-
紙版
(28誌) -
デジタル版
(15誌)
ラジオ・無線 雑誌
誠文堂新光社
MJ無線と実験
2022年05月10日発売
目次: 特集『ネットワーク&ハイレゾオーディオ最新情報』では各執筆者の現況と使いこなしとして、私のネットワーク再生テクニック 角田郁雄/ソウルノートZEUSによるネットワーク再生 小關 悠/Roonを用いたネットワークオーディオ再生システム 角田直隆/3台のネットワークプレーヤーを使いこなす 永瀬宗重/ネットワークオーディオのインフラに投資すべし 内田 誠/高音質化とイージーオペレーション化 斉藤洋一/USBメモリー再生機でハイレゾを堪能 渡辺成治と、7人のMJ執筆者によるプリアンプ考察、をご紹介しています。 MJズームアップは、オーディオテクニカ AT-ART20 MCカートリッジ/ラックスマン PD-151MARKⅡ アナログプレーヤー/トライオード TRV-88XR KT88プリメインアンプ/マイテック Brooklyn Bridge ネットワークオーディオプレーヤー/Brooklyn Amp+ クラスD動作パワーアンプを、MJレポートでは SFC SK-Diversity、静電気除去ケースを紹介しています。 製作記事は征矢進氏のAT20ロフチン・ホワイト型パワーアンプ、岩村保雄氏の欧州古典管E406Nシングルパワーアンプ、上野浩資氏のSRPPドライブ300Bシングルパワーアンプ、金田明彦氏の6C33C-B真空管DCパワーアンプ[前編] ほか、多彩なラインアップです。
自作派を中心とした高級オーディオの専門誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
音元出版
アナログ(analog)
2022年04月01日発売
目次:
季刊・アナログ
2022 SPRING
vol.75 CONTENTS
お宝レコード 福田雅光、山之内 正
Interview
ゴダイゴ
ミッキー吉野 日本の音楽界に残してきた足跡 和久井光司
レコード悦楽人 Special
臼井ミトン ラジオ界の新風 福田雅光
黒崎政男 哲学者の蓄音器 編集部
レコード悦楽人登場! 荒幡道春さん、山森秀夫さん
厳選! 至福の銘品・音の五つ星物語
VERTERE SG-1PKG 山之内 正
Xquisite CA、GOLDENBERG Classic/Brilliant/Maestro 小原由夫
Technics600シリーズでボーダーレス再生 岩井 喬
特集
アナロググランプリ2022発表!
角田郁雄、石原 俊、井上千岳、小原由夫、藤岡 誠
Gold Awards、Grand Prix、ロングラン賞、総評/気になるモデル
アナロググランプリ2022 Special Issue
SME/MODEL 6 CLASSIC 石原 俊
Knight/ HARMONIA 角田郁雄
GLANZ/MH-900S/1000S/1200S 小原由夫
AUDIO NOTE/IO-X 角田郁雄
Technical Brain/TEQ-Zero/s 角田郁雄
Viv Laboratory/Rigid Float 井上千岳、小原由夫
人・物 連載
連載日本のオーディオ〜その「哲学」と「音楽」〜
第17回 KAJIHARA LAB 梶原弘希 石原 俊
SAEC「トーンアーム導入記⑤-IKEDAのMCカートリッジを試す-」 小原由夫
連載― 角田郁雄のオーディオ探求の旅
第1回 エソテリック 角田郁雄
YG Acousticsを選んだ「突撃! メーカー試聴室」①DS Audio 鈴木 裕
GTサウンドのスピーカーを知る ④ 編集部
OYAGサウンド物語 後編 飯田有抄
YouTuber マッシー MASTAZ audio
テクニクスSP-10Rキャビネットとアームベース Limitedバージョン
NAGAOKA「レコード針供養が今年も実施」
新製品レビュー
特別レポート/注目製品
音門 「211シングルアンプの新製品が登場」岩井 喬
