-
紙版
(469誌) -
デジタル版
(144誌)
趣味・芸術 雑誌 ランキング
NHK出版
初めてさんもベテランも!「これ作りたい」がきっと見つかる
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/21
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2025年03月17日発売
目次:
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
まだ少し肌寒さが残る毎日ですが、春夏のファッションについて思いを巡らすことが楽しい時期でもあります。
2025年春夏のファッション特大号は「GOOD STYLE for Mr.BRUTUS 春に欲しい、大人の服。」というテーマのもと、リネンのように涼しく快適な素材や、ペールカラー、スポーツ、ワークテイストなど、今シーズンに大人が楽しみたいスタイルを数多くご紹介します。
長年愛情を持って接することができるアイテムにも、必ず出会えるはずです。
第2特集は「GOOD COSME for Mr.BRUTUS 清潔感のためのコスメ」です。
それでは、これから春に向けて、思いきりファッションを楽しみましょう。
ENJOY YOUR LIFE!
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2025/03/01
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/10
発売号 -
2024/12/16
発売号 -
2024/12/02
発売号
KADOKAWA
週刊ファミ通
2025年03月19日発売
目次: ●おもな収録記事:【発売記念特集】『アトリエ』シリーズ最新作となる『ユミアのアトリエ ~追憶の錬金術士と幻創の地~』がいよいよ発売。広大なオープンフィールドでの探索、新しくなった調合システム、リアルタイムで進行するバトルの見どころを紹介。本作のキャラクターデザインを務めたべにたま氏と、開発スタッフのインタビューもお届けします。表紙はべにたま氏による描き下ろし!/安土桃山時代の日本を舞台にしたシリーズ最新作『アサシン クリード シャドウズ』が、ついに発売。ゲームの概要やシリーズの歴史を筆頭に、ダブル主人公である伊賀の忍・奈緒江と侍・弥助の特徴、戦闘と探索の基本的なシステムの紹介など、本作の魅力を凝縮してお届け。/【特集】“2024年実況・配信ゲーム特集”2024年にプレイ配信・実況で人気になったインディーゲームを振り返る。話題になった配信者・実況者のプレイの模様も併せて紹介!
ゲーム総合情報誌
-
2025/03/13
発売号 -
2025/03/06
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/02/06
発売号
美術出版社
美術手帖
2025年03月07日発売
目次:
18世紀後半のスウェーデンに生まれた画家ヒルマ・アフ・クリントは、その81年にわたる人生のなかで1000点を超える作品を残した。20世紀初頭に流行したスピリチュアリズム、宗教、自然科学、科学技術などの影響が見て取れるその作品群は、きわめて体系的そして計画的に制作され、その膨大で高度な仕事は驚くべきものである。しかし、同時代に生きたヴァシリー・カンディンスキーやピート・モンドリアンのような抽象画家が美術史に輝かしい名声を残すいっぽうで、彼らに先駆けていた彼女の抽象表現やその活動が、美術館で紹介され始めたのは近年になってからである。
2013年ストックホルム近代美術館での個展を皮切りに、その衝撃はさざなみのように広がり、2018-19年ニューヨークのグッゲンハイム美術館の回顧展では同館史上最多の約60万人の来場者を記録する。日本ではドキュメンタリー映画『見えるもの、その先に ヒルマ・アフ・クリントの世界』(ハリナ・ディルシュカ監督、2019)が、作品に先立つかたちで2022年に公開されるとひそかな話題となり、日本で展示の実現が切望されていた。そしてこのたび、東京国立近代美術館で大規模展覧会が開催されることとなる(3月4日~6月15日)。
この展覧会に合わせた本特集では、「神殿のための絵画」をはじめとする代表的作シリーズや水彩画、ノートブックなどの解説、人生の軌跡を追うクロノロジー、スピリチュアリズムやスウェーデン・フォークアート、ジェンダーと性など多彩な切り口からなる論考、そしていち早くアフ・クリントの重要性に言及してきた造形作家・岡﨑乾二郎と本展キュレーター・三輪建仁の特別対談から、彼女の思想や作品の核心へと迫る。「美術史」や「抽象絵画」という枠組みを超えた、あらゆる物理現象、生物の生成やその様相、宇宙や自然界の成り立ちを理解するために描かれた体系図のような作品群から、私たちはいま、何を見ることができるのか。
アーティスト・インタビューでは、映像やインスタレーションを通じて、フェミニズムやジェンダー、植民地主義などの支配的言説や権力構造にアプローチしてきたウェンデリン・ファン・オルデンボルフを紹介。2度目となる日本での個展を開催中の作家に、作品の背景にある問題意識や制作プロセスについて、キュレーターの原田美緒が話を聞いた。
SPECIAL FEATURE
ヒルマ・アフ・クリント
「全宇宙」を理解するために異能の画家が描いたものとは?
ヒルマ・アフ・クリント代表作 徹底解説
神殿のための絵画
Works on Paper and other
Notebooks
中島水緖、高嶋晋一=文
ESSAY
未知の力、隠された知を描く
沢山遼=文
魂の明け渡し
江尻潔=文
すべて緑になるときまで──スピリチュアリズムと図示の隘路
高嶋晋一=文
ヒルマ・アフ・クリントとスウェーデン・フォークアートの復興
ヴィヴィアン・グリーン=文 田村かのこ=翻訳
私的な抽象:ヒルマ・アフ・クリント作品におけるジェンダーと性の主題
井上絵美子=文
CHRONOLOGY
Hilma af Klint Chronology──旅と同志とともにあったその人生
齋木優城=構成
INTERVIEW
ユリア・フォス
齋木優城=聞き手・構成
SPECIAL DIALOGUE
岡﨑乾二郎×三輪健仁
ヒルマ・アフ・クリントを見るとは、どのようなことか?
