-
紙版
(151誌) -
デジタル版
(18誌)
教員・教師 雑誌(デジタル版)
時事通信出版局
教員養成セミナー
2022年06月22日発売
目次:
表紙
【巻頭INTERVIEW】 教育とは’s語り NPO法人カタリバ 吉野香織さん
目次
【特集】 アウトプットで確認!あとは解くだけ!教職教養誌上模試
【特別企画】 教職大学院誌上オープンキャンパス―早稲田大学教職大学院
2023年度(2022年夏実施)教員採用試験 65都道府県市 全国実施内容一覧
短期集中連載 教育ジジ 答申・資料 強化特訓穴埋めドリル
専門教養の過去問を解いて幻の“SENSEI星”を目指せ!
合格への扉を開け 教セミ魔法学校
教セミ STEP BY STEP やわらかことばで教育法規
教セミ STEP BY STEP 教育史&教育心理 重要ワークノート
教セミ STEP BY STEP 教育用語ざっくり解説
教セミ STEP BY STEP 試験に出る! 一般&教育ニュース
教セミ STEP BY STEP 理数キソトレ道場
教セミ BREAK TIME すべての基本は児童生徒理解!―学びの土台のつくり方―
教セミ BREAK TIME 東京都教職員研修センターが新米先生に伝えたい いじめ対応のGOOD POINT
教セミ BREAK TIME 先生の“いまどき”ファッション事情
教セミ BREAK TIME 学校教育の不思議を解き明かす! 教職探検隊
教セミ BREAK TIME 現役芸人兼教師のもっと心をつかむベシャリ術
教セミ BREAK TIME 子どもに想いが伝わるちょこっとフレーズ
教セミ BREAK TIME 学食のランチ大盛り(短歌添え)
教セミ BREAK TIME NIHONGO探検記
教セミ BREAK TIME 教セミ推薦図書!
BACK NUMBER 紹介
編集後記・次号予告
ブックインブック 12ヶ月完成 教職・一般教養 トレーニング動画受講ノート
毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪
-
2022/05/20
発売号 -
2022/04/22
発売号 -
2022/03/22
発売号 -
2022/02/22
発売号 -
2022/01/22
発売号 -
2021/12/22
発売号
学研プラス
実践 みんなの特別支援教育
2022年06月16日発売
目次:
発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌。主な記事テーマは、障害理解と児童生徒の指導、教材・教具、自立活動、コミュニケーション指導、保護者連携、ユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育システム、合理的配慮、など。
表紙
CONTENTS
【連載】論よりショウコでタカミを目指す 子どもに「できた!」を届ける支援 算数編 道具を使って作図できるかな?
【連載】魅力的でわかりやすい教材の作り方・使い方 色を活用した教材
【連載】表現活動をいつもの教室にドットシールで育む色彩感覚(2) 「いろいろパズル・グラデーションジュース」
【特集】被害者・加害者にさせない! 社会的トラブルの支援
【概論】特別支援学校における社会的トラブルへの危機支援
【実践1】障害のある児童・生徒の社会的トラブルの実態と学校での指導
【実践2】自立活動・職業指導で取り組む性問題行動に向けた「KeepSafe」プログラム
【実践3】トラブルに直面した際の教員のストレスとメンタルヘルス
【連載】私の指導 あり? なし? あなたに寄り添う伴走型相談所 シーズン2 「話を聞かない子がやけに目につく」
【連載】はじめてみよう! MIMを活用した「読み」指導 自分たちで工夫して学ぶ楽しさを広げる2年生
【連載】保育・教育現場で困り感を抱く子どもに寄り添う手立て3000 社会技能・コミュニケーションが困難で苦手(3) 他人をほめられない・一方的に話す・他人の意図を理解できない・状況に合わせて行動を修正できない
【連載】ワーキングメモリ理論を生かし学習支援方法を探る 文章の読解が苦手なあおいさんのケース
【連載】『自立活動って何?』がわかる誌上研修会 自立活動における指導すべき課題の整理から指導目標の設定まで
お知らせ板
【連載】読者の実践ダイジェスト NIEを教育課程に位置づけた社会科の教科学習
BOOK&GOODSプレゼント
【インタビュー連載】共に学ぶ教室、共に生きる社会のつくり方 気持ちを大切に関係性をつくるコツお伝えします
【連載】マンガ 発達凸凹ときどき不器用 モンズースー
【連載】リレー連載 実践のわ! 生徒の自己肯定感と社会性を育む土台となる教師たちとの関わり
特総研は今 五島 脩
通常学級に6%いらっしゃるADHD・アスペルガー症候群・高機能自閉症の方の特別支援教育をサポートする
-
2022/05/16
発売号 -
2022/04/15
発売号 -
2022/03/16
発売号 -
2022/02/16
発売号 -
2022/01/15
発売号 -
2021/12/16
発売号
仮説社
たのしい授業
2022年06月02日発売
目次:
特集:教室から社会を見る
なんでこんなに楽しいんでしょう?!