Analog Relax「こだわりのハイエンドフォノケーブル2モデルが登場」炭山アキラ
ortofon「MMの魅力を突き詰めた革新の2モデルデルの楽しみ」炭山アキラ
ZYX「老舗ブランドのモノラルカートリッジ3モデル」石原 俊
HANIWA AUDIO「HANIWA SuperWoofer Systemで聴くアナログサウンド」角田郁雄
DEVIALET「洗練されたシステムを実現する画期的なワイヤレスフォノイコ」山之内 正
AUDIA FLIGHT「真空管を思わせる倍音表現が魅力のフォノEQ FL PHONO」角田郁雄
Technical Brain「唯一無二のブランドの魅力を探る」生形三郎
estelon「最高峰の技術を継承したXB Diamond Mk2が上陸」角田郁雄
The Chord Company「自宅システムで体験するPowerArayProの実力」林 正儀
Andante Largo「速報!接点改善剤が進化、SuperTMDが登場」鈴木 裕
MY SONIC「フォノEQアンプ直結と昇圧トランス経由の違いを楽しむ」石原 俊
FURUTECH「NCF素材を初採用の最高峰RCAケーブルでアナログを聴く」角田郁雄
AET「現行のアースケーブル5機種を聴き比べる」鈴木 裕
SILTECH「新たなる中核ラインCLASSIC LEGENDシリーズの魅力」小原由夫
SAEC「フラッグシップケーブルでアナログを楽しむ」鈴木 裕
128 連載 第2回
飯田有抄のゼロから始めるアナログオーディオ
どう違うの? 「ラインケーブル、フォノケーブル、アースケーブル」
特集
フォノ・アースを見直す
アースをどう活用していくか 井上千岳
アース関連アクセサリー音質レポート 井上千岳
フォノ系アースのベストな接続を探す 鈴木 裕
私はいまフォノ系アースをこう使う 井上千岳
ZONOTONE「従来の概念を覆すアースケーブルとRCAキャップ端子」生形三郎
TIGRON「アナログ再生の実力を最大限に引き出す注目アイテム」林 正儀
KOJO TECHNOLOGY
「(株)光城精工エンジニア ジョンがる隊長 土岐氏が考える
アナログプレーヤーにおける仮想アースの有効性」ジョンがる隊長 土岐泰義
KOJO TECHNOLOGY「光城精工 Crystal E をフォノアースとして試す」鈴木 裕
考察 ノイズの種類とその対策 唐木志延夫
ところで皆さん、分かっていますか?
対談 ノイズって何? 寺島靖国×福田雅光
連載 趣味・酒・ヴィンテージ
好評連載
「市川ガレージ」②市川二朗
「菅野沖彦 ピュアオーディオへの誘い」⑮ 菅野沖彦
もう1つのヴィンテージ「トゥルーソニックの206+純正キャビネット」田中伊佐資
キヨト・コレクション「柳 宗理デザインのレコードプレーヤー」キヨト マモル
クラシックカメラを楽しもう 最終回「今人気のクラシックカメラ 2022」根本泰人
サントリー
「ザ・プレミアム・モルツ マスターズドリーム<無濾過>」の魅力 星川まさる
連載第5回 新・きょうはワイン日和 岡田稔仁
オープンデッキに夢中
「平林直哉さんのお宅を訪ねる」小林 貢
訪問
レコードを生業とする者たち
第36回 パーフェクト・サークル 武藤 充さん 和久井光司
店
ショップ/ショールーム
analog倶楽部 全国のアナログショップを紹介
ソフト
極私的音楽家論 第11回 フルトヴェングラー「ウラニアのエロイカ」 薬師寺純平
「“Play”and“For Play”」小原由夫 第21回:「ナーディス」
方形の宇宙・アナログレコードの魔力 江夏俊太郎・松井 巧・武田清一
「国内プレス・カッティングで蘇るマイルスの歴史的ライヴ盤」鈴木 裕
「話題のニューディスクレビュー」
石原 俊・岩井 喬・生形三郎・小野島 大・小原由夫・小林 貢・渋谷ゆう子・鈴木 裕・炭山アキラ・田中伊佐資・角田郁雄・林 正儀・土方久明・和久井光司
アナログニュース
問い合わせ一覧
定期購読・マガジンプレミアムのお知らせ
アナログの環
豪華愛読者モニター募集!
