-
紙版
(336誌) -
デジタル版
(26誌)
看護・医学・医療 雑誌 ランキング
照林社
エキスパートナース
2022年06月20日発売
目次:
特集
基礎から実践まで、WOCナースが詳しく解説 !
ストーマ管理のギモン
Part 1 ストーマサイトマーキング
Part 2 ストーマの観察
Part 3 ストーマケア用品の選択
Part 4 日常ケア
Part 5 緊急造設
Part 6 在宅でのストーマ管理
Column 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)禍での、ストーマケアにおける感染対策を教えてください!
特集
ナースだからこそ知っておきたい
更年期障害Q&A
Q1 更年期障害についてよく知らないかも… 更年期障害って何?
Q2 「これは更年期障害かも」と疑うサインってあるの?
Q3 更年期の不調にはどんなものがあるの? どう対処したらいいの?
Q4 働きながら更年期障害とうまく付き合うためのコツは?
Q5 「男性の更年期障害」ってどんなもの?
これからのナースに必要な力を伸ばす連載
<基礎医学>
患者をみる技術
“教える”もスキル化する③
<アセスメント>
いつか、あなたが自信をもてるための急変対応の授業
院内心停止の対応:早期に認識し適切な介入を!
<チーム医療>
教えて! 多職種カンファレンスがうまくいくコツ
多職種連携と多角的な分析をベースにしたカンファレンスで退院後の療養と生活の支援を見据えたケアを展開する
<患者・家族対応>
ちょっと変えるだけで、関係がグッとよくなる ナースのための言い換え辞典
落ち込んでいる患者さんを見かけたとき
連載
ナースのための医療・看護 最新TOPIC
マスク利用機会の多い今、『接触皮膚炎診療ガイドライン2020』でおさえたいこと
働くナースのための精神医学
精神科医がしている薬剤の使い分け②
特別付録
困ったときにさっと確認できる インスリンまるわかりBOOK
ナース・看護・ケアに役立つ医療情報をより早く!よりわかりやすく!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/21
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
照林社
プチナース
2022年06月10日発売
目次:
別冊 疾患別看護過程
ゴードンの枠組みでアセスメント
事例でわかる! 疾患別看護過程
甲状腺機能亢進症(バセドウ病)
別冊フロク
症状別 観察&ケア POCKET BOOK
特集
パンフレットの実例見せます!
患者指導のポイント
高齢者への服薬指導
高血圧の自己管理
糖尿病をもつ人の食事の工夫
腎不全患者のバスキュラーアクセス管理
がん治療後の感染予防を重視した生活指導
人工股関節置換術後の禁忌肢位
気管支喘息の子どもに向けた吸入の指導
特集
精神・母性・小児実習での
患者さんとのコミュニケーション
精神看護学実習
母性看護学実習
小児看護学実習
強力連載!
気になる! 今月の最新トピックス
<NEWS>
2022年度「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』―いのち、暮らしを、まもる人。が開催
<GOODS>
おうちで〝かき氷屋さん気分"!
電動ふわふわかき氷器〈プレゼント〉
気になる科の先輩に聞く! 臨床ナースのお仕事レポート
産科
資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート
脊髄損傷
学んだ知識を活かせる知識に! 事例で身につく臨床判断
肺炎の患者を知る・看護する
特別記事
先輩の取り組みを引き継ぐ! 実習服のリサイクル
学生と企業のSDGsアクション
学生生活をサポート
プチカフェ
ここまで掘り下げる! 実習お助けSeminar
みんなでつくる看護師国試ごろ合わせプロジェクト#ごろプロ
伝えたい! 〇〇看護学生からのメッセージ
しろくまななみんが教える! ノートづくりのポイント
今月のBOOKS
めざせ合格! プチナース国試部
毎月コツコツ合格に近づく!
#プチナース国試部
必修問題
一般問題
ナースを目指す、貴方に!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号
医学書院
看護管理
2022年06月10日発売
目次:
■特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成■
特集 データ分析に基づく「看護サービスの質改善」 課題解決ができる組織文化の醸成
データ分析に基づく質改善を実践する組織文化の醸成──本特集のねらい(森脇睦子)
データ分析に基づく「看護サービスの質評価」を組織文化に──トップマネジャーの立場から(長田恵子)
データ分析に基づく課題解決が可能な組織をつくるために──スタッフの分析力をいかに育むか(澁澤盛子)
「データに基づく質改善」を実践できる体制構築の鍵を探る──スタッフナースの気づき(森脇睦子)
□実践報告│データ分析を質改善に活かす
【実践報告の導入】データ分析から質改善活動に至る一連の流れ──日常の看護活動から湧き出る疑問を数字で表現しよう(森脇睦子)
東京医療センターで働く18歳以下の子どもがいる女性看護師のワーク・ファミリー・コンフリクトと関連要因の検討(佐藤有希/前田侑希)
個室病棟と4人床の転倒・転落の発生傾向および発生要因の違い──過去1年分のヒヤリ・ハット報告書による比較(木原理美/文字山佳穂/小冷千里)
看護師の薬剤に関連したダブルチェック方法に関する認識調査(中村友美/佐藤貴文/高山晃英)
□座談会
データ分析に基づく看護の質改善文化の醸成──研究活動を通じた気づきを現場の実践につなげるために(林田賢史/長田恵子/澁澤盛子/森脇睦子)
■巻頭シリーズ Share & Dialogue 今こそ対話を⑥
医療の価値からみた2022年度診療報酬改定──改定にみる将来へのメッセージとは(田倉智之)
●これからの臨床現場を支えるために⑥
病院全体で新人看護師の成長を支える(岩間恵子)
●読んでおきたいビジネス書⑮
『越境学習入門』
組織を強くする冒険人材の育て方(間杉俊彦)
●次世代を担う看護管理者の育成 看護管理者研修から見える未来⑨
富山大学附属病院 副看護師長の成長につながるコンピテンシー学習会(若林世恵)
●ニガテ意識払拭! ナースのための数字の読み方⑫
分析対象の集団の考え方を理解しよう!(林田賢史/森脇睦子/梯 正之)
●ワークブック形式で学ぶ! ファシリテーションのための企画とプログラムデザイン⑰
アクティビティの具体化②(森 雅浩)
●おとなが読む絵本 ケアする人,ケアされる人のために(189)
ことばは こんなに豊かなものだったのに(柳田邦男)
医療施設で看護管理に携わる人たちに
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号 -
2021/12/10
発売号
メヂカルフレンド社
看護展望
2022年06月26日発売
目次:
特 集
◆令和5年版
看護師国家試験出題基準
出題基準改定部会委員の真意
【目次】
PART 1 改定の概要
●「保健師助産師看護師国家試験出題基準令和5年版」改定の概要について
大屋麻衣子
PART 2 各科目についての考察
◆①必修問題
●改定委員の立場から
水戸優子
●改定を受けての現場の対応策
水澤晴代
◆②人体の構造と機能
●改定委員の立場から
深井喜代子
●改定を受けての現場の対応策
樋川正仁・西田好江
◆③疾病の成り立ちと回復の促進
●改定委員の立場から
縄 秀志
●改定を受けての現場の対応策
大谷弘恵
◆④健康支援と社会保障制度
●改定委員の立場から
波川京子
●改定を受けての現場の対応策
土澤るり
◆⑤基礎看護学
●改定委員の立場から
習田明裕
●改定を受けての現場の対応策
佐藤麗子・ほか
◆⑥成人看護学
●改定委員の立場から
鈴木久美
●改定を受けての現場の対応策
秋田眞理子
◆⑦老年看護学
●改定委員の立場から
倉田貴子
●改定を受けての現場の対応策
木林寿恵
◆⑧小児看護学
●改定委員の立場から
横山由美・熊谷秀規・石井由美
●改定を受けての現場の対応策
小林佳志子
◆⑨母性看護学
●改定委員の立場から
服部律子
●改定を受けての現場の対応策
上野陸子・奥田尚美
◆⑩精神看護学
●改定委員の立場から
宮本有紀
●改定を受けての現場の対応策
石橋佳子
◆⑪在宅看護論/地域・在宅看護論
●改定委員の立場から
山田雅子
●改定を受けての現場の対応策
遠藤朋子・菅野由美
◆⑫看護の統合と実践
●改定委員の立場から
宮本千津子
●改定を受けての現場の対応策
上坂千代美
PART 3 第112回国試に向けた対策について
●新出題基準を概観し、国家試験問題の傾向を探る
フラピエかおり
PART 4 巻末付録
●看護師国家試験出題基準 令和5年版
ひとつ上のアイデアを導き出す「看護管理者」「看護教育者」のための総合誌
-
2022/06/25
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/02/25
発売号
世界文化社
レクリエ
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
みんなで作る壁面7月「ダリアの花束」
みんなで作る壁面8月「祭り提灯」
毎月作ろう 今月のカレンダー
季節の制作「七夕のミニ飾り」「あさがおの壁飾り」
なじみの歌やヒット曲で楽しく! 音楽レク
エキセントリックトレーニング
特集1 ゲームレクで上肢を鍛えて着脱を楽に!
体操&マッサージでお達者に! ごぼうと予防体操
作って食べて心を元気に ポリ袋で超簡単! おやつレク
レクリエカフェ
レクリエSHOPPING
レクリエPICK UP!
特集2 正しくできていますか? 服薬介助
BPSDを緩和させる パーソン・センタード・ケア
クイズをきっかけに 会話を楽しむ脳トレ
今、知っておきたい! 介護最新ニュース
一日の始まりに、会話のきっかけに 今日は何の日?
