-
紙版
(23誌) -
デジタル版
(9誌)
ビジネス・経済専門誌 ランキング(デジタル)
CCCメディアハウス
ニューズウィーク日本版
2022年05月24日発売
目次:
Special Report
NATO vs.プーチン
北欧2カ国の加盟によるNATO拡大は「誤算」だが
ロシアは必ずしもそれを恐れない
ロシア NATO拡大をプーチンが恐れない理由
■グラフィック 北大西洋条約機構、拡大と抑止の歴史
主張 経済版NATOの創設を急げ
トルコ ごね得を狙うエルドアンの乱
スイス 永世中立国は欧州の中心で悩む
Q&A これは民主主義と独裁の戦いだ
金正恩vs新型コロナウイルス
北朝鮮 金王朝のコロナ禍は「感染者1000万人」まで拡大する
Periscope
INDIA 小麦輸出を急に止めたインドの苦しい事情
SOMALIA 「空港で大統領選」ソマリアの前途多難
UNITED STATES アメリカを苦しめる空前の粉ミルク不足
GO FIGURE ツイッターに占める偽アカの割合は?
Commentary
英国 若者ばかり損する学資ローン地獄──コリン・ジョイス
インド 習がヒマラヤで振り上げた拳の行方──ブラマ・チェラニ
視点 プーチンのメンツなくして和平なし──シュロモ・ベンアミ
Superpower Satire 風刺画で読み解く「超大国」の現実
中絶反対派の大いなる矛盾──ロブ・ロジャース&パックン
Economics Explainer 経済ニュース超解説
株価はついに「転換点」を迎えた── 加谷珪一
Help Wanted 人生相談からアメリカが見える
私は娘の結婚式で破産してしまう
Wrong Words その言葉への違和感
吉野家「外国籍」騒動の根深さ── 望月優大
Japanese Cinema Notes 森達也の私的邦画論
『教育と愛国』が記録した政治の教育介入──森達也
World Affairs
中国 北京式「スロー封鎖」の悪夢
フィリピン 「マルコス大統領」を歴史の怨讐が阻む
Features
米政治 予備選を振り回すトランプ劇場再び
提言 今こそ強制労働にノーと言うべき日本
Life/Style
Drama 誠実な信仰と凶悪犯罪が重なるとき
Sustainability 地球に優しく買い物する7つの方法
Interview 「彼女は繊細で勇敢なモサド諜報員」
Travel 急がない旅で新たな出会いを
My Turn ノーと言えなかった自分を責め続けてきた私
Picture Power
仮想通貨大国ベネズエラ
Tokyo Eye 外国人リレーコラム── 周来友
茶道に見る日本人のしたたかさ
日本だけのニュースを読むか、世界と同じニュースを読むか。世界と同じニュースを読む!それが、ニューズウィーク・バリュー。
-
2022/05/17
発売号 -
2022/05/10
発売号 -
2022/04/26
発売号 -
2022/04/19
発売号 -
2022/04/12
発売号 -
2022/04/05
発売号
東洋経済新報社
週刊東洋経済
2022年05月23日発売
目次:
|経済を見る眼|井上達彦
|ニュースの核心|大崎明子
|編集部から|
|ニュース最前線|
|発見! 成長企業|ナカニシ
|会社四季報 注目決算|
|トップに直撃|JTB 社長 山北栄二郎
|フォーカス政治|軽部謙介
|中国動態|伊藤亜聖
|財新 Opinion &News|
|グローバル・アイ|ハワード・デービス
|Inside USA|安井明彦
|FROM The New York Times|
|マネー潮流|高井裕之
|少数異見|
【特集】プーチンが破壊した秩序 エネルギー戦争
[図解]「脱ロシア」でエネルギー秩序が一変
[インタビュー]「核戦争すらありうる 最悪の事態に備えよ」経済学者・思想家・作家 ジャック・アタリ
申し込みお断り、契約打ち切りも 燃料高で「電力難民」急増の危機
ミサイル攻撃に安全対策は無力 原発は武力攻撃に耐えられない
再エネと断熱、EVが主役に 待ったなしの「ユーザー側」対策
