することでこれを解消した。当社がQRコードを採用するに至った経緯や開発背景を説明する。
〇AIカメラ×アンケートで、顧客の声とインサイトの獲得を楽しく効率的に!
/Datailo Aki Kutvonen
顧客の声は経営に重要であるが、アンケートは回答者の負担も多い為、回答率が悪い。更に担当者の業務負担も多いという課題もある。HYOUKAでは、最新技術のAIカメラとアンケートを組み合わせ、実店舗のアンケート体験の改善と効率化に取り組んでいる。
〇宿泊業界のDXを加速する無人チェックインの革新
/デバイスエージェンシー 田中実
宿泊業界の人手不足が深刻化する中、無人チェックインシステムが注目されている。本稿では、多様なPMSや決済手段と連携し、柔軟な運用を実現する「AdvaNceD IoTスマートチェックイン」の特徴と導入メリット、今後の技術展開を解説する。
〇入退管理DXと画期的QRシステムにより、セキュリティと効率化を両立
/TOPPANエッジ 村上元康
「CloakOne®」は、「オフィスにおける人の認証をひと続きに」をコンセプトに、個人を認証するための認証キー(顔、カード、スマートフォン)の連携機能を提供し、企業・大学などのDX推進をサポートする。今回、「顔認証SQRC®」を活用した「外部事業者入退システム」を紹介する。
〇輸出食品を安価にトレーサビリティ
北海道の大規模選果場などで活躍
/日本流通管理支援機構 佐野正登
北海道ホクレンの輸出倉庫にて稼働し、大規模向けに設計。1箱1、2秒で完了。スマホでは難しい安定した写真の品質(向き)。人的コストと教育コストが低い。オークラ輸送機から開発支援を受ける(コンベア)。クラウドシステムと各端末が連携。リアルタイムに輸出元輸出先で情報共有。腐敗時のトラブルや輸送効率化などで活用。異物混入など瞬間的な疑いを証明する保険としても活用。
〇物流現場の効率化をRFIDで加速する
/伯東 小松正平
スマートフォン一体型のリーダーライター「C66」は、UHF帯RFIDとNFCの読み取りが可能である。また、バーコードやQRコードにも対応したマルチリーダーである。Wi-Fi、 Bluetoothのほか、LTE、GPSにも対応している。この端末は、ドライバーが使いやすく、物流現場の効率化を加速させるものである。
〇デジタルスタンプラリーから考える現着証明の在り方と難しさ
/PKBソリューション 山本浩史
NFC規格を流用したワンタイムURL発行器を用いて現場へ到着したことを保証する重要性や有益性と、デジタルキャンペーンでの新たな利用方法の可能性を、実績を踏まえて解説する。
〇AIブームと製品開発
/フューチャーアーキテクト 片山敬規
一時のブームを越えて、本格的な普及期を迎えたAI技術。エンジニアの視点によるAI発展の軌跡と、筆者が開発に携わる、モバイル端末上で動作するAI-OCR「Future EdgeAI」の産業応用について、導入事例を交えて紹介する。
〇新時代のチケット販売システム
/ユニエイム 杉本了一
施設・イベント運営の管理技術の進化について解説。特に、効率的な運営を支えるデータ連携やシステム開発に焦点を当て、施設・イベント運営者が直面する課題を解決する事例を紹介。現代のニーズに応えるトータルソリューションを導入事例と共に提案する。
■Auto-ID Solution
〇RFID誤認識を解決する「透明電波吸収パネル」
/積水樹脂 柳井俊輔
電波を制御して誤検知を防ぐRFIDソリューション『DENBOW』。
技術の根幹である『透明電波吸収パネル』の吸収メカニズムの説明に加え、市場への試験販売例、特にウォークスルーゲート製品について本パネルを活用したことによるアンテナの指向性付与などユニークな機能について紹介する。
〇薬局での薬歴入力業務支援のための音声認識
/mediLab 松田悠希・鈴木智貴
薬服薬指導の音声をAIが解析し、自動でSOAP形式の薬歴を作成。薬剤師の業務負担を軽減し、患者対応に注力できる環境へ。高精度な文字起こし、AIによるSOAP提案、個別フィードバック機能も搭載。シンプルな操作性でITが苦手な人でも利用可能。今後の薬局DXに貢献する。
■連載
〇IT機器の支援で利用者に笑顔を 第47回
ETA・AALの普及を目指して㊼
/(一社)ETA・AAL推進協議会 寄本義一
〇NFCで始める実践RFID 第147回
高校受験とRFID
/ハヤト・インフォメーション 大坂泰弘
■製品ガイド
〇ハンディターミナル編
/編集部

