-
紙版
(173誌) -
デジタル版
(36誌)
音楽情報誌
リットーミュージック.
アコースティック・ギター・マガジン
2021年01月27日発売
目次:
◆表紙/SPECIAL PROGRAM
あの素晴らしいフォーク・ソングをもう一度
~浦沢直樹、六角精児、南こうせつ、なぎら健壱、高田漣、麻田浩、中川イサト(44ページ)
1960年代後半から1970年代にかけて、一世を風靡した日本のフォーク・ミュージック。吉田拓郎「結婚しようよ」、高田渡「自衛隊に入ろう」、岡林信康「山谷ブルース」、かぐや姫「神田川」など、彼らが若き日に歌った数々のフォーク・ソングは色褪せることなく、今日も全国各地で歌い継がれている。近年若者に大人気の女性シンガー/ソングライターも吉田拓郎へのリスペクトを公言しているが、多様化/複雑化する昨今の音楽シーンにおいて、ギター1本で成立するフォーク・ミュージックへの回帰は、ある意味必然と言えるのかもしれない。本特集では「神田川」で一世を風靡した南こうせつ、関西フォークを隅々まで知るなぎら健壱、ギタリストとしても多くのシンガーを支えた中川イサトなど、当時を知るミュージシャンへの取材を敢行予定。さらに、その系譜にある多数のシンガー/ソングライターへのアンケート企画も実施し、多角的にあの時代のフォーク・ミュージックの魅力を紐解いていく。表紙は浦沢直樹×六角精児スペシャル対談。特集と連動した特製のフォーク歌本(32ページ)も小冊子として付録。
◎Contents
・あの頃、みんなフォークに夢中になった(序文)
・特別対談1:浦沢直樹×六角精児(漫画家も俳優もみんなギターで大きくなった)
・アンケート:我が心のフォーク・ソングBEST3(佐野史郎、六角精児、他)
・年表で見るにっぽんフォーク氏 ・インタビュー1:南こうせつ(フォーク黄金狂時代を振り返る)
・・インタビュー2:麻田浩(日本のフォークの夜明けを語る)
・特別対談2:なぎら健壱×高田漣(最愛の高田渡を語ろう)
・特別寄稿:中川イサト(フォーク・ミュージックに思いを馳せて)
・コラム:吉田拓郎を支えたギタリスト、ディスクユニオン新宿“日本のロック・インディーズ館"店長が選ぶ、フォーク界の隠れギター名盤15、他
◆特典小冊子
フォーク・ソング名曲歌本“AGM SONG BOOK"
吉田拓郎「夏休み」
かぐや姫「神田川」
高田渡「コーヒーブルース」
はっぴいえんど「風をあつめて」
ザ・フォーク・クルセイダーズ「イムジン河」
吉田拓郎「結婚しようよ」
加川良「教訓1」
高田渡「生活の柄」
遠藤賢司「カレーライス」
西岡恭蔵「プカプカ」
ガロ「学生街の喫茶店」
イルカ「なごり雪」
井上陽水「帰れない二人」
長渕剛「巡恋歌」
◆THE INSTRUMENTS
ジャパン・ビンテージよ永遠に
~アコギ隆盛期に生まれた百花繚乱のモデルを総まとめ(13ページ)
Part.1 Japan Vintage History
Part.2 Craftsman Interview:百瀬恭夫(Headway Guitars)
Part.3 Artist Interview:南こうせつ
1970 年代、フォーク・ブームの波を受け、この国のアコースティック・ギター業界は隆盛を迎えた。それまでは高級嗜好品だったギターが、一般層も手の届くものとなり、憧れの海外ブランドへの橋渡し的存在となったのだ。王道モデルの完成度は次第に向上、各社の個性をそれぞれに反映し、さまざまなラインナップが開発された。それらは現在もしっかりとした鳴りを誇り、時代性ゆえの仕様やスタイルがマニアの心をくすぐる。つまるところジャパン・ビンテージに通底するのは、群雄割拠のメーカーや職人たちが燃やした情熱の灯火だったのだ。今回は、計18モデルの写真とともに当時の実像をひも解いてみた。加えて、百瀬恭夫(Headway Guitars)、南こうせつにインタビューを敢行! 知る人ぞ知るジャパン・ビンテージの真実をお届けしよう。
◆INTERVIEW
OAU(TOSHI-LOW & MARTIN & KOHKI)
崎山蒼志
◆YouTube連動 新連載
見直してみよう! アコースティック・ギター基本の“キ"(WEB連動)
沖仁 フラメンコ・ギターじゃなきゃダメなんですか?
高田漣 あなたの知らないアコースティック弦楽器の世界
~ウクレレ、バンジョー、マンドリン、ラップ・スティールに挑戦~
井草聖二 フィンガーピッキング・アカデミー
エバラ健太 実は簡単! オープン・チューニング活用法
◆BEST SONGS FOR ACOUSTIC GUITAR
「君をのせて」(天空の城ラピュタより)
◆GEARS
TAYLOR×幾田りら
YAMAHA THR30IIA Wireless×森恵
BOSE L1 Pro×おおはた雄一&影山敏彦(tico moon)
PRESTON THOMPSON
SHEERAN BY LOWDEN×尾崎裕哉
S.I.E.アコースティック・ギター×クラシック・ギター・コラボ・イベント告知
●ザ・フィンガースタイリスト~第72回 椎谷求「Lost in Blue City」(WEB連動)
● AGMギター・グラフ~第83回 朴葵姫のダニエル・フレドリッシュNo.822
● にっぽんのギター工房~第72回 Mukae Guitars
●ニュー・ギア・サウンド・チェック(WEB連動)
●バックナンバー/バックナンバー常設店リスト
*内容は現状の予定のため未確定要素を含みます。
アコースティック・ギターにかかわる旬な情報が満載の専門誌
-
2020/10/27
発売号 -
2020/07/27
発売号 -
2020/04/27
発売号 -
2020/01/27
発売号 -
2019/10/26
発売号 -
2019/07/26
発売号
はせべ企画出版
ギターの友
2021年02月05日発売
目次:
【目次】
Concert photo…1
こんさあと・イベントガイド…6
GFP( 専門家会員) 2021 新春を迎えて…8
GFW( 入賞者会員) 2021 新春を迎えて…15
コンサートの余韻…17
連載
新連載 楽しいギター和声/ 長谷部二郎…20
名曲演奏講座/ 下田純義…22
ちょっとひとやすみ/ 広瀬恵子…24
ギター作品エッセイ/ 染谷正雄…26
(詩集)「生きてやろうじゃないの!」竹澤順子より 女子大生
MUSIC NEWS…29
今月の曲…36
独 奏
♪前奏曲第11 番/F. タレガ
♪練習曲/ M. ジュリアーニ
♪ Allegretto Scherzando/N. パガニーニ
♪練習曲Op.35-17/ F. ソル
♪メヌエットト長調Op.11-1/ F. ソル
合 奏
♪クシコス・ポスト/H. ネッケ
♪ハンガリー舞曲第5 番/ ブラームス
♪夢淡き東京/ 古関裕而
♪希望のメロディ/ 長谷部二郎
※電子版の合奏曲は以下の通りです。
♪クシコス・ポスト/H. ネッケ
♪ハンガリー舞曲第5 番/ ブラームス
♪交響曲第40番1楽章/モーツァルト
クラシックギター関係の情報が満載
-
2020/12/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/08/05
発売号 -
2020/06/05
発売号 -
2020/04/05
発売号 -
2020/02/05
発売号
リットーミュージック.