伊藤 恵
●予想を数えるときに大活躍!
3色カード
入江洋一
線対称はアートでしょう
●「光と影のアート」は大人気!
沢田雅貴
霧の朝,西の空に見えたのは
●大好きな《虹と光》のおかげで出会えたすごいもの
滝本 恵
我が家の〈お宝〉外国製品を探せ!
●身近にある外国製品から意外な発見
松﨑聖宣
私,県庁勤めをしておりました
●小学校と県庁,その仕事の進め方の違いとは?
中西 康
降って湧いたようにやってきた異動のお話。異動先は…え?県庁!?18年間の教員生活からいきなり行政職員になり,仕事や文化の違いに戸惑いながら考えたこととは。
■授業プラン
いくつになったら,何ができる?
中 一夫
年齢が上がるたびに増えていく「できること」と「責任」。〈大人〉ってなんだろう? 法律をもとに考えてみました。
■板倉聖宣アーカイブズ55
テロと戦争の時代の始まり
板倉聖宣
私だって正義が好きです。だからこそ,それが本当に正義と言えるものなのか冷静に検討する必要があるのです。
マスクの下の感情
高畠 謙
戦う君の歌
●〈自らの変革〉の機会を与える仮説実験授業
小原茂巳
舞由子さんが手を挙げた。授業の後に流した涙の訳は?
島くんの気持ち
池田基博
《花と実》と私と子どもたち
中村 文
はじめてやった《花と実》はたのしいことがいっぱい!
先生の声が子守歌に聞こえる?
●生徒に「授業が眠い」と言われたら
吉竹輝記
グサッとくる生徒の一言。さて,どう話したものか…。
手書きのページ
チョーク一本さらしに巻いて 最終回
仮説実験授業がある毎日
伊勢革観
サラシに巻いていたのはチョークではなく授業書だった。
今月のものづくり
■低学年・図工プラン
あめのひも たのしいね!
亀川純子
「仮説実験授業」をメインにたのしい授業を提案する雑誌です。
-
2022/04/30
発売号 -
2022/04/04
発売号 -
2022/03/02
発売号 -
2022/02/02
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/12/02
発売号
世界文化社
PriPri(プリプリ)
2022年05月26日発売
目次:
※2022年7月号電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
・【とじ込み付録】あそびキット
・ケロポンズと福田りゅうぞうの ビバ! あそびば!
・カツリキ&翼の おどろう!! あそびうた
・0・1・2歳児の保育 手作りシアター
・0・1・2歳児 聞く力を育む(一部)
・清水玲子直伝! 楽しい手あそび・歌あそび
表紙
谷川俊太郎×西 加奈子 詩のこだま
【とじ込み付録】ちょうせんしよう! やさいクイズ
【とじ込み付録】夏の食育 ワンポイントアドバイス
目次
夏はやっぱりかがくあそび
実例から見る食育 みんなの夏野菜おいしいね!
作りたいがどんどん広がる! 子ども製作
7月の部屋飾り
めざせ! おりがみ名人
たにぞう&かずくんの やっぱ集団あそびだよね
絵本の扉をひらこう!
0・1・2歳児の保育 離乳食のキホン
0・1・2歳児 聞く力を育む
家計管理ビギナー保育者のための マネー相談室
10の姿につながる保育 アリ
発達支援Q&A 今、「気になる子」にできること
PriPri診療室 熱中症
ハッピープレゼント
イラストカット&文例集
コピー用型紙集
奥付&次号予告
保育が広がるアイデアマガジン
-
2022/04/26
発売号 -
2022/03/29
発売号 -
2022/01/27
発売号 -
2022/01/26
発売号 -
2021/12/23
発売号 -
2021/12/22
発売号
時事通信出版局
教員養成セミナー別冊
2022年05月10日発売
目次:
表紙
目次
Introduction
1. 「教育時事&教育DATA」の攻略法
2. 2021 年夏の教員採用試験「教育時事&教育DATA」出題一覧
Part1. 徹底解説! 「令和の日本型学校教育」答申を制覇する!
Section1 最重要答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」とは?
Section2 巻末付録とあわせて読む! 「総論」の要点を完全理解
Section3 「各論」の要点を完全理解
Part2 出題大予測! この教育時事がねらわれる!
