住宅・リフォーム 雑誌 発売日一覧
健康・生活 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
住宅・リフォーム 雑誌の売上ランキング
ハースト婦人画報社
モダンリビング(MODERN LIVING)
2025年04月14日発売
目次:
1
●安寧な時間をもたらす 北欧ラグジュアリー
北欧デザインの豊かさの根底にあるものとは何でしょうか?昨年は「北欧+αのインテリア」と題し、北欧アイテムの懐の広さに焦点を当てました。今年は改めて、その高い技術力や真摯なデザインを見つめ直し、それが継承されている土壌自体がとても価値のあること、「ラグジュアリー」なのではと考えました。ディテールまでこだわり抜かれたお気に入りの家具を手に入れ、その空間で暮らすこと。デザインの美しさを感じ、静かで心穏やかな時間を過ごすこと。それはシンプルなようでありながらとても難しいことです。本来私たちもそうありたいと願いつつもなかなか実現できていないその豊かさこそを、「ラグジュアリー」と呼ぶのではないか――そしてそこに、北欧の暮らしから学ぶべき本質があるのではないでしょうか。家具の細部におよぶこだわり、照明への深慮、ヴィンテージに対するリスペクト…。「北欧ラグジュアリー」を体現する人々やアイテムから、その豊かな暮らしへとつながるヒントを探っていきましょう。
2
●インテリアの今を形づくる 北欧の新旧名作アイテム
北欧のインテリアブランドの歴史を紐解けば、
現代に続く名作の誕生の裏には
高度な技術と豊かなデザインがありました。
暮らしを見つめたデザイナーたちの理想を
実現してきた高いクラフトマンシップは
今もなお北欧ブランドの活力の源になっています。
その二人三脚の結晶ともいえる製品のなかから
北欧インテリアの“今”を形づくっている
新作や復刻、そして改めて注目したい
名作アイテムを集めました。
3
●今、手に入れたい!北欧デザイン最新版
人気の高い北欧ブランドから、限定品や復刻版を含めた最新アイテムを厳選。
機能性を担保しながらデザインも魅力的な北欧アイテムが、バリエーション豊富にそろいました。
インテリアの彩りや幅を広げてくれるものばかりです。
4
●行正り香の“PACDR”五灯式照明術
北欧の照明文化に深く魅せられ、光から空間をデザインする生活空間プロデューサーの行正り香さん。
自身の経験と探求から導き出し「PACDR(パクダー)の五灯式」と名付けた照明術は、
谷崎潤一郎が『陰翳礼讃』で綴った日本の美意識と、北欧の照明デザインに息づく哲学を融合させたもの。
行正さんが考える“美しい照明の在り方”を、ご本人のアトリエで実際に体験させていただきました。
そこには北欧の家庭で大切にされる“ヒュッゲ”の灯りと、
日本人がかつて大切にしていた“陰翳”の感性が、静かに交差する空間がありました。
5
●静かで美しい空間のための 北欧の照明
北欧の豊かな暮らしに欠かせない存在である「照明」。
北欧デザイン研究者の小泉 隆教授にその取り入れ方の極意を尋ねました。
機能とデザインを兼ね備えた最新プロダクトと共にご紹介します。
6
●インテリアデザイナーが提案する 北欧ミックススタイルTIPS
ヘルシンキを拠点に活躍するインテリアデザイナーのヨアナ・ラーイスト。
北欧家具に異文化のアイテムを合わせてコーディネートを行う彼女の
自宅と仕事で手掛けた事例から、心地よい空間づくりのヒントを探ります。
7
●時の積み重ねが育むラグジュアリー 北欧ヴィンテージの神髄
北欧家具を愛する人は息をのむであろう空間が、東京の代官山にある。
博物館級の名作家具のヴィンテージが並ぶ「LURF GALLERY」を舞台に、
時を積み重ねたものと共にある“特別な日常”をつくりました。
8
●織田ハウス完結編 美しい営みを残して
椅子研究家の織田憲嗣さんが、22年間暮らした北海道・東神楽町の自邸を
離れることになりました。30年以上の長きにわたって、
名作椅子やデザインの魅力を読者に伝えてくれた織田さん。
日本のデザイン文化に多大な功績を残したその活動と、
拠点となった「住まい」を振り返ります。
9
●皆川 明さんの最新アート作品も公開 花のように飾る
2025年にブランド創業30周年を迎えるミナ ペルホネン。
