看護・医学・医療 雑誌 ランキング

最大
42%
OFF
送料
無料

日経ヘルスケア

2025年03月10日発売

目次: ▲2025年3月号 no.425 3月10日発行


■特集1 医療 ・ 介護のカスハラ対策

●今取り組むべき医療 ・ 介護のカスハラ対策(030p)
●医療 ・ 介護の 「特殊性」 でカスハラ対策難しく(032p)
●ご存じですか? これもカスハラ(033p)
●組織としてカスハラ対応の体制構築を(034p)
●判例から読み解くカスハラ対策(038p)


■特集2 ニーズ拡大! 「自立者」 向け高齢住宅

● 「自立者」 向け高齢者住宅(049p)
●有識者が絶賛した介護予防の 「成果」 (050p)
●入居者の自立を促進する工夫の数々(052p)


■医療 ・ 介護スタッフ賃金速報 2025年1月

●理学療法士 作業療法士(003p)


■現役事務局長 藤井将志の現場からひもとく病院経営

●同じ介護職でも医療と介護で広がる賃金格差 創意工夫の余地が失われる診療報酬改定(008p)


■実践! 新クリニック経営術

●キラーコンテンツは意外なところに デジタルX線が思わぬ人気 発端は 「星1つ」 の口コミ(010p)


■コンサルタント小濱道博の介護経営を斬る!

●介護経営DBの報告実務が大きな負担に 入力ルールが非常に難解…その対策は? (013p)


■NEWS

●医療機関における電子処方箋導入の有無で医療DX推進体制整備加算を再編成 ほか(017p)


■NEWS PICK UP

●介護人材確保補助金の交付率決まる処遇改善加算は職場環境要件などを2025年度も緩和(019p)


■FOCUS 経営戦略

●社会医療法人シマダ ・ 嶋田病院院内で 「未来戦略策定支援チーム」 を組成 外部講師と連携してデータ活用人材を育成(022p)


■日経ヘルスケア 医療 ・ 介護経営 PICK UP

●今月のピックアップ 医療の質改善はLong Journey~三井記念病院の挑戦~ 患者の命に直結! 診断レポートの見落としをどう防ぐ? ほか(025p)


■Report 寄稿

●急性期1の2割が看護必要度を満たせずアンケートで見る2024年度診療報酬改定の影響(060p)


■医療 ・ 介護経営者のための人事 ・ 労務入門

●職員に通勤手当の引き上げを求められたガソリン価格の高騰にどう対応? 価格を反映する時期と車両ごとの燃費を考慮した金額を設定する(071p)


■判例に学ぶ医療 ・ 介護トラブル回避術

●入院患者が肺炎で死亡 看護体制の過失を訴えるも敗訴(076p)


■医療 ・ 介護経営に生かせるスタートアップ大研究

●女性と産婦人科医をつなぐオンライン診療プラットフォーム 女性医師の働き方改革にも寄与(082p)


■Dr.ハイの3分30秒で分かる人材ソリューション

●身に付けておきたい交渉術 「BATNA」 と 「ZOPA」 (084p)


■院長のできないをできるに変えるクリニックの秘密

●人材難の今だからこそ人生経験が豊富な50代スタッフの採用(086p)


■病医院トラブル110番日記

●紹介先への検査結果送付が診察日に間に合わず不安が強い患者からの猛抗議に院長が動揺(090p)


■院長力を磨く! 診療所経営駆け込み寺

●地域との関係を深め収益向上につなげたい認知度や信頼感を高めるための方法とは? (094p)


■たんぽぽ先生の在宅医療マネジメントなんでも相談室

●訪問歯科を導入するメリットは? (097p)


■介護トラブル 炎上させないクレーム対応

●保険でもっと出せるんでしょう? (101p)


■介護現場 再生の秘訣

●看護主任が入居者の受け入れを拒絶! 縦割り組織のホームが招いた弊害(104p)


■情報パック

●簡単で確実な服薬管理を実現 アラームで飲み忘れを防止 ほか(106p)


■読者の声

●賃上げ効果なく中小病院の経営は困難 ほか(112p)


■編集部から

●(113p)


■はりきり院長夫人の七転び八起き

● 「前医への不満」 による受診が増えている? (114p)

参考価格: 3,200円 定期購読(3年プラン)なら1冊:1,850円

医療・介護経営に大きな影響を及ぼす行政動向から人材育成、トラブル対応まで。専門記者による独自取材でタイムリーにお届けします。

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

  • 2024/09/10
    発売号

2 難病と在宅ケア

日本プランニングセンター

送料
無料

難病と在宅ケア

2025年03月01日発売

目次: 特集1 わたしたちのICT支援
第1部 QOLの軸をなすコミュニケーション支援
      森ノ宮医療大学 小林 貴代
第2部 ICT支援・大切なことは機械ではなく機会
    ~アクセシビリティという考え方~
      一般社団法人結ライフコミュニケーション研究所 髙橋 宜盟
第3部 開発しながら模索する学習場面でのICT支援
      あっきーテックサポート 鈴木 章裕
第4部 私のコミュニケーション支援~ALSのヘルパーとして~
      介護福祉士 今田ゆかり
第5部 療養介護病棟での支援~安心、安全をめざして~
      鹿教湯三才山リハビリテーションセンター鹿教湯病院 中川 真人
第6部 その人らしい生活を継続していくためにICT(情報通信技術)機器等を利用した
    支援を通して考えること
      吉野内科・神経内科医院 北村 佳子
第7部 私のICT支援
      東京都立神経病院 本間 武蔵


特集2 難病への社会的支援
第1部 にいがた難病パートナーシップによる
    新潟県ベーチェット病患者・家族交流会の活動支援の報告
      新潟大学医歯学総合病院 近 文香 他
第2部 神経難病患者へのケアに携わる看護師を対象とした
    リフレクションを支援するセミナーの実施と評価
      摂南大学 森谷 利香 他


連載企画
●写真紹介 私が笑顔でいるために
     兵庫県/ハンチントン病患者 日野 美佳
●筋ジストロフィー 在宅支援から見たデュシャンヌ型筋ジストロフィー症者の
          リハビリテーション
     横浜市総合リハビリテーションセンター 田治 秀彦
●各種難病 網膜色素変性に対する新規治療薬の開発にむけて
     慶應義塾大学 富田 洋平
●訪問看護 難病患者が自宅での看取りを選択されたとき訪問看護師としてできること
     訪問看護ステーションうたの 初田 里佳
●難病医療 多発性硬化症の地域医療とノーマライゼーションを支える
      オンライン診療の模索
     国立病院機構北海道医療センター 宮﨑 雄生



参考価格: 1,210円

日本唯一の難病専門誌 難病の最新治療情報から在宅看護、QOL支援にいたる厳選の実践マニュアル!!

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

送料
無料

エキスパートナース

2025年02月19日発売

目次: 〈特集〉

議論の流れからヒントが見える
見せます! 倫理カンファレンス

総論 倫理カンファレンスって、何を話し合う場?
各論 読んで体感! 倫理カンファレンスの実際
がん終末期患者本人と家族の意向の違い
「チューブ抜去はもうやめて…」身体的拘束解除をめざす看護師のジレンマ
立ち位置が異なることで生じるジレンマ
スペシャリストの参加によるジレンマ解消
病院受診ルールを守れず、医療従事者へ暴言を繰り返す家庭への対応
療養先の選択

<特集>

高齢×入院中の睡眠を看護の力で改善しよう!
その「不眠」、ほんとうに睡眠薬が必要ですか

Part1 入院中の高齢患者が「眠れない」のはなぜ?
Part2 事例から考えよう! 「不眠」に対する非薬物的介入
事例1 身体症状あるいは治療によって睡眠が妨げられている事例
事例2 自立心の高い患者さんの事例
事例3 薬剤の使用によって不眠を悪化させてしまう事例
事例4 不安が募り眠れなくなる事例
事例5 精神症状が不眠の主な要因となっている事例(術後せん妄の患者さんへの対応)

<これからのナースに必要な力を伸ばす連載>

症候学―症状から察する技術― 不安の裏側

事例で解説!「この場面」の“なぜ?”がわかるくすりの知識 
アトピー性皮膚炎の患者への投薬

“複雑な背景”を抱える患者さんを支援するために、私たちが考えたいこと 
独居で在宅療養に課題のある患者さんへの支援

気になるとなりのナース 外来

気になる医療のコト・コトバ 
ヘルスケア領域におけるBCPとは? ナースが知っておきたいことは?

働くナースのための精神医学 
精神科で使う精神科以外の薬 その3

考えるナース

ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/19
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/08/20
    発売号

送料
無料

Orthopaedics(オルソペディクス)

2025年03月15日発売

目次: Monthly Book Orthopaedics Vol38 No3 (2025年3月号)

特集/手・手指の関節変形 基本の対処法
編集企画/森崎 裕(NTT東日本関東病院主任医長)

橈骨遠位端骨折変形治癒に対する治療・・・・・・・・・・・・小笹泰宏ほか
尺骨頭脱臼-尺骨背側および掌側不安定性の病態と治療-・・・有光小百合
MP関節における伸筋腱脱臼の病態と治療・・・・・・・・・・・小田 良
関節リウマチによる手指MP関節変形の治療・・・・・・・・・・中山政憲
リウマチ母指変形の分類と治療選択・・・・・・・・・・・・・清田康弘ほか
Claw(鉤爪)変形の治療・・・・・・・・・・・・・・・・・・小泉雅裕
手指MP関節ロッキングの病態と治療・・・・・・・・・・・・・佐々木 亨
ボタンホール変形とスワンネック変形の治療・・・・・・・・・岩倉菜穂子
手指PIP関節脱臼の病態と治療・・・・・・・・・・・・・・・ 内藤聖人
マレット指(腱性・骨性)の診断と治療・・・・・・・・・・・・三宅崇文

臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

5 看護展望

メヂカルフレンド社

送料
無料

看護展望

2025年02月26日発売

目次: 特 集
◆新カリキュラム開始から3年 看護基礎教育の進化を考察する

新カリキュラム施行から3年が経過し、3年課程の教育機関からは新カリキュラムで学んだ初めての卒業生が誕生します。この3年間で、看護基礎教育はどのように変化を遂げたのでしょうか。また、学生たちは、国民や時代のニーズに即した人材へと成長を果たしたのでしょうか。
本特集では、看護教育界の識者たちによる3年間の振り返りや、全国の専門学校や大学から届いた各領域の授業の総括から、看護基礎教育の進化を考察していきます。