サウンド&レコーディングマガジン
2021年01月25日発売
目次:
●巻頭インタビュー
YOASOBI
2020年のチャートを席巻した新星
驚くべき手法が生んだ新時代のJポップを読む
コンポーザーのAyaseとボーカルikuraにより“小説を音楽にするユニット"として活動を開始したYOASOBI。1st配信シングル「夜に駆ける」は2019年12月にリリースされ、1年でストリーミング再生回数3億回を突破し、CD未リリースながらNHK紅白歌合戦への出場を果たすなど飛ぶ鳥を落とす勢いで人気を集めている。本誌は昨年末に、Ayaseとikuraにインタビューを敢行! 衝撃的な「夜に駆ける」の楽曲構成のルーツや、YOASOBIの特徴であるメロディックなピアノが確立された背景を紐解きつつikuraのボーカリストとしての軌跡も聞いた。
●スペシャル対談
中田ヤスタカ×Ayase(YOASOBI)
日本のエレクトロ・シーンを代表する音楽家、中田ヤスタカ。今年デビュー20周年を迎えるCAPSULEのクリエイターとして活動するほか、Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅの音楽プロデューサーとしても国内外の音楽ファンを長年熱狂させ続けている。そんな中田と不定期で敢行してきたクリエイターとの対談企画がこのたび復活! 巻頭を飾ってくれたYOASOBIのAyaseとの対談が実現した。今回が初対面となる2人にヒットを遂げた楽曲について振り返ってもらう中で、中田の音楽とAyaseの意外な接点も明らかになった。
●特集
エンジニア/クリエイター89人に聞く
私の礎になった名盤
どんなミュージシャンも経験した、音楽を作る礎となった作品との出会い。名盤を聴いて花開いた感性がやがて新たな名盤を生み、また次の世代の礎へとなっていきます。この特集では、89人のクリエイターとエンジニアにそんな名盤を聞く一大アンケートを実施。メタル、エレクトロニックの名盤トークや、話題のシティポップ名曲背景をスタッフが語るインタビューも加え、さまざまな名盤から受けた刺激を、ここに披露していきます。
【回答いただいた皆様:掲載順】
草野華余子、Pharien、金子ノブアキ、GeG(変態紳士クラブ)、小森雅仁、森本章之、banvox、MONJOE(DATS)、ZENTA、塩塚モエカ(羊文学)、TORIENA、中土智博、Licaxxx、machìna、新銅"V"康晃、麗(the GazettE)、蓮沼執太、近谷直之(SHADOW OF LAFFANDOR)、Yaffle、桑原 聖(Arte Refact)、SKY-HI、Sweet William、Serph、yuya(Develop One's Faculties)、藤永龍太郎(Elements Garden)、奥田泰次、原 摩利彦、SASUKE、ミト(クラムボン)、ミヤ(MUCC)、米津裕二郎、毛蟹(LIVE LAB)、.土屋俊輔、Kentaro Takizawa、Linn Mori、Mine-Chang、小林祐介(THE NOVEMBERS)、池田洋、檜谷瞬六、evala、MIKI、食品まつり a.k.a foodman、草刈愛美(サカナクション)、Dorian、Takahisa Mitsumori(mergrim)、スカート、鴨田潤、木村健太郎、a2c(MintJam)、tofubeats、坂本英城、照内紀雄、NAOKI(LOVE PSYCHEDELICO)、神前 暁、Nao(アリス九號)、.RIMAZI、佐藤純一(fhána)、西川文章、Dazzle Drums、荒木正比呂、D.O.I、.DJ WATARAI、CHOKKAKU、カワムラユキ、石毛輝(the telephones/Yap!!!)、志村 明、福田聡、Dub Master X、ゴンドウトモヒコ、砂原良徳、松本靖雄、Kuniyuki Takahashi、小松久明、内田直之、冨田ラボ、Yoshi Horino、山寺紀康、山内"Dr".隆義、谷川 充博、内沼 映二、クボナオキ、岡野ハジメ、高木正勝、鈴木慶一
●ヘビー・メタルを語りつくす Hiro(STUDIO PRISONER) × RYU(BLOOD STAIN CHILD)
●エレクトロニック・ミュージックを語りつくす Watusi(COLDFEET) × HIROSHI WATANABE
●名曲が生まれた瞬間 松原みき「真夜中のドア/stay with me」 菊地哲榮氏 & 水谷照也氏
●特別企画
シンセウェーブ研究所
シンセウェーブとは1980年代のシンセ・ミュージックをはじめ、当時の映画やドラマ、ゲーム音楽などに影響を受けた電子音楽のこと。CGで描かれたポリゴン調のフィールドを走るスーパー・カー、オレンジ色の夕日、高層ビル群、ピンクや紫のネオン・ライトと言うと“あぁアレね! "とイメージが先に浮かぶ人は多いかもしれない。10年ほど前から小さなコミュニティで盛り上がっていたが、年々人気が上昇し、2021年にはメインストリームでも聴かれる音楽にまで成長した。この企画では、早くから国内でシンセウェーブを取り入れ、同ジャンルの重要プロデューサーの一人=ミッチ・マーダーともコラボを果たした3人組ユニットSatellite Youngのプロデューサー、ベルメゾン関根を講師に迎え、シンセウェーブの歴史や制作テクニックについて解説してもらおう。輝かしい時代のサウンドを昇華し、自身の音楽制作に取り入れてみるすべがここに!
●People
◎SUGIZO
◎網守将平
◎ぷにぷに電機
◎マーティン・ギャリックス
●Beat Makers Laboratory
◎ナッシング・ニュー
◎環ROY
●REPORT
◎音響設備ファイル 平和リース球場
◎Rock on Monthly Recommend NEUMANN MA 1
◎音の透明性を追求する LYNX STUDIO TECHNOLOGY
◎ポータブルなコラム型PAシステム BOSE L1 Proを試す 西川文章
◎ANTELOPE AUDIOが誇るフラッグシップI/O=Galaxy 64 Synergy Core 美濃隆章
◎制作パフォーマンスの要 SANDISKポータブルSSD 青木征洋
◎プロのモニタリングを支えるAUDIO-TECHNICAの定番ヘッドフォン 山崎寛晃
◎ROSWELL PRO AUDIO Microphones for Creater TENDRE
◎音楽制作のための“原音忠実"を貫くACOUSTIC REVIVEケーブル
◎diggin' beatcloud~KILOHEARTS Phase Plant
●NEW PRODUCTS
◎PREVIEW
◎HERITAGE AUDIO HA-609A
◎ZOOM PodTrak P8
◎PRESONUS Eris E7 XT
◎ISOVOX Isomic
◎BEHRINGER Flow 8
◎AIAIAI TMA-2
◎NUGEN AUDIO Paragon
◎UJAM Symphonic Elements - Striiiings
●LIBRARY
◎BINGOSHAKERZ『VARIAVISION PRESENTS CLASSIC HOUSE 2』
◎BLACK OCTOPUS『LIMITLESS VOL 3 BY MDK』
●DAW AVENUE
◎STEINBERG Cubase Pro 11 碧海祐人
◎MOTU Digital Performer 10 柳田将秀
◎IMAGE-LINE FL Studio 20 m1dy
◎ABLETON Live 草間 敬
◎AVID Pro Tools 篤志
◎PRESONUS Studio One Yuichiro Kotani
●COLUMN
◎Maxで作る自分専用パッチ 瀬藤康嗣
◎Patch The World For Peace HATAKEN
◎realize 細井美裕
◎DIYで造るイマーシブ・スタジオ 古賀健一
◎THE CHOICE IS YOURS 原雅明
◎Berlin Calling 浅沼優子
◎音楽と録音の歴史ものがたり 高橋健太郎
◎祐天寺浩美のお部屋一刀両断
◎シンセサイザー・ガールズ 西園寺スペルマ
●SOUND & RECORDING REVIEW
◎NEW DISC ◎BOOKS ◎RECOMMEND ◎NEWS
音楽制作に携わる人々に贈る専門誌。プロの現場のノウハウがここにある!
-
2020/12/25
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/09/25
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/07/22
発売号
せきれい社
サラサーテ
2021年01月04日発売
目次:
●表紙&Close-up コミック『Bowing!ボウイング』
今号はコミック『Bowing!ボウイング』が登場。表紙は描き下ろしです。
『ゲッサン(月刊少年サンデー)』(小学館発行)に連載中の作品で、単行本は第2巻まで発売されています。ステージ恐怖症で演奏できなくなったかつての天才少女ヴァイオリニスト・久保提凛音(くぼて・りお)と山奥で祖父と暮らす自然児、朝倉てんとの出会いに始まる物語。特別な耳を持ち亡き母の「音」を久保提の弾くヴァイオリンの中に見出す少年とヴァイオリンを再び手に取る少女、そして2人の通う小さな町の中学校を舞台に、音楽講師でヴィオラ奏者の小野田純平、屈折した天才高校生チェリスト・五条雪人の弦楽四重奏が生まれ、成長していく物語です。
3歳からヴァイオリンを学び、市民オーケストラで演奏してきた作者・きゅっきゅぽんさん。東京5美術大学管弦楽団でも活躍した彼女と担当編集者のインタビュー、カルテット・アマービレの笹沼樹(Vc)、ピアニストの阪田知樹にも聞きました。
◎アーティストインタビュー
・竹澤恭子(Vn) ・沖澤のどか(指揮) ・水野優也(Vc) ・北川千紗(Vn)
●特集:新時代のメンテナンス
コロナ禍による外出自粛、天候不順や災害などにより楽器の調子も不調なのか、この機会にオーバーホールしようという人が多いのか、メンテナンスに持ち込まれる楽器が急増した2020年秋。楽器店へ持ち込む前に、日々のお手入れ/メンテナンスはどうしたらよいのか? について教えてもらいました。いよいよ2021年、音楽活動への準備を始めませんか。
・プロ奏者に聞くメンテナンス/東京都交響楽団の山本友重(Vn、コンサートマスター)、萩谷金太郎(Va)、森山涼介(Vc)、高橋洋太(Cb)が登場しこだわりを語ります。
・製作家が教えるメンテナンス/イタリアで修復を学び製作学校でも教えた高倉匠に聞きました。
・毎日のメンテナンス/チェロ編:シマムラストリングス秋葉原の工房長茂木顕、コントラバス編:クロサワバイオリン コントラバス本店のリペアマン大木総一郎に取材。
・メンテナンスグッズ・カタログ/楽器店イル・ヴィオリーノ・マジコ
・実践の「かかりつけ医」のような楽器店・工房の全国ガイド36店舗。九州から北海道まで住所、連絡先、メンテナンスアドバイス、交換・修理費用の目安まで掲載します。
・老舗弦楽器専門店の工房から(特集連動)「ヴァイオリンのお手入れ」
◎[もっと上手くなる基礎]大きな音で弾く
弦楽器でクレッシェンドしてf(フォルテ)、さらにfffと、「大きな音を出し」たいときに、つい力を入れてガリガリ弾いてしまいがち。大きな音を出していると感じているのは弾いている本人だけ……ありがちな勘違いはなぜ起こるのか。楽器の「大きな音」とは? 実際にはどう弾いたら良いのか? 【理論編】を本誌でおなじみヴァイオリン教師の柏木真樹が、【実践編】をNHK交響楽団の第2ヴァイオリン次席奏者で国立音楽大学などでも教鞭を執る白井篤が指導する。
●ウィーン・フィルはやって来た!