今野綾花=構成
========
ARTIST IN FOCUS
サエボーグ
松本千鶴=取材・文
谷中佑輔
遠藤水城=取材・文
玉山拓郎
大岩雄典=取材・文
WORLD REPORT
New York/London/Düsseldorf/Hualien,Taipei
ARTIST INTERVIEW
ウェンデリン・ファン・オルデンボルフ
原田美緒=聞き手 石川賀之=通訳
REVIEWS
「浮茶:利休とバーのむこう」
椹木野衣=文
「北川一成、山本尚志、日野公彦|文字と余白 仮称」
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(36)
安藤裕美「前衛の灯火」第13話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2024/12/06
発売号 -
2024/09/06
発売号 -
2024/06/07
発売号 -
2024/03/07
発売号 -
2023/12/07
発売号 -
2023/09/07
発売号
CCCメディアハウス
Pen(ペン)
2025年02月28日発売
目次:
【特集】
大阪再発見
大阪がいま、大きく動き出している。
梅田の駅前の一等地に緑豊かな憩いの場を設けた
「グラングリーン大阪」に象徴されるよう、
アートスポットや飲食街に新しい人の流れが生まれるとともに、
都市のあり方そのものを問うような取り組みも始まっている。
一方で、「私を育ててくれたのは大阪の街と人です」と、
建築家の安藤忠雄が口にするように、大阪は〝人情の街〞であり、
市井の人々が自分たちの手で街をつくってきた歴史がある。
たとえば、古くは豊臣秀吉が城下町を築いて以降、
〝水の都〞大阪には八百八橋と言われるほど多くの橋ができたが、
そのほとんどが大阪商人や町人によって架けられたものだ。
さらに、食文化が豊かな〝食い倒れの街〞であることも外せない。
そんな大阪の街をより深く知るために、郷に入れば郷に従えと、
大阪に根をおろす地元の人たちに案内をしてもらった。
最新の旬なエリアから、名建築やローカルフードまで、
「いま」だからこそ出会える大阪の魅力を発見しよう。
都市の新しいあり方を問う、グラングリーン大阪の誕生
秀吉が築いた城下町から、現代までの歴史を紐解く
地元・関西で人気の雑誌編集長が語り合う、
街の変遷と最旬エリア
なにわ男子 道枝駿佑が出会う、
“新しい”大阪
商人の街・大阪で、いまも息づく名建築
建築家・安藤忠雄が語る、
大阪への愛情とまちづくり
Column 柴崎友香「大阪を歩く」
クリエイターが通う、お気に入りアドレス
三浦大地/細尾真孝/桂 二葉/コカドケンタロウ/服部滋樹/小木“Poggy”基史
粉もんから割烹まで、
ツウが教える本当にウマい店
大阪のホテルステイは、テーマで選べばもっと楽しい
第2特集
クリエイターがナビゲート、大阪・関西万博へ
HERMES
FEELING OF SOMETHING BLUE
FENDI
JOIN THE CLUB
創造の挑戦者たち
#99 中村文則
(連載)
HEADLINER
エースをねらえ
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
並木教授の腕時計デザイン講義
BREAKING クリエイションの新たな開拓者たち
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in the News
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告
新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」
-
2025/01/28
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/11/28
発売号 -
2024/10/28
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/08/28
発売号
マガジンハウス
CasaBRUTUS(カーサブルータス)
2025年03月07日発売
目次:
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
THE WORLD'S BEST HOMES
一生に一度は見ておくべき
名作住宅100
【創刊300号記念】美しい住まいの教科書。
『Casa BRUTUS』創刊300号は美しい名作住宅の特集です。
ル・コルビュジエのサヴォア邸、フランク・ロイド・ライトの落水荘、そして、
ミース・ファン・デル・ローエのファンズワース邸。
近代建築の三代巨匠のマスターピースはいずれも住宅でした。
現在は一般公開され、モダニズム建築の名所として多くの人が訪れています。
一方、国内では土浦亀城邸をはじめとした名作住宅の継承に注目が集まっています。
約100年前から始まった住宅をめぐる革新的な試みは、今なお、
建築的にもインテリア的にも原典とすべき、美しい住まいの教科書なのです。
そんな、一生に一度は見ておくべき名作住宅100をリストアップします!
BIG 3
近代建築の三大巨匠!
ミース・ファン・デル・ローエ
世界一美しい名作住宅!? 田根剛とファンズワース邸へ。
ル・コルビュジエ
近代建築の礎を築いた”住むための機械”
フランク・ロイド・ライト
自然に溶け込み調和する、有機的建築を体現。
なぜ名作たるのか、三大巨匠の足跡を辿る。
DE STIJL
シュレーダー邸
デ・ステイルを代表するモダン住宅。
BAUHAUS
マイスターハウス
バウハウスの意志を遺す4棟の宿舎。
MID-CENTURY
ミラー邸
ミッドセンチュリー・モダンの到達点。
HISTORY
名作住宅史125年
EXHIBITION
マスターピースで紐解く、モダニズム住宅の実験。
BEST HOUSE
名作住宅カタログ世界編
カサミラ×秋吉浩気
アアルト自邸×皆川明
ルイス・バラガン邸×西沢立衛
ガラスの家×山田紗子
ナンバーイレブン×芦沢啓治
JAPANESE HOUSE
名作住宅の遺し方。
櫻井翔のケンチクを学ぶ旅。特別版
土浦亀城邸:日本のモダン住宅の元祖を、移築して創建時へと復原。
INHERITANCE
雪ヶ谷の家、ヴィラ・クゥクゥ
鈴木京香さん、なぜ、名作住宅を継承するのですか?
ファッション、建築、デザイン、インテリア、食、アートなど、暮らしにまつわる「デザイン」情報をお届けするLife Design Magazine = 暮らしのデザイン誌
-
2025/02/07
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号
NHK出版
園芸の基本と魅力を、深くたっぷりと
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/21
発売号
機芸出版社
鉄道模型趣味
2025年03月19日発売
目次:
1/80 16.5mm E129系A編成ダブルパンタ仕様 製作:内田 裕希
1/80 16.5mm 名鉄工臨列車 EL120とチキ10 製作:多田 真也
N:七尾線の通勤列車と能登線の「おくのと」号 製作:山本 宏之
1/80 16.5mm 阪神間開業時の蒸気列車をつくる 製作:ゆうえん・こうじ
ナロー:遺された神尾鉱業軌道、
N:'80年代東京急行の車輌3題、
星さんの写真を読む 第5回
ほか、多彩な記事を満載!
模型フアンの精巧な作品や新製品紹介
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
任天堂情報誌。最新情報、攻略本情報など
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/21
発売号
ワン・パブリッシング
カメラの最新情報と写真撮影テクニックが満載!
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
小学館
BE-PAL(ビーパル)
2025年03月07日発売
目次: 特別付録 シェラデザインズ特製 キャンプ“ランチ”プレート/大特集 お花見低山ハイクのススメ/小特集 ファミキャン派 vs ソロキャン派 編集部員が“防災キャンプ”にガチ挑戦!!
アウトドアといえばBE-PAL(ビーパル)!