アンケート
編集後記
ニュースタイルなオーディオ&ライフスタイルマガジン!
-
2021/12/28
発売号 -
2021/10/01
発売号 -
2021/07/02
発売号 -
2021/04/02
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/10/02
発売号
CQ出版.
トランジスタ技術
2022年05月10日発売
目次:
★ 特集
◎ これから注目! 無線とパワエレが出会う新世界
☆ 実験&サイエンス! 無線パワー伝送
【注目】自作光スペクトル計で簡易食品分析に挑戦
【リチウム】セル・バランスの基本と主な回路方式
【STM32】簡易スペクトログラムの製作
● イントロダクション1 無線パワー伝送のススメ
● イントロダクション2 保存版 ワイヤレス給電 主要方式入門ガイド
● Appendix 避けて通れないワイヤレス給電と電波法
第1部 無線パワー伝送実験入門
◎ まさに磁石の威力で科学の力!
● 第1章 実験で学ぶ! 無線パワー伝送のしくみ
◎ 効率アップに重要なQの高いコイルの実際
● 第2章 無線パワー伝送のキモ! 「コイル」入門
◎ 基本L,C,Rの組み合わせによるふるまいの違いを理解する
● 第3章 高効率化に不可欠なLC共振回路入門
第2部 ワイヤレス給電システムの作り方
◎ 送電/受電コイルで考慮すべき効率と安定性
● 第1章 ワイヤレス給電設計の考え方
◎ 高効率を目指した結合&共振回路とは
● 第2章 ワイヤレス給電の回路と解析
● Appendix1 効率を表すkQ積の簡易測定テクニック
◎ 負荷に応じて制御法御法を使い分ける
● 第3章 効率を落とさずに給電電力を制御するには
◎ 電圧比に着目した設計と検証
● 第4章 実験研究 電源としてのワイヤレス給電システム
第3部 ここまでキタ! 次世代無線パワー伝送の研究
◎ 淡水と海水で原理が違う実験サイエンスの世界
● 第1章 なんと効率90%以上! 水中ワイヤレス給電の研究
◎ 電池レスなのに! 電界結合のパワーを感じる
● 第2章 ワイヤレス給電AMラジオの製作
● 第3章 遠くても動いてもOKなワイヤレス給電を目指して
★ モータ制御コーナ
◎ 現代流モータ制御! MATLAB物理シミュレーションの実際〈3〉(最終回)
● センサレス・ベクトル制御のシミュレーション
★ リチウム・イオン電池コーナ
◎ リチウム・イオン電池直列/並列の回路技術〈3〉
● セル・バランスの基本と主な回路方式
★ トラ技Jr.コーナ
◎ 電池駆動IoT実現のヒントに
● マイコン回路の消費電力低減ちょこっとテクニック
◎ ジュニアのためのブレッドボード実験室〈4〉
● はじめてのPICマイコンDCモータ制御
◎ 光の周波数スペクトル計の製作&実験〈後編〉
● マイクロ分光器の実際&簡易食品分析に挑戦!
★ RFコーナ
◎ 計算機を使わない計算「技」〈3〉
● Z⇔Sパラメータ変換公式
◎ 日本発の国際標準規格のプロファイルから実測スペクトラムまで
● スマートメータに使われるIoT向け無線Wi-SUN FAN
★ 連載
◎ エンジニアのための宇宙開発ウォッチ〈9〉
● どこからでもOK! 空中発射ロケットの実際
◎ STM32マイコンではじめるPC計測〈9〉(最終回)
● 簡易スペクトログラムの製作
◎ 実験ではじめる光と光センサの世界〈3〉
● フォトダイオードをさらに探る
◎ FFTアナライザの科学計測応用〈13〉(最終回)
● FFT実験3…太陽電池評価へのFFT応用
役にたつエレクトロニクスの総合誌
-
2022/04/08
発売号 -
2022/03/10
発売号 -
2022/02/10
発売号 -
2022/01/08
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/11/10
発売号
三才ブックス.
ラジオライフ
2022年04月25日発売
目次:
特別付録「高速&一般道路オービスマップ完全版2022」!
