-
紙版
(114誌) -
デジタル版
(4誌)
臨床内科 雑誌
CCJAPAN(シーシージャパン)
2025年02月26日発売
目次:
【特 集】 IBDとがん
・炎症性腸疾患とがんの関連性
・潰瘍性大腸炎(UC)とがん
・潰瘍性大腸炎(UC)で重要な検査
・クローン病(CD)とがん
・クローン病(CD)で重要な検査
・がんが発見されたら
・IBD患者のためのがん対策Q&A
【情 報】
・第15回日本炎症性腸疾患学会学術集会レポート
・IBDと腸管外合併症/ドクター対談 番外編2「病診連携」 加藤真吾先生・大森敏秀先生
・特別インタビュー
「クローン病における小腸カプセル内視鏡の活用場面とタイミング」 大森鉄平先生
【連 載】
IBD・Doctor ~Young Leaders~
井川翔子先生(岡山大学病院)
ASOBITASUから発信する 遊び+多様性⑨
『日々の癒し』
IBDレシピ
『トマトクリームパスタ』
NB Kassyの美人100年
『2025年、未来への第一歩』
MAKOの香りのライフチェンジメソッド
『「香り」が意味するもの』
モーリー博士のなんでも実験室
『入院生活の極意の巻』
IBD患者の栄養摂取を考える
『カフェインは摂取しても大丈夫?』
IBDな人と議員活動2
佐藤恭子さん(宇都宮市議会議員)
ドクターTANIDAのIBD相談室
『IBDの合併症について』
JINさんの鉄道旅⑨
『イタリアへ行ってきた』
【新連載】 淳のI・B・D・I・Yライフ
『薪ストーブ』
わたしのリアルライフログ
セキララ★IBD劇場
『オフ会/引っ越します』
IBDニュース
チャンネルミクモ
それ行け! ビチュー君
購読案内
IBD手帳
読者プレゼント
編集後記
治療法最前線から、緩解時のレシピまで、クローン病と潰瘍性大腸炎の総合情報誌
-
2024/12/26
発売号 -
2024/10/26
発売号 -
2024/08/26
発売号 -
2024/06/26
発売号 -
2024/04/26
発売号 -
2024/02/26
発売号
WOC Nursing(ウォック ナーシング)
2025年03月31日発売
目次:
特集●WOCナースが知っておきたいリンパ浮腫の知識
企画編集/小川佳宏
<特集にあたって>
リンパ浮腫は,リンパ管の異常によりリンパ輸送が障害され,皮膚・皮下組織内の組織間液量を正常に保てず過剰となり発症します。
乳がん手術後は上肢に,婦人科がん手術後は下肢に発症する可能性がある続発性リンパ浮腫は,がんの治療を乗り越えた患者にとって肉体的にも精神的にも苦痛を伴います。また,リンパ管を損傷するような明らかな原因がなく発症する原発性リンパ浮腫は,生まれつきや思春期ごろなど若年で発症することが多く,患者・家族ともに浮腫に悩まされます。
続発性・原発性ともに,いったん発症すると完治させることは難しく,とくに重症化すると改善させることも難しくなるため,発症早期からケアを開始して悪化させないことが重要です。しかし,リンパ浮腫指導管理料が保険収載され複合的治療を保険診療で受けられる現在でも,発症早期からケアできる医療機関数は患者側のニーズに合うほどはなく,症状の悪化したリンパ浮腫に悩む患者は少なくありません。その原因としては,医師・看護師が学生時代にリンパ浮腫の基礎知識について学ぶ機会が少なく,就業してから必要に迫られ特別に時間を割いて講習を受ける現状に問題があるかもしれません。
現在「リンパ浮腫複合的治療料」を算定できる医療機関の施設基準には,「リンパ浮腫研修」で行われている33時間の座学を修了した医師とともに,座学に加えてリンパ浮腫研修運営委員会が認定した協力教育団体で67時間の実技講習を受けて修了試験に合格した医師,看護師,理学療法士もしくは作業療法士が治療にあたる必要があります。日常業務に加えて講習を受ける時間を確保することは非常に難しいため,複合的治療料を算定できる医療機関数はあまり増加していないのが現状です。
ただ,重症化したリンパ浮腫患者には積極的な複合的治療が必要ですが,発症早期の軽症患者では患肢の状態を維持できる日常生活指導や適切な弾性着衣の着用を指導できるだけでも重症化予防につながります。すなわち専門的な研修を受けていなくても,リンパ浮腫に関する基礎知識をもった医療従事者が増えることは,リンパ浮腫の発症早期からケアを開始できる患者が増えることにつながるはずです。
リンパ浮腫は,まず皮膚・皮下組織に初期症状が現れ,進行するとリンパ小疱やリンパ漏・象皮症などの皮膚合併症がみられるという特徴があるため,皮膚関連のトラブルにかかわることが多いWOCナースには,リンパ浮腫に関連した基礎知識を学んでいただき,軽症患者の早期発見や皮膚合併症に対するケアに携わっていただくことを期待します。また,リンパ浮腫のケアのうち圧迫療法や運動療法は,その他の原因による慢性浮腫のケアにも応用できるため,ぜひとも理解してください。
そこで今回の特集は,リンパ浮腫に関する知識が少ない方でもわかりやすいように,リンパ浮腫診療の第一線で活躍されている先生方に執筆していただきました。明日からの臨床に役立てていただければ幸いです。
小川佳宏
