発売日(2025年03月12日)

雑誌の発売日カレンダー(2025年03月12日発売の雑誌)では、当日発売を迎える雑誌を一覧で見ることができます。また、特に人気の高い雑誌の目次の一部をお見せします。カレンダーの日付をクリックすると、その日に発売される雑誌の一覧が表示されます。ぜひご活用ください! 雑誌の定期購読は、通常価格よりお安く購入できたり、自宅や職場に送料無料で定期的に届けたりと、便利でお得なサービスをご提供しています。現在までに100万人以上がご利用したFujisan.co.jpの定期購読サービスを、ぜひご利用下さい。
2025年3月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31
全88件中 61 〜 89 件を表示
プラスアクト(+act)
2025年4月号
発行間隔: 隔月刊
発売日: 毎奇月12日
紙版
<THEN.> 【表紙・巻頭特集】 田中圭 完全独占! 撮り下ろしポートレイト&ロングインタビュー! 田中圭が約5年ぶりに表紙巻頭に登場! 初...

プラスアクト(+act)

2025年4月号

目次: <THEN.>
【表紙・巻頭特集】
田中圭
完全独占! 撮り下ろしポートレイト&ロングインタビュー! 田中圭が約5年ぶりに表紙巻頭に登場!
初舞台から18年。俳優として成熟した今でも演じ手としての歩みを進め続ける田中の心の内に迫る。

鈴木亮平/高畑充希/加藤シゲアキ/萩原利久/高橋文哉/宮世琉弥×中島颯太/作間龍斗/大西風雅/井上祐貴/杉田雷麟/當真あみ/吉柳咲良/永久輝せあ/荒木飛羽

【act.FACE】寛一郎
【PLAY act.】小松和重
【芸人通信】西田幸治×堂前透×鴨脚光貴
【REPORT】SixTONES LIVE TOUR 2025『YOUNG OLD』『YUMA NAKAYAMA LIVE TOUR 2025 Wings For The GOOD VIBES』『「timelesz project –AUDITION-」最終審査』『timelesz襲名式 新体制発表記者会見』

【大好評豪華連載陣】
千葉雄大 福田雄一 加藤拓也

※内容は変更になる可能性がございます。

楽しい体育の授業
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
特集 楽しみになる!体育の授業開き 【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために/出町 智 子どもたちが体育大好きになる!...

楽しい体育の授業

2025年4月号

目次: 特集 楽しみになる!体育の授業開き
【提言】「体育」が子どもたちの好きな教科であり続けるために/出町 智
子どもたちが体育大好きになる!授業開きの心得/平川 譲
一目でまるわかり!小学校体育 全領域マップ/木下 光正
体育授業達人が伝授!成功の授業開きシナリオ
低学年/齋藤裕先生の授業開き/齋藤 裕
中学年/齋藤直人先生の授業開き/齋藤 直人
高学年/逸見淳一先生の授業開き/逸見 淳一
最初の時間でバッチリ身につく!そのままトレースできる学習ルールの伝え方
着替え・準備・片付け/戸村 省吾
集合・整列・話の聞き方/國友 慎平
タブレットの使い方/石井 航太
1年間がスムーズに進むための体育指導に必須の言葉かけスキル
図解と全体解説/山崎 和人
説明・指示/山崎 和人
発問/山崎 和人
フィードバック・励まし/山崎 和人
こんなの知りたかった!あると便利な体育スキル&アイテム
学習カードの活用法/岩城 拓弥
効率的なラインの引き方/眞榮里 耕太
体育グッズアレコレ(笛・太鼓・カゴなど)/今田 菜美
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!/澤野 琢郎
クラス全員が一体感を感じる!/阿部 辰朗
ペア・グループで仲良くなる!/髙井 大
ゲームで盛り上がる!/倉光 陽司
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第76回)
/中安 翼
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
低学年/門積 健太
中学年/加古原 岬
高学年/西村 隆宏
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
/大野 達生
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
/平川 譲
これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
/倉谷 裕人
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発~教具・ICT編 (第1回)
/吉澤 潤
多様な学び方を保障して子どもたち全員を笑顔にする! UD体育「Select型環境調整」 (第13回)
/三浦 大栄
体育授業でAIを使ってみる!効果的な活用のためのQ&A (第1回)
/鈴木 直樹
あこがれの団体演技をつくる!フラッグ運動プログラム 動画&演技表付き (第1回)
/関西体育授業研究会
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第49回)
/関体研チームきずなわ
【特設】マンガで身につく!体育指導の基本のキ
/笠岡 睦史
編集後記
/平川 譲

PSJAPAN(ピーエスジャパン)
vol.33
発行間隔: 年3回刊
発売日: 3,7,11月の12日
紙版
【特 集】乾癬の併存症・合併症 ・乾癬の併存症・合併症 ・乾癬とメタボの関係について考えよう ・乾癬と関節 ・乾癬性関節炎の治療 ・日本...

PSJAPAN(ピーエスジャパン)

vol.33

目次: 【特 集】乾癬の併存症・合併症

・乾癬の併存症・合併症
・乾癬とメタボの関係について考えよう
・乾癬と関節
・乾癬性関節炎の治療
・日本脊椎関節炎学会 第34回学術集会 モーニングセミナー2

【情 報】
・SONOKO×PSJAPANコラボ企画
 『8週間ダイエット献立セット』で乾癬患者さんがダイエットにチャレンジ!
・ピアハーモニー 乾癬患者・家族の相談室
 『ほっと乾癬』オープンチャットご利用のご案内

【連 載】
・口腔疾患について考える③ 島谷浩幸先生
・温泉を楽しもう15 菅野真宏(温泉ソムリエマスター)
・乾癬患者ロングインタビュー
 『Be yourself~あなたらしく、私らしく生きる~』上野雄一郎さん
・YOKOのピアカウンセリング
・乾癬ニュース
・香りのヒント16 岩田タカ子(嗅覚反応分析士シニアトレーナー)
・HIROYUKIのぶらり旅 番外編~ぶらりグルメ集~

教育科学 国語教育
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える 5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト 小学校 子どもの学び方の土台をつくる/白...

教育科学 国語教育

2025年4月号

目次: 特集 国語授業開きアイデア超大全―1日目からすぐ使える
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
小学校
子どもの学び方の土台をつくる/白坂 洋一
授業開きで差がつく3つの秘密/谷中 優樹
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!/田口 尚希
目標と見通しをもってからスタート/熊井 直子
新学期に押さえたいルール&システム指導
漢字
小学校/八巻 哲也
音読
小学校/藤田 伸一
発表
小学校/白坂 洋一
中学校/大西 小百合
話し合い
小学校/山嵜 翔
中学校/熊井 直子
ノートづくり
小学校/藤田 伸一
中学校/大西 小百合
1人1台端末活用
小学校/谷中 優樹
中学校/田口 尚希
すぐに使える授業開きアイデア 小学校編
1年
つくって あそぼう なまえかるた/石井 桃子
いつでも,どこでも,読み聞かせ/石井 桃子
わたしのなまえ みんなのなまえ/金本 竜一
2年
みんなでかん字に大へんしん!/金本 竜一
日記は「○○では伝わらない」シリーズで!/溝上 剛道
演劇ワークショップで,場面の様子を丸ごと読む/溝上 剛道
3年
話したい! 聞きたい! 自己紹介ゲーム/遊免 大輝
楽しく書こう! 主語と述語ゲーム/遊免 大輝
しりとり×ビンゴをしよう/花岡 隼佑
4年
辞書バトルをしよう/花岡 隼佑
詩を使って学ぼう/佐藤 綾花
「国語」では何を学ぶ? どうして学ぶ?/佐藤 綾花
5年
言葉のじゅんび運動「ひみつの言葉を引き出そう」/塩見 美穂
楽しく書こう「名前を使って,自己しょうかい」/塩見 美穂
ハロー漢字! 今年もよろしく!/小野田 雄介
6年
教えて!名前はなあに?/小野田 雄介
団結力アップ!「たけのこ読みゲーム」/内山 季方
「お手紙」で討論!「中心人物はどっち?」/内山 季方
すぐに使える授業開きアイデア 中学校編
1年
トンパ文字を使って考えよう/小黒 竜太
質問をつなごう/小黒 竜太
言語景観でファウンド・ポエトリー/遠藤 清将
2年
アニメーションをノベライズしよう/遠藤 清将
多様な視点から詩を読もう/中山 莉麻
みんなで短歌を創作しよう/中山 莉麻
3年
集大成に向けての学習調整を!/栃木 昌晃
自己紹介「私はこの詩をこう読みました」/栃木 昌晃
【PR】マナビリアを活用した個別最適な学習
より手軽に何度でも/涌井 玲
おもしろすぎて誰かに話したくなる教室から広がるオノマトペ (第1回)
/秋田 喜美
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 (第1回)
理論/小林 康宏/ 小1/岩本 陽介/ 小2/小栗 幸樹/ 小3/田村 竜士/ 小4/北山 有希/ 小5/福田 雄太/ 小6/眞壁 朝陽/ 中1/北村 凌/ 中2/峯 容子/ 中3/粉川 新哉
学びが見える!今月の国語板書録 (第1回)
/平垣 聖大
日本語学が拓く国語科教材分析 (第1回)
/清田 朗裕
生成AI vs. 作文教育 (第1回)
/池田 修
国語教育の実践情報 (第109回)
小学校/大塚 健太郎
中学校/鈴木 太郎
わが県の国語ソムリエ (第155回)
山口県/香月 正登
編集後記
/木山 麻衣子
今月号 掲載教材一覧