ゴールデンウィーク直前号の6月号は、恒例の「オービスマップ」付録付きです。
可搬式オービスが増加して、固定式は徐々に減少傾向があるとはいえ、まだまだ多く設置されている地域もあります。
最新の設置情報を確認できるので、ぜひ入手してマイカーに常備しておくことをオススメします。
第1特集
あおり運転と取り締まりを徹底回避!
「交通トラブル対策 虎の巻」
●220系クラウン交通パトカー速報リポート
●合法的に走行できる電動キックボード最前線
●夜に強いのはどれ?ドラレコ暗所撮影テスト
●レーザー&新Kバンド対応のレー探ガイド
●否認裁判で可搬式LSM-300の実態が明らかに!?
●レーザーからLHまで! 新旧オービス図鑑2022
●うっかりを回避…意外と知らない交通ルール
●謎のサプリは効くのか!?アルコール分解検証
●理工学的に原因を分析する 交通事故鑑定の科学
●頼りになる鉄壁のカーセキュリティグッズ
●マイカーが避難所に変身! 車中泊補完計画
●1円でも安く給油する! ガソリン値上げ対策術
●多機能化が進む定番のカーナビアプリ最新事情
●安全走行のための自転車用ドラレコ&ナビアプリ
●お値段以上を探せ! ダイソーカーグッズ調査隊
第2特集
食事から睡眠までスマホが全面サポート!
「健康管理アプリ大図鑑」
第3特集
延命措置でアナログ簡易無線がまだまだ聞ける!
「おもしろ無線受信塾」
特別企画
●ブルーインパルス西武ベルーナドーム飛行リポート
●アンテナショップに行こう! 九州・沖縄編
●ソシャゲ&ネトゲのやらかし炎上事件簿
●ウザ過ぎる…迷惑メール緊急対策講座
電話やコピーの最新情報や盗聴・盗撮の実態、無線機・受信機の徹底使用リポート&各種周波数データも満載
-
2022/03/25
発売号 -
2022/02/25
発売号 -
2022/01/25
発売号 -
2021/12/25
発売号 -
2021/11/25
発売号 -
2021/10/25
発売号
CQ出版.
CQ Ham Radio(シーキューハムラジオ)
2022年05月19日発売
目次:
今月の特集:HFハイバンド運用ガイド
~ビギナーからベテランまで楽しめる!~
太陽の南中高度が高くなり,本州でも夏日が増え始めた今,いよいよHFハイバンドの季節到来です.
21MHzでも一日中海外局が聞こえていたり,普段はスキップして聞こえない
近距離の国内局が聞こえたりと実に変化に富んでいる今日この頃,
今回の特集は,HFハイバンドを楽しむための知識とノウハウの集大成!
この変化に富んだ電波伝搬のメカニズム,国内・海外交信でよく使われる周波数,
運用上のコツなどをくまなく網羅.皆さんも今が旬のHFハイバンドを楽しんでみませんか.
~サイクル25は予想を上回るペースで進行~
● 今夏,HF帯ハイバンドで国内交信と海外交信を楽しもう JL8AQH 前田 隼
~初夏のハイバンドを満喫しよう!~
● バンド別国内交信の狙い目 7N4SJX 井岡 正樹
~国内交信と海外交信の魅力紹介~
● HFハイバンド運用を楽しもう JF3KNW 高橋 信之
~海外交信の勧め~
● HF帯ハイバンドDXingへのいざない JK1KSB 奥村 誠二
~北米も大盛況~
● ARRLスタッフに聞く米国HFハイバンド事情 JR1AQN 前田 正明
~無線機1台で体験できる~
● ライセンス・フリーで楽しむHFハイバンド JR1WNM 三井 宏泉
~本誌記事に見る~
● ソーラーサイクルの推移とアマチュア無線のトレンド JE1HYR 井端 一雅
トピックス
● 私の゛こだわり”のハムライフ 編集部
● 無線運用を制限・禁止する場所が増加中!その理由は…!? 7L4XQI 髙野 賢司
● シリーズ 米国アマチュア無線草の根レポート
ウェストポイント陸軍士官学校と博物館を訪ねて JR1AQN 前田 正明
● JA1RL こどもの日特別運用特別運用 編集部
● 第3回 ハムらde無線フェア イベント・レポート 編集部