参考価格: 2,178円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,083円

自動認識技術専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

最大
49%
OFF
送料
無料

日経ものづくり

2025年04月01日発売

目次: ▲2025年4月号 no.847 4月1日発行


■特集1 どこまでいくか、ギガキャスト攻勢

●どこまでいくか、ギガキャスト攻勢(033p)
●トヨタ導入でアルミ鋳造に勢い 工数削減に大きな魅力も粘る鋼板(034p)
●アンダーボディーを大胆に一体化 米Tesla Cybertruckと中国Zeekrを徹底分解(038p)
●開発進むダイカストマシン 型締め力と鋳造圧力に出る個性(046p)
●もっと軽くもっと安く加工できる 鍵はテーラードとホットスタンプ(056p)


■挑戦者

●旭化成取締役 副社長執行役員 研究開発 ・ DX統括 久世和資研究の出口を増やし 製品化前でも収益化(004p)


■ニュースの深層

●仕入れ価格引き上げに本気のトヨタ 旧型補給品も脱炭素対応も負担(015p)
● 「DXスキル高い人」 が見る製造業DX そうでない人とまったく異なる景色(018p)
●パナソニックHDが人員削減伴う経営改革 28年度ROE ・ 営業利益率ともに10%へ(022p)


■レポート

●ニデックの電動アクスル、トヨタが採用 中国EV向けで半導体も現地製(025p)
●超ハイテン厚板含む3枚重ねを接合 ホンダの進化型スポット溶接 「CDC」 (026p)
● 「市場ゼロでない限り生き残る」 リコー ・ 東芝テック複合機合弁へOKIも(028p)
●ヤマ発の設楽新社長が描く技術戦略 研究開発費1300億円増の4900億円(030p)


■ものづくり調査ラボ

●開発設計マネジメントが業績に貢献 ただし研究開発投資は増えず(062p)


■事故は語る

●イプシロンS燃焼試験の爆発事故 前回事故と異なる 「燃焼ガスの漏洩」 (065p)


■カシオ 「プロトレック」 開発物語

●量産直前、金型を造り直す羽目に 想定外の部品成形トラブル(068p)


■PICK UP

●新型 「HondaJet」 、型式認定用試験機の製造開始 ほか(079p)


■スタートアップがぶつかる製品化5つの壁

● 「組み立てやすさ」 に配慮した設計を(087p)


■トヨタ流人づくり 実践編 あなたの悩みに答えます

●続 ・ 日産が経営再建するには(091p)


■EDITORS’ ROOM

●読者から/編集部から/おすすめの1冊/次号予告(096p)

参考価格: 2,560円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,317円

明日の製造業を担うあなたに!課題解決・スキルアップの必須情報をお届けする技術専門情報紙。

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

送料
無料

オプトロニクス (OPTRONICS)

2025年04月10日発売

目次: 特集 光ニューラルネットワーク最前線

総論 新しい光演算の時代を拓く
 (国研)産業技術総合研究所 Cong Guangwei,山田浩治

光演算技術におけるシリコンフォトニクス
光行列演算器の立ち位置
 日本電信電話(株) 北 翔太

磁気光学回折型ディープニューラルネットワークデバイス
 長岡技術科学大学 石橋隆幸

マイクロコムを使って多腕バンディット問題を解く
 徳島大学 久世直也

神経細胞の発火ダイナミクスを模擬する光スパイキングニューラルネットワーク
 日本電信電話(株) 稲垣卓弘

空間・波長多重による光コンピューティング
 日本電信電話(株) 中島光雅

再帰処理向け光計算機アーキテクチャ
 九州大学 川上哲志

光ニューロモルフィック計算のセンシング応用
 金沢大学 砂田 哲


Human Focus
 ペロブスカイト太陽電池の産業化,オールジャパンで挑むべき
  桐蔭横浜大学 医用工学部 特任教授 宮坂 力 氏


光論卓説
 大阪・関西万博 子どもが未来を感じる「光の空間」に


潮流
 Photonics West 2025に見る-『最新レーザー&光学製品の開発動向&アプリケーショントレンド』
 フォトンブレインジャパン 家久信明


Special
 いよいよOPIE’25開幕!OPIE’25 開催記念特別企画
 展示・イベントガイド
 レーザーEXPO /レンズ設計・製造展/ポジショニングEXPO
 宇宙・天文光学EXPO /光源・光学素子EXPO
 光と画像のセンサ&イメージングEXPO /光通信・要素技術&応用EXPO