[インタビュー]「デマンドレスポンスはなぜ重要か」東京大学生産技術研究所 岩船由美子
[インタビュー]「不都合な真実を直視しエネルギー自給率向上を」日本経済団体連合会会長 十倉雅和
サハリンだけではない資源権益 ロシア制裁に苦悩する商社
地政学リスクが日本の安定供給を揺さぶる 世界のエネルギー・資源マップ
ガス途絶リスクに揺れるドイツ 欧州「脱ロシア」化は前途多難 熊谷 徹
[インタビュー]「安定供給と脱炭素の両立を」日本エネルギー経済研究所 小山 堅
抜け道だらけのエネルギー制裁 第3次石油危機は来るか? 岩瀬 昇
歴史的円安との2重苦 日本経済を襲う資源高
[財新リポート]中国・ロシアがマーケットを攪乱 ニッケル急騰事件の深層
【産業リポート】超強気の多角化戦略 キリンの賭け
[インタビュー]]「ヘルスサイエンスで道筋をつける」キリンホールディングス社長 磯崎功典
【スペシャルインタビュー】RTFKT共同創業者 ブノワ・パゴット「僕らはナイキと一緒に最先端のブランドをつくる」
|ゴルフざんまい|小林浩美
|知の技法 出世の作法|佐藤 優
|経済学者が読み解く 現代社会のリアル|安達貴教
|話題の本|『在日朝鮮人を生きる〈祖国〉〈民族〉そして日本社会の眼差しの中で』著者 山本かほり氏に聞く ほか
|シンクタンク 厳選リポート|
|PICK UP 東洋経済ONLINE|
|オンラインで読まれた記事 次号予告|
情報量と分析力で定評のある総合経済誌
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
リックテレコム
月刊コールセンタージャパン
2022年05月20日発売
目次:
表紙
ヘッドライン
目次
連載:市界良好
特集:コールセンター/CS職の『キャリアマップ』
DATA FILE BPO総市場の現状と展望2022──デロイト トーマツ ミック経済研究所
DATA FILE by HDI-Japan クレジットカード業界格付け調査
連載:After Call 電話の後で…
インタビュー:学習院大学 経済学部経営学科教授 守島基博氏
サービスのプロに聞く!:飯田 代表取締役社長 飯田結太氏
FOCUS:BGMで生産性が変わる?! 音楽がオペレータに与える効果──USEN、大妻女子大学
FOCUS:ハイプ・サイクルに見る アフターコロナのCXソリューション
事例研究:オリンパス マーケティング
センター探訪:プラス ジョインテックスカンパニー
カイゼンの軌跡:アイペット損害保険
ITの選び方&使い方:サラヤ
連載:成功のメソッドを学ぶ コールセンター「マネジメント入門」
連載:CXでチャネルを設計する コミュニケーションデザイン講座
連載:コールセンター「DX化」の絶対条件 『シニアのデジタルシフト』講座
連載:組織力を高める 「聴く力」の育て方
連載:カスタマーハラスメントの「処方箋」 オペレータを守る! 知識と特効薬
DATA FILE 今月の就業DATA(2022年3月)
第2特集:全国採用時 時給/月給調査2022
キーパーソン:日本ディープラーニング協会 人材育成委員/ELYZA 取締役CMO 野口竜司氏
特別企画:コールセンター/CRM デモ&コンファレンス2022 in 大阪 事前特集
ソリューション&サービス:ボイスロギング・システム
IT企業に聞く:RevComm
注目のソリューション:かんでんCSフォーラム AIボイスボット「Leo Kani 1.0」
New Products
連載:1日3分のストレスをやわらげるイスヨガ
News Digest
掲示板/まんが
連載:わたちゃんのかすたま~えくすぺりえんす
奥付
コールセンターの運営・構築、CRM実践のためのビジネス情報誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
プレジデント社
現代の悩めるビジネスリーダーの「問題解決のバイブル」として、是非、米国FORTUNEの日本版としてはじまりました「プレジデント」を!