歴史評論
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
特集/歴史学と科学運動の現在 “Current State of Historical Studies and Scientists’ Movement” 『歴史評論』は、本号で創刊以来、900号の...

歴史評論

2025年4月号

目次: 特集/歴史学と科学運動の現在 “Current State of Historical Studies and Scientists’ Movement”

『歴史評論』は、本号で創刊以来、900号の節目を迎えました。1946年10月10日、民主主義科学者協会歴史部会の機関誌として産声を上げた本誌は、その後、1967年の歴史科学協議会創立によって当会の機関誌に生まれかわり、現在に至っています。
 本号では、800号に引き続き、歴史学や科学運動を取り巻く社会の状況をどのように理解すべきなのか、また歴史科学協議会や『歴史評論』がそのような状況の変化にどのように向き合っていくのか、という問題を検討するために、2000年前後以降の事務局長や代表理事経験者による座談会を企画し、あわせて代表理事や事務局長経験者の回想文を掲載しました。
 座談会では、単なる学術誌ではない、科学運動団体の機関誌としての『歴史評論』の目指すべき姿や、加盟組織を含めた活動を継続・維持することの困難さが話題となりました。私たちを取り巻く状況は大変に厳しく、ともすれば悲観的な議論になりがちです。
 しかし、『歴史評論』という表現の場やその活動を、意義あるものとして未来に継承していくことには、やはり大きな意味があることはいうまでもありません。
 二年後の2027年には歴科協創立から60年の節目の年を迎えます。本号の企画をきっかけに、科学運動としての歴科協の未来やその社会的役割について、読者の皆さまと共に考えていきたいと思います。(編集委員会)

特集にあたって 編集委員会
論   文 歴科協における科学運動
Rekishikagaku Kyōgikai(Association of Historical Science) and Scientists’ Movement
大日方純夫 OBINATA Sumio

論   文 軍事主義国家への変容と歴科協
Militarism and Rekishikagaku Kyōgikai
小林啓治 KOBAYASHI Hiroharu

論   文 二〇二〇年、あの頃のこと
Remembering the Challenges of Conference Preparation During the COVID-19 Pandemic
野尻泰弘 NOJIRI Yasuhiro

論   文 〈『歴史評論』九〇〇号記念座談会〉二〇二〇年代の歴科協を振り返って
大橋幸泰・小嶋茂稔
高岡裕之・服藤早苗
源川真希・割田聖史
(司会 佐々木啓)

歴史のひろば 暉峻衆三さんの人と学問 
―思考方法としての民主主義、ふるまいとしての民主主義― 大門正克

 歴史の眼 「佐渡島の金山」世界遺産登録が歴史学研究に突きつける課題 竹田和夫

科学運動通信 関東大震災朝鮮人・中国人犠牲者追悼大会参加記 小笠原強

科学運動通信 後二条天皇北白川陸立入観察 参加記 阿部大誠

科学運動通信 大仙古墳公開見学に参加して 若井敏明

書   評 森公章著『倭国の政治体制と対外関係』 市大樹

書   評 山崎善弘著『日本近世の国家・領主支配と地域社会』 児玉憲治

書   評 大島明子著『外征と公議』 澤井勇海

書   評 羽賀祥二著『軍国の文化』上・下 大谷正

書   評 木村美幸著『日本海軍の志願兵と地域社会』 山本和重

書   評 京樂真帆子著『映画と歴史学』 加藤厚子

紹   介 今津勝紀『日本古代の環境と社会』 森田喜久男

紹   介 吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編著『古代人の一生』 永島朋子

  * 〈声明〉再び日本学術会議の法人化に反対する

現代数学
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月11日
紙版
輝数遇数 数学者訪問/上山 大信(武蔵野大学工学部 数理工学科)   河野裕昭・吉田宇一 BSD 予想から深リーマン予想への眺望/ふたりの数学...

現代数学

2025年4月号

目次: 輝数遇数 数学者訪問/上山 大信(武蔵野大学工学部 数理工学科)   河野裕昭・吉田宇一

BSD 予想から深リーマン予想への眺望/ふたりの数学者バーチとスウィナートン- ダイヤーの予想について    山内卓也

代数学の幾何的トレッキング/代数学の基本定理と巾根による方程式の解法    難波 誠

ほのぼのコラム ひたちのなかの数学問答㊶    伊藤 昇

現代数学への誘い—量子統計力学入門    松井千尋

高校数学の脈綴り/多項式関数の微分・積分 ①    鶴迫貴司

競技数学における関数方程式/数論的関数方程式(1)    数理哲人

初等数学回遊/正多角形の方程式を作ろう!   吉田信夫

A Short Lecture Series 関数論/基本群(その12)    中村英樹

しゃべくり線型代数(97)    西郷甲矢人・能美十三

院試で習う大学数理/ 2025 年度 東京科学大理学院    柳沢良則

4次元から見た現代数学/三角関数の部分分数展開    池田和正

Gromov の楕円幾何学から岡の原理へ/ Gromov の演習問題    日下部 佑太

高次冪剰余相互法則の探究 クンマーの数論/ m に関する複素数域における理想素因子   高瀬
正仁

安島直円の数学⓬    上野健爾

2冊の数学史/占星術と暦書    三浦伸夫

数学の未来史 深淵からの来迎/ぼくの病気遍歴    山下純一

数学の研究をはじめよう/完全数2.0 の発見    飯高 茂

経済学者のリカレント計画/経済学者,貿易と開発の狭間に立つ(4)    中村勝之

数学戯評/知能と知性    内村直之

数学Libre /「The Weierstrass Sigma Functionin Higher Genus」についてⅠ   松谷茂樹

俺の数学/数学の特質(4)物質としての実体をもたない対象    数理哲人

Dr.Hongo の数理科学ゼミ

精神の帰郷/複素不定積分の存在条件とは モレラの定理再考    おぎわらゆうへい

anan(アンアン)
2025年3/19号
発行間隔: 週刊
発売日: 毎週水曜日
紙版
デジタル版
anan2438号とanan2438号スペシャルエディション(増刊号)は 表紙のみが異なり、内容はすべて同一です。 毎日がもっと快適になるモノとコト...

anan(アンアン)

2025年3/19号

目次: anan2438号とanan2438号スペシャルエディション(増刊号)は
表紙のみが異なり、内容はすべて同一です。


毎日がもっと快適になるモノとコト。
最先端の
暮らし2025

暮らしを豊かにする
最新ライフスタイル家電。

いま猛スピードで進化中。
AIで日常を即アップデート。

あなたの“好き”を豊かにする!
最新推し活家電の世界。

最新美容機器を実際にお試し&ルポ。
おうちケアが充実する、美容家電ガイド。

賢く買い替えて、可愛く持ち歩く。
失敗しないスマホ選び&アクセサリー。

4人の賢者が厳選!
普段使いから始める防災ライフ。

緊急リサーチ! あなたの知らない
最先端の暮らし情報ワイド2025

最先端のクリエイターたちに聞きました!
WHAT’S IN MY BAG & BEST BUY

timelesz
Let’s start timeless journey. 新たなる夢へ

Specialグラビア
Creepy Nuts
Who’s the Best? We’re the Best!
自由で無限大な二人。

短期集中連載
Travis Japan
カレンダーへの道 最終回
It’s showtime!
―めくるめく“TJ Dream Tour”の幕開け。

短期集中企画
timelesz
PROJECT -AUDITION- DOCUMENTARY
最終回 ここから始まる物語

救急医学
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月10日
紙版
特集: 復刻!救急施設めぐり 第5回 大阪大学医学部附属病院特殊救急部 第6回 日本医科大学救命救急センター 第8回 川崎医科大学救急医...

