-
紙版
(473誌) -
デジタル版
(14誌)
理学療法 雑誌
ヒョーロン・パブリッシャーズ
-
2021/01/25
発売号 -
2020/12/24
発売号 -
2020/11/26
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/26
発売号
日本臨床社
-
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/30
発売号 -
2020/11/04
発売号 -
2020/09/30
発売号 -
2020/08/26
発売号
篠原出版新社
20年をこえる歴史を誇り、乳癌に関する最新の臨床症例を掲載した、わが国唯一の乳癌研究誌
-
2020/08/31
発売号 -
2020/07/04
発売号 -
2020/05/11
発売号 -
2020/02/29
発売号 -
2019/12/25
発売号 -
2019/10/31
発売号
フジメディカル出版
認知症の最新医療
2021年01月25日発売
目次:
特集:アルツハイマー病の疾患修飾療法の現状と展望
―臨床試験はどこまで進んでいるか
特集にあたって
小野 賢二郎
1 セクレターゼ阻害薬開発の現状
富田 泰輔
2 抗Aβ抗体
井原 涼子 岩田 淳
3 Aβ凝集制御薬
杉本 あずさ 小野 賢二郎
4 抗タウ抗体
佐原 成彦
5 iPS細胞技術を用いたアルツハイマー病研究
奥宮 太郎 坂野 晴彦 井上 治久
<報告>
若年性認知症に関する事業場の支援について
牧 徳彦
<情報発信>
◆神経内科学のトピックス
Aβ免疫療法時代における高齢者タウオパチーの重要性
稗田 宗太郎 小野 賢二郎
◆認知症に関連する用語解説
8050問題/DNR(Do Not Resuscitation order)
柴田 展人
◆最近のジャーナルから
Samaras K et al. Diabetes Care 43: 2691-2701, 2020 /
Edahiro A et al. Geriatr Gerontol Int 20: 1050-1055, 2020
監修 山本 泰司
◆認知症の人の思い,家族の思い
「コロナ禍において,介護で困ったことのアンケート調査」まとめ
認知症の人と家族の会 東京都支部
認知症医療の最新情報を見やすくコンパクトに届ける医学雑誌
-
2020/10/25
発売号 -
2020/07/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/01/25
発売号 -
2019/10/25
発売号 -
2019/07/25
発売号
診断と治療社
脳と発達
2021年03月01日発売
目次:
第 63 回日本小児神経学会学術集会のお知らせ(第 4 報)
= 巻 頭 言 =
「脳と発達」への英文論文受付について 山本俊至
= 小児神経施設紹介 =
神経難病の患者さん達と共に 東京都立神経病院神経小児科
= リレーエッセイ =
へき地赴任 30 年から病院移転 石川悠加
= 座 談 会 =
初の Web 学術集会開催 ―開催の要点と今後への提言― 小林勝弘,佐々木征行,
(聞き手)加賀佳美,藤井克則
= 総 説 =
自閉スペクトラム症(ASD)児の鎮静に際して必要な理解や配慮 黒神経彦,小倉加恵子
= 原 著 論 文 =
多言語環境児における発達性読み書き障害の評価と診断:日本語-英語
バイリンガル症例のケースシリーズ研究 奥村安寿子,加賀佳美,稲垣真澄,北 洋輔
小児免疫性神経筋疾患における日常生活管理の現状 ―会員アンケートより―
内田智子,本林光雄,佐藤孝俊,石垣景子,藤井克則,稲葉雄二
幼児期発症の重症筋無力症に対するtacrolimus 療法の有効性
松浦隆樹,浜野晋一郎,大場温子,野々山葉月,代田惇朗,久保田 淳,
樋渡えりか,平田佑子,小一原玲子,菊池健二郎
= 症 例 報 告 =
IQSEC2 遺伝子の新規突然変異による発達性てんかん性脳症の男児例
田中亮介,黒田真実,竹口 諒,福村 忍,要 匡,高橋 悟
単眼視による頭部傾斜変化が他覚的診断に有用であった上斜筋麻痺
澤田大輔,有井潤子,塩浜 直,矢賀勇志,青藤 潤,藤井克則
Pyridoxal phosphate が一時的に有効であった早期乳児てんかん性脳症 7 型の 1 例
萩田美和,宮田世羽,中川栄二,武田良淳,吉橋博史,本田雅敬,
武内俊樹,小崎健次郎,岡 明,楊 國昌
生後 10 週からnusinersen を投与開始した脊髄性筋萎縮症 0 型の 1 例
木水友一,鈴木保宏,五嶋 嶺,水谷聡志,中島 健,池田 妙,
最上友紀子,柳原恵子,沖永剛志,西尾久英
= 短 報 =
環状 14 番染色体症候群の患者家族会へのアンケート結果 生田陽二,小田欽哉,朝倉真理
= 報 告 =
第 14 回プライマリケア医(小児科医,総合診療医)のための子どもの心の診療セミナー
梶梅あい子,山下裕史朗,米山 明
= ニ ュ ー ス =
専門医ニュース