医療法人 リムズ徳島クリニック 理事長
<目次>
1. リンパ浮腫 概論/小林範子
2. リンパ浮腫の症状と病態,診断/齊藤幸裕
3. リンパ浮腫以外の慢性浮腫/末廣晃太郎,濱野公一
4. リンパ浮腫治療の基礎を学ぶ/德川奉樹,中川吉恵,斉原千夏
5. リンパ浮腫の指導管理とスキンケア/増島麻里子,江幡智栄
6. 用手的リンパドレナージの実際/佐藤佳代子
7. リンパ浮腫の圧迫療法~圧迫療法の基礎知識と病期に応じた圧迫療法の実際~/高西裕子
8. 運動療法の実際/山本優一
9. リンパ浮腫の手術治療/秋田新介
10. リンパ浮腫の合併症とその治療/原 尚子,三原 誠
毎号が保存版!一歩進んだケアを提供するためのWOC(創傷・オストミー・失禁)予防・治療・ケアの初のWOCケア専門誌
-
2025/02/25
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/10/18
発売号 -
2024/08/20
発売号 -
2024/05/28
発売号 -
2024/04/05
発売号
BRAIN and NERVE(ブレインアンドナーブ)
2025年04月01日発売
目次:
■特集 脳死について知る■
特集 脳死について知る
【鼎談】脳死・臓器移植の明日を考える(横田裕行×添田英津子×神田 隆)
成人における法的脳死判定──無呼吸テストおよび脳波検査(黒田泰弘)
小児における臓器提供(渥美生弘)
脳死の神経生理と鑑別診断(山本隆充)
脳死の判定に用いられる画像検査(櫻井圭太,戌亥章平)
脳死判定の指針と国内外の動向(永山正雄)
脳死の倫理──歴史的展開を概観しつつ再考する(会田薫子)
□総説
経頭蓋静磁場刺激(tSMS)による神経調節のメカニズム
──ホールセルパッチクランプ法を用いた大脳皮質錐体細胞の解析(芝田純也,他)
黒質ドーパミン神経細胞投射解析の試み(藤山文乃,苅部冬紀)
老化におけるエピゲノム記憶による長期的身体機能の制御(早野元詞)
●日本人が貢献した認知症研究の足跡
第1回 認知症モデルマウスの開発と応用(盛戸貴裕,他)
●原著・過去の論文から学ぶ
第12回 分離脳(酒井邦嘉)
神経研究の進歩
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
メジカルビュー社
Heart View(ハートビュー)
2025年04月11日発売
目次:
■特集:脂質異常症と糖尿病 revisit 企画・構成/多田隼人
【識る】
1.低HDL-C血症を診たときどうする? 小関正博
2.高LDL-C血症を診たときどうする? 川尻剛照
3.高TG血症を診たときどうする? 小倉正恒
4.わが国の脂質異常症診療ガイドライン:海外との比較 塚本和久
5.【Expertise】2型糖尿病合併MASLDの病態と治療戦略 松原大貴,篁 俊成
【診る】
6.糖尿病と心筋障害の古くて新しい関係を識る 寺本了太,岡崎康司
7.個別化医療時代のFH診療,どうする?~将来の心血管疾患発症リスク評価法に基づく個別化医療~ 渡部ともみ,片岡 有
8.高TG血症,結局どうしたらいいの? 増田大作
9.【Expertise】Lp(a)は,結局誰にいつ測定したらいい? そしてその評価は? 吉田 博
10.【Expertise】パーソナルヘルスレコード(PHR)による糖尿病の診断・管理 米谷充弘,米田 隆,青野大輔,小西正剛,門野真由子
【治す】
11.徹底解剖! GLP-1受容体作動薬~循環器病予防の観点から~ 曽根正勝
12.徹底解剖! SGLT2阻害薬 桑原宏一郎
13.併用療法時代のLDL-C低下薬の正しい使い方と将来展望 多田隼人
14.災害時の糖尿病・脂質の管理~災害関連死を防ぐ~ 瀬ノ口隆文
15.【Expertise】進化するFHホモ接合体に対するLDL-C低下療法 斯波真理子
●連載
・大切なことはすべて山下先生が教えてくれた 教え子達が伝えたい,心房細動診療の極意
第4回 抗不整脈薬によるリズムコントロール 大塚崇之
循環器専門医のための[診る][識る][治す]
-
2025/03/11
発売号 -
2025/02/12
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/11/05
発売号
中外医学社
速く! 鋭く! 正確に! 総勢30以上の連載コンテンツがあらゆる角度から感染症を解き明かします。
-
2025/01/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/09/10
発売号 -
2024/07/10
発売号 -
2024/05/10
発売号 -
2024/03/10
発売号
医学書院
medicina(メディチーナ)
2025年04月10日発売
目次:
■特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療■
特集 スクリーニング血液検査の素朴な“?”から始める“深み”のある日常診療
特集にあたって(佐々木 陽典)
特集を読む前に あなたの理解度チェック!