救急医学

2025年3月号

目次: 特集:
復刻!救急施設めぐり
第5回 大阪大学医学部附属病院特殊救急部
第6回 日本医科大学救命救急センター
第8回 川崎医科大学救急医学科
第11回 東邦大学医学部付属大森病院救命救急センター
第13回 駿河台日本大学病院救急医療センター
第21回 名古屋掖済会病院救命救急センター
第25回 兵庫医科大学救命救急センター
第31回 岩手県高次救急センター
第33回 帝京大学救命救急センター
第34回 久留米大学救命救急センター
第35回 東京大学医学部附属病院救急部
第36回 石川県立中央病院救命救急センター

連載
時をかける救急教授
第3回 江戸時代の医療体制
山口大学大学院医学系研究科救急医学/鶴田 良介

救急医の知らない“動物救急”の世界
第8回 動物の泌尿器系疾患
TRVA 動物医療センター/塗木 貴臣

Acute Care Nutrition─代謝栄養の世界へようこそ!
第2回 急性期のエネルギー投与量を考える
国立病院機構大阪医療センター救命救急センター/野邊 亮丞 他

社会科教育
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
目次 特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻 01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻 社会科への出会いから旅立ちまでを見...

社会科教育

2025年4月号

目次: 目次

特集 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
01 ゼロからわかる!社会科「授業開き」虎の巻
社会科への出会いから旅立ちまでを見通して/永田 忠道

02 事前準備でおさえておきたい!社会科授業の基本テクニック
①子どもの興味・関心を引き出す教材研究と目標設定
焦点化と教材選びで子どもを社会科好きに/石田 航平
②思考・判断を促す発問・指示の技術
子どもの実態に応じた発問の工夫/近藤 佑生
③一時間の流れがわかる板書づくりの作法
なぜする板書,どうする板書/糟谷 友子
④発言・発表が活性化する学習スタイルの確立
表現が苦手な子を中心に据えて/岩本 剛
⑤迷いを生まない教科書・資料集・地図帳の使い方
それぞれの特徴を生かした活用法/新宅 直人
⑥ステップを踏んで身につけるICT活用法
ゴールから考える授業デザイン/橋本 和幸

03 失敗しない!社会科「授業開き」10の原則
ゴールイメージ(目指す子どもの姿)から逆算して考える/宗實 直樹

04 目指すゴールの姿から考える!バックキャスト思考型の授業開き―その利点と注意点
一年間の「教師の関わり方」が明確になる/横田 富信

05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 小学校
「世界の中の日本」で気付きを生かせる授業づくり~夜の地球から見える世界~/三浦 健太朗

05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 地理
一枚三役!都道府県・国カードを用いたゲームで授業開き/阿部 孝哉

05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 歴史
意外な事実から「なぜ」へとつなげる授業/行壽 浩司

05 教室が盛り上がる!社会科「授業開き」クイズ&アクティビティ 公民
公民的分野から「戦後八〇年について考える」~学びの切実感を引き出すアクティビティの工夫~/根本 太一郎

06 社会科授業づくり×学級づくり つながりを大切にした4月の過ごし方
「小さな探偵」を育てる/「この子」の成長を願う/椎井 慎太郎

07 子どもも保護者も熱中する!はじめての授業参観ネタ
社会科で「何を見せるか」「何で魅せるか」/府中 高助

08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
小学校3年/身近な地域や市の様子
立体地図再考~現実空間とバーチャル空間の行き来~/石田 誠
小学校4年/県外の人に自分の県を紹介しよう
プロジェクト型の単元で「社会をつくる」社会科授業に/柳 圭一
小学校5年/日本の食料生産からわたしたちの国の今を考える
問いと選択で学びの楽しさを味わう授業開き/福田 弥彦
小学校6年/一年間のスタート
授業開きのねらいを自覚するスタート/石元 周作
中学校地理的分野/世界と日本の地域構成
生徒が「学習レリバンス」を実感できる授業開き/飛嶋 健太
中学校歴史的分野
漢字で連想「歴史人物クイズ」・ウルトラセブン「ノンマルトの使者」~「おもしろい授業をしてくれそう」と思わせる~/関東 朋之
中学校公民的分野/私たちの暮らしと現代社会
「現代社会の見方・考え方」を活かした授業開き/小田 和也
高等学校地理/地理探究
地理的な視点でディズニー映画の解像度が高まる授業開き/山野井 美里
高等学校歴史/歴史総合―歴史の扉―
身近なものを題材に,「考える主体」として歴史へ誘う授業開き/佐伯 佳祐
高等学校公民/民主政治の基本原理
多数決を疑うことで民主政治の課題を身近なものに/篠原 敏紀
【PR】「マナビリア」を有効活用!個別最適な授業アイデア
社会科の授業時間,足りてますか?/岡本 雄太

最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 (第73回)
小学校・中学校の接続・発展①/小倉 勝登

子どもの情報活用能力を育成する地図指導 (第13回)
情報活用能力と空間認識の育成を目指す授業づくり/植田 真夕子

1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 (第73回)
社会科授業開き!校区図から社会を見る目を育てる/朝倉 一民
~3年生「学校のまわり」~

「個」の学びを豊かにする!社会科「個別最適な学び」への挑戦 (第37回)
社会科「らしい」学びと「この子」らしい学び/宗實 直樹

100万人が受けたい!見方・考え方を鍛える中学社会 大人もハマる最新授業ネタ (第61回)
三度の国策に翻弄された浪江町~満蒙,開拓,原発~/河原 和之
~地理,歴史,公民~

最新情報でしっかり解説!歴史教育はどう変わるか (第67回)
歴史学習における「技能」について考える(1)/藤野 敦
~社会科事象について調べまとめる技能~

リアルな世界と日本がわかる!地理授業デザイン (第25回)
河川管理のリアルと地理授業デザイン/吉水 裕也

「地域」から考える歴史授業デザイン (第1回)
「地域」から考える歴史授業のために/成田 龍一
~高等学校/歴史の扉~

社会参加から考える公民授業づくり (第13回)
「主体的に社会参画するための教育」とは/唐木 清志

見方を変えると世界が変わる!「考えたくなる」社会科授業 (第25回)
江戸時代を考察する その①/粕谷 昌良
~人物の立場に立ちながら,人物の学習だけにならない歴史の授業~

持続可能な社会の創り手を育成する社会科教育 (第13回)
地域の遺産とする題材の取り上げ/吉田 剛
~世界遺産の評価基準をもとに~

〈全国社会科教育学会の広場〉理論と実践の関係を問い直す (第1回)
理論と実践を相互に架橋する方法の創出へ/溝口 和宏
~今求められる理論と実践の在り方~

わが県の情報 ここに「この授業あり」 (第325回)
埼玉県の巻/桐谷 正信

編集後記/及川 誠

教育科学 数学教育
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き! 「おもしろ問題」で授業開き! 時事ネタ 1年/2025年ってどんな年?/小川 達也 2年/2024年の暑...