-
2022/04/22
発売号 -
2022/04/08
発売号 -
2022/03/25
発売号 -
2022/03/11
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/02/10
発売号
ダイヤモンド社
週刊ダイヤモンド
2022年05月23日発売
目次:
特集
儲かる農業2022
Part 1 大離農時代
畜産インテグレーター構築で鮮明になった 三菱商事とJA全農との格差
肥料高騰で農家「赤字転落」の衝撃 “豪農”企業による買収加速 ネックは農地の所有規制
Part 2 群がるアグリビジネス企業
農業版プラットフォーマーを格付け 三菱商事、NTTがJA包囲網
パナソニック、トヨタ、NTTも参戦 沸き立つ「畜産DX」の巨大市場
使える農業ツール総選挙 ポテト収穫量1.6倍の成功例が起爆剤 ソフトバンクが「農業DX」に参戦
Part 3 突き抜けた豪農たち
農家投票と財務データの評価共に首位 野菜くらぶ代表が語る経営危機からの復活劇
豪農の秘訣 アイリス、セブンのDNAを“農”で再現 日本最大級レタス工場で経常10%へ
豪農の秘訣 高騰する飼料生産に大胆転換 歌手出身“門外漢”の柔軟性に強み
豪農の秘訣 建設・葬祭業の異業種ノウハウ活用 新規参入で500ヘクタール視野
豪農の秘訣 自給飼料が高騰下の頼れる武器 北海道の常識覆す名門酪農家
中小キラリ1位は三井不出身36歳の“新星” 有機農業で、ファンドから15億円を調達した剛腕
豪農の秘訣 IT駆使して熟練技コピーに成功 ソフトバンク元SEの一足飛び経営
豪農の秘訣 大口顧客と「1年後の出荷量」共有 3代目が挑む「再現性の高い」農業
「食べチョク」強し! 産直アプリの序列が大逆転 儲かる・儲からない農産物の販路ランキング
Part 4 農協の大淘汰
首位石川かほくの農家支持率は100% 格差鮮明! 支持率ランキング
第二のかんぽ生命!? 不正の手口が酷似 職員877人が告発「JA共済の闇」
共済“不適切販売”の実態を職員が暴露 人材使い捨ての「絶望職場」
食料危機を目の前に“人材枯渇”の悲劇 次期農水省次官は保守本流に先祖返り
Part 5 全国510農協 JA赤字危険度ランキング
新試算では共済事業“大撃沈”で順位激変! 118農協が赤字転落の衝撃
特集2
日本の食卓が危ない
食料争奪戦
News
(1)Close Up 洋上風力コンペで「価格破壊」の内幕 三菱商事“秘策”の全貌を解明!
(2)Close Up 日産車体に「天下り禁止」の株主提案 東証も親子上場の実態把握へ
ウォール・ストリート・ジャーナル発
商品ETFに資金殺到、インフレ・ウクライナ戦争で
ディズニー、決算では見えないドラマ
インド半導体大国の野望、険しい道のり
政策マーケットラボ
日本銀行が利上げしても円安を止められない理由
野地 慎●SMBC日興証券チーフ為替・外債ストラテジスト
「130円」突破のドル円相場、日米円買い協調介入はあるか
山本雅文●みずほ証券チーフ為替ストラテジスト
Data
数字は語る
1.1%ポイント 2022年度に見込まれる日本の消費者物価指数の上昇率のうち、資源高による押し上げ分●神田慶司
連載・コラム
書店で一番売れているビジネス週刊誌(ABC協会調べ)東証企業情報満載
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/28
発売号
インフキュリオン
クレジットカード、ICカード、NFC・・・。カード業界の「今」と「これから」が見えてくる。
-
2022/02/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/10/26
発売号 -
2021/08/25
発売号 -
2021/06/25
発売号 -
2021/04/25
発売号
ウェッジ
WEDGE(ウェッジ)
2022年05月19日発売
目次:
WEDGE_SPECIAL_REPORT