季節のちぎり絵・美しいぬり絵・ぬり絵カレンダー
パズルで脳トレ
コピー用型紙集
レクリエ バックナンバーのご案内
次号予告
年間購読のご案内
高齢者介護をサポートするレクリエーション情報誌
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号
全日本病院出版会
Orthopaedics(オルソペディクス)
2022年06月15日発売
目次:
Monthly Book Orthopaedics Vol35 No6 (2022年6月号)
特集/レジストリー(ビッグデータ)から見える整形外科の現在
編集企画/種市 洋(獨協医科大学教授)
運動器手術ナショナルレジストリーとしての日整会症例レジストリー(Japanese Orthopaedic Association National Registry :JOANR) の現況と展望 種市 洋
日本人工関節登録制度(JAR)―日本での人工関節ナショナルレジストリーを目指してー 秋山治彦
JOSKAS eNOTE-関節鏡手術ビッグデータの活用を目指して- 前 達雄ほか
日本脊椎インストゥルメンテーション学会手術症例レジストリー~JSIS-DB~ 上田明希
日本脊椎脊髄病学会症例レジストリー(JSSR-DB) 金村徳相ほか
全国骨・軟部腫瘍登録 小倉浩一ほか
脊柱靱帯骨化症レジストリー症例登録 高橋 宏ほか
日本脊椎脊髄病学会(JSSR)新技術レジストリー-XLIF®-ACR®登録ー― 伊藤研悠ほか
JSSR新技術-OLIF51 折田純久
JSSR新技術-頚椎人骨椎間板-学会主導のレジストリーシステムの導入- 吉井俊貴ほか
臨床に特化した総特集形式の整形外科雑誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
中央法規出版
ケアマネジャー
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
“読みやすい” “要点が伝わる” 支援経過記録の書き方 プロに必須の13のポイント
支援経過記録を書くときの「苦手」や「悩み」をどう克服するか? そのポイントを、相談援助職の記録の指導経験豊富な著者がわかりやすく解説します。
<今求められるプロフェッショナルの視点>
■相談援助職の成長に欠かせない知識と実践論 渡部律子
<特別企画>
■高野龍昭が鋭く読む! 2024年介護保険制度改正の論点【後編】
<最新ニュース&制度>
■ケアマネ必見! 最新ニュース 徹底解説 田中元
■よくわかる!社会保障制度 やさしい解説と活用ポイント 福島敏之
<基本スキルをBrush Up>
■現場の疑問にズバリ解説 法的根拠に基づくケアプランの正しい理解と適切な書き方 後藤佳苗
■どうかかわる? どう支援する? 基礎から学ぶ「家族支援」のポイント ��落敬子
■実地指導対策のバッチリ! ケアマネ業務のチェックポイントと間違いのない記録の残し方 成澤正則
<医療知識を押さえよう>
■作業療法士が解説! リハビリ視点で押さえる支援のポイント 高橋晴美
■現場で役立つ お薬事典 “危険な副作用”と対処法 長藤成眞
■危険なサインを見逃さない! 「低栄養」を防ぐ知識と視点 江頭文江
<さらに究める!実践力>
■“難しい場面・状況”から考える8050問題 本人・家族を支えるコミュニケーション 山根俊恵
■ケアマネ業務のグレーゾーン 正しい判断と対応ポイント 牧野雅美
■職場で活かせる スーパービジョンの役立つ知識と使える技術 取出涼子
<デキる管理者・主任ケアマネを目指す>
■成果の出るチームをつくる 職場マネジメントの極意 眞辺一範
■ケアマネジャー発 地域づくりのヒントとコツ
<その他コンテンツ>
■TOPICS
■紡ぐ物語 ケアマネジャーにできること 佐賀由彦
■新刊紹介/information/ケアカフェ/Back Number/次号予告
<巻末カラー>
■事業所レポート Our Vision
■図で理解する この国の大モンダイ 小池真幸
■注目! 製品・サービスレポート
■きょう何食べる?おうち薬膳レシピ 相川あんな
超高齢社会を目前に控え、激動する保健・医療・福祉の世界で、ケアマネジャーのプロフェッショナルを目指す方へ!ケアマネの“いま”がわかる月刊誌
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2021/12/27
発売号
医学書院
理学療法ジャーナル
2022年06月15日発売
目次:
■特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル■
特集 医療現場におけるサルコペニア・フレイル
脳血管疾患とサルコペニア・フレイル(野添匡史)
整形外科疾患とサルコペニア・フレイル(南里佑太)
呼吸器疾患とサルコペニア・フレイル(金﨑雅史)
循環器疾患領域におけるサルコペニア・フレイル(片野唆敏,他)
内分泌代謝疾患とサルコペニア・フレイル(浅田史成)
慢性腎臓病とサルコペニア・フレイル(松沢良太)
がんとサルコペニア・フレイル(田中伸弥)
集中治療領域におけるサルコペニア・フレイル(中西信人)
回復期リハビリテーション病棟におけるサルコペニア・フレイル(井上 達朗)
□Close-up 身体内滑走
骨の滑走――肩甲骨の動きについて(斉藤 嵩,他)
筋・腱の滑走(川口雄一,他)
神経の滑走(河端将司,他)
□特別座談会
社会の変化に応じた理学療法教育――立法・行政からみた現状と期待(小川克巳,内山 靖,金谷さとみ,藤澤宏幸,大西秀明,村永信吾,永冨史子,網本 和,堀本ゆかり)
●とびら
諦めず,念じて進めば道は開ける(荒木智子)
●画像評価――何を読み取る? どう活かす?6
人工膝関節全置換術(森田 伸)
●スポーツ外傷・障害の予防 最終回
ジャンパー膝(佐保泰明,他)
●理学療法のスタート――こうやってみよう,こう考えていこう 6
・タイムマネジメントの混乱――段取りや時間の使い方
・勉強しても足りない・アドバイスをまとめきれない(長谷川真人)
●臨床実習サブノート
退院後から振り返るゴール設定――推論を事実と照合して学ぶ
臨床実習におけるゴール設定を考える(金谷さとみ)
●報告
人工膝関節置換術後の患者満足度向上に向けた取り組みの効果検証(岡 智大,他)
超音波画像診断装置を用いた肩峰下における大結節通過時の肩甲上腕関節角度の検討(為沢一弘,他)
●症例報告
予期不安をもつパーキンソン病患者のすくみ足に対する認知行動療法と運動療法を組み合わせた介入効果――ケーススタディ(太田経介,他)
●私のターニングポイント
つなぐ,つなげる,つながるための受け皿になるために(小谷伊織)
●My Current Favorite
障がい者スポーツ(塚田鉄平)
●臨床のコツ・私の裏ワザ
深層外旋筋から考える股関節屈曲可動域制限の捉え方のコツ(辻川勇次,他)
理学療法士を対象とした専門誌
-
2022/05/15
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/15
発売号 -
2022/02/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号
中央法規出版
おはよう21
2022年06月27日発売
目次:
【特集】
施設長から現場職員まで —知っておきたい 施設運営を支える“お金”の流れ
介護保険制度のもとで運営される介護施設には、どのようなお金が入り、出ていくのでしょうか。施設運営にかかわるお金の状況は、施設長・管理者だけでなく、現場職員も把握することが大切です。「入るお金」「出ていくお金」を正しく知り、運営に対する意識を高めましょう。
【在宅特集】
業務を効率化しよう ICTの活用
【マネジメント特集】
業務効率化と生産性向上への取り組み�@ 現場の課題を抽出する
【連載】
■現場の疑問をすっきり整理 介護保険・社会保障制度情報 : 田中 元
■注目ニュースPICK UP : 田中元
■些細な変化を見逃さない 身体症状の観察とケア: 真鍋哲子
■利用者の生活を支えるための難聴の知識とケア: 大石直樹
■排便ケアの知識と実践力を高める 「うんこ文化」学のすすめ : 榊原千秋
■多視点でとらえる 認知症の人の症状・サイン:山口晴保
■実践から深める認知症の人のアセスメント:松山岳詩
■場現場の実践から学ぶ ポジショニング・シーティングの技術 : 田中義行
■今日から始める“根拠のあるケア” 杉本浩司の“自立支援介護”講座 : 杉本浩司
■テーマ別 職場内研修はここを押さえる : 小谷洋子
■介護を語ろう おはトーク!
【巻末カラー】
■おはようクローズアップ対談 鎌田實と語る介護の“魅力”
■介護イノベーション・レポート
■Life is......:葉 祥明
【その他のコンテンツ】
■過去の傾向から完全予想! 介護福祉士国家試験合格塾:青木宏心
■おはようクラブ
■ケアスタグラム:吉田美紀子
■パズルの広場
■インフォメーション
■ブックレビュー
「介護」って大変! そんな、あなたの悩みに答えます!今、介護の現場で求められている情報や知識・技術を、わかりやすく、実務に役立つよう具体的に紹介
-
2022/05/27
発売号 -
2022/04/27
発売号 -
2022/03/26
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/26
発売号 -
2022/01/27
発売号
日本看護協会出版会
看護
2022年06月20日発売
目次:
◆特集1
看護のめざす方向性
新たな3カ年の重点政策・重点事業、重点課題、基盤強化事業
・総論 重点政策・重点課題・基盤強化事業とこれからの看護のめざす方向性………福井 トシ子
・解説1 2040年を見据えた看護のあり方検討委員会と重点政策・重点課題・基盤強化事業………日本看護協会政策推進部
・解説2 向こう3カ年での具体的な成果をイメージして取り組む「重点政策」………日本看護協会政策推進部
・解説3 関係者間の合意を十分に得た上で法律改正を要する「重点課題」………日本看護協会看護開発部
・解説4 重点政策の着実かつ円滑な実施の土台となる「基盤強化事業」………日本看護協会政策推進部
◆特集2
地域の感染対策を強化
感染対策向上加算の算定に向けて
・総論 求められる感染対策の強化 診療報酬改定を踏まえて………平尾 百合子
・報告1 感染症対策のリーダーとして地域の連携を推進 感染対策向上加算1取得病院の役割………残間 由美子
・報告2 地域の感染対策強化に向けた自医療機関の役割………福地 洋子
・関連論考 沖縄県における新型コロナウイルスの流行と高齢者施設支援………高山 義浩
◆JNA/日本看護協会
・会長の手帳………福井 トシ子
・副会長活動ダイジェスト………井伊 久美子・齋藤 訓子・秋山 智弥
・専務理事からのワークリポート……… 勝又 浜子
・常任理事のマンスリー通信………吉川 久美子・鎌田 久美子・井本 寛子・森内 みね子・木澤 晃代・田母神 裕美
・TOPICS
「准看護師の業務に関する実態調査」(2021年度):看護師と准看護師の業務区分等の実態について………坂牧 千秋
看護管理者の育成、マネジメント強化事業について………泊野 香
・看護研修学校の窓から
2021年度特定行為研修修了報告:研修の中身をのぞいてみよう!………青木 梢
・都道府県看護協会事業だより
看護職を支え、社会を支える知(地)の拠点として 東京都看護協会の令和4年度事業運営(活動)方針………東京都・山元 恵子
◆JNA INFORMATION
・2022年度 日本看護協会教育計画
・都道府県看護協会ナースセンター研修・イベント情報
・第6回日中韓看護学会 参加登録のご案内
◆連載
・GRAPH
「看護の日」イベント『かんごちゃんねる』開催!