数々の困難を乗り越えて来日し、8回の公演やマスタークラスを行った2020年11月5日~14日の「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン 2020」についてレポートします。
●海外レポート
1・北イタリアから世界を望む 作曲家ニコラ・セガッタ
2・第8回チェロ・ビエンナーレ・アムステルダム オンライン開催
●TOPICS 他
弦楽器大展示会in秋葉原UDX、霞町音楽室での「アンサンブル・イル・ヴィスキオ」結成演奏会、レジェンド・一柳慧が誘う前衛音楽の旅「Toshi伝説」、
ぎふ弦楽器貸与プロジェクト《STROAN》が始動、
■好評連載/レッスンもの
・長原幸太のオーケストラスタディ/ブラームス:交響曲第2番
・鈴木康浩のヴィオラのオケスタ/マーラー:交響曲第5番
・黒川正三のチェロ基礎講座「オーケストラの技術」/チャイコフスキー:交響曲第5番
・長谷川陽子の「チェロを始めよう!」/ブルッフ:《コル・二ドライ》
・宮田大/ベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番
・ヴァイオリン習得術の革命 柏木真樹「レッスンの活用法と普段の練習①」
・森元志乃 基礎テクニック・リターンズ/重音のスケール
・志村寿一の「身体と音楽との調和」
■新連載/
・白瀬ゆり 「こどものおけいこ」
■好評連載/新進演奏家の体験的エッセイ
・岡本誠司(Vn)「ドイツからの手紙」(最終回)
・田原綾子「ヴィオラ武者修行」(最終回)
・川畠成道(Vn)のレガート・コンチェルタンテ
・遠藤記代子(Vn)の「一筆エッセイ」グリエール:ヴァイオリンとチェロのための8つの二重奏曲
・森武大和の fromウィーン コントラバシスト演奏日誌
◇好評記事/情報
・低音ジャーナル/佐野洋嗣(Cb) 他
・カフェ・ドゥ室内楽/タレイア・クァルテット
●楽譜 ベートーヴェン:ピアノ・ソナタ第8番《悲愴》から第2楽章 弦楽四重奏版、J・シュトラウス:ポルカ《雷鳴と電光》 ヴァイオリン二重奏版
弦楽器と音楽を愛するすべての人へ!弦楽器の専門誌
-
2020/11/02
発売号 -
2020/09/02
発売号 -
2020/07/02
発売号 -
2020/05/02
発売号 -
2020/03/02
発売号 -
2020/01/04
発売号
ジャズ批評社
ジャズ批評
2021年02月25日発売
目次:
特集マイ・ベスト・ジャズ・アルバム 2020
MY BEST JAZZ ALBUM 2020
【巻頭カラー】
My Best Memory Photo -Street Band-中平穂積/ジャズオーディオ・ディスク大賞2020/マイ・ベスト・ジャズ・アルバム2020/アナログ盤放浪記/Other Aspects/Swingin’Beauties
【特集読物】
■第15回ジャズオーディオ・ディスク大賞2020発表/巻頭言:後藤誠一 選考委員長/インスト部門/ヴォーカル部門ほか発表
(選考委員:後藤誠一/白澤茂稔/Suzuck/寺島靖国/花村 圭/林 正儀/日比野真/平井清貴/藤田嘉明)
■マイ・ベスト・ジャズ・アルバム2020
CD・LP販売店、ライター、コレクター、ジャズ喫茶店主、本誌読者によるアンケート
アンケートにご回答いただいた方がた
【CD販売店編】
キャットフィッシュレコード/十字屋[Basic.]/タワーレコード渋谷店/ディスクノート仙台/ディスクユニオン吉祥寺ジャズ館/diskunion JazzTOKYO/山野楽器 銀座本店/VENTO AZUL
【ライター編】
相澤 榮/伊佐津和朗/稲岡邦彌/井上和洋/井上雅一/岩崎貴行/太田“AHAHA”雅文/大塚広子/小山智和/神谷年幸/ガモウユウイチ/川島育郎/川村文久/草野信之/楠瀨克昌/久保道也/小島良太/後藤啓太/佐藤伸行/志保澤留里子/白澤茂稔/鈴木りゅうた/Suzuck/瀬川昌久/関口 将/高井信成/高木信哉/髙田敬三/高野 雲/豊嶋淳志/バディ・みなみやま/日比野 真/平井流土/広田好男/冨士孔太/星 向紀/細田成嗣/益子博之/まつもとたくお/村井康司/茂木 亮/山本弘市/横井一江/吉澤審一/米山晋太郎/和田知行
【アナログ盤販売店編】
HMV record shop 渋谷/ディスクランド・ジャロ/トップス/ビッグ・ビート・レコード
【読者編】読者15名のみなさん
【連載ほか】
■インタビュー
◇JAZZ FROM TOO WEST コロナとミュージシャンと
NYより早間美紀(p)、台湾より坂本健志(ds)、NYよりYoshi Waki(b)の3名に現状を聴いた: 太田”AHAHA”雅文
◇ 須川崇志「常に新たなサウンドを創造するピアノ・トリオの真髄を語る」取材:星 向紀
◇ジャネット・ランベル「幻の1stアルバム『ASK HER』が遂に復刻」取材・文:高田敬三
Enjoy Jazz Live〈ライヴレポート〉土岐英史&片倉真由子/So Junja with 青木弘武トリオ
藤岡靖洋の海外探訪紀番外編 コンプリートコレクターの為のコルトレーン情報・マイルス、コロムビアと契約の真相
北都市の猫たち The CATS in North City Vol.75 寺西幸子(ピアニスト):山本弘市
Jazz Premium Seats ジャズ・ライヴ・ファン歓喜のリイシューシリーズ第2弾が登場!! :星 向紀
日常茶飯エッセイ ジャズと暮らす 第59回 マイルス・スクール その7:ラズウェル細木
女が聴くジャズのひとつやふたつ 第71回 男と女の摩訶不思議:豊田 葵
シネマに行こうよ 第144回 2020年:宮本洋通
OTHER ASPECTS Vol.48 ARFI:井上和洋
ライナーノーツの誘惑 第11回 無人島へ持っていくべき一枚のアルバム:シュート・アロー
アナログ盤放浪記 ジャズを聴くなら、やっぱりサックスがいい:福田俊一
K-POP番長の「JAZZも韓流!?」Vol.59 イ・ジナ :まつもとたくお
Swingin’Beauties 第97回 クレア・ティール :後藤誠一
ジャズオーディオ・ディスクのオススメ 聴かなきゃソン盤 第58回:後藤誠一/藤田嘉明
【DISC REVIEW ディスクレビュー】
新譜紹介 解説:小針俊郎/村井康司/Suzuck/星 向紀
MOONKS selection 解説:小山智和/永野敦史/白澤茂稔
New Disc Pick Up
ほか
楽しくバラエティに富んだ特集が話題のジャズ専門誌。読者の皆さまのおかげで昨年創刊40周年を迎えました。
-
2020/12/24
発売号 -
2020/10/24
発売号 -
2020/08/25
発売号 -
2020/06/24
発売号 -
2020/04/24
発売号 -
2020/02/25
発売号
ハンナ
ショパン(CHOPIN)
2021年02月18日発売
目次:
Pianist Special Interview No.294
樋口あゆ子 HIGUCHI Ayuko
音楽遺産を残す、伝える
特集 世界の音楽に触れてみよう
・ポーランド■黄木千寿子
・チェコ■沢由紀子
・フィンランド■舘野泉
・イタリア■黒田亜樹
・スペイン■上原由記音
・ブラジル■今井亮太郎
ミニ特集 “ショパコン” to 2021
第5回 私がショパコンに出たとき。■大嶺未来
TOPICS
・『スタインウェイ&サンズ東京』青山に移転オープン
・第8回仙台国際音楽コンクール 概要発表
・ベヒシュタイン・ジャパン 新たな消音システム『VARIO Duet』日本発売開始
・小倉貴久子と巡るクラシックの旅Vol.3 『まるごとベートーヴェン!』
SPECIAL
・ハンナ作曲賞ピアノソロ部門 入賞者発表
・楽譜「吹き抜ける風の中で」山本菜摘作曲
INTERVIEW
・藤田めぐみ
REPORT
・玉井美子クリスマスご招待コンサート■藤巻暢子
SERIES
・大作曲家 世界のレシピ 第4回 ヨハン・セバスティアン・バッハ■野田浩資
・ストピフリーセッション■菊池亮太×角野隼斗
・ピアニストの手■今井顕■パウル・バドゥラ=スコダ
・10代のピアニストー勉学と、ピアノと。ー■進藤実優
・世界のコンクール便り Vol.87 第22回サンタ・チェチーリア国際ピアノコンクール■アーリンク明美
・斎藤雅広の「お江戸で連弾!」Vol.77 木村徹
・アフロのピアノレッスン〜やめてしまったピアノを大人になってもう一度〜
第39回 ■稲垣えみ子 ショパン・バラード奮戦記その3
・現役最高齢(99歳)ピアニスト室井摩耶子エッセイ
ピアニストの呟き 第85回 本質への探求■室井摩耶子
・世紀を飾るプロフェッショナルの肖像■上地隆裕
至福の音を作り続けるヴァーチュオーソ(VIRTUOSO)たちの光と影(沖縄からの音楽通信)
第33回 マレイ・ペライア
・雪原の太陽カバレフスキー 弟子セルゲイより敬慕を込めて■高橋清香
第7回 カバレフスキー先生とピアノ
・音本。ーBooks infoー
・道下京子のCD PICK UP!