【目次】
◆Part 1 座談会
 新カリキュラムでの3年間を振り返る
●「地域・在宅看護論」は、地域社会に踏み込む学生を育てる
  水方智子・西田好江・藤井光輝

◆Part 2 報告集 
 新カリキュラムへの移行で学生が得たもの

Part 2-1 地域・在宅看護論
●地域共生社会の実現に向けて主体的な自己決定力の基礎をつくる
  大山春乃
●地域で生活する人々を学習することで得た視点
  片山夏希
●「地域看護」の教育効果を考える―地域に根ざした看護教育を目指して
  田中亜紀子・小林 愛・堀 純子・鮫島陽子
●「アート」を活かす地域・在宅看護論
  桶河華代・山田恭規子・内貴千沙登
●異なる分野の学修者が集い、事例検討をとおして多職種連携の必要性を学ぶ意義
  内記千亜紀
●「地域で生活する人々への看護の視点を広げる」を目指した臨地実習の効果
  小野五月・上総満高・平瀬節子
●看護の対象を地域で暮らす生活者としてとらえる教育とは
  蒔田寛子
●地域と共に育てる「地域・在宅看護論」
  増尾真由美

Part 2-2 臨床判断能力
●学生に根づいてきたGood・Bad・Nextの視点で考える姿勢
  佐藤真紀子
●4年制看護師基礎教育における臨床判断能力の強化に向けた取り組み
 ―学生の気づきから臨床判断能力を培う
  大山晶子・横溝 奨
●「看護師のように考える」経験を積み重ねていくカリキュラム
  東條奈穂
●新カリキュラムとなり3年、振り返りから見えてきたもの
  須加野幸恵
●新カリキュラムにおいて成人急性期科目に導入したICT教育による臨床判断能力育成の効果
  松戸麻華・香川将大・岡本佐智子
●「考えさせる」ことを中心に置いた授業展開
  巻野雄介
●「看護師らしく考える」ための臨床判断力の育成カリキュラムと今後の展望
  榎田園子

Part 2-3 そのほかの領域
●「敬天愛人」の理念と医療福祉の実現を目指したカリキュラムの改正
  山下純子
●新カリキュラムにおいて展開した精神看護学教育の振り返り
  渡邉久美・藏本 綾
●新カリキュラムに合わせて構築した1年次「コミュニケーションすること」にかかわる
 科目の講義・演習教授法の工夫と手応え
  鰺坂由紀
●生活行動からアセスメントし生活者の個別性をとらえる力の育成と成果
  井上深幸
●避難所生活を送る高齢者の生活行動からみたアセスメント能力の育成を目的とした講義展開と学修成果
  田口豊惠
●生活行動からみた身体の理解に基づき看護を考える授業展開と身についた能力
  中森美季
●ディプロマポリシーに基づくカリキュラム改革を振り返る
  松本賢哉
●科目間の学習内容の連携強化で学生の気づきと学びをはぐくむ
  井上加奈子・吉野拓未・荒尾博美
●観察内容を踏まえ、その場に応じて行動する力を養った
  木戸寛子
●公衆衛生看護学関連科目における新カリキュラム移行期のプロセスから見えたこと
  廣田幸子・久米絢弓・古屋晴子・河田里奈
●高齢者への理解を深め看護実践能力を高めるための看護学実習
 ―多様な実習施設における段階的な学修をとおして
  堀之内若名
●能登半島地震被災のなか取り組んだ新カリキュラム運営と学生の学び
  青木洋子
●地域で活躍し続ける看護師の育成を目指した新カリキュラムで学生たちが得たもの
  大谷弘恵・木村 緑・美甘 瞳
●新カリキュラムにおける基礎看護学領域での取り組み
 ―より深化した学びにつながることを目指した授業・実習方法の工夫
  鈴木聡美・灘波浩子

ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌

  • 2025/02/25
    発売号

  • 2025/01/24
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

6 おはよう21

中央法規出版

送料
無料

おはよう21

2025年03月17日発売

目次: タイトル:4つのポイントで見直し! 不適切なケアの“カイゼン”術
一生懸命行っている日常のケアに、あえて「不適切かも?」という視線を向け、リカバリーできる小さな出来事のうちに気づいておくことはとても大切。本書では、介護現場で起きやすい「不適切なケア」について、4つのポイント(利用者への考え方、スタッフのメンタルケア不足、情報共有の方法、職場環境やしくみ)からみていきます。現場でありがちなシーンから日頃のケアの不適切さに気づき、より良い状態へと「カイゼン」を行いましょう。

CONTENTS
不適切なケア 4つのカイゼン
■Introduction 〜総論
■「不適切なケア」わたしもやっている……?
■「不適切なケア」ってどんなケア?
■チェックしよう こんなシーンのこんなケア
 <ポイント①> 利用者さんへの考え方をカイゼン
 シーン1〜シーン18
 ・利用者さんへの考え方 カイゼンのポイント
 ・本当にできていますか? 利用者さんの権利擁護
 ・介護職の利用者さんへの「考え方」 チェックリスト
 ・利用者さんの権利の「考え方」 チェックリスト
 ・COLUMN しくじり介護時代 利用者さんの立場 編
 <ポイント②> スタッフのメンタルケア不足をカイゼン
 シーン1〜シーン8
 ・介護職のメンタルケア不足 カイゼンのポイント
 ・介護職のストレス チェックリスト
 ・メンタルカイゼンのためのワーク&工夫
 ・COLUMN  しくじり介護時代 メンタルケア 編
 <ポイント③> 情報共有の方法をカイゼン
 シーン1〜シーン8
 ・情報共有の方法 カイゼンのポイント
 ・情報共有 チェックリスト
 ・COLUMN しくじり介護時代 情報共有 編
 <ポイント④> 職場環境やしくみをカイゼン
 シーン1〜シーン4
 ・職場環境やしくみ カイゼンのポイント
 ・生産性向上の取り組みチェックリスト
 ・5S チェックリスト
 ・COLUMN しくじり介護時代 職場環境 編

■応用(Application)
■職場全体で不適切なケアを減らすために組織として一体的に取り組むカイゼンのしかた

「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介

  • 2025/02/27
    発売号

  • 2025/01/27
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/27
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/27
    発売号

送料
無料

プチナース

2025年03月10日発売

目次: 別冊フロク
かげさんがつくった看護実習POCKET BOOK

デジタルフロク
特集連動 実習シミュレーション動画

特集
動画と写真でシミュレーション!
実習の1日
病院に到着!

 着替え&身だしなみチェック

 看護師・指導者さんへのあいさつ

 情報収集

 事例紹介

実習開始!

 申し送り

 行動計画の発表・行動調整

 患者さんへのあいさつ

 環境整備

 看護援助

 指導者さんへの報告

 昼休みの過ごしかた

 患者さんとのコミュニケーション

 カンファレンス

実習終了!

 看護師・指導者さんへ終了のあいさつ

 おわりに

特集
国試も実習もこわくない
くりかえし使える解剖生理①
PART1 循環器

PART2 脳神経

PART3 腎・泌尿器

Clinical Experiences
個別性をふまえたアセスメント・看護計画がわかる! 疾患別看護過程
脳梗塞
National exam
1年生から解ける看護師国試! 超でる必修問題
「看護理論家」
同時攻略!つなげて覚える 実習⇔国試
「基礎看護学」
国試の苦手を解決! 関係法規まとめノート
「医療保険制度」
Comic
看護がはじまる 看護学生の実習Stories
第1話 はじめての実習
Interview
診療科別 看護学生→看護師ヒストリー
救命救急科
プチナースの学校訪問
獨協医科大学附属看護専門学校三郷校
Special
白衣の歴史と「いま」を知る! 修学旅行レポート
Series
ツナ看。の看護学生あるある
まねしたくなる! プチナースROOM TOUR
Present&Information
超速報! 第114回看護師国家試験
プチナース2025年度特派員紹介
プチBOOKS〈プレゼント〉
次号予告
読者プレゼント&アンケート〈プレゼント〉
プチナース1年プラン(定期購読)

ナースを目指す、貴方に!

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/09
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

  • 2024/09/10
    発売号

送料
無料

PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)

2025年02月25日発売

目次: 【特集】
早期母子接触、ERAS、メンタルヘルスケアまで
母子に寄り添う帝王切開ケア
今こそ知識をアップデート!
プランナー 聖隷浜松病院 産婦人科・総合周産期母子医療センター 部長 村越 毅

〈総論〉
■01 母子に寄り添う帝王切開ケア(助産師だからできること、医師が助産師に期待すること)
社会医療法人愛仁会千船病院 田辺幸子
高知大学/高知大学医学部附属病院 永井立平
〈各論:術前~術後の管理〉
■02 術後早期回復プログラム(ERAS)
聖隷浜松病院 清水陽彦
■03 術後疼痛管理(痛みにより離床、育児手技獲得が進まない)
埼玉医科大学総合医療センター 野口翔平
■04 傷あとのケア(傷あとをよりきれいに治す方法、腹帯のエビデンス、創傷ケア用品の選択)
東京慈恵会医科大学 末光徳匡
〈各論:母子に寄り添うケア〉
■05 帝王切開中の早期母子接触
聖隷浜松病院 杉浦 弘
■06 バースレビュー(緊急帝王切開時のフォローも含む)
聖隷浜松病院 鈴木紋子
■07 帝王切開後の授乳確立(痛みを軽減しながら行えること)
総合母子保健センター愛育病院 中村美貴・得松奈月
〈各論〉
■08 帝王切開中の家族立ち会い(クリニックの場合)
芥川バースクリニック 芥川 修・染河詩野
■09 帝王切開中の家族立ち会い(総合病院の場合)
国立成育医療研究センター 三井真理・和田誠司
■10 帝王切開既往妊婦の経腟分娩
日本赤十字社医療センター 細川さつき

【連載】
〈講座〉
●臨床現場での悩みに産科医がお答えします 先生、こんな時どうしたらいいですか?〔第21回〕
急産や遷延分娩になりそうなお産の特徴や、潜伏期から活動期に変化するタイミングが分かりません。
熊本総合病院 田中博明
●Catch the Now 領域の最新トピックスをお届けします!
新しくなった「エビデンスに基づく助産ガイドライン:妊娠期・分娩期・産褥期 2024」
クリニカルクエスチョンとバックグラウンドクエスチョンの紹介
日本助産学会ガイドライン委員会/奈良県立医科大学大学院 上田佳世
日本助産学会ガイドライン委員会/聖路加国際大学大学院 増澤祐子
●助産師のための かんたん英会話〔第9回〕
帝王切開のケア1
ララン絵理子
●今こそ考えよう! 助産師がすべき災害時支援〔第10回〕
助産師がすべき妊産婦や母子、女性の「災害への備え」につながる防災教育
東京都立大学 菱沼由梨
獨協医科大学 礒山あけみ
●エッセー・読み物
Roots ~今、ここにいる理由~〔第97回〕
運命を変えたい!
大阪母子医療センター 和形麻衣子

