音楽情報誌 発売日一覧
芸能・音楽 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
音楽情報誌で人気の出版社から探す
音楽情報誌の売上ランキング
FACT
MUSICA(ムジカ)
2021年02月16日発売
目次: 表紙&特集 millennium parade/特集 BUMP OF CHICKEN
すべての音楽ファンへ――今最も熱い音楽誌
-
2021/01/15
発売号 -
2020/12/15
発売号 -
2020/11/16
発売号 -
2020/10/15
発売号 -
2020/09/15
発売号 -
2020/08/18
発売号
エイジアハウス
CURE(キュア)
2021年02月21日発売
目次:
Cure Vol.211
(2021年4月号/2021年2月20日(土)発売)
価格:¥1200(税込)/¥1091(本体価格)
特別付録①:トレーディングカード(ランダム1枚入り/全7種)
※巻頭特集バンドの撮り下ろし写真を使用したトレーディングカード
特別付録②:ARスペシャルコンテンツ
※誌面上の該当ページをスマホ(専用アプリ使用)で読み込むと、スペシャルコンテンツが楽しめます!
■巻頭大特集■
★DOG inTheパラレルワールドオーケストラ
■PERSONAL FEATURE
☆命(-真天地開闢集団-ジグザグ)
■BAND FEATURE
☆キズ
☆ユナイト
☆グラビティ
■BAND FILE
☆Sick²
■BAND CLOSE UP
☆XANVALA
■Personal Interview
☆楓(KiD/R指定)
☆NIKKY(RAZOR)
☆Sena(JILUKA)
■ライブレポート
☆蟻
☆ジャックケイパー
■FASHION&STYLING
☆スタイルカウンシル[ガノ(アンドゥー)]
Japanesque Rockインディーズバンドの活動内容やスタイリングをメインに扱い、その情報交換性に焦点を当てた雑誌です。
-
2021/01/21
発売号 -
2020/12/21
発売号 -
2020/11/21
発売号 -
2020/10/21
発売号 -
2020/08/21
発売号 -
2020/07/21
発売号
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
月刊ピアノ
2021年02月20日発売
目次:
月刊ピアノ2021年3月号のオススメは【大人気! 予約待ちの電子ピアノ】と【桃の節句を華やかに おうちでひなまつり】です。
特集1は【大人気! 予約待ちの電子ピアノ】。「おうち時間」が増えたこともあり、電子ピアノの人気が高まっています。現在の在庫切れはしばらく続きそうですが、生ピアノのタッチや音源を搭載し、便利な機能を併せ持った電子ピアノを選ぶポイントをご紹介します!
特集2は【桃の節句を華やかに おうちでひなまつり】。ひなまつりを楽しむためのお部屋の飾りつけ、お料理・スイーツレシピをご紹介しながら、ひなまつりの歴史や意味、日本各地の特徴あるひなまつりの伝統などにせまります。意外と知らない各ひな人形のお役目と五人囃子の楽器解説も必読!
【インタビュー】は、かてぃん。クラシックのピアニストとしても大人気の角野隼斗さん。YouTubeでの活動もどちらも“僕自身”と語るかてぃんさんの生い立ちから現在にいたる興味深いインタビューをお届けします。
【コンサート・レポート】は来年のデビュー20周年に向けて上原彩子さんが3年にわたって取り組んでいるリサイタル・シリーズの第2弾:ショパンとラフマニノフのプレリュードの公演をご紹介いたします。
【講座】は新たに2本始まります。ピアノ奏法のレッスン動画が評判の高い森本麻衣さんによる「ピアニスト道」が動画連動型で、もう一つは作編曲家:春畑セロリさんによる「セロリの電Pパーク!」で電子ピアノを楽しむコツをお届けします。
今月のスコアは NHK 連続テレビ小説『おちょやん』主題歌「泣き笑いのエピソード(秦 基博)」、エイブルCMソング「ST(SixTONES)」、アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』主題歌「蒼のワルツ(Eve)」、TBS系 日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』主題歌「馬と鹿(米津玄師)」、YouTubeチャンネル『THE FIRST TAKE』にて話題の「猫(DISH//)」、かてぃん編曲ver.「炎(LiSA)」、JAZZで楽しむ「うれしいひなまつり」、弾き語りアレンジの「花は咲く」など、最新ヒットから人気の定番曲まで全13曲を掲載。
初級から上級まで、今月も幅広いアレンジで魅力満載、充実の内容でお届けします!