・演奏会から
・INFORMATION
・おたよりカフェテラス
ピアノ好きの方のためのピアノ専門誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/18
発売号
音楽之友社.
バンドジャーナル
2021年02月10日発売
目次:
●特集
一人でできる「音楽力アップ!」への道
新型コロナウイルス感染症は、この乾燥する冬の季節に全国的な広がりをみせています。正しく怖がり冷静に対応することが大切ですが、もしかすると再び部活動の練習が制限される可能性があるかもしれません。どんな状況になったとしても、部員個々の音楽への気持ちや、楽器を演奏するための技量を保ち、コロナが収束するであろう将来に向けて準備をしておきたいものです。今回の特集は、部員たちが一人で「音楽力」をアップさせながら、気持ちも上向きになるような、ヒントをご紹介しています。単に個人練習をするだけでなく、少し音楽から離れて日頃の自分を客観視してみることも、ときにはよいのかもしれません。
●表紙&SPOTLIGHT
ザ・シルキー・ファイブ
東京都交響楽団首席トランペット奏者の高橋敦をリーダーに、在京のオーケストラで活躍するトランペット奏者5名(高橋の他に、川田修一[東京フィル首席]、内藤知裕[都響]、松山萌[東響]、田中敏雄[読響])によって結成された「ザ・シルキー・ファイブ」を紹介します。彼らはその名の通り、全員がシルキーのトランペットを使い超絶的な演奏を繰り広げます。昨年の2月27日のサントリーホール(小)で、ほぼ満員となった客席から万雷の拍手が贈られた
ことからも、今年のツアーへの期待が高まります。5人のみなさんに、トランペットの魅力を余すところなく語っていただいています。
●「宮川彬良×ぱんだウインドオーケストラ」石巻公演
まもなく東日本大震災の発生より10年が経とうとしています。宮城県の石巻市民会館も震災で大きな被害を受け、この10年間、石巻には劇場(ホール)がない状況が続き、地域の学生や一般の吹奏楽団のコンサート活動などは、体育館や近隣市町の施設を利用するしかない状況でした。そして今春、待望の新しい施設「石巻市複合文化施設 まきあーとテラス」(大小ホール、博物館併設)が開館する運びとなりました。そのプレイベント事業となる表題の公演の様子とともに、石巻の人たちこの10年間、音楽とどのように関わってきたのか、その“思い”についてもご紹介します。
●my楽器myパートナー
新井秀昇さん (ユーフォニアム)
●連載
吹奏楽“仕事人”列伝――未来への道しるべ 安東京平さん (ユーフォニアム)
●別冊付録楽譜
ソロとバンドのためのアダージョ(ヴェルディ/和田直也編)
今年で没後120年を迎えるジュゼッペ・ヴェルディの作品から《トランペットとオーケストラのためのアダージョ》を、和田直也さんによるソロとバンドのための編曲でお届けします。吹奏楽では歌劇が多く取り上げられているヴェルディですが、今回の《アダージョ》はその初期の作とされ、後のオペラ作品を思わせるような歌心あふれる秘曲。国内外のトランペット奏者による録音もいくつか残されています。原曲は当時の「長管トランペット」の持つ独特の低音が魅力ですが、現代のさまざまな楽器で演奏しても素敵な作品ですので、ソロはトランペットのほか、フルートやクラリネット、ファゴットやユーフォニアムなど、いろいろな楽器で演奏できるアレンジになっています。ぜひチャレンジしてみてください。
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。
吹奏楽・管楽器界をリードする専門誌
-
2021/01/09
発売号 -
2020/12/10
発売号 -
2020/11/10
発売号 -
2020/10/10
発売号 -
2020/09/10
発売号 -
2020/08/07
発売号
音楽之友社.
ムジカノーヴァ
2021年02月20日発売
目次:
●特集
コンクールの新しいかたち
コロナ禍を機に、一気にコンクールのオンライン化が進んでいます。まだ過渡期にある、このコンクールの新しいかたちについて、オンライン審査を取り入れているコンクールの紹介や、演奏録画の心得、等を解説します。
また、今年はショパン・コンクールの年。国内でも今年から来年にかけて、主要な国際コンクールが目白押しです。そこでライブ配信を含めたコンクールの多様な楽しみ方についてもご紹介します。
●今月の課題曲
ツィポーリ プレリュード
*記事のタイトル,内容等は変更することがあります。
ピアノ指導者と学習者のための月刊誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
リットーミュージック.
リズム&ドラムマガジン
2020年12月16日発売
目次:
【特集】
●DLカード連動
◇40周年を締め括る総力特集! 神保 彰
・#1 Anniversary Interview Part,1
・#2 AJ presents The Special Lecture
・#3 Words of Respect to AJ
・#4 Summary of Success
・#5 Anniversary Interview Part.2
・#6 Memorial Archive
◇誌上ドラム・コンテスト2020
BACK to the FUSION 最終審査結果発表
◇今、読みたい“リズム&ドラム”対談!
・河村“カースケ”智康 × STUTS
・江島啓一[サカナクション] × 堀 正輝
・ZAX[Pay money To my Pain、The BONEZ]
× Katsuma[coldrain]
・山葵 × 黒流[和楽器バンド]
◆close up!
・大阪から世界へ! 上がる復活の狼煙!!
SAKAE OSAKA HERITAGE
・Yamaha DTX 6 Series
◆Products Report
・MEINL Stick & Brush
・British Drum Co.