・SPECIAL BOOK GUIDE
日本看護協会編『2022年度診療報酬改定対応 「重症度、医療・看護必要度」解説書』
シリーズ第18弾いよいよ刊行! 『認知症plus「食」を支えるケア』
・WHO NEWS………聖路加国際大学WHO看護開発協力センター
・特別寄稿
避難行動要支援者の個別避難計画作成の努力義務化と看護の役割………酒井 明子
・GNLI体験記 現場の課題を政策へ(3)
モジュール2:世界の看護リーダーの実践からの学び (2022年1月〜3月)………駒形 朋子
・これでワンランクUP! 相手も自分も責めないコミュニケーション術(63)
パワハラ防止措置が義務化 今の現場のお悩みは?………奥山 美奈
・看護管理者が元気になる! 看護と人事の協働で実現するWLB(75)
本気で頑張りたい! プラチナナースが活躍する組織づくり………竹中 君夫
・医療安全TOPICS(140)
医療事故の再発防止に向けた提言第16号「頸部手術に起因した気道閉塞に係る死亡事例の分析」について………海野 康子
・医療行政なるほど塾
財務省がかかりつけ医の制度化を提案 量重視のフリーアクセス見直しを主張………「社会保険旬報」編集部
・厚生行政ウォッチング………柳屋 有里
・Information
・日本訪問看護財団からのお知らせ
・「看護」FAXご注文
・読者FAXシート
・読者プレゼントBOOKS+
・次号予告/編集後記
看護の業務、管理、教育などの広範な問題を新しい角度から取り上げ、理論と実践を結びます。
-
2022/06/05
発売号 -
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号
メディカ出版
整形外科サージカルテクニック
2022年05月15日発売
目次:
<FEATURE>
重度肘関節外傷の手術治療
何を,どう治すのか?
プランナー 最上敦彦 順天堂大学医学部附属静岡病院整形外科先任准教授
[オーバービュー]
1. 重度肘関節外傷の手術治療
特集プランニングにあたって
順天堂大学医学部附属静岡病院 最上敦彦
[総論]
2. 重度肘関節外傷の治療戦略
湘南鎌倉総合病院 土田芳彦
[肘関節周囲の骨折]
3. 上腕骨小頭および滑車部の前額面剪断型骨折
湘南鎌倉総合病院 佐藤 亮
4. 鉤状突起骨折
Coronoid fracture
札幌東徳洲会病院 佐藤和生
5. 肘頭脱臼骨折
湘南鎌倉総合病院 対比地加奈子 他
6. 橈骨頭骨折の治療
Treatment of Radial head fractures
久留米大学 吉田史郎
7. 肘関節外傷後肘関節拘縮
札幌東徳洲会病院 村上裕子
[人工肘関節置換術]
8. 上腕骨遠位端関節内骨折に対する人工肘関節置換術(半拘束型)
仙台徳洲会病院 井上尚美
9. 肘関節外傷に対する人工肘関節全置換術
K-NOW 人工肘関節システムを中心に
東邦大学 池上博泰
<日本骨折治療学会インプラント委員会・整形外科 Surgical Technique 合同企画>
橈骨遠位端骨折に用いるロッキングプレート一覧
2022年改訂版
岡山大学 島村安則,岡山大学 斎藤太一
<FRONT ESSAY整形外科医の軌跡>
これからのスポーツ医療
増島 篤
帝京平成大学人文社会学部教授 経営学科トレーナー・スポーツ経営コース,帝京平成大学スポーツ局スポーツドクター
<若手医師のための経験すべき“領域別”手術講座>
■股関節
●Part 1
大腿骨頚部骨折のマルチプルピンニング
独立行政法人国立病院機構 岡山医療センター 横尾 賢
●Part 2
大腿骨頚部骨折に対するハンソンピンを用いた骨接合術
順天堂大学 本間康弘 他
<SHORT LECTURE>
●見逃していませんか? 足の捻挫で起こること 治療戦略と手術テクニック
足二分靱帯損傷・踵骨前方突起骨折
百武整形外科・スポーツクリニック 田中博史
●股関節骨切りセミナー 成人に対する寛骨臼側骨切り術
Curved periacetabular osteotomy の手技と工夫
福岡大学 木下浩一 他
●病的骨折の手術治療 若手医師のための治療戦略
椎体病的骨折に対する外科的アプローチその2
腫瘍脊椎骨全摘術(TES)を中心に
都立駒込病院 杉田守礼
<CURRENT KNOWLEDGE>
■整形外科 最新トピックス
●変形性関節症に対するPRP療法
順天堂大学 齋田良知 他
●今月の海外文献
大阪市立大学大学院 寺井秀富
<INFORMATION>
・専用WEBページのお知らせ
・次号予告
Campanio! カンパニオ2022 03
<CAMPANIO! カンパニオ>
●5分でわかる!みえる!新型コロナウイルスと感染対策総決算
自宅療養者に使用可能な COVID-19治療薬
京都府立医科大学 中西雅樹
●役立ちそうな脳のお話
自分の顔でやる気 UP!
鳥取大学 畠 義郎
医療・看護・介護のトピック8本!
手術が見える・わかる整形外科専門誌
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/07/15
発売号 -
2021/05/15
発売号
メディカ出版
PERINATAL CARE(ペリネイタルケア)
2022年06月25日発売
目次:
【特集】
妊産婦と新生児のピットフォール シナリオ集
『美帆とトラウベ』のキャラと一緒にシミュレーション!
プランナー 東邦大学大学院 中田雅彦
各シナリオ執筆:東邦大学大学院 中田雅彦
■プロローグ
■01 シナリオ1:ゆらぐ心拍数基線 ~胎動減少にひそむリスク
東邦大学医療センター大森病院 長﨑澄人
■02 シナリオ2:見せかけの重さ ~正常出生体重だったのに低血糖?
東邦大学 斉藤敬子
■03 シナリオ3:後悔 ~人工妊娠中絶術直後に突然のPTE発症?
三重大学医学部附属病院 田中佳世
■04 シナリオ4:数字の落とし穴
~ショックインデックスが上昇しないのに子宮破裂?
三重大学医学部附属病院 田中佳世
■05 シナリオ5:誰も気付かない ~切迫早産で見抜きたいリスク
順天堂大学医学部附属浦安病院 高水 藍
■06 シナリオ6:無痛の影で ~順調な分娩進行中に胎児一過性徐脈が出現?
株式会社LA Solutions 入駒慎吾
■07 シナリオ7:小さな叫び ~late preterm 児の呼吸障害
東邦大学 斉藤敬子
■08 シナリオ8:息ができない ~抗菌薬投与後の呼吸器症状で疑うべきこと
順天堂大学医学部附属浦安病院 高水 藍
■09 シナリオ9:眠り続ける親子 ~脳出血はないのに意識障害?
東邦大学医療センター大森病院 長﨑澄人
■10 シナリオ10:さまざまな葛藤 ~医療倫理の4原則
聖隷浜松病院 村越 毅
■エピローグ
■「美帆とトラウベ」いよいよシーズン3!
聖隷浜松病院 村越 毅
【連載】
■講座
Quiz教えて!はせじゅん先生
産科のCase Study ビジュアル解説〔第37回〕
たまごパワー
聖マリアンナ医科大学 長谷川潤一
■新連載
最新ポイント解説!
第12回産科医療補償制度再発防止に関する報告書 インタビュー〔第1回〕
2,792例の集積は何を教えてくれたのか
産科医療補償制度再発防止委員会、大阪大学大学院 木村 正
総合母子保健センター愛育病院 石川紀子
■CTGのピットフォール、搬送のタイミング アセスメント力アップ!
分娩時の臨床ビューポイント〔第25回〕
産褥期に「息切れ、動悸、浮腫」の増悪を認めたらどうする?
(周産期心筋症への対応)
大野レディスクリニック 大野泰正
■助産師の腕が試されるとき
麻酔管理だけじゃない! 無痛分娩に求められる助産技術〔第7回〕
麻酔下の分娩を遷延させないための助産(娩出物と産道へのアプローチ)
神奈川県立保健福祉大学 田辺けい子 埼玉医科大学総合医療センター 野口翔平
■明日の助産師を育むために 全国各地の個性豊かな教育現場を紹介します!
助産教育の新たな挑戦〔第3回〕
ハイリスク見学実習(甲南女子大学看護リハビリテーション学部看護学科)
長崎大学 江藤宏美
香川大学 野原留美 甲南女子大学 足立朋子・浅見恵梨子
■エッセイ・読み物
Roots ~今、ここにいる理由~〔第67回〕
“技と語り”に支えられた助産師人生
NPO法人 BSケア/めぐみ助産院 寺田恵子
【Campanio! カンパニオ2022 07】
医療・看護・介護のトピック7本!
・創刊40周年特別企画「100人の助産師」大募集!
・コミュニティ・ムーブメント
・レポート 第1回 日本周産期麻酔科学会学術集会
・ペリペリ・ライブラリー
・掲載広告〈50音順〉
等々力産婦人科
はぐくみ母子クリニック
周産期医療の安全・安心をリードする専門誌
-
2022/05/31
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
Nursing BUSINESS(ナーシングビジネス)
2022年06月28日発売
目次:
・はじめに
・編者・執筆者一覧
【第1章】
意外と多い?「ファシリテーター」という役割に対する思い込み
【第2章】
ファシリテーションとはなんだろう!?
〈Column〉
問いのデザインが、思考を活性化し、話し合いの成果を高める
〈Column〉
対話の持つ力――元気になるための場作り
【第3章】
場をデザインすること、ファシリテーターの在り方
【第4章】
座談会:ファシリテーションの悩みと対話ができる関係性の築き方
〈Column〉
よりよい対話の場を作るために
【第5章】
板書・記録の技術
●1. うまくなくても大丈夫 板書のコツ
●2. 練習で身につくファシリテーション技術
ホワイトボード・ミーティング(R)で面談や会議を活性化しよう
〈Column〉
グラフィックレコーディングとは?
【第6章】
組織運営にファシリテーションを導入する
〈Column〉
病院移転等計画に看護師の参画を推進するためのホワイトボード・ミーティング(R)
〈Column〉
診療報酬とファシリテーション
チームケア時代を拓く看護マネジメント力UPマガジン
-
2022/06/14
発売号 -
2022/05/14
発売号 -
2022/04/14
発売号 -
2022/03/14
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/02/14
発売号
メディカ出版
OPE NURSING(オペナーシング)
2022年06月20日発売
目次:
【特集】
臓器別の手術の特徴&術者のキモチがわかる
キホンからマスター!