創業者でデザイナーの皆川 明さんは、アート制作にも意欲的に
取り組んでいます。暮らしの傍らにそっと寄り添う作品を、
福岡と盛岡の家のような店舗で飾ってみました。花のように。
住宅やインテリアに関する様々な実用情報を、豊富な実例と美しいビジュアルで紹介します。
-
2025/02/14
発売号 -
2024/12/13
発売号 -
2024/10/11
発売号 -
2024/08/16
発売号 -
2024/06/14
発売号 -
2024/04/12
発売号
不動産流通研究所
月刊 不動産流通
2025年04月05日発売
目次:
☆流通フラッシュ
「55年ぶりの地元開催。『万博特需』に湧く大阪」
☆特集
「事故物件に立ち向かう!」
ベルデホーム(株)(埼玉県久喜市)
(株)おかだハウジング(横浜市都筑区)
マークスライフ(株)(東京都中央区)
(株)カチモード(東京都新宿区)
談話室:
「生成AIを活用したロボットがまちで働く未来」
東京大学名誉教授 佐藤知正
随想:
「昔もいまも、長屋暮らし」
落語家 蝶花楼 桃花
INTERVIEW:
「30年超にわたり消費者の動向を調査。
ローン減税等の政策が購入者に与える影響を分析」
(一社)不動産流通経営協会 専務理事 石塚 孝氏
既存物件が生まれ変わる!リフォーム、リノベーション、コンバージョン[99]:
「家の中に“家”。家族それぞれの居場所を配置」
(株)八清(京都市下京区)
店舗探訪おじゃましま~す[221】:
「女性の部屋探しもコンサルも。“一生付き合える”不動産会社に」
(株)ことり不動産(東京都目黒区)
わが社のSDGs[19]:
「耕作放棄地を再生。米作りイベントで地域活性化に一役」
(株)フジハウジング(埼玉県久喜市)
宅建業者が知っておくべき『重説』に必要な基礎知識Q&A ~建築編 [38]:
「建築基準法改正による実務上の影響と対策」
(株)ときそう 取締役・一級建築士 大槻 登清也
関連法規Q&A[508]:
「生物多様性法の制定に伴う宅建業法施行令の
改正について教えてください。」
国土交通省 不動産・建設経済局不動産業課 島田 一輝
不動産登記の現場から[86]:
「検索用情報の登記申請の記載例」
司法書士 藤本 忠久
税理士さん 教えて![146]:
「空き家になったマイホームをどうするか」
税理士・1級FP技能士・森下清隆
一問一答!建築のキホン[76]:
「建築の図面にはどのようなものがありますか?」
(株)ユニ総合計画一級建築士・秋山英樹
宅建ケーススタディ 日々是勉強[132]:
「『委任契約』に関する問題」
(株)頭脳集団ブレイン 代表・竹原 健
適正な不動産取引に向けて―事例研究[485]:
「無権代理人への手付金支払いを不服とした
売主の訴えが棄却された事例」
(一財)不動産適正取引推進機構 調査研究部 上席調整役 新井一成
行政情報コーナー
「社会資本整備審議会住宅宅地分科会マンション政策小委員会とりまとめ」 (抜粋)【行政担当者コメント】
「令和7年地価公示」(抜粋)
「令和6年第4四半期 主要都市の高度利用地地価動向報告」
「〜地価LOOKレポート〜」(抜粋)
消費者の目:
「火災の危険性もあるネズミ被害。防除対策が重要に!」
知ってお得!健康読本[70]:
「不調の原因は甲状腺?」
遠藤 真紀子
Point of View[232]:
宅地建物取引業とコンプライアンス(1)
橋本不動産コンプライアンス研究所 代表 橋本明浩
企業トップに聞く[71]:
「不動産CF武器に新たな投資家層開拓」
クリアル(株)代表取締役社長 執行役員CEO 横田大造氏
NIPPONまちの履歴書[89]:
「富山県/富山市・東岩瀬 北前船が支えたまちの発展」
地図博士ノノさんの鳥の目、虫の目[233]:
「いちごの聖地は東京にあり」
(一財)日本地図センター 顧問・野々村 邦夫
【新連載】大切なお客さまと良好な関係を!カスハラ対応相談室【1】
「“カスハラ”とは何か?」
(一社)ココロバランス研究所/日本カスタマーハラスメント対応協会
理事/東洋大学 社会学部 教授 博士(学術) 桐生 正幸
オーナーに聞く 賃貸住宅の無限の可能性【4】
「仲間からは『人情大家』と。
地域の人と一緒に動画の発信も」
