-
紙版
(134誌) -
デジタル版
(42誌)
デザイン・アート 雑誌
美術出版社
美術手帖
2023年09月07日発売
目次:
現代最高の画家のひとり、デイヴィッド・ホックニーは、1937年にイギリスに生まれ、絵画、ドローイング、版画、写真、舞台芸術などの分野を横断しながら、60年代より半世紀以上にわたり現代美術の第一線で作品を発表し続けきました。彼の作品の多くは、身の回りにある人物、静物、自然などがモチーフになっていて、その制作は、まずそれらを真摯に、そして徹底的に「見る」ことから始まっています。その視覚の豊かさを起点にした、描写力に優れた絵画空間は、世代や人種を超えて世界中の多くの人々を魅了してきました。
いまもなお旺盛な制作活動を続ける画家・ホックニーの、日本では27年ぶりとなる「デイヴィッド・ホックニー展」が東京都現代美術館で開催されます(7月15日〜11月5日)。本特集では、作家自身の言葉・代表作を通観する作品制作年代記・関係者のインタビュー・論考から、その人生、独自の視覚論と制作論、そして作品に潜む思想に迫ります。
《ノルマンディーの12か月》
画業人生で語った、その言葉
CHLONOLOGY
1937~2023 ホックニーの人生と作品制作年代記
内田伸一=構成
COLUMN
初期作品における「様式の折衷」を可能にする条件とは?
桝田倫広=文
日光浴をする人
クリス・スティーヴンス=文 中野勉=翻訳
デイヴィッド・ホックニーの写真──フォトコラージュ/キュビスム/記憶の保存修復
石川卓磨=文
龍安寺庭園を変換する──ホックニーのフォトコラージュ
山内朋樹=文
レンズ、画像をキーワードに絵画の歴史を再検証する
中島水緒=文
ヨークシャー丘陵
ヘレン・リトル=文 中野勉=翻訳
REPORT
ロンドンでデイヴィッド・ホックニーを歩く
齋木優城=文
iPad絵画は(写真のように)「素朴な絵画」に奉仕するのか
gnck=文
INTERVIEW
大竹伸朗が語るホックニー
成相肇=聞き手
マーティン・ゲイフォード/マルコ・リヴィングストン
國上直子=聞き手
ESSAY
人間的次元
マルコ・リヴィングストン=文 中野勉=翻訳
展覧会情報
ARTIST IN FOCUS
冨井大裕
勝俣涼=取材・文
ルビー・ネリ
山本浩貴=取材・文
ケニー・シャーフ
松下徹=取材・文
ローレン・クイン
ネトルトン太郎=取材・文
WORLD REPORT
New York/Manchester/Völklingen/Los Angeles
ARTIST INTERVIEW
安藤正子
中村史子=聞き手
PAPERS
KYNEと江口寿史──あるいはゾンビ・ポップの予感
塚田優=文
REVIEWS
「ここに根をはる ─津波のあとの植物たちとその環境」展
椹木野衣=文
「幽霊の道具」展
清水穣=文
青柳龍太「我、発見せり。」(30)
安藤裕美「前衛の灯火」第7話
プレイバック!美術手帖 原田裕規=文
BOOK
月刊美術史
美術の専門雑誌という枠組みにとらわれず、さまざまなジャンルを横断する斬新な内容に定評。
-
2023/06/07
発売号 -
2023/03/07
発売号 -
2022/12/07
発売号 -
2022/09/07
発売号 -
2022/06/07
発売号 -
2022/03/07
発売号
CCCメディアハウス
Pen(ペン)
2023年11月28日発売
目次:
【特集】CREATOR AWARDS 2023
2017に創設され、その1年に活躍したクリエイターをたたえる「Pen クリエイター・アワード」。第7回を迎えた今回は、編集部の選考によって6組が受賞。それに加えて各分野のプロが推薦する、特別賞10組のクリエイターを紹介する。J -POPというジャンルから世界を魅了した音楽ユニット、今年の話題作で見事に主演を務めた女優、東京に新たなランドマークを築いた建築家……。私たちの心をゆさぶる作品を生み出した彼らが、いま考えていること、見ている景色とは?第一線で活躍する彼らの素顔と背景に迫りながら、輝き続けるクリエイションに敬意を表し、たたえたい。
YOASOBI 音楽ユニット
安藤サクラ 女優
宮藤官九郎 脚本家
小川 哲 作家
永山祐子 建築家
ルシール・レイボーズ & 仲西祐介 『KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭』共同創設者・共同ディレクター
各界のプロが推す、気鋭のクリエイター10組
南條史生 選 川内理香子 アーティスト
蔦谷好位置 選 君島大空 アーティスト
佐渡島庸平 選 ごっこ倶楽部 ドラマクリエイター
山峰潤也 選 百瀬 文 アーティスト
川上典李子 選 吉泉 聡 デザイナー
藤本壮介 選 金野千恵 建築家
真鍋大度 選 細井美裕 アーティスト
小山薫堂 選 関谷健一朗 料理人
伊藤直樹 選 井口皓太 映像デザイナー/クリエイティブ・ディレクター
林 千晶 選 塚田有那 編集者/キュレーター
CONTENTS
第2特集 異彩を放つデザイン 倉俣史朗をひも解く
第3特集 大阪・関西万博へ行こう!