…ほか
ドラマーとパーカッショニスト必携の専門誌
-
2020/09/16
発売号 -
2020/06/17
発売号 -
2020/03/25
発売号 -
2020/02/25
発売号 -
2020/01/24
発売号 -
2019/12/25
発売号
ミュージック・マガジン社
レコード・コレクターズ
2021年02月15日発売
目次:
【特集】 アルファレコード
作曲家として活躍していた村井邦彦が設立したアルファは音楽出版や原盤制作を中心とする会社として活動を始め、赤い鳥や荒井由実らを世に知らしめました。1977年には海外へも打って出る志を掲げ、レコード会社を設立。A&Mなど洋楽レーベルの配給も手掛けながら、先駆的な日本のアーティストたちを擁し、80年代にはYMOを大きくブレイクさせました。今回の特集では90年代半ば頃までユニークな作品の数々を制作してきた、このレーベルの幅広い魅力に改めて光を当てます。
■ 村井邦彦インタヴュー〜文化の継承が重要でその連続性がアルファの中にあるんです(北中正和)
■ 音楽出版社アルファミュージックからレコード会社設立に至るまでの歩み(篠原章)
■ サーカス、YMOからゲーム音楽まで幅広い音楽を生んだ稀有なレーベル(馬飼野元宏)
■ アルファレコード・アルバム選(池上尚志、エブリデ、遠藤哲夫、小川真一、片島吉章、金澤寿和、ガモウユウイチ、小山守、サエキけんぞう、篠原章、柴崎祐二、杉原徹彦、武田昭彦、立川芳雄、田山三樹、人見欣幸、松永良平、村尾泰郎、安田謙一、渡辺亨)
シティ・ポップ〜先進的なサウンドと良質な歌謡曲の両輪で新奇性と大衆性を備えた都市ポップを演出(篠原章)
ロック〜YMOに次ぐ存在のシーナ&ロケッツをはじめとした個性的なバンド群(篠原章)
テクノ/ニュー・ウェイヴ〜異能集団YMOを中心に集まった、シーンを彩る強烈な個性たち(柴崎祐二)
フュージョン〜今日的な視点とリンクして再発見/再評価作が次々と輩出される一大ジャンル(柴崎祐二)
アンビエント/その他〜評論言語の俎上になかった“商品"にこそ見えるアルファの本質(柴崎祐二)
■ 縁のアーティストが一堂に会した2015年の豪華イヴェントが待望の映像ソフト化(ヒロ宗和)
□ ボブ・ディラン
ジョージ・ハリスンも参加した70年録音の秘蔵音源『1970』(中村彰秀)
□ ザ・バンド
50周年盤に施されたリマスター/リミックス、構成変更で浮上する『ステージ・フライト』の新たなかたち(青山陽一)
□ 岩崎宏美
インタヴュー〜中低域が際立ったディープな歌声を聴かせるライヴ・ベスト盤と映像作品(小山守)
□ 谷口雅洋
シティ・ポップ・ファン待望、隠れた名シンガー・ソングライターの81年作が初のCD化(ガモウユウイチ)
□ DEEN
インタヴュー〜93年デビューの人気ポップ・ロック・バンドが往年のシティ・ポップ名曲に挑んだ新作を発表(杉原徹彦)
□ フィフス・アヴェニュー・バンドほか
フォーキー・ブルー・アイド・ソウルの名盤3枚が限定アナログ復刻(除川哲朗)
□ 『チカーノ・ソウル』
メキシコ系R&B文化再評価の端緒となった著作が邦訳(出田圭)
□ 『マ・レイニーのブラックボトム』
1920年代の音楽劇に込められたブラック・ライヴス・マターにつながる希望と絶望(稲葉光俊)
□ 2020年1〜12月号 アルバム総索引/記事一覧
REGULAR CONTENTS
◆リイシュー・アルバム・ガイド
国内外でリリースされた幅広いジャンルの旧音源コンピレーションや再発アルバム、映像作品をくわしく紹介。音楽そのものはもちろん、リマスターやパッケージの出来にまでこだわって、豊富な知識をもつ執筆陣が徹底チェックします
*今月のリリース情報…紙ジャケット、生産限定盤などの予定も可能な限りお伝えします
*ニュー・アルバム・ピックアップ…ヴェテランの新作から注目の新人まで、編集部が選んだおすすめの新録アルバム
◆インフォ・ステーション……ニュース、書評など
◆[連載]ミュージック・ゴーズ・オン〜コニー・プランクトン/TAWINGS(柴崎祐二)/ブリティッシュ・ロックの肖像(富岡秀次)/アロング・ア・ロング・バケイション(湯浅学)/大鷹俊一のレコード・コレクター紳士録/ちょっと一服(コモエスタ八重樫)/DJフクタケのゆるみっくす7"/ウィ・ヒア・ニュー・サウンズ(武田昭彦)/赤岩和美の海外盤DVD&Blu-rayロック映像情報/初盤道(真保安一郎)/和久井光司のアナログ奇聴怪会/Legendary LIVE in U.K(.写真=イアン・ディクソン)
入門者からマニアまでレコード愛好者は必読
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/13
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
音楽之友社.
レコード芸術
2021年02月20日発売
目次:
●特集
いま聴きたい協奏曲名曲名盤(仮)
●今月のアーティスト
パーヴォ・ヤルヴィ
●注目連載
舩木篤也「コントラプンクテ」
●連載
青春18ディスク「佐藤允彦(前篇)」
レコード誕生物語「チッコリーニ/サティ:ピアノ作品集」
Viewpoints「ケンペ指揮/R.シュトラウス:歌劇《ナクソス島のアリアドネ》」
●別冊付録
海外盤イヤーブック2021
※内容は変更になる場合があります。
CD・ビデオ(DVD、ブルーレイ)の情報を中心としたクラシック音楽の総合情報誌!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/20
発売号
音楽と人.
音楽と人
2021年02月05日発売
目次:
表紙・特集
●秦 基博
THE YELLOW MONKEY/SUPER BEAVER/フジファブリック/Siip
しばたありぼぼ(ヤバイTシャツ屋さん)/ミヤ(MUCC)/PEDRO
BiS/SHE'S/SIX LOUNGE/Awesome City Club/ODD Foot Works
仲村宗悟/崎山蒼志/Reviews/POLYSICS/ニューロティカ/ヒトリエ
NOT WONK/さよならポエジー
堂本剛「堂本スイミングスクール」(Vol.22 ゲスト:河瀨直美)
go!go!vanillas「ゴールド・エクスペリエンス」
樋口 豊(BUCK-TICK)「タイガース、今年こそ優勝だ!! 2021」
SATOち牛乳/松田晋二(THE BACK HORN)「福島大逆襲」/ミムラユウスケ「君はひとりじゃない」
ムツムロ アキラ(ハンブレッダーズ)「ひねくれ みてくれ きいてくれ」/ガラ(メリー)「ガラの毒言」
増子直純(怒髪天)「俺 meets お前 ためになる!? 酒悩会談」/山﨑広子「歌、声、るつぼ」
言の葉クローバー(イトー・ムセンシティ部/BiS)/山崎まさよし「今夜はおごります」
百々和宏(MO'SOME TONEBENDER)「泥酔ジャーナル」/井上竜馬(SHE'S)「竜馬がゆく」
中田裕二「東京ネオントリップ」/佐藤千亜妃「おいしい予感」
TOPICS/LETTERS/Polaroids&Aftershows/Presents&次号予告
アーティストの素顔に迫ったインタビューマガジン
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
音楽之友社.
音楽の友
2021年02月18日発売
目次:
●特集
思索するピアニストたち― いまだからこそ、じっくり話を聞きませんか?
●カラー
Interview~I.ポゴレリッチ、他
連載~マリアージュなこの1本 ゲスト:下野竜也&石渡美奈
舞台カメラマンの回想(青柳 聡)
コバケンのタクト
篠崎史紀「まろ亭」(最終回)/他
●特別記事
追悼 イヴリー・ギトリス
追悼 フー・ツォン/他
●連載
耳鼻科医から見たアーティストと演奏 ゲスト:中川英二郎(tb)
池辺晋一郎「先人の影を踏みなおす」
望月京「現場からお伝えします」
館野 泉「ハイクポホヤの光りと風」/他
●別冊付録
コンサート・ガイド&チケット・インフォメーション
*記事タイトル、内容は変更になることがあります。ご了承ください。
クラシック音楽を「聴く・演奏する・もっと知りたい」人のための総合誌。
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
芸術現代社
音楽現代
2021年02月15日発売
目次:
♪カラー口絵
● 東京二期会「サムソンとデリラ」
● 新国立劇場「トスカ」
♪アートページ
● 佐々木伃利子&N響メンバーシリーズNo.21 ベートーヴェン・ツィクルスIV
♪特集 古今東西 W.A.モーツァルトの名演名盤5傑
● バーンスイン/バイエルン放送響、ベルイマン監督、ワルター/メトロポリタン歌劇場、他(浅岡弘和)
● マリア・ジョアン・ピリス、インギルット・ヘブラー、フリードリヒ・グルダ、他(雨宮さくら)
● ワルター/コロンビア響、宇野功芳/大阪フィル、ボスコフスキー/ウィーン・モーツァルトアンサンブル、他(宇神幸男)
● ヴィック演出《ポントの王ミトリダーテ》、ポネル演出《イドメネオ》、他(岸 純信)
● アーノンクール/コンツェントゥス・ムジクス、インマゼール/アニマ・エテルナ、他(倉林 靖)
● ワルター/コロンビア響、ハスキル+マルケヴィチ/ラムルー管、他(野崎正俊)
● ワルター/ウィーン・フィル、シューリヒト/パリ・オペラ座管弦楽団、ベーム/ウィーン・フィル、他(保延裕史)
● ペライア+イギリス室内菅、アンデルシェフスキ+ヨーロッパ室内菅、アンスネス+ノルウェー室内菅、他(真嶋雄大)
● ハスキル+ザッハー指揮ウィーン響、ホグウッドとエンシェント室内菅、ハーゲン・カルテット、他(茂木一衞)
● ベーム/ウィーン・フィル、エールベルガー+ロジンスキ/ウィーン国立歌劇場菅、他(八木幸三)
♪特集関連アーカイヴ 創刊600号直前号
● 対談 粟津則雄+高橋英郎「小林秀雄と『モオツァルト』」
♪特別企画 今だから…メンテナンス!〜喉、弦楽器、管楽器、ピアノ、電気・電子楽器
● 斉田晴仁氏(医学博士・耳鼻咽喉科専門医)、斉田正子(ソプラノ歌手)さんに訊く
喉のメンテナンスはどうしたら……?