教育科学 数学教育

2025年4月号

目次: 特集 おもしろ問題×学び合いで授業開き!
「おもしろ問題」で授業開き!
時事ネタ
1年/2025年ってどんな年?/小川 達也
2年/2024年の暑さは異常気象だった?/村田 敏彦
3年/2025年はプレミアムイヤー?/鈴木 克希
数や計算
1年/暗証番号は何の日?/銀杏 祐三
2年/連続する整数の性質を発見しよう/銀杏 祐三
3年/歩道の白タイルの数を求めよう/銀杏 祐三
数Ⅰ/数当てマジック/鈴木 祥之
平面図形
1年/折り紙で正三角形をつくろう/中島 秀忠
2年/中学生がつくった問題を解いてみよう/中島 秀忠
3年/昔の人がつくった問題を解いてみよう/中島 秀忠
空間図形
1年/立体のペアをつくろう/渋谷 久
2年/違った姿を見てみよう/渋谷 久
3年/できる影を予想しよう/渋谷 久
日常生活
1年/体温100度!? 温度について考えよう/田村 敬済
2年/みんなが幸せになる数学おみくじ/田村 敬済
3年/「信頼度99%」はどのくらい信用できる?/田村 敬済
確率
3年/リバーシのコマ当てゲーム/青柳 潤
数A/テストの得点の期待値/酒井 一哉
統計
3年/現時点で,当選確実といっていい?/峰野 宏祐
数Ⅰ/「偏差値」のパラドックス/冨田 真永
1人1台端末活用
1年/整数を2つに仲間分けしよう/長縄 正芳
2年/図形の面積で解を求めよう/長縄 正芳
3年/4つの4で整数をつくろう/長縄 正芳
数Ⅰ/正直者はだれ?/酒井 一哉
パラドックス
1年/「うそつき」と「正直者」/宇治野 忠博
2年/平均点が高い方が平均点が低くなる/宇治野 忠博
3年/移動すると面積が減ってしまう並べ方/宇治野 忠博
数学史
1年/「セルオートマトン」から数学者の思考を見てみよう/太刀川 祥平
2年/“アラビア数字”ってすごい!(十進位取り記数法)/太刀川 祥平
3年/「点」の定義を考えてみよう(ユークリッド原論)/太刀川 祥平
「学び合い」で授業開き!
「算数と数学の違い」を全員で学び合い
1年/16段目を速く見つける方法を発見しよう/原田 壮一
「数学の学び方」を全員で学び合い
1年/ケーキを仲良く分けよう/加藤 幸太
「ペア対話」で学び合い
2年/ペアで実験,協力して,ハノイの塔の最短手数を考えよう/力久 晃一
3年/ペアで発見!小数の不思議な世界/島 智彦
高2/GeoGebraで図形当て・グラフ当て/長尾 航
「グループ学習」で学び合い
2年/棒は何本必要かをグループで追究し,考えを比較し合おう/谷口 千佳
3年/不思議な構造体をつくってみよう/土屋 純一
高3/関数方程式の問題をつくってみよう/長岡 敬佑
数学教師としての引き出し=授業のネタの数を増やそう/玉置 崇
学びをリッチ化する 数学授業ブラッシュアップ (第1回)
「A数と式」領域における事柄・事実の説明/藤原 大樹
「NG指導」ソリューション これで解決!数学授業あるある (第11回)
ICTを使うことが目的化した授業/谷地元 直樹
テストづくりの技術を磨く (第1回)
何のためのテスト?/大友 正純
タカタ先生のお笑い数学教室 (第1回)
「100万円プレゼント」は要注意!/タカタ先生

月刊 Grun(グラン)
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
■Man of the Month :マテウス・カストロ「心機一転 愛着あるグランパスで全力尽くす」 ■国生千代のWE ARE FAMILY!: 浅野雄也 ■THE DAYS ...

月刊 Grun(グラン)

2025年4月号

目次: ■Man of the Month :マテウス・カストロ「心機一転 愛着あるグランパスで全力尽くす」
■国生千代のWE ARE FAMILY!: 浅野雄也
■THE DAYS 椎橋慧也編 Chapter5 最終回
◆THE MATCH 2025明治安田J1リーグ第1~3節
 RE:PLAY 宮大樹
◆ベストショットN.G.E. ホーム開幕戦編/沖縄キャンプ編
◆アカデミー通信 中村直志アカデミーダイレクター インタビュー
 PICK UP PLAYER:U-18 GK 萩裕陽、DF 丸山世来人
◆大住良之の「ボールは世界をめぐって…」 本田選手、吉田選手とフェンロー
◆開幕記念チケットプレゼント
◆豊スタ天国
◆チアマス日記(ダイアリー)
◆東海サッカーダイジェスト
◆月刊オーシャンズ

コミックビーム
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
中野シズカ『てだれもんら』が表紙・特集つきで連載再開! ■表紙・連載再開・特集掲載 庭師・明と板前・トオルの慕情と秘密の物語が、満を持し...

コミックビーム

2025年4月号

目次: 中野シズカ『てだれもんら』が表紙・特集つきで連載再開!
■表紙・連載再開・特集掲載
庭師・明と板前・トオルの慕情と秘密の物語が、満を持して再登場。
中野シズカ『てだれもんら』


■新連載
伝説のフェイク・ドキュメンタリーの完全漫画化! 第2弾、始動!!
羽生生純×白石晃士・ニューセレクト『戦慄怪奇ファイル コワすぎ!【人喰い河童伝説】』


■特別読切
地雷系女子と、生贄の少女に芽生えかけた友情が、早々にピンチ!
シイザクヤ『生贄界隈地雷ちゃんず 後篇』

「記憶を食べる魚」そんな噂に想いを馳せ、辿り着いた海岸で――。
森優『忘れられた魚』

天使みたいな子役の僕。ずっと、このままでいたい。作品集発売中!
後藤天泉『ぴーたーぱん・こんぷれっくす』


■2話同時掲載!
ぬいぐるみと友情、そして家族。大切な人々を結ぶ、大切な存在。
圷見南子『ぷくちょらりファミリア』


■大好評連載
うましむら『鎌倉市役所風歴課』
おおひなたごう『レコード大好き小学生カケル』
大山海『力石持つ』
高妍×竜崎亮『隙間』
カネコアツシ『EVOL(イーヴォー)』
咲香里『Fly Free & High -フライ・フリー・アンド・ハイ-』
シマ・シンヤ『Void: No. Nine -9番目のウツロ-』
スズキスズヒロ『娘飼わんより犬の子飼え』
タカハシノブユキ『マリッジランドリー』
遠浅よるべ『ゆげたつらん』
トイ・ヨウ『多聞さんのおかしなともだち』
ピエール手塚『恋のジンロゲーム』
三宅乱丈『羽虫のヘルツ』


■[コミックビーム]公式X(Twitter)
@COMIC_BEAM

実践国語研究
発行間隔: 隔月刊
発売日: 奇数月22日
紙版
特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン 4月の学級づくり・授業開きで大切なこと 小学校低学年 “たくさん”の「楽しさ」...

実践国語研究

2025年03月12日号

目次: 特集 ここで差がつく!学級づくり&1学期教材の授業プラン
4月の学級づくり・授業開きで大切なこと
小学校低学年
“たくさん”の「楽しさ」と「安心感」を/髙橋 達哉
小学校中学年
他者とつながる,言葉とつながる/中野 裕己
小学校高学年
子ども達に前向きな思いをもたせる/土居 正博
中学校
できることより,変わること/若尾 大樹
国語授業の基本スキルの大事なこと
板書
子どもの思考を動かす板書をめざす/沼田 拓弥
発問
思わず考えたくなる発問のつくり方/三浦 剛
話し合い
「本当に」話して,「本当に」聞くために/友永 達也
問いづくり
問いをもとに考える楽しさを/山田 将司
1学期教材の授業プラン 小学校編
1年
【説明文】つぼみ(光村図書)/三笠 啓司
【文学】はなのみち(光村図書)/三笠 啓司
2年
【説明文】たんぽぽのちえ(光村図書)/平井 千恵
【文学】スイミー(光村図書)/川野邉 瞳
3年
【説明文】文様/こまを楽しむ(光村図書)/沼田 拓弥
【文学】春風をたどって(光村図書)/平井 千恵
4年
【説明文】話を聞いて質問しよう(東京書籍)/友永 達也
【文学】白いぼうし(光村図書)/廣瀬 修也
5年
【説明文】見立てる/言葉の意味が分かること(光村図書)/山田 秀人
【文学】銀色の裏地(光村図書)/山田 秀人
【文学】おにぎり石の伝説(東京書籍)/廣瀬 修也
6年
【説明文】イースター島にはなぜ森林がないのか(東京書籍)/土居 正博
【説明文】時計の時間と心の時間(光村図書)/渡邊 克吉
【文学】帰り道(光村図書)/三浦 剛
1学期教材の授業プラン 中学校編
1年
【説明文】ダイコンは大きな根?/ちょっと立ち止まって(光村図書)/若尾 大樹
【文学】シンシュン(光村図書)/正木 友則
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)/岩舩 尚貴
【文学】アイスプラネット(光村図書)/岩舩 尚貴
3年
【話し合い】グループ・ディスカッション(三省堂)/上山 伸幸
【文学】握手(光村図書・三省堂)/上山 伸幸
答えられそうで答えられない国語科のギモン (第1回)
/樋口 綾香
授業くらべ―“ちがい”で深める国語授業づくり (第1回)
/髙橋 達哉・中野 裕己
一緒にやってみよう!はじめての教材研究&授業リフレクション (第1回)
/福井 祐希
自由進度で取り組む漢字学習 (第1回)
/難波 駿
どの子もつまずかせない授業のユニバーサルデザイン (第1回)
/上條 大志
そのまま使える!国語授業ネタ事典 (第1回)
/谷中 優樹
編集後記
/木山 麻衣子
今月取り上げた教材
4/5月号

電気計算
2025年4月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月12日
紙版
【特集】電気設備のリニューアル モータのリニューアル…日亜化学工業/井上 翔 空調設備のリニューアル計画の留意点…職業能力開発総合大学校/...