眞栄田郷敦が身に纏う、ルイ・ヴィトンの創造性
華やかな今昔の旅へ、巡回展『グッチ ビジョンズ』が上陸
キャリアの絶頂期に表舞台から退いた、謎多き抽象画家の名作
ホリデーを彩る、カルティエの心ときめく逸品
想いを込めた、モンブランの“手書き”
HEADLINER
Choose Choose Trends
WORLD UPDATE
はみだす大人の処世術 小川 哲
並木教授の腕時計デザイン講義
エースをねらえ!!!
創造の挑戦者たち
ART BOOK CINEMA MUSIC DESIGN
ARCHITECTURE FILE
白モノ&黒モノ 家電コンシェルジュ
グルーミング研究所
プロの自腹酒
New & in the News
+FUTURE 未来はここからはじまっている
東京車日記
小山薫堂の湯道百選
次号予告
ほか、連載など。
新しい視点と美意識で、ほかにはない独自のスタイルを提案するクオリティマガジン「毎号が永久保存版!」
-
2023/10/27
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/29
発売号
スイッチ・パブリッシング
SWITCH(スイッチ)
2023年11月20日発売
目次: ヴィム・ヴェンダース監督による役所広司主演の映画『PERFECT DAYS』。本作は第76回カンヌ国際映画祭コンペティション部門に正式出品され、役所広司が最優秀男優賞を受賞、大きな話題を集めている。「役所広司は私にとっての笠智衆だ」とヴェンダースは言う。『PERFECT DAYS』で役所が演じる男の名は平山という。平山とは、数々の小津安二郎作品で笠智衆が演じた人物の名でもあった。ヴェンダースは、平山という一人の男の日常を淡々と追う。木のように揺れ森のように静かな堅牢な男の生き方を問いかける。
時代をつくる鮮やかな個人の軌跡を追いかけ、その吐息と輝きを伝えるインタビューカルチャーマガジン
-
2023/10/20
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/08/20
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2023/05/20
発売号
アクシス
AXIS(アクシス)
2023年11月01日発売
目次:
特集:こどもの時間 2023
11⽉1⽇発売のAXIS誌では、“こどもとデザイン”をテーマに特集を制作します。いわゆる「こどものためのデザイン」には⻑い歴史があり、そこで蓄積された多くの知⾒が存在しますが、その⼀⽅でこどもを取り巻く環境はここ数年で激変しています。
たとえば少⼦化問題、地域でのつながりの減少、いじめと貧困の問題、そしてSNS の普及によるコミュニケーションの希薄化・複雑化など、社会的な課題は⼭積する⼀⽅です。
デザインはそんな課題を瞬時に解決できる魔法ではありませんが、おとなを対象化することで新しい視点やアイデアを提供し、何よりもこどもの⼼に寄り添うことを強く意識することができます。本特集では2023年のこどもを取り巻くモノ、スペース、コトを多く取り上げることで、デザインの⼒やその可能性を再発⾒したいと思います。
Insight
●フォルマファンタズマが考察する、マテリアルとデザイナーの関係
日本でも「Material, or 」と題したデザイン展が開かれているが、その出展作家でもあるイタリア人デュオ、フォルマファンタズマが、現在スカンジナビアのふたつの美術館で個展を開催している。ヘルシンキでは林業をテーマにした「Cambio: On Finish Forestory」。オスロでは羊毛にフォーカスした「Olter Terra」だ。彼らが考察するのは素材の歴史と産業の変遷、有史以来の人との関わり方。マテリアルとデザイナーの新たな関係や自然素材の未来を尋ねる。
ほか
連載
●LEADERS 林口砂里(工芸プロデューサー)
●田川欣哉のBTCトークジャム ゲスト:堤大介、ロバート・コンドウ(トンコハウス代表)
