教員・教師 雑誌 発売日一覧
教育・語学 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
教員・教師 雑誌の売上ランキング
ひかりのくに
月刊 保育とカリキュラム
2025年07月02日発売
目次:
保育とカリキュラム 2025年8月号
大特集
子ども中心で行事を見直す!
保育者も成長できる振り返りのヒント
せんりひじり幼稚園の「行事の見直し会議」の様子を取材しました。そこには、保育者も成長する振り返りのヒントがたくさんありました。行事を見直す際のポイントや、見直したことによる変化などを紹介します。
・見直しのポイントについて/安達譲先生
・見直し会議の様子
・七夕まつり
・作品展
・運動会
・卒園式
0・1・2歳児特集
1回限りじゃもったいない! 毎日続けて遊べる
夏の感触遊び
猛暑が続き、室内遊びが多くなる時期。遊びがマンネリして困る保育者の声をお聞きします。でも、コツさえ分かれば、一つの素材で何日も遊びは続くのです! 夏に室内で楽しめる感触遊びと継続のポイントをお伝えします。
・水・絵の具
・ゼラチン・寒天ゼリー
・陶芸用粘土
保育の初心者からキャリアまで広く対応! わかりやすい専門誌です。
-
2025/06/02
発売号 -
2025/05/01
発売号 -
2025/04/02
発売号 -
2025/03/01
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号
時事通信出版局
教員養成セミナー
2025年06月20日発売
目次:
〈 巻頭インタビュー 〉
教師のたまごに伝えたい 第6回 植村優里香 先生(東京都立千早高等学校)
【特集】「 動画で学ぶ」面接試験対策シリーズ 第2弾
動画で学ぶ 集団討論攻略法 ―元面接官が“勘所”を徹底解説―
【速報】2025年5月実施!
教員採用試験「教職教養」出題傾向分析!(静岡県・長崎県・新潟県・島根県・高知県)
【全国調査】 2026年度(2025年実施)教員採用試験 66都道府県市 全国実施内容一覧
【特別企画】 教職大学院 誌上オープンキャンパス 早稲田大学教職大学院
【短期集中連載】
論作文超集中セミナー
(穴埋め)で深める教育法規
教育史&教育心理 ココだけ!要点暗記カード
■ 専門教養実力チェック( 全18教科)
■ 5月の教育&一般ニュース
■ 教セミBibliothèque
□ 知らなきゃマズイ!教育HOTワード/長尾康子
□ 元教員&大人気YouTuberが回答! 教採勉強法お悩み相談室/金井志津乃
□ 保健室×ICTで子どもの学びを支える 居場所を紡ぐ
第11回 AIとどう付き合う?/佐藤牧子
□ 平熱先生の特別支援教育 こんなこと大事にしてます/平熱
□ 定時に帰る教師になるための心得
〜今月のテーマ〜 ChatGPTを活用して定時で帰ろう!/こう
□ 教育現場のグレーゾーン対応術 今月の事例:避難所としての学校の対応/鬼澤秀昌
□ 放課後,南館の理科室で ーその悩み、シェアしようー/MIKAMOセンセイ
□ はじめてみよう やってみよう SDGs
第11回 授業づくりのヒント〜WW型問題解決モデル/佐藤真久
□ 南の島だより/ハル先生&エリ先生
□ 日本語力アップ講座
今月のテーマ:「できる」だけでなく「わかる」漢字の学びを/横田経一郎
□ 続・現役先生の本棚リレー/木下真希
□ 新任教師のためのスゴ技ICT入門
今月のスゴ技:英語の授業でChatGPTを使ってみよう!/和田 誠
■ 教員養成セミナー 本誌&臨時増刊バックナンバー
■ 編集後記
■ 次号予告
■ 【Book in Book】 教職教養・一般教養パワーアップノート
毎号,YouTube上で講義動画を無料配信!巻末のテキストを使って,教職・一般教養の学習ができる♪
-
2025/05/22
発売号 -
2025/04/22
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/20
発売号 -
2025/01/22
発売号 -
2024/12/20
発売号
Gakken
発達につまずきのある子どもを支援するための特別支援教育情報誌
-
2025/06/16
発売号 -
2025/05/16
発売号 -
2025/04/16
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/15
発売号 -
2025/01/16
発売号
世界文化社
PriPriパレット
2025年06月30日発売
目次:
表紙
目次
CONTENTS
あの頃 僕を見守ってくれたみんなへ 東田直樹
特集1 不器用さのある子に粗大運動会を! 感覚統合あそび 高畑 修平
藤原里美の 発達支援1年生! 自分の基準を手放す 藤原里美
子どもが過ごしやすい支援ツール活用術「できない」を「できる」に変えるツール 佐藤 曉
特集2 当事者にもインタビュー 我慢できない!チック症 星野 恭子
多様な支援の実践NOTE「危険な行為をしてします子」への対応 白馬 智美
おしえて たなはる先生 ことばを引き出すあそび 語彙を増やす 田中 春野
インクルーシブって何だろう? 「マジョリティー中心」になっていない? 野口 晃菜
特集3 ”語彙力アップ”で子どもの見え方が変わる 個別の指導計画文例集 酒井 幸子
思いに寄り添う保護者対応 子どもの就学に悩む保護者 徳田 克己/水野 智美
発達支援の最前線 「保育所等訪問支援ガイドライン」が示すより質の高い支援とは? こども家庭庁
読者のおたよりカフェ 阿部利彦
How's発達支援USA! チャビ母
パレット News
次号予告
【特別付録】・コピーして使える! 支援ツール
・コピーして使える! すきま時間あそび
・個別の指導計画&おたより文例
「発達支援」をテーマに年6回刊行!
