-
紙版
(8誌) -
デジタル版
(2誌)
業界データブック ランキング(デジタル)
創樹社
ハウジング・トリビューン
2021年04月09日発売
目次:
SDGs、脱炭素達成に向け脚光
国産材を取り巻く環境は近年、劇的に変化している。
伐採期を迎えた国産材を積極的に活用しようという機運が高まり、また、SDGs、脱炭素といった観点からも国産材に脚光が集まる。
さらに、新型コロナ感染拡大の影響で、外材の輸入が滞り、外材が高騰、不足する逼迫した状況の中で国産材へのシフトが加速する。
こうした中で、持続可能な形で国産材活用を推進していこうとする住宅事業者などの取り組みも活発化しつつある。
≪HT’s eyes≫
省エネ基準義務化が急浮上
森林の再生産あっての持続可能性
≪特集≫
来るか?国産材ファーストの時代
SDGs、脱炭素達成に向け脚光
≪INTERVIEW≫
富士見 森のオフィス クリエイティブディレクター・MATSUDA SHOJI DESIGN LLC 代表
松田 裕多 氏
利用者同士をつなぎ 仕事と遊びが生まれる場を創造する
Modern Standard ゼネラルマネジャー・馬場 康文 氏
コロナで変わる借り主 中心は外国人から日本の高所得者へ
≪TOPIC&NEWS≫
住生活基本計画が閣議決定
居住支援全国サミットが開催
公示地価、6年ぶりに下落に転じる
大和ハウス工業 ストック事業を強化
分譲マンション共用部に個室空間の提案相次ぐ
スマカチ通信No.14 2021年度 住宅業界の論点
2020年度 住宅新商品レビュー
激動の時代に住宅も対応
第7回ジャパン・レジリエンス・アワード(強靭化大賞)
住宅関連企業では一条工務店の「耐水害住宅」が準グランプリに
グリーン住宅ポイント制度 追加工事に利用可能な商品カタログ
アイダ設計 プレカット工場の生産工程を見える化 安心感を高めブランド力強化も
≪連載≫
新・住まい学「 テレワークと住まい」【前編】
(一社)日本テレワーク協会 専務理事 田宮 一夫 氏
国産材を活かす 林業は成長産業になれるか⑳ 林材ライター 赤堀 楠雄 氏
≪CLOSE UP≫
トヨタホーム 木造住宅を強化し、第二の柱に 3年後には300棟供給へ
LIXIL 新窓事業戦略を策定 国内外で窓を刷新 2026年に高性能窓比率100%へ
≪FLASH≫
ポラスグループ 制振装置を組み込んだ耐力壁を開発
アールシーコア BESS事業本部 直営旗艦展示場をリニューアル
長谷工不動産 音楽・映像クリエイター向けの賃貸マンションを開発
野村不動産 防災倉庫の備品をマンション共用部にディスプレイ
YKKグループ 社服を28年ぶりにリニューアル
マツナガ ソーラーウォーマーの販売を強化
≪Channeling Data≫
ジェクトワン「2021年 東京都空き家所有者に対する意識調査」
住宅産業界全般の総合情報誌
-
2021/03/26
発売号 -
2021/03/12
発売号 -
2021/02/26
発売号 -
2021/02/12
発売号 -
2021/01/22
発売号 -
2020/12/25
発売号
東方書店
東方
2021年02月28日発売
目次:
目次:
【トピック】
・『中国絵画総合図録 三編』完結 板倉聖哲(東京大学東洋文化研究所)
・高雄・逍遥園のリニューアル・オープン 黒羽夏彦(台湾・国立成功大学歴史学研究科博士課程)
・あだなからみる明終末期の陝西流賊 (三)あだなの具体的な考察の前に 佐藤文俊(元筑波大学)
【連載】
・中国蔵書家のはなし――続々・書誌学のすすめ(17) 厳元照と湖州叢書 髙橋智(慶應義塾大学)
・中国古版画散策(72) 小杉未醒の『新訳絵本水滸伝』 ―洋風の仙人「黄初平」― 瀧本弘之(著述家、中国版画研究家)
・辞書の記述をめぐって―続やっぱり辞書が好き(164) 『近現代漢語辞源』を読む 荒川清秀(愛知大学)
【書評】
・「立憲民主政(リベラル・デモクラシー)」を目指して 滝田豪(京都産業大学)
石塚迅 著 『現代中国と立憲主義』 A5判 306頁 東方書店 本体6,000円+税
・近代東アジアのファッション史構築への扉 森理恵(日本女子大学)
劉玲芳 著 『近代日本と中国の装いの交流史――身装文化の相互認識から相互摂取まで』 A5判 340頁 大阪大学出版会 本体5,400円+税
出版物に反映される〈中国〉の動きがいち早く分かる。専門書店の月刊総合情報誌
-
2020/12/28
発売号 -
2020/11/28
発売号 -
2020/10/28
発売号 -
2020/09/28
発売号 -
2020/08/28
発売号 -
2020/07/28
発売号