●TAKT PROJECTの東北考
●クリエイターズナビ
ほか
デザイン誌「AXIS」は、大胆な分析と美しいレイアウトで伝え続ける、グローバル・デザイン・ジャーナルです。
-
2023/09/01
発売号 -
2023/06/30
発売号 -
2023/05/01
発売号 -
2023/03/01
発売号 -
2022/12/28
発売号 -
2022/11/01
発売号
マガジンハウス
BRUTUS(ブルータス)
2023年11月15日発売
目次:
※電子版では、紙の雑誌と内容が一部異なる場合や、掲載されないページや特別付録が含まれない場合がございます。
※本雑誌はカラーページを含みます。お使いの端末によっては、一部読みづらい場合がございます。
スタートして、ゴールして、が、ゲームの楽しみ方のすべてではありません。
ゲーム世界を散歩する、物語に酔いしれる、競技として腕を磨く、レトロゲームで懐かしむ、観て楽しむ。
ライフスタイルに溶け込む、ゲームの新しい楽しみ方を紹介します。
Book In Bookは、大注目のインディーゲーム・ガイド!
ゲームには、作品やプレーヤーの数だけ、自分だけの物語があるのです。
徹底的な特集主義で読者の興味を引くものの入り口を探す
-
2023/11/01
発売号 -
2023/10/16
発売号 -
2023/10/02
発売号 -
2023/09/15
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/16
発売号
誠文堂新光社
アイデア
2023年09月08日発売
目次:
【特集】
世界の「声」をつくる
書体デザイナー大曲都市の仕事
企画・構成:アイデア編集部
編集協力:長田年伸,藤井亮一,柴田光
デザイン:LABORATORIES(加藤賢策,守谷めぐみ)
翻訳:フレーズクレーズ,ブラザトン・ダンカン
大曲都市(おおまがり•とし)は,1984年福岡県春日市生まれの書体デザイナー。Tabular Type Foundry、Omega Type Foundry主宰。ゲームと映画,そしてラーメンを愛し,近頃は書体づくりとコーヒー豆の焙煎に情熱を注ぎながら,英国ロンドンを拠点に活動を続けている。
大曲は武蔵野美術大学,英国レディング大学を卒業後,世界的なタイプファウンドリMonotypeに入社。約8年にわたり数々の欧文書体の復刻•改刻に関わる一方で,モンゴル文字やチベット文字,キリル文字,ギリシア文字など,ノンラテン文字の書体デザインにも精力的に取り組んできた。GoogleのNoto Fontsプロジェクトへ参画するなど,多言語書体制作の第一人者として世界的に認められる書体デザイナーだ。
本特集では,これまでの大曲の制作書体を一挙に収録。多言語の書体デザインとカリグラフィの実践,欧文書体の復刻・改刻を通じた歴史へのアプローチ,カスタム書体の制作事例と幅広いコラボレーション,そして,さまざまな書字体系に対応するための独自のアプリケーション,デジタルデバイス開発など,従来の書体デザイナーの職能を超え,領域横断的に活動する大曲の仕事を紹介する。
Chapter 1 世界の文字と書体デザイン
・Noto Fonts
・Platia
・Klaket
【座談会】
世界の言葉と文字:「 文字」が背負う歴史とアイデンティティ
荒川慎太郎,澤田英夫,大曲都市
Chapter 2 欧文書体のデザイン
・Metro Nova,Albertus Nova,Wolpe Pegasus,Wolpe Tempest,Wolpe Fanfare,Neue Plak / Neue Plak Text,Forte Forward,Plantin,Quentin Blake,Premier League,Inkulinati,Tokyo Dome City
【寄稿】
大曲都市とレディング大学
文=ジェリー・レオニダス
【寄稿】
Typotheque:ラテン書体から世界の書体へ
文=セバスチャン・モーリゲム
【寄稿】