【収載楽曲】
●マンスリー・ピアノ・スコア・セレクション
・ST(SixTONES)/エイブル「名前だけ知ってる人」篇/「部屋さがしてるそこの君」篇 CMソング
・蒼のワルツ(Eve)/アニメ映画『ジョゼと虎と魚たち』主題歌
・泣き笑いのエピソード(秦 基博)/NHK 連続テレビ小説『おちょやん』主題歌
●いつか必ず弾きたい とっておきの1曲
・点描の唄(Mrs. GREEN APPLE)/映画『青夏 きみに恋した30日』挿入歌
・馬と鹿(米津玄師)/TBS系 日曜劇場『ノーサイド・ゲーム』主題歌
●編集部オススメ!話題曲
・猫(DISH//)
●月ピPremium! 上級アレンジで楽しむ極上のピアノ
・炎(かてぃん編曲ver.)(LiSA)/『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌
●事務員Gの名曲タイムトリップ
・ワンルーム・ディスコ(Perfume)
●ゆるく!楽しく!!カッコよく!!!みんなのプチJAZZ
・うれしいひなまつり
●気軽に楽しむ!! かんたん弾き語り♪
・花は咲く(花は咲くプロジェクト)/NHK『明日へ』東日本大震災復興支援ソング
●アイ・ラブ・クラシック
・パッヘルベルのカノン
●ござさんの All that Goza's Piano Arrange
・ハイ・ホー(ポップス風)
●セロリの電Pパーク!
・炎(エレピ用編曲ver.)(LiSA)/『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』主題歌
●ずっしーの即わかり音楽理論教室
・思い出のアルバム
最新ヒット曲も話題のクラシック曲も、ピアノでどんどん弾いちゃおう!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/20
発売号
シンコーミュージック・エンタテイメント
BURRN!(バーン)
2021年02月05日発売
目次: 特集 聖飢魔II/KISS/ポスター-ALEXI LAIHO[R.I.P.]
THE WORLD’S HEAVIEST HEAVY METAL MAGAZINE
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/04
発売号 -
2020/11/05
発売号 -
2020/10/05
発売号 -
2020/09/04
発売号 -
2020/08/05
発売号
ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス
月刊エレクトーン
2021年02月20日発売
目次:
■第1特集
人気再燃!名曲を探る
J-スタンダードの魅力(仮)
■第2特集
加曽利康之氏がレクチャー
コードづけ&音楽スタイルを学ぶ(仮)
■連載講座
・弾いて身につく♪ 5級即興トレーニング
・月エレでリズム打ち込みにチャレンジ☆
・佐々木昭雄のJAZZスタンダードでアドリブ
・渡辺睦樹のクラシック演奏のポイントとコツ♪
・なんでもQ&A
■予定曲目
【マンスリー・スコア】
♪ 炎 [5級] (LiSA)
♪ ドライフラワー (優里)
♪ 新解釈・三國志 ~メインテーマ~ <映画『新解釈・三國志』より>
【特集連動】
♪ 異邦人 (久保田早紀)
♪ 仮面舞踏会 (少年隊)
♪ 木綿のハンカチーフ [初級] (太田裕美)
【きれいに弾きたい! We Love CLASSIC】
♪ 威風堂々 第1番/エルガー
【エレクトーン&エレクトーンアレンジ】
♪ STORMY NIGHT(七人の秘書~メイン・テーマ) <テレビ朝日系ドラマ『七人の秘書』より>
他全12曲収載予定
エレクトーンをもっと楽しく。役立つ講座やスコアが満載!!