現状維持は最大の経営リスク 常識という殻を破ろう
=============================================
日本企業の様子がおかしい。バブル崩壊以降、失敗しないことが“経営の最優先課題”になりつつあるかのようだ。
しかし、そうこうしているうちに、かつては、追いつけ追い越せまで迫った米国の姿は遠のき、
アジアをはじめとした新興国にも追い抜かれようとしている。
今こそ、現状維持は最大の経営リスクと肝に銘じてチャレンジし、常識という殻を破る時だ。
=============================================
文/話し手・梅沢正邦、中西 享、小川さやか、伊藤慎介、山本康正、川手恭輔、カプリンスキー真紀、土方細秩子、編集部
インタビュー・北島義斉、小野直樹、山﨑敦義、五十嵐弘司 写真・井上智幸
Part 1
日本型経営でも新自由主義でもない 人を生かす経営とは
梅沢正邦(ジャーナリスト)
Part 1-2
リスクをとって「種をまけ」 日本企業、再興へのポイント
中西 享(ジャーナリスト)
Interview 1
仕事に枠を設けないから生まれる新たなイノベーション
大日本印刷 代表取締役社長 北島義斉
Part 2
タンザニア商人に学ぶ 人間はみなLiving for Today
小川さやか(立命館大学先端総合学術研究科 教授)
Interview 2
コミュニケーションの活性化で社員の力を引き出す
三菱マテリアル 執行役社長 小野直樹
Part 3
安定志向が評価される社会 こうすれば変えられる
伊藤慎介(rimOnO 代表取締役社長)
Interview 3
非常識に挑戦し続けるユニコーン企業強さの秘訣
TBM 代表取締役CEO 山﨑敦義
Part 4
変化は常に起こる 自らを、企業を常にアップデートする
山本康正(京都大学経営管理大学院 客員教授)
Interview 4
奇跡は起こせるもの リーダーに求められる仕事の要諦
企業情報化協会 特別顧問、エグゼクティブアドバイザー 五十嵐弘司
Part 5
「行動しないことが最大の失敗」
空飛ぶ車の実現に挑む!
カプリンスキー真紀(ASKA 共同創業者兼COO)
■WEDGE_OPINION 1
戦後から続く日本人の戦争観 変えるときは今しかない
吉富 望(日本大学危機管理学部 教授)
■WEDGE_OPINION 2
核リスクを直視し日本に必須の安保大戦略を描け
秋山信将(一橋大学大学院法学研究科 教授)
■WEDGE_OPINION 3
医療人材の育成方法にメスを 地域に必要な専門医とは
葛西龍樹(福島県立医科大学医学部地域・家庭医療学講座 主任教授)
■WEDGE_REPORT 1
広がる消費者の不安と誤解 食品表示改革を私物化するな
唐木英明(東京大学名誉教授)
■WEDGE_REPORT 2
父親の英断はどこへ? 習近平の少数民族統治を阻む「壁」
熊倉 潤(法政大学法学部 准教授)
■POINT_OF_VIEW
転機迎える国際決済システム デジタル通貨議論の行方は
井上哲也(野村総合研究所金融デジタルビジネスリサーチ部 シニア研究員)
【新連載】社会の「困った」に寄り添う行動経済学〈実践編〉 by 佐々木周作
納税の口座振替利用率を上げるには?
インテリジェンス・マインド by 小谷 賢
第二次安倍政権で挑んだ日本のインテリジェンス改革
新しい原点回帰 by 磯山友幸
「和食」と共に世界に羽ばたく日本のガラス食器
近現代史ブックレビュー by 筒井清忠
『高田保馬自伝「私の追憶」』 吉野浩司 牧野邦昭
MANGAの道は世界に通ず by 保手濱彰人
なぜ戦争はなくならないのか『進撃の巨人』から考える
【最終回】知られざる高専の世界 by 堀川晃菜
高専生たちが生んだ衛星 KOSEN-1、宇宙へ(高知工業高等専門学校)
1918⇌20XX 歴史は繰り返す by 牧野邦昭
テロと戦争への道を拓いた 大正日本経済のグローバル化