書体プロジェクト Kigelia
アフリカの主要な書記体系を支える,文字体系とスタイルを複数含む業界初のフォントファミリー開発の裏側
文=マーク・ジャムラ&ニール・パテル
Chapter 3 Type & Play
・BubbleKern
・Glyphsコントローラ
Chapter 4 等幅フォント
・アーケードゲーム•タイポグラフィ
・Tabular Type Foundry
【座談会】
来るべき書体を求めて:グローバリズムのなかで書体デザインを続けていくこと
鈴木功,土井遼太,大曲都市
別冊付録 THE NEW CENTAUR SPECIMEN
構成・デザイン:白井敬尚,三橋光太郎(白井敬尚形成事務所)
つづく、ひろがる、華ひらく
包装紙のリファインと、伝統を次世代へつなぐ教育プログラム
百貨店・三越の包装紙「華ひらく」は1950年に制作され,70年を超えていまなお愛される。その制作には,画家の猪熊弦一郎や,三越宣伝部に当時在籍していた漫画家のやなせたかしが携わり,華やかで力強くも優しいデザインは三越のシンボルのひとつになっている。
2016年にグラフィックデザイナー岡本健の手によって,オリジナルのかたちと色を模索するリファインが行われた。三越の創業350周年でもある2023年,子どもたちが「包む」ことを学び,包装紙をつくる教育プログラムへと展開し,その伝統は未来へ向けて紡がれている。華ひらくをめぐる三越と岡本健デザイン事務所の協働の姿を追った。
協力:株式会社三越伊勢丹,岡本健デザイン事務所,丸亀市猪熊弦一郎現代美術館
取材:アイデア編集部
構成:藤井亮一
デザイン:trimdesign
【連載】デザイン蒐集家たちの部屋
第3回:デザインアーカイヴ「Design Reviewed」part 3
ウィム•クロウエルとアムステルダム市立美術館
文:マット・ラモント
デザイン:山田和寛(nipponia)
翻訳:山本真実
永井一正
連綿と続く雑誌広告とグラフィズムのあゆみ
2023年に94歳を迎えた永井一正が,およそ半世紀にわたって手がけている竹尾の雑誌広告。『グラフィックデザイン』(講談社)にて掲載が始まり,『アイデア』に引き継がれ今も続く。
デザインアーカイヴ「竹尾アーカイヴズ」によって,その広告作品の作品集の刊行と展覧会「NAGAI & TAKEO―永井一正デザインによる竹尾広告」が企画され,同時にウェブサイトでもデジタルアーカイヴが公開された。全作品およそ130点が一堂に会した展示では,モチーフや表現方法が時代によって移り変わっていく永井の創作の変遷が見える。その軌跡を臼田捷治がたどり,永井による広告におけるグラフィック表現をひもとく。
文:臼田捷治
協力:株式会社竹尾,竹尾アーカイヴズ
写真:古屋和臣
デザイン:長田年伸
インフォメーション
新刊紹介
グラフィック中心の国際的なデザイン誌
-
2023/06/09
発売号 -
2023/03/10
発売号 -
2022/12/09
発売号 -
2022/09/09
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2022/03/10
発売号
イラストレーション (Illustration)
2023年10月18日発売
目次:
【特別付録】長場雄 卓上カレンダー2024
長場さんのオリジナル作品がデザインされた特製の卓上カレンダーが付録です。2024年1月始まりのカレンダーになります。
【特集】長場雄
イラストレーター・アーティストの長場雄さんを50ページにわたり特集します。長場さんがこれまでに描いた作品を「イラストレーション」と「アート」にカテゴライズし、本人によるコメント付きで紹介。ロングインタビューでは、初期から近年の創作活動についてお聞きします。
また画家・五木田智央さんとの対談も実現しました。表紙は長場さんによる描き下ろしです。
【特集】朝野ペコ