マーケットレビュー
 スマート農業,リモートセンシングの普及で2024 年度市場は331億円に


連載・シリーズ
 レーザ加工の魅力
 第13回 レーザ加工の基礎の基礎【10】 レーザ接合(1)
  Laser Technology Fountain 門屋 輝慶

 若手研究者の挑戦 第109回
 無反射多層基板を用いた光学的精密計測
  神戸大学 服部吉晃


コラム
 ひかりがたり 第145話 マルチプル・ハロ・ディスプレイとの遭遇
  納谷 昌之

 発明・特許のこぼれ話 第208回 映画史を振り返る
  熟成考房舎 鴫原 正義

 論調 Vol.91 CPS が拓く日本の未来
  井筒 雅之

 ・Global Topics
 ・解説 Editor’s Eye
 ・News Ranking
 ・今月のKeyワード
 ・Pick up Event
 ・メルマガコラム

参考価格: 1,100円

光技術の研究から事業までを体系的にとらえるリーディングマガジン

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

6 計測技術

日本工業出版

最大
1%
OFF
送料
無料

計測技術

2025年04月05日発売

目次: ■特集:最新のコリオリ式流量計
〇液体流体制御における最近の動向とコリオリ流量計
/ITWジャパン㈱ 荻尾卓也
過去2回の原稿は旧リビジョンのQM Bシリーズについて紹介したが、今回は新しいリビジョンのQMCシリーズの紹介をする。最新のテクノロジーで刷新された QMCシリーズを紹介するとともにユーザーへの利点についても紹介する。
〇最新のコリオリ流量計
/東京計装㈱  植原武篤
高粘度・大流量・高温など様々なアプリケーションの難題に対応したMASSMAXコリオリ質量流量計について動画も交えて具体的に紹介する。
■解説
〇気水二相スラグ流による水平円管内の圧力特性
/宇都宮大学 山岡暁
気水二相流による水道管洗浄工法を開発するために、洗浄前後の管内径変化を想定した条件下で屋外実験を行い、圧力変動を計測して分析した結果、初期圧力上昇時の上昇率およびスラグ安定生成状態での管内平均圧力・圧力上昇率は、水流速との相関が認められた。
〇フィードバック制御フローレシオメトリー
/徳島大学 田中秀治
フローレシオメトリーは、細管内で2液の流量比を変えつつ合流・反応させ、流量比の制御信号と下流で得られる検出信号との関係より目的情報を得る分析法である。本稿では、フィードバック制御を用いたハイスループット滴定(最大46.9滴定/分)や物性測定への応用について述べる。
〇クランプ式配管流量測定原理「ヒータ法」
/福岡大学 宮田一司
ヒータ法は、高温の金属配管にも適用可能なクランプ式の流量測定原理である。本稿では、ヒータ法の原理を概説している。温度測定精度が流速の算出精度に影響を与えるという注意点はあるものの、適用先によっては従来の流量計にないメリットを得ることができる。
〇計測のためのDX
/(一社)日本計量機器工業連合会 高辻利之
D Xについては様々な分野で取り組みがなされており、そのために計測技術が必要なことは共有されている。ところが計測それ自体にDXを応用する実例はあまりない。計測にDXを利用する目的は計測結果への信頼性の付与であり、その視点から実例をあげつつ解説する。
〇半導体レーザ吸収法を用いた大型燃焼設備のオンラインマルチガス成分・温度計測技術
/㈱ Smart Laser & Plasma Systems 神本崇博
本稿では、実際の焼却炉や鉄鋼プロセスで、膨大な分光データに基づいた信号データの高精度解析や測定校正を自動化し、プロセス中の物理量を高応答(kHz以上)かつ高精度にリアルタイムで実測できるセンシング技術の開発を行った。
■連載
〇科学と技術-技術の立場から 第14回
/北海道大学 武田靖
福島事故後の低放射線の影響や遺伝子組み換え食品、気候変動や温暖化など、科学が作りだした問題でありながら、科学では本質的に解決できない問題が、社会的に関心を持たれている。その考え方には二つの大きな流れがあるので、それらについて紹介する。
〇マスフロー千夜一夜物語 第108回
/(一社)セーフテクノロジー 黒田誠
「質量流量計」に分類される熱式流量センサーを搭載した流量測定&制御機器(マスフローメーター、マスフローコントローラー)の中でも、微小流量、高圧用途に特化しつつある熱式流量センサーでの液体計測にフォーカスを当てて解説を行う。
〇食品のトレーサビリティ 第86回
/食品トレーサビリティシステム 標準化推進協議会
大野耕太郎
2025年トランプ2.0が始動した。大手メディアの偏向報道は相変わらずだが、自らを関税男と自称し、中でもメキシコに対する関税は突出して厳しい。そして大統領就任早々にメキシコ国境の規制強化に非常事態宣言による軍隊出動を命じた。トランプ大統領はこの強硬な姿勢の背後に何を見据えているのか。ウクライナ・ロシア紛争やパレスチナ紛争の終結を急ぐのも最大の脅威に備えての事だ。この脅威は日本こそ強く意識せねばならない。
〇計測の小史 第31回
/㈱武藤技術研究所 武藤一夫
本連載では、計測工学の原点を見つめなおす、ということで計測の小史について見ている。本稿では、第 31回目として、近代の20世紀前半の1925年までの計測の小史について見てみる。
■コラム
〇第105回 世界一強力な永久磁石の開発
/東京大学名誉教授 山﨑弘郎