・掲載広告(50音順):
一般社団法人 骨盤軸整体協会
等々力産婦人科
はぐくみ母子クリニック
マザーズ高田産医院

周産期医療の安全・安心をリードする専門誌

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

9 ケアマネジャー

中央法規出版

送料
無料

ケアマネジャー

2025年02月27日発売

目次: 【特集】
創刊300号特別企画 ケアマネジャーの25年の歩みを振り返る

1999年創刊の本誌は、今号で創刊300号を迎えました。「現場ファースト」をコンセプトに、対人援助職として身につけたい知識や教養、実践のノウハウ、制度に関する最新情報などを届けてきました。記念すべき号の特別企画として、著名な執筆陣が集結。介護保険制度とともに歩んできたケアマネジャーの道のりを振り返ります。

◆相談援助を深める プロフェッショナルの教え —プロフェッショナルを育てる 西上ありさ

◆改めて基本から学びたい!! 図説ケアマネジメント学 畑 亮輔

◆独り立ちのための必須能力 主体性・専門性・協働性を育てる 眞辺流スーパービジョン 眞辺一範

<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース徹底解説 田中 元
■よくわかる! 社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■明日から使える 知りたい情報を引き出す技術 山田友紀
■最終回 事業所運営のための「加算・減算」の手引き 後藤佳苗
■今すぐできる! ケアマネジャーのためのICT活用術 ヒトケア
<医療知識を押さえよう>
■認知症のアレコレ 脳科学で語ってみた 恩蔵絢子
■図解でわかる 口腔機能と栄養の知識  必要な支援につなぐために 赤木由紀子
■ケアマネとしてココは知っておいてほしい! 訪問看護の知識 島袋界智 他
■ドクターToshiの精神疾患のある人へのかかわり方 植田俊幸

<さらに究める!実践力>
■障害のある人へのかかわり方と押さえておきたいサービス 藤野雅一
■聞いて納得! 実務に役立つ! 法律相談所 富永康彦

<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■働きやすい職場をつくる! チーム力を伸ばす! “心理的安全性”の高め方 大村美樹子
■一歩先ゆく 多職種連携・協働 長谷川昌之 介護・医療の連携・協働を進めるために

・TOPICS
・ケアに効く 文学と物語 臥せる母とともに 小川公代
・紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
・職能団体からの発信! ケアマネジャーサポート情報 柴口里則

・新刊紹介/・Information/・ケアカフェ/・月刊ケアマネジャー25年の変遷/・次号予告

【巻末カラー】
・スポットライト 今月の表紙
・INTERVIEW YELL 〜くさか里樹さんからのYELL〜
・思い出の一品
・超訳 現代社会のキーワード 鈴木賢志
・きょう何食べる? おうち薬膳レシピ 相川あんな

参考価格: 1,047円

超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌

  • 2025/01/27
    発売号

  • 2024/12/26
    発売号

  • 2024/11/27
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/27
    発売号

  • 2024/08/27
    発売号

Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)

2025年03月14日発売

目次: 【第1特集】
イマドキの若者解体新書
新人を看護にコミットさせるワザ
プランナー 社会医療法人財団石心会 川崎幸病院 副院長 兼 看護部長 佐藤久美子

■総論
新人の働きやすい環境とは?イマドキの若者像を読み解く
谷原弘之
■事例1
臨床教員の立場から
看護学生・新人看護師が学び成長できる環境をつくる
佐々木仁美
■事例2
臨床指導者の立場から
新人の心理的安全性を確保し業務へコミットできる職場文化を醸成
田中 伸
■事例3
チームの相互理解を深める
新人看護師とともにつくる「チームで看護を語り、学び合う場」
河合麻衣子・山田香代・山内典子

【第2特集】
“理不尽”で片づけない
看護管理者が知っておきたい カスハラ対策

■総論
医療・看護領域のカスハラの現状と対応にあたっての注意ポイント
前田哲兵
■事例
ペイハラなどの対応困難事例に対する当院の取り組み
奥津啓子

【連載】
●人を動かす 心を動かす フレーズ&マインド
ヤングケアラーとは
森田久美子
●感情コントロールで「怒り」の連鎖を断つ!
看護管理者のためのアンガーマネジメント入門
看護職のウェルビーイングを考える
大浦裕之
●管理の“魅力”はここにあり!
ミドルマネジャーのための 実践!マネジメント入門
看護現場の未来を創る師長が担う人材マネジメントの力
柏木秀行
●ぴったりの1冊が必ず見つかる!
迷える看護管理者のためのお悩みライブラリー
苦手な上司とうまく協働しよう
岡山ミサ子
●看護管理者の“ウェルビーイング”を探して
幸せなキャリアを積むための心得
医療・看護DXで看護師は幸せになる?
濱田安岐子
●人材活用から“人財”活用へ
多様性を知り・深め・看護現場で活かす
多様性概論(その2)
舩山健二
●看護管理者が知っておきたい ツボニュース
Aster Guardians Global Nursing Award(世界看護賞)
坪田康佑
●あなたの1日、教えてください!
●プロセスレコードで学ぶ スタッフに寄り添う育成術
どうやってカンファレンスを盛り上げる?
内藤知佐子
●実践的判例よみこなし術
人工妊娠中絶における「配偶者同意」に関する事例からなすべきことを学ぶ
稲葉一人

・学会・研究会インフォメーション
・次号予告

チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン

  • 2025/02/24
    発売号

  • 2025/02/14
    発売号

  • 2025/01/14
    発売号

  • 2024/12/14
    発売号

  • 2024/11/14
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

送料
無料

臨床心理学

2025年03月10日発売

目次: 特集:性暴力――「起きた後/起こる前」に支援者は何ができるか?

1 性暴力を考えるために
性暴力を考える 齋藤 梓
対談|性と暴力――時と知を継ぐために 村本邦子・信田さよ子
鼎談|経験と成熟――当事者と専門家の境界を越えて 齋藤 梓・西田なつみ・宮﨑浩一
インタビュー|暴力と回復――終わりある時と永遠のあいだで 宮地尚子
心理臨床と性暴力・セクシュアル・ハラスメント 松森基子
知っておきたい法律――性暴力・性犯罪・ハラスメント 上谷さくら

2 性暴力が起こった後に――支援をめぐる様々な課題
子どもを守る司法面接と心理支援 田中晶子
子どもが性暴力被害にあったら?――子どもと周囲への介入 野坂祐子
子どもに「性問題行動」が見られたら?――介入と教育を連動させる 浅野恭子
性暴力被害にあった女性を支援する 北仲千里
性暴力被害にあった男性を支援する 西岡真由美
性暴力被害にあったLGBTIQA+を支援する 岡田実穂
性暴力加害者にどう対応すべきか?――加害者臨床入門 古賀絵子

3 性暴力を起こさないために――予防をめぐる様々な課題
学校における子どもの性暴力 櫻井 鼓
障がい福祉領域における性暴力被害者支援を考える 伊庭千惠
沈黙する職場のセクシュアル・ハラスメントを問い直す 中野葉子
病院の性暴力/セクシュアル・ハラスメントに対応する 今北哲平

投稿
原著論文 行動の活性化と回避がアンヘドニアに及ぼす影響――6カ月間の縦断的調査による検討 山本竜也・首藤祐介

臨床心理学・最新研究レポート シーズン3
第51回「診断ラベルは精神疾患のある者に対する社会的反応にどのような影響を与えるか?――ビネットを用いた実験的研究の系統的レビュー」 谷口あや

主題と変奏――臨床便り
第71回「グローバル化と多様性がもたらす葛藤/格闘」 近藤(有田)恵

書評
村澤和多里・村澤真保呂 著『異界の歩き方――ガタリ・中井久夫・当事者研究』(評者:江口重幸)
斎藤 環 著『イルカと否定神学――対話ごときでなぜ回復が起こるのか』(評者:岡本亜美)
矢原隆行 著『矯正職員のためのリフレクティング・プロセス』(評者:家﨑 哲)
山崎孝明 著『当事者と専門家――心理臨床学を更新する』(評者:川畑直人)
山口貴史 著『サイコセラピーを独学する』(評者:岩壁 茂)

参考価格: 1,980円

心理臨床家の専門誌!

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/09/10
    発売号

  • 2024/08/22
    発売号

  • 2024/07/10
    発売号

  • 2024/05/10
    発売号

12 看護管理

医学書院

最大
4%
OFF
送料
無料

看護管理

2025年03月10日発売

目次: ■特集 看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!■
特集 看護師長と副看護師長のコラボレーションで全員が活躍する病棟チームをつくる!

□「看護管理者フェス」事前アンケート結果レポート
看護管理者が抱える「チーム」に関する悩み

【オープニング】(看護管理を楽しく真面目に考える「看護管理者フェス」(保田江美)
最高のチームをつくる!──その条件と機能させる方法とは(保田江美)
全員活躍チームをつくる“リーダーシップ・シフト”(堀尾志保)
チームレジリエンス──困難と不確実性に強いチームのつくり方(池田めぐみ)
□「看護管理者フェス」事後アンケート結果レポート
「チーム」に関して,看護管理者が学んだことや今後活かしたいこと


■巻頭シリーズ(臨床と研究をつなぐ──若手研究者から看護管理学の発展に向けて③
看護師がいきいきと働ける環境づくりに向けて──キャリア初期の看護師のワーク・エンゲイジメント向上につながる尺度開発(長井聡子)
□特別記事
認知的徒弟制の6ステップを活用した「急変時対応の人材育成」──奈良県総合リハビリテーションセンターの事例(松尾 睦)
□実践報告
電子カルテシステムを活用した業務の効率化──情報担当看護師による退院支援に関する取り組み(中谷安寿/谷浦葉子/村田泰三/平尾幸美/岩崎朋之)


●政策をヒントに,看護管理をブラッシュアップ⑭
介護保険制度を知る(小野田 舞)

●1人ひとりの看護実践論と概念化能力を育む⑫(最終回)
学習する組織づくり(本舘教子/津田泰伸)

●読んでおきたいビジネス書&#12988;
『プロカウンセラーの共感の技術』(間杉俊彦)

●これからの臨床現場を支えるために&#12980;
米国の看護師がトラベルナースを選択する理由(岩間恵子)

参考価格: 1,760円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,683円

医療施設で看護管理に携わる人たちに

  • 2025/02/10
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/10
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

  • 2024/09/10
    発売号

送料
無料

Clinical Study(クリニカルスタディ)

2025年03月13日発売

目次: ※特別付録は電子版には付きません
特集1
新入生のための
基本がわかる解剖生理
〔執筆〕増田 敦子
解剖生理学は、はじめは難しく感じるかもしれませんが、理解するとおもしろく、よい看護を提供する基本になります。本特集では、解剖生理学の全体像をつかみながら、身体のしくみやはたらきをわかりやすく解説します。基礎をしっかり学びましょう!