消化器内視鏡外科手術ノート
プラン/今本治彦(市立貝塚病院 名誉院長〔本誌編集委員〕)
■はじめに
消化器内視鏡外科手術のキホン技術&用語解説
川崎医科大学 遠藤俊治
【キホン技術解説】吻合/縫合/結紮/切開/剥離、【キホン用語解説】気腹/郭清/授動
<臓器別の解説>
■1 食道・胃
大阪市立総合医療センター 久保尚士ほか
【Pick Up 2 術式】ロボット支援下食道亜全摘、腹腔鏡下胃管作成、胸骨後経路胃管再建、頸部食道胃管吻合(コラッド変法)/腹腔鏡下幽門側胃切除、D2 リンパ節郭清、ブラウン吻合付加ビルロートⅡ法再建
■2 大腸
独立行政法人労働者健康安全機構大阪労災病院 鄭 充善
【Pick Up2 術式】腹腔鏡下結腸右半切除術:右側結腸がん/開腹ハルトマン手術:大腸穿孔
■3 肝臓・胆嚢・膵臓
福島県立医科大学 渡邊淳一郎
【Pick Up2 術式】腹腔鏡下肝部分切除術→開腹への移行例(時間超過、出血過多、病変や解剖の把握困難など)/腹腔鏡下胆嚢摘出術
【わかる!身につく!!今日から生かせるベーシック連載】
■すぐ実践に生かせる! 器械器具・薬剤の準備のプロを目指せ!オペ室のセッティング講座12
消化器外科手術の器械器具~大腸(腹腔鏡下大腸切除術)~
園田学園女子大学 前田晃史
福岡県立大学 宮本いずみ
■手術手技がみえる!合併症のリスクがわかる!外科医おぺなか先生のイラストギャラリー
右半結腸切除術
おぺなか
【深まる!高まる!!もっと情報をつかめるアドバンス連載】
知識が深まる!指導&資料に生かせる!今月のPick Up 1テーマ
■小さな一歩が明日を変える
今日から使える小児麻酔のポイント
あいち小児保健医療総合センター 加古裕美
■議題集め・タイミング・方式…みんなどうしてる?オペカン-オペ室のカンファレンス-
旭川赤十字病院の新人教育カンファレンス
旭川赤十字病院 吉田麻紀
【連載】
■アイ ラブ オペナース ~忘れられない手術室看護師~
患者の不安を取り除き、心を癒すやさしい手
新潟大学 滝沢一泰
■シェアします! わたしのイケマネ チームを動かすリーダーのためのマネジメントのキモ
橋度皓一さんのイケマネ
医療法人医仁会武田総合病院 橋度皓一
【Campanio! カンパニオ2022 07】
医療・看護・介護のトピックス17本!
■使いこなして、もっと伝わる!あなたのためのパワポ大全
実践! 発表スライド作成編
脱ダメスラ!作成前に理解しておくこと!
堀 裕紀
■information
編集委員・同人一覧
JONA だより
次号予告
■掲載広告
金原出版(株)
学校法人兵庫医科大学医療人育成研修センター
大研医器(株)
村中医療器(株)
手術看護の総合専門誌
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号
INFECTION CONTROL(インフェクションコントロール)
2022年06月12日発売
目次:
【Practical特集】
スタッフの関心度が高い今がチャンス!
「ウソ?ホント?これは困った」を解決!コロナ禍で成功した進め方
公益社団法人日本看護協会 看護研修学校 森下幸子
■メッセージ編
●1 感染管理とは何か自問自答するCNIC
日本医科大学 多摩永山病院 佐藤志保
●2 医師への伝え方
滋賀県立総合病院 中川祐介
■実践編
●3 COVID-19病棟で働くスタッフ
地方独立行政法人 広島市立病院機構 広島市立北部医療センター安佐市民病院 斉藤貴志
●4 ICUで働くコメディカル(CEなど)
東京都立多摩総合医療センター 鍼田慎平
●5 リンクナース
地方独立行政法人 山梨県立病院機構 山梨県立中央病院 夏目康行
●6 看護補助者
医療法人社団東山会 調布東山病院 木村亮子
●7 清掃職員
いわき市医療センター 小川正樹
●8 事務担当者(受付・案内職員)
地方独立行政法人 奈良県立病院機構 奈良県総合医療センター 濱中悦子
●9 精神科病棟のスタッフ
社会福祉法人 埼玉医療福祉会 丸木記念福祉メディカルセンター 松本千秋
●10 高齢者施設職員
公益社団法人日本看護協会 看護研修学校 武良由香
●11 患者とその家族
独立行政法人 国立病院機構 大分医療センター 三重野純子
<新型コロナウイルス特別企画>
●速報TOPiC
COVID-19対応におけるTeamSTEPPS®の活用
東京慈恵会医科大学附属病院 美島路恵
●今アツい! 感染界隈My Topic
Ct値って、なに!?
独立行政法人 国立病院機構 大阪医療センター 福田 修
●月刊CDCガイドラインニュース
結核に対するCOVID-19の影響
浜松市感染症対策調整監 兼 浜松医療センター 矢野邦夫
<Advanced&Focus特集>
悩みを抱えるICTメンバーへ
コロナ禍でのコンフリクトマネジメント
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 平松玉江
●1 医療現場におけるコンフリクトマネジメント(総論)
国立研究開発法人 国立がん研究センター東病院 平松玉江
●2 患者・家族間のコンフリクトマネジメント
国家公務員共済組合連合会 東北公済病院 富樫ふみ
●3 組織・医療従事者間のコンフリクトマネジメント
長崎大学病院 感染制御教育センター 寺坂陽子ほか
<Monthly IC Journal>
●Current Knowledge for ICT
Hospital Water Hygieneについて現状とICTの役割
東京医科大学病院 中村 造
<連載>
●私を変えたあの一言
“Just like downtown”
医療法人鉄蕉会 亀田総合病院 植田健一
●たのしく学んで、さあ、始めよう!
WHOの手指衛生多角的戦略!
2の要素:研修教育 Training and Education
独立行政法人 国立病院機構 下志津病院 鈴木由美ほか
◆Campanio! カンパニオ2022 07
医療・看護・介護のトピック8本!
●5分でわかる!みえる!
新型コロナウイルスと感染対策 総決算
BCP(ベーシーピー)ってご存知ですか
社会医療法人 岡本病院(財団)京都岡本記念病院 中西雅樹
●専用WEB ページのお知らせ
●編集委員・同人
広告目次後付
バックナンバー・アンケート
■Information
矢野邦夫先生の「コロナ時代の新しい感染対策講座」のお知らせ
ICTのための医療関連感染対策の総合専門誌
-
2022/05/12
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/03/12
発売号 -
2022/02/12
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2022/01/12
発売号
医学出版
美容皮膚医学 BEAUTY
2022年06月02日発売
目次:
特集●皮膚とこころ
企画編集/檜垣祐子
<特集にあたって>
心身医学的アプローチは,疾患を身体・心理・社会的に捉えて対応していくものであり,身体疾患の経過によりよい影響を及ぼすのみならず,治療者と患者が治療に取り組んでいく過程で,患者の自己実現に結びつく可能性もあります.
皮膚疾患のなかには,心理社会的要因として,ストレスがその発症や経過に密接に影響する,皮膚心身症と捉えられるケースが少なくありません.また,多くの皮膚疾患では外見の変化を伴うことから,患者の社会生活に否定的な影響を及ぼし,QOLの低下を招きます.さらに,慢性に経過する炎症性皮膚疾患においては,その経過や見通しに不安を抱えている患者が多くみられます.
このように皮膚の問題がこころの状態と関係することはわかっていても,実際の診療現場で,どのようにアプローチしたらよいのかわからない,もう一歩踏み出せない,と悩む場面はないでしょうか.
本特集は「皮膚とこころ」というテーマで,皮膚疾患の心身医学的側面に焦点をあて,それぞれのエキスパートに解説していただくよう企画しました.
Part1では,日常的に経験する皮膚疾患のバーチャルケースを,身体・心理・社会的に捉えてご提示いただき,その対応についてわかりやすく解説していただきます.症例を通して理解することで,診療の場での対応がよりイメージしやすくなるものと思います.
Part2では,さまざまな心身医学的治療法(精神療法・心理療法・薬物療法)について,その基本的な理論や皮膚科診療で活用できる実践方法を解説していただきます.すべての治療法を習得する必要はありません.心身医学の実践においては,「得意な治療法を持つ」,ということがとても大切です.本特集を参考に,取り組みやすい方法から始めてみる,あるいは,各々の治療法のエッセンスを日常の診療に加えてみる,というように,とにかく試してみるのが近道です.
本特集を通して,皮膚心身医学への道がひらけ,心身医学的アプローチを皮膚科診療に活用していただくことにつながれば幸いです.
檜垣祐子(若松町こころとひふのクリニック 院長)
<目次>
〔特集〕
Part1:バーチャル症例で学ぶ皮膚の心身医学
1.アトピー性皮膚炎/堀 仁子
2.ニキビ/野村有子
3.赤ら顔・酒さ様皮膚炎/檜垣祐子
4.乾癬/幸野 健
5.脱毛症/植木理恵
6.多汗症/藤本智子
Part2:心身医学的治療の実際
1.精神療法/細谷律子
2.認知行動療法/小林美咲
3.交流分析/山北高志,芦原 陸
4.チームで取り組む皮膚科心身医学療法/清水貴子,清水良輔
5.薬物療法/羽白 誠
6.漢方薬/黒川晃夫
エビデンスに基づく知識から最新トピックスまで!美容皮膚科領域のニーズに応える専門誌
-
2022/04/28
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/11
発売号 -
2021/12/06
発売号 -
2021/10/29
発売号
青海社
緩和ケア
2022年06月25日発売
目次:
第Ⅰ章 すっきりしない症状
1 頭頸部がん患者の痛み・頸部圧迫感・顔面の浮腫
田上恵太/桑原芳子 002
2 腕神経叢浸潤による神経障害性疼痛 波多野貴彦 008
3 脊髄横断症状の起こり始めの急速な痛み 櫻井宏樹 014
4 厄介な直腸テネスムス 野里洵子/福田かおり/森田達也 021
5 がん性髄膜炎の頭痛 大西佳子 028
6 手足がしびれる─CIPN 平山泰生 035
7 こむらがえり 松本弥一郎 040
8 オピオイド使用後にせん妄を生じやすい高齢がん患者への対応
五十嵐江美/田上恵太 044
9 オピオイドのレスキューが10~20回から減らない 馬場美華 050
第Ⅱ章 すっきりしない呼吸器症状
1 少量の喀痰を伴う咳─痰が出しにくい 高木雄亮 058
2 大量の喀痰が減らない 菅野康二 064
3 オピオイドを増やして少し楽になったけど
まだ苦しい安静時呼吸困難 長谷川貴昭 072
4 パニック(不安発作)と同時にくる息苦しさ 松田能宣 078
すっきりしない症状 まれな症状の緩和ケア
ーどこまでやったら合格か?