□血液算定
消化管出血でHb正常なら安心?(中野 弘康)
MCVをどのように解釈したらいい?(恩田 直輝・竹林 ちあき)
Hb高値の患者はどうしたらいい?(石原 晋)
破砕赤血球が出現!? すぐに血漿交換?(長瀬 大輔)
血小板減少の患者はどうしたらいい?(吉川 愛・竹林 ちあき)
白血球分画をどう解釈したらいい?(入田 博史・竹林 ちあき)
□生化学検査
Cl値をどのように解釈したらいい?──高Cl血症,低Cl血症へのアプローチ(金城 友有・照屋 周造)
Ca値をどのように解釈したらいい?(高江洲 紗良・照屋 周造)
尿酸低値は放置していい?(伊是名 純弥・照屋 周造)
AST優位のトランスアミナーゼ上昇をみたらどうしたらいい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
ALP低値は放置していい?(藤原 進太郎・大塚 勇輝・大塚 文男)
無症候性高AMY血症をみたらどうしたらいい?(田村 弘樹)
お酒を飲んでいないのにγ-GT(GGT)だけ高値の場合はどうしたらいい?(樹下 暁里・大塚 勇輝・増田 陽平)
LD高値ってどうしたらいい?(田丸 聡子)
発熱があるけどCRP正常なら心因性?(小松 史哉・佐々木 陽典)
TnI陽性なら循環器内科コールでいい?(田原 紘樹・矢部 敬之)
スクリーニング検査からアルコール依存症を見抜く!(繁田 知之・佐々木 陽典)
ARNI内服中のBNPはどのように解釈したらいい?(村上 敬規・木内 俊介)
しょっちゅう溶血するのは看護師のせい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
eGFR高値は放置していい?(繁田 知之・佐々木 陽典)
□尿検査
尿が赤いけど尿中赤血球1~4/HPF?(繁田 知之・佐々木 陽典)
尿中白血球3+だから抗菌薬を投与したほうがいい?(森 岳雄・前田 正・佐々木 陽典)
□健診異常
健診でSCC高値/CEA高値と紹介されてきたのですが……?(佐住 洋祐・大塚 勇輝・大塚 文男)
HBs抗原陽性でも肝機能正常なら放置していい?(松井 哲平・永井 英成・松田 尚久)
HCV抗体陽性をみたらどうしたらいい?(和久井 紀貴・永井 英成・松田 尚久)
妊婦健診でHIVスクリーニング検査陽性! どうしたらいい?(佐藤 高広・前田 正・佐々木 陽典)
梅毒検査陽性! どうしたらいい?(中村 雄介・前田 正・佐々木 陽典)
RF高値だったら関節リウマチを疑って精査すべき?(川添 麻衣・南木 敏宏)
抗核抗体陽性はどのように解釈したらいい?(杉原 毅彦)
●日常診療で役立つ 皮膚科治療薬の選びかた・使いかた⑯
抗真菌薬その④ 経口薬の選びかた・使いかた(松田 光弘)
●ウェブサイドマナー入門──オンラインで診る準備,できていますか?①(新連載)
ウェブサイドマナー(石井 聡)
●明日から実践できる! 臨床医のための腎臓領域超音波(NephroPOCUS)④
心エコー(AKI時のNephroPOCUSその②前編)(吉田 圭佑・酒井 雅史・谷澤 雅彦)
●ここが知りたい! 欲張り神経病巣診断㊻
急に右眼が見えなくなった!? 視神経症①/視力喪失をきたす疾患(難波 雄亮)
●目でみるトレーニング(岩崎 靖・出口 慧人・福島 範子)
内科医必読の座右の書。内科臨床誌メディチーナ
-
2025/04/01
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
北隆館
アレルギー リウマチ性疾患
2025年03月22日発売
目次:
アレルギーリウマチ性疾患 2025年4月号
特集/タイトル
価格:本体2,600円+税
■ 今月のことば(610)
アレルギーの診療と最近の気付き/山口 正雄
■ 特集
-特集に寄せて-
アレルギー性眼疾患:最新の病態と治療/福田 憲
1.アレルギー性結膜炎における神経- 免疫連関による病的痒み/横山 美樹子
2. 眼表面の恒常性維持における脂質代謝/小川 護
3.重症アレルギー性結膜疾患におけるサイトカインの役割/安達 瑠美
4.ビッグデータ解析で拓く眼アレルギー疾患に対する個別化医療/赤崎 安序・猪俣 武範
5.アレルギー疾患治療薬による眼アレルギーの治療効果/岸本 達真
6.アレルギー性疾患治療薬による眼副作用/平井 恵理
■ 症例報告
花粉症に対するomalizumab 治療が皮膚症状と下気道に与える影響/平野 康次郎
「アレルギーリウマチ性疾患」編集委員会
〈編集委員長〉
山口 正雄 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(呼吸器)教授)
〈編集委員〉(五十音順)
川畑 仁人 (聖マリアンナ医科大学病病院リウマチ・膠原病・アレルギー内科教授)
佐伯 秀久 (日本医科大学皮膚科教授)
清水 正樹 (東京医科歯科大学小児科)
萩野 昇 (帝京大学ちば総合医療センター 第三内科(リウマチ))
増田 敬 (同愛記念病院小児アレルギーセンター)
松根 彰志 (日本医科大学耳鼻咽喉科教授)
〈初代編集委員長〉
石崎 達 (独協医科大学名誉教授)
〈名誉編集顧問〉
織田 敏次 (東京大学名誉教授・日赤医療センター
名誉院長)
牧野 荘平 (獨協医科大学名誉教授)
アレルギー疾患に関する臨床レベルの情報をお伝えします。
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/31