-
2025/04/28
発売号 -
2025/02/27
発売号 -
2024/12/19
発売号 -
2024/10/29
発売号 -
2024/08/28
発売号 -
2024/06/27
発売号
協同出版
教職課程
2025年07月07日発売
目次:
【SPECIAL INTERVIEW 教職大学院のこれから】
第1 部 インタビュー編
教職大学院生・教育系大学院生ってどんな人,どんな生活?
第2部 基礎編
今、教員志望者が教職大学院を目指す理由
第3部 情報編
教職大学院・教育系修士大学院にまつわるギモン
第4部 大学院からのメッセージ
第5部 大学院からのご案内(PR)
教員志望者のための情報・教養誌
-
2025/06/20
発売号 -
2025/05/22
発売号 -
2025/04/22
発売号 -
2025/03/22
発売号 -
2025/02/21
発売号 -
2025/01/22
発売号
学事出版
教育改革・学校改革の羅針盤
-
2025/06/13
発売号 -
2025/05/13
発売号 -
2025/04/13
発売号 -
2025/03/13
発売号 -
2025/02/13
発売号 -
2025/01/13
発売号
東洋館出版社
初等教育資料
2025年06月27日発売
目次:
初等教育資料
2025年7月号 ● No.1061
INDEX
特集Ⅰ
防災教育の充実
006 論 説 防災教育のこれまでとこれから●渡邉正樹
010 座談会 防災教育の充実に向けた取組●大木聖子×村上陽明×宮下武治×有本淳
018 事例1 防災教育の充実に向けた取組への伴走支援●佐藤健
022 事例2 防災教育の充実に向けた教育委員会の取組●村上若奈
026 事例3 防災教育の充実に向けた校内における教職員への関わり●粕谷宏幸
030 事例4 防災教育の充実に向けた避難訓練の見直し●原田正則
034 事例5 防災教育の充実に向けたマイ・タイムラインの活用●中藤愛美
038 事例6 防災教育の充実に向けた家庭・地域との連携●今野拓洋
特集Ⅱ 総合的な学習の時間
デジタル学習基盤の活用による質の高い探究的な学び
046 解 説 探究的な学習の過程における端末の活用について●齋藤博伸
048 論 説 デジタル学習基盤が支える質の高い探究的な学び●小島亜華里
052 事例1 時間的・空間的な制約を超えた情報の収集とまとめ・表現~第3学年「のげやまZoo調査隊」の実践を通して~●八巻彩夏
056 事例2 端末活用のよさを生かした調査結果の整理・分析と新たな課題づくり~第4学年「盆踊り大会盛り上げ隊!~地域の人といっしょに~」の実践を通して~●俵一葉
060 事例3 多様で大量の情報を活用した探究的な学習過程~第6学年「東っ子プロジェクト!買物公園の今を考えよう」~●菅晃宏
064 事例4 「やってみたい」を形にする、人とつながる総合的な学習の時間~特別支援学級「伝馬公園をよりよくし隊」の実践を通して~●杉山雄太
002 巻頭言・子供と教育 教育の本質とは 飯田秀利
042 教育の扉 まず「好き」を大切に 安彦良和
連載
001 話題 専門性を磨くということ●小林恭代
068 子供が輝く学校づくり 合言葉は「わくわく」 小規模校の利点を生かした教職員の育成●名合淳
070 指導主事アイ 自分で考え行動する総合的な学習の時間●菅野卓郎
072 StuDX Style~新たな学びのステージ~ 「自立した学び」の実現に向けて~「芝園スタイル」の実践から~●杉林千里
074 特別支援教育 特別支援学級等における防災教育の充実●菅野和彦
幼児教育
078 [論説]幼稚園等における防災教育の指導●舩木伸江
082 [事例]自分で考え、自ら行動できる幼児を育む園の取組~一人一人の防災意識を高める~●山下美幸