電気計算

2025年4月号

目次: 【特集】電気設備のリニューアル
モータのリニューアル…日亜化学工業/井上 翔
空調設備のリニューアル計画の留意点…職業能力開発総合大学校/橋本 幸博
消防用設備のリニューアル…能美防災/中込 崇良

【電気計算誌上見学会】
姉崎火力発電所…JERA

【連載記事】
・進化し続ける半導体・デバイス(2)
 電子の振舞い
 波・バンド・金属中など…理学博士/古澤 伸一
・ロボットづくりの話あれこれ(192)
 2月の活動…福島工業高等専門学校/天野 仁司
・エンジニアのための学び直し物理(4)
 電気と磁気…東京理科大学/川村 康文
・クイズdeメンテ 第340回…東京電気技術サービス/塚崎 秀顕

【学習講座】
・電験3種 過去問攻略講座(5)
 理論 過渡現象…山口 智良
 電力 水力発電…日當 雅博
 機械 誘導機…難波 祐司
 法規 電気事業法(保安規程)…鈴木 淳
・電験2種一次試験 ステップアップゼミ(5)
 理論 フーリエ級数とひずみ波…福岡工業大学/田島 大輔
 電力 送電①…平田 健志
 機械 照明…矢崎 伸彦
 法規 電気用品安全法・電気工事士法…中部電力/中野 将
・電験2種二次試験 実力アップゼミ(5)
 電力・管理⑤ 送配電②…福岡市中部水処理センター/跡部 康秀
・エネルギー管理士(電気) 最速マスターゼミ(5)
 電力応用①…江浦 悟

【読み物】
・無題録
 法律は必ずしも倫理的とは限らない?…今村 遼平
・電気知識をマンガで照らす!
 豆知識がピカリ!…ミズノワ/カフェジカ
・未来のキャンバス(7)
 電気自動車は庶民の敵!?…BCP 策定・気候リスク管理アドバイザー/昆 正和

電気現場
2025年3月号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月13日
紙版
連載 電気事業のイノベーション(66)    トランプ政権のエネ政策と日本    電力ジャーナリスト 藤森礼一郎氏に聞く 4 特集 期待さ...

電気現場

2025年3月号

目次: 連載 電気事業のイノベーション(66)
   トランプ政権のエネ政策と日本
   電力ジャーナリスト 藤森礼一郎氏に聞く 4

特集 期待される電気現場への蓄電池導入
日本工営グループが展開する
大型系統用蓄電事業
日本工営エナジーソリューションズ㈱ 長谷川理雄 12

関西電力初の蓄電所
紀の川蓄電所が運用を開始

編集部 16
沖縄電力が宮古第二発電所供給用蓄電池を導入
編集部 18

中国電力が初の系統用蓄電システム「下松蓄電所」を導入 20

特別記事 女川原子力発電所における水密扉止水ゴムの寿命予測
手法と高耐久形状の新規開発によるコスト低減
東北電力㈱ 小坂祐暁 24

ドローンを活用した変電所の巡視技術の検証
中部電力パワーグリッド㈱ 池田哲也 32

配電線路の地絡点を高精度で標定できるシステムの開発
九州電力送配電㈱ 山口秀記 36

採録 第59回 電気関係事業安全セミナー
講演「ヒューマンエラー(HE)削減に向けた実践的な取り組み」
テイクオフ・パートナー 渋江尚夫 46

シリーズ 電力現場技術者の肖像 第12回(最終回)
─東京電力S級認定者
東京電力ホールディングス㈱ 荒川大樹さんに聞く 40

電気現場の風景 1
労働安全講座「ヒューマンエラーは人の性」
第12回 記憶の特性(2)
労働安全インストラクター 田邊善治 28

次号予告/編集後記/編集相談役・編集委員芳名一覧 64

電気現場NEWS
北海道電力,北陸電力ビズ・エナジーソリューション,北陸銀行,北海道銀行の「ほくほく
ソーラーパーク北海道白糠」が運転を開始/東北電力・蓬莱発電所3号機のリパワリング工
事が完了/中部電力,レノバ,三菱電機フィナンシャルソリューションズ,鈴与商事による
共同出資の御前崎港バイオマス発電所が営業運転を開始/四国電力が新たなため池水上太陽
光発電所の建設に着手/九州電力が「気候変動Aリスト(最高評価)」企業に2年連続選定/
Jパワーと飯野海運のローターセイルを搭載した燃料輸送船が初航海を完了

広告目次
㈱永木精機 (表紙2)
フルエング㈱ (表紙3)
㈱北計工業 (表紙4)
電制コムテック㈱ (広1表2対)
電源開発㈱ (広  2)
㈱トーエネック (広  3)
㈱砂㟢製作所 (広  4)
㈱華陽電機工業所 (広  5)
東神電気㈱ (広  6)
㈱電気情報社 (広  7)
近畿電機㈱ (広8本文対)
㈱電設出版 (本文39)

証言ドキュメント 大谷翔平と甲子園(TOKYO NEWS BOOKS)
発行間隔: 不定期
発売日: 毎月1日
紙版
著者 上杉 純也 <著者プロフィール> 1968年生まれ。和歌山県出身。1979年に尾藤公監督率いる箕島(和歌山)の活躍に感激して以降、高校野球...

証言ドキュメント 大谷翔平と甲子園(TOKYO NEWS BOOKS)

2025年03月12日号

目次: 著者 上杉 純也
<著者プロフィール>
1968年生まれ。和歌山県出身。1979年に尾藤公監督率いる箕島(和歌山)の活躍に感激して以降、高校野球ファンになる。早稲田大学を卒業後、業界新聞記者、出版社、編集プロダクション勤務を経て、フリーライターに。野球に加えてドラマ、バラエティ、映画、アイドル、女優、アナウンサーなどエンターテインメント系のジャンルを中心に執筆している。主な共著作に「甲子園最強の投手は誰だ?」(竹書房)、「テレビドラマの仕事人たち」(KKベストセラーズ)がある。主な著作に「甲子園あるある〜春のセンバツ編〜」(オークラ出版)、「夏の甲子園トリビア〜47都道府県別対抗〜」(ダイアプレス)、「甲子園決勝 因縁の名勝負20」(トランスワールドジャパン)、「TRICK完全マニュアル」(光進社)などがある。

【目次】
1章 大谷翔平の高校野球 はじまりの1年[2010年・春-秋]

2章 大谷翔平、高校2年生の夏[2011年・春-夏]
ドキュメント大谷翔平と甲子園 2年生の夏(2011年8月7日) 花巻東×帝京
【証言】 大谷翔平と甲子園で戦い、打ち破った監督・前田三夫(帝京)
【証言】 甲子園で大谷翔平から逆転タイムリーを放った現・プロ野球選手・松本剛(帝京)
【証言】 大谷翔平から甲子園、最初で最後、唯一の三振を奪った投手・石倉嵩也(帝京)

3章 大谷翔平 高校2年生の秋-春[2011年・秋-2012年・春
【証言】 大谷と共に甲子園で投げた投手・小原大樹(花巻東)
ドキュメント 大谷翔平と甲子園  大阪桐蔭 × 花巻東
【証言】 大谷翔平・最後の甲子園となった一戦を指揮した名監督・西谷浩一(大阪桐蔭)
【証言】 甲子園で唯一、大谷翔平からホームランを打ったスラッガー・田端良基(大阪桐蔭)

4章 大谷翔平、高校3年生の春-夏
【証言】 大谷翔平の高校最速160キロを体験、体感した選手・鈴木匡哉(一関学院)
【証言】 大谷翔平〝最後の夏〟にとどめを刺した名将・澤田真一(盛岡大付属)
【証言】 大谷翔平と共に3年間戦い、寄り添い続けた選手・皆川清司(花巻東)

EL GOLAZO(エル・ゴラッソ)
2025/03/12発売号
発行間隔: 週3回
発売日: 毎週週
デジタル版
1980年代、アルゼンチンでのサッカー実況。見事に決まったゴールにアナウンサーが思わず絶叫した言葉「EL GOLAZO!(エル・ゴラッソ!)」。以来、「...