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/21
発売号
診断と治療社
チャイルドヘルス
2025年04月01日発売
目次:
2025年4月号
Vol.28No.4
Myオピニオン
小児難聴と私…野田哲平
【特 集】
食育を見つめなおす~“食”がつくる子どもの健康~
(企画の言葉…西本裕紀子)
1 子どもの成長・発達と栄養~成長曲線でここまでわかる!~…位田 忍
2 保育や教育で取り組む「健康教育としての食育」…野口孝則
3 子どもの頃の食習慣,その後にどう影響する?~内科医の立場から~…金子至寿佳
4 人生最初の1,000日の栄養~健康の基盤を作るために~…東海林宏道
5 子どもの摂食嚥下機能はどのように発達する?…綾野理加
6 子どもの時間栄養学~生活リズムがなぜ大事?~…田原 優
7 日本食を科学する~子どもに受け継ぎたい健康食~…渡邊智子
8 子どもの健康と食事①~肥満を考える~…原 光彦
9 子どもの健康と食事②~やせを考える~…桑村真美,山本幸代
10 家庭で育む子どもの味覚…稲村(佐藤)多恵子
11 どう考える? 子どもとサプリメント…佐藤陽子
12 多様化した社会と子どもの食環境~これからの健康教育を考える~…吉澤裕世
【連 載】
◆子どもの心と体をはぐくむ 住まい空間・あそび空間 第1回[新連載]
子どものあそび環境の変化…仙田 満
◆こどもまんなか! スクールソーシャルワーカー 第4回
スクールカウンセラーとどう違うの?…浅井進吾
◆ おさえておきたい! 子どもの歯科事情 第16回[最終回]
歯科医院へメンテナンスに行くべき理由…小林武裕
◆てんや・わんや・こどものほんや 第4回
間の本屋…中藤智幹
◆育児Q&A
花粉症は何歳から発症するのでしょうか?…岡藤郁夫
◆海外文献の紹介
小児期逆境体験は親子で世代間連鎖する…榊原洋一
子どもの保健と育児を考える雑誌
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2024/12/28
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号
ニュー・サイエンス社
メディカル・サイエンス・ダイジェスト
2025年04月20日発売
目次:
特 集 先天性疾患研究の最前線
特集編集 鳴海 覚志
価格:定価(本体2,400円+税)
先天性疾患研究のオーバービュー(鳴海 覚志)
iPS細胞を用いた先天性疾患の研究(奥野 博庸)
モデルマウスから解析困難臓器のスプライシング異常に迫る(秋葉 和壽)
身長性差の謎への挑戦 ― 骨系統疾患責任遺伝子SHOXの役割 ―(服部 淳)
国立成育医療研究センター研究所 分子内分泌研究部
国立成育医療研究センター研究所 ダイバーシティ研究室
Diagnostic Odysseyの終焉に向けた先天性疾患診断の革新(山田 茉未子)
日本人の総動脈幹症の最も重要な病因遺伝子バリアントの発見
(井上 忠・内田 敬子・山岸 敬幸)
-Digestシリーズ-
睡眠医療におけるスリープテック・デジタルヘルス(富田 康弘)
-Industry News-
原因不明の早老症を呈した兄妹例(岩井 謙治・岡和田 学)
難聴の遺伝子検査開発(大沼 周平)
- 最先端医療の今-
ヒルシュスプルング病手術におけるAI支援ラマン搭載腹腔鏡手術システムの開発
(小川 雄大・大嶋 佑介・猪股 雅史)
TDP-43の膜輸送機構を標的としたTDP-43プロテイノパチー療法の開発
(田中 良法・伊藤 俊一・小妻 莉奈)
エピゲノム編集医薬の展望:クロマチン可塑性と送達技術が拓く次世代治療
(上田 潤・船越 洋)
犬肝細胞癌における造影CT検査の分子生物学的イメージングとしての応用
(田中 利幸)
妊娠期食餌誘導性葉酸欠乏と雄胎仔生殖細胞のトランスクリプトーム
(樋浦 仁)
神経セロイドリポフスチノーシスを発症するカニクイザル家系の同定
(下澤 律浩)
tRNAイントロンと細胞内機能(林 紗千子)
兵庫県立大学 理学研究科
歯周病由来細胞外小胞が胎盤および胎児の発育に及ぼす影響
(岡村 裕彦)
霊長類特異的前頭前皮質構造を支える分子メカニズム
(中村 賢祐・神谷 沙羅・佐々木 哲也)
コホート・生体試料プラットフォーム支援活動―あなたの発見をヒト試料で確かめませんか―
(醍醐 弥太郎)
末梢気道に着目した気管支拡張症の新規病態解明(朝倉 崇徳)
第一線の執筆陣による臨床医のための月刊誌
-
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/30
発売号
羊土社
レジデントノート
2025年04月10日発売
目次:
特集
救急画像のオーダー戦略重要疾患を見逃さない! 画像モダリティ・撮像条件の選択と適切なオーダーの伝え方
金井信恭/編
特集にあたって【金井信恭】
画像オーダーの心得【金井信恭】
「頭部」の救急画像【中村尚生】
「頸部」の救急画像【金井信恭】
「胸部」の救急画像【川述剛士】
「心大血管」の救急画像【福與裕子】
「腹部」の救急画像【原 敏将】
「婦人科/泌尿器科」の救急画像【原 敏将】
「整形領域での外傷」の救急画像【仁ノ平健太,稲岡 努】
「多発外傷」の救急画像【中澤佳穂子】
連載
実践! 画像診断Q&A―このサインを見落とすな
膵頭部腫瘍を指摘された60歳代男性【関 晃吉,井上明星】
1カ月続く乾性咳嗽を主訴に受診した60歳代女性【靏蒔 望,西村直樹】
臨床検査専門医がコッソリ教える…検査のTips!