■製品ガイド
〇記録計

参考価格: 2,178円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,167円

やさしい計測システム専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

7 画像ラボ

日本工業出版

最大
4%
OFF
送料
無料

画像ラボ

2025年04月05日発売

目次: ■解説
〔外観検査〕〔画像処理〕
〇工業製品の異常検知における事前学習効果について
/東京電機大学 森川元晴・前田英作
深層学習を用いた工業製品の異常検知において、事前学習済みモデルを用いて特徴量抽出を行う手法が注目されている。しかし、事前学習が異常検知性能に与える影響については十分に議論されていない。本研究では、自然画像と人工画像の両方を用いて、工業製品の異常検知における事前学習効果を検討した。その結果、自然画像による事前学習が人工画像を用いた場合よりも高い異常検知性能を示すことが明らかになった。また、人工画像の事前学習時におけるデータ拡張の必要性が示唆された。
〔外観検査〕〔認識・検出〕
〇モデルの予測間の整合性を用いた正解マスクが不要な画像の異常領域分割技術の提案  /九州工業大学 中西慶一・徳永旭将
深層学習に基づく画像の異常領域分割技術は、画素単位の正解マスクの作成作業に多大なコストを要する。本研究では半教師あり学習のアイディアに基づき、一部の画素に対する注釈からでもモデルを効果的に訓練できる、コストエフェクティブな異常領域分割技術を提案する。
〔ロボットビジョン〕〔画像処理〕
〇カラー画像と偏光情報による3次元形状復元  
/大阪大学 深井高輝・山藤浩明・大倉史生・松下康之
/北京郵電大學 Heng Guo・Yufei Han
鏡面反射成分が強く観測される物体は観測方向により見た目が大きく変化するため、3次元形状推定が困難である。この課題を解決するために反射光の偏光情報を用いた3次元復元手法に着目した。カラー画像と偏光情報を同時利用し、偏光度合いを用いた損失関数の重み付けを行う、より高精度な3次元復元を実現する。
〔ロボットビジョン〕〔認識・検出〕
〇イベントベースカメラを用いたトポロジカルクラスタリングによる ヒューマントラッキングシステム
/東京都立大学 久保田直行・江口昌利・大保武慶
イベントベースカメラの特性を活かしたトポロジカルクラスタリングによるイベントデータ処理について解説し、リアルタイム性の高いヒューマントラッキングの実装事例を紹介する。
〇三次元地図に存在しない障害物の単眼距離推定
/名城大学 田崎豪
二次元のカメラ画像一枚だけでは、三次元の距離推定は困難である。そこで、自動運転車が使用している三次元地図に着目した。三次元地図情報と画像をニューラルネットワークの入力に使用することで、一つのカメラ(単眼カメラ)で取得した画像から、三次元地図に存在しない障害物の距離を推定する新手法を開発した。
〔ロボットビジョン〕〔画像処理〕
〇高速画像処理に基づく多指ロボットハンドを用いたペーパーハンドリング  
/北海道大学 妹尾拓・大倉秀斗・近野敦
紙は柔軟物であるため、モデル化による変形予測は容易ではない。本稿では高速画像処理を用いることで、マーカートラッキングおよび3次スプライン補間による紙面輪郭抽出から構成された、リアルタイムに紙面形状を判別する方法について説明する。さらに、ロボットハンドにより紙面形状を操作する実験結果を紹介する。
〔エンタテインメント〕〔マルチモーダル〕
〇装着型センサを用いた手形状深度画像再構成技術  
/日本電信電話㈱ 久保勇貴
/筑波大学 志築文太郎
本稿では、装着型センサを用いて手形状深度画像を再構成する技術について紹介する。装着型センサを用いた手形状センシング技術を紹介し、そのセンサ信号を手形状深度画像に変換し再構成する方法を解説する。その例として、各指屈曲動作時の再構成結果を紹介する。
〔エンタテインメント〕〔AR・VR〕
〇プロジェクタカメラ系を用いた有彩色照明による色移りの色彩補償  
/和歌山大学 繁田愛夕・天野敏之