-
2025/02/07
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/09
発売号 -
2024/11/09
発売号 -
2024/10/09
発売号 -
2024/09/09
発売号
潮書房光人新社
月刊丸
2025年02月25日発売
目次:
丸2025年4月号 もくじ
第一特集 大東亜決戦兵器 ロケット戦闘機「秋水」
「秋水」開発と大量配備計画の謎 航空史家 古峰文三
「秋水」メカニズム&ディテール解析 作図&解説 野原 茂
発掘手記
「秋水」はこのようにして誕生した 元三菱重工第一製作所技術部次長 堀越二郎
「秋水」エンジニアが熱く燃えた夏 元三菱重工技師・「秋水」動力担当 豊岡隆憲
未完の局戦「秋水」と生きた18人のサムライ 元312空付・海軍中尉 高田幸雄
最後の大空を飾った日の丸ロケット機の生涯 元海軍航空本部部員・海軍技術中佐 野邑末次
第二特集 WWⅡ最高速戦闘機 Me163コメート
ドイツ空軍Me163コメートメカニズムガイド 戦史研究家 白石光
発掘手記
第3帝国の華麗なる終曲Me163Bコメートの栄光と死 戦史研究家 K・ブルックナー
第三特集 日本海軍地対空誘導弾 奮龍
B-29キラーを目指した「奮龍」開発史 航空戦史研究家 吉野泰貴
発掘手記
極秘ロケット兵器「奮龍」成功せり 元海軍艦政本部部員兼技術研究所部員・海軍技術少佐 吉田 隆
第四特集 空対空核ロケット弾搭載要撃機 F-106デルタダート
究極の迎撃機として開発されたF-106メカニズムを徹底分析する 航空ジャーナリスト 青木謙知
デルタダート部隊配備と運用 航空機研究家 松崎豊一
恐怖の核弾頭付き空対空ロケット弾ガイド 航空ジャーナリスト副会長 帆足孝治
WWⅡ後のアメリカ空軍戦闘機ラインナップ 軍事ジャーナリスト 福好昌治
カラー
特集スペシャル カラー彩色で蘇える「秋水」
蒼穹のページェント チェコ飛行訓練センター アエロL-39スカイフォックス
レストア第二次大戦機ライブラリー46 メッサーシュミットMe163コメート
フネを見に行く 陸自中型輸送艦「ようこう」進水式
年始の習志野演習場 令和7年降下訓練始め
不肖宮嶋密着取材 能登半島災害派遣から一年
海底のレクイエム125 スービック湾の零式輸送機
米軍ガンカメラ写真集126 第343海軍航空隊VS第40戦闘飛行隊
モノクロ
特集グラビア ロケット迎撃機コメートが放った最後の閃光
筑前町立大刀洗平和記念館 戦闘機清掃中也
JSDFイベント 板妻駐屯地創立記念行事2024
JSDFイベント 守山駐屯地記念行事2024
泰緬鉄道記念グラフ スマトラを征く菅野隊4~鉄橋修理と天長節を祝うスマトラの人々~
井上和彦「慰霊の旅」 サイパンのラスト・コマンドポスト
ピックアップ記事
最新軍事情報 2025年世界の外交&軍事情勢を占う 軍事ジャーナリスト 黒井文太郎
連載
封印された日本の近現代史 井上和彦
一からわかる第二次世界大戦史 白石光
ドイツ艦艇物語 宮永忠将
こがしゅうとの日本海軍潜水艦
情熱零戦 宮崎賢治
無人機ホットライン 竹内修
これからの戦争を考える 稲葉義泰
これでわかる防衛関連法 稲葉義泰
ウクライナ戦争最新情勢 軍事ライター 木村和尊
ミリタリーカメラマンが見た海自遠洋練習航海 菊池雅之
誰も知らないニッポンの防衛 桜林美佐
ぼたんがキラリ 時武ぼたん
World Military Information 井上孝司
世界の陸海空最新兵器 福好昌治
陸海空自衛隊ニュース 野口卓也
ジュラルミンを着たヴィーナス 小々馬亜彦
戦艦「大和」からステルス戦闘機F-22ラプターまで幅広い軍事情報を満載
-
2025/01/24
発売号 -
2024/12/24
発売号 -
2024/11/25
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/25
発売号 -
2024/08/23
発売号
文一総合出版
BIRDER(バーダー)
2025年03月14日発売
目次:
[特集]
美しき青い鳥 オオルリ、コルリ、ルリビタキ…… 瑠璃三鳥は夏に輝く
・青い羽は強い雄の証拠 漫画●一日一種
・瑠璃色ライフスタイル
- オオルリ 文・写真●大塚敏之 イラスト●安斉 俊
- コルリ 文・写真●大塚敏之 イラスト●安斉 俊
- ルリビタキ 文・写真●森本 元 イラスト●安斉 俊
・青い鳥の羽根を顕微鏡で見てみよう 文・写真藤井 幹
・瑠璃鳥変奏曲 オオルリは憎らしいほどモノマネ上手だった 文・音声●岡村正章 写真●BIRDER
・青い鳥の撮影講座 文・写真●野口正裕
- (1) 探索から撮影
- (2) 色調整と仕上げ
・息をのむほど美しい 世界の青い鳥 文・写真●川辺 洪、菅原貴徳、中野耕志、松村伸夫
[BIRDER Graphics]
・瑠璃三鳥〜萌え出ずる若葉の中で 文・写真●吉野俊幸
[連載]
・野鳥アートカレンダー 水谷高英「美しき猛禽たち」 #04|ツミ イラスト●水谷高英
・キジの棲むアジアの秘境を訪ねて #04|オナガキジ(中国) 文・写真●川辺 洪
・【短期集中連載】絶滅危惧の鳥、現場からのレポート|ヤンバルクイナたちの今! (1) 文・写真●戸塚 学
・叶内拓哉セレクト 厳選!投稿鳥写真|「争いやモビング」より 選評●叶内拓哉
-「水場をめぐって」 文・写真●安藤博人
-「ご挨拶」 文・写真● 一村高司
・叶内拓哉セレクト 厳選!投稿鳥写真 特別編 #02|ワンランク上を目指す 投稿写真のツボ「鳥と昆虫」、「モビングや争い」 文・写真●叶内拓哉
・標す・識る・調べる・査べる─足環とともに100年 #16|新潟県の市民バンダーと標識調査 文・写真●千葉 晃
・Zoomersの個視探々 #25|シギ・チドリ類の扱われにくい類似種 文・写真●根本宗一郎 構成●Zoomers
・【新連載】鳥の来た道─進化の謎解きストーリー #01|始祖鳥 死体の観察 文・イラスト●川口 敏
・Field Report #172|思わぬ出会い。 文・イラスト●水谷高英
・ぶらり・鳥見 散歩道|固有種と絶景の森(鹿児島県龍郷町・奄美自然観察の森) 文・写真●♪鳥くん
・BIRD CHALLENGE by Jizz #70|南西諸島の畑 文・写真●神戸宇孝
・野鳥アートカレンダー 水谷高英「美しき猛禽たち」 #04|ツミ 制作裏話 イラスト・文●水谷高英
・【新連載】鳥見 ながら 生き物さがし #01|春の林で足元のチョウを楽しむ 文・写真●ひたき
・鳥類学の扉 研究でひも解く鳥の世界 #04|迷鳥と渡り鳥はどう区別する?─迷鳥と集団の年齢比 文●植村慎吾 イラスト●岩間 翠
・ザ・ニッポンの鳥 #04|ノジコ(野地子/野路子) 文・写真●大橋弘一
・ゆるトリ雑学 2分で解説!鳥知識 #4時間目|雛を守るたまごの“バリア機能” (2)「殺菌酵素リゾチーム」
文・イラスト●てんキュー
[その他]
・AI生成画像は野鳥観察を変えてしまうのか?─前編─
文・写真●スティーブン・メンジー(Menzie, Stephen) 文・写真●平岡 考
・よい鳥撮は、よい鳥見から BIRDER観察&撮影会@三番瀬 参加募集
─OM SYSTEM OM-1 Mark II+M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS IIで春の干潟探鳥を楽しもう─
今月のプレゼント
BIRDER’s BOX
BOOK REVIEW
日本で唯一のバードウォッチングマガジン。野鳥観察愛好者必携!