第98回 医療DXと臨床検査【湯地晃一郎】
簡単! 即実践! グラム染色で決まる抗菌薬治療
第2回 肺炎診療におけるグラム染色【吉村旬平】
よく使う日常治療薬の正しい使い方
胃酸分泌抑制薬の使い方 ~一歩踏み込んだ理解をめざして【稲森正彦】
病棟業務がうまくまわる! 医師と看護師のすてきな指示簿 診療看護師からひとこと
第2回 情報共有のしかた【小林達也】
こんなにも面白い医学の世界 からだのトリビア教えます
第128回 お酒を飲むと赤くなる人【中尾篤典】
Step Beyond Resident
第253回 急性呼吸困難 Part3 ~心不全エコーのABC【林 寛之】
メ~太と学ぶ 問診わくわく☆レクチャー
episode 7 病歴を抽象化しよう ② 受診背景(Why)を深掘りする ~頭痛を訴えるクマ【小栗太一】
イラスト・表を多用して基本的事項から詳しく丁寧に解説。
-
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号 -
2024/10/10
発売号
医学書院
胃と腸
2025年03月25日発売
目次:
■主題 食道の炎症性疾患 逆流性食道炎を除く■
主題 食道の炎症性疾患──逆流性食道炎を除く
□序説
食道の非腫瘍性疾患を「胃と腸」誌の歴史とともに考える(春間 賢)
□主題
食道の炎症性疾患の病理診断(根本 哲生・他)
好酸球性食道炎──診断・治療・予後(北川 大貴・他)
ウイルス性食道炎の画像診断(野間 絵梨子・他)
食道結核の画像診断(山崎 智朗・他)
薬剤性・腐食性食道炎の画像診断(吉村 大輔・他)
炎症性腸疾患に伴う食道病変の臨床的・内視鏡的特徴(長沼 誠・他)
自己免疫性疾患に伴う食道炎の画像診断(中村 理恵子・他)
□主題研究
好酸球性食道炎の病態に迫る──ベージュ粘膜は食道上皮の分化障害を示す所見である(綾木 麻紀・他)
□主題症例
食道病変を呈したIgA血管炎の1例(田中 美彩子・他)
リンパ球性食道炎(山崎 健路・他)
●早期胃癌研究会症例
広範囲に微細顆粒隆起を呈した大腸粘膜内Schwann細胞性過誤腫の1例(小澤 範高・他)
特異な形態を呈した食道巨大脂肪肉腫の1例(松口 崇央・他)
消化管の形態診断学を中心とした専門誌
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号
ラボ・サービス
進歩・発展を続ける医療と検査機器・試薬情報をより早く紹介
-
2024/12/30
発売号 -
2024/10/30
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/04/30
発売号 -
2024/02/28
発売号
医学出版
これまでなかった“糖尿病に特化した月刊専門誌”
-
2024/11/30
発売号 -
2024/06/07
発売号 -
2023/10/31
発売号 -
2023/10/13
発売号 -
2023/04/28
発売号 -
2023/01/31
発売号
医学書院
呼吸器ジャーナル
2025年02月15日発売
目次:
■特集 あらためて考える 肺癌周術期治療 課題とこれから■
特集 あらためて考える 肺癌周術期治療 課題とこれから(企画:釼持広知)
□I.術前診断の重要性
術前の組織診断・リンパ節転移の診断(桐田圭輔)
術前の遺伝子検査・PD-L1検査(高濱隆幸)
□II.切除可能の定義
免疫チェックポイント阻害薬使用可能になる前の切除可能の定義(坪川典史)
免疫チェックポイント阻害薬使用可能になった現在の切除可能の定義(小野寺賢・野津田泰嗣・岡田克典)
□III.局所治療の現在と今後
早期肺癌に対する外科治療の現在と今後(小原秀太・千葉眞人・津谷康大)
根治的胸部放射線治療(原田英幸)
□IV.白金製剤を用いた周術期治療
術前治療:白金製剤を用いた術前化学療法,化学放射線療法(高持一矢)
術後治療:白金製剤,テガフール・ウラシル配合剤を用いた術後補助化学療法,放射線療法(和久田一茂)
白金製剤を用いた術前治療後の手術(水野鉄也・芳川豊史)
□V.免疫チェックポイント阻害薬を用いた周術期治療
切除可能な非小細胞肺癌に対する術前治療における免疫チェックポイント阻害薬の有効性(福田祥大・濵田 顕)
免疫チェックポイント阻害薬を用いた術後補助化学療法(上垣内 篤)
免疫チェックポイント阻害薬を用いた術前治療後の手術(青景圭樹)
術前と術後の免疫チェックポイント阻害薬の効果(野村幸太郎)
□VI.ドライバー遺伝子変異/転座を有する非小細胞肺癌の周術期治療
EGFR 遺伝子変異陽性非小細胞肺癌に対する周術期治療(藤本一志・池田 慧)
ALK 遺伝子転座を含む希少集団(原武直紀・小副川 敦)
□VII.臨床現場で困る対象における周術期
高齢者に対する周術期治療の課題(松原太一)
小細胞肺癌を含む高悪性度神経内分泌肺癌の周術期治療(勝又信哉)
□VIII.周術期におけるバイオマーカー
MRD(molecular residual disease)(坂井和子)
周術期治療のバイオマーカーにおける全ゲノム解析の可能性(藤井博之・角南久仁子)
旧「呼吸と循環」
-
2024/11/15
発売号 -
2024/08/15
発売号 -
2024/05/15
発売号 -
2024/02/15
発売号 -
2023/11/15
発売号 -
2023/08/15
発売号
ニュー・サイエンス社
細胞
2025年04月23日発売
目次:
月刊「細胞」2025年
5月号 目次 Contents
特 集 肥満のメカニズムと治療の進歩
Mechanisms of obesity and advances in treatment
・総論 肥満と肥満症―肥満症診療の新時代を迎えて (小川 渉)
・GLP-1 受容体作動薬による食欲調節 (佐々木 努)
・腸内細菌と肥満 (藤坂 志帆)
・肥満症治療薬の最前線 (小幡 佳也・西澤 均・下村 伊一郎)
・減量・代謝改善手術の概要と効果発現機序(内藤 剛)
・開発中の肥満症治療薬(廣田 勇士)
技術講座
・創薬研究に有用な片肺間質性肺炎モデル動物(児玉 大志)
Topics from special edition