特集2
はじめに知っておきたい!
学生生活の過ごし方
〔編集〕『Clinical Study』編集室
〔協力〕SBC東京医療大学
新入生の皆さんに知っておいてほしい看護学生で経験するイベントや、履修する授業科目について紹介し、さらに先輩看護学生から聞いた充実した学生生活を過ごすポイントをお伝えします!

3STEPで学ぶ!疾患Basic Study
急性心筋梗塞
〔監修〕船木 淳、畑中 あかね
〔執筆〕森本 浩史
実習や国試で出合うことの多い疾患の解剖から治療、看護までをやさしく解説します。


連  載

●実習 STORY FILE
 金沢医療センター附属金沢看護学校

●看護技術ビジュアルガイド
/執筆:石塚 睦子 撮影協力:正藤 倫音
 環境整備と感染対策

●今月のワーク&テスト
【解剖生理学】/髙野 海哉
 人体の基本的な構造と機能
【病理学】
/小林 正伸、藏滿 保宏
 創傷治癒、炎症

●国試PERFECT STAGE/フラピエ かおり

●働く場がわかる 看護師の仕事図鑑/濱田 安岐子
 看護の特性は診療科でなく場で決まる

●基礎力アップドリル
【数学】
/監修:小川圭子 執筆:神田 由佳
 BMI
【国語】/稲田 朋晃
 敬語(言葉遣い)①、長文読解①
 
●TOPICS&プレゼント

Clinical Studyは、看護学生の実習&国試&学生生活を応援します!

  • 2025/02/14
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/13
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

  • 2024/10/10
    発売号

送料
無料

OPE NURSING(オペナーシング)

2025年02月24日発売

目次: ・編集のことば
・執筆者一覧
・薬剤索引
・本書の使い方
・資料ダウンロード方法
・【特別企画】パパッと予習! インデックスシール 巻末

【はじめに】
A 〈まずはここから! 手術室の薬剤の基本知識〉手術麻酔はどのように行われる?
B 〈まずはここから! 手術室の薬剤の基本知識〉手術室の薬剤、いつ何のために使う?
C 〈まずはここから! 手術室の薬剤の基本知識〉苦手を克服! 薬剤投与のエッセンス
D 〈ここも押さえて! 術前外来時に役立つ薬剤の知識〉術前外来で特に注意すべき薬剤
E 〈ためになるColumn〉手術室の薬剤の最新知識

【第1章】全身麻酔に使用する薬剤
A 静脈麻酔薬
B 鎮痛薬
・B-1 麻薬性鎮痛薬
・B-2 非麻薬性鎮痛薬
C 筋弛緩薬
D 吸入麻酔薬
E リバース薬

【第2章】局所麻酔に使用する薬剤
A 脊髄くも膜下麻酔に使用する薬剤
B 硬膜外麻酔、伝達・浸潤・表面麻酔に使用する薬剤

【第3章】術中の循環管理に使用する薬剤
A 昇圧薬
B 降圧薬、血管・冠血管拡張薬
・B-1 カルシウム拮抗薬
・B-2 硝酸薬
・B-3 PDE 3阻害薬
・B-4 プロスタグランジンE1
・B-5 α1遮断薬
C 抗不整脈薬
D β遮断薬
E 副交感神経遮断薬

【第4章】そのほかの術中管理に使用する薬剤
A 抗凝固薬・拮抗薬
B 止血効果のある凝固因子製剤
C 抗線溶薬
D 局所止血薬
E 抗糖尿病薬
F 抗アレルギー薬(抗ヒスタミン薬)
G 気管支拡張薬
H 利尿薬
I 制吐薬

【第5章】手術に関連して使用する薬剤
A 色素
B 造影剤
C 消毒薬

【第6章】輸液・血液製剤
A 輸液製剤(細胞外液補充液・維持輸液製剤・人工膠質液)
B 血液製剤
C アシドーシス治療薬

【第7章】心肺蘇生で使用する薬剤一覧・注意ポイント
心肺蘇生で使用する薬剤一覧・注意ポイント

手術看護の総合専門誌

  • 2025/02/20
    発売号

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

最大
4%
OFF
送料
無料

理学療法ジャーナル

2025年03月15日発売

目次: ■特集 科学的介護■
特集 科学的介護

科学的介護のめざすもの(川越雅弘)
科学的介護情報システム(LIFE)の役割と活用されるデータの質向上に向けて(宇田和晃)
介護老人福祉施設における科学的介護実践のための組織づくり(井口健一郎)
口腔および栄養ケア・マネジメントに対する科学的介護の取り組み(髙田健人,他)
排泄に対する科学的介護の取り組み(中川朋子)
認知症ケアに対する科学的介護の取り組み(田中繁弥,他)
介護現場におけるDXと職員のデジタルリテラシーをいかに高めるか(波戸真之介)
科学的介護を推進するための理学療法士の役割と期待(牧迫飛雄馬)


□Close-up 介護報酬の仕組み
介護保険の基礎知識と理学療法士の役割(川副巧成)
地域包括ケアシステムの深化・推進(中田隆文)
自立支援・重度化予防に向けた対応(井上達朗)


●とびら
一期一会──小児がんの在宅支援の現場から(長島史明)

●視覚ベースの動作分析・評価⑪
姿勢の見方──姿勢制御の観点から(今井良輔)

●薬剤と理学療法③
パーキンソン病治療薬(宇田川雄也,他)

●文献収集と管理③
診療ガイドライン(森山英樹)

●理学療法とAI──活用実践例と近未来の展望③
AIを用いた研究支援と論文執筆(柳 尚弥)

●理学療法士のキャリアデザイン──多様な可能性と挑戦③
理学療法士×女性のキャリアデザイン──キャリア形成を意識しながら学び続ける(新藤 愛)

●臨床実習サブノート
「どれくらい運動させていいかわからない」をどう克服するか[最終回]
心不全に対する全身持久力増強運動(西川淳一)

●紹介
パーキンソン病のすくみ足を評価する──日本語版 New Freezing of Gait Questionnaire(NFOG-Q)の紹介(谷口星来,他)

●ひろば
多様な理学療法学生に対する学修支援とは──合理的配慮を見据えて(中村壮大)

●私のターニングポイント
意志を行動へ(武田将英)

●学会印象記
第7回日本がん・リンパ浮腫理学療法学会学術大会──多様な病期・領域でのがん理学療法の可能性(遠山柊介)

第11回日本地域理学療法学会学術大会──地域とつながる,地域でつながる(渡邊康介)

●My Current Favorite
研究成果の社会実装に向けた機器開発(三栖翔吾)

参考価格: 2,090円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,997円

理学療法士を対象とした専門誌

  • 2025/02/15
    発売号

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/12/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/10/15
    発売号

  • 2024/09/15
    発売号

送料
無料

緩和ケア

2025年01月18日発売

目次: 語られてこなかった間欠的鎮静(レスパイトセデーション)のいま
編集 西 智弘/髙橋美賀子

特集にあたって 西 智弘/髙橋美賀子 004

Outline
1. 間欠的鎮静─「回復する」概念の変遷 森田達也 005
2. 間欠的鎮静で使う薬剤と基本的な考え方 前田一石 009
3. 間欠的鎮静を受ける患者・家族のケア ブラブマン一未 015

Case
1. 痛みに対する間欠的鎮静 清水正樹 022
2. せん妄に対する間欠的鎮静 阿部晃子 028
3. 呼吸困難に対する間欠的鎮静 三輪 聖 034
4. 倦怠感に対する間欠的鎮静 荒川さやか 039
5. 精神的苦痛に対する間欠的鎮静 吉田哲彦 043

Topic
1. 間欠的鎮静の繰り返しと持続的な深い鎮静のいずれがいいのか? 西 智弘 048
2. 48時間までは間欠的鎮静?─改訂版EAPC鎮静ガイドライン 今井堅吾 050
3. デクスメデトミジン─緩和ケアで出番はどうか? 三好祐輔 054

連載
・FASTFACT(60)
ヒドロモルフォン 飯田真之 057
・落としてはいけないKey Article(57)
強オピオイド使用中のがん患者の痛みにアセトアミノフェン上乗せは有効か 横道直佑,森田達也 058
・えびでんす・あれんじ・な~しんぐ(EAN)─実践力を上げる工夫(44)
がん患者の家族のスピリチュアルペイン 角 裕子 066
・な~るほど ちょこっと レシピ(1)
何も食べたくない(食欲不振)時のおすすめレシピ「ずんだシェイク」 佐々木まなみ 070
・看護師の緩和ケアチーム エントランス(話 輪 和)(1)
私の活動の原動力 長谷川真紀 072
・ホスピス緩和ケアの日々(40)
40周年記念 お勧め映画のご紹介「モリー先生との火曜日」 相河明規 074
・仕事人の楽屋裏(57)
田上恵太 076

Information 056
Book Selection 065
書評 079
次号予告 080

Information 056
Book Selection 065
書評 079
次号予告 080

ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/09/19
    発売号

  • 2024/07/18
    発売号

  • 2024/06/25
    発売号

  • 2024/05/15
    発売号

  • 2024/03/15
    発売号

送料
無料

Emer-Log(エマログ)

2025年03月11日発売

目次: 【特集】
きほんの知識を網羅!指導者にも役立つ
救急看護の歩き方
プランナー 増山純二 令和健康科学大学

〈step 1〉
■1 どんなところ?が写真で分かる!
ERを歩いてみよう
関山裕一 前橋赤十字病院

〈step 2〉 救急の現場で飛び交う“ならでは用語”を押さえよう
■1 救急外来/初療室編
平山幸枝 帝京大学医学部附属病院
■2 院内トリアージ編
吉川英里 飯塚病院
■3 プレホスピタル編
大瀧友紀 聖隷三方原病院
■column 1 一次・二次・三次救急ってどう違う?
石井恵利佳 獨協医科大学埼玉医療センター
■4 患者急変対応編
中田徹朗 宝塚市立病院