5 労作時だけに生じる息苦しさ 合屋 将 084
6 大きな呻吟とびっくりする無呼吸 江川亜希/山口 崇 090
第Ⅲ章 すっきりしない消化器症状・口腔症状
1 止まらないしゃっくり 松田洋祐/伊藤祐子 096
2 おさまらない下痢 清水啓二/柿元奈緒子 106
3 繰り返す下痢と便秘 白井直美 112
4 消化管閉塞で急におそってくる蠕動痛と嘔吐 川島夏希 119
5 腹水を抜いても残る張り感 田中佑加子/山口 崇 125
6 化学療法・放射線療法中の口腔内の痛み 長岡広香 131
7 味覚障害─味がしない・味がおかしい 渡辺啓太郎 138
8 オランザピンを処方したいけど耐糖能異常が
あるかもしれない時 岡本禎晃 144
9 止まらない下血・吐血 岡 梨津子/岩倉俊子 150
10 口が乾く 雨宮輝美/矢野和美 156
第Ⅳ章 すっきりしない全身症状・精神症状
1 終末期の倦怠感 松尾直樹 164
2 耳閉感─耳がつまった感じがとれない
竹田雄馬/石木寛人 169
3 昼間にうとうとするので夜にぐっすり眠れない 大谷弘行 174
4 パーキンソニズムのある患者のせん妄 井上真一郎 179
5 せん妄に合併したようにみえるアカシジア 上村恵一 185
6 これ,セロトニン症候群? 平山沙織/山口 崇 191
7 まさか悪性症候群?ードパミン受容体遮断薬の投与後,
急なCPKの上昇と発熱に遭遇したら 佐伯吉規 196
第Ⅴ章 たまに出会うすっきりしない症状
1 原因のはっきりしない全身性のかゆみ 武見綾子/西 智弘 204
2 発汗・多汗 金石圭祐 210
3 悪性潰瘍のにおい 茅根義和 215
4 ミオクローヌス 西島 薫 219
5 とまらない痙攣 山川 宣 225
6 体表にある腫瘍からのなかなか止まらない出血 茅根義和 232
7 四肢の静脈性浮腫 井沢知子 237
8 死亡直前期の口臭と流涎 高野純子 242
 
ホスピス・緩和ケアに携わるすべての人のための専門誌
-
2022/05/18
発売号 -
2022/03/18
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/11/18
発売号 -
2021/09/18
発売号 -
2021/07/15
発売号
メヂカルフレンド社
Clinical Study(クリニカルスタディ)
2022年06月10日発売
目次:
特集1
書き方の基本を覚えよう
実習記録のルール
〔執筆〕大川 和子
実習が始まると必ず書くことになる実習記録ですが、どのように書いたらいいのかわか
らず不安を感じている方も多いのではないでしょうか。本特集では、書き方の手順やルー
ルなど実習記録の基本をわかりやすく解説します!
特集2
これでばっちり!
実習カンファレンスの基本
〔執筆〕生野 恭子
授業で行われるグループワークやディスカッションが苦手な方はいませんか? 発言のし
かたがわからない、うまくまとまらないなどのグループワークでの悩みがある方は、本
特集で基本を押さえて実習カンファレンスに臨みましょう!
3STEPで学ぶ!疾患Basic Study
慢性腎臓病(CKD)
〔監修〕船木 淳、畑中 あかね
〔執筆〕樋口 佳耶、藤原 正和
実習や国試で出合うことの多い疾患の解剖から治療、看護までをやさしく解説します。
連 載
●実習 STORY FILE
●看護技術ビジュアルガイド
/執筆:石塚 睦子 撮影協力:正藤 倫音、水田 進
2人で行うシーツ交換
●今月のワーク&テスト
【解剖生理学】/髙野 海哉
血液、免疫系
【病理学】/早川 幸博
炎症、創傷治癒
●国試PERFECT STAGE/フラピエ かおり
●コミュニケーションLesson/奥山 美奈、高橋 明美
友達と遊びながら楽しく勉強を進めよう
●基礎力アップドリル
【数学】/南雲 秀子
濃度①(割合)
【国語】/田中 周一
医療関連用語①、文脈読解①
●TOPICS!&今月のプレゼント
Clinical Studyは、看護学生の実習&国試&学生生活を応援します!
-
2022/05/10
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/10
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/10
発売号
メディカ出版
BRAIN NURSING(ブレインナーシング)
2022年06月22日発売
目次:
【特集】
「疾患別の処方薬・注意ポイント一覧」つき
脳神経ナースが薬剤投与・服薬管理で知っておくべき100のこと
[プランナー] 杏林大学医学部脳卒中医学教室教授
平野照之
・はじめに
・執筆者一覧
■1章 剤形別・症状別の知っておくべきこと
●1 剤形別
[内服薬]
・No.001 薬剤が上手に飲めないときは、飲めない状況を明確にし連携する
・No.002 片手で薬剤の袋は開けられない!内服の便利グッズを患者に紹介する
・No.003 錠剤粉砕や脱カプセルをすると、もとの薬剤と同じ効果が得られなくなる。粉砕や脱カプセルはできるだけ避ける
・No.004 約90%の人が口腔内崩壊錠(OD錠)であってもほかの錠剤と一緒に飲んでいる。OD錠でも特別な飲み方をする必要はない
・No.005 薬剤は吸湿しないようにして涼しい場所に置き、投与日数期間内に内服する。包装から出して一包化した薬剤は食品と同様に安定性が損なわれる
・No.006 錠剤の粉砕はさまざまな問題が生じ、患者によい方法ではない!簡易懸濁法は粉砕の問題点を解決する投薬方法
・No.007 頓服薬は、決まった時間に飲むのではなく症状が出たときに飲む薬剤
・No.008 舌下錠は吸収が早く、直接循環血液中に入る!
・No.009 薬剤によっては、決められたタイミングで飲まないと効果が弱まったり、副作用が出やすくなることもある
・No.010 手術や検査の前に休薬が必要な薬剤がある。休薬していないと手術が中止されることも!
[注射薬]
・No.011 片麻痺患者の点滴ルートは非麻痺側に確保する
・No.012 皮下注射は効果が長く続き、筋肉注射は痛みや腫れが少ない
・No.013 静脈注射は投与速度が速すぎても遅すぎても副作用が起こることがある
・No.014 造影剤の血管外漏出にはとくに注意が必要
・No.015 複数の薬剤を同時に投与する場合に配合変化が生じ、トラブルにつながる可能性がある
[外用薬]
・No.016 貼付薬は貼る場所を毎回変える
・No.017 中枢性尿崩症では、デスモプレシンという点鼻薬が使用されることがある
・No.018 坐薬挿入時は患者に口呼吸を促す
・No.019 軟こう処置では、単純塗布法、重層療法、密封療法の3つがあり、目的に応じて使い分ける
・No.020 脳梗塞治療でよく使用されるアスピリンにはアスピリン喘息があり、注意!
●2 症状別
[意識障害]
・No.021 意識レベルが低下している患者へ内服させるときは、薬剤の形状に注意する
・No.022 経鼻胃管から投与する方法として、簡易懸濁法がある
・No.023 ボタン型タイプの胃ろうはとくに薬剤がつまりやすいので注意
[視野障害]
・No.024 半盲のある患者には、薬剤の位置をしっかりと伝える
・No.025 薬剤を見分けられない原因をアセスメントし、原因に応じて対策を考える
・No.026 触覚や注意事項等情報(添付文書)を活用する
[麻痺]
・No.027 包装を破くことができない場合は、内服シートの構造から患者に合った援助内容を考える
・No.028 拘縮や可動域の縮小が起こった患者には、装具を使用した内服援助を考える
・No.029 薬剤をよく落としたりつかむことができない場合、容器にまとめたりオブラートに包む
[嚥下障害]
・No.030 摂食嚥下機能を見るには、反復唾液嚥下テストを行う
・No.031 誤嚥しにくい姿勢と飲み込みやすい体位は異なる
・No.032 とろみ剤を使用して、患者の「食べやすさ」を目標に援助する
[認知症・高次脳機能障害]
・No.033 半側空間無視の患者の内服は、薬剤の数や配薬トレー・カップの位置を正確に伝え、注意が向くようにする
・No.034 失語症のタイプを知り、患者ごとに対応を工夫する
・No.035 記憶障害の患者では、スケジュール帳やカレンダーを用いてチェックするなど工夫する
・No.036 内服拒否の理由をアセスメントして、理由別に対応策を考える
・No.037 家族が管理しやすいように支援する
■2章 治療薬別の知っておくべきこと
●1 血栓溶解薬
・No.038 血栓溶解薬は血液の塊(血栓)を溶かす
・No.039 rt-PA(アルテプラーゼ)の溶解では、バイアルを逆さまにする手順がある
・No.040 rt-PA(アルテプラーゼ)は脳梗塞発症後4.5時間以内に投与する
・No.041 rt-PA(アルテプラーゼ)の投与量は体重あたり0.6mg/kgと規定されている
・No.042 rt-PA(アルテプラーゼ)は、シリンジポンプ・輸液ポンプを用いて正確に投与する
●2 抗血小板薬
・No.043 抗血小板薬は血小板に作用し、血液を固まりにくくする!
・No.044 アスピリンは急性期と慢性期の用量が異なる!
・No.045 クロピドグレルをすばやく効かせるには「ローディング」が必要!
・No.046 シロスタゾールは頭痛や動悸に注意!
・No.047 抗血小板薬2剤併用療法は「組み合わせ」と「期間」に注意!
●3 抗凝固薬
・No.048 抗凝固薬は血液を固まらせる成分のはたらきを抑える
・No.049 ワルファリンは食事や併用薬の影響が大きい
・No.050 DOACである4つの薬剤にはそれぞれ特徴がある
・No.051 DOACの用量調整基準は異なる
・No.052 アルガトロバンは48時間で持続静注から点滴に切り替える
●4 脳保護薬
・No.053 エダラボンはフリーラジカルを捕まえて、脳組織を障害から保護する!