・ヒト特異的脂肪分化関連因子の同定と機能解析(岩田 武男)
・減量代謝改善手術と脂肪性肝疾患(正木 孝幸)
・細胞性粘菌由来の化合物DIF-1 をリードとした新規肥満・糖尿病治療薬の開発(久保原 禅)
・胎生期糖質制限による生後の肥満・糖代謝改善(平井 静)
・摩擦力によって駆動される形態形成(小山 宏史)
・Ca2+ シグナルによる細胞接着の動態制御メカニズム(二宮 小牧・大橋 一正・水野 健作)
・レジスチンSNP を標的としたサルコペニア肥満予防戦略(池田 陽介)
・ゲノム診断ツールを用いた小児肥満への取組みとその将来(中島 久和)
・ヒト褐色脂肪細胞を標的とした創薬研究の新展開(武田 行正)
・野菜を利用した抗酸化物含有食による生体への影響(渡邉 理江)
・硬組織の恒常性維持における脂質代謝の影響(坂井 信裕)
・肥満による皮膚組織の脆弱化メカニズムを探る(槇原 弘子)
・メタボリックシンドロームと肝がん発症におけるAM,AM2 の機能分化と相互作用(神吉 昭子・新藤 隆行)
・運動が骨格筋および腎臓レナラーゼに及ぼす影響―肥満における応答の違い(時野谷 勝幸・加藤 優里・竹越 一博)
最先端の基礎研究と医療との橋渡しをする,第一線の研究執筆者による月刊誌
-
2025/03/31
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/30
発売号
診断と治療社
産科と婦人科
2025年04月20日発売
目次:
胎盤を多角的に理解する
企画 石本人士
1.ヒト胎盤の初期発生と栄養膜幹細胞研究 / 大池 輝・他
2.人工胎盤研究の現況 / 齋藤昌利
3.胎盤栄養膜細胞の合胞体化と内在性レトロウイルスのかかわり / 杉本 潤
4.低分子薬物と生物学的製剤の胎盤透過制御 / 登美斉俊
5.胎盤に由来する細胞外小胞の意義と周産期病態における役割 / 橋本彩子
6.胎盤由来の血管新生関連因子がかかわる周産期異常 / 大口昭英
7.進化からみた胎盤ゲノム―エピゲノムの特徴と疾患との関連― / 秦 健一郎
8.妊娠関連胎盤特異的cell-free microRNAの同定とその臨床応用 / 長谷川ゆり・他
9.胎盤に由来するDNAと臨床応用 / 関沢明彦・他
10.癒着胎盤に関する画像診断の進歩と課題 / 池ノ上 学
11.胎盤の病理所見から考える周産期病態 / 松岡健太郎
12.胎盤に起因する一絨毛膜双胎特有の疾患 / 村越 毅
13.絨毛性疾患のアップデート / 新美 薫・他
14.間葉性異形成胎盤の最新知見 / 小寺千聡・他
15.胎児共存奇胎の取り扱い / 尾本暁子・他
連 載
漢方よもやま話 第17回
きょう帰膠艾湯 / 能勢充彦
弁護士が答えます!法律にまつわるあれこれ
患者情報は誰に帰属するの?写真や動画などはどこまで渡してよいの? / 山田隆史
原 著
当院における早期子宮体がんに対する低侵襲手術の長期予後 / 秋田寛佳・他
わが国初の産婦人科誌
-
2025/04/04
発売号 -
2025/03/20
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号
南山堂
治療
2025年04月01日発売
目次:
特集テーマ:【第1特集】向精神薬処方の勘どころ
【第2特集】リウマチ膠原病 診断のClue
<特集の目次>
【第1特集】向精神薬処方の勘どころ プライマリ・ケア医と精神科医と薬剤師のクロストーク
■総 論
向精神薬の薬理学(仙波純一)
向精神薬で個人的に気になるエビデンスを調べてみた(五十嵐 俊)
病院薬剤師がみた薬の使われ方 ─プライマリ・ケア医と連携するために─(井手健太)
薬局薬剤師のひとりごと(田中みずき)
■各 論
うつ病と不安における抗うつ薬治療(香田将英)
プライマリ・ケア領域の不安症治療(稲田泰之)
プライマリ・ケア医が行う睡眠障害のマネジメント(森屋淳子)
せん妄・psychosisに処方する抗精神病薬(杉崎友美,古郡規雄)
家庭医が処方する抗認知症薬(森 悠太朗,喜瀬守人)
これだけは押さえておきたい 妊婦・授乳婦への向精神薬処方(菊地紗耶)
小児の精神疾患と向精神薬治療の注意点(河邉憲太郎)
抗けいれん薬とその他の向精神薬(中島 亨)
■プライマリ・ケア医と精神科医のクロストーク
向精神薬の勘どころをさらに突き詰めるQ&A(今村弥生)
■コラム
プライマリ・ケア医の向精神薬療法,これだけは!(宮岡 等)
【第2特集】リウマチ膠原病 診断のClue
■リウマチ膠原病を見逃さない!
こんなパターンでもSLEを疑う!(滝澤直歩)
こんなパターンでも強皮症を疑う!(山森惇士)
こんなパターンでも関節リウマチを疑う!(猪飼浩樹)
こんなパターンでも巨細胞性動脈炎を疑う!(永瀬芙美香)
こんなパターンでもシェーグレン症候群を疑う!(岩﨑慶太)
こんなパターンでもIgG4関連疾患を疑う!(伊東悠貴)
こんなパターンでもANCA関連血管炎を疑う!(永瀬宏哉)
こんなパターンでも脊椎関節炎を疑う!(貴島夕加里)
<連載>
えびさんぽ(40)
持続型GIP/GLP-1受容体作動薬には,どのような効果が期待できますか?(青島周一)
―ランドマークスタディと路地裏エビデンス
―臨床での使い方
突撃!! 循環器診療についてショウジ先生に聞いてみた!(7)
「目に見える」治療と「目に見えない」治療(山口裕崇,川上将司)
御縁ちゃんが導く誤嚥性肺炎クロニクル(4)
診断エラーから縁蔵を守れ その2(宮上泰樹,近藤慶太)
Dr. Shinのよくわかる即戦力漢方(11)
朝起きられないフクロウ型体質を漢方で支える(橋本進一)
第一線の医療で求められる必要かつ実践的な情報を独自の視点でお届けします。年1回の増刊号も好評です
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/01
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号
診断と治療社
小児科診療
2025年04月15日発売
目次:
2025 Vol.88 No.5
特集 小児の下痢をもっと知ろう!