〈step3〉 症状別:救急患者の見方&救急ナースの動き方を学ぼう
■1 救急ナースのアセスメントの基本
増山純二 令和健康科学大学
■column 2 救急ナースに求められる役割とは
石井恵利佳 獨協医科大学埼玉医療センター
■2 意識障害
松尾直樹 国立病院機構 東広島医療センター
■3 頭痛
大村正行 薬師寺慈恵病院
■column 3 救急ナースのキャリアと資格
石井恵利佳 獨協医科大学埼玉医療センター
■4 胸痛
宇梶彩香 獨協医科大学埼玉医療センター
■5 腹痛
大麻康之 高知医療センター
■column 4 救急看護のやりがい
石井恵利佳 獨協医科大学埼玉医療センター
■6 呼吸困難
山賀 茜 倉敷中央病院
■7 めまい
山根太地 鳥取県立中央病院

【連載】
●e-log -ターニングポイントな1日
家族から教わった救命困難な中でも集中治療を継続する意義
吉野早苗 鳥取大学医学部附属病院
●Dr. いはら流
救急にやってくる子どものミカタ FINAL
嘔吐で飲めない! これって点滴?
伊原崇晃 兵庫県立尼崎総合医療センター
●横浜市大センター病院 Ultra Nurse発!
観察・アセスメントに使える患者さんの状態をタイムリーに共有できる
救急・ICUで活かすポイントオブケア超音波(POCUS)
膀胱内を可視化しよう!安全・安楽な排尿ケアにつなげる膀胱エコー【後編】
企画・監修 谷口隼人 横浜市立大学附属市民総合医療センター
執筆 今長谷あかり 後藤由利子 藤島麻記子 横浜市立大学附属市民総合医療センター
●病院・部署・地域……
救急・ICUの認定看護師は、どう動く?
苦手意識から克服しよう:部署から地域へ広げる防災意識
髙井純太 掛川市・袋井市病院企業団立中東遠総合医療センター
●学会レポート
第26回日本救急看護学会学術集会

【それゆけ!救急外来】
●全国 救急外来見学ツアー
一般財団法人 平成紫川会小倉記念病院 救急外来
藤崎隆志 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院
●明日から使えるかも!?
うちの救急外来ひと工夫
デブリーフィングシート
藤崎隆志 一般財団法人 平成紫川会 小倉記念病院
●看護力がグッと上がる
百戦錬磨ナースの光るワザ
採血のワザ
企画 三上剛人 吉田学園医療歯科専門学校
執筆 後小路 隆 令和健康科学大学
●救急外来 お悩み相談室
森 玲奈 川崎市立川崎病院

・WEB動画の視聴方法
・セミナーのご案内
・次号予告
・掲載広告:コニカミノルタ ジャパン(株)

チームで読める 救急看護の専門誌

  • 2025/01/09
    発売号

  • 2024/11/11
    発売号

  • 2024/09/19
    発売号

  • 2024/09/11
    発売号

  • 2024/07/11
    発売号

  • 2024/05/11
    発売号

18 看護

日本看護協会出版会

最大
5%
OFF
送料
無料

看護

2025年02月20日発売

目次: ◆特集1 
精神科病院の認知症病棟における看護提供体制の課題

【総論】精神科病院等における認知症看護の現状把握と課題抽出に至る背景や経緯、今後への展望:吉川 久美子
【解説】精神科医療における認知症看護の機能強化に向けた課題と方向性:中村 奈央・花田 千史
【報告1】認知症看護認定看護師による入院時のアセスメントが早期改善、早期退院のカギ:三好 豊子
【報告2】「認知症に強い病院」をめざした5年間の取り組み 「組織全体の力」でBPSDは確実に軽減する:池上 京子
【報告3】訪問看護ステーションでの認知症看護認定看護師の取り組みから:鈴木 美和子

◆特集2
医療の現場におけるカスタマ―ハラスメント 最善の予防策を考える

【総論】医療の現場で起きているカスタマーハラスメントの実態:三木 明子
【解説】カスタマーハラスメント対策において組織ができるアプローチ:島田 恭子
【報告1 聖隷浜松病院】「暴力は“見逃さない”“許さない”」という姿勢で取り組む組織:岡村 奈緒美
【報告2 東京都立東部療育センター】利用者・家族との信頼関係が大前提:佐野 美香
【報告3 訪問看護ステーション太陽】職員を守りながら当事者の心に思いをはせる:横井 真弓

◆JNA/日本看護協会
【会長の手帳】高橋 弘枝
【副会長活動ダイジェスト】任 和子・山本 則子・勝又 浜子
【専務理事からのワークリポート】中野 夕香里
【常任理事のマンスリー通信】吉川 久美子・井本 寛子・木澤 晃代・田母神 裕美・松本 珠実・橋本 美穂
【TOPICS】令和7年度看護関係予算案について:小暮 民恵
【JNA INFORMATION】2025年度 日本看護協会が提供する研修 他
【神戸研修センターの窓から】認定看護管理者サードレベル 2024年度実施報告と2025年度開催のお知らせ:早川 ひと美
【都道府県看護協会事業だより】地域における看護職定着への取り組み:滋賀県・岡田 幸子

◆連載
【かお】がん患者が希望を持って自分らしく生きられるよう支える:雄西 智恵美さん
【WHO NEWS】聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
【SPECIAL BOOK GUIDE】『事例でわかる看護リフレクションの支援 経験からの気づきや学びを看護実践に活かす』
【N.Focus】病院の看護師と地域の資源がつながることの成果:福井 トシ子・平野 一美
【映画と、生きるということ(15)】子が抱くどんな感情も、静かに受け止める『ぼくが生きてる、ふたつの世界』:宇梶 智子
【看護と経営 事例から学ぶマネジメント(12)】[実践編⑥]収益の最大化重症の紹介患者・救急搬送患者の積極的な受け入れを:鳥海 和輝
【People -Centered Care 市民とともに歩むナースたち(3)】NPO法人「からだフシギ」 からだの知識をみんなのものに:菱沼 典子
【患者の望む在宅医療を実現する退院支援】「PASセルフケアセラピィ」の活用(14) ケア困難患者に対するPASセルフケアセラピィ②自分の出産・育児と向き合えない患者へのセルフケアの推進:宇佐美 しおり
【医療安全TOPICS(172)】患者・利用者の安全確保・推進に向けた2024年度の医療安全について日本看護協会の取り組み(総括):菅野 裕佳子
【医療行政なるほど塾】2040年に向けた医療提供体制の改革案を示す通常国会に関連法案を提出へ:「社会保険旬報」編集部
【厚生行政ウォッチング】株式会社グローバルヘルスコンサルティング・ジャパン Gem Med 編集部

◆情報ページ
日本訪問看護財団からのお知らせ
看護faxご注文票
読者faxシート
読者プレゼントBOOKS+
次号予告・編集後記

看護の業務、管理、教育などの広範な問題を新しい角度から取り上げ、理論と実践を結びます。

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/19
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

19 関節外科

メジカルビュー社

送料
無料

関節外科

2025年02月20日発売

目次: ■特集:整形外科外来診療における漢方薬  企画・編集:柳澤道朗
整形外科における漢方治療:総論  田中裕之
気血水論からみた痛みの特徴  松村崇史
「冷え」と整形外科疾患  福嶋裕造
外来における漢方診察の応用  橋口 宏
古典的漢方医学概念に依らない漢方薬の運用1-サイエンス漢方処方という考え-  井齋偉矢
古典的漢方医学概念に依らない漢方薬の運用2-エメラルド式革新的漢方薬選択法Ver.2-  益子竜弥
変性疾患に対する漢方治療  相澤治孝
スポーツ障害に対する漢方治療  冨澤英明
外傷治療における漢方薬の応用  普天間朝拓
メンタル領域への漢方アプローチ  松村 茂ほか
女性の痛みに対する漢方アプローチ  大澤 稔
難治性疼痛に対する漢方治療  平田道彦

●連載
・臨床と論文執筆に役立つ! 重要論文レビュー(足部編 第2回)
「変形性足関節症の病期分類」  三井寛之ほか

・人工膝関節 ~大切なのに誰も教えてくれない基本~(第5回)
「アライメント戦国時代の生き延び方」  格谷義徳

・おもしろ 医人 ヒストリー(第32回)
「(番外編)マラソンの起源は? ミルティアデスのマラトンの戦い」  小橋由紋子

関節を中心とした整形外科最新のトピックスを紹介する専門誌

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/19
    発売号

  • 2024/11/21
    発売号

  • 2024/10/19
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/08/20
    発売号

みんなの呼吸器 Respica(レスピカ)

2025年03月09日発売

目次: 【特集】
チームで予防! ~栄養・口腔管理まで~
誤嚥性肺炎のケア&嚥下リハ
超実践Case Study 11
DLできる“そのままみんなで誌面上勉強会”ページ付き
プランナー みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 院長 井上登太

■Part.1 総論(トレンドと診断知識)
●〈トレンド〉
1 「リハビリテーション・栄養・口腔連携体制加算」の新設
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●〈疾患・診断〉
2 誤嚥性肺炎の特徴と変化、かかわり方
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 井上登太

■Part.2 各論(知識とケーススタディ)
●1 〈口腔ケア〉
人工呼吸器関連肺炎予防、神経難病などの長期関わりが必要な方の口腔ケア
●2 〈口腔ケア〉
基本的口腔ケアと専門的口腔ケア(易出血、感染など含め)の概要
米原市地域包括医療福祉センターふくしあ 石黒幸枝
●3 〈用具・用品〉
基本的物品・勧められる物品とその使用法
元・広島大学歯学部 牛山京子
●4 〈評価〉
基本的スクリーニング検査/VF・VE検査の概要と適応
株式会社コンパス 永耒 努
●5 〈基本嚥下訓練〉
人工呼吸器や難病などの方も含む、ベッドサイドで指導可能な訓練方法
おかたに病院 岡田彰一
●6 〈看護〉
胃ろう、経鼻胃管栄養、OE法概要と逆流を含む摂食嚥下障害に対するケア
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 藤澤ゆみ、藤澤光
●7 〈看護〉
誤嚥性肺炎を繰り返す患者のケイパビリティ(可能力)を高める食支援
訪問看護ステーションたべる 竹市美加
●8 〈栄養〉
こだわり嗜好の強い嚥下障害の方に関する食形態の工夫と説明指導方法
NPO法人はみんぐ南河内/羽衣国際大学 房 晴美
●9 〈栄養〉
段階的嚥下食の選択とチームアプローチ
社会医療法人恵和会 帯広中央病院 前田 玲
●10 〈環境〉
整形疾患を含む制限された状態での呼吸嚥下を含めたポジショニング設定
おかたに病院 酒井直樹、馬場幸平
●11 〈環境〉
誤嚥窒息時の対処方法と用具
みえ呼吸嚥下リハビリクリニック 鈴木典子