共同研究支援ニュース
英文誌B&Dニュース
2020 年度論文
審査協力会員への謝辞
人事往来
内外の学術集会
第 24 回蔵王セミナー
第 25 回蔵王セミナー
投稿規定
英文論文投稿受付開始のお知らせ
= 議 事 録 =
COI 委員会
社会保険小委員会
国際化推進委員会
長期計画委員会
脳と発達編集委員会
編集後記
日本小児神経学会機関誌
-
2020/12/29
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/03/01
発売号
医学書院
脳神経外科
2021年01月10日発売
目次:
■特集 脳動脈瘤 Q&Aで学ぶ開頭術,血管内治療のコツと使い分け■
□Ⅰ 脳動脈瘤治療に必須な基礎知識
脳動脈瘤の自然歴とエビデンスを患者にどう説明すればよいか?(森田 明夫)
脳動脈瘤治療に必要な検査とその撮影法はどのようなものか?(小泉 聡,中冨 浩文)
□Ⅱ 脳動脈瘤に対する外科的手術のコツ
脳動脈瘤手術の体位と頭部固定における重要なポイントは?(榊原 史啓)
術後の整容を考慮した皮膚切開と開頭はどう設定したらよいか?(嶋村 則人,大熊 洋揮)
シルビウス裂と大脳半球間裂を無血で開けるコツは?(松川 東俊,吉村 紳一)
動脈瘤周囲の剝離と安全確実なクリップのかけ方は?(水谷 徹)
動脈瘤手術に併用するバイパス――どう選び,実践すればよいか?(太田 仲郎,野田 公寿茂,谷川 緑野)
術中破裂をどう回避し,破裂時にはどう対応するか?(石川 達哉)
術中モニタリングを自分で行うポイントは?(佐々木 達也)
□Ⅲ 脳動脈瘤に対する血管内治療
カテーテルの選択と誘導における重要ポイントは?(金城 典人)
コイルの選択と挿入法および離脱困難時の対応は?(松丸 祐司,鯨岡 裕司)
脳動脈瘤用バルーンとステントの選択と使用のコツは?(白川 学)
フローダイバーターの適応と留置のコツは? Pipeline FlexとFREDの違い(石井 暁)
術中破裂を避ける工夫と破裂時の対応は?(松本 康史,鹿毛 淳史,面高 俊介,佐藤 健一,冨永 悌二)
血栓症を避ける工夫と術中の対応は?(榎本 由貴子)
新たな分岐部脳動脈瘤用デバイス(PulseRider,W-EB)の適応と使用法は?(今村 博敏,坂井 信幸)
□Ⅳ 脳動脈瘤治療の使い分け――現状と未来
脳動脈瘤治療の使い分けのキーポイントは?(吉村 紳一)
脳動脈瘤治療の未来(金子 直樹,立嶋 智)
●総説
パーキンソン病に伴う脊椎変性疾患の治療(岩室 宏一,尾原 裕康,梅村 淳,服部 信孝,新井 一)
●症例
トルコ鞍内から鞍上部に存在した上衣腫の1例(橋野 洸平,他)
未破裂前交通動脈瘤クリッピング術後,麻酔覚醒中に発症した致死性急性脳腫脹の1例(四方 志昂,他)
下位脳神経麻痺で指摘された頚静脈孔部動静脈瘻の1例(佐瀬 泰玄,他)
●教訓的症例に学ぶシリーズ
術後短期間で死亡した大細胞神経内分泌癌の脳転移例の1例(尾崎 祥多,他)
脳神経外科分野の専門誌 Neurological Surgery
-
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/10
発売号 -
2020/07/10
発売号 -
2020/06/10
発売号
医学書院
脳神経外科分野の専門誌 Neurological Surgery
-
2014/12/01
発売号 -
2011/12/01
発売号 -
2011/01/01
発売号
三輪書店
脳神経外科ジャーナル
2021年01月25日発売
目次:
■特集
脳科学の知
[担当]武笠晃丈, 中田光俊
脳機能局在の知・・・松本理器, 他
ヒト脳機能のネットワーク的理解・・・松田哲也
人工知能の知―機械学習手法を用いた脳内情報解読と脳機能解明に向けた取り組み―・・・小林一郎
神経再生医療とロボットリハビリテーションの統合・・・弓削 類, 他
■温故創新
My Own Consideration of “Visiting Old, Creating New”・・・栗栖 薫
■症例報告
高安動脈炎を背景とした脳梗塞に対して経皮的血管形成術および血栓回収術を施行した1例・・・相澤有輝, 他
妊娠後期に下垂体卒中を起こし緊急手術を必要としたプロラクチン産生下垂体腺腫の1例・・・長尾裕一郎, 他
■イラストであらわす手術記録
内視鏡下経蝶形骨洞手術における手術イラストの意義・・・藤尾信吾, 他
日本脳神経外科コングレスの機関誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/25
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/25
発売号
メディカ出版
脳神経外科速報
2021年02月28日発売
目次:
CONTENTS
<Feature>
COVID-19と脳神経外科医療
プランナー:国立循環器病研究センター 太田剛史
■急性期疾患での対応の変化