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/16
発売号 -
2024/12/16
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/16
発売号 -
2024/09/13
発売号
新建築社
住宅特集
2025年03月19日発売
目次:
特集記事 小屋を語る
藤森照信 杉本博司 安藤邦廣 吉良森子 金田充弘 中山英之 伊藤暁 高杉真由 市川紘司
特集作品16題
hut H
木村松本建築設計事務所
自由な家
阿部勤/アルテック+吉田州一郎+吉田あい/アキチ アーキテクツ
記録:共に設計する 吉田州一郎 吉田あい
tom tit toque
アトリエコ
特集論考:タイプとモデル 小林佐絵子 塩崎太伸
根津のすみ
村山徹+加藤亜矢子/ムトカ建築事務所
Gさんのための家
kurosawa kawara-ten
積層する家
川島真由美建築デザイン
中道のアトリエ
京智健/カイトアーキテクツ
House M
鈴木岳彦建築設計事務所
御代田の住宅
松尾宙+松尾由希/アンブレ・アーキテクツ
房総の別荘
寺本健一/office of Teramoto
特集論考:砂漠の国で、森林の国で フィクショナリィティの射程について 寺本健一
掛下の家
エムエースタイル建築計画
中津の中庭
古森弘一+橋迫弘平/古森弘一建築設計事務所+草場雄一朗
別名の家
杉下均+出口佳子/杉下均建築工房
出水の家
矢橋徹+重松英幸
金ケ崎の家
青柳創+青柳綾夏/アオヤギデザイン
広縁の家
長谷部久人建築設計事務所
MONTHLY REVIEW
座談月評 青井哲人×中村竜治×中川エリカ
EXHIBITION
「ベルリン州立図書館 再読」展/都市と人間/
PROJECT HINOKI II/
DIC川村記念美術館 1990–2025 作品、建築、自然
NEWS
2025年プリツカー賞は劉家琨氏に/第34回BELCA賞発表/第18回建築九州賞発表/
AIA名誉フェローに六鹿正治氏と石上純也氏が選出/新建築データが2024デジタルアーカイブ産業賞受賞
BOOKS
陣内秀信 稲益祐太 編著『アマルフィ海岸のテリトーリオ 大地と結ばれた海洋都市群の空間構造』
大橋晃朗 著『トリンキュロ 思考としての家具』
坂牛卓 著『建築を見る技術』
平瀬有人 編著『模型で考える 素材が導く建築デザイン』
住宅の先端情報をおくり続けるハイレベルな専門誌
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/19
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/19
発売号
インプレス
デジタル時代のカメラ専門誌
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
文林堂
航空ファン
2025年03月21日発売
目次:
特集●Farewell, C-1 &U-36A
4月から始まる2025年度(平成7年度)を前に退役する、航空自衛隊と海上自衛隊で長年運用されてきた2機種の航空機にスポットを当てる。50年以上にわたって全国を飛び回った国産初のジェット輸送機、航空自衛隊の川崎C-1と、訓練支援機として導入された海上自衛隊初のジェット機、リアジェットU-36A、両機種とも戦闘機のように前面に出て任務に従事するタイプの航空機ではないものの、その功績や航空機としての魅力もあり、退役を惜しむ内外からの声が非常に多い。今月の特集ではこれまでほとんど紹介されてこなかったU-36Aの訓練について独占取材するとともに、その運用部隊で機微な任務内容を有する電子戦部隊、第81航空隊について紹介。またC-1については運用最終期の日々と、EC-1とともに地上展示とシミュレートテイクオフを見せてくれた一般開放についてもリポートする。
今月の注目記事
●フランスからミラージュ2000が到着―欧米諸国の「ウクライナ軍事支援」
●退役が近づくAV-8BハリアーⅡのいま
●英国テンペスト、デモンストレーターは何を狙う
●個人としての航空戦史「空冷彗星と攻撃第三飛行隊」
●CVW-5にF/A-18E/FブロックⅢ配備
注目グラフィック特集
●日米豪のF-35が揃ったコープノース25
●ギリシャ空軍F-4E運用50周年
●ウクライナへの供与も始まったフランス空軍ミラージュ2000-5F
●アタカマ砂漠から南極圏までカバーするチリの空軍力
●小牧基地航空祭(オープンベース)
航空史から最新鋭機までを写真と記事と解説
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/20
発売号
ワン・パブリッシング
GetNavi(ゲットナビ)
2025年02月21日発売
目次:
安全な暮らしを守るために備えておきたい「防犯・防災グッズの最前線」
凶悪犯罪や大規模地震、豪雨災害など、私たちの安全を脅かす出来事が後を絶ちません。いざという時に身を守るため、最新の防犯・防災アイテムへの注目が高まっています。進化を続ける安全対策グッズのなかから、特に注目の製品をピックアップしてご紹介します。
【防犯編】
侵入強盗や特殊詐欺などの被害がさかんに報じられる昨今、“犯罪に巻き込まれる”ことは、もはや他人事ではなくなっています。
自分や家族の命はもちろん、大切な家や財産を守る対策を学びつつ、新時代の犯罪を防御するアイテムを紹介していきます。
【防災編】
大規模災害は、ひとたび発生すれば、これまでの穏やかで普通の日常を簡単に破壊してしまいます。
災害の怖いところは、想定以上の被害が発生すること。どこまでの被害を想定して備えればよいのか……と思ったら、この特集を読んでみてください!
活用したいおトクな補助金事情についても解説! 「住宅リフォームの基礎知識」
直したい箇所はあるけど、相場がよくわからないしお金もかかりそう……と、住宅リフォームは二の足を踏みがち。しかし、窓や給湯器など省エネ関連のリフォームは、条件を満たせば行政の補助金制度を受けられるケースもあるのです。この特集では、「子育てグリーン住宅支援事業」「先進的窓リノベ事情」といった注目の補助金制度の解説を始め、パナソニック、TOTO、LIXILといった住宅設備メーカー大手の注目商品を紹介します。
「Z世代向けPC」や「ジン」の特集も要チェック!!
PCやお酒など、ゲットナビならではの多彩なジャンルの記事も必読です。
デジタルネイティブ向けにハードウェアが劇的に進化!
「最新Z世代向けPC徹底調査」
ひと足早い花の絶景や旬の味覚を満喫!
「春に出掛ける感激旅」
自由で革新に満ちた銘柄が続々誕生!