~週末に21MHz SSBでオン・エア~
● JR3JJE 堀江謙一さん 単独無寄港太平洋横断航海日記 編集部
● アマチュア無線の面白チャレンジ
第15回 リード線を受信アンテナにしてみる JJ1XCC 八田 林檎
● ガラパゴス諸島のコンテスト・ステーション“HC8N”の廃墟探検 PT2ZDX/LU9EFO Martin Butera
ユーザー・レポート
● サガ電子工業 10/18/24MHz逆Vダイポール・ワイヤ・アンテナ MT-WARC JH1JDI 上岡 沙織
● コメット 144/430MHzモービル・ホイップ・アンテナ“CHL-1900” JK1MVF 高田 栄一
● コスモウェーブ 1200MHz新型ツインデルタループアンテナ“TWD1200SM2A” JL1LGX 阿部 俊二
● 第一電波工業 144/430MHzハンディ・ロッド・アンテナ“SRH770” JI1IWL 石崎 理絵
ファースト・インプレッション
● アイコム オート・アンテナ・チューナ“AH-730” JH1JDI 上岡 沙織
DX World
● 近着QSL紹介 まとめ:JA1HGY 間下 尚彦
● DX News JA4PXC 植田 基夫
● Low-Band DXing JA4DND 松浦 博美
● High-Band DXing JK1KSB 奥村 誠二
● Digital Mode DXing JR1BAS 松谷 福丸 / 7L4IOU 出島 久巳
● DX Report 編集部
● QSL Information JA1HGY 間下 尚彦
● 近着QSL情報 JI1CYX 太田 伸一
● Short Break 編集部
連 載
● 真空管で試す基本回路 JAφBZC 矢花 隆男
● ものづくりの小部屋 JE1UCI 冨川 寿夫
● FT8最新事情 7L4IOU 出島 久巳
● 以心電信 JE1TRV 谷口 敦郎
● CW運用ステップアップ JH1JDI 上岡 沙織
● 記念局INFORMATION JH8CLC 小野寺 俊也
● BCL TODAY! FLASH JS1BXH 長谷川 眞也
● ライセンスフリーワールド JR1WNM 三井 宏泉
● From USA JE1HYR 井端 一雅
● 入門「ハムの英会話」 WB6Z John Furuya
● Let’s enjoy Ham life JI1BTL 水田 かおり
● みんなで楽しむAM通信 JR1KQU 加藤 欣一
● アワード収集を楽しもう! JF1RWZ 岡村 潤一
● HF帯コンディション予報 JL8AQH 前田 隼
● 衛星通信情報 JN1GKZ 新井 雅裕
● EME(Earth-Moon-Earth) JH1KRC 渡辺 美千明
● マイクロウェーブ ワールド JF1TPR 熊野谿 寛
● ARDF NEWS JP3EVM 植木 等
● モールス通信セミナー 基礎編 JA1GZV 魚留 元章
● Let’s Enjoy C4FM & WIRES JK1MVF 髙田 栄一
● APRSでコミュニケーション JF1AJE 松澤 莊八
● D-STARインフォメーション 7L1FFN/2 磯 直行
● 2mSSBで楽しもう! JJ2ONH 加納 義也
● 新 移動運用セミナー JG1KTC 髙尾 義則
● 海外コンテスト JE1SPY 芦川 栄晃
● 国内コンテスト JK2XXK 戸根 伸剛
● 海外/国内コンテスト規約
海外:JE1SPY 芦川 栄晃 / JH1PVJ 並木 政人 / 7L4IOU 出島 久巳
国内:JK2XXK 戸根 伸剛
インフォメーション
● CQ情報室
● アマチュア無線技士 国家試験日程
● アマチュア無線技士 養成課程講習会
読者の広場
● HAM交換室
● ローカルトピックス/ハム交換室 投稿用紙
● 読者の声
● ハムクイズ!?
● 次号予告/編集部から
一般社団法人日本アマチュア無線連盟編集のページ
● FROM J.A.R.L.