池上正芳氏(東京都世田谷区)
コレでバッチリ!営業マナー講座[190]:
「ハンバーガー話法」
ヒロコマナーグループ 代表・マナー西出 ひろ子
事故物件に立ち向かう 私はおばけ調査員【10】
「『壺や御札を売りつけるつもりか』と電話を突然切られ…」
(株)カチモード 代表取締役 児玉 和俊
お悩み解決クリニック[62]:
「部下との信頼関係を築けない」
JRC(株) ヒューマンルネッサンス事業室室長・加藤澄子
それ、金融機関に相談を![2]:
「ネットセキュリティの対策についていけない…」
オペレーショナルデザイン(株)取締役データアナリスト
沼津信用金庫 参与 佐々木 城夛
JREIT研究所[230]:
アイビー総研(株)
代表取締役・関 大介
日本全国不動産掘り出し情報[233]:
「豊中市/石狩市」
WORLD VIEW[328]:
「フランス・パリ、新しい農業のあり方」
海外書き人クラブ/フランス在住ライター 盛 真理子
REAL ESTATE マーケット サーベイ[64]:
アットホームラボ(株)
忙中閑あり
MARKET INDEX
不動産ニュースクリップ
業界団体の動き
バックナンバー・BOOK
不動産実務に役立つ記事満載。「もっと早く購読するべきでした」という声を頂戴しています。
-
2025/03/05
発売号 -
2025/02/05
発売号 -
2025/01/05
発売号 -
2024/12/05
発売号 -
2024/11/05
発売号 -
2024/10/05
発売号
新建築社
住宅特集
2025年04月18日発売
目次:
特集作品17題
カマクランド
三家大地建築設計事務所
特集論考:資源となる建築 三家大地
街かどの折れ屋根
仲俊治+宇野悠里/仲建築設計スタジオ
特集論考:住宅がホールをもつ意味 仲俊治
菊名の家
工藤浩平建築設計事務所
ヨシナガサキ02
吉永規夫/Office for Environment Architecture
造成と影
Atelier koma
NESTING岡崎・康生町
村瀬亮+村瀬航平+VUILD
NESTING羽咋
沼田豊彦+沼田汐里+VUILD
特集論考:共助再建 建築の再生力 秋吉浩気
千ヶ滝の大屋根
空間構想+MIWA atelier+SH ARCHITECT & DESIGN
秋谷の家
石井秀樹建築設計事務所
氷見の住宅
江畑隼也/モ・トstudio+坂東幸輔+東秀佳/東工業
北根黒松の家
佐藤充/SATO+ARCHITECTS
井の頭の住宅
若原一貴+若原アトリエ
フタツの制作所
青田興明
Mr.forest
會田倫久/TAAO+swarm
野田の離れ
町秋人建築設計事務所
上目黒の家
森田悠紀建築設計事務所
あわじ島のドッグヴィラ
1110建築設計事務所
MONTHLY REVIEW
座談月評 青井哲人×中村竜治×中川エリカ
EXHIBITION
Anybody Seen the Same River Twice?/
第三回「窓計画展」 建築と彫刻「土地を飾る、部屋を飾る」/
TCS2025|Material Learning Farm/
リビング・モダニティ 住まいの実験 1920s-1970s レポート:篠原聡子
NEWS
第34回村野藤吾賞発表/2024年度第36回JIA新人賞発表/第3回JIA東北建築大賞2024発表/第45回東北建築賞発表/隈研吾氏、坂茂氏が日本芸術院会員に選出
BOOKS
岩元真明 著『ヴァン・モリヴァン 激動のカンボジアを生きた建築家』/
野沢正光 著『郊外を片づける 住宅はこのまま滅びるのか』/
金野千恵 著『ロッジア 世界の半屋外空間 暇も集いも愉しむ場』/
石川初 著『PARK STUDIES 公園の可能性』
住宅の先端情報をおくり続けるハイレベルな専門誌
-
2025/03/19
発売号 -
2025/02/19
発売号 -
2025/01/18
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/11/19
発売号 -
2024/10/19
発売号
建築資料研究社
庭
2025年04月01日発売
目次:
特集
花と古物に彩られた
数寄の庭 Suki Garden
Interview
杉本博司氏
「数寄の庭」とは何か?