● 日本ヴァイオリン工房主任 中川洋氏に訊く
ヴァイオリンのメンテナンス
● 柳沢管楽器 山田敬三氏、佐藤幸宏氏、村越聖氏に訊く
サクソフォンのメンテナンス
● (株)松尾楽器商会 松尾治樹氏に訊く
ピアノのメンテナンス
● おうちで楽器を始めたい!電子楽器の魅力とメンテナンス
ヤマハ サイレントチェロ
ヤマハデジタルサックス「YDS-150」
♪レビュー&レポート
● 福間洸太朗ピアノ・リサイタル〜Dona nobis pacem〜
● 栃尾克樹(Br-sax)と高橋悠治(P)によるシューベルト「冬の旅」全曲コンサート
♪特別寄稿
● 追悼 イヴリー・ギトリスとジョン・ジョージアディス逝く
♪インタビュー
● 佐藤光(チェリスト)
● 波多野睦美(メゾ・ソプラノ)
♪プレビュー・インタビュー
● 藤田めぐみ(ピアニスト)、林原澄音(ヴァイオリニスト)、伊藤ゆりあ(ピアニスト)
♪連載
〈海老澤敏〉 回想のモーツァルト(109)~モーツァルトとともに80年
〈生誕二五〇年モーツァルト祭〉第六発
フォルテピアノ・コンサート〜鬼才ロバート・レヴィン モーツァルトを弾く〜
〈丸山桂介〉 〈怒れムーサ〉39 天空の旅人・バッハ
〈内藤 晃〉 名曲の向こう側 45「ドビュッシーと自然」
〈工藤一郎〉 つながれ心、つながれ力 95~その先を見据えて~
〈横原千史〉 〈ベートーヴェン・ルネサンス弦楽四重奏曲再考〉(33)
弦楽四重奏曲第11番へ短調Op.95《セリオーソ》
〈倉林 靖〉 〈音楽と絵画 近代日本篇〉15 河鍋暁斎が描いたパリ・オペラ座
『漂流奇譚西洋劇』から「パリス劇場 表掛りの場」挿絵(1)
♪海外レポート
● イギリス通信 〈加来洋子〉
コロナワクチン開発関係者へ感謝を込めて
● フランス通信 〈久保 歩〉
ダニエル・ハーディング指揮パリ管弦楽団定期演奏会
● ドイツ通信 〈中田千穂子〉
ぺトレンコ指揮ベルリン・フィルのジルヴェスター・コンサート、無観客公演のTV放映
ラトル(66歳)がBRSOの首席指揮者に2023年から5年間の契約締結
● オーストリア通信 〈山田亜希子〉
ロックダウンの延長と音楽界の打撃
● イタリア通信 〈川西麻里〉
スカラ座のライブストリーミング・コンサート
● アメリカ通信 〈上地隆裕〉
ついに決ったモントリオール響音楽監督、動くレディ・マエストロ、ダラス響のF・ルイージは契約延長
♪ 2021年3月のプレビュー、CD評、演奏会評、書評、告知板、その他
クラシック音楽、バレエが中心の音楽総合誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/25
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/12
発売号
歌の手帖社
歌の手帖
2021年02月20日発売
目次:
<<カラー特集>>
◎巻頭インタビュー
あなたがいたから、僕がある/山内惠介
◎読者参加企画
第23回
年間ベスト歌手ランキング2021
結果発表! !
◎巻末連動グラビア
『鳴子峡』に重なる、喜びと哀しみ/水森かおり
◎音熱FEATURE
辰巳ゆうと/みんなで“エデン"を――
◎歌魂グラビア
青山 新/20歳…最近、涙もろいんです
◎音ステージ
純烈 at 相模女子大学グリーンホール
ここからまた、新しく始まる純烈ストーリー
◎スぺトピ
真田ナオキ/おめでとう! 日本レコード大賞最優秀新人賞受賞!
===============
■特集 52年間、ありがとう!
文化放送「走れ! 歌謡曲」日野ミッドナイトグラフィティ
◇歴代パーソナリティが語る思い出
川中美幸/松原のぶえ/香西かおり/坂本冬美
大石まどか/城之内早苗/岩波理恵/佐藤千晶
市川由紀乃・井上由美子・あさみちゆき・伊藤美裕・杜このみ
◇番組最長パーソナリティ 小池可奈/ここからが伝説の始まり
◇「走れ! 歌謡曲」前期パーソナリティ 丹羽たか子/女性を起用した革命的な番組
鈴木純子(/番組ディレクター)阿川清俊
===============
◎TALK LIKE SINGIN'
冠 二郎/俺は生き残る
藤原 浩/悔しさをバネに、舞台は長崎へ
おかゆ/開拓――!
◎この人に注目!
蘭華(らんか)/恩を返したい――その“ねがい"を叶えるために
<<綴じ込み付録>>
ピンナップ・インタビュー
二見颯一/印象的な絵と、低音と
<<カラー連載>>
日刊スポーツ松本久の接近Q !
川中美幸「/いろんなことあるけど、くよくよ考えたらアカンで」
純烈の「純烈ダヨ~ん全員集合! 」
走裕介の「酒うた」
辰巳ゆうと 「Touch Me(たっつ・みー)シーズン2」
望月琉叶の「よちよちるかち」
<<カラーグラフ>>
UTアンテナ
そうちゃんの絵心食堂/二見颯一
今月のチバテレオン!/新浜レオン
みんなの似顔絵コレクション
今月の楽譜掲載曲/ニューアルバム紹介 聴くぅ~!
歌の市・特別講座
おんなの津軽/津吹みゆ
「何かが変わったねと、言われたいです」
<<読み物>>
◎インタビュー“赤丸上昇中"
千葉一夫/今回も、うんならがしてます!
北野まち子/コブシを抜いてストレートに唄っています
黒川真一朗/会えないけれど
◎インタビュー“上昇気流"
三代沙也可/渡 俊
◎歌に生きる
KIN-CHAN/ときわ台の演歌歌手
<<連載>>
島あきの「わや! 何でもやるっしょ」最終回
中山秀征の有楽町で逢いまSHOW♪/こぶしまる日記
【エッセイ】
かとうれい子の「歌のある街」
たきのえいじの春歌秋冬
合田道人の「あの日あの歌 歌謡黄金伝説」
【唄い方】
円 香乃のSUPER☆ボーカルトレーニング(最終回)
【テレビ・ラジオ連動】
水森英夫のチップイン歌謡曲
テレビ番組スポットガイド
◎Kリーグ
テープ審査結果発表
講評・杉本眞人先生
月例審査300回記念企画
Kリーグ栄光への道~昇段(上達)の研究
<<歌の市「新曲攻略講座」>>
★おんなの津軽/津吹みゆ
〇息を殺して三十秒/キム・ランヒ
〇オロロン海道/井上由美子
〇しぐれ坂/冠 二郎
〇秘桜(ひざくら)/市川由紀乃
〇古傷/山内惠介
〇ホームで/香西かおり
●逢いたい愛人/恋瀬川キャビア
●あんずの夕陽に染まる街~ニューバージョン~/中村美律子
●命の河/すがあきら
●哀しみのアドレス/まつざき幸介
●河原城の女/渡 俊
●口紅/加川 明
●さくら路/千葉一夫
●さとごころ/春奈かおり
●追憶のLaLaLa/ケイ潤子
●一夜夢/黒川英二
●紅傘の雪/真木柚布子
●ほほえみ坂/北野まち子
●ほろりうた/藤原彩代
●本気(マジ)で惚れた/真田ナオキ
●みちのくの春/星ゆうこ
●忘れられない ぬくもりが/岡千秋with 辻正司
●幸せ日記/西田あい
<<読者のリクエスト曲>>
■さよならも言わずに/みつき愛
■笑いの花道/まきこ ウイズ ワローテンブルグ
<<レッスンプロ・ヒット曲講座>>
●長崎しのび酒/藤原 浩
<<巻末楽譜特集>>
ご当地ソングの女王、その心髄
水森かおり 人気曲集
■東尋坊
■鳥取砂丘
■釧路湿原
■五能線
■ひとり薩摩路
■安芸の宮島
■越後水原
■秋保大滝
■牡鹿半島
■笑顔で遠回り 2021
新曲満載!!カラオケを楽しむ実用情報誌
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/09/19
発売号 -
2020/08/21
発売号
檜書店
観世流の能の催し案内と鑑賞ガイドの情報誌
-
2020/12/26
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/06/25
発売号 -
2020/04/25
発売号 -
2020/03/26
発売号
音楽之友社.