「到来! ジンの時代」
春花粉からカラダ・衣類・空間を守る!
「花粉対策最前線」
編集部が現地で見たベトナム&ホーチミン事情
「ベトナム新時代を支えるニッポンのモノづくり」
【新連載】山﨑晴太郎「NEXT CREATORS」
小松マテーレ KONBUトートバッグ ミニ・ミニミニ
デジタル機器・車・ファッション・ホビー…若い男性が興味を持つ新アイテムの魅力・購入メリットを解説!
-
2024/12/24
発売号 -
2024/11/22
発売号 -
2024/10/24
発売号 -
2024/09/24
発売号 -
2024/07/24
発売号 -
2024/06/24
発売号
新建築社
新建築
2025年03月01日発売
目次:
Content
建築論壇
リノベーションと都市の代謝
饗庭伸(東京都立大学教授)
作品18題
Ginza Sony Park
Ginza Sony Park Project
記事:ソニーらしい銀座の公園
永野大輔(ソニー企業代表取締役社長/チーフブランディングオフィサー)
全日本海員組合本部会館
野沢正光建築工房
横浜美術館 改修
TANGE建築都市設計
横浜美術館 空間構築
乾久美子建築設計事務所 菊地敦己事務所
記事:誰もが自由に過ごせる場所へ
蔵屋美香(横浜美術館館長)
旧小菅刑務所庁舎(保存活用)
佐藤総合計画/八木真爾+谷口直英+石原誠+小林聡
TAISEI Creative Hub 新宿センタービル・新宿モノリスビル リニューアル
大成建設一級建築士事務所
阿納プロジェクト
魚谷繁礼建築研究所
あしたの畑
TOMORROW AAWAA
記事:アートと食で地域を耕す
橋詰隼弥(TOMORROW,WATER AND ART)
TIANZIFANG COURTYARD RENOVATION
ATELIER MOZH
MEIJI PARK 都立明治公園Park-PFI事業
日本工営都市空間+N2LANDSCAPE
イノゲート大阪
西日本旅客鉄道 ジェイアール西日本コンサルタンツ 東畑建築事務所 大林組一級建築士事務所
あつたnagAya
エイトデザイン ナノメートルアーキテクチャー
氷川神社 ゆうすいてらす
AMP/PAM park street studio(建築)
アオイランドスケープデザイン(外構)
LABO & CAFE YAMAMOTO
/360°/納谷新+島田明生子+太田諭 リリーアーキテクツ/高橋理徳子
那須の森と美術館
篠崎弘之建築設計事務所
POP-UP ORIGAMI ROOF
池田靖史+下田悠太+林盛
新嘗祭のテント
九州大学岩元真明研究室
サーキュラーBASE美女木
Ishimura+Neichi
NEWS
鹿児島県大島郡「古仁屋小学校建築基本設計」公募型プロポーザルで西沢立衛建築設計事務所を選定/神奈川県中井町「生涯学習融合施設(仮称)基本・実施設計」公募型プロポーザルでSUGAWARADAISUKE建築事務所を選定/東京都大田区「羽田空港跡地第1ゾーン都市計画公園」の整備・運営事業者に羽田みらいパークマネジメントを選定/2025RIBAゴールドメダルに妹島和世+西沢立衛/SANAA/JIA25年賞に「アートプラザ」,「いわむらかずお絵本の丘美術館」ら7件/AIA名誉フェローに六鹿正治氏,石上純也氏/政府,品確法運用指針を改正/CM業務売上高407億円へ拡大/国土交通省,グリーンインフラの量的拡大へ/新建築データ,2024デジタルアーカイブ産業賞受賞
EXHIBITION
吉村靖孝展 マンガアーキテクチャ──建築家の不在 保坂健二朗
ル・コルビュジエ 諸芸術の綜合 1930–1965
Distillation of Architecture : 家具 早津毅
たてものめがね まちめがね展 宇宙から虫まで,縮尺で考える建築の見方
記事
CLTが切り拓く新しい建築 「CLT OF THE YEAR」を通してCLTの可能性を考える
原田麻魚×青木謙治
能登の声を拾い,復興へ繋ぐ
第1回「のとボイス」レポート
浦淳 内田奈芳美 竹内申一 佐無田光
月評
宮本佳明 佐々木葉 水野祐 増田信吾
第12回 大東建託賃貸住宅コンペ 結果発表
日本の建築の今を伝える建築総合専門誌
-
2025/01/31
発売号 -
2024/12/27
発売号 -
2024/11/29
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/08/30
発売号
主婦と生活社
COTTON TIME(コットンタイム)
2025年02月07日発売
目次: 特別付録1 COTTON TIMEオリジナル生地 レトロうさぎのフラワータイル柄カットクロス/特別付録2 綴じ込み ぬりえみたいな簡単刺しゅう おぱんちゅううさぎのパンチニードル図案/特別付録3 綴じ込み 切り取ってすぐ使える 縫い代込みの実物大型紙/大特集 ハンドメイド販売の「コスト」をあの手この手でうまいことやりくり!
布のある居心地のいい暮らしを楽しむためのハンドメイドマガジン
-
2024/12/06
発売号 -
2024/10/04
発売号 -
2024/08/06
発売号 -
2024/06/07
発売号 -
2024/04/06
発売号 -
2024/02/07
発売号
日本折紙協会
月刊おりがみ
2025年03月01日発売
目次:
特集 五月晴れ Beautiful weather in May
①こいのぼり (創作:北村惠司)
②かぶと2種 (創作:松野幸彦)
③あやめ鶴 (創作:住田則子)
④鶴の基本形からの象さん (創作:青柳祥子)
⑤ハートの箱 (創作:川手章子)
⑥犬(犬のフォトスタンド) 創作:小西輝昭
⑦カモメのやじろべぇ (創作:松野幸彦)
⑧カンガルーの親子 (創作:川手章子)
連載
・英語でオリガミしよう(113) ながかぶと (創作:中島種二アレンジ・伝承)
・おってあそぼう‼ (194) 仲良しインコ (創作:水野政雄)
・折紙講師の虎の巻 (22) 張替亮子 /あじさい折りの基本形 (原作:藤本修三)
その他
・東京おりがみミュージアム資料室より
・おりがみギャラリーNo.405 2024おりがみカーニバル招待作品紹介、入賞作品紹介・3
・NOA Information
・Piazza NOA(読者の広場)
・みんなの作品展
・高木 智氏 収蔵資料紹介80
・おりがみガーデン
・NOA BOOKSのお知らせ
季節にあった折り紙の折り方がたくさん載った楽しい雑誌「月刊おりがみ」毎年の行事にあわせた内容を特集します
-
2025/02/01
発売号 -
2025/01/01
発売号 -
2024/12/01
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/09/01
発売号
山と溪谷社
山岳雑誌の決定版
-
2025/02/15
発売号 -
2025/01/15
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/11/15
発売号 -
2024/10/15
発売号 -
2024/09/13
発売号
彰国社
ディテール
2025年03月18日発売
目次: 特集 マルチパーパス ミクストユースビル
建築創造の要・ディテールを主題にする雑誌
-
2024/12/17
発売号 -
2024/09/18
発売号 -
2024/06/18
発売号 -
2024/03/19
発売号 -
2023/12/19
発売号 -
2023/09/25
発売号
ネコ・パブリッシング
RM MODELS(RMモデルズ)
2025年03月21日発売
目次:
鉄道模型において、情景を彩るアイテムとして重要な役割を果たすストラクチャー。近年は生産技術の向上で、
より細密に表現されたモデルはもちろん、レーザーカットや3Dプリントによる製品も増え、情景再現の幅は大
きく広がっています。そこで今特集では、トレンドの製品や厳選した作例を紹介し、それらを考察しながらスト
ラクチャー活用のテクニックに迫ります。さらに、現在製品化されている駅ストラクチャーのモチーフとなった
駅にも突撃!いったいどのような駅なのか必見です。
【特集】
・特集内連動企画 東京ジオラマ展レポート
・チョイ足しで楽しむ「インスタントどぼく」地下鉄を120%楽しむ撮影台を作ろう!