聞き手=佐藤千紗 文=河野華子
水庭に浮かぶガラスの釣殿
Peter Ivy邸
造園設計・施工|TSUBAKI
Interview
ピーター・アイビーさんに聞く、家と庭づくり
自分のために気持ちの良い環境をつくる
小端積が縁取る雑木の庭
番町の中庭
造園設計・施工|京庭なる井
story |古美術商の審美眼を映し出す坪庭
谷庄
Interview
“古くてきれいなもの”
数寄のたしなみを見せる場
喫茶の背景となる庭
宿や 日々
造園設計・施工|高梨庭園
昔ながらの工法と地域の素材で
時に磨かれる場をつくる
感動を呼ぶ料理とサービスに調和する庭
神楽坂 石かわ
造園施工|塩の
Dialogue
「 時間を売る」料理店の
庭の手入れとは
鄙に遊ぶ数寄の小屋
山中の閑居
造園設計・施工│京庭なる井
「 好き」を探求するピュアなものづくり
特別企画
伝統美術工芸品の逸品たち
石造美術品の
魅力を知る
取材協力=北山都乾園
Interview
石造美術から石造文化財へ
知っておきたい石燈籠の基本形
連載
磐座探訪│第24回
神在神社の神石(福岡県糸島市)
写真・文=須田郡司/巨石ハンター
美×技│第21回
庭師の遊び心と技が今に息づく
N邸
造園設計・施工|安諸庭園
庭園評│第3回
安諸定男が抱く小堀遠州へのオマージュ
文=戸田芳樹/東京農業大学元客員教授
2100年の日本庭園へ│第8回
現代のテクノロジーだから残せる
「庭園」の形とは
取材・文=イトウマサトシ/おにわさん
命石をめぐる│第14回
幕末の天才石匠 丹波佐吉の石造物 後編
文=吉田浩志/日本命石協会代表理事
庭と園藝 社会とコモンズのデザイン論│第12回
農というコモンズ
文=三島由樹/フォルク
造園界の偉人たち│第16回
高橋箒庵
文=粟野 隆/東京農業大学教授
現場で役立つ 職人の知恵と技術│第46回
石積編36│愛知の石垣 3
文=内田 均/日本庭園協会会長
東京農業大学グリーンアカデミー 講師
庭道具考│第24回
常識を打破した刃
竹割鉈・8寸・SK-5水焼き入れ/日野浦刃物工房
文・写真=浦田浩志
未来を植える人びと
〜植木生産者を訪ねて〜│第31回
安藤和大/グリーンファームアンドウ
取材・文=梶原博子
永遠の名庭園│第20回
東福寺本坊庭園
龍吟庵庭園
光明院庭園 波心庭
文=町田 香/京都芸術大学准教授
NIWA COLUMN
みどりの力│第43回
海外の視点から学んだこと
現代社会に向けた造園業のビジョン
文=細野達哉/造園家・デザイナー
時代の気分│VOL. 43
2030年の暮らしのイメージ
文=小原直花/伊藤忠ファッションシステム
ifs未来研究所 上席研究員
NIWA REPORT
ガーデンキュレーター協会の設立
取材・文=井上花子/日本造園組合連合会 参与
NIWA NEWS
NIWA BOOK
NIWA CALENDAR
259号に協力いただいた方々
NIWA info
求人情報/読者プレゼント・アンケート
世代を超えて、日本人の心に深く沁み込む、癒しと安らぎの〈和〉空間。
-
2024/12/27
発売号 -
2024/10/01
発売号 -
2024/07/01
発売号 -
2024/04/01
発売号 -
2023/12/28
発売号 -
2023/09/29
発売号
建築技術
建築技術
2025年02月17日発売
目次:
【特集】高断熱・高気密住宅の三つの水対策漏水・結露・浸水
監修:南 雄三
※建築技術特集「高断熱・高気密住宅の三つの水対策漏水・結露・浸水」は,公益社団法人日本建築士会連合会および一般社団法人建設業振興基金の継続職能開発(CPD)の自習型研修プログラムです。単位の取得を希望される方は,CPD情報システムにアクセスして本誌の設問に解答してください。
目次--------------------------------------------------------------------------------------
Ⅰ.高断熱・高気密住宅の三つの水対策
特集の企画意図│南 雄三…… 20
水が引き起こす木造の湿害と人への健康影響│長谷川謙一…… 26
水分による木造建物の劣化リスク│中島正夫…… 28
Ⅱ.漏水の実態と対策
雨漏りの実態と対策│宮村雅史…… 30
結露発生源としての雨水浸入│石川廣三…… 38
新築と既存で壁体の気密化は違うのか?│齋藤宏昭…… 40
Ⅲ.結露の実態と対策
結露の基礎と応用問題│南 雄三…… 42
表面結露と内部結露│辻 充孝…… 44
移流による結露│本間義規…… 48