【ブラッシュアップ特集】
成人とくらべて学ぼう
違いがわかる 小児の呼吸器疾患と呼吸管理
プランナ- 静岡県立こども病院 集中治療センター センター長 川崎達也

■総論
成人とくらべて学ぼう 呼吸管理を行ううえで押さえるべき小児の特徴
宮城県立こども病院 小泉 沢
■各論1
成人とくらべて学ぼう 小児の気管挿管管理
あいち小児保健医療総合センター 長谷川達也
■各論2
成人とくらべて学ぼう 小児のARDS
筑波大学 榎本有希
■各論3
成人とくらべて学ぼう 小児の閉塞性呼吸障害
社会福祉法人聖隷福祉事業団 総合病院聖隷三方原病院 南野初香
■各論4
ちょっと背伸びしてみよう 先天性心疾患を持つ小児の呼吸管理
兵庫県立こども病院 青木一憲
■各論5
成人とくらべて学ぼう 小児の人工呼吸管理中の看護ケア
静岡県立こども病院 杵塚美知

【連載&お知らせ】
●Respica People
集中治療 呼吸器管理 30余年
NTT 東日本関東病院 小松孝美

・資料ダウンロード方法
・わたしのイチオシ おすすめの1冊
・Information
・次号予告
・本誌掲載広告目次:
フクダ電子株式会社/フクダライフテック株式会社

呼吸療法の現場を支える専門誌

  • 2025/01/08
    発売号

  • 2024/11/16
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/09/09
    発売号

  • 2024/07/09
    発売号

  • 2024/05/28
    発売号

最大
29%
OFF
送料
無料

月刊ケアマネジメント

2025年02月28日発売

目次: 月刊ケアマネジメント2025年3月号

【特集 再出発!主任ケアマネジャー】

先ごろ取りまとめられた厚生労働省「ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会」の中間整理では主任ケアマネジャーの役割について、居宅・地域包括ともに方向性が示されました。これを受け現場では、実際の役割や業務との乖離が大きいとの声があるようです。そこでいま改めて、主任ケアマネジャー自身が、利用者や、事業所・地域にとって必要な役割とは何か、一緒に考えてみませんか?自身が正しい、必要だと思うことを深く考え実践することで地域の笑顔が増えれば、これに勝るやりがいはないのではないでしょうか。主任ケアマネジャーの座談会やアンケート調査等、生の声をお届けします。


<特集>

再出発!主任ケアマネジャー


・主任ケアマネジャーの価値
次世代を担う「主任介護支援専門員」のこれから
執筆 能本守康 ◎ 次世代ケアマネジメント研究会 理事長


・アンケートで聞く主任ケアマネの本音
岐路に立つ主任ケアマネジャー 上位資格としての在り方を問う意見

・主任ケアマネジャー座談会
合言葉は「楽しく!」  地域をリードする主任ケアマネジャー
取材協力  駒月笑美子さん ◎ 地域包括支援センター和合 主任介護支援専門員
      井上彩加さん ◎ ケアマネ彩 代表 主任介護支援専門員
      武田吉剛さん ◎ 生活クラブ風の村いなげ 副施設長 ケアプランセンター稲毛 管理者 主任介護支援専門員

・主任ケアマネジャーとケアプラン点検
職能団体の主任ケアマネジャーが指導者に 「教育力」を高めるケアプラン点検
取材協力 茨城県介護支援専門員協会/日立市保健福祉部介護保険課/水戸市福祉部介護保険課 ほか


<特別企画>

平時も災害時も心強い! 「生き残れる」ひとりケアマネ事業所になるための連携
執筆 神崎トモ子 ◎ 合同会社Feels代表社員 ふれあい館ケアプランセンターふぃーる 管理者 主任介護支援専門員



<連載>

視点
多職種連携に活かされる
ホームヘルパーの観察項目
-ケアマネジャーの連携課題の解決に向けてー
執筆 和田惠美子 ◎ 藍野大学 医療保健学部 看護学科准教授



4つの視点から考える 幸せのためのヒント
小笠原綾子 ◆ ライター/編集者

「CADL」がケアマネジメントを変える!
高室しげゆき ◆ ケアタウン総合研究所 代表

F-SOAIPによる協創で課題解決を
杉山尚子 ◆ 日本介護サービス株式会社 主任介護支援専門員
磯村直美 ◆ 一般社団法人愛知県居宅介護支援事業者連絡協議会 常任理事
藤井江美 ◆ NPO法人品川ケア協議会ケアマネジメント支援部副部長 ブライトケアプラン品川 管理者
青木一樹 ◆ 株式会社gene 訪問看護ステーション 仁 愛知県介護予防に関する市町村支援事業 アドバイザー
嶌末憲子 ◆ 埼玉県立大学 准教授/小嶋章吾 ◆ 国際医療福祉大学大学院 特任教授

QOL向上を目指す食支援レポート
白取芳樹 ◆ ライター/編集者

カナダの福祉 最新レポート
二木泉 ◆ 介護福祉士

うらわか介護
岡崎杏里 ◆ ライター/エッセイスト

ソーシャルワーカー道まっしぐら
宗利勝之 ◆ 合同会社 地域生活支援ムネマル ムネマル相談支援センター 所長

医師との上手なつき合い方
嵯峨崎勝蓮 ◆ 日本医療コーディネーター協会 相談役


性的マイノリティの老いを考える
永易至文 ◆ NPO法人 パープル・ハンズ 事務局長




花のある風景
福原美奈子 ◆ アトリエグリーンベル主宰

ともにアート

うちの子じまん

MOVIE「どうすればよかったか?」

ボードゲームのススメ
はとまめ ◆ ボードゲームブロガー

今月のよみもの

ニュースのツボ

インフォメーション

読者アンケート

参考価格: 1,540円 定期購読(1年プラン)なら1冊:1,100円

ケアマネジャーを元気にする月刊誌。ケアマネジメントのあり方を読者ともに考え続けています。

  • 2025/01/30
    発売号

  • 2024/12/30
    発売号

  • 2024/11/30
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

  • 2024/08/30
    発売号

送料
無料

訪問看護と介護

2025年03月15日発売

目次: ■特集 精神科訪問看護での関わり方をガラリと変えるQ&A集 現場の“困ったケース”で徹底検討!■
特集 精神科訪問看護での関わり方をガラリと変えるQ&A集──現場の“困ったケース”で徹底検討!

① 利用者さんから「訪問看護は必要ない」と言われて困っています!(小瀬古伸幸)
② 利用者さんが問題だと感じておらず、本人にどう説明すればよいか分かりません!(小瀬古伸幸)
③ 利用者さんの行動によって家族が困っているようです!(小瀬古伸幸)


□特別企画/インタビュー
画家から見た看護師という仕事の尊さ(弓指寛治)
□特別企画/対談
「医療」の枠に押し込めないための視点を持つには(藤沼康樹/矢田明子)
□マグネットステーション
住民主体の地域ケアへの挑戦──一般社団法人コ・クリエーション 地域まるごとケアステーション川崎
□特別記事(利用者・家族からのハラスメントが発生しにくい環境は管理者がつくりだそう!──研修とアンケートの実施でスタッフの危機意識が向上した実践報告(柳田千草)
看護の質向上に向けた在宅看護専門看護師の活動の深まりと広がり──専門看護師として何ができるか(堀井直美)
ポケットエコーは訪問看護でこう活きる!──現場でのメリット・デメリット(上野山綾子/多田明良)
大阪市生野区で行う地域BCPの取り組み(平山司樹)


●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・167
生と死が連続する中で(前編)(秋山正子)

●新米マネジャー時代のここだけの話・1
看護師集めがやっぱり鬼門(那須祐子)

●“日常使い”の在宅の医学・10
ストーマ──家庭でも重要な役割を果たすデバイス(安池純士/佐々木淳)


□レポート
HOUMONホットライン
在宅療養コーディネート・ナース養成研修が盛況です!(編集室)

「死んだ後、何がしたい?」を語り合える人になりたいね(編集室)

参考価格: 1,650円

医療と福祉の新時代を築くニューマガジン

  • 2025/01/15
    発売号

  • 2024/11/15
    発売号

  • 2024/09/15
    発売号

  • 2024/07/15
    発売号

  • 2024/05/15
    発売号

  • 2024/03/15
    発売号

最大
29%
OFF
送料
無料

日経ドラッグインフォメーション

2025年03月01日発売

目次: ▲2025年3月号 no.329 3月1日発行


■特集 違いで学ぶアトピー治療薬

●違いで学ぶアトピー治療薬(027p)
●これが病態と新規治療薬の全貌だ! (028p)
●剤形別に押さえる 治療薬の違いと使い方(030p)
●注射薬/経口薬(032p)


■InsideOutside

●処方箋 「4日間の壁」 は妥当か(003p)


■日経DIクイズ

●今月の日経DIクイズ(005p)


■TOPICS

●医療DX推進加算は4月に2~3点引き上げ ほか(013p)


■Website 「日経DI」 PICK UP

●Build up! 老年薬学 高齢者の高血圧、その特徴は? (016p)
●実習×国試で深める! 薬局実務実習指導ナビ/メディックメディアの 「動画でもっと! 薬がみえる」 (017p)


■日経DI ACCESS RANKING

●医療創生大学薬学部薬学科が学生募集停止へ(1月15日) ほか(019p)


■TREND

●薬局OTC販売に商機あり(020p)


■新薬まるわかり

●週1回持効型溶解インスリンアナログ注射液 アウィクリ注フレックスタッチ総量300単位/700単位(インスリンイコデク[遺伝子組換え]) (024p)


■医師が語る 処方箋の裏側

●インスリン療法中の患者に追加したα-GIとグリニド(037p)