本研究では、有彩色照明による色移りを、プロジェクタカメラ系を用いた補助照明で補償することで、環境照明の色彩に影響されない色彩提示を行う手法を提案する。実験の結果、光学補償を行うことで白色投影を重畳する場合よりも、白色照明時の色彩が再現されることが確認された。また被験者実験では、提案手法を用いて有彩色照明を補償することで、色彩の弁別性能が向上することが示唆された。
〔エンタテインメント〕〔画像処理〕
〇マルチスペクトルデータを用いたテクスチャ画像の視覚的質感編集  
/香川大学 秋山涼・佐藤敬子
画像中の物体の視覚的質感を操作する質感編集として、マルチスペクトルデータを利用する有用性を検討するとともに、テクスチャ画像の濡れ感の強調法を提案する。乾いた/濡れたテクスチャのマルチスペクトルデータから、波長の違いを主成分分析によって分析し、濡れ感を操作した画像を用いた評価実験から有用性を評価した。
〔生活支援〕〔認識・検出〕
〇単視点シルエット画像に基づく座位姿勢推定
/九州工業大学 下前仁志・江角翼・武村紀子
本研究では、日常的に取り得る自然な座位姿勢について、姿勢の良し悪しを単視点シルエット画像により推定する。姿勢の良し悪しに関する医学的な定量指標は存在しないため、複数人による半自動アノテーションにより、姿勢データセットを構築し、深層学習を用いた姿勢推定モデルの学習・評価を行った。
〇監視カメラを用いた酔客認識  
/立命館大学 村井琉風・劉家慶
/一橋大学 王彧
/高知工科大学 加藤ジェーン
飲酒による事故は重大な社会問題となっている。しかし、飲酒運転防止に関する研究は進んでいるが、公共の場における酔客の認識に焦点を当てた文献はほとんどないのが現状である。そこで、本稿では、公共の場における酔客認識のためのデータセットを構築することを目的とし、骨格シーケンスに基づく学習手法を提案する。
〔その他(人文科学)〕〔認識・検出〕
〇深層学習による画像インペインティング技術を用いた古文書画像における紙背文書復元  /熊本大学 戸田真志・泉晴翔・右田雅裕・伊藤正彦
紙背文書は表面文書と同程度の歴史的価値を有し、その解析に対する期待が近年高まっている。袋とじ態様を為すことの多い古文書では、紙背文書の撮影には袋の内部を覗き込む方式が有効であるが、貴重資料に対する物理的な負担が懸念されている。文書上方からの撮影は資料に与える負担は少ないものの、表面文書が紙背文書を遮蔽するため高精度な抽出は困難である。本稿では、表面文書を紙背文書の欠損領域とみなすことで、画像インペインティング技術を援用し、紙背文書を高精度に復元する方式を紹介する。
■シリーズ
〇イメージングリソースガイド㉕
/エドモンド・オプティクス・ジャパン㈱
ユーザーのアプリケーションがマシンビジョン、ライフサイエンス、セキュリティ、或いはITSシステムにかかわらず、イメージング技術の基本を理解しておくことは、洗練されたイメージングシステムの開発や導入に欠かせない。センサーや照明技術の進歩がシステム対応力に無限の可能性を秘める一方、これらの技術のデザインや製造には物理的限界があるのも事実である。光学部品もこの例外ではなく、オプティクスがシステム性能の制限因子になることもしばしある。本連載は、読者がイメージングシステムの特定やシステム性能の最大化を行い、かつ投資コストを最小化するのをサポートする目的でデザインされている。

参考価格: 2,178円 定期購読(3ヶ月プラン)なら1冊:2,083円

画像技術の専門誌

  • 2025/03/05
    発売号

  • 2025/02/05
    発売号

  • 2025/01/05
    発売号

  • 2024/12/05
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/05
    発売号

最大
10%
OFF
送料
無料

映像情報メディカル

2025年04月01日発売

目次: 特集:次世代CTの可能性を探る(AI・自動化・高速化)

46  4D bolus tracking法を用いたendoleak評価
田北 諭(佐賀大学医学部附属病院)