附加断熱は結露に不利か?有利か?│本間義規…… 50
透湿系外装+断熱構造の蒸し返し現象とは│本間義規…… 52
外壁の汚れは結露の仕業か?│松岡大介…… 54
結露クレームの実態│古川繁宏…… 56
夏型結露と可変透湿層│吉永美香…… 58
床断熱と基礎断熱の結露とは│藤田浩司…… 60
Ⅳ.浸水の実態と対策
浸水対応設計│南 雄三…… 62
沖縄の台風対応と基礎断熱の水抜き手法│伊良皆盛栄…… 64
浸水事例(川崎・戸建住宅)│野口正樹…… 66
浸水後の効率的な対応│中谷岳史…… 68
浸水後のカビ汚染(床下・床上)│長谷川謙一…… 74
浸水後の床下清掃│浅葉健介…… 76
浸水にも対応しやすいゼロ点設計│徐 裕晃…… 78
床下の水抜きパイプ│山崎一利…… 80
Ⅴ.【対談】浸水被害状況と復旧の現状│中谷岳史×南 雄三…… 82
【連載】
SABTEC 高強度せん断補強筋を用いた円形断面柱
第1回●円形断面柱の設計耐力とMK685柱実験│益尾 潔…… 14
建築関連最新判例の解説
第133回●施工不備事案における慰謝料支払義務について│秋野卓生+大友秀剛…… 92
【TECHNICAL View】
あと施工アンカーの設計・施工法全国初となる強度指定…… 10
工事進捗確認システム 本格運用開始…… 11
天井や壁の仕上げに適用可能 難燃化を実現する準不燃材料…… 13
【特別記事】
水害対応拠点としてのホウ酸処理事業者│浅葉健介…… 8
通巻 900号
発売日 2025年2月17日
判型・頁 A4判・100頁
雑誌コード 03325-03
建築の本来の姿を捉えた建築総合雑誌
-
2024/11/15
発売号 -
2024/10/17
発売号 -
2024/09/17
発売号 -
2024/08/17
発売号 -
2024/07/17
発売号 -
2024/06/17
発売号
建築設備綜合協会
建築設備の現状と将来を見据えた総合専門誌
-
2025/02/28
発売号 -
2025/01/30
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/04
発売号 -
2024/11/07
発売号 -
2024/09/30
発売号
建築資料研究社
住宅建築
2025年04月17日発売
目次:
特集
住まいと健康
対談
人間力と快適性を問い直す
宿谷昌則×山田貴宏
暮らしのなかで多様な関係性と小さな循環を生み出す
さとのえ
設計= ビオフォルム環境デザイン室/山田貴宏+鈴木隆史
木と土がもつ素材としての性能を生かす
美郷アトリエ
設計・施エ=もるくす建築社/佐藤欣裕
インタビュー
素材の可能性を探り、心地よい空間を目指す
佐藤欣裕
仕上げに厚みをもたせ、快適性に繋げる
TAN HUT
設計= もるくす建築社/ 佐藤欣裕
階段が快適さと繋がりを生む
田中の家
設計=hut建築事務所/田中圭+藤沢和哉
自然索材に包まれた光と風を感じる住まい
広尾の家
設計=鈴木雅也建築設計事務所
版築の壁と借景
東生駒の家
設計=乗松得博設計事務所
気候風土適応住宅
自然と伝統を生かす住まいのあり方
地域の職人、住まい手とともにつくる
誕生と成長の家
設計・施工=野の草設計室/橋詰飛香
筑波山麓板倉仮設転用住宅
堀端の家
設計=里山建築研究所
縁側で過ごす
自然を楽しむ街の家
設計・施エ=綾部工務店/綾部孝司
気候風土適応住宅という
もう一つの住まいの姿
綾部孝司
シリーズ
建築家の思考と実践を実測図で解く 第2回
―建築と庭― その2 日の光
図・文=金繹艮春
研究室からフィールドヘ 第51回
岐阜県立森林文化アカデミー
木造建築専攻―自力建設―
連載
次代の建築家 第19回
近江路の家
改修設計=多和良屋/杉中俊介+杉中瑞季
和の世界の空間探求 第5回
ドイツでの和の実験・器 UTSUWA
企画・監修=服部岑生
文・写真=内田利恵子
手描き図面に込めた想い 第23回
鬼頭梓の建築 その5
洲本市立洲本図書館
監修・文=松隈洋
書評
『未完の建築 前川國男論・戦後編』(松隈洋 著、みすず書房)
評者=林大地
イベント
プロフィール
次号予告
設計者(=建築家)と施工者、住まい手の三者をつなぐ住宅建築総合誌
-
2025/02/19
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/10/19
発売号 -
2024/08/19
発売号 -
2024/06/19
発売号 -
2024/04/19
発売号