■現場のお悩み解決! 薬局人材マネジメント塾

●転職を繰り返す人にどう関わるか(038p)


■専門医が教えるフォローアップの勘所

●うつ病編 3 無理なく継続できる抗うつ薬を選ぶ(040p)


■論文で読み解く くすりのリスク

●最適な服薬に導くリスクマネジメント(042p)


■証を極めるステップアップ漢方道場

●胃熱(いねつ) 繰り返し生じる口内炎に見られる証(044p)


■フォローアップに生かす薬歴の書き方

●経口ステロイド開始時のフォローの記載(046p)


■京都府病薬presents よりぬき! DIアップデート

●ケサンラ(一般名ドナネマブ[遺伝子組換え])/非ステロイド抗炎症薬(NSAIDs) (051p)


■実践! OTCプレアボイド

●実は優秀、ステロイド点鼻薬のススメ(054p)


■達人に学ぶ服薬指導のツボ

●花粉症(後編) (056p)


■医師と考えるポリファーマシー in第45回日本臨床薬理学会学術総会

●19剤服用中の高齢者の減薬を考える(060p)


■日経DIクイズ

●(1)処方箋を読む アムロジピンが手指の不快感に処方されたら(067p)
●(2)服薬指導 タクロリムスがブイタマーに変更された際の留意点(069p)
●(3)服薬指導 マイコプラズマ感染の兄弟で抗菌薬が異なる理由(071p)
●(4)服薬指導 がん患者に処方されたフェブキソスタット(073p)
●(5)処方箋を読む 肝機能検査値悪化でも継続されたスタチン(075p)


■日経DIクイズ featuring大正製薬株式会社 服薬指導

●ビオフェルミン錠剤と短鎖脂肪酸との関連は? (077p)


■日経DIカレッジ 予告編

●プレミアム版で広がる! つながる! 薬剤師の学び場 「日経DI カレッジ」 、2025年4月スタート! (081p)


■添付文書改訂ウォッチ 2024年12月24日~2025年2月2日

●リクシアナの 「重大な副作用」 に追加 ウプトラビに新たに小児の用法 ・ 用量も(092p)


■薬局経営者奮戦記 社長はつらいよ

●社長のしごと(097p)

参考価格: 1,320円 定期購読(3年プラン)なら1冊:941円

日々発生する医薬品の最新情報をお届け。また調剤や服薬指導に関する実践情報から、薬局のマネジメントに関する情報までをカバーしています。

  • 2025/02/01
    発売号

  • 2025/01/01
    発売号

  • 2024/12/01
    発売号

  • 2024/11/01
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/09/01
    発売号

24 精神科看護

精神看護出版

送料
無料

精神科看護

2025年02月20日発売

目次: ◆CONTENTS
特集 いまどうなっているの? 医療観察法 ―施行から20年を迎えて

医療観察法の現状と求められる看護師の役割
熊地美枝(岩手医科大学看護学部 准教授/精神看護専門看護師)

【座談会1】
医療観察法病棟で働くみなさまの声を聞く
―長崎県精神医療センターの例
村島正俊(長崎県精神医療センター 医療観察法病棟看護師長/精神看護専門看護師)
浜口二三恵(同 医療観察法病棟看護師/精神科認定看護師)
中村祐之(同 訪問看護看護師)
野田博明(同 医療観察法病棟看護師)
森 佳澄(同 医療観察法病棟看護師)

【座談会2】
医療観察法対象者への精神科訪問看護
―その課題と実践上の鍵
齊藤慎也(一般社団法人フォーリーフクローバー訪問看護ステーション板橋 管理者/看護師)
藤井康弘(同 看護師)
福嶋慎一(同 看護師)
大皿川恵司(同 看護師)

【特集関連記事】
触法行為を経験した対象者とのかかわりを振り返って
本田 稔(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ長崎 管理者)
宮川香子(特定非営利活動法人精神医療サポートセンター訪問看護ステーションいしずえ 理事)
田辺友也(同 代表理事/精神科認定看護師/精神看護専門看護師)

特別記事
こうすれば認知症高齢者への行動制限最小化は進む
南 敦司(特定非営利活動法人カンフォータブル・ケア普及協会 代表理事)

連載
精神科看護の臨床判断MSEガイダンス
第17回 支援を絞り込むセルフケアの7段階モデル2
武藤教志(宝塚市立病院 精神看護専門看護師)
崔 明玉(トキノ株式会社訪問看護ステーションみのり 看護師)

一般社団法人日本精神科看護協会 にっせいかん
日精看の教育事業について
2025年度開催の研修会情報
相原法子(一般社団法人日本精神科看護協会 教育企画部研修担当部長)

せっかくなので学びをエンターテイメントだって思うことにしませんか?
第23回 ペイシェントジャーニー
深田徳之(精神科認定看護師)

日々のやりとりから始める認知行動療法
第29回 安全・安心が本当にいい?
細川大雅(ストレスケア東京上野駅前クリニック 院長)

学の視点から精神保健(メンタルヘルス)で地域をひらく60
60th Step 援助希求教育の社会実装(5)
安保寛明(山形県立保健医療大学看護学科 教授)

どん底からのリカバリー―WRAP(R)を使って。
第64回 リカバリー/“From”と“In”の違い
増川ねてる(アドバンスレベルWRAP(R)ファシリテーター)

坂田三允の漂いエッセイ 228
人生100年の時代に……
坂田三允(多摩あおば病院 看護部顧問)

参考価格: 1,320円

現場と現場、人と人とをつなげる雑誌

  • 2025/01/20
    発売号

  • 2024/12/20
    発売号

  • 2024/11/20
    発売号

  • 2024/10/20
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/09/05
    発売号

最大
4%
OFF
送料
無料

美容皮膚医学 BEAUTY

2025年02月17日発売

目次: 特集●美容皮膚エキスパートナースの視点
企画編集/野本真由美

<目次>

1.特集にあたって─今,美容看護師の育成がなぜ必要なのか─/野本真由美
2.美容皮膚エキスパートナース育成協会会員へのアンケートから見えること/堀内祐紀
3.尋常性&#30180;瘡患者の薬剤使用効果と看護師としての役割/河野沙織
4.皮膚科診療所を受診する患者が美容医療に求めること/橘 未来
5.毎日のスキンケアは皮膚を変える―デバイス治療の前にできること―/松田美紀
6.CO2フラクショナルレーザー治療の看護―治療選択におけるSDMを用いたサポートについて―/酒井真由美
7.ニードルRFによる&#30180;瘡治療とアフターケアの大切さ/荒井穂香
8.異なる3波長を使用したIPLによる&#30180;瘡治療―急性炎症期からの早期介入による肌質改善―/福沢 牧
9.HIFUのカスタマイズ治療と注入治療のコンビネーション治療の実際/飯塚長閑
10.予防皮膚医療―健康な皮膚を育む―/金城麻衣
11.色素性疾患は外用療法でどこまで治療できるか/木許結菜
12.一周回って新しい老舗治療「絶縁針脱毛」─伝統的脱毛法の魅力とは─/佐藤しのぶ,宮内智恵理

参考価格: 4,400円 定期購読(1年プラン)なら1冊:4,208円

エビデンスに基づく知識から最新トピックスまで!美容皮膚科領域のニーズに応える専門誌

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/10/30
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

  • 2024/08/05
    発売号

  • 2024/04/23
    発売号

  • 2024/03/05
    発売号

26 レクリエ

世界文化社

送料
無料

レクリエ

2025年01月30日発売

目次: 高齢者介護のためのレクアイデアや介護情報を写真やイラストでわかりやすく紹介。季節のカレンダーや、壁画、制作も必見。

目次
みんなで作る壁面3・4月 菜の花と桜の宴
季節の制作3・4月
ブロックおりがみで作ろう チューリップの短冊飾り
四季を彩る 今月のカレンダー
アートに挑戦!
懐かしの名曲で音楽レク
外出のための下肢を鍛えるレクリエーション
ごぼう先生のみんなであっぱれ指体操
郷土のお菓子で簡単おやつレク
自治体発フロントランナー
レクリエカフェ
レクリエフレンド大募集!
レクリエセミナーのご案内
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
介護職が身につけたい 「傾聴」の基本
認知症の人の「世界」を想像し「困りごと」に寄り添う
準備も簡単!みんなでできる!いつでも脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の活動の始まりに!今日は何の日?
ちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
すぐに作れるコピー用型紙集
次号予告
年間購読のご案内

参考価格: 2,140円

高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌

  • 2024/11/28
    発売号

  • 2024/10/01
    発売号

  • 2024/09/30
    発売号

  • 2024/07/30
    発売号

  • 2024/05/30
    発売号

  • 2024/03/29
    発売号

送料
無料

Heart View(ハートビュー)

2025年03月11日発売

目次: ■特集:心不全・心筋症診療 Up to date:診断から治療までの最新動向  企画・構成/北井 豪
【識る】
1心不全薬物治療の最前線 ~各国のガイドライン最新アップデート比較~  近藤 徹
2貧血と鉄代謝 ~心不全患者における新たな管理ポイント~  馬場裕一
3フレイルとサルコペニアを見逃さない~高齢心不全患者での課題を探る~  小西正紹
4心腎連関 ~腎臓内科医の視点から心不全と腎機能の密接な関係を探る~  坂口悠介,岡 樹史,猪阪善隆
5栄養管理で改善を狙う ~心不全患者における食事療法の最前線~  衣笠良治
6【Expertise】心不全と緩和ケア ~QOL向上を目指した包括的アプローチ~  大石醒悟
7【Expertise】最新の心不全治療の動向~インクレチン関連薬,心筋ミオシン阻害薬,遠隔血行動態モニタリング~  夜久英憲

【診る】
8心筋症の分類と正確な鑑別診断のためのポイント  北岡裕章
9虚血性心不全の診断力を高める ~疾患概念の理解と診断のためのアプローチ~  中村大輔
10肥大型心筋症の診断と評価の進歩  天野雅史
11心サルコイドーシスの診断と評価の進歩  鍋田 健
12心アミロイドーシスの診断と評価の進歩  岡田 厚
13心Fabry病の診断と評価の進歩  佐野円香,古川 裕

【治す】
14心不全治療の新時代~これまでの進展と今後の課題~  上田友哉,彦惣俊吾
15心不全に対する両心室ペーシング治療の進歩と課題  金 基泰
16機能性僧帽弁・三尖弁逆流に対するTEERの進歩と課題  三浦優人,天木 誠
17【Expertise】重症心不全に対する心臓移植・植込型VADの進歩と現状  塚本泰正
18【Expertise】再生医療の最前線 ~重症心不全患者への新たな選択肢となるか~  舟越俊介