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/17
発売号 -
2020/08/20
発売号
アカデミー・オブ・ファースト・パシフィック
MOSTLY CLASSIC(モーストリークラシック)
2021年02月20日発売
目次:
クラシックの音楽史に燦然と輝くバッハとヘンデルは、同じ1685年、ドイツ・ザクセン生まれ。2人は後期バロックの代表的な作曲家だが、その生き方、作品は対照的だ。
バッハはアイゼナハで音楽家一家に生まれた。しかし、父母とも10歳までに亡くし、長兄クリストフに育てられた。早くから自立することを求められ、15歳で北ドイツのリューネブルクにある聖ミカエル学校の奨学生となった。ワイマールの弟公エルンストの宮廷楽士、そしてアルンシュタットの教会オルガニストになった。バッハはよりよい地位と給料を求めて転職を繰り返す。1717年、ケーテンの宮廷楽長となり、23年ライプツィヒの聖トーマス教会のカントル(トーマスカントル)になった。50年、ライプツィヒで亡くなった。
ヘンデルはハレ生まれ。父親は理髪師兼外科医。理髪師と外科医が兼ねていた時代だ。父親を12歳で亡くし、法律家にしたかった父の遺志を尊重してハレ大学に進むが、やはり好きな音楽で身を立てようと、まずハンブルクの劇場のヴァイオリン奏者になる。イタリアへ渡り、メディチ家や枢機卿と知り合いになり帰国。25歳でハノーファーの宮廷楽長に就任。すぐにロンドンに進出、イギリス王ジョージ1世とも知己となり、オペラ、オラトリオで大成功を収めた。
バッハは「音楽の父」といわれ、「音楽の母」ヘンデルよりなんとなく上位にいる。「無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ」「平均律クラヴィーア曲集」「無伴奏チェロ組曲」など、音楽語法を追求し革新したバッハの作品は現在の演奏家になくてはならない。ヘンデルといえば日本では暮れに「メサイア」の「ハレルヤコーラス」が聴けるだけの時代が長かった。ヘンデルのオペラが上演されるようになったのは最近のこと。
しかし、当時は2人の関係は現代とは正反対。バッハの名前は一部でしか知られず、ヘンデルの名は広く知れ渡っており、収入もけた違いだった。バッハはヘンデルに2度会おうとしたが、2度とも会えなかった。ヘンデルはバッハに関心がなかったらしい。ところが、晩年、2人とも同じイギリスの眼科医にかかり、失明してしまう、という縁といえば縁があった。
特集では「バッハの最晩年を読み解く」として、「ゴルトベルク変奏曲」「音楽の捧げもの」「フーガの技法」などを取り上げている。「『フーガの技法』を聴けば、フーガについての至高の芸術作品が、同時に最高度の理論的実践といても結実していることに驚嘆するだろう」と音楽評論家の江藤光紀氏。
ヘンデルはオペラ「アリオダンテ」「ジュリアス・シーザー」、オラトリオ「メサイア」などを取り上げた。5月に、アリア「オンブラ・マイ・フ」で知られるオペラ「セルセ」を指揮する鈴木秀美は「ヘンデルのオペラのストーリーや人間関係は、実は今やっているテレビドラマなどにも似ています。現在の日常とそう変わらない」と話している。
特集は他に、◎アンナ・マクダレーナ・バッハ、夫の生涯と芸術を語る◎後期バロックの音楽世界◎ヘンデルの作品とその歴史的位置◎ヘンデルの管弦楽曲◎バッハとヘンデルと友情を保ち続けたテレマン、ほかです。
表紙は、バッハとヘンデルです。
◎宮本文昭の気軽に話そう ゲスト 砂川涼子 ソプラノ