・No.054 エダラボンの使用には腎機能に注意
・No.055 筋萎縮性側索硬化症(ALS)にもエダラボンが用いられる
●5 脳浮腫治療薬
・No.056 脳が浮腫を起こしたときに使用する
・No.057 高張グリセロールの投与時間は短く
・No.058 D-マンニトールを終了するときにはリバウンドに注意
・No.059 五苓散を用いることもある
・No.060 脳浮腫抑制に使われるそのほかの薬剤にはデキサメタゾンがある
●6 昇圧薬
・No.061 昇圧薬は、血圧を上げて循環動態の危機をしのぐ薬剤
・No.062 ドパミン、ドブタミン、ノルアドレナリン、それぞれの長所の理解が大切!
・No.063 起立性低血圧は、第一に原因の精査、そして適切な治療薬の選択を
●7 降圧薬
・No.064 降圧薬はその名のとおり、血圧を下げるはたらきがある
・No.065 脳梗塞急性期の過度の降圧は要注意!
・No.066 降圧目標は患者の病態に応じて異なる!
●8 血栓性・末梢血行改善治療薬
・No.067 血漿浸透圧の維持と血管内水分量の確保などを目的に使用される!
・No.068 脳梗塞においても低分子デキストランが広く用いられる
・No.069 神経免疫疾患にも血液希釈療法が行われることがある
●9 脳血管攣縮治療薬
・No.070 脳血管攣縮は脳主幹動脈の可逆的狭窄
・No.071 全身的薬物療法として、塩酸ファスジルやオザグレルナトリウムを投与する
・No.072 脳血管攣縮に対する脳血管内治療がある
●10 抗てんかん薬
・No.073 発作に合った適切な抗てんかん薬を!
・No.074 抗てんかん薬は適切な量を適切な用法で!
・No.075 発作はなるべく早く発見して、適切な治療を行うことが大切
●11 脳腫瘍治療薬
・No.076 ステロイドは脳浮腫を軽減するはたらきがある
・No.077 テモゾロミドは悪性神経膠腫に対するもっとも一般的な薬剤
・No.078 アバスチン(R)はステロイド同様に脳浮腫に対して強い効果を示す
・No.079 ギリアデル(R)は腫瘍摘出後の脳に直接貼る薬剤
・No.080 オプチューンOptune(R)は電場を使用する特殊な治療法
●12 鎮静薬
・No.081 鎮静薬は苦痛や不安を取り除き、身体的・精神的ストレスを軽減する
・No.082 鎮静薬投与時は呼吸状態や血圧、心拍をよく観察する
・No.083 ベンゾジアゼピンにはさまざまな効果があり、拮抗薬も存在する
・No.084 プロポフォールはキレがよい
・No.085 デクスメデトミジンは自然な睡眠に近い状態になる
●13 鎮痛薬
・No.086 鎮痛薬は痛みを和らげるために使用される!
・No.087 非ステロイド性消炎鎮痛薬はシクロオキシゲナーゼを阻害し効果を発揮する!
・No.088 アセトアミノフェンは非ステロイド系消炎鎮痛薬より安全に使用できる!
・No.089 オピオイドは強力な鎮痛作用を有する!
・No.090 鎮痛薬の副作用に注意!
●14 睡眠薬
・No.091 日中の生活に支障がない場合は不眠症の診断にはならない
・No.092 睡眠薬は種類によってはたらきが異なる
・No.093 消失半減期は薬剤ごとに大きく変わる
・No.094 入眠困難には消失半減期の短い薬剤を、睡眠維持障害にはより消失半減期の長い薬剤を用いる
・No.095 睡眠薬の副作用には眠気、転倒、健忘などがある!
●15 片頭痛治療薬
・No.096 片頭痛の薬剤治療には2 種類のはたらきがある!
・No.097 トリプタンは急性期治療薬の代表格である
・No.098 発作予防薬の上手な使い方とは
・No.099 CGRP関連薬は新しい片頭痛発作抑制薬である
・No.100 鎮痛薬を飲み過ぎると頭痛が悪くなるの!?
【Special Contents】
疾患別の処方薬・注意ポイント一覧
【Campanio! カンパニオ2022 04】
医療・看護・介護のトピック17本!
・次号予告
脳神経看護は“知れば知るほど”おもしろい!
-
2022/04/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2021/12/22
発売号 -
2021/10/22
発売号 -
2021/08/22
発売号 -
2021/07/31
発売号
Clinical Neuroscience(クリニカルニューロサイエンス)
2022年06月01日発売
目次:
メインテーマ
神経回路の可視化 ― 何が見える,どこまで見える
A.標本で見る
伝導路研究法の展開 ● 小林 靖
ニューロンを見る―電子顕微鏡トモグラフィーによる試み ● 樋田一徳 他
乳頭体核,視床前核,脳梁膨大後皮質を中心とした神経線維連絡 ● 柴田秀史
前海馬台を中心とした神経線維連絡の可視化 ● 本多祥子
遺伝子工学を用いた神経結合の可視化 ● 倉本恵梨子
脊髄・脳幹のコリン作動性ニューロンのトレーシング―伝達物質に基づく神経連絡の可視化 ● 松井利康 他
B.生体で見る
二光子励起顕微鏡法によるプレシナプス構成因子の可視化 ● 石井宏和 他
機能的結合の解析法 ● 菊池吉晃
トラクトグラフィの最新の展開 ● 内田 航 他
C.疾患で見る
脳・脊髄障害後の神経回路再編の可視化 ● 佐藤時春 他
慢性疼痛における機能的結合 ● 倉田二郎
片頭痛における機能的結合 ● 今井 昇
パーキンソン病における機能的結合 ● 渡辺宏久 他
アルツハイマー病における機能的結合 ● 花川 隆
ADHDの機能的結合 ● 江頭優佳 他
精神疾患の拡散テンソルトラクトグラフィー ● 仁井田りち 他
精神疾患における機能的結合 ● 藤野純也 他
耳鳴の機能的結合による評価 ● 南修司郎
脊椎疾患における機能的結合 ● 海渡貴司 他
連載
細胞のメカニズムと神経疾患
エピローグ:ユビキタスな繊毛研究の行方 ● 竹田 扇 他
分子から迫る神経薬理学(編集:櫻井 隆)
線条体アストロサイトの生理学的役割 ● 加瀬田晃大 他
臨床中枢神経生理A to Z [運動誘発電位(6)]
反復経頭蓋磁気刺激 ● 松本英之
臨床医のための神経病理 再入門(編集協力:冨本秀和)
CARASIL ● 齋藤理恵 他
ニューロサイエンスの最新情報
マウス小脳皮質の大規模イメージングで明らかとなった複雑スパイクによる 感覚情報表現の仕組み ● 道川貴章 他
検査からみる神経疾患
ASLによる脳腫瘍診断 ● 日宇 健 他
素顔のニューロサイエンティスト
Christian Lüscher ● 小澤貴明
神経疾患の新しい治療
HTLV-1関連脊髄症(HAM) ● 鷹尾直誠 他
Q&A―神経科学の素朴な疑問
頭を使ったときの疲労感はなぜ起こるのですか? ● 高橋愼一
BOOK REVIEW
融合3次元画像でみえる脳神経外科手術戦略(金 太一 齊藤延人・著) ● 新井 一
神経領域を志す医師必読の月刊誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
学研プラス
月刊ナーシング
2022年06月20日発売
目次: 特集1 水・電解質 浸透圧 In-Out 輸液のキホンを実践レベルで徹底理解!/特集2 陰部浮腫のアセスメントとケア
ほかにはない特集、ビジュアル重視の誌面で、看護の臨床を強力サポート!
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/18
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/20
発売号
南山堂
Rp.+(レシピプラス)
2022年04月01日発売
目次:
特集:便のトラブル110番 -トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方-
≪はじめに≫
富山大学医師キャリアパス創造センター三原 弘
外来であろうと,病棟であろうと,また,医療機関を受診していなくとも便秘や下痢の症状を訴える患者は多いです.便秘の場合,刺激性下剤の自己調整の結果,残薬が多くなったり,排便のコントロールがうまくいかなくなってしまうこともあり,薬剤師による処方時の服薬指導やドラッグストアでの情報提供が欠かせません.また,下痢の場合も,比較的身近な症状であることから受診の目安が分からず,漫然と整腸剤や下痢止めを内服し,下痢型過敏性腸症候群やクローン病などの適切な診断・治療に結び付くのが遅れる患者さんもいらっしゃいます.近年,排便に伴う腹痛が特徴な便秘型過敏性腸症候群に対して,リナクロチドが利用可能となり,慢性便秘症に対して,ルビプロストン,リナクロチド,エロビキシバット,ポリエチレングリコール,ラクツロース結晶の新規下剤が使用可能となっており,その使い分けについてある程度提案ができると喜ばれます.また,麻薬性便秘に対してはナルデメジンが使用可能です.また,漢方薬も有力候補です.一方,下痢止めとして,排便に伴う腹痛が特徴的な下痢型過敏性腸症候群にラモセトロンが女性にも保険適用となっています.また,慢性膵炎に伴う下痢はリパクレオンが効果があるかもしれません.がん治療をしている患者さんも増えており,できるだけがん治療や緩和治療を理解しておきたいものです.一方で,薬物に頼らなくとも,生活・食事指導,または心の持ちようだけで,便秘・下痢症状が解消されることもあります.そこで,今回のレシピプラスでは,便秘・下痢が起こる機序から,原因疾患・薬剤の概要,薬の使い分けといった基本を押さえたうえで,小児,妊婦,神経疾患,抗がん薬治療中,緩和治療中の排便トラブルを押さえ,現場でよく悩むケースを取り上げ,アドヒアランスを向上させる服薬指導や,患者さんの排便トラブルを解決に導く疑義照会・処方提案・受診勧奨までを解説します.患者さんの薬物療法のサポートをもっとしたい,ちょっと頑張りたいという医療スタッフを応援します.