① 救命救急センターでの対応
埼玉医科大学総合医療センター 安田慎一 他
② 外傷・脳卒中症例への対応
国際医療福祉大学成田病院 末廣栄一 他
③ 院内クラスターが発生した施設で脳神経外科救急対応
神戸市立医療センター中央市民病院 今村博敏 他
■予定症例への悪影響をどう回避するか
① 悪性脳腫瘍治療とCOVID-19
国立がん研究センター中央病院 高橋雅道 他
② てんかん外科手術への影響
国立精神・神経医療研究センター病院 岩崎真樹
■感染症の専門家が指南する,医療者の日常生活のあり方
① Withコロナの時代の医療者の日常生活
浜松医療センター 矢野邦夫
② COVID-19を恐れすぎず,正しく恐れる
大阪医科大学病院/大阪医科大学 浮村聡
■病院経営へのインパクト
① COVID-19感染予防と病院経営の舵取り2020:病院長の立場から
IMSグループ横浜新都市脳神経外科病院 森本将史
② 医院経営へのインパクト:クリニック院長の立場から
服部あたまクリニック 服部伊太郎
<Special Interview>
脳神経外科の進歩・発展を生む
「グローカル」視点の思考と行動
鹿児島大学 吉本幸司×埼玉医科大学総合医療センター 大宅宗一
<Series Feature>
AIS高難度病変─私はこう治療する!
プランナー:兵庫医科大学 吉村紳一
■COVID-19疑い/陽性例の治療戦略
① COVID-19確定・疑い例の脳主幹動脈急性閉塞に対する緊急脳血管内血行再建術
京都第一赤十字病院 山本敦史 他
② COVID-19時代の血栓回収療法
神戸市立医療センター中央市民病院 今村博敏 他
③ COVID-19症例・擬似症例の脳卒中に対するわれわれの取り組み
東海大学 平山晃大 他
④ COVID-19感染LVO例における血栓回収療法:院内システムの構築
兵庫医科大学 立林洸太朗
<Arts & Science>
Q&Aで学ぶ
脳神経血管内治療専門医に必要な基礎知識
〔脳虚血編〕
内科治療抵抗性の一過性言語障害,右片麻痺の1例
昭和大学藤が丘病院 薮崎肇 他
〔シャント編〕
テント部硬膜動静脈瘻(dAVF)の1例
横浜市立市民病院 増尾修 他
高精細イラスト・動画で理解する
脳動脈瘤 手術解剖&テクニック
■ICA系脳動脈瘤の基本手技
—Anterior temporal approachのコツ
札幌禎心会病院 野田公寿茂
かんたんPsychotropica Treatment
行列ができる診療所 外来の実際と「さじ加減」
■散歩の途中でアイスクリームを万引きする人
おくむらmemoryクリニック 奥村歩
専門医に求められる最新の知識
〔脳腫瘍〕
■Transpetrosal approachの基本とpitfall
足利赤十字病院 柴尾俊輔 他
基本をマスター!
脳神経外科手術のスタンダード
■合併症を起こさない標準的破裂 脳動脈瘤クリッピング術
大阪市立大学 一ノ瀬努
Dr.間中の「目からウロコ」の続・頭痛学
■片頭痛治療:希望の新星,CGRP
綾和会間中病院 間中信也
<Contribution>
投稿論文
〔Original Article〕
■未破裂脳動脈瘤に対するクリッピング術における,3次元合成画像を利用した術前評価の有用性
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 小川正太郎 他
〔Case Report〕
■Ring-enhancement所見を呈した,非免疫不全中枢神経系原発悪性リンパ腫の1例
国家公務員共済組合連合会呉共済病院 網崎秀史 他
■腰椎腹腔シャント後に腰椎カテーテルのloopingによって下肢神経痛を生じた1例
生長会府中病院 坂本竜司 他
■病初期に皮質脊髄路を主座とする病変を呈したlymphomatosis cerebriの1例
横浜南共済病院 新垣勇大 他
<Life & Education>
■ピックアップ海外文献
北林朋宏,見崎孝一
■My Best, My Taste, My Favorite
Book 広島大学病院 杉山一彦
Picture 新潟大学 長谷川仁
Music 関西ろうさい病院 豊田真吾
Food 愛媛大学 重川誠二
Alcohol 兵庫県災害医療センター/神戸赤十字病院 原淑恵
■Monthly View
国際医療福祉大学成田病院 末廣栄一
国家公務員共済組合連合会虎の門病院 原貴行
■Editor’s View
国立循環器病研究センター 太田剛史
◆Campanio! カンパニオ2021 02
・専用WEBページのお知らせ
・学会・研究会 掲示板
・投稿ならびに執筆規定
・次号予告
<Advertising>
・伊藤メデックス(株)
・日本ベーリンガーインゲルハイム(株)
・(株)東機貿
・ジョンソン・エンド・ジョンソン(株)
第一線の「現在(いま)」に答える脳神経外科実用専門誌
-
2020/12/29
発売号 -
2020/11/29
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/09/20