時代をひらく新刊ガイド by 稲泉 連
『タラント』 角田光代
さらばリーマン by 溝口 敦
かつての劣等感をバネに ユーザーに寄り添うかつら工房
野沢ひろみさん(ドリームアチーブメント取締役)
●各駅短歌 穂村 弘
●拝啓オヤジ 相米周二
●世界の記述
●一冊一会
●読者から/ウェッジから
読み続けると、“時代の先が見える──”月刊ビジネスオピニオン誌
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
毎日新聞出版
週刊エコノミスト
2022年05月23日発売
目次:
〔週刊エコノミスト〕ご利用のご案内
〔闘論席〕池谷裕二
〔2022年の経営者〕編集長インタビュー 若月雄一郎 日本ペイントホールディングス共同社長
〔週刊エコノミスト目次〕5月31日号
〔FOCUS〕地政学リスクに翻弄 過去最大赤字のソフトバンクG 投資厳選する「守り」の方針へ=後藤逸郎
〔FOCUS〕第62回(2021年度)エコノミスト賞 小倉義明氏を表彰 地域金融機関の課題を分析=編集部
〔深層真相〕G7で石炭火力30年廃止案 日本の本音は意外な「楽観」/大麻草の成分で規制緩和論 過剰摂取を招く懸念も/仮想通貨に「テラショック」 マネーゲームの本質が露呈
〔特集〕超円安サバイバル 際立つ「円」の激安感 先進国で最下位クラス=梅田啓祐/斎藤信世
〔特集〕超円安サバイバル 独自ルポ円安見聞録 製造業「正直困る」 タイでは「円買いだめ」=梅田啓祐/斎藤信世
〔特集〕超円安サバイバル 円安めぐり「ズレ」 選挙に向け悪い円安止めたい政府 日銀は円安辞さず 金利上昇抑える=熊野英生
〔特集〕超円安サバイバル 首相の言動におびえる「岸り人」 資産が激減…トホホ
〔特集〕超円安サバイバル 米為替報告書を読む 日銀の「長短金利操作」の結果 20年間で25%以上も円安に=愛宕伸康
〔特集〕超円安サバイバル どうなる?ドル・円相場 2002年時の135円台上抜けも=内田稔
〔特集〕超円安サバイバル どうなる?ドル・円相場 年後半にかけ120円目指す=野地慎/米引き締め緩み年末に円高へ=登地孝行
〔特集〕超円安サバイバル 円安時代の「家計防衛」 商品券とクーポンを賢く使う つみたてNISAの「非課税枠」に注目=深野康彦
〔特集〕超円安サバイバル 米国株見通し 当面は上値が重い展開続く 長期金利上昇が下落圧力に=新井洋子
〔特集〕超円安サバイバル 日本株見通し 当面は市況波乱続く見通し 年末にかけ3万円台回復も=馬渕治好
〔特集〕超円安サバイバル 市場原理は行き過ぎでなく不十分 政府の過剰な介入が成長を阻害=田中秀明
〔特集〕超円安サバイバル やみくもな財政拡大は禍根を残す 「財源論」なき分配政策を見直せ=佐藤主光
〔特集〕超円安サバイバル 鈴木一人 円安と経済安全保障 「海外勢の日本企業買収で懸念 民間の“機微な技術”の流出防げ」
〔特集〕超円安サバイバル 危なすぎる円安 資産逃避で“通貨危機”の懸念 「実質実効」で半世紀ぶりの低さ=佐々木融
〔特集〕超円安サバイバル 歴史的円安で注目の25銘柄=阿部哲太郎
〔株式市場が注目!海外企業〕/31 コルテバ ゲノム編集で穀物品種を改良=宮川淳子
〔情熱人〕/31 伝統を受け継ぎ突き抜ける 四代 田辺竹雲斎 竹工芸家
〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第190話 浜口遭難=板谷敏彦
〔言言語語〕~5/12
〔編集後記〕金山隆一/大堀達也
〔書評〕『金融システムの経済学』 評者・土居丈朗/『格差と闘え 政府の役割を再検討する』 評者・井堀利宏
〔書評〕話題の本 『日本がウクライナになる日』ほか
〔書評〕読書日記 鮮魚店主でバンドマン ポップで愉しい魚の本=美村里江
〔書評〕歴史書の棚 日本の外交は果たして国連憲章を尊重できるか=井上寿一/海外出版事情 中国 忘れがたき文化大革命─劉少奇回顧録─=辻康吾