≪知っておきたい! 便秘・下痢のキホン≫
1. 便ができるまで
2. 下痢の分類と機序
3. 便秘の分類と機序
4. 腹痛の発生機序と対策
≪まるわかり! 排便トラブルの裏側≫
1. おもな原因
2. 便秘・下痢を引き起こす薬剤
3. 便のトラブルが続くときに疑う疾患
≪背景別で解説! 排便トラブルを起こしやすいのはどんな患者さん?≫
1. 小児の便のトラブル
2. 妊婦の便のトラブル
3. 神経疾患患者の便のトラブル
4. 抗がん薬治療中の便のトラブル
5. 緩和治療中の便のトラブル
≪トラブルを解決に導く! 薬の選び方と使い方≫
1. 便秘薬の分類と使い分け
2. 便秘薬の剤形・用法と使い分け
3. 止瀉薬の分類と使い分け
4. 便秘や下痢に使われる漢方
5. 整腸剤の役割と使用場面
≪そのお悩み解決します! ケースで学ぶ,排便トラブル110番≫
case1. 介護施設・在宅患者の便秘改善
case2. 下痢と便秘をくり返す過敏性腸症候群の成人男性
case3. 便秘薬の自己調節が困難な10代女性
case4. 薬剤性の便秘や下痢が想定される場合の患者指導・情報提供
case5. OTC医薬品の便秘薬の間違った使用例と受診勧奨
文献
≪コラム≫
痔と排便の関係
腸腎・腸肝連関ってなに?
プレバイオティクス/シンバイオティクス
薬以外でできる排便トラブル解決法
≪Series≫
最近のコクシ 便とくすり
ハマゾン.co.jp 「茶色いダイヤ」に秘められた可能性
プレイバック物化生 小腸と大腸って,何が違う?
漢方検分録 ケースで学ぶ漢方薬の安全チェック 排便トラブル:瀉下作用を有する生薬・漢方薬 ─ボウショウを中心に─
≪book review≫
おうちでできる「菌力UP!」エクササイズ 入院編(注射剤)/外来編(経口剤)(南山堂)
医薬品副作用・安全性ガイドブック(南山堂)
2016年1月より「Rp.(レシピ)」が「Rp.+(レシピプラス)」にリニューアル!
-
2022/01/01
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/07/01
発売号 -
2021/04/01
発売号 -
2021/01/01
発売号 -
2020/10/01
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2022年06月08日発売
目次:
特集●褥瘡の手術療法と周術期ケア
企画編集/田中克己(長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 形成再建外科学 教授)
<特集にあたって>
現在,褥瘡に対しては多職種連携のなかで総合的なケアが行われています。その原因は,もとより創部の状態だけではなく,その背景や環境に応じて,DESIGN-Rなどの評価とともに治癒後の再発予防に至るまで,さまざまな取り組みが必要となります。
一方,局所治療に目を向けると,外用薬や創傷被覆材の進歩,陰圧閉鎖療法の開発,各種の体圧分散用具などの使用により,保存治療が効果的に行われています。そのなかで褥瘡に対する手術療法はどのような立場にあるのでしょうか。どうしても手術そのものだけが目立ち,ともすれば手術術式や手術直後の結果だけが強調されてしまい,周術期ケアを含めた患者の全体像から離れてしまいがちです。
日本褥瘡学会は2005年に「科学的根拠に基づく褥瘡局所治療ガイドライン」を発表し,その後,「褥瘡予防・管理ガイドライン」となり,今年度には最新,最良のエビデンスに基づいて第5版が公開されました。残念ながら現時点では,褥瘡のトータルケアのなかでの手術療法はエビデンスに基づいた明確な指標を持つ治療法までには至っていませんが,臨床的な高い効果は誰もが疑うことのないものです。
褥瘡のトータルケアが行われるまでは,褥瘡の手術とは創を閉鎖することが主な目的のことが多く,どのような組織を移植するのがよいか,皮弁と筋皮弁のどちらがよいのか,といった手術方法に議論が集中していました。その後,患者の背景や全身状態に応じて,外科的治療の適応と無理のない治療計画を考えることの重要性が報告されるようになりました。さらに,細やかな周術期管理や再発予防のための患者・家族への指導も大切な内容として行われており,現在に至っています。
そこで今回の特集号では,「褥瘡の手術療法と周術期ケア」として,褥瘡患者に対する手術療法に着目しました。第一線で活躍中の方々に,褥瘡における手術療法の役割に始まり,手術に向けての栄養管理,手術における全身管理,wound bed preparationを中心とした局所管理,また,各部位における具体的な手術法と術後管理,そして術後のリハビリテーション,スキンケア,社会復帰へのサポートなどについてもわかりやすく解説していただきました。
褥瘡手術を取りまく環境を正しく理解することは,患者の生活状況を変え,早期の社会復帰へ導くとともに,家族の負担を減らし,また,医療経済的にも有益な状況につながるものと考えられます。
田中克己
長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 展開医療科学講座 形成再建外科学 教授
<目次>
1. 褥瘡治療における手術療法の役割/大浦紀彦,屋宜佑利香,竹江雄貴,清水 翼,吉村美音,帯刀朋代,木下幹雄
2. 褥瘡手術のためのwound bed preparation/森内由季,田中克己
3. 仙骨部の褥瘡手術と周術期管理/石川昌一
4. 坐骨部の褥瘡手術と周術期管理/安倍吉郎,橋本一郎
5. 大転子部・踵の褥瘡手術と周術期管理/桒水流健二,榊原俊介,里岡由希,沖本友絵,政岡浩輔,辻 依子
6. 褥瘡手術における全身管理/池田佳奈枝,江副京理
7. 褥瘡手術における栄養管理/芳野憲司
8. 周術期褥瘡対策~褥瘡手術の周術期管理~/吉村美音,二ッ橋未来,大浦紀彦
9. 褥瘡手術患者のスキンケア/室岡陽子
10. 当院における褥瘡手術患者のリハビリテーション/森田智之
11. 褥瘡手術後の日常生活復帰/佐藤智也
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2022/04/30
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/29
発売号 -
2021/10/22
発売号
メジカルビュー社
関節外科
2022年06月21日発売
目次:
Vol.41 No.7(2022年7月19日発行)
特集:運動器慢性疼痛の病態と治療
企画・編集:内尾祐司
運動器慢性疼痛の定義・ 分類,および治療の意義 矢吹省司
運動器慢性疼痛の病態と 疫学 菅井桂子ほか
運動器慢性疼痛の診断・評価 永井修平ほか
運動器慢性疼痛の病態 田口敏彦
慢性疼痛と脳神経活動 寳珠山 稔
運動器慢性疼痛の薬物治療 三木健司
腰痛疾患に対するインターベンショナル治療 大鳥精司ほか
運動器慢性疼痛に対するリハビリテーションの有用性 栗原豊明ほか
腰痛症に対する「痛みの多層モデル」を踏まえた治療戦略 松平 浩ほか
変形性膝関節症の痛みの病態と治療 寺西裕器ほか
頚部痛・肩こりに対する治療戦略 黄金勲矢ほか
複合性局所疼痛症候群の病態に対する新たな視点 平田 仁
変形性股関節症の病態生理学と痛みの治療 園畑素樹ほか
連載
伝わらないコトバたち(第5回)
「寛骨臼形成不全と臼蓋形成不全」 山本豪明
「仰臥位と背臥位」 河村 直
関節を中心とした整形外科最新のトピックスを紹介する専門誌
-
2022/05/19
発売号 -
2022/04/21
発売号 -
2022/04/03
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号
日本医療企画
クリニックばんぶう
2022年06月01日発売
目次:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
最 新 内 容 2022年5月号(2022年5月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 感染対策・集患・生産性向上を実現する
徹底解説
ポストコロナ時代の診療所建築
診療所にとって新築および増改築は最も大きな投資であり、患者満足度や職員満足度、ひいては集患や生産性にも大きく影響を与えるため、経営者にとっては最も重要な意思決定と言えます。本企画では、自分の理想とする医療を実現するための新改築の進め方、患者および職員満足度を上げるデザイン、生産性を上げるためのポイントなどを紹介します。
Part.1 これからの時代に求められる診療所建築のポイント
① 図解 ポストコロナ時代の診療所設計 部屋別ポイント
② 繁盛する診療所建築の絶対条件
関根裕司
(有限会社アルボス・一級建築士)
③ 病院建築チェックリスト活用法と「診療所版」作成のススメ
筧 淳夫
(工学院大学建築学部学部長 教授・博士〔工学〕)
Part.2 設計・施工業者の選び方
宮川大祐
(医療建築コンサルタント)
Part.3 事例紹介
とらたに整形外科
(石川県金沢市)
やちよ総合診療クリニック
(千葉県八千代市)
金子耳鼻咽喉科
(大阪市阿倍野区)
もりわき歯科
(兵庫県芦屋市)
Part.4 企業紹介
ミサワホーム株式会社
(東京都新宿区)
三井ホーム株式会社
(東京都新宿区)
理想の建築に向けた注目の商品紹介
「コネクトクリニック」
(野原ホールディングス株式会社)
◆巻頭鼎談 Up To Discussion◆
診療所の新築・増改築を成功に導く
開業医と建築家の関係の築き方
平岡孝啓
(平岡建築デザイン)
平岡美香
(平岡建築デザイン)
高橋邦光
(株式会社ラカリテ代表取締役)
診療所の新築・増築において、その成否を握るのは開業医と設計・施工業者の関係です。これをうまく築くにはそうすればいいか。過去20年に100軒ほどの診療所設計を手がけてきた平岡建築デザインの平岡孝啓・美香ご夫妻と、やはり過去20年に500件以上の医療施設の設計・施工を手がけてきた株式会社ラカリテの高橋光代表が語り合います。
-----------------------------------------------------------------
その他注目記事!
-----------------------------------------------------------------
■診療所トップの突破力
下村 洋
(順洋会グループ理事長)
■クリニックサポーター
株式会社fundbook
(東京都港区)
■実践!! トップマネジメント塾
リーダーシップの強化書
組織マネジメント入門
事務長の発想力
院長のための“この一冊”
■院長×スタッフスキルアップ講座
次世代医療へのパラダイムチェンジ
SDGsレクチャー
今月の患者志向トピックス
■注目トピックの最前線を追う──診療所レポート
第15回 「ペインクリニック」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
次 号 予 告 2022年7月号(2022年7月1日 発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆特集◆ 高騰する光熱費・人件費のコスト増に備える
生産性を150%上げるムダ・負担削減事例集
診療所経営において重要なのは、売上よりも収益だ。単純な患者増や単価増は現場の負担や経費を増やすことになる。大切なのは、現場のムダ・負担の削減とそれにともなうコストの低減だ。本企画では、生産性150%増につながる、診療所のムダ・負担の削減策を紹介する。
開業医の“不安”と“悩み”の解消を強力にサポートする、事例ベース中心のクリニック向け総合情報誌
-
2022/05/01
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号
世界文化社
へるぱる
2022年05月31日発売
目次:
表紙
目次
口腔ケア・食事介助で「食べる」を考える
熱中症&食中毒を防ぐ!