発売号 -
2020/08/29
発売号
医学図書出版
泌尿器外科
2020年12月15日発売
目次:
【特集】
[限局性前立腺癌に対する focal therapy]
序文
東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学 藤井 靖久
前立腺有意癌の局在診断における前立腺マルチパラメトリックMRI の有用性
川崎医科大学放射線診断学 玉田 勉,他
MRI-US fusion biopsy の経験とfocal therapy への活用
広島大学大学院医系科学研究科腎泌尿器科 林 哲太郎,他
Systematic biopsy とfocal therapy への活用
埼玉医科大学国際医療センター泌尿器腫瘍科 金尾 健人
高密度焦点式超音波療法
東海大学医学部外科学系泌尿器科学 小路 直,他
凍結療法
京都府立医科大学泌尿器科学教室 藤原 敦子,他
LDR-brachytherapy を用いた前立腺癌focal therapy
東京医科歯科大学大学院腎泌尿器外科学 松岡 陽,他
HIFU,Cryotherapy,Brachytherapy 以外の治療モダリティ
大分大学医学部腎泌尿器外科学 秦 聡孝
サルベージfocal therapy
東京慈恵会医科大学泌尿器科学講座 阪中 啓吾,他
【連載】
[第119 回 泌尿器科領域におけるトラブルシューティング]
PNL におけるトラブルシューティング
杏林大学医学部泌尿器科学 多武保光宏,他
【総説】
尿中JC ウイルスから見たアメリカ先住民の起源
東京大学医科学研究所感染免疫部門ウイルス感染研究室 余郷 嘉明,他
【臨床研究】
回復期脳卒中患者への排尿ケアチーム介入による認知機能改善の検証
─ Mini Mental State Examination(MMSE)による比較検討─
東京都リハビリテーション病院作業療法科 矢作 温子,他
【症例報告】
播種性骨髄癌腫症を発症した前立腺癌の2 例
横須賀共済病院泌尿器科 深澤 武史,他
精巣鞘膜中皮腫との鑑別に苦慮した反応性中皮増殖の1 例
横浜市立市民病院泌尿器科 柴田 洋佑,他
飲酒を契機に発症した膀胱破裂の1 例
横浜市立みなと赤十字病院泌尿器科 福田 哲央,他
【地方会記録】
第84 回 日本泌尿器科学会埼玉地方会
泌尿器外科領域の日常診療に役立つ最新情報を掲載
-
2020/11/15
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/15
発売号 -
2020/07/15
発売号 -
2020/06/15
発売号
協和企画
臨床医のための総合誌境界領域から所見まで
-
2021/01/04
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/30
発売号
医学書院
病院
2021年02月01日発売
目次:
■特集 大学病院は地域病院を支えられるか■
□医師需給問題――医師養成から専門医制度まで
医学教育から提案する大学病院と地域病院の役割(吉田 素文)
新医師臨床研修制度が期待する大学病院と地域病院の役割(古谷 伸之)
新専門医制度における地域病院の役割とは(寺本 民生)
□地域医療問題――地域医療構想策定下の地域病院と大学病院の関係
大学病院から見たこれからの医局制度のあり方(尾野 恭一)
地域病院から見たこれからの医局制度のあり方――地方の公立病院の立場から(鴻江 俊治)
地域医療構想で医学部・大学病院が果たすべき役割(村上 正泰)
地域病院から見た地域医療構想策定における医学部・大学病院の役割(井上 健一郎)
地域の病院経営に貢献できる医学教育――課題解決型高度医療人材養成プログラム事業を中心に(馬場園 明)
地域医療連携推進法人北河内メディカルネットワーク――大学病院が進める地域医療連携推進法人のあり方(山下 敏夫)
地域医療連携推進法人北河内メディカルネットワーク――参加法人の立場から(小林 卓)
□対談
大学病院と地域病院の役割(金澤右×今村英仁)
□特別記事
Power BI を用いた病床機能報告データの可視化――地域医療構想の議論活性化を目的として(前編)(今村 英香)
●アーキテクチャー× マネジメント[74]
住友別子病院(大守 昌利・滝口 秀樹・村瀬 慶征)
●ケースレポート 地域医療構想と病院[39]
変革の時代における人間中心マネジメントの意義――ドラッカー思想再考(松田 晋哉)
●病院で発生する「悩み」の解きほぐし方[10]
院内でも医師法21条の異状死として警察へ通報すべきでしょうか?(越後 純子)
●感染症新時代 病院はどう生き抜くか[5]
港区みなと保健所・松本加代所長インタビュー(1)(堀 成美)
病院の運営管理など最新のトピックスを紹介
-
2021/01/01
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/08/01