・善香寺
・ペーパーシティ拡張中
・阪堺電気軌道上町線 神ノ木
・Nゲージ 駅舎モデル地めぐり
・渓谷を行く
【NEW MODELESPECIAL】
・SC-44 Charger,Amtrak Pacific Surfliner〔KATO/N〕
・HOレールクリーニングカー(2軸貨車タイプ・茶色)〔TOMIX/16番〕
【RailMagazine】
・NEWS SCRAMBLE
・近畿日本鉄道23000系
・新型車両ガイド 東武鉄道80000系
・京福電気鉄道モボ1形 KYOTRAM
・伊予鉄道 7000系が営業運転開始
【MODELFORUM】
・#鉄道絶対領域 知られざる保守用車の世界
・なんでんかんでん大百科
・プラレールリアルクラス
【連載】
・3Dモデリング研究室
・世界鉄道
・門内文明 TRAM&Cars
・ミニマムな鉄道情景
・PLAYBACK GREENMAX
【その他】
・北国の庫
・モデルで楽しむ国鉄近郊型
鉄道模型に関する専門情報誌
-
2025/02/20
発売号 -
2025/01/21
発売号 -
2024/12/20
発売号 -
2024/11/21
発売号 -
2024/10/21
発売号 -
2024/09/20
発売号
ADDIX
ランドネ
2024年12月23日発売
目次:
Randonnee CLIP 暖かさを味方にするモンベルのイグニスダウン パーカ
Randonnee CLIP 登山家・渡邊直子 日本人女性初、8,000m峰14座登頂達成
わたしの町の山といいもの
日本の国立公園を知る、歩く。
アウトドア好きなわたしたちができるSDGs
ランドネが提案する山好きさんのコーディネート
「Mt.ランドネ」に参加してみませんか?
四角友里のにっぽん食名山
目次
あんぱん持って山歩き
岡山・倉敷で見つけた、食べた!あんぱん山旅
体にやさしいあんこの栄養学
あんぱん始まりの物語
あの人もあんぱんと山へ 深田久弥/竹内洋岳/川田裕美
こしあん? つぶあん? どっち派か教えて!
全国あんぱんカタログ
自分好みのあんぱんを山で食べよう
おいしい飲みもの時間
アウトドア探検隊がゆく パンの町つくばで山あんぱんを探せ!
わたしの、あんと山エピソード
BEST BUY 2024
山のそばでものづくり
山好きの休日 いまこそ本屋で山の本探し/山にまつわるお店めぐり
課題をクリアして憧れの山へ ランドネ山学部
山のガイド名鑑
ワンバーナーでかんたん山ごはん
仲川希良の親子でやさしい外あそび
山の楽しいリスクマネジメント講座
渡辺佐智のやまのさち
TOKYO ココ岳 TRAIL
森勝のとことん小道具研究
餃子超人のやまとビール
マウンテントリビア
こいしゆうかのキャンプの夜に語りたいハナシ
低山トラベラー大内征の偏愛ハイカーに会いに行く
CAMMOCのキャンプしてたら防災できた!
菖蒲理乃のページをめくる旅に
山道具、買っちゃいました!
Keishi Tanakaと音楽と緑と街との関係
湯らりやまあるき
だから、私は山へ行く
神様百名山を旅する
Randonnee cafe
長く愛用してきた山道具のストーリー 私の10年選手
アクティブな女性のためのアウトドアマガジン。街が知らない感動体験、山の上で出会えます。
-
2024/09/21
発売号 -
2024/06/21
発売号 -
2024/03/22
発売号 -
2024/01/22
発売号 -
2023/11/22
発売号 -
2023/09/21
発売号
文化出版局
装苑
2025年01月28日発売
目次:
表 紙 羽生結弦
特 集 衣装と個性 特別な一着
◆ 羽生結弦「Echoes of Life」
衣装、革新のバックステージ
◆ アイナ・ジ・エンドを映す衣装
◆ ファッションデザイナー 丸山敬太の衣装とデザインの世界
◆ 田中大資が〝おまじない〟をかける衣装
◆ 衣装を手がける期待の次世代クリエイター
◆ WE LOVE HELLO KITTY 50年のハローキティスタイル
◆ MFBB vol.40
NEWS LIVE TOUR 2024「JAPANEWS」の全衣装
◆ 超ときめき♡宣伝部の、ときめく衣装。
◆ マイスターが手がける最新衣装
伊藤佐智子/アリアンヌ・フィリップス
◆ 根本宗子 衣装の表裏
◆ ブロードウェイミュージカル『キンキーブーツ』 美麗ブーツの製作現場へ!
◆ 編集部が選ぶ、コスチューム・オブ・ザ・イヤー 2024
FEATURES
◇ feature mode サンローラン
◇ アエダムと遊歩するパリの街
◇ Trend Clips 春にときめく、モチーフアイテム。
◇ 第24回YKKファスニングアワード
◇ 日暮里ファッションデザインコンテスト2024
◇ リクロースカップ 2024 受賞作品発表!