アマチュア無線の専門誌
-
2022/04/19
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/19
発売号 -
2021/12/18
発売号 -
2021/11/19
発売号
KADOKAWA
DVD&動画配信でーた
2022年05月19日発売
目次:
【大特集】
◆動画配信最新ガイド
【特集】
◆あの頃でーた Vol.8
本誌が追い続けた海外TVシリーズ
◆祝!『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド』
ついに日本劇場公開!
◆『スクリーム』シリーズ完全解剖
◆『犬王』に込められた
湯浅政明の超異文化ミックス
…ほか
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/19
発売号 -
2022/02/19
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
ニューメディア
NEW MEDIA (ニューメディア)
2022年05月02日発売
目次:
【巻頭 オピニオン・インタビュー⑮】
P7 テレ東BIZ『豊島晋作のテレ東ワールドポリティクス』
ジャーナリストとしての立ち位置
豊島晋作・テレビ東京 報道局 ニュースセンター
『News モーニングサテライト』キャスター、デジタル副編集長
【特集】ウクライナ侵攻がむき出しにしたデジタル空間の課題
P11 「ウクライナ侵攻報道におけるネット上のフェイク対応」NHK文書回答
P11 詩「連帯と祈り ウクライナの障害のある同胞へ」
ふじいかつのり作
P12 山本龍彦・慶應義塾大学大学院法務研究科 教授に聞く
「情報戦と放送の役割」
P14 SNS動画戦争の衝撃とマスメディアの存在意義
文:辻 泰明・筑波大学教授
P16 デジタル政策フォーラム「緊急提言 3つの論点」
文:谷脇康彦・融合研究所 顧問
【特集】3・16 福島県沖の地震と災害対応「次のデジタル一手」
P20 3・16福島県沖の地震に即対応
東北大学「災害科学国際研究所」注目の動き
P22 京都大学「訓練アプリのビッグデータを南海トラフ避難に活用」
P24 東京都江戸川区「70万人区民の事前広域避難を促進する新施策」
P26 J:COM「福島県沖地震で活躍した災害対応放送・配信技術」
P27 サテライトコミュニケーションズネットワーク「マルチ画面をさらに強化“発災前の避難判断”を支援」
P29 都心部「防災」官民連携、分散電源の確保、安否確認にチャット活用
これが「次の一手」だ
P32 スカパーJSATの防災ソリューション
これまで以上に衛星は防災に役立っていく
對馬義行・スカパーJSAT 法人事業部長
池野 陽・スカパーJSAT 法人事業部 第1チーム長
古川 操・スカパーJSAT スペースインテリジェンス事業部長代行
P34 【連載】Mr.Tedのアメリカ最新メディア速報〔第144回〕
子どもの新しいオンライン保護規制
P35 【連載】趙章恩のKoreaメディアWatch〔第52回〕
Kコンテンツの飛躍を支えるバーチャルプロダクション(その2)
『愛の不時着』で有名な制作会社CJ ENMの拠点
【レポート】「NAB Show 2022」本誌カウントダウンセミナー
日本と比較しながら知る「米放送業界の広告ビジネスモデル」
P36 米・日の放送制度 ビジネス構成の違いからDXアプローチを考える
P37 大きく変化する広告と視聴調査
P39 日本の放送メディアが生かしたい米国の動向は何か
P41 Mizuno’s EYE
民放が「勝算なき同時配信」に本格参入
レポート:水野泰志・メディア激動研究所 代表
P42 【4者座談会】テレビから離れるのは若者だけではないようだ
では、どうする!?
小出 誠・日本アドバタイザーズ協会 専務理事補佐
伊藤隆行・テレビ東京 制作局エグゼクティブプロデューサー
奥 律哉・電通メディアイノベーションラボ 統括責任者
榊原 廣・大阪芸術大学 放送学科 教授
P48 放送局にゾクゾク ミステリアスtech集団❷
TBSテレビ未来技術設計部
国内とか放送とかにとらわれない“自由な発想”
P49 【連載】石川温の5G×DXレースを追う〔第25回〕
5G SAでゲームストリーミングのリアルタイム配信
P50 ウクライナ戦争で衛星ビジネス大異変
文:神谷直亮・衛星システム総研 代表/日本衛星ビジネス協会 理事
P51 3・24「日本vsオーストラリア戦」
ニッポン放送がオフチューブで実況中継
立川慎二・ニッポン放送 コンテンツプランニング部
P53 RX Japan主催「通信・放送Week」
P54 【連載】若林秀樹のニューメディア立国・都市開発シリーズ②
国家安全保障としての超伝導リニア新幹線
P58 飯田ケーブルテレビも大変身
リニア新幹線が飯田市にやってくる!