序 文 工藤孝広
Ⅰ.下痢について詳しく知る
正常な排便と下痢の定義 /萩原真一郎
下痢の分類 /吉田正司
注意すべき随伴症状 /垣内俊彦・他
難治性下痢症診断の手引き /虫明聡太郎
Ⅱ.慢性下痢を診たら行うべき検査
血液検査 /倉沢伸吾
便検査 /髙木祐吾
消化吸収試験 /近藤健夫・他
消化器画像検査 /宮田恵理
消化器内視鏡検査 /岩間 達
Ⅲ.下痢を呈するおもな疾患
感染性胃腸炎 /齊藤博大
クロストリジオイデス・ディフィシル腸炎 /梶 恵美里
乳児難治性下痢症 /津村直弥・他
トドラーの下痢症 /佐藤友紀
過敏性腸症候群 /細井賢二
食物蛋白誘発胃腸症,好酸球性胃腸炎 /梅津守一郎
炎症性腸疾患 /柏木項介・他
免疫不全患者の下痢 /石毛 崇
遺伝子変異を伴う難治性下痢症 /宇佐美雅章
原 著
小児の診療におけるFilmArray髄膜炎・脳炎パネルの有用性 /佐伯尚美・他
わが国初の小児科誌
-
2025/04/09
発売号 -
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号
診断と治療社
診断と治療
2025年04月10日発売
目次:
ねらい 鋪野紀好
総論 病歴と身体診察
器質的疾患と心因性疾患の特徴(病歴) 鋪野紀好
器質的疾患と心因性疾患の特徴(身体診察) 柴田裕介
各論 症候別診断推論ストラテジー
発熱―急性感染症後の遷延する炎症反応を伴わない微熱の 理解と治療― 岡 孝和
全身倦怠感―経過と背景情報から疾患の可能性を見積もりアプローチする― 石瀬裕子,平田理紗,多胡雅毅
食思不振―それって本当に心因性?― 西 知世,平田理紗,多胡雅毅
体重減少―思春期の意図しない食事摂取量の制限による体重減少― 宮森大輔
意識障害・失神―除外診断の限界と肯定的特徴を理解する― 小森大輝
痙攣―持続時間・身体所見に注目― 坂本 壮
めまい―PPPDや心因性めまいの鑑別を見極める― 石塚晃介
咽頭痛―特に咽喉頭異常感を訴える症例への対応― 宇野光祐
呼吸困難―器質的疾患/心因性疾患が併存する症例に対する包括的アプローチ― 森屋淳子
胸痛―真の胸痛の原因を見極める 器質的疾患と心因性疾患の鑑別― 小野亮平
動悸―パニック症を含む精神疾患を考慮したアプローチの重要性― 山崎允宏
腹痛―慢性腹痛における心因性・機能性疾患のアプローチ― 原田 拓
悪心・嘔吐―悪心・嘔吐の診療では,器質的疾患と心因性疾患が併存するケースもあるという視点をもつ― 平林礼奈,吉村亮彦,塩田星児
不安・抑うつ―うつ症状と不安症状を呈する身体疾患と精神疾患の除外― 竹内武昭
頭痛―身体的要因による頭痛と心理社会的要因に伴う頭痛― 福澤文駿,鋪野紀好
運動麻痺・筋力低下―器質性神経障害と機能性筋力低下の鑑別の実際― 神林隆道,園生雅弘
心因性感覚障害―「心因性」は4つに分類される― 福武敏夫
多愁訴―5つの疾患パターンに対応しよう― 長崎一哉
連載
ジェネラリストのための咽頭のみかた
唇が腫れてきました! 藤原崇志
弁護士が答えます! 法律相談クリニック
インターネット上での誹謗中傷はどうすれば削除できますか? 鵜澤亜紀子
内科総合誌のパイオニア。 紙面刷新
-
2025/03/28
発売号 -
2025/03/10
発売号 -
2025/02/10
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/10
発売号 -
2024/11/10
発売号
三輪書店
脊椎脊髄ジャーナル
2025年03月25日発売
目次:
■特集
人工知能(AI)革命―脊椎脊髄診療の将来像は?
特集にあたって・・・永島英樹
AIホスピタルの現状と将来像・・・川崎 良,他
AI・半導体技術の変遷と脊椎外科への応用・・・成田 渉
AIを活用した骨粗鬆症性椎体骨折の予後予測・・・藪 晋人,他
側弯症治療におけるAI・・・加藤修三,他
がんの骨転移をCT画像から自動で検出するAIモデルの開発・・・足立拓也,他
AIによる後縦靭帯骨化症の画像診断と手術合併症リスク予測・・・伊藤定之,他
AIを応用した腰部脊柱管狭窄症の自動診断・・・鈴木久崇,他
AIの脊椎・脊髄損傷への応用・・・牧 聡,他
脊椎脊髄の領域をインテグレードする唯一の専門誌。臨床に役立つ研究から最先端の治療の実際までを提供
-
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/10/20
発売号
医学書院
総合診療
2025年04月15日発売
目次:
■特集 内分泌疾患の常識チェック40問 めざせ黒帯!■
特集 内分泌疾患の常識チェック40問──めざせ黒帯!(企画:岩岡秀明|藤沼康樹)
□代表的な内分泌検査(オーダー時と読み方の注意点)(Question 1~5/Answer)
01 ACTHとコルチゾール(富山敬子|福田いずみ)
02 アルドステロン濃度とレニン活性(尾関良則|柴田洋孝)
03 GHとIGF-1(高橋 裕)
04 FSHとLH(中野靖浩|大塚文男)
05 血中・尿中CA分画と血中・尿中遊離MN分画(方波見卓行|月山秀一)
□間脳・下垂体疾患の診断と治療(Question 6~12/Answer)
06 先端肥大症(時永耕太郎)
07 下垂体前葉機能低下症(大月道夫)
08 Cushing病(富山敬子|福田いずみ)
09 高プロラクチン血症とプロラクチノーマ(大月道夫)
10 バソプレシン分泌低下症(中枢性尿崩症)(宮田 崇)
11 バソプレシン分泌過剰症(SIADH)(時永耕太郎)