発売号
日本工業出版
福祉介護テクノプラス
2021年03月01日発売
目次:
■提言・巻頭言
○新型コロナウイルス感染症対策の特集に寄せて/西片医療福祉研究会/山田美代子
■特集:コロナウイルス感染症対策②
○(公社)日本理学療法士協会の新型コロナウイルス感染症への取り組み/日本理学療法士協会/吉井智晴
○訪問リハビリテーションにおける新型コロナウイルス感染症対策/日本作業療法士協会/関本充史
○訪問言語聴覚士の新型コロナウイルス感染症への取り組み/永生会 在宅総合ケアセンター/山本 徹
○在宅医療における新型コロナウイルス感染症/日本在宅医療連合学会/宮本雄気・蘆野吉和
■連載
○生活の中の福祉用具140 深夜の口紅/小島 操
○より多くの人が使えるモノ・サービス135
共用品の展示室/共用品推進機構/星川安之
○福祉用具体験記
作業療法士の福祉機器開発体験記 ~排泄支援機器「esコート」の開発~/兵庫県立総合リハビリテーションセンター/安藤芽久美
■アドボカシー
○専門相談員による研究発表の意義と、抄録の書き方
―私的福祉用具論⑧― 国際医療福祉大学大学院 東畠弘子
■コラム
○発見!「いいもの・いいこと」見つけてきました。134
高齢者の買い物(ネット通信販売)II/シニアライフデザイン/堀内裕子
○もっと知りたい昭和家電ものがたり21
1972(昭和47)年ころの電気井戸ポンプ/生活家電研究家/大西正幸
○編集長の独り言 高齢者の車いす/福祉技術研究所/市川 洌
福祉・介護に携わる皆様に役立つ幅広い情報をお届けする月刊誌
-
2021/02/01
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/12/01
発売号 -
2020/11/01
発売号 -
2020/10/01
発売号 -
2020/09/01
発売号
医歯薬出版
補綴臨床
2021年02月25日発売
目次:
From Germany 口腔内スキャナー 何を基準に選ぶのか?
歯科医院におけるデジタルワークフローの導入をめぐって
Dr.Ingo Baresel
口腔内スキャナー 私の臨床活用法(4)
義歯製作におけるIOSの有効活用
神谷光男
新・リレー連載 コバルトコーヌス クリニカルケースプレゼンテーション 臨床ケースから読み取る新しい全顎欠損補綴術式の勘所(1)
上下顎コバルトコーヌス治療による形態および機能の再構成
インプラント治療の17年後に上部構造体を再製作した症例
石濱済美
特別企画 次世代プレスセラミックスシステムによる審美修復の可能性(6)
ラバーダム防湿法の臨床的有意性と具体的手技(2)
髙瀬 直・大畠一成(監修)
歯科医院のための内科学講座(37)
「補綴医にもおなじみ? 睡眠時無呼吸症候群,その奥深き世界…」
内田文彦・片田正一・片田裕子・小島 寛・柳川 徹
Technical suggestion from laboside to chairside
上下顎欠損補綴におけるデジタル咬合採得の応用
Centric Guideシステムの臨床的有用性
Ztm.Christian Wagner
シリーズ企画 臨床におけるCAD/CAMジルコニアセラミックスレストレーションの強度と精度を考察する(4)
ジルコニアセラミックス(Y-TZP)の破壊靱性値
新谷明喜・新谷明一・黒田聡一
補綴をキーワードに歯科臨床の本質に鋭く迫る読み応え抜群の専門誌
-
2020/12/25
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/08/20
発売号 -
2020/06/25
発売号 -
2020/06/20
発売号
克誠堂出版
麻酔
2021年02月13日発売
目次:
第70巻第2号(2021年2月号)
●巻頭言
“麻酔深度”という幻想 (萩平 哲) 119
●講座
統計ノート-14 推定(1):推定の理論 (浅井 隆) 120
●臨床経験
Stanford A型急性大動脈解離における周術期脳梗塞発症群と非発症群での危険因子の比較 (光田祐樹ほか) 124
●短報
予期せぬ気管狭窄により換気不能・挿管不能(CVCI)に陥った1症例 (佐藤ゆかりほか) 130
二腔チューブ挿入後に両側声帯麻痺を来し緊急気管切開を施行した1症例 (大友 純ほか) 134
人工心肺中の脳局所酸素飽和度の低下から卵円孔開存による左心系への空気混入が明らかになった1症例 (山本剛史ほか) 138
くも膜下出血患者へのニフェカラント投与によるトルサードドポアント型頻拍の1症例 (岡田久乃ほか) 143
●症例報告
腹腔鏡下卵巣嚢腫摘出術後に全身性毛細血管漏出症候群を来した1症例 (黒瀬 瞳ほか) 147
●紹介
華岡青洲と本間玄調の乳癌手術 (松木明知) 152
華岡青洲の撰による「奇方記聞」に関する研究 (松木明知) 164
岩田三谷による「麻薬考」の剽窃 (松木明知) 173
蘇生の歴史:48.赤血球の発見(1) (浅井 隆) 179