オペラやコンサートに引っ張りだこの人気ソプラノ歌手、砂川涼子がゲスト。日本歌曲を少しずつプログラムに取り入れるようになってきたという。2月20日、日本語のオペラ「キジムナー 時を翔ける」(新宿文化センター)に出演し、3月7日のリサイタル(奈良・秋篠音楽堂)では團伊玖磨「夕鶴」のつうのアリアを歌う。「日本歌曲を聴いて下さる方は、字幕がなくても言葉がわかりやすく届くので、とても喜んでくださいます」と話している。
◎サントリーホール開館35周年記念事業
東京初のコンサート専用ホールとして1986年に開館したサントリーホール(東京・赤坂)。客席がステージを取り囲むヴィンヤード形式のホールは日本で初めてだった。演奏家を包み込むような聴衆の喝采は、ホール全体の一体感を生み出す。それはまさに「夢を奏でる場所」。この言葉をキーメッセージとして、35周年の記念事業を展開する。6月に行われるサントリーホール チェンバー・ミュージック・ガーデンは開催10年を超え、すっかり名物企画になった。恒例のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会は、エルサレム弦楽四重奏団が行う。秋には久しぶりにホールオペラが見られる。ヴェルディの「椿姫」をルイゾッティの指揮、デムーロら世界一流の歌手で(10月)。また、今年も「ウィーン・フィルハーモニー ウィーク イン ジャパン」が行われる。今回は80歳の記念イヤーとなるムーティの指揮で来日する。
このほか
◎青島広志の「押しもしないが押されてばかり」
◎外山雄三の「オーケストラと暮らして60年」
◎小山実稚恵の「ピアノと私」
◎「鍵盤の血脈 井口基成」中丸美繪
など、おもしろい連載、記事が満載です。
クラシック音楽をもっと楽しむための月刊情報誌
-
2021/01/20
発売号 -
2020/12/19
発売号 -
2020/11/20
発売号 -
2020/10/20
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/20
発売号
ロッキング・オン
rockin’on(ロッキング・オン)
2021年02月05日発売
目次:
FOO FIGHTERS
――連動企画 ロックの現在地を鳴らす新世代アーティストたち――
完全無欠の最新型ロック・アルバム『メディスン・アット・ミッドナイト』リリース!
デイヴ・グロール最新ロング・インタビュー、四半世紀を超えるフー・ファイターズ戦記、最新作のロング・レビューでバンドの全貌を徹底解明。そして、2020年代の「ロックの現在地」を鳴らす注目の新世代35組に一挙フォーカス!
BOB DYLAN
生涯の友ジョージ・ハリスンとの貴重セッション収録の3枚組大作『1970』リリース!
世紀を超えて広がり続けるディランのエナジー、その原点を体験できる重要作を紐解く
NIRVANA
『ネヴァーマインド』30周年!――
のちに伝説として刻まれる、バンドの凄まじい生態を捉えた決定的ドキュメント
THE ROLLING STONES
若者が世間の価値観をアップデートし文化を爆発させた激変の年、1969年――当時20代、世紀のロック・スターとして時代を率いた ミック&キースがド直球に語った「現在地」とは?
TAYLOR SWIFT
特集:アーティスト、テイラー・スウィフトの現在地
恋愛ゴシップ、性的暴行、カニエとのバトル――
スターダムを直撃した荒波を乗り越え、大傑作『フォークロア』&『エヴァーモア』にたどり着くまでの波乱の時期を語った貴重インタビュー
THE WHITE STRIPES
赤黒白の美学を身にまとい、21世紀のブルース・ロックで世界を制したザ・ホワイト・ストライプス。
代表作『エレファント』でロックの価値観をひっくり返し続ける「2003年の現在地」を切り取った貴重インタビュー!