〔社告〕福田猛『プランニングから運用戦略・実行まで プロがこっそり教える資産運用のはじめかた』
〔ワシントンDC〕WASHINGTON D.C. 中間選挙見据えるバイデン 学生ローン返済減免を支持=峰尾洋一
〔中国視窓〕チャイナウオッチ インフラ投資による景気浮揚 鍵を握る地方政府の財源確保=神宮健
〔論壇・論調〕独がウクライナに対空戦車供与 対ロシア交戦めぐり割れる世論=熊谷徹
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 割安な日本株、米一極集中の受け皿=三井郁男/NY市場 金融政策と消費動向を注視=橋本真拓
〔ザ・マーケット〕南アフリカ株 米金融引き締め強化で下落=堀江正人/ドル・円 リスクオフのドル独歩高=高島修
〔ザ・マーケット〕穀物 トウモロコシが続伸=村井美恵/長期金利 上限試す動きは抑制=小玉祐一
〔ザ・マーケット〕マーケット指標
〔ザ・マーケット〕今週のポイント インドの国内総生産(5月31日) インフレ高進で景気減速へ=斉藤誠
〔ザ・マーケット〕経済データ
〔学者が斬る・視点争点〕「人材も資産」が根付かない日本=江夏幾多郎
〔東奔政走〕参院選を前に静かに進む岸田首相の改憲シフト=人羅格
〔オランダ〕電動船が蘭ロッテルダムで就航 港湾を「エネルギーハブ」に転換=野村宗訓
〔動画〕凋落ネットフリックスの「次」 スマホとZ世代が変える動画=志村一隆
〔独眼経眼〕0・25%の長期金利 “本来の姿”は1%近傍=愛宕伸康
〔AIで統計先読み〕日本の未来 第67回 鉱工業生産指数(原指数)/宿泊旅行統計=ゼノデータ・ラボ
〔エコノミストリポート〕過酷なフードデリバリー配達員 曖昧な契約で報酬も補償も不安定=溝上憲文
〔鎌田浩毅の役に立つ地学〕/100 高校で進む「地学離れ」 “災害大国”で減る学びの機会
〔挑戦者2022〕村本理恵子 ピーステックラボ代表取締役 21世紀は買わずにシェアする時代
〔WORLD・WATCH〕ニューヨーク 「マイケル・ジャクソン」再燃=冷泉彰彦/ブラジル ペット同伴で出勤する人が出現=美代賢志
〔WORLD・WATCH〕韓国 免税店に賃料補助終了の打撃=嚴在漢/台湾 検査キットの買い占め防止策導入=岡村崇
〔WORLD・WATCH〕ドイツ コロナ規制緩和で旅行需要増=柿添紘光/南アフリカ 深刻な電力不足で経済に重し=平野光芳
〔ゼロコストでPR・SNS活用術〕/19 メディアの信頼とSNSの拡散力の活用=笹木郁乃
〔アートな時間〕映画 冬薔薇(ふゆそうび)/舞台 劇団印象─indian elephant─ 「ジョージ・オーウェル ~沈黙の声~」
〔グラフの声を聞く〕日本株に中期的な売りシグナルが点灯=市岡繁男
創刊は、1923年(大正12年)。日本経済の正確で鋭い分析には定評があります。
-
2022/05/16
発売号 -
2022/05/09
発売号 -
2022/04/25
発売号 -
2022/04/18
発売号 -
2022/04/11
発売号 -
2022/04/04
発売号
財界展望新社
ZAITEN(ザイテン)
2022年05月02日発売
目次:
【特集】大学と企業とカネ
●「大学10兆円ファンド」を主導する“学者政商”の正体
●国立大学を操る「経営協議会」学外有識者リスト
――東大にはみずほFG前会長の佐藤康博と社外取締役の小林いずみが仲良く並ぶ
●企業人、役人、マスコミ人「客員・特任教授」売官のカラクリ
●北海道大学前総長が語る「私が文科省に反発する理由」
●米コロンビア大学「日本企業の社費留学狙い」知日派ビジネスの黄昏
●地方大学院発「MBAスクール」に勝算ありや
《連載》新あの人の自宅
●東京大学・藤井輝夫総長の「お洒落なお家」
【組織・個人の内幕に迫るレポート「ZAITEN REPORT」】
■ポーラ鈴木会長が「業績に不満な私は障害者」の大妄言
――筆頭株主の経営トップは“カネ・カネ・カネ”で社員は離反
■ブリヂストン「8000人事業売却」手口の無法