●連載
・大切なことはすべて山下先生が教えてくれた 教え子達が伝えたい,心房細動診療の極意
 第3回 心房細動と慢性化  八木直治

循環器専門医のための[診る][識る][治す]

  • 2025/02/12
    発売号

  • 2025/01/10
    発売号

  • 2024/12/10
    発売号

  • 2024/11/09
    発売号

  • 2024/11/05
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

28 脳神経外科速報

メディカ出版

送料
無料

脳神経外科速報

2025年02月28日発売

目次: 【特集】
アプローチから学ぶ
脳神経外科の歴史
プランナー 福岡大学 安部 洋

■Distal sylvian approach
信州大学 堀内哲吉
■Lateral supraorbital approach
聖路加国際病院 川島明次
■Orbitozygomatic approach
久留米大学 坂田清彦 ほか
■Anterior interhemispheric approach
札幌禎心会病院 太田仲郎 ほか
■Subtemporal approach
山梨大学 吉岡秀幸 ほか
■Anterior transpetrosal approach
慶應義塾大学 田村亮太 ほか
■Combined petrosal approach
大阪公立大学 後藤剛夫
■Suboccipital approach
杏林大学医学部付属杉並病院 吉田裕毅 ほか
■Retrosigmoid approach
東京医科大学 松島 健 ほか
■Endoscopic endonasal approach
獨協医科大学 阿久津博義

【連載】
●新連載 専攻医奮闘記
「バズる」専攻医
大阪大学 萩岡起也
施設紹介 大阪大学 高垣匡寿
●脳神経外科随想
さりげなく,積み重ねていくこと
日本医科大学千葉北総病院 金 景成
●脳血管内治療エッセンス
RED 72 with SENDitを用いたADAPTのコツ
高知県・高知市病院企業団立 高知医療センター 福田真紀
from スペシャリスト 京都第一赤十字病院 今井啓輔
●専門医に求められる最新の知識 脳腫瘍
RAS/MAPK経路を標的にした神経膠腫の標的治療
大阪市立総合医療センター 山崎夏維
●Book Review
九州大学 吉本幸司
●海外留学体験記
リモージュ大学
CHU Dupuytren 1での脳血管内治療
NTT東日本関東病院 野田龍一
●ピックアップ海外文献
聖マリアンナ医科大学 伊藤英道・久代裕一郎
●My Best,My Taste,My Favorite
Book 富士脳障害研究所附属病院 田村 晃
Picture 新潟大学 長谷川 仁
Music 関西ろうさい病院 豊田真吾
Food 愛媛大学 重川誠二
Alcohol 兵庫県災害医療センター/神戸赤十字病院 原 淑恵
●Editor’s View
福島県立医科大学 藤井正純

【投稿論文】
●左中頭蓋窩に発生した大錐体神経鞘腫の1例
防衛医科大学校 松野聡夏 ほか
●直接刺激運動誘発電位と経頭蓋刺激
運動誘発電位を併用し被膜間摘出術を行った腕神経叢神経鞘腫の1例
国立病院機構岩国医療センター 柿本昂佑樹 ほか
●小脳に発生した稀な頭蓋内類血管腫型
線維性組織球腫の1例
福島赤十字病院 田母神千沙江 ほか
●構造MRI画像のVBM解析による認知機能障害に関連する脳局所領域の解明:
認知症の診断・治療に対する脳神経外科の役割
医療法人社団涼風会佐藤脳神経外科 佐藤 透 ほか
●術前シミュレーションにおける3次元コンピューターグラフィックス
シミュレーションソフトと手術イラストの比較検討
福岡大学 天野真太郎 ほか
●肺神経内分泌腫瘍に対する
外科的完全切除後,17年経過して脳内に
単独で神経内分泌がんを生じた1例
広島市立広島市民病院 隅井俊満 ほか

・本誌WEBページのお知らせ
・脳神経外科速報よりお知らせ
・投稿論文のお知らせ
・学会・研究会 掲示板
・投稿・執筆規定
・次号予告
・掲載広告:ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)

臨床医の人生に伴走するLifetime Journal

  • 2024/12/29
    発売号

  • 2024/10/29
    発売号

  • 2024/09/20
    発売号

  • 2024/08/29
    発売号

  • 2024/06/29
    発売号

  • 2024/04/29
    発売号

デンタルハイジーン

2025年02月25日発売

目次: FEATURE
特集 キラリと輝け! 歯科衛生士のためのホワイトニング講座
 (北原信也・新妻由衣子)
 はじめに
 Step1 徹底整理! ホワイトニングの科学と分類
 Step2 ホワイトニングで行うこと・伝えること
 Step3 どう対応する? ホワイトニングのリアル
 Step4 ホワイトニングQ&A
 おわりに

DH Eye 女性医療従事者の働きやすさを追求
 ~フェムテックが開く新たな扉~
 (石井久賀・石田花奈)

SERIES
ペリオの愛し方(15)
 患者さんの愛し方
 (山本浩正)

Dr.かすみのペリオ・ティーサロン(3)
 閉経と歯周組織
 (久世香澄・小林真理・塚田絢香)

ライフステージからみる歯周治療~わたしたちの戦略(2)
 若年患者さんの生活背景を考慮した歯周治療
 ~ライフステージの変化に寄り添う
 (向 江海子・下田裕子)

歯周基本治療,悪戦苦闘の一症例~“どう考え,どう向き合ったか”をふり返って考えよう~(6) 最終回
 私たちが考えた!「歯周基本治療のクリニカルラダー」でのキャリアアップ
 (歯周基本治療研究会・伊藤星良・鈴木亜紀)

知ってナットク! いまを読み解く キーワード(15)
 口腔の社会的役割
 (松山祐輔)

歯科衛生士,「力」を考える(5)
 左右差に着目しよう
 (牧 宏佳)

医科歯科連携に活かす! 臨床検査の知識・視点(3)
 呼吸器疾患で知っておくべき臨床検査とポイント
 (小野雄大)

あっそうなんだ! カラダと病気(12) 最終回
 歯周病の前提
 まとめ~歯周病にまつわる免疫のしくみ
 (井上 孝)

歯科訪問診療に強い歯科衛生士になるためのTalk & Talk(3)
 いろいろな訪問先があるけど,みんな同じなの?〈病院編〉
 (阪口英夫)

 新製品情報
 DHパズル
 Information―学会・研修会情報
 次号予告/編集後記

歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌

  • 2025/01/25
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/11/25
    発売号

  • 2024/10/26
    発売号

  • 2024/10/25
    発売号

  • 2024/09/25
    発売号

BRAIN NURSING(ブレインナーシング)

2025年02月22日発売

目次: 【特集】
解く!書き込む!ふせん貼る!
使い倒して定着★脳神経疾患と看護ケアワークBOOK
患者さんの診断直後から急性期・回復期・生活期まで総まとめ
[プランナー]日坂ゆかり 兵庫大学看護学部看護学科教授

〈1章 脳血管障害〉
■1 アテローム血栓性脳梗塞
藤本 愛 国立循環器病研究センター
■2 ラクナ梗塞
村野晃子 りんくう総合医療センター
■3 心原性脳塞栓症
樋口泰子 国立循環器病研究センター
■4 一過性脳虚血発作(TIA)
竹末のり子 国立循環器病研究センター
■5 脳出血
山口理恵子 独立行政法人国立病院機構 京都医療センター
■6 くも膜下出血
齋藤 健 札幌麻生脳神経外科病院
■7 もやもや病
朴 俊勇 国立循環器病研究センター
■8 脳動静脈奇形(AVM)
北原香織 山口大学医学部附属病院

〈2章 脳腫瘍〉
■1 髄膜腫
藤原 望 黒石病院
■2 下垂体神経内分泌腫瘍(下垂体腺腫)
佐々木貴夫 聖マリアンナ医科大学
■3 神経鞘腫
柳谷啓太 十和田市立中央病院
■4 神経膠腫(成人型びまん性膠腫)
片山耕輔 黒石病院
■5 悪性リンパ腫
木下翔平 弘前大学
■6 転移性脳腫瘍
角田聖英 むつ総合病院

〈3章 頭部外傷〉
■1 急性硬膜下血腫
栁澤三穂 獨協医科大学埼玉医療センター
■2 急性硬膜外血腫
屋良収人 沖縄県立南部医療センター・こども医療センター
■3 慢性硬膜下血腫
大戸沙希 自治医科大学附属さいたま医療センター
■4 脳挫傷
石井恵利佳 獨協医科大学埼玉医療センター

〈4章 脳・神経系感染症〉
■1 脳炎
小澤 智 新松戸中央総合病院
■2 髄膜炎
■3 脳膿瘍
榎本美穂 獨協医科大学埼玉医療センター

〈5章 神経変性・脱髄疾患〉
■1 パーキンソン病
■2 筋萎縮性側索硬化症(ALS)
■3 脊髄小脳変性症
■4 多発性硬化症
吉部恵理子 北里大学病院

〈6章 機能性疾患〉
■1 てんかん
■2 顔面けいれん
■3 水頭症
矢口幸子 北里大学病院

〈7章 認知症〉
■1 アルツハイマー型認知症(AD)
■2 レビー小体型認知症(DLB)
■3 血管性認知症(VaD)
■4 前頭側頭型認知症(FTD)
萩原淳子 国立長寿医療研究センター

【特別巻頭インタビュー】
8年前の脳腫瘍手術 体験とともに振り返る光と影
「脳の手術によって、自分にはわかりえないなにかが起きていることをまじまじと感じて」
安田章大さん(SUPER EIGHT)

・本書の使い方
・解答資料ダウンロード方法
・次号予告

脳神経看護はおもしろい!

  • 2024/12/22
    発売号

  • 2024/10/22
    発売号

  • 2024/08/22
    発売号

  • 2024/07/31
    発売号

  • 2024/06/22
    発売号

  • 2024/04/22
    発売号

全291件中 1 〜 30 件を表示
日本最大級の雑誌に特化したECサイトFujisan.co.jpがオリジナルデータから集計した看護・医学・医療 雑誌ランキングをお届けします。雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用ください。

看護・医学・医療 雑誌のカテゴリランキングを見る

その他のカテゴリのランキングを見る

看護・医学・医療 雑誌の発売日一覧

本日発売の看護・医学・医療 雑誌

明日発売の看護・医学・医療 雑誌

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.