51  Revolution Maximaを使用した息止め困難な患者に対するハイピッチヘリカル撮影の有用性
本田順二(医療法人社団 東光会 八王子山王病院 放射線科)

57 最新技術の最大活用によってルーチン検査の効率化に貢献するRevolution Maxima
GEヘルスケア・ジャパン株式会社

62  Unlock the Potential of Dual Source CT - SOMATOM Pro.Pulseが拓く、対話型CTイメージング
シーメンスヘルスケア株式会社 CT事業部

66  AIと自動化でルーチンクリニカルCTを変革するCT 5300
株式会社フィリップス・ジャパン プレシジョンダイアグノシス事業部

【シリーズ】Opening the future ~医用画像処理のネクストステージ
6  脳神経外科領域における撮影からVR(Volume Rendering)画像作成まで

【特別企画】
Pick Up Product ~ITEM in JRC 2025

20 笑顔の回数を増やしていく。
富士フイルム株式会社/富士フイルムメディカル株式会社/富士フイルムヘルスケア株式会社/富士フイルム医療ソリューションズ株式会社

22 Better care for more people
~より良いケアをより多くの人へ~
株式会社フィリップス・ジャパン

24 MRI患者モニタリングシステム「Pimot」を中心にMRI/CT関連に注力
株式会社杏林システマック

【ITEM展示ガイド】
26 ITEM in JRC 2025

【新連載】 知って得するCT造影技術
72 透析AVFを利用した低速注入造影法によるCTAV
金原圭輔(日本赤十字社 秦野赤十字病院 放射線課)

80 次回予告

参考価格: 2,420円 定期購読(1年プラン)なら1冊:2,182円

学際的な情報の収集、およびそれらの解説に重点を置き、より確かな情報をより速く読者にお届けいたします

  • 2025/03/01
    発売号

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

9 B-maga(ビーマガ)

サテマガ・ビー・アイ

送料
無料

B-maga(ビーマガ)

2025年04月10日発売

目次: ◆特集
2030ケーブルビジョン 防犯カメラサービス編

-〈事例〉 X-HEMISTRY / J:COM / ひまわりネットワーク
-〈最新ソリューション〉 J:COM

ここに注目!「NAB Show 2025」
-業界が求める「その先に来るもの」を体験!
-「NAB Show 2025」注目展示

-地域DXプロジェクトで注目される「自治体 × ケーブルテレビ連携」

◆Series
-地域課題を解決するエキスパート集団 CNCIグループ各社の取り組み 第6回:ひまわりグループ

◆CS Channel Top Interview
-小林信一氏 ウォルト・ディズニー・ジャパン(株) バイスプレジデント パートナーシップ / チャンネル

◆Special Interviews
-佐藤崇充氏 (株)ジャパネットブロードキャスティング 社長執行役員

◆Special Report
-CRIプラス「多目的交流施設『bota』視察と女性キャリアアップセミナー」開催

◆Series Articles and Columns
-放送ビジネスの政治経済学
-サテライト業界の潮流を探る
-市民メディアの現場から
-自他傍和囲我也
-地産飛翔~ケーブルビジネス関連動向
-アジア衛星TV & 宇宙ビジネス最新情報
-日本で受信可能なアジア衛星TV一覧
-Information 新作映画紹介 & Convention
-Official Information
-ワハハ本舗 喰始のエンターテイメントのツボとボツ
-脳裡のアトリエ訪問
-News File 2025年2月27日~3月31日


◆DATA
-CS-CHANNEL RANKING

参考価格: 2,750円

放送、通信、コンテンツ…デジタル時代のメディアビジネスマガジン

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

送料
無料

NEW MEDIA (ニューメディア)

2025年03月03日発売

目次: 目次
5 目次  5 【広告】株式会社エイ・コスモス
6 テレビ「放送」終焉の日 Last Day of Terrestrial TV Broadcasting 電波利用、収益構造、2つの面から変化する世界のテレビ放送 小野打 恵 (株)ヒューマンメディア 代表取締役社長/「日本と世界のメディア×コンテンツ市場データベース」編集・発行人
14 放送衛星システム(B-SAT)本社とアップリンクセンターが移転 浜崎浩丈 (株)放送衛星システム 特別主幹
16 【連載】宇宙ニューメディアの新潮流(最終回) 地球は数万のGEO・MEO・LEOの コンステレーションで覆われる 神谷直亮 衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
21 【シリーズ】Mizuno’s EYE レポート(最終回) 「日枝王国」が長年培養した企業風土の全面的刷新を! 「日枝天皇と一族」が消えずして フジテレビ新生の道なし 水野泰志 メディア激動研究所 代表
22 【連載】THE COMPASS No.177(最終回) YouTubeはアメリカ最大のTVネットワークであろうか テッド若山 米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表
23 【連載】KoreaメディアWatch No.86(最終回) CES 2025 AI搭載した超個人化テレビ、フロントガラスがホログラムになる自動車 AIでコンテンツの楽しみ方が変わる 趙章恩(チョウ・チャンウン) ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員
24 【連載】戦略で読み解く放送技術 No.25(最終回) ソフトソリューション強化のFOR-A 今年発売予定の「FOR-A IMPULSE」とは 小寺信良 ジャーナリスト/AV機器評論家
25 【連載】未来へのオフロード 道なき道を切り拓く次世代モビリティ最先端レポート No.26(最終回) EVからSDVにシフトする自動車業界の競争軸 石川 温 ジャーナリスト
26 EXPO FANDOM 拡張万博と未来 Expand EXPO & Future 石原康行 MiTi創研 代表
68 【広告】ケーブル技術ショー2025