PALE WAVES
ギター・ロックへ舵を切り、本来のアイデンティティを曝け出したペール・ウェーヴス。
自由なソングライティングを貫いたヘザー、最新作『フー・アム・アイ?』を語り尽くす
ARLO PARKS
多様なルーツを軽やかに呑み込んだ待望のファースト登場。気鋭のSSWが綴る、10代のクロニクル
SHAME
盛り上がりまくる新新新世代ポスト・パンク勢の中でひときわ尖ったUKバンドの筆頭株、シェイムが新作を語る!
BLACK LIVES MATTER
総括特集:ブラック・ライブズ・マター
フロイド事件をきっかけに再燃したBLMに、アーティストたちはどう向き合ってきたのか?
2021年も止めてはならない巨大ムーブメントをいま、彼らの音楽と共に総括する
MICHAEL SCHENKER GROUP
“神”と呼ばれ続けて40年――遂に放たれた“人間宣言”?!
10代から王者として生きることの葛藤と、コロナ禍の真っ只中で戦友たちと仕上げた大充実作について、徹底的に語る!
ALBUM REVIEWS
ウィーザー、エミネムのサプライズ・リリースにザ・ホワイト・ストライプスのベスト盤と、今回は歴代のビッグ・ネームが大充実!もちろんシーンを牽引する現役勢や注目新世代のレコメンド盤も目白押し。ブリリアントな新作群を聴きながら「コロナ晴れの春」を待ちましょう!
JULIEN BAKER
ジュリアン・ベイカーが対峙する「痛み」と「祈り」――
あまりにもリアルで美しい自伝的覚醒作『リトル・オブリヴィオンズ』を語る
CELESTE
新世代ソウル・シンガー、セレステ降臨。――父の喪失、ジャズ哲学、そして新作に込めた想いを語る
[CHARACTER OF THE MONTH]
LANA DEL REY
[HEADLINE]
PHIL SPECTOR, EASY LIFE, LORDS OF CHAOS, luki
ロッキング・オンは日本における洋楽のリーディング・マガジン。
-
2021/01/07
発売号 -
2020/12/07
発売号 -
2020/11/07
発売号 -
2020/10/07
発売号 -
2020/09/07
発売号 -
2020/08/07
発売号
音楽之友社.
教育音楽 小学版
2021年02月18日発売
目次:
●特集Ⅰ
最後の授業 卒業生をどう送り出す?
[巻頭言]音楽で伝える授業 小町谷 聖
学校の実態に合わせて考える 思い出の一コマ 岩井智宏
手作りの楽譜集で1年間の頑張りと成長を実感 古宮真美子
どんな状況であっても根本は変わらない 細谷 晋
6年間を振り返って……最後の授業で音楽科ができること 平松佳子
子どもたちと関わる一瞬一瞬を大切に 脇田秀男
多様な人々と生きていく子どもたちに伝えたい、創造することの価値 髙橋詩穂
●特集Ⅱ
ウィズコロナの音楽科教育を振り返る
小倉孝勇・小作典子・小梨貴弘・中島千晴・伊野義博
●まるごとWATCH!