災害対策BCPをみんなで考えよう
腰痛・感染症・事故etcから自分を守る! 介助術
老計第10号からひもとく 訪問介護計画書の考え方と書き方
サービス提供責任者のお仕事
話題のテーマを実例から考える あいまいゾーン
高齢者の薬&生活への影響【帯状疱疹治療薬】
自分も職員も大切にしていますか?「ラインケア」
知っとこ! 介護ニュース
愛すべきヘルパーな日々
実例から考える 訪問介護の書類の書き方
バックナンバー販売店リスト
キラキラ へるぱる
へるぱるPICK UP
へるぱるフレンド大募集
高齢者が食べやすい 免疫力を高めるレシピ
年間購読のご案内
”訪問介護事業所向けの季刊誌創刊。
-
2022/03/31
発売号 -
2022/01/31
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/09/30
発売号 -
2021/07/29
発売号 -
2021/06/01
発売号
金原出版
整形・災害外科
2022年06月05日発売
目次:
特集 整形外科におけるダイバーシティ
整形外科とダイバーシティ-学会としての取り組み
新関 祐美
ダイバーシティを生かした地域に貢献する整形外科医の育成
阿部 幸喜
整形外科医のキャリア形成とジェンダーバイアス
桑沢 綾乃
ダイバーシティ時代の医師育成のあり方と質保証
高橋 誠
整形外科への興味を抱かせる臨床研修医、医学生へのアプローチ
桑島 海人
脊椎脊髄病医のダイバーシティとキャリア形成
鉄永 倫子
スポーツ整形外科医のダイバーシティとキャリア形成
半谷 美夏
骨軟部腫瘍医のダイバーシティとキャリア形成
佐々木 裕美
研究者としての整形外科医のキャリア形成
関口 美穂
救急医療と整形外科の融合とダイバーシティ
入江 弘基
■Personal View
丁寧に行うこと
長島 正樹
■新しい医療技術
CTデータから作成する3Dプリンタコルセットの開発
久保田 健介
■臨床
0.75%ロピバカインを用いた超音波ガイド下大腿神経ブロックと0.25%ブピバカインを用いた腰部脊髄くも膜下麻酔を併用して行った大腿骨転子部骨折の手術
田中 優砂光
人工膝関節全置換術後血栓症予防に対するエノキサパリンとエドキサバンの比較
佐藤 敦
■症例
後外側骨片を有する大腿骨転子部骨折に対して後外側骨片固定用クリップを使用した3例
札川 夢
第5腰椎高度すべり症に対するPLIF-骨移植を工夫した1例
竹内 裕
■整形外科手術 名人のknow-how
「先天性橈尺骨癒合症に対する手術」
高木 岳彦
■スポーツ医学 つれづれ草(30)
「善にほこらず」
武藤 芳照
■机上の想いのままに(49)
「検査=不安である」
西野 仁樹
整形外科領域における最新の臨床知見を実践的に解説。幅広い読者層に大好評!!(創刊1958年)
-
2022/05/05
発売号 -
2022/04/30
発売号 -
2022/04/05
発売号 -
2022/03/05
発売号 -
2022/02/05
発売号 -
2022/01/05
発売号
医学書院
訪問看護と介護
2022年05月15日発売
目次:
■特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに■
特集 「外来でがん薬物療法を受けている人」の依頼を受けたときに
がん医療の現在地と、在宅ケアチームがそこに関わる意義――これからの訪問看護の役割(平本秀二)
外来で行われるがん薬物療法はどういうものか――「化学療法室」の看護師の目線から(朝鍋美保子)
がん看護専門看護師に聞いた!
“私はこう関わる”(治療期から治療を終えた後までを、訪問看護が一貫してサポートする――治療期から看取りまで関わった事例から(田中雄大)
高齢がん患者の外来治療を訪問看護でサポートする――治療期の支援の事例から(熊谷靖代)
□特別記事
どうする? 訪問先での暴力・ハラスメント――在宅医療福祉職に必要な7つの視点(武ユカリ)
●在宅ケア もっとやさしく、もっと自由に!・150
聴覚障害者が高齢になって(秋山正子)
●在宅療養生活支援の見える化の試行・6(最終回)
訪問看護における生活と医療の統合化モデルの試み(川村佐和子/酒井美絵子/蒔田寛子/尾﨑章子/中野康子)
●スペシャリストの現場思考(最終回)・9
皮膚・排泄ケア(畑千晶)
●バッドニュースコミュニケーション塾・2
「精神的な配慮」って何? ――「伝え方」に工夫を(岡山容子)
●訪問看護BCPプロジェクト・7
STEP7 連携型BCP、地域BCP(山岸暁美/岩本大希/金坂宇将/平山司樹/藤野泰平)
●そういえば、私がん患者だった・7
毎回が小旅行――治療中に助けになったアイテム(濵本千春)
●往復郵便・12
「綿あめ」と「割り箸」(榊原千秋/頭木弘樹)
□レポート
こちら現場からお伝えします!・15(樋口秋緒)
このARTが気になる!(川村雄次)
HOUMONホットライン(編集室)
医療と福祉の新時代を築くニューマガジン
-
2022/03/15
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/11/15
発売号 -
2021/10/15
発売号 -
2021/09/15
発売号
医歯薬出版
デンタルハイジーン
2022年06月25日発売
目次:
Feature
特集&新連載 ミクロ研究で紐解く 口腔の“なぜ” そのとき口の中では何が起こっているのか
松尾雅斗・鍵和田優佳里
Lesson 1 歯科臨床と歯科基礎医学
Lesson 2 カリオロジーのなぜ
Lesson 3 エンドドンティクスのなぜ
Lesson 4 血管と血流のなぜ
Lesson 5 有病者と歯科治療のなぜ
Lesson 6 血流調節のなぜ
DH Eye 歯周ポケット内洗浄(イリゲーション)のエビデンスと臨床での活かし方
杉山貴志
DH Eye 歯周ポケット内を見る処置へ
-マイクロスコープによるマイクロリトラクション-
実践編
清水直美・中川寛一
Series
新連載
“恐怖心”へのアプローチ~DHが知って活かせる歯科麻酔学的配慮~(1)
歯科治療に恐怖心のある患者さんのバックグラウンド
雨宮 啓
歯科医院における小児の食事指導(1)
歯科医院は小児生活習慣病予防の最前線
幕内秀夫
好評連載中
軽度から中等度を確実に治す~時間がなくても不器用でもできる歯周基本治療の裏技~(7)
シャープニングの裏技~先細りしないで長持ちする方法~
片山奈美
見逃さない歯科衛生士養成“虎の穴”~何を疑い,どう対応する?~(7)
フレミタスを触知しよう
景山正登
症例から考える 大人の態癖・口腔習癖(2)
たくさんの態癖をみつけてきちんと整理しよう!
帆足亮太郎
優しく寄り添いたい お口の痛み(2)
私の悩み「歯科医院で使われている薬にはどんなものがあるの…?」
木村麻記・澁川義幸(監修・編集)
“口・のどから出るもの”について考えよう!(5)
におい
吉見佳那子・齋木章乃・戸原 玄(監修)
徹底整理! 歯科訪問診療にまつわるあれこれ(3)
口腔衛生管理体制加算と口腔衛生管理加算を整理する
廣瀬知二
ディスポーザブル製品の再考~ここからはじめる感染対策第一歩~(5)
滅菌包装材料:滅菌バッグ
白水雅子
名画で鍛える “歯科”診療のエッセンス(7)
視点の多様性を受容する
森永康平・安生朝子
Column
Essay from Dentist 力をあわせてその先に(25)
歯科衛生士中心の診療システムへの改革
大橋 豪
DH’s Essay 世界でひとつだけのストーリー(25)
歯科衛生士みんなでつくりあげるチームワーク
坂本香織
News & Report
Report 「『日本歯科社会教養推進機構ベーシックコース0期』に参加して」 菊地美沙子
新製品情報
DHパズル
Information-学会・研修会情報
次号予告/編集後記
歯科衛生士の皆さんを応援します! 元気の出るビジュアル情報誌
-
2022/06/20
発売号 -
2022/05/25
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号
メディカ出版
眼科ケア
2022年06月24日発売
目次:
【特集】
点眼薬アイドルのTGY48があなたの理解をお助け!
たのしく学ぶ 点眼薬のキホン
プランナー/伊藤医院 有田玲子
■1章 点眼薬治療の役割と点眼薬の種類
医療法人松井医仁会大島眼科病院 森重直行
■2章 チーム別に解説!点眼薬のキホン
●1 感染症治療薬チーム
愛媛大学 井上英紀
東邦大学医療センター/いしづち眼科 鈴木 崇
●2 アレルギー治療薬チーム
高知大学 角 環
●3 角膜治療薬チーム
大宮はまだ眼科西口分院 福岡詩麻
●4 炎症治療薬チーム
北海道大学大学院 南場研一
●5 緑内障治療薬チーム
福井大学医学部附属病院 岩﨑健太郎
【ハイレベ】
乳幼児、小児に調節麻痺薬を上手に点眼するための私のウラ技
医療法人松井医仁会大島眼科病院 末﨑あき
【連載】
■視能訓練士国家試験より出題!
●明日から使える知識が身につく眼科クイズ
●答えと解説
総合新川橋病院 大野雄哉
■マンガでわかる!できる!
ロービジョンケア
緑内障の患者さんへのロービジョンケア
新潟大学医歯学総合病院/新潟大学 張替涼子
■私の提言、苦言、放言
「眼瞼けいれん」新しい治療戦略
井上眼科病院 若倉雅登
■最近気になる「目」と「心」の話
モアイの白目
赤を見る蚊
九州大学大学院 小林洋美
【Campanio! カンパニオ2022 07】
医療・看護・介護のトピック17本!
・学会・研究会Information
・編集顧問・委員・同人一覧
・次号予告
・掲載広告
日本アルコン
眼科に勤務するすべてのスタッフのレベルアップをサポートする
-
2022/05/24
発売号 -
2022/04/24
発売号 -
2022/04/06
発売号 -
2022/03/24
発売号 -
2022/02/24
発売号 -
2022/01/24
発売号