情報通信テクノロジーの高度利用研究誌

  • 2025/01/31
    発売号

  • 2025/01/04
    発売号

  • 2024/12/02
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

  • 2024/08/30
    発売号

MATERIAL STAGE(マテリアルステージ)

2025年04月10日発売

目次: ■ 巻頭
□ ユーロ7規則と今後の産業影響
(株)ニューラル 菊池尚人

1.はじめに
2.規制の概要と主な変更点 3.欧州内での見方と今後の議論
4.ユーロ7を通じ,EU が目指す姿とは
5.ユーロ7による産業への影響
6.自動車を取り巻く状況と今後


■ 特集1
自動車から排出される大気汚染物質の対策

 
□ 多元素ナノ合金排ガス浄化触媒によるロジウム代替
九州大学 草田康平

1.はじめに
2.不混和な元素対を混ぜる技術による新規ナノ合金開発
3.多元素化によるナノ合金の性能向上
4.ハイエントロピーナノ合金

□ 欧州のブレーキエミッション規制動向とその計測手法
(株)堀場製作所 大槻喜則

1.はじめに
2.次期欧州エミッション規制ユーロ 7の動向
3.ブレーキエミッション試験法の概要
4.ブレーキエミッションの排出挙動

□ ブレーキ摩擦材におけるトライボロジー現象とAEセンシング
埼玉工業大学 長谷亜蘭

1.はじめに
2.ブレーキ摩擦材で生じるトライボロジー諸現象
3.AEセンシングの基礎と有用性
4.ブレーキ摩擦材へのAEセンシングの適用事例

□ 軟窒化処理によるブレーキディスクの耐摩耗性向上
ナイトレックス・メタル日本支店 堂田明良

1.はじめに
2.ブレーキ摩耗粉の発生を抑制する解決策の検討
3.軟窒化処理~表面層の機械的特性を生成するためのプロセス
4.軟窒化技術を適用し粒子状物質の排出を最小限に抑える

□ タイヤ摩耗粒子を起因とするナノ・マイクロプラスチック汚染をめぐる予防的措置の現状と課題 -日本とEUの動向を中心に-
早稲田大学 中山敬太

1.はじめに
2.タイヤ摩耗粒子の健康影響について
3.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する現状と動向
4.タイヤ摩耗粒子に対する予防的措置に関する課題(リスク・トレードオフ問題)


■ 特集2
ペロブスカイト太陽電池の変換効率,耐久性向上に向けた材料開発
 
□ ペロブスカイト太陽電池の開発動向,将来展望
(国研)産業技術総合研究所 古郷敦史

1.はじめに
2.ペロブスカイト太陽電池の特長
3.ペロブスカイト太陽電池の開発動向

□ 有機アミンとスパッタNiOx層によるペロブスカイト太陽電池の耐久性,発電効率向上
(国研)物質・材料研究機構 白井康裕

1.はじめに
2.逆型構造ペロブスカイト太陽電池の特徴
3.ペロブスカイト太陽電池の耐久性
4.有機アミンによるペロブスカイト/ETL インターフェース層のパッシベーション技術

□ 鉛フリー型ペロブスカイト太陽電池の材料,成膜プロセス開発
京都大学 中村智也

1.はじめに
2.スズペロブスカイト太陽電池の課題
3.高性能化に向けたこれまでのアプローチ


■ 特集3
有機ケイ素ポリマーの種類,構造と応用事例
 
□ シロキサンポリマーの性質とシランカップリング剤の反応
群馬大学 海野雅史,りゅう雨佳 ※りゅうは「文」に「りっとう」

1.はじめに
2.シロキサンポリマーの構造と性質
3.シランカップリング剤

□ ポリシラン添加によるポリプロピレンの融着特性向上
滋賀県立大学 徳満勝久

1.はじめに
2.ポリシラン塗布が PP の熱融着特性に与える影響について
3.結果および考察

□ ケイ素化合物が引き起こす材料革命
日本曹達(株) 橋本裕輝,林謙一

1.はじめに
2.ケイ素化合物
3.ケイ素-酸素結合化合物(ポリシロキサン)
4.ケイ素-ケイ素結合化合物(ポリシラン)
5.ケイ素-炭素結合化合物(SiC 繊維)
6.SiC 繊維の緻密化
7.複合化による SiC 繊維の強度改善
8.ケイ素-金属複合物