教育音楽 小学版
2021年02月18日発売
目次:
●特集Ⅰ
6年生最後の授業
●特集Ⅱ
Withコロナから見えた音楽科教育の意義
●付録楽譜
合唱曲集/山ちゃんの楽しいリズムスクール/ワクワク鍵盤ハーモニカ
●特別付録
ソプラノ・リコーダー運指カード
※記事や付録のタイトル、内容は変わることがあります。ご了承ください。
小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
現代ギター社
クラシック・ギターの専門誌
-
2021/01/22
発売号 -
2020/12/23
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/23
発売号 -
2020/08/21
発売号
邦楽ジャーナル
邦楽ジャーナル
2021年02月01日発売
目次:
「邦楽ジャーナル」2021年2月号(409号)目次
以下<>内は執筆者名
[特集]
三味線音楽のいろは(歴史編)<宗時行>
今さら聞けない「どこがどう違う」
[人物]
いんたびゅう
鶴澤津賀寿
一期一会の音の切なさ 義太夫節三味線演奏家・作曲家
世界の尺八 中国の演奏家10白石さん/ヨーロッパの演奏家10ヴェロニク・ピーロンさん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 31 <藤原道山> 阿寒湖のほとり
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
丸田美紀の箏十か条 7 <丸田美紀> “強さ”を身につける
(丸田美紀氏がステップアップしてくるきっかけになった出来事などを交えながら、自身が音に向き合うときに気をつけていることを十か条にまとめます。)
田辺頌山の尺八吹奏クリニック 7 <田辺頌山> 小刻みなユリがつく
(クセと個性は似て非なるもの。合理的でクセのない演奏が出来るよう、具体的に例を挙げながら1年間、誌上レッスンします。)
琴古流尺八の秘密 2 <徳丸十盟> アタリ 2
(山口五郎門下で東京藝大尺八専攻非常勤講師を務める徳丸が、流麗な琴古流の吹き方の極意を教授。)
[知識]
「浪花十二月」と上方地歌 2 <菊央雄司> 如月
(大坂で活躍する地歌箏曲胡弓演奏家の菊央雄司が地歌作物の『浪花十二月』を題材に大坂地歌の魅力を紹介し、端歌物『ゆき』を様々な角度から検証。)
虚無僧尺八の20世紀 2 <志村哲> 路上の尺八行
(地無し尺八吹奏家で大坂芸大教諭の志村が古典尺八を繋いできた先人とその場所にスポットを当てる。)
邦楽用語きほんの「き」 51 <釣谷真弓> 三番叟
(普段からよく耳にするけれど、意外と意味を知らなかったり、身近すぎて自分で調べることのなかった邦楽の基本用語を、日本音楽史を研究する箏演奏家の釣谷真弓さんが簡潔に説明します。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 162 <野川美穂子> 梅の宿
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
リレーエッセイ 2 <風間禅寿> “邦楽”の殻を破る!
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手からスタート!)
おと・かたち・いろ考 74 <村尚也> 牛と梅
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 繋ぐ(2) 100年前、200年前
ペングラファー・タナカタカフミのつぶやく目 3
(表紙といんたびゅうの撮影によせて)
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 6
「白鳥の湖」より「情景」(箏・十七絃三重奏)<チャイコフスキー作曲・森亜紀編曲>
[話題・他]
Report
・愛知県高等学校文化連盟 日本音楽専門部の取り組み
こんなの見つけた 10 浅野裕子さんの浮世絵きると
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/“酒”にまつわる邦楽2
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 2月1日-3月31日分
2月のテレビ・ラジオ/正月番組(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
古典から最新まで、邦楽が楽しくわかる、邦楽専門の情報誌
-
2020/12/27
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/27
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/28
発売号
邦楽の友社
邦楽に関する研究専門誌
-
2020/10/29
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/03/30
発売号 -
2020/03/02
発売号 -
2020/01/30
発売号
音楽と人.
BEST STAGE(ベストステージ)
2021年01月27日発売
目次:
両面ピンナップ
堂本光一/HiHi Jets
表紙
堂本光一
◎巻頭特集
●堂本光一『Endless SHOCK -Eternal-』
◎SPECIAL FEATURE!
●HiHi Jets
●生田斗真『ほんとうのハウンド警部』
●内博貴×松下優也×室龍太 舞台『ドクター・ブルー』~いのちの距離~
●藤原丈一郎/長尾謙杜/福本大晴/小島健『青木さん家の奥さん』誌上公演
●那須雄登 ミュージカル『魔女の宅急便』
●菅田琳寧 舞台『陽だまりの樹』ビジュアル撮影リポート
●古田新太×浜中文一 Yellow⚡新感線『月影花之丞大逆転』
●東山紀之/谷原章介『チョコレートドーナツ』誌上公演
●原嘉孝『両国花錦闘士』誌上公演
●関西ジャニーズJr.
『関西ジャニーズJr. あけおめコンサート2021~関ジュがギューっと大集合~』誌上公演
阿部サダヲ Yellow⚡新感線『月影花之丞大逆転』
井上芳雄×小池栄子『日本人のへそ』
美弥るりか the Wonder『MIYA COLLECTION』
劇団四季
田邊真也×鳥原ゆきみ
宝塚歌劇
月組
珠城りょう
美園さくら
連載
岡本健一「EYES」
ロングインタビュー 伊藤今人
海宝直人の〈25+1〉
BEST STAGE Selection
BS(ベストステージ)読者倶楽部/プレゼント
BEST STAGE BACK NUMBER
-
2020/12/26
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/26
発売号 -
2020/08/27
発売号 -
2020/07/27
発売号
ロッキング・オン
とにかく長いインタビューをじっくり読んでもらおうという邦楽ロック・マガジン!
-
2015/04/21
発売号 -
2014/06/23
発売号 -
2014/03/11
発売号 -
2013/12/10
発売号 -
2013/08/23
発売号 -
2013/05/15
発売号
リットーミュージック.