書籍や雑誌、広告、グッズ、また近年では映画「花束みたいな恋をした」劇中イラストレーション、誠品書店信義店で開催された文具展「2023理想的文具」のメインビジュアルなどを手がけ、幅広い分野に印象深いイラストレーションを多数提供している朝野ペコさん。16ページにわたってこれまでのお仕事やオリジナル作品を紹介するとともに、インタビューでその活動や制作背景をお伺いします。
【特集】BRIDGE SHIP HOUSE
オルタナティブコミックやアートトイに影響を受けた作風でインナーワールドを描くアーティスト・BRIDGE SHIP HOUSEさんを14ページにわたって紹介します。近年の展示作品を中心に、2022年に手がけたBE@RBRICK、また2023年9月に開催される展覧会の様子も紹介予定です。
1979年創刊。世界で唯一のイラストレーション専門雑誌
-
2023/07/18
発売号 -
2023/04/18
発売号 -
2023/01/18
発売号 -
2022/10/18
発売号 -
2022/07/15
発売号 -
2022/04/18
発売号
コマーシャルフォト(COMMERCIAL PHOTO)
2023年11月15日発売
目次:
【表紙 & 広告特集】
渋谷PARCO50周年連動特集 パルコの広告 1973~2023
渋谷PARCO50周年記念ビジュアル DISCOVER UNKNOWNS
パルコグラフィック広告 1973~2023
PARCO Happy Holidays
【特集】
ウエディング撮影を学ぶ
前撮り実践レポート 解説・撮影:SHUN
挙式・披露宴の撮影ノウハウ 解説:島内浩一郎
『ゼクシィ』編集部に聞くウエディングフォトの今
プロフェショナル・フォトグラファー必読!フォトグラファーと広告クリエイターのための専門誌「コマーシャルフォト」
-
2023/10/14
発売号 -
2023/09/14
発売号 -
2023/08/12
発売号 -
2023/07/14
発売号 -
2023/06/15
発売号 -
2023/05/15
発売号
ディーディーウェーブ
世界各地のクリエイター情報満載!“今知りたい事”がきっと見つかる!!
-
2023/06/23
発売号 -
2022/12/23
発売号 -
2022/06/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/06/21
発売号 -
2020/12/18
発売号
コンデナスト・ジャパン
1993年に米国で創刊、世界で最も影響力のあるテクノロジーメディア『WIRED』の日本版
-
2023/06/16
発売号 -
2023/03/16
発売号 -
2022/12/16
発売号 -
2022/09/14
発売号 -
2022/06/13
発売号 -
2022/03/14
発売号
文化出版局
装苑
2023年11月28日発売
目次:
表 紙 杉咲 花
特 集 多才な人の多彩な表現
◆ 杉咲 花 × eri 私の中の、幾つかの私
◆ 矢島沙夜子の異世界からのおもてなし
◆ 多才のレジェンド、ミシェル・ラミーに学ぶ
マルチな才能を輝かせるために必要なこと
◆ 多才な人の多彩な理由
SUMIRE/見上 愛/オカモトレイジ/MISATO ANDO/須藤 蓮/嶌村吉祥丸/ロジャース歌乃/
快歩/Mayben/堀米春寧/PELI/花梨/木越 明/今井あや/さらさ/近藤 華
◆ 今号に登場する多才な人に聞いた、今、注目のマルチクリエイター
◆ 乃木坂46 井上 和 × 池田瑛紗 × 川﨑 桜
アイドルという多才な存在に憧れて
◆ ヒャダインさんに聞いた、音楽シーンにおいて
今に影響を与えた多才な人と多彩な表現
◆ LOUIS VUITTON ファレル・ウィリアムスの感性
◆ デザイナーではない私たちが服を作る理由
YUUKI(CHAI)/水原希子/相澤 樹
◆ 女王蜂 アヴちゃん 孤独とカオスを行き来する。
◆ 映画『翔んで埼玉 ~琵琶湖より愛をこめて~』に集った
多彩なクリエイターたちの表現とメッセージ
GACKT/二階堂ふみ/柘植伊佐夫
◆ 奥平大兼のジャケットマスターへの道!
FEATURES
◇ feature mode マルニ
◇ Trend Clips ファーの季節にほしいもの
◇ ココネさんと考える 仮想空間で活躍する
ファッションデザイナーになるには? vol.5 3Dアバターサービスのクリエイション
◇ ブンカ100歳 × 装苑 vol.8
文化服装学院を卒業し、技術で勝負するパターンのプロフェッショナルたち 2
REGULARS
◇ CATCH UP SOON in TOKYO
◇ PLAY A SENSATION vol.54 芳根京子
◇ One Thousand and One Nights 蜷川実花と未来の女の子たち
第十九夜 森川 葵
◇ MFBB vol.34 増田貴久(NEWS)× 越智康貴(フローリスト)
◇ 装苑男子 vol.49 坂東龍汰
◇ このブランドの製図が見たい! vol.53 LALOH
◇ 杉咲 花の言葉と写真 蜜の音 vol.50 「午後」
SO-EN JAM
○ GIRL これからの、女の子 vol.57 美優梨
○ BOOK 本好きの本棚 vol.34 HAKO
○ ファッションにまつわる10のアイテムと10のはなし
安藤小葉/吉澤嘉代子/YUKI BENIYA
○ COLUMN 塩塚モエカ ここだけはエデン/小林裕翔 記憶の中の美術館/
枝 優花 主人公になれないわたしたちへ/Oliveの手仕事
○ 福田里香のフード+1
おしゃれファッションに夢中な女の子を応援する雑誌
-
2023/09/28
発売号 -
2023/07/28
発売号 -
2023/05/26
発売号 -
2023/03/28
発売号 -
2023/01/27
発売号 -
2022/11/28
発売号
実業之日本社
月刊美術
2023年11月20日発売
目次:
【巻頭特集】
2024年注目の40作家、すべて買えます!
ネクストブレイク
いま手に入れたい60点!
▼人気作家の「推し!」注目作家×15
山本周/伊藤由華/高橋祐次
山岸千穂/宮入惇/増井萌
平良光子/若林菜穂/宍戸啓
近藤弓唯香/秋葉麻由子/大塚玲王
木田康仁/野村俊介/外戸口麻衣
▼編集部注目の新鋭作家×16
和田竜汰/本山優/福田彩乃
Otti Ouri/林銘君/嶌瀬香/山﨑優姫
加納正基/三松拓真/北郷江
横山芙實/中村文俊/山本真矢
鷹木彩乃/磁佑/名取加奈子
▼「ブレイク前夜」出演作家×8
武内雄大/髙野詩音/川野裕有希
瀧澤美希/大谷陽一郎/中風森滋
和田宙土/RINKAFOG
▼コラム
作家主導のグループ展/ブレイク直結の登竜門
and more…
【展覧会】
村居正之/龍展─竜飛鳳舞─
【描き下ろし連載】
◆田村能里子
風の道標(みちしるべ)
◆村上裕二
先人画家の「術」をたずねて
【短期連載】
Artists of New Era Vol.12
加藤ゆわ
【好評連載】
・土方明司の「知りたい! 美のヒミツ」福島瑞穂
・アトリエ寫眞 富田菜摘
・「わがまま絵画点評─深見東州の世界」
【今月の注目展】
千住博展/福井江太郎展/幻の自画像展/大解剖展
西田俊英・森田りえ子二人展/will+s展・伊東春香展
一味同心/山本雄教展/福 projects ─龍─/高橋りく展
木原千春展・髙野詩音展/松田光司展/盧思展
◆東叡山寛永寺創建400周年記念事業
手塚雄二氏が挑む天井絵《叡嶽双龍》、全容を公開
◆プレビュー&レビュー
・Xmas アートフェスタ2023プレビュー
・2023東美アートフェアレビュー
◆話題
第8回 星乃珈琲店絵画コンテスト受賞作品決定!
◆2024年 カレンダープレゼント
表紙画:加来万周
鑑賞と収集に役立つ美術愛好家のための情報誌
-
2023/10/19
発売号 -
2023/09/20
発売号 -
2023/08/19
発売号 -
2023/07/20
発売号 -
2023/06/20
発売号 -
2023/05/19
発売号
三次元映像のフォーラム
三次元映像に関するあらゆる最新の情報が得られる
-
2023/06/01
発売号 -
2023/03/01
発売号 -
2022/12/01
発売号 -
2022/09/01
発売号 -
2022/06/01
発売号 -
2022/03/01
発売号
生活の友社
Artcollectors(アートコレクターズ)
2023年11月25日発売