●麻酔科専門医認定筆記試験問題
公益社団法人日本麻酔科学会2020年度第59回麻酔科専門医認定筆記試験問題(解答付) 187
外国文献紹介 215
投稿規定 217
ニュース 223
お知らせ 225
(社)日本麻酔科学会準機関誌
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/16
発売号 -
2020/09/16
発売号
日本出版貿易
1881年創刊の学術誌
-
2021/01/13
発売号 -
2020/12/11
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/12
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/12
発売号
南山堂
薬局
2021年02月05日発売
目次:
特集:心不全の緩和ケア -チーム医療で求められる実践力を身につける-
≪特集の目次≫
■特集にあたって(高井 靖)
■心不全患者に対する緩和ケアの現状と課題(佐藤 幸人)
■心不全緩和ケアにおける意思決定支援と倫理的葛藤(鳥崎 哲平 ほか)
■心不全緩和ケアで求められるコミュニケーションスキル(高井 靖)
■心不全/心外併存症治療薬について考えたいこと・できること
・心不全患者の心外併存症と随伴症状(大石 醒悟)
・治療抵抗性心不全における治療薬見直しの勘所(柴田 龍宏)
・心不全および心外併存症治療薬の薬物有害事象と処方カスケード(高井 靖)
・心不全患者における服薬アドヒアランス悪化の要因と向上・維持に向けたアプローチ(芦川 直也)
■心不全の身体的・精神的苦痛に用いる薬剤の実践マネジメント
・オピオイド(寺崎 展幸)
・鎮痛薬・鎮痛補助薬(工藤 浩史)
・抗不安薬・抗うつ薬(原田 桂作)
・漢方薬(志方 敏幸)
■悩ましい症例にどう立ち向かうか?! 押さえておきたい勘所
・カテコラミン離脱困難(土岐 真路)
・食欲不振/悪液質(櫻下 弘志)
・体液貯留(梶間 勇樹)
■薬剤師に求められる役割は何か? どう実践するか?
・心不全チームにおける薬剤師の役割(前田 朱香)
・心臓リハビリと在宅に向けた地域連携における薬剤師の役割(吉国 健司)
・在宅ケアにおける薬剤師の役割(中村 薫 ほか)
≪シリーズ≫
■フォーミュラリー道場 -医薬品の適正使用を目指して-
フォーミュラリー導入による薬剤経済効果について
(宮﨑 美子/金井 紀仁/安藤 正純)
■薬剤師が三ツ星シェフ ?業務に活きる!活かせる!経静脈栄養のホントのところ?
経静脈栄養組成の立案に必要な情報
-これまでのおさらい-
(東 敬一朗)
■プロフェッショナルEYE 専門薬剤師からみた勘所
向精神薬服用患者に服薬指導を行うときの7つのルール
(坪内 清貴)
■医療マンダラ ~思考と感性のセンスを磨く~
すべての人々が兄弟となる!(Alle Menschen werden Bruder!)
~ベートーヴェン作曲の交響曲第9番「合唱付き」をめぐって想うこと~
(中野 重行)
■毒舌妻と統計家 -臨床試験論文を読んでみる- 第③回
ハザード比,信頼区間,統計学的に有意
(今井 匠/井出 和希)
≪巻頭言≫
緩和ケアというとがんの終末期医療が一般的に想定される.しかし,世界保健機関(WHO)は,緩和ケアはがんだけでなく,生命を脅かすすべての疾患に対して考慮すべきものとし,身体的のみならず,心理・社会的な苦痛などの問題を早期に発見して,的確なアセスメントと対処を行うことによって,苦しみを予防し和らげ,QOLを改善することの必要性を提唱している.
わが国の死因の第2位は心疾患であり,その内訳で最も多いのは心不全で約100万人とされている.2014年のWHOの研究によると,終末期に緩和ケアを必要とする疾患の第1位は38%で心血管疾患,第2位が31%でがんという結果が出ている.日本循環器学会/日本心不全学会『急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)』では,ステージD(治療抵抗性)の心不全患者の治療目標の一つに終末期ケアが明記された.そして,2018年の診療報酬改定では,緩和ケア診療加算の対象疾患に末期心不全が追加された.今後,心不全パンデミックという言葉が認知されているように,心不全患者は増加の一途であり,それに伴い,心不全緩和ケアも不可欠となる.2018年,厚生労働省の『循環器疾患の患者に対する緩和ケア提供体制のあり方について』で,医師,看護師,薬剤師等の多職種連携が必要と強調し,心不全多職種緩和ケアチームとして協働していく方向性を示している.さらに,がん患者の緩和ケアにおいて使用される薬物療法を,心不全患者に対して使用する際には,適切な投与量の違い,また有効ではない薬物療法も存在するなどの相違点に留意し,相違点に対する科学的知見を集積する必要がある,と記載している.薬剤師に求められることは,チームの一員として,薬物療法の専門家として,薬学的視点からの助言である.