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ One Thousand and One Nights
蜷川実花と未来の女の子たち 第二十五夜 広瀬すず
◇ このブランドの製図が見たい! vol.60 KIRIKOMI
◇ 装苑男子 vol.55 三山凌輝
◇ STUDENT JOURNAL vol.75
◇ NEWCOMER 期待のクリエイターたち
◇ 装苑賞に挑んだデザイナーたち vol.79 竹口 月
SO-EN JAM
○ GIRL これからの、女の子 vol.64 瑞帆
○ BOOK 本好きの本棚 vol.41 OMAミオ
○ ファッションにまつわる10のアイテムと10のはなし
根本宗子/見上 愛/xiangyu
○ COLUMN 塩塚モエカ ここだけはエデン/小林裕翔 記憶の中の美術館/
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ/ムーンガウス
○ 福田里香のフード+1
○ SO-EN BEAUTY 目に美しく香り豊かな、厳選アイテム。
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2024/11/28
発売号 -
2024/09/28
発売号 -
2024/07/26
発売号 -
2024/05/28
発売号 -
2024/03/28
発売号 -
2024/01/26
発売号
日経BP
日経アーキテクチュア
2025年03月13日発売
目次:
▲2025年3月13日号 no.1283 3月13日発行
■特集 谷口吉生の執念と決断
●谷口吉生の執念と決断 妥協を許さぬ職人建築家の実像(038p)
●谷口の 「世界戦」 秘話/競争嫌いがMoMAコンペ挑戦戦略はあえて 「地味」 に攻める(040p)
●谷口吉生の根源/偉大な父 ・ 吉郎への反発と尊敬 「建築家としての生き方を学んだ」 (044p)
●写真で振り返る谷口建築/美術館の名手が残した 「額縁」 (048p)
●一座建立の精神/ 「時には机をたたき合った」 こだわり支えた協働者の本音(052p)
●証言1坂茂氏が語る谷口建築/豊田市美術館の隣に博物館を配置谷口の傑作の 「直線上に並べた」 (056p)
●谷口建築の保存問題/解体に揺れた葛西臨海水族園谷口吉生の 「子ども」 が更新期に(058p)
●証言2背中を追う/甥 ・ 杉山央氏が語る谷口吉生厳しい伯父と向き合った葛西の 「共作」 (060p)
■東京解像
●八重洲 「東京駅前3地区再開発」 で景色一変日本橋川沿いでは親水空間生かした街づくり(014p)
■News クローズアップ
●ブロック造の“違反建築”で逮捕 浦安市の施工停止命令に従わず(016p)
■News 時事
●建設業の倒産件数は過去10年で最多 高リスク企業数も全業種トップで厳しい局面続く(019p)
●アパート階段崩落事故で書類送検 建設会社の元会長を業務上過失致死の疑いで(021p)
●区分所有法改正に弁護士らが異議 共用部分の欠陥巡る問題、国会での見直し求める(022p)
■News 技術
●あと施工アンカーで全国初の 「強度指定」 清水建設が鉄骨小梁の後付けを低コスト ・ 短工期で実現(024p)
●建設業特化の 「AIエージェント」 登場チャットボットの進化形、東大発スタートアップの燈が開発(025p)
■News プロジェクト
●虎ノ門駅直結の 「トラノゲート」 27年竣工緑と水と次世代LANを整えたオフィスと交流拠点(026p)
● 「YOYOGIPark」 が25年6月全体完成東急不動産などがPark-PFIで、25年2月に一部供用開始(027p)
■News 講座 データが語る建築界
●ビズリーチ検索数で 「施工管理」 急増企業採用者の検索キーワードに 「2024年問題」 反映か(028p)
■News 講座 建築キーワード辞典
●脱炭素都市再生整備事業(029p)
■建築訴訟 「ここが知りたい」
●容積率を余らせたのは 「設計瑕疵」 7階建てビルを巡り建設会社に約6740万円の賠償命令(030p)
■ここに注目! 建築単価ウオッチ
●H形鋼は東京と名古屋で下落(033p)
■フォーカス[建築]
●TODABUILDING(東京都中央区) 建設会社が挑むオフィスDX(062p)
■トピックス
●免震ゴムが振幅1mの大変形 阪神大震災から30年、免震技術の再検証へ(072p)
■夏型結露トラブルの実態
●【最終回】 山荘の1階にカビ臭が充満(076p)
■建築巡礼
●メゾンエルメス(2001年) ガラスブロックの2つの顔(080p)
■新製品
●内装材 レーザーカットパネルW/S(088p)
■知る ・ 見る ・ 遊ぶ イチ押しイベント
●(090p)
■読者から/編集部から
●劣化対策の軽視は危険(091p)
プロフェッショナルが選ぶ建築情報誌
-
2025/02/27
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/23
発売号 -
2025/01/09
発売号 -
2024/12/26
発売号 -
2024/12/12
発売号
日本写真企画
フォトコン
2025年03月19日発売
目次:
044 特集1
基準や視点を教えてもらいます
9割の人が知らない審査員のミカタ
米 美知子/山口規子/鈴木サトル/前川彰一/四方伸季/佐藤仁重/三輪 薫/熊切大輔/福田健太郎/並木 隆
058 特集2
思い通りに狙いが表現できる
ドラマチックなテクニック!
<大>
「ブッとばし」「ブッつぶし」大胆露出撮影術
清水哲朗
066 特集3
「ひと味違う」作品づくりのための意識改革と実践アイデア
その一枚、本当にあなたらしい写真ですか?
~撮る前の意識で変える花風景
吉住志穂
004 キヤノンEOS R5 Mark II× 竹沢うるま
写真連載
012 「木の芽どき」立木義浩
016 季節の音色「春のときめき」米 美知子
018 SOUL OF ANIMALS「トピ」前川貴行
022 新・農業女子に会いたい「戸張江利子/江口さやか」山岸 伸
作品発表
フォトコンG
024 「カムイの天空―宇宙の聲」山本純一
031 「Gift from HaNa」斎藤裕史
080 プロに聞く! 新製品速報
パナソニック LUMIX S1RⅡ
〈大きめに〉
082 カメラと写真映像のワールドプレミアショー
CP+2025 リポート
239 新製品ニュース
コンテスト
088 モノクロ作品招待席
審査・選評 立木義浩
100 モノクロ作品招待席 応募規定
中・上級コース マンスリーフォトコンテスト
101 ネイチャーフォトの部
今月の審査・選評 三好和義
123 自由作品の部
今月の審査・選評 熊切大輔
144 組写真の部
審査・選評 四方伸季
初級コース フォトコン・スクール
157 自由の部 審査・選評 オカダキサラ
167 こうすればよくなる【自由の部】
171 ネイチャーの部 審査・選評 萩原れいこ
181 こうすればよくなる【ネイチャーの部】
245 【応募規定】フォトハイ句!
248 【応募規定】月例コンテスト
連載
062 高校写真部×二科会写真部
作品添削教室
大阪府立生野高等学校
055 新・写真幸福論
「写真展を成功させるための広報活動の重要性」岡嶋和幸
156 お花を美しく撮る技を伝授します、押忍
並木 隆の御花塾!