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

12 印刷雑誌

印刷学会出版部

送料
無料

印刷雑誌

2025年04月18日発売

目次: 特集 パッケージの周辺
紙製飲料容器「カートカン」の技術と近況〔寳居要介〕
食品包装におけるラミネート技術〔鈴木將仁〕
フィルムから紙包装まで多種多様 ─ TOPPAN,大日本印刷 ─

技術情報
功労賞に塚田技術協会前会長 ─ 日本印刷学会 ─
日本印刷学会 技術奨励賞 ─ 理想科学工業 ─
日本印刷学会 研究発表奨励賞 ─ DICグラフィックス ─
日本印刷学会 研究発表奨励賞 ─ 国立印刷局 ─
日本印刷学会 研究発表奨励賞 ─ 大日本印刷 ─
デジタルを駆使するヒントが ─ page2025 ─
パッケージ製造の次のステージへ ─ オカハシ ─
新製品紹介

デザイン・文化・歴史
(89)ターコイズブルー「絶対的な品質と希少性」〔田渕健一〕
グラフィックトライアル展 ─ 印刷博物館P&Pギャラリー ─
甲子園文字 制作 ─ モリサワ ─
出版,デザイン,バーチャル ─ 大日本印刷,TOPPANホールディングス ─
タイプデザインコンペティション入賞決定 ─ モリサワ ─

業界動向
印刷からの壁紙,販促支援 ─ 街づくり・店づくり総合展 ─
断裁機の自動化で安定した生産体制 ─ 山藤三陽印刷 ─
印刷界展望
印刷イベント・スケジュール
ルーペ

連載
ICT事業承継奮闘記〈父編〉(3)昔々CD-ROMの頃〔中西秀彦〕
印刷技術のちょっとした話(5)紙剥け試験法の手順と紙剥けに影響する3大要素〔沖野雄一〕

海外情報
5月にChina Print ─ 小森コーポレーション ─
創立175周年記念(その2) ─ ハイデルベルグ社 ─
ワールドニュース

100年近く積み上げた信頼の誌面 印刷・デザイン・出版の未来を見つめる技術情報誌

  • 2025/03/21
    発売号

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/21
    発売号

送料
無料

計測自動制御学会の機関誌。研究成果を発表

  • 2025/03/21
    発売号

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/22
    発売号

  • 2024/10/24
    発売号

最大
19%
OFF
送料
無料

日経Robotics

2025年04月10日発売

目次: ▲2025年5月号 no.118 4月10日発行


■Cool Topic

●オールジャパンでロボAI開発へ、AIロボット協会発足 メカ偏重への危機感後押し、協調領域で基盤モデル(003p)


■Robotics法律相談室

●配送能力の高い自動配送ロボットの 社会実装の在り方は(007p)


■Sexy Technology

●グーグルがついにGeminiをロボットAI向けに投入 数千時間の学習データ適用、蒸留して軽量化も(008p)


■Professor’s Eye

●ロボット革命、次の本丸 「巧緻マニピュレーション」 (015p)


■Case Study

●センコーがイオンの拠点で可搬デパレタイザ導入 230億円調達のTelexistenceが物流参入で開発(018p)


■Sexy Technology

●ソニーが強化学習新手法、報酬設計の苦労不要に 不等式表現の制約のみから高度な動作を実現(028p)


■Global Watch

●Stanford大にロボット研究の新施設 分散していた研究者が協働する場に(034p)
●2兆ウォンで1EFLOPSのAIインフラ構築 韓国独自の大規模言語モデルも開発へ(037p)


■AI最前線

●拡散言語モデル(040p)

参考価格: 5,100円 定期購読(1年プラン)なら1冊:4,150円

技術と知の融合で新産業を切り開くロボット技術の専門誌

  • 2025/03/10
    発売号

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

全17件中 1 〜 17 件を表示
日本最大級の雑誌に特化したECサイトFujisan.co.jpがオリジナルデータから集計した情報処理 雑誌ランキングをお届けします。雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。

テクノロジー・科学 雑誌のカテゴリランキングを見る

その他のカテゴリのランキングを見る

情報処理 雑誌の発売日一覧

本日発売の情報処理 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.