オンライン講座「音楽授業マナラボ」第1弾 「学びがつながると音楽の見え方が変わる!」
●グラビア
「私が教師になった理由」24 八木ふさ子
「Withコロナ」で見いだす音楽授業の本質~2020年の筑波Diary~ 7 制限のある歌唱活動の中でこそ見いだせた子どもの表現 笠原壮史
「AizawaNotes Seminar Vol.7(online) 生きた表現へ―Nコン課題曲2021を読む―」 相澤直人・土田豊貴・三宅悠太・渡辺研一郎
「特別付録[解説]ソプラノ・リコーダー運指カード[48枚]」 松長 誠
●連載
「ミマスの歌づくりの旅」24 大西洋 写真 リベンジ ミマス
「教師の悩み相談室」132 コロナ禍で仕事が増加 疲れ切って熟睡できない 諸富祥彦
「歌で伝える子どもたちの思い~ruriko先生の音楽室から」12 心で歌おう 石川るり子
「富澤流楽曲解釈のヒント~編曲者の視点から~」12 いつかこの海をこえて/その2 思いを音にするということ 富澤 裕
「楽しい! おもしろい! すごい!と子どもが感じる器楽指導」12 打楽器の指導法と活用法について⑤マラカス 初山正博
「Let’s Do 音楽づくり!」12 実践編:ガレージバンドを楽しもう! 好奇心と遊び心から生まれる子どもの可能性その② 近藤真子
「ダウンロードして使える! 授業で使えるパワポスライド」12 ソプラノ・リコーダー指づかい辞典 松長 誠
「授業に役立つ! ねらいに直結! 学習プリント」96 拍の流れにのって表情豊かに歌おう 丸田加奈子
「特別支援学校・学級 指導事例」6 和太鼓を使用した授業 青木 寛
●学年別●私の教材料理法
第1学年●音楽づくり教材「チャイムをつくろう」 坂野みどり
第2学年●歌唱教材『はるがきた』文部省唱歌|高野辰之作詞|岡野貞一作曲 山上美香
第3学年●器楽教材『エーデルワイス』ロジャーズ作曲|佐井孝彰編曲 奥村明日香
第4学年●歌唱教材『赤いやねの家』織田ゆり子作詞|上柴はじめ作曲 田賀谷美加里
第5学年●音楽づくり『ゆき』草野心平 中島千晴
第6学年●歌唱・音楽づくり教材『旅立ちの日に』小嶋 登作詞|坂本浩美作曲|松井孝夫編曲 小磯宣枝
●教音ジャーナル
ネットワーク/おすすめの一冊 山本高栄/新刊案内/著者に聞く 川瀬 慈/全日音研ニュース/音楽・子ども・生き生き!マイ・スクール[和歌山県]/バックナンバーのお知らせ
●別冊付録●楽譜資料
合唱曲集
あなたと(部分二部合唱)ruriko作詞・作曲
越えてゆけ(二部合唱)弓削田健介作詞・作曲
指導のために
山ちゃんの楽しいリズムスクール パート9 鑑賞曲 de ボディパーカッション
《四季》より『春』第一楽章(ボディパーカッション)ビバルディ作曲|山田俊之編曲
ワクワク鍵盤ハーモニカ ~だれでもできる!一年生からのスモールステップ1・2・3~(最終回)
●特別付録
ソプラノ・リコーダー運指カード[48枚] 監修:松長 誠
……ほか
小学校音楽教師のための音楽教育・指導情報誌
-
2021/01/18
発売号 -
2020/12/18
発売号 -
2020/11/18
発売号 -
2020/10/17
発売号 -
2020/09/18
発売号 -
2020/08/18
発売号
邦楽ジャーナル
邦楽ジャーナル
2021年03月01日発売
目次:
「邦楽ジャーナル」2021年3月号(410号)目次
以下<>内は執筆者名
[特集]
三味線音楽のいろは(演奏編 1)<宗時行>
今さら聞けない「どこがどう違う」
[人物]
いんたびゅう
大川義秋
表紙グラビアと「いんたびゅう」は、箏演奏家の大川義秋。長谷検校記念(熊本)・賢順記念(福岡)の両コンクールで最優秀賞を獲得した彼が箏を始めたきっかけは東日本大震災。演奏だけでなく、作曲や衣装デザインまで手掛ける彼とともに生まれ故郷を訪ね、この10年を振り返る。