伝授4「花の『横』から枝を出すべからずゥゥゥッ!」
206 中谷吉隆の「フォトハイ句!」
208 一生懸命フォトグラファー列伝
第280回「みまつひろゆき」
216 開発者が語る! 新技術誕生のバックストーリー
第4回「超高度非球面XAレンズ」
鈴木 誠
220 3×3で夢を視覚化
9マスノート戦略的に夢を実現する
第4回 栄馬智太郎「前田真三賞を取る」
221 今、熊切大輔が語る
令和写真論 熊切大輔
第4回「肖像権とプライバシー」
222 一年間のドラマを追う
月例年度賞への道のり
第4回 川井美代子(千葉)
224 本誌月例コンテスト 攻略のメソッド
受賞者が語る入賞の秘訣 山之内 徹
第4回「撮影の引き出しを1つずつ増やしていこう」
225 ボーっとしてたら平凡に終わる
タイトルで手を抜くな! 鈴木サトル
第4回【インパクト型タイトル】
226 どこにも負けない強み、持ってます!
日本全国 写真クラブの流儀
第4回「愛写道」
228 え? こんな場所があったんだ!
いざ行かん!「写真愛」スポットガイド
第4回「土門拳写真美術館」(山形)
229 こんなころが、ありました。
私の「思い出カメラ」
ペンタックス645N/645NⅡ 鈴木一雄
情報
008 写真弘社
「KOSHA KOSHA AKIHABARA」今週にオープン!
010 4月に撮りたいシーン
「桜」喜多規子
072 全国コンテストプリント
ワークショップ
第8回 二科会写真部長野支部・諏訪地区
講師 鈴木サトル
076 身の回りの景色全てが被写体に変わる
OM SYSTEM OM-3で
イメージ通りに描く作品づくり
木村琢磨
230 写真展スケジュール
236 ニュースファイル【写真界の話題】
今月の新刊/川津悦子のニューヨーク便り
238 2024年度 年度賞表彰式リポーと
247 フォトコンG作家紹介/愛読者プレゼント
コンテスト情報
184 コンテストトピックス
発表! 全国写真コンテスト入賞作品
185 第63回富士フイルムフォトコンテスト
202 YAMAP PHOTO CONTEST 2024
204 IGGネイチャーフォトコンテスト2024
240 全国写真コンテストガイド
全国の各地から多数の応募があるコンテストや大小さまざまなコンテストの入賞作品を豊富に掲載。いま増え続ける中高年の写真ファンに人気急上昇中です。
-
2025/02/19
発売号 -
2025/01/20
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/20
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/09/20
発売号
芸術新聞社
墨
2025年03月01日発売
目次:
●漢字条幅を学ぼう
漢字書の作品形式のひとつ「条幅」。
清々しい紙面に、自由に、そして表情豊かに
作品を展開させたいものです。
今号は漢字条幅の表現について、いま一度学びます。
先人たちの作品のほか、活躍中の現代作家による
書き下ろし作品を通して、表現のポイントや見せ場、
紙面構成など漢字条幅作品のまとめ方を紹介。
『墨』電子版の刊行を記念する特別号として増頁でお届けします。
表現の無限の可能性を探り、引き出しを増やしましょう。
視点 学芸員の視点でみる半切という紙面 解説/鈴川宏美
レッスン 最後まで気を抜かない 漢字作品の落款 講師/西 墨濤
鑑賞 現代書家 漢字作品選
新井龍雲 生駒蘭嵩 石川青邱 今口鷺外 内山玉延 尾崎司邑 尾西正成 小出聖州 小林逸光 小林翠径 阪野 鑑 鈴木曉昇 関口鶴情 髙見廣流 種家杉晃 種谷萬城 長澤幽篁 中村草殷 二宮奇龍 丹羽蒼處 日賀野琢 疋田惜陰 廣畑筑州 平樂大龕 松川昌弘 松村博峰 茂住菁邨
コラム 書の造形と配置をデザイン視点で考える 文/久木田ヒロノブ
●恒例企画 2025新春企画
・第69回 現代書道二十人展
・現代の書 新春展ー今いきづく墨の華ー
セイコーハウス展/セントラル会場100人展
・第41回 産経国際書展 新春展
第39回 産経国際書展代表展
●連載
・館蔵の名品 光ミュージアム
手島右卿 虚
・天真を養う 文/玄侑宗久
・時評 揮灑 文/亀井一攻
・最終回 古典臨書講座 かな
石山切伊勢集2(西本願寺本三十六人家集) 指導/佐伯方舟
・新 禾陸の会 上海書法通信 朱亜東・朱テン(テン=門に眞)坤祖孫新作
・最終回 古典臨書講座 漢字
貫名菘翁「左繍叙」 指導/山中翠谷
※「中国当代書家二十人」「水暈墨章」は休載とさせていただきます。
●トピックス
追悼 尾崎邑鵬氏逝く
特別寄稿
書の旅河南省編(下)安陽石窟を訪ねて 髙澤浩一
インフォメーション
芸術新聞社協賛
第29回 全国高等学校書道コンクール 芸術新聞社賞受賞作品発表
読者参加企画
・半紙作品募集
審査/山中翠谷・佐伯方舟
・292号作品募集結果発表
審査/山中翠谷・佐伯方舟
●展覧会
[プレビュー]
第22回 醜美舎展
[話題の展覧会より]
・第43回 書道香瓔百二十人ー線の時間性ー
・第59回 現創会書展
・第9回 New 飛エン(エン=燕に鳥)展
・第24回 一先会書展
・第37回 国際架橋書展
・第24回 蘭亭書法交流 東京展
・第42回 古典臨書展
[話題の書道展より]
・第15回 赤心展 書と篆刻2024
・第76回 正筆展
・第64回 璞社書展
・第60回記念 群象書人展
・第73回 独立書展
・第72回 朝聞書展
・第66回 太玄会書展
・第14回 一楽書芸院代表展
・令和7年 瑞雲春秋展
●墨らんだむ
・書道通信
・展覧会ルポ
・展覧会アラカルト
・3・4月の展覧会スケジュール
・読者の広場
・愛読者プレゼント
・新刊ぴっくあっぷ
・バックナンバー一覧
・常設書店リスト
・次号予告/編集後記
書道雑誌『墨』がリニューアル新装刊!幅広い知識と実用性を網羅した、濃密な誌面
-
2024/12/27
発売号 -
2024/11/01
発売号 -
2024/08/30
発売号 -
2024/07/01
発売号 -
2024/05/01
発売号 -
2024/03/01
発売号
三栄
男の隠れ家
2025年01月27日発売
目次: 誰もが憧れる自分だけの空間。そこはコンセントレーションが生まれる場所、また安らぎを与えてくれる時間。一戸建てや集合住宅など現代の居住空間はさまざまだ。だから限られたスペースを創意工夫で夢あふれる空間に。趣味や仕事道具、インテリア、家族の写真が飾られた夢の書斎。オーナーこだわりの秘密基地を多彩なアイデアとともに紹介しよう。
自分を大切にする趣味人へ多彩な空間を提示
-
2024/12/27
発売号 -
2024/11/27
発売号 -
2024/10/25
発売号 -
2024/09/27
発売号 -
2024/08/27
発売号 -
2024/07/26
発売号