1 文部科学大臣決定「いじめの防止等のための基本的な方針」
2 文部科学省「不登校児童生徒への支援の在り方について」(通知)
3 文部科学省「教育の情報化に関する手引」(追補版)
4 文部科学省「発達障害を含む障害のある幼児児童生徒に対する教育支援体制整備ガイドライン~発達障害等の可能性の段階から,教育的ニーズに気付き,支え,つなぐために~」
5 「第3次学校安全の推進に関する計画」
〈参考〉改訂『生徒指導提要」に注意しよう
Part3 論作文・面接対策にも! この教育データをチェックせよ!
1. いじめの現状
2 暴力行為の現状
3 少年非行の現状(喫煙,飲酒,薬物乱用を含む)
4 児童虐待の現状
5 自殺の現状
6 中途退学の現状
7 不登校の現状
8 インターネット・携帯電話等に関わる課題の現状
9. 性に関する課題の現状
10. 多様な背景を持つ児童生徒への生徒指導の現状(発達障害,子供の貧困,ヤングケアラー,日本語の指導が必要な児童生徒)
編集後記・次号予告
【巻末付録】 中央教育審議会答申「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して」穴埋め暗記BOOK 特別動画講義付き
自治体ごとの出題傾向分析や教育法規・面接カードなどを活用すれば、効果的・効率的な学習ができます♪
-
2022/04/06
発売号 -
2022/03/07
発売号 -
2022/02/07
発売号 -
2021/12/06
発売号 -
2021/10/05
発売号 -
2021/05/10
発売号
世界文化社
PriPriパレット
2022年04月26日発売
目次:
※2022年4・5月電子版には以下のコンテンツは含まれておりません。あらかじめご了承ください。
・インクルーシブ保育の現場から(一部)
表紙
CONTENTS
園で出会った きみと世界の物語
感性きらり! 向日葵ちゃん
園って楽しいね! 流れの定着で安心園生活を始めよう!
まずやるべきは「生活の流れ」を作ること
クラスの流れに乗れない子の「生活の流れ」
友だちも保育者も環境の一部
新年度! 保育者・友だちとなかよくなれる全身あそび
今すぐできる! 環境チェンジ トイレ
インクルーシブ保育の現場から
発達に課題のある子の 新型コロナ対策とマスク保育
子どもが過ごしやすい保育づくり あそびが長続きする手だて
手指の発達を促す手作りおもちゃ 落とす
マンガ How's 発達支援 USA!
ことばかけフレーズ一覧つき 意欲が芽生えることばかけを
子どもからまなぼ! 勉強会 [愛着障害]
5歳児親子に密着! 就学への道 子どもに合う就学先は?
読者のおたよりカフェ
インタビュー ピアニスト 紀平凱成さん
パレットBOOKMARK プレセントつき
【特別付録】支援ツール&すきま時間あそび
1 支援ツール
2 すきま時間あそび
次号予告/奥付
「発達支援」をテーマに年4回刊行!
-
2022/02/24
発売号 -
2021/10/28
発売号 -
2021/07/28
発売号 -
2021/04/27
発売号 -
2021/03/02
発売号
学校食事研究会
学校給食の取組みや子供達の食と健康を掲載
-
2017/02/10
発売号 -
2017/01/10
発売号 -
2016/12/10
発売号 -
2016/11/10
発売号 -
2016/10/10
発売号 -
2016/09/10
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2010/12/10
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2008/03/21
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2008/03/21
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2008/03/21
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2008/03/21
発売号
NHK出版
先生方対象
-
2013/12/10
発売号 -
2013/07/10
発売号 -
2013/03/25
発売号 -
2012/12/10
発売号 -
2012/07/10
発売号 -
2008/03/21
発売号
文理
編集委員は、科学専門家~理科好きの大人まで!
-
2020/07/16
発売号 -
2019/02/26
発売号 -
2018/12/26
発売号 -
2018/10/26
発売号 -
2018/08/25
発売号 -
2018/06/26
発売号
健学社
「心と体の健康」を中心に、学校現場ですぐに役立つ資料・情報をコンパクトにわかりやすく説明。
-
2014/02/20
発売号 -
2014/01/20
発売号 -
2013/12/20
発売号 -
2013/11/20
発売号 -
2013/10/20
発売号 -
2013/09/20
発売号
金子書房
子どもを育む先生、お母さん、お父さんのためにしつけと教育の心強い味方です!
-
2019/02/12
発売号 -
2019/01/12
発売号 -
2018/12/12
発売号 -
2018/11/12
発売号 -
2018/10/12
発売号 -
2018/09/12
発売号