EL GOLAZO(エル・ゴラッソ)

2025/03/12発売号

目次: 1980年代、アルゼンチンでのサッカー実況。見事に決まったゴールにアナウンサーが思わず絶叫した言葉「EL GOLAZO!(エル・ゴラッソ!)」。以来、「素晴らしいゴール」が決まるとゴール“Gol”に大きいという意味の接尾語“-azo”をつけたスペイン語のスラング“EL GOLAZO”は世界中を駆け巡ります。このサッカーへのパッションが凝縮された言葉 “EL GOLAZO”を名にした日本唯一の本格的サッカー専門新聞EL GOLAZOは創刊以来、サッカーのある生活になくてはならないものとなっています。

東京大学新聞
2025年3月増刊 合格記念号
発行間隔: 月刊
発売日: 毎月第2火曜日
デジタル版
2021年4月号より「月刊 東京大学新聞」として、週刊紙から年13回発行のタブロイド紙に全面的にリニューアルしました。「新入生歓迎」、「進学特集...

東京大学新聞

2025年3月増刊 合格記念号

目次: 2021年4月号より「月刊 東京大学新聞」として、週刊紙から年13回発行のタブロイド紙に全面的にリニューアルしました。「新入生歓迎」、「進学特集」、「就職特集」など、東大で学生生活を送るのに役立つ特集記事や、東大の動向や研究、学生の活動などの情報が詰まった紙面を毎月お届けします。

<ニュース>前期入学試験2997人が合格
川人法律事務所・川人博弁護士インタビュー
各科類別の履修例を一挙紹介!
< 連載 > 幕間閑談 ミュージカル『SIX』
全面広告
< 連載 > 兼部先紹介 「ichihime」「出版甲子園実行委員会」
東大の部活・サークルは何がある? 部活・サークル一覧
<学術ニュース>神経疾患ジストニアの原因 遺伝子の機能を解明
< 連載 >キャンパスのひと 日本文化を吸収し、独自の世界観を再構築し続ける
< 連載 > 東大CINEMA 『ラーゲリより愛を込めて』
広告
全合格者の受験番号を掲載!
全面広告

いま、人気の出版社から探す

最大
30%
OFF
送料
無料

The Japan Times Alpha(ジャパンタイムズアルファ)

2025年04月25日発売

目次: 今週号の主要コンテンツ



ニュース:国内外の主要な出来事や日本語メディアでは報じないニュースを英語でお届け
------------------------------------
[Top News]
Osaka Expo throws doors open as mega event kicks off
大阪・関西万博が開幕



[National News]
Over 70% of Noto evacuees concerned about housing
能登被災者、7割超が住まいの再建に不安

58,000 elderly people died alone at home in 2024, says National Police Agency
昨年の孤独死、65歳以上が7割超

Foreign minister to attend preparatory meeting ahead of key NPT conference
岩屋外相、NPT準備委に出席へ

Authorities on alert after bear injures 3 in their residences in Nagano Prefecture
長野、クマに襲われ3人が重軽傷

Prime Minister Ishiba names 180 regional revitalization officers
中央省庁職員180人が地方創生支援官に

Actor Ryoko Hirosue arrested for allegedly injuring medical staffer
俳優の広末涼子容疑者を逮捕



[World News]
Rory McIlroy wins Masters, completes career Grand Slam
マキロイがマスターズ優勝、史上6人目のグランドスラム達成

Death toll in Dominican Republic disaster nears 250; nightclub faces lawsuits
ドミニカのナイトクラブ屋根崩落事故、死亡者は231人に

US steps up probes into pharmaceuticals and chip imports, setting stage for tariffs
米政権が半導体と医薬品の輸入状況調査開始、関税検討

Hong Kong’s last major opposition party moves toward disbanding
香港民主党が解散手続き決議、取り締まり強化で勢力衰退

Thousands of children have been raped,sexually abused in eastern Congo, UNICEF says
コンゴ東部で幼児含む数千人が性被害、ユニセフ報告

Turkey to begin restoration work on dome of Istanbul’s Hagia Sophia
世界遺産アヤソフィアの巨大ドーム、大規模修復へ



[Science & Health]
Study strengthens link between maternal diabetes and autism
妊娠中の糖尿病、子の自閉症のリスクを増加させる可能性

Scientists produce painstaking wiring diagram of a mouse’s brain
マウス脳の詳細な「配線図」を作成

Japanese startup seeks approval for world’s first iPS regenerative treatment
iPS細胞から作った心筋細胞シート、承認申請

Chinese scientists: Lunar soil says moon’s far side may be drier than its near side
月の裏側は表側より乾燥か、中国が分析

Nigeria struggles to rein in a widespread meningitis outbreak that has killed at least 150
ナイジェリアで髄膜炎が流行、150人以上死亡

7,000 years ago, a mysterious lineage of humans lived in Sahara Desert: researchers
サハラ砂漠、7,000年前に未知の人類が存在



コラム:ニュース以外の多様なジャンルの読み物記事
------------------------------------
[Essay]
Why things between Canada and the US are suddenly tense by Joel Tansey

[Backgrounder]
話題のニュースの裏側を英語で解説

[A Japan Potpourri ]
英語で話す日本のあれこれ

[シネマ倶楽部]
最新の洋画を英語のセリフとともに紹介

[Interview]
Hunting for information is like an Easter egg hunt/インフォハント代表の安藤未希さん





※この他、多数のコンテンツを掲載しています

参考価格: 380円 定期購読(〔月額払い〕プラン)なら1冊:266円

ニュースの多読で身につく「生きた英語」

  • 2025/04/18
    発売号

  • 2025/04/11
    発売号

  • 2025/04/04
    発売号

  • 2025/03/28
    発売号

  • 2025/03/21
    発売号

  • 2025/03/14
    発売号

こどものとも年少版

2025年04月03日発売

目次: かけっこ

にごまりこ 作

ねこやいぬ、はりねずみ、ぞうなど9匹の動物たちが、かけっこをします。
「ようい どーん!」の合図で走り出し、坂道やぬかるみ、森の中などを元気よく楽しそうに走ります。
みんなで一直線に駆ける様が気持ちよく、動物たちの表情や走る姿がおもしろい絵本です。
生き生きと走る動物たちを見て、かけっこをしたくなる子も多いことでしょう!

絵本が大好きになる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

こどものとも0.1.2.

2025年04月03日発売

目次: だーれか だーれか

福知伸夫 作

「だーれか だーれか いませんか?」と、みつばちが花に呼びかけると、花の中から「はーあーい」。
てんとうむしが出てきました。一緒に遊びにいこうと、2匹は連れだって飛んでいきます。また別の花に呼びかけると……。
みつばちの「だーれか だーれか いませんか?」の呼びかけに、いろんな虫が応えてくれます。そのくり返しがうれしい絵本です。

赤ちゃんがいい気持ちになれる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

ちいさなかがくのとも

2025年04月03日発売

目次: わたしの むしとりあみ

島村木綿子 文
荒川暢 絵

今日は初めての虫とり。チョウをめがけて網を振ったけど逃げられちゃった。
でも、草むらを網でガサガサとかき回すと……? あっ、網にバッタが入ってる!
動き回る虫を追いかけなくても、草むら網でをかき回すだけなら、幼い子でも虫とりを楽しむことができます。
さあ、どんな虫に出会えるかな? 読めば、虫とり網を振りたくなること間違いなしの絵本です。

ちいさなふしぎ、みーつけた!