(「話題」欄に関連記事あり
大川義秋とふるさとと 人生を変えた3.11、そして10年)
世界の尺八 ヨーロッパの演奏家11リンデル儘盟(グンナル)さん/中国の演奏家11李秋楽さん
[奏法]
宮城道雄の何が凄い!? 尺八作品 32 <藤原道山> 御代の祝
(尺八が入った宮城道雄作品を毎回1曲取り上げ、その曲の魅力や、他楽器と尺八の関係、どのように演奏したら曲が生きるのかなどを、尺八演奏家の視点で藤原道山氏が紹介します。)
丸田美紀の箏十か条 8 <丸田美紀> 暗譜のクセをつける
(丸田美紀氏がステップアップしてくるきっかけになった出来事などを交えながら、自身が音に向き合うときに気をつけていることを十か条にまとめます。)
田辺頌山の尺八吹奏クリニック 8 <田辺頌山> 要注意!指、息づかい
(クセと個性は似て非なるもの。合理的でクセのない演奏が出来るよう、具体的に例を挙げながら1年間、誌上レッスンします。)
琴古流尺八の秘密 3 <徳丸十盟> アタリ 3
(山口五郎門下で東京藝大尺八専攻非常勤講師を務める徳丸が、流麗な琴古流の吹き方の極意を教授。)
[知識]
「浪花十二月」と上方地歌 3 <菊央雄司> 弥生
(大坂で活躍する地歌箏曲胡弓演奏家の菊央雄司が地歌作物の『浪花十二月』を題材に大坂地歌の魅力を紹介し、端歌物『ゆき』を様々な角度から検証。)
虚無僧尺八の20世紀 3 <志村哲> 春は本曲日和
(地無し尺八吹奏家で大坂芸大教諭の志村が古典尺八を繋いできた先人とその場所にスポットを当てる。)
邦楽用語きほんの「き」 53 <釣谷真弓> 大太鼓・鼉太鼓
(普段からよく耳にするけれど、意外と意味を知らなかったり、身近すぎて自分で調べることのなかった邦楽の基本用語を、日本音楽史を研究する箏演奏家の釣谷真弓さんが簡潔に説明します。)
1分間「箏曲地歌」アナウンス 163 <野川美穂子> 蘭の香
(演奏会のアナウンスやプログラムに無料で使用できる解説文)
[エッセイ]
リレーエッセイ 3 <東田はる奈> 学生時代の衝撃
(演奏家や作曲家を中心に楽しいエッセイでつなぐ友達の輪。まずは若手からスタート!)
おと・かたち・いろ考 75 <村尚也> 六角形は円に近い?
(舞踊家・舞台演出家・評論家、村尚也氏が「日本の音」を解きほぐします。)
編集長の見たり・聞いたり・思ったり <田中隆文> 繋ぐ(3) 「三曲」發刊の辭
ヒダキトモコのつぶらな目
(表紙といんたびゅうの撮影を担当する写真家の目に写るものは。)
[楽譜]
クラシック アレンジSCORE 7
「四季より「春」(三味線二重奏)<A.ヴィヴァルディ作曲・高橋久美子編曲>
[話題・他]
・大川義秋とふるさとと箏
人生を変えた3・11、そして10年
・緊急舞台芸術アーカイブ+デジタルシアター化支援事業
文化庁芸術祭大賞受賞公演「第17回藤本昭子演奏会」配信!
こんなの見つけた 11 ムジカノーヴァの付録「五人囃子」
[CD・他]
New Release
話題の新譜・新刊がズラリ
HOW 今月の新入荷商品/現代邦楽楽譜一覧 其の13/今こそ知りたい!楽典や演奏の基礎知識
(弊社取扱いの通信販売CD等のご紹介)
http://hj-how.com/
[情報]
PICK UP 注目の公演を紹介
邦楽情報 3月1日-4月30日分
3月のテレビ・ラジオ/正月番組(放送予定の邦楽関連番組一覧)
邦Jフォーラム(受賞、コンクール募集内容・結果など、邦楽界の様々な動きを提供)
おけいこ場案内(習ってみたい!という方へ)
邦楽ジャーナル
http://www.hogaku.com/
古典から最新まで、邦楽が楽しくわかる、邦楽専門の情報誌
-
2021/01/27
発売号 -
2020/12/27
発売号 -
2020/11/27
発売号 -
2020/10/27
発売号 -
2020/09/27
発売号 -
2020/08/27
発売号