■広告
P2 一般社団法人日本エレクトロニクスショー協会
P3 日本放送協会
P6 株式会社サーティファイ
P19 株式会社ビデオ・テック
P31 株式会社オーエスエム
P63 RX Japan株式会社
P64 株式会社ナノオプト・メディア
■連載執筆者紹介
テッド若山:米国放送業界アナリスト/NSIリサーチ 代表
趙章恩:ITジャーナリスト/KDDI総合研究所 特別研究員
石川 温:5Gジャーナリスト
若林秀樹:東京理科大学大学院 経営学研究科 技術経営専攻 教授
情報通信テクノロジーの高度利用研究誌
-
2022/04/01
発売号 -
2022/02/28
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2021/12/27
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
CQ出版.
トランジスタ技術スペシャル
2022年03月29日発売
目次:
☆第1部 見えないノイズを見つける便利アイテム
●第1章 ノイズを見つける便利アイテムあれこれ
コラム1 コモン・モード電流とは
●第2章 ケーブルのノイズを測る電流プローブを作る
コラム1 ノイズでよく使うデシベル
●第3章 電流プローブによるノイズの測り方
●第4章 ノイズ発生源の磁界を検出するアンテナを作る
●第5章 微小ノイズ源を探る…CDプレーヤ基板スキャン
●第6章 ノイズ源の探し方ノウハウ
☆第2部 ノイズ対策に効果的な部品
●第7章 部品箱に常備したいノイズ対策用の部品
●第8章 落雷などの高電圧ノイズから機器を守る部品
●第9章 確実に高電圧ノイズを制限する抵抗器
●第10章 高電圧ノイズをバイパスして機器を守るバリスタ
●第11章 高電圧ノイズ対策に有効なコンデンサ
●第12章 接地しない機器にはコモン・モード・チョーク・コイル
●Appendix 1 ノイズを防御するシールドの効果
コラム1 OPアンプ回路ではCRによるLPFを使う
コラム2 短絡検知とインパルス・ノイズ対策の両立が難しい
●Appendix 2 部品と筐体による静電気対策
☆第3部 みんなが気になる電源ノイズの減らし方 ●第13章 電源ノイズを下げるパスコンの正しい使い方
●第14章 パスコンの反共振のしくみと対策
●第15章 パターン・インダクタによる電源ノイズ対策
コラム1 スパイク・ノイズはプローブを使わず同軸ケーブルで観る
☆第4部 発生源から考えるノイズのはなし
●第16章 ノイズの分類と増幅回路の雑音
コラム1 雑音に関する統計用語
☆第5部 オーディオ回路の低ノイズ設計
●第17章 ジッタとノイズの実験研究
●第18章 高精度&低ノイズ オーディオ用OPアンプの選び方
コラム1 オーディオ・アナライザについて
コラム2 アナログ・フィルタの方式による特性の違い
●第19章 低ノイズ&低ひずみD-A変換出力用フィルタの設計
☆第6部 計測回路の低ノイズ設計 ●第20章 高精度&低ノイズ計測用I-V変換アンプの設計
コラム1 LOGアンプでI-V変換すれば測定レンジが広がる
●第21章 低ノイズOPアンプの選び方
●第22章 24ビットA-D変換回路の低ノイズ・アンプ設計
●第23章 24ビットA-D変換回路のフィルタ&バッファ設計
コラム1 適切なA-Dコンバータの選択がコスパのキモ
●第24章 ノイズ除去力120dBの計測用差動アンプ
☆第7部 無線通信の低ノイズ設計
●第25章 狭帯域&高S/Nによる無線通信技術
コラム1 信号をノイズに沈めて隠密するスペクトラム拡散技術
コラム2 ディジタル無線の性能を決めるベースバンド回路設計
コラム3 モールス通信は音声通信よりS/N 15dB高
コラム4 狭帯域化によるS/N向上をExcelで実感
●第26章 ディジタル無線SDRでみるノイズ対策信号処理
コラム1 アナログを笑う者はアナログに泣く
●第27章 無線信号処理とディジタル・フィルタ
プロフェッショナル・エンジニアへの第一歩
-