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

5 かがくのとも

福音館書店

かがくのとも

2025年04月03日発売

目次: あまがえる

澤口たまみ 文
羽尻利門 絵

田植えの季節、夜の田んぼはアマガエルたちの鳴き声でいっぱいになり、やがてたくさんのオタマジャクシが生まれます。
この絵本では、オタマジャクシたちの1年間の成長を見つめます。
田んぼのなかで、どのようにして大人のカエルに成長するのか。やがて田んぼを離れて、どんなところで生きていくのか。
身近なカエル、アマガエルの生きざまを描いた絵本です。

子どもの強い好奇心=子どもの科学の芽を大きく伸ばす絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

6 こどものとも

福音館書店

こどものとも

2025年04月03日発売

目次: ひでのひみつ

菊池日出夫 作

春の麦畑で、ひではひばりの巣を見つけます。そこにはかわいいひばりの雛が3羽。
雛たちが誰にも気づかれず無事にいられるよう、ひでは、雑草で足止めのわなをつくります。
そして、友だちの待つ野原へ向かいました。
子やぎを連れた母やぎと遊ぶ子どもたちでしたが、子やぎが向かったのは、あの麦畑! 
ひでは無事にひばりの雛を守ってやれるのでしょうか。

子どもの想像の世界を大きく広げる絵本

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

たくさんのふしぎ

2025年04月03日発売

目次: 広場に集まる

小松義夫 文・写真

世界の多くの国では、町の一番中心には、広場があります。
屋台が集まったり、お祭りが開かれたり、市場がたったりと、広場には楽しいことと、人々の笑顔がいっぱい!
あちらこちらに小さな銅像がかくれている広場や、洗濯物がしかれた広場、春になると消えてしまう広場など、その土地土地の文化と人々の暮らしを、美しい写真で伝えます。

子どもはもちろん、おとなも楽しめる不思議の世界へようこそ!身の回りのあらゆる”ふしぎ”にせまります。

  • 2025/03/03
    発売号

  • 2025/02/04
    発売号

  • 2024/12/25
    発売号

  • 2024/12/03
    発売号

  • 2024/11/02
    発売号

  • 2024/10/03
    発売号

8 週刊文春

文藝春秋

最大
50%
OFF
送料
無料

週刊文春

2025年04月17日発売

目次: 「NHKニュース7」畠山衣美アナが溺れた略奪不倫《夫を奪われた身重の妻は「許せない」とーー》
この春、「NHKニュース7」に抜擢された次期エースの女子アナには知られざる秘密があった。職場の同僚と不倫関係に陥り、同棲を開始。だが、ディズニーランド、北海道旅行と逢瀬を重ねるこの男の妻は妊娠中で……。



広末涼子を蝕んだ「本当の事故原因」
3月末の台湾ライブを無事に終えた彼女は憂鬱だった。子どものための約束を反故にされた奈良での映画撮影。激論の末に監督が降板すると、広末は逆に……。


もし“玉木雄一郎総理”ならトランプ恐慌に勝てるのか?《完全シミュレーション》

橘玲 特別寄稿「玉木はシルバー民主主義の破壊王だ」



“文春の情報源を暴け”斎藤元彦知事「隠したかった愚行」《公金400万円調査に専門家が「また違法」》

《連続告発》流行りの退職代行モームリに元従業員4人が「モームリ!」 グループLINEに失敗リスト、弁護士法違反疑惑も

EXILE HIRO(LDH社長)×藤田晋(サイバー社長) 異色の“社長対談”!



大阪万博と動的平衡 〜ストックからフローへ〜



“老年病”研究40年 下方浩史教授が辿り着いた「飲み物で認知症を予防する」|90歳まで健康長寿(8)
●水分摂取目標は一日2ℓ
●常温、冷水、白湯ベストは?
●朝の緑茶、昼のココア、夜のほうじ茶が最強



虚像|石井妙子「ウェンカムイ 死刑囚・木嶋佳苗の生痕」第34回

野球の言葉学 佐藤輝明(阪神タイガース 内野手)すぐに使うかって言われたらそこは微妙ですけど、試してみる価値はあるんじゃないかと思います|鷲田康




ワイド ピッカピカ
悠仁さまがご興味 “マニアック研究会のモールス信号機”
《新人アナが恐れる》テレ朝・弘中綾香アナ(34)の激レア研修
麻生久美子(46)国宝イケメンを骨抜きにした キャミ濡れ場
始球式連続欠席 阪神・岡田彰布前監督の体調を夫人に訊いた
琉球放送“同僚に睡眠薬”女性アナの「上司との仲」
トランプ交渉役 赤沢亮正・経済再生担当大臣が洩らした「自信ゼロ」
《ついに初公判》三菱UFJ17億円窃盗女 今村由香理(46)の家庭の事情

THIS WEEK
政治 元秘書は辞職してカンボジア 横浜の菅義偉王国は崩壊寸前
経済 永守重信会長が後継社長にイライラ ニデックの敵対的TOBに暗雲
社会 神戸山口組と「抗争終結宣言」 山口組にくすぶる新たな火種
国際 トランプ関税に対抗する中国 お家芸の“人民戦争”とは?
スポーツ 崩落事故死の助っ人スラッガー 熱望していた日本への“恩返し”
芸能 トラブルだけで芸能界を泳ぐ 沢尻エリカの尻に火がついた

グラビア
原色美男図鑑 鈴木亮平
笠原将弘のご自愛めし ちゃんと食ってるか !? ③ 韓国風バリバリキャベツ

連載
夜ふけのなわとび/林真理子
そこからですか!?/池上 彰
白黒つけましょ/上沼恵美子
師匠はつらいよ/杉本昌隆
ツチヤの口車/土屋賢二
いまなんつった?/宮藤官九郎
人生エロエロ/みうらじゅん
川柳のらりくらり/柳家喬太郎
この味/平松洋子
言霊USA/町山智浩
マンガ党宣言!/宇垣美里
竜馬がゆく/鈴ノ木ユウ
阿川佐和子のこの人に会いたい/ヨシタケシンスケ
新・家の履歴書/石田重廣
「夜明けのハントレス」/河﨑秋子

文春図書館
『わたしは楳図かずお』/ 楳図かずお
『チェーンギャング・オールスターズ』/ナナ・クワメ・アジェイ=ブレニヤー
著者は語る/鹿島 茂
私の読書日記/酒井順子
ミステリーレビュー/千街晶之
ベストセラー解剖/文春図書館推薦

見もの聞きもの
テレビ健康診断/亀和田 武
木曜邦画劇場/春日太一
黄金の日本映画/北村匡平
名画レントゲン/秋田麻早子、佐古忠彦
クローズアップ/柄本 明
言葉尻とらえ隊/能町みね子
シネマチャート/注目の展覧会/ピックアップ

マンガ
タンマ君/東海林さだお
沢村さん家のこんな毎日/益田ミリ
日々我人間/桜 玉吉

新聞不信

食味探検隊

てこずるパズル

伊藤理佐のおんなの窓/読者より/表紙はうたう(和田 誠)