また,心不全緩和ケアでは,アドバンス・ケア・プランニング(ACP)の実施が重要である.ACPとは,患者の意思決定能力が低下する前に,患者が「どのように生きたいか」「どのようにすれば納得できる人生を全うできるか」を,あらかじめ患者やその家族と一緒に考えておくことである.薬剤師も患者や家族の考えを情報共有して服薬支援をしなければならない.
循環器疾患の治療は,地域の診療所や中小病院が提供することも多く,地域を主体に考える必要性がある.再発や再入院を予防するためには,治療だけでなく,生活や食事,服薬支援などの患者教育,運動療法など,管理すべきポイントはさまざまある.そのため,医師,看護師,薬剤師,理学療法士,栄養士,医療ソーシャルワーカーなど多職種でチームを構成してお互いに連携をすることが不可欠である.特に,院内での緩和ケアチームと心不全チームの連携だけでなく,地域で連携する必要性もある.
本特集では,心不全緩和ケアの基礎知識と実践ポイントについて,わが国を代表する第一線でご活躍の先生方にご解説をしていただいた.本特集を参考に,各施設でチーム医療の取り組みがさらに発展すれば幸いである.
三重ハートセンター 薬局 薬局長
高井 靖
薬剤師の臨床的センスをプロデュースする情報誌!
-
2021/01/05
発売号 -
2020/12/05
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/05
発売号 -
2020/08/05
発売号
薬事ニュース社
薬事ニュース
2021年02月26日発売
目次:
(全8ページ)
医療従事者へのワクチン接種がスタート――初日に8施設で125回 アナフィラキシーは無し/
コロナワクチンの接種後フォローで3種類の調査を実施――厚労省・合同会議/
■厚生行政Weekly■
(~2月16日)
福井県 小林化工に行政処分、116日間の業務停止命令は国内過去最長/
小林化工問題で薬局経営層の警戒感高まる/
患者会リレーインタビュー■
NPO法人全国ポンぺ病患者と家族の会 理事長 岡﨑 俊文氏――さらに新薬が登場することを期待している/
時代を読み、変化を先取りする医薬専門紙
-
2021/02/18
発売号 -
2021/02/11
発売号 -
2021/02/04
発売号 -
2021/01/28
発売号 -
2021/01/21
発売号 -
2021/01/14
発売号
ライフサイエンス出版
薬理と治療(JPT)
2021年02月25日発売
目次:
■TOPIC
ゲノム編集技術に関する研究開発と特許動向
日本大学 加藤 浩
■TOPIC
調整解析の意味
富山大学 折笠 秀樹
■ORIGINAL ARTICLES
Prescription optimization for hospitalized elderly patients in community-based integrated care wards using a template for pharmaceutical intervention
Hiroko Koguchi, et al.
Short-term effectiveness of Nexala(R) in the treatment of patients with gonarthrosis and coxarthrosis
Martinez Pablo, et al.
クリアブラックジンジャー(R) 含有食品の摂取が健康な成人男性のエネルギー代謝に及ぼす影響
―ランダム化二重盲検プラセボ対照クロスオーバー比較試験―
丸善製薬㈱ 吉野 進ほか
L-テアニンを含むアミノ酸等含有サプリメントの摂取が睡眠に与える影響
―ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験―
江崎グリコ㈱ 田中 英司ほか
バナナの長期摂取がヒト腸内フローラおよび血液生化学に与える効果の研究
―ランダム化並行群間比較試験―
赤坂ファミリークリニック 伊藤 明子ほか
Inhibitory effects on acute upper respiratory tract inflammation with black tea consumption
―A randomized single-blind parallel-group, placebo-controlled study―
Yuko K. Tanaka, et al.
発酵野菜粉末含有食品の便秘状態に及ぼす効果および安全性の検討
―プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験―
小林製薬㈱ 杉森 大樹ほか
ターミナリアベリリカ抽出物含有食品の抗肥満作用
―プラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間試験―
㈱東洋新薬 眞志喜 桜ほか
Ingestion of shekwasha juice for the maintenance of body temperature and improvement of blood flow in cold-sensitive individuals
―A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study―
Ryuji Takeda, et al.
ターミナリアベリリカ抽出物含有食品の食後 GLP-1 に及ぼす作用
―プラセボ対照ランダム化二重盲検クロスオーバー試験―
㈱東洋新薬 松岡 夏希ほか
Intestinal environment improvement by intake of Lactobacillus plantarum MLP-2020
―A randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group study―
Masahiro Suzuki, et al.