――石橋秀一CEOは売り払う社員の前にはいまだ現れず……
■死に体「黒田日銀」を襲う“日本売り”と“後継レース”
■みずほのアニキ「木原正裕」社長就任3カ月で“自信満々”
■EY新日本が顧問に招いた「金融庁元幹部」の“不都合な過去”
■日本取引所“脛に傷”清田CEOに迫る「東証生え抜き」の乱
■IIJ鈴木幸一会長「高級官僚漁り」の晩節
■暗号資産「ビットフライヤー」身売り騒動の裏で“外資リスク”
《情報コラム「ZAITEN SIGHT」》
■そして誰もいなくなった「スルガ銀行」
■安倍晋三肝いり「TSMC熊本工場」殺人工期に悲鳴
■フジテレビ 社内にもひた隠す「大リストラで辞めた人」リスト
■FAX送信障害「PR TIMES」対応に企業広報が激怒
■HIS澤田秀雄会長「株式購入話」を巡ってまた御難
■「在日ロシア大使館」を名乗る“怪メール”に記された日本人弁護士
連載《職場ウォッチング》
■博報堂
――存在をアピールできればボーナス一撃400万円
連載《池本孝慈の「超広告批評」》
■芝浦工大
――見出しで“誤読”する人をバカにする傲慢な広告
【対談・インタビュー】
《新企画》佐高信の「賛否両論」対談
■佐高信×寺島実郎「プーチンを増長させた安倍晋三」
■プチ鹿島「公文書が破棄されるなら『お笑い公文書』を残したい」
――時事芸人が語る“おかしなニッポン政治”
【深層を抉るレポート「scopeZ」】
■トッパン「役所の無知」にタカる“官公庁ビジネス”
■平井卓也が去って「デジタル庁」を蝕む“新病魔”
■JFEスチール「川崎製鉄所で猫見殺し」の非道
■森下仁丹 “仁”なき「障害者雇い止め」の横暴
■“安倍のパシリ”となった「朝日新聞元記者」の新ビジネス
《連載》捜査当局こぼれ話
■国税庁・法務省・警視庁のこぼれ話
袋とじ企画《今月の怪文書》
■女教師をパワハラで追い詰める「天下り教師」と「教育委員会」
袋とじ企画《シルエットスキャンダル》
■トリセツが用意されている「早朝テレビ出演者」ウラの顔
連載《プリーズ!顕微鏡》
■大物財界人の「カラオケ歌広場」
新企画《セコくない?》
■スケート小平奈緒 やっぱ〝引退興行〟でボロ儲け狙い?
【ZAITENの企業倫理を問う】
連載《新クレーマーズレポート》
■アップル
――「乗っ取りIDで爆買い」発生も“2週間放置”の異常対応
■アマゾン“誤配”しても「クレーム対応一切せず」の企業倫理
■LINE おバカ芸人「トレインジャック広告」で“認知症”を揶揄
■内閣官房 政府コロナ対策動画に「ミス日本」起用の“スケベ心”
連載《あきれた広報実話》
■アップルジャパン
――“無視”に“ガチャ切り”……壊れた広報体制
【スポーツ・ゴルフ】
■連載《タケ小山の「ゴルフ言いたい放題」》
――貴兄は正しいティからプレーしていますか?
■連載《月刊ゴルフ場批評》
――伊豆ハイツゴルフ倶楽部(静岡県)
■連載《マエシンのゴルフ場「あれこれ」》
――トップシーズン到来! 「弾丸ツアー」九州編
《ゴルフトピックス》
■ツアープロを目指す女子を応援する新規大会開催
■若返りを意識した「金乃台カントリークラブ」がグランドオープン
■連載《玉木正之の「今月のスポーツ批評」》
――佐々木朗希投手はメジャー入りしかない「日本野球界」の情けない限界
【ZAITENの人気連載】
■巻頭連載《澤井健のZAITEN戯画》
――野口健の「アメリカン・サイコ」
■更科修一郎の「時代観察者の逆張り思考」
――映画を嗤うアメリカと嗤われる日本
■外国人特派員連続インタビュー
――「Hindustan Times」記者 ヌプル・リラニ
■永田町ヒショヒショ話
――自民党・茂木幹事長“逆ギレ” ほか
■著者インタビュー
――森永康平『スタグフレーションの時代』
■ルーペ要らずの虫めがね
――社内フリーアドレス化で“難民化”する広報役員
刺激的な経済情報マガジン『ざいてん』
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号