定期購読(【月額払い】プラン)なら1冊:255円

最もポピュラーな大衆紙の一つ、『週刊文春』

  • 2025/04/10
    発売号

  • 2025/04/03
    発売号

  • 2025/03/27
    発売号

  • 2025/03/19
    発売号

  • 2025/03/13
    発売号

  • 2025/03/06
    発売号

基本単語のイメージを学び「伝わる会話」から「自然な会話」へ

  • 2025/03/14
    発売号

  • 2025/02/14
    発売号

  • 2025/01/14
    発売号

  • 2024/12/14
    発売号

  • 2024/11/14
    発売号

  • 2024/10/11
    発売号

キャンペーン&TOPICS

Fujisan.co.jpとは?
日本最大級の雑誌の定期購読サービスを提供しています。
定期購読とは
雑誌を毎号ご自宅へお届けします!初めての方500円割引♪
もっと詳しく ▶︎
法人サービス
年間5万円以上ならお得な法人プレミアムサービスで!
もっと詳しく ▶︎
アフィリエイト
あなたのサイトで雑誌をおすすめしてみませんか?
もっと詳しく ▶︎
採用情報
「雑誌×IT」プラットフォームを一緒に担う仲間を募集中です!
もっと詳しく ▶︎
カテゴリ一覧
女性ファッション 雑誌
きれいめ・大人カジュアル系 雑誌 モード系・コレクション 雑誌 フェミニン系 雑誌 ママ・主婦 雑誌 コンサバ系 雑誌 ナチュラル系 雑誌 カジュアル系 雑誌 オフィスカジュアル 雑誌 子ども・キッズファッション 雑誌 ガーリー系 雑誌 ティーンズファッション 雑誌 原宿系 雑誌 着物・和服 雑誌 ギャル系 雑誌 セレブ系 雑誌 森ガール系 雑誌
メンズファッション 雑誌
メンズきれいめカジュアル 雑誌 モノ・グッズ 雑誌 メンズカジュアル 雑誌 ストリートファッション系 雑誌 スーツ・トラッド系 雑誌 アメカジ 雑誌 オラオラ系・お兄系 雑誌 腕時計・ブランド 雑誌 古着系 雑誌
ビジネス・経済 雑誌
経営・マネジメント 雑誌 海外事情・国際ニュース 雑誌 政治 雑誌 マネー・投資 雑誌 ビジネス・経済専門誌 求人・転職情報誌 法律・法務 雑誌 環境・エネルギー 雑誌 広告・マーケティング 雑誌 流通・小売 雑誌 人事・総務 雑誌 四季報 外食・ホテル業界 雑誌 会計・税務・経理 雑誌 農業・畜産・漁業 雑誌 飲食店経営・調理師 雑誌 金融 雑誌 貿易 雑誌 地方自治・行政 雑誌 起業・独立開業 雑誌 企業年鑑・データ 業界データブック 自己啓発 雑誌 ビジネスCD・通信教育 株・FX 雑誌 就職・就活 雑誌
健康・生活 雑誌
子供・児童学習 雑誌 子育て・育児 雑誌 家事・生活情報 雑誌 健康・家庭医学 雑誌 住宅・リフォーム 雑誌 住宅情報・賃貸 雑誌 インテリア・雑貨 雑誌 田舎暮らし・エコ・スローライフ 雑誌 結婚情報・ウェディング 雑誌 絵本・大型絵本 妊婦・赤ちゃん 雑誌
スポーツ 雑誌
サッカー・フットサル 雑誌 高校野球・プロ野球 雑誌 ゴルフ 雑誌 その他球技・競技 雑誌 釣り 雑誌 相撲・武術・武道 雑誌 筋トレ・ボディビル 雑誌 ダイビング・マリンスポーツ 雑誌 スノーボード・スキー 雑誌 ランニング・ウォーキング 雑誌 テニス・卓球 雑誌 バレエ・社交ダンス 雑誌 スポーツ医学・コーチング 雑誌 自転車・サイクリング 雑誌 サーフィン・ボディーボード 雑誌 バスケットボール 雑誌 F1・モータースポーツ 雑誌 ダンス 雑誌 プロレス・格闘技 雑誌 ボクシング 雑誌 水泳・ボート 雑誌 ラグビー・アメフト 雑誌
バイク・自動車・乗り物 雑誌
オートバイ 雑誌 カスタムカー・バイク 雑誌 外車・輸入車 雑誌 4WD・RV 雑誌 新車・ニューモデル情報 鉄道・電車 雑誌 飛行機・航空機 雑誌 中古車・中古バイク 雑誌
芸能・音楽 雑誌
テレビガイド・番組表 雑誌 音楽情報誌 エンタメ 雑誌 DVD(ビデオ)マガジン 映画・シネマ 雑誌 韓国(韓流・K-POP) 雑誌 ピアノ・クラシック 雑誌 ギター・ロック 雑誌 演劇・舞台 雑誌 洋楽 雑誌 ジャズ(JAZZ) 雑誌 ジャニーズ 雑誌 グラビア・アイドル 雑誌 写真週刊誌・ゴシップ 雑誌 写真集
グルメ・料理 雑誌
レシピ 雑誌 グルメガイド・レストラン 雑誌 お酒(ワイン・日本酒など) 雑誌 栄養学・食育 雑誌 パン・スイーツ 雑誌
旅行・タウン情報 雑誌
京都・関西 雑誌 関東 雑誌 東京(TOKYO) 雑誌 九州 雑誌 東海 雑誌 東北 雑誌 北海道 雑誌 北陸・信越 雑誌 中国地方 雑誌 四国 雑誌 沖縄情報 雑誌 旅行情報誌 温泉 雑誌 リゾート・レジャー 雑誌 タイ・アジア 雑誌 ハワイ 雑誌 その他 海外情報 雑誌 鉄道・バス時刻表本 航空時刻表
アニメ・漫画 雑誌
少年コミック・漫画 少女コミック・漫画 青年コミック・漫画 レディース(女性)コミック アニメ 雑誌 声優 雑誌 comics&アメコミ ディズニー・キャラクター 雑誌 コスプレ 雑誌 BL(ボーイズラブ)コミック・雑誌
ペット・動物 雑誌
犬 雑誌 猫 雑誌 トリマー・ペット業界 雑誌 魚・熱帯魚 雑誌 昆虫 雑誌 ペットその他 雑誌
文芸・総合 雑誌
女性総合誌 男性総合誌 カルチャー・文化 雑誌 文芸誌・小説 雑誌 時事・社会 雑誌 機内誌 宗教 雑誌 歴史・史学 雑誌 思想・心理学 雑誌 俳句・短歌・詩 雑誌 占い・開運 雑誌 書道 雑誌
趣味・芸術 雑誌
デザイン・アート 雑誌 プラモデル・模型 雑誌 ガーデニング・園芸 雑誌 手芸・ハンドメイド 雑誌 パズル・クイズ 雑誌 ナンプレ・数独 雑誌 クロスワード・ナンクロ 雑誌 ミリタリー・サバゲー 雑誌 競馬・競輪・競艇 雑誌 オーディオ・ステレオ 雑誌 アウトドア・キャンプ 雑誌 カメラ・写真 雑誌 分冊百科・ワンテーママガジン 将棋・囲碁 雑誌 イラスト・グラフィックデザイン 雑誌 建築・住宅建築 雑誌 陶芸・骨董 雑誌 ラジオ・無線 雑誌 ゲーム 雑誌 フィギュア・ホビー 雑誌 DIY・工具 雑誌 パチンコ・パチスロ 雑誌 ハイキング・登山 雑誌 麻雀 雑誌
ヘアカタログ・美容 雑誌
メイク・ネイル 雑誌 フィットネス 雑誌 ヘアスタイル 雑誌 ヨガ 雑誌 美容専門誌 ダイエット 雑誌 アロマ 雑誌
看護・医学・医療 雑誌
ナース 雑誌 介護・福祉 雑誌 医療技術 雑誌 薬学 雑誌 臨床外科 雑誌 臨床内科 雑誌 医療時事 雑誌 歯科 雑誌 獣医学 雑誌 理学療法 雑誌 その他 医学雑誌
教育・語学 雑誌
その他 NHKテレビ・ラジオテキスト NHK語学テキスト 幼児教育 雑誌 小学生教育 雑誌 中学教育 雑誌 高校教育 雑誌 受験・留学 雑誌 試験問題集・資格 雑誌 日本語学習 教材 ハングル・韓国語学習 教材 中国語学習 教材 リスニング教材・語学CD 英語教育・英会話 教材 フランス語学習 教材 ドイツ語学習 教材 スペイン語学習 教材 その他 語学雑誌 教員・教師 雑誌 通信・教育講座
テクノロジー・科学 雑誌
宇宙・天文 雑誌 機械 雑誌 化学 雑誌 情報処理 雑誌 地球科学・環境問題 雑誌 生物・生物学 雑誌 数学・物理 雑誌
パソコン・PC 雑誌
コンピューター・自作PC 雑誌 ネットワーク・セキュリティ 雑誌 Webデザイン・プログラミング 雑誌 DTP・グラフィック 雑誌 アプリ・スマホ 雑誌 インターネット 雑誌 Mac・マック 雑誌
新聞・業界紙
英字新聞 業界新聞・専門紙 新聞縮刷版 切り抜き・クリッピングマガジン 全国紙(新聞) 中国語 新聞・業界紙 地方紙(新聞)
洋(海外)雑誌
English newspaper Science&Nature Magazines Language&Education Magazines Money&Business& Magazines Fashion&Style Magazines others Design&Architecture Magazines Hobby&Entertainment Magazines Home&Interior Magazines Computers&Electronics Magazines バイリンガルマガジン・雑誌
中国雑誌
中国 ビジネス・経済 雑誌 中国 旅行・タウン情報 雑誌 中国 趣味・芸術 雑誌 中国 看護・医学 ・医療 雑誌 中国 文芸・総合 雑誌 中国 教育・語学 雑誌 中国 テクノロジー・科学 雑誌 中国 スポーツ 雑誌 中国 ファッション 雑誌 高等文化院校学報 高等理工学院学報 中国 バイク・車・乗り物 雑誌 中国 健康・生活 雑誌 中国 学生・こども向け 雑誌
その他
その他 雑誌
総合案内
マイページ
マイライブラリ
アフィリエイト
採用情報
プレスリリース
お問い合わせ
©︎2002 FUJISAN MAGAZINE SERVICE CO., Ltd.