12 成人GH分泌不全症(高橋 裕)
□甲状腺疾患の診断と治療(Question 13~23/Answer)
13 甲状腺中毒症で重要な3疾患の鑑別(岩岡秀明)
14 Basedow病(各治療法の比較)(岩岡秀明)
15 抗甲状腺薬の副作用(伴 俊明)
16 甲状腺クリーゼ(鈴木佐和子)
17 無痛性甲状腺炎(小出尚史)
18 亜急性甲状腺炎(小出尚史)
19 妊娠と甲状腺機能亢進症(荒田尚子)
20 甲状腺機能低下症(吉原 彩)
21 NTIの鑑別診断(吉原 彩)
22 粘液水腫性昏睡(鈴木佐和子)
23 甲状腺結節(伴 俊明)
□副甲状腺・骨代謝疾患の診断と治療(Question 24~28/Answer)
24 副甲状腺機能亢進症(鈴木敦詞)
25 高カルシウム血症クリーゼ(浅見文邦|佐藤潤一郎|槙田紀子)
26 特発性副甲状腺機能低下症・偽性副甲状腺機能低下症(皆川真規)
27 骨粗鬆症(鈴木敦詞)
28 骨軟化症(入江航生|伊東伸朗)
□副腎疾患の診断と治療(Question 29~34/Answer)
29 原発性アルドステロン症(尾関良則|柴田洋孝)
30 Cushing症候群、サブクリニカルCushing症候群(田中知明)
31 褐色細胞腫(方波見卓行|常見真吾)
32 Addison病(田辺晶代|内原正樹)
33 副腎クリーゼ(内原正樹)
34 副腎偶発腫(西村元伸)
□膵内分泌疾患の診断と治療(Question 35/Answer)
35 インスリノーマ(齋藤 淳)
□性腺疾患の診断と治療(Question 36~38/Answer)
36 男性性腺機能低下症(副島佳晃|大塚文男)
37 無月経(片桐由起子)
38 多嚢胞性卵巣症候群(岩佐 武|野口拓樹)
□新たな重要分野と内分泌疾患(Question 39、40/Answer)
39 免疫チェックポイント阻害薬(堀口和彦|山田正信)
40 COVID-19(大野洋介|田中祐司)
●Editorial
内分泌疾患とプライマリ・ケア(岩岡秀明|藤沼康樹)
●アスクレピオスの杖|想い出の診療録|60
田舎での医療(今田かおる)
●What’s your diagnosis?|268
ここにいない人が犯人です(伊藤裕司)
●オール沖縄! カンファレンス Ver.2.0|レジデントの対応と指導医の考え|99
その頸部痛、「NSAIDsで様子見」でいいの? 深頸部の軟部組織感染症の報告(鶴田流星|佐々木秀章|仲里信彦、他(監修))
●日常診療で出会う “おとなの発達障害”|明日から使える身体症状に対する問診と診断アプローチ|4
最近ぼんやりする成人の自閉スペクトラム症の息子を心配して受診した親子(廣田智也)
●ジェネラリストに必要な ご遺体の診断学|25
実践基本編⑤:貧血(森田沙斗武)
●構造式で語る医学|薬物の交差反応や意外な副作用を学ぼう!|4
セファロスポリンと凝固障害(上田剛士)
●投稿 GM Clinical Pictures
腹は膨れども、おなかは減るにぁ(神田直樹|若林崇雄|石橋幹之介|Goh Keng Wee|渡邉智之)
臨床医のための総合診療誌
-
2025/03/15
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/15
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号
篠原出版新社
乳癌の臨床
2025年02月28日発売
目次:
BR>
乳癌の臨床Vol.40 No.1 2025
【目 次】
特 集
乳癌にけるロボット手術の現状と展望
序文…………………神野浩光(帝京大学 外科学講座)5(5)
乳癌におけるロボット手術の現状と展望
………………………島津研三(大阪大学医学部附属病院 乳腺内分泌外科)7(7)
再建外科分野におけるロボット手術の海外の現状と今後の日本の動向
………………………渡邊英孝/上村哲司(佐賀大学医学部附属病院 形成外科) 11(11)
再建外科におけるロボットマイクロサージャリーの歴史と展望
………………………門田英輝(九州大学病院 形成外科) 15(15)
学会ダイジェスト
第34回日本乳癌検診学会学術総会印象記
………………………柳川信子(社会医療法人近森会近森病院 乳腺外科) 25(25)
症 例
Anthracycline系抗癌剤による心機能障害から回復し得た乳癌の1例
………………………鎗山憲人(ベルランド総合病院 乳腺センター)・他 29(29)
センチネルリンパ節転移陰性で,乳房内リンパ節単独転移を認めた乳癌の2例
………………………清沢奈美 (北信総合病院 外科)・他 39(39)
骨転移痛発生機序から期待しうる少量methadone併用療法で鎮痛を得ることが
できた乳癌多発骨転移の1例
………………………浦野真一(興生総合病院 外科)・他 47(47)
C型慢性肝炎に伴う血小板減少に対し脾臓摘出術を行い薬物療法を施行しえた
トリプルネガティブ乳癌の1例
………………………熊田早紀子(京都府立医科大学 内分泌・乳腺外科)・他 53(53)
乳腺原発良性深在性線維性組織球腫の1例
………………………宇都宮果歩(愛媛県立中央病院 乳腺・内分泌外科)・他 61(61)
20年をこえる歴史を誇り、乳癌に関する最新の臨床症例を掲載した、わが国唯一の乳癌研究誌
-
2024/12/26
発売号 -
2024/10/31
発売号 -
2024/08/31
発売号 -
2024/06/30
発売号 -
2024/04/30
発売号 -
2024/02/29
発売号