訂正
48巻(2020年)総目次
医学原著論文投稿雑誌
-
2021/01/28
発売号 -
2020/12/25
発売号 -
2020/12/16
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/29
発売号 -
2020/09/29
発売号
メジカルビュー社
臨床画像
2021年02月27日発売
目次:
臨床画像3月号 VOL.37
■特集1:地力が伸ばせる頭部画像診断
企画・編集:掛田伸吾
序説 掛田伸吾
脳血管性疾患 海地陽子 ほか
神経変性疾患 櫻井圭太 ほか
脱髄性疾患と関連疾患 明石敏昭
そのほかの炎症性疾患 井手 智 ほか
腫瘍性疾患 上谷浩之 ほか
■特集2:MRI室のヒヤリ・ハットをつぶせ!
企画・編集:土`井 司
序説 土`井 司
MRIの安全を確保するための知識 黒田 輝
MRI従事者の安全性と胎児のMRI 山口さち子
MRI撮影室への大型強磁性体の持ち込みを防ぐために 秦 博文 ほか
RF熱傷事故の現場と電磁界解析による知見 唐 明輝 ほか
体外装着品への対応 坂井上之
体内金属への対応 土`井 司
MRI従事者の教育と時間外対応 土橋俊男
医療機器のMR適合性検索 藤原康博 ほか
連載
先生,日本専門医機構認定専門医制度について聞かせてください![3] 高瀬 圭
専門医ですが,専門医資格更新に必要な単位取得について教えてください
特集アドバンストコース[Vol.37,11月号] 黒川 遼
かすかな所見からひも解く 非外傷性救急疾患の画像診断
放射線科医のための総合画像医学雑誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/10/03
発売号 -
2020/09/28
発売号
医学書院
臨床外科
2021年02月20日発売
目次:
■特集 外科医のための悪性腫瘍補助療法のすべて■
□総論
薬物療法の施行前検査とリスクファクター(塩澤 学)
副作用対策と支持療法(上今別府大作・他)
B型肝炎ウイルスの再活性化と対策(伏木邦博・他)
中心静脈ポートの留置と管理(村田慎一・他)
□各論
食道癌の術前補助療法(八木浩一・他)
胃癌の術前補助化学療法(木村和恵・他)
胃癌の術後補助化学療法(藤谷和正・他)
結腸癌の術後補助化学療法:FOLFOXとCAPOX(中村真穂・他)
結腸癌の術後補助化学療法:経口フッ化ピリミジン単独療法(石川敏昭)
直腸癌の術前術後補助療法(財津瑛子・他)
大腸癌肝転移の術前術後補助療法(金光幸秀・他)
膵癌の術前補助療法(川口 桂・他)
膵癌の術後補助療法(三浦文彦・他)
胆道癌の術前術後補助療法(小林省吾・他)
消化管GISTの術前術後補助療法(山下晃平・他)
乳癌の術前術後補助療法(山田美紀・他)
●病院めぐり
大阪労災病院外科(長谷川順一)
●FOCUS
胃癌腹膜播種に対する腹腔内化学療法の現状と展望(石神浩徳)
●坂の上のラパ肝・胆・膵(第14回)
肝S8亜区域切除術(大目祐介・他)
●臨床報告
結腸間膜に発生した仮性腸間膜囊胞の1例(須浪 毅・他)
腹腔鏡下胃切除術後難治性乳糜腹水に腹腔鏡下リンパ漏閉鎖術を施行した1例(古田隆一郎・他)
毎号特集で最新のテーマを掲載
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/20
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/22
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/20
発売号
医学書院
臨床眼科
2021年02月15日発売
目次:
■特集 前眼部検査のコツ教えます。■
企画にあたって(井上幸次)
角膜形状解析(平岡孝浩)
前眼部OCTの使い方(神谷和孝)
波面センサー(藤本聡子ほか)
スペキュラーマイクロスコープの原理と実際(藤井祥太)
コンフォーカルマイクロスコープ(横川英明)
マイボグラフィ(有田玲子)
インターフェロメトリー(横井則彦)
光学式眼軸長測定装置(須藤史子)
塗抹検鏡と培養検査――両者の本質的違いは?(秦野 寛)
●今月の話題
線維柱帯細胞による房水流出抵抗の制御(本庄 恵)
●Clinical Challenge
幼少時からの低視力と夜盲の症例(國吉一樹)
●国際スタンダードを理解しよう!近視診療の最前線
小児の近視の眼鏡処方(福下公子)
●臨床報告
眼疾患患者に対する暗所視支援眼鏡MW-10 HiKARIの有用性についての自覚的印象による評価(木内克治)
原因不明の両眼球結膜浮腫をきっかけにクッシング症候群と診断された1例(渕野恭子ほか)
広範な網膜下増殖組織を伴った若年性増殖性硝子体網膜症に対し強膜内陥術を施行した2例(藤岡直樹ほか)
白内障手術40年後に発見された水晶体核遺残の1例(市來美沙紀ほか)
●眼科図譜
落屑症候群の囊内眼内レンズ脱臼例の超音波像(柊山 剰ほか)
●海外留学 不安とFUN
Doheny Eye Instituteへの留学報告・2(平野隆雄)
眼科医のために最新のテーマを掲載
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/15
発売号 -
2020/10/30
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号