2022/01/28
発売号 -
2021/09/29
発売号 -
2021/06/29
発売号 -
2021/03/29
発売号 -
2020/12/28
発売号 -
2020/09/29
発売号
別冊 CQ ham radio QEX Japan
2022年05月19日発売
目次: 巻頭特別企画 日本製リニア・アンプ 1kW運用とその歴史
-
2022/02/19
発売号 -
2021/11/19
発売号 -
2021/08/19
発売号 -
2021/05/19
発売号 -
2021/02/19
発売号 -
2020/11/19
発売号
音元出版
電源を含めた各種アクセサリーをカラーで掲載。保存版・アクセサリー必携マニュアル
-
2019/07/29
発売号 -
2017/07/28
発売号 -
2015/07/25
発売号 -
2013/07/23
発売号 -
2011/07/15
発売号 -
2009/07/18
発売号
ステレオサウンド
愛車をコンサートホールに変える! カーオーディオ専門マガジン。
-
2012/12/14
発売号 -
2011/12/14
発売号 -
2011/06/16
発売号 -
2011/03/16
発売号 -
2010/12/16
発売号 -
2010/09/16
発売号
ステレオサウンド
「ビート」をテーマにしたハイファイ&ミュージックマガジン。1冊まるごと特集主義!ロックを中心にしたビート・ミュージックの再生を考えるリアル・タイム・マガジン!
-
2017/01/11
発売号 -
2016/03/31
発売号 -
2015/10/29
発売号 -
2015/01/29
発売号 -
2014/04/21
発売号 -
2013/04/23
発売号
音元出版
【世界のヘッドホンブランド完全攻略】ヘッドホン・イヤホン音質傾向カタログ500モデル
-
2021/11/15
発売号 -
2021/05/26
発売号 -
2020/11/24
発売号 -
2020/05/21
発売号 -
2019/10/31
発売号 -
2019/05/01
発売号
共同通信社
アナログレコードからPCオーディオまで、「いい音」で音楽を楽しむための本当に役立つ情報を提供します!
-
2013/05/30
発売号 -
2013/02/28
発売号 -
2012/11/30
発売号 -
2012/09/07
発売号 -
2012/06/08
発売号 -
2012/03/09
発売号
学研プラス
全てのデジタル映像の楽しい活用法をわかりやすく展開!
-
2017/11/20
発売号 -
2017/10/20
発売号 -
2017/09/20
発売号 -
2017/08/19
発売号 -
2017/07/20
発売号 -
2017/06/20
発売号
TBS調査情報編集部
テレビとラジオを「噛み砕いて考える」放送専門誌
-
2020/11/01
発売号 -
2020/09/01
発売号 -
2020/07/01
発売号 -
2020/05/01
発売号 -
2020/03/01
発売号 -
2020/01/01
発売号
電気通信振興会
無線従事者国家試験指導雑誌、試験問題解説
-
2018/11/14
発売号 -
2018/10/12
発売号 -
2018/09/14
発売号 -
2018/08/10
発売号 -
2018/07/14
発売号 -
2018/06/14
発売号
写真工業出版社
映像社会を担うプロ・マニア向け技術情報誌
-
2013/11/22
発売号 -
2013/10/23
発売号 -
2013/09/23
発売号 -
2013/08/23
発売号 -
2013/07/23
発売号 -
2013/06/22
発売号
音元出版
オーディオ&ビジュアルとホームシアター業界のすべてがわかる専門情報誌。
-
2018/11/30
発売号 -
2018/10/30
発売号 -
2018/09/30
発売号 -
2018/08/30
発売号 -
2018/07/30
発売号 -
2018/06/30
発売号