086 [幼保小の架け橋プログラムの推進]子供の力を引き出す授業―自己選択して課題解決に向かう―●夏目亜佑美
教育ニュース
088 「違うけど同じ」“Think grobally Act locally”への一歩
INFORMATION
090 令和7年度 芸術系教科等担当教員等全国研修会
毎日の授業に役立つ情報をご提供!新任の先生から管理職,教育行政関係者まで幅広く活用できます。
-
2025/05/28
発売号 -
2025/04/28
発売号 -
2025/03/28
発売号 -
2025/02/28
発売号 -
2025/01/28
発売号 -
2024/12/27
発売号
大修館書店
体育科教育
2025年07月14日発売
目次:
〈口絵〉連載 識者に問う特別編
学校体育はどう在るべきか 恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
特集 紙 vs デジタル──保健の学びはどうなる?
[巻頭エッセイ]紙とデジタルに思う(赤堀侃司)
教育のDXと保健科教育のこれから(上地勝)
保健の中核的概念等と未来の教科書の行方(森良一)
〈インタビュー〉デジタル教科書時代への警鐘(酒井邦嘉)
〈フィクション〉20××年、教科書が「画面」になった日(荒井信成)
〈ノンフィクション〉デジタルが子どもたちの心身を蝕む(石井光太)
〈小学校〉デジタル教材を活用した睡眠の大切さに気付かせるための授業(山田淳子・辻延浩)
〈高校〉授業専用サイトを活用して、学び方を多様化する(中野優)
〈特別寄稿〉
●体育版キャリアパスポート(渡邉裕樹)
〈連載〉
●[風速計]トランプ政権と大学運動部の留学生(谷口輝世子)
●[識者に問う学校体育はどう在るべきか]恩塚亨×鬼澤陽子(日本体育科教育学会[責任編集])
●[世界の体育を見てみたら……]日本の高校生が、ロシアで受けた体育(齊藤一彦)
●[スポーツ記者の目]熱中症を重症化させないためのシナリオトレーニング(中小路徹)
●[楽しい運動遊びで心も体も元気UP‼アクティブ・チャイルド・プログラムを活用しよう]
アクティブ・チャイルド・プログラムで紹介されている運動遊びの特徴(佐藤善人)
●[現役Bリーガー寺嶋良が届けたい言葉]
一般的に「がんばる」は「頑張る」と書きますが、私は「顔晴る」と書きたい。(寺嶋良)
●[続・体育教師のためのアドラー心理学]アダプテーション・ゲームにおける共同体感覚(村瀬浩二)
●[スライドボールで楽しく豊かなゲーム学習を!]キックでねらえ!「スライド・ドッヂボール」(岩田靖・竹内隆司・菅沼太郎)
●[マイノリティの声が照らし出す体育教師のポジショナリティ]スポーツ中心の体育は必然か?(三上純)
●[スポーツ弱者を、世界からなくす~ゆるスポーツから考える新しい体育教育~]
ゆるスポーツの「知る」とは?(萩原拓也)
●[スポーツと政治の間に]
動き始めた1940年の東京へのオリンピック招致と見逃せない国際政治の動向(鈴村裕輔)
●[小規模校の体育授業を創る]へき地・小規模校の運動会から、これからの運動会を考える(高瀨淳也)
●[#保健と体育の気になるあれこれ!?グループチャット]声かけのバリエーションを増やしたい!(炎の体育会 P.E.)
●[スポーツ「新・職人」賛歌]「スポーツを育むひと・まち・みらい」
市民の元気づくりスポット〝タカスポ〟〈NPO法人高津総合型スポーツクラブSELF〉(岡邦行)
●[教室のまど]幸せな気分(たかはしひでかず)
催物案内
明日の保健体育を創造する教師の為の専門誌
-
2025/06/13
発売号 -
2025/05/14
発売号 -
2025/04/14
発売号 -
2025/03/14
発売号 -
2025/02/14
発売号 -
2025/01/14
発売号