キーボーディストのための総合情報誌
-
2020/03/10
発売号 -
2019/12/10
発売号 -
2019/09/10
発売号 -
2019/06/10
発売号 -
2019/03/09
発売号 -
2018/12/10
発売号
アルソ出版
The Recorder(ザ・リコーダー)
2021年01月28日発売
目次:
Chapter1 COVER STORY
吉澤 実+栗コーダーカルテット
自然にボーダーレスに。
僕らの音楽はこうして生まれ、出会った
日本リコーダー界の父ともいうべき存在の吉澤実さんと、独特のリコーダーサウンドで幼児から大人までの心を掴む栗コーダーカルテット。一見交わらなそうな両者が様々な場所でコラボしてきたことは、よく知られている。
NHK教育テレビ番組「ふえはうたう」の“先生”として出演してから35年を経て、たくさんの後進を育ててきた吉澤さん。国内外で活躍する名だたる奏者たちの多くが、その薫陶を受けている。結成から27年目を迎える栗コーダーカルテットの栗原正己さんも、実はかつて吉澤さんの門戸を叩いた一人だ。
リコーダーと音楽と教育、そのどれもに惜しみなく情熱を傾けてきた吉澤実という演奏家と、ユニークな世界観を持つ栗コーダー。それぞれの原点と歩み、出会い、そしてお互いについて思うこと─あらためて、深掘りしながら聞いてみた。
COVER STORY
Chapter2 インタビュー
平尾重治&平尾清治
日本を代表するリコーダー奏者でありながら、製作家として世界中の奏者から愛用される楽器を作りつづけてきた平尾重治氏。長年培ったそのリコーダー製作技術を息子・平尾清治氏に継承しながら、40周年という節目を迎えた。そんな平尾リコーダー工房に潜入し、インタビューを敢行。演奏・製作の両面から日本リコーダー界を支えるその秘密に迫った。
エリック・ボスグラーフ
彼にとって、古楽と現代音楽には根本的な違いはないという。「古楽は常に新しい」―その真意とは? 世界屈指の名演奏家という枠も、音楽の中の“時代”という括りも超えた奇才。その活動や内面に、アムステルダム音楽院でボスグラーフ氏に師事するリコーダー奏者・中村栄宏さんが迫った。
ルーシー・ホルシュ
音楽家一家の出身で5歳のときにリコーダーを始めたルーシー・ホルシュさんは、世界の数多くの名手を指導したヴァルター・ファン・ハウヴェ氏に就いて学び、多くのコンクールで優勝。「天才リコーダー少女」と呼ばれる世界的なプレイヤーだ。今回は、彼女のリコーダー人生、そしてアルバムについて話を訊いた。
朝岡 聡&柴本 幸
フリーアナウンサー朝岡 聡氏と女優の柴本 幸さんはリコーダー奏者としても知られている存在だ。両氏は恩師である吉澤 実氏とともにコンサートを開催し、コロナ禍においてはリモート演奏をYou Tubeにアップし話題を呼んだ。リコーダー愛の強い二人の対談がONLINEで実現した。
荒川知子ファミリーアンサンブル
仙台を拠点に全国各地で「荒川知子ファミリーアンサンブル」として活躍している荒川ファミリー。その中心にいる知子さんはリコーダーを担当している。知子さんはダウン症という病気を持って生まれてきたが、彼女が奏でるリコーダーの音色は、聴く者の心を包み込んでくれるような優しさにあふれている。
中村栄宏
オランダ・アムステルダム音楽院を栄誉賞付き満点首席で卒業、現在は同大学院に在学中という輝かしい経歴を持ち、現代音楽での活躍めざましい気鋭の若手奏者。とてもフレンドリーな笑顔で迎えてくれた彼だが、面識のない人からは「尖ったキャラクターに思われがち」だと笑う。
2020年12月に開かれた独演会は、特殊奏法を駆使した現代曲中心のレパートリーだった。旧来のリコーダーのイメージを覆す音楽と、曲間に丁寧な解説を交えた温かい雰囲気が混じり合うコンサート。公演後に、話を伺った。
野崎剛右
世界でも数少ないフラジオレット奏者であり、リコーダーではオールド運指へのこだわりを持つ。“リコーダー本来の姿”を追求し、かつリコーダー奏者という括りにとらわれない活動を実践する−−古楽の求道者のような姿勢を垣間見せる演奏家。オランダを経てフランスで活動するが、そこに至るまでの道はけっして平坦ではなかったという。
現在はヴェルサイユに居を構える野崎さんに、時節柄オンラインインタビューとなった。
Chapter3
今さら聞けないリコーダーの基礎知識│浅井愛
「リコーダーを始めて何年も経つのに知らないことがある」「始めたばかりだから知識がない」と感じている方も多いのでは?
「今さら聞けないリコーダーの基礎知識」では、リコーダー愛好家の方に知ってもらいたい情報をまとめました。回答してくれたのは、アンサンブル・アクアレーラをはじめ多くのリコーダーアンサンブルのメンバーとして活躍し、上野学園大学などで後進の指導にも当たっている浅井愛さんです。
Chapter4 基礎力をUP!
知っておきたい練習法│川端りさ
リコーダーをやるならば少しでも上手くなりたい、レベルアップしたい……と誰もが思うもの。そこで、人気奏者の川端りささんに、基礎力をアップするためのとっておきの練習法を教えていただきました。アルトリコーダーでの解説になっていますが、どのリコーダーでも役立つこと必至です!
知っておきたい練習法
リコーダー吹き必携!!
オススメ 全音楽譜出版社のリコーダー楽譜
Chapter5
もっと楽器を知ろう!
リコーダーは、モーレンハウエル、メック、キュングなどの海外メーカーから、タケヤマ、スズキ、ヒラオなどの日本メーカーまで、多くの国々が製作しており、使用される材質もメイプル、ボックスウッド、ローズウッド、オリーブ、グラナディラなどなど様々。その中から自分に合った楽器を選ぶためにも、それぞれの特徴を知っておく必要がある。そこで、様々なリコーダーを取り扱う山野楽器 銀座本店の藤中あゆさんに、リコーダーを選ぶときのポイントを聞いた。
Check1 木製リコーダーの選び方
Check2 リコーダーのお手入れ法
Chapter6 リコーダーで古楽
ピリオド楽器としての演奏表現│本村睦幸
リコーダーは14世紀から18世紀のヨーロッパで主要な木管楽器の一つとして広く用いられていた楽器です。近年では19世紀のリコーダーについての研究も進展してきていますが、現在親しまれているリコーダー、つまり頭部管、中部管、足部管をつないだ円錐管(上端が太く下端が細い)の形は17世紀後半に発明され、18世紀初めにはこのリコーダーのためのソナタや組曲やコンチェルトがたくさん生み出されています。リコーダーは現代でも広く親しまれて新しい作品が生み出されているという意味では現代楽器でもありますが、元々はピリオド楽器(=昔の音楽作品が作曲された当時に使われていた楽器)として復興してきた楽器です。
ここでは、ピリオド楽器としてのリコーダーの演奏表現について考えていきましょう。(本村睦幸)
Chapter7
歴史でひもとく、リコーダーストーリー│森吉京子
有史以前に先祖を持つリコーダーは、どんな歴史をたどりながら歩みを進めてきたのでしょうか。
楽器としての変遷、作曲家や演奏家とのかかわり、その音楽―専門誌「季刊リコーダー」GES(総合専門監修)であり、リコーダー奏者としてもこの楽器を見つめ続けてきた森吉京子さんに、ひもといていただきました。
Chapter8 リコーダーオーケストラ
“ラ・ルベルティーナ”リコーダーアンサンブル
杉劇リコーダーず
目黒リコーダーオーケストラ
Chapter9 リコーダー徹底検証
ソプラノ&アルトリコーダー
50本徹底吹き比べ!│辺保陽一
注目メーカー各種モデルのアルトリコーダーとソプラノリコーダー計50本を検証。試奏を務めてくれたのは、歌心溢れる演奏と優れたテクニックが人気の実力派リコーダー奏者辺保陽一氏。各種リコーダーの音色や吹奏感の特長などじっくりと分析・解説してもらった。
ソプラノリコーダー
アルトリコーダー
中低音リコーダー オススメ! 25選
テナーリコーダー,バスリコーダー
【コラム】
手にしませんか? 一本の銘器
Chapter10 Atelier&Shopガイド
今注目の日本が世界に誇る木製リコーダー工房と、全国各地のリコーダーを取り扱う楽器店を紹介します。
竹山木管楽器製作所
アンリュウコーダーギャラリー
テレマン楽器
山野楽器
シンフォニア楽器
Chapter11
リコーダーでジャズ!│江崎浩司
リコーダーは他の管楽器に比べ、半音階の動きがスムーズにいかないので、ジャズに適した合理的な楽器とは言えません。サックスやフルートのようにキィが配置されてなく、穴を指でふさぐのみで、音の高低で音量音色にムラがあり、音量の変化にも対応が厳しい楽器です。しかし、これを武器に変える奏法があればリコーダーでも楽しく演奏できます。ライブではマイクが使用されるので、他の楽器との音量の差も解決。リコーダーで楽しいジャズの世界を堪能しましょう!
Chapter12 アーティスト紹介
世界の偉大なるリコーダー奏者たち
Chapter13 CD&楽譜
グリーンスリーブス
イタリアン・グラウンド
ピタゴラスイッチ オープニングテーマ
コントラプントⅠ
サリー・ガーデンズ
グリーンスリーブス(ジャズアレンジ・バージョン)
『炎』(ほむら) 劇場版「鬼滅の刃」無限列車編 主題歌
Chapter14 EVENT REPORT
宮地楽器 小金井店 リコーダーフェア
平尾リコーダー工房40周年記念演奏会 第1回
世界中の音楽愛好家から最も信頼されるブラック・ミュージック専門誌「Wax Poetics」の日本版。
-
2016/03/31
発売号 -
2015/12/31
発売号 -
2015/10/31
発売号 -
2015/08/31
発売号 -
2015/06/30
発売号 -
2015/04/30
発売号
ロッキング・オン
徹底した特集主義でよりディープに音楽を批評するロッキング・オン増刊誌
-
2009/08/25
発売号 -
2008/08/29
発売号 -
2007/08/31
発売号 -
2006/09/08
発売号 -
2005/09/09
発売号 -
2005/04/13
発売号
シンコーミュージック・エンタテイメント
JAZZの過去・現在・未来をつなぎ,グラフィカルにお届けするジャズ・マガジン
-
2020/12/22
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/10/23
発売号 -
2020/09/24
発売号 -
2020/08/24
発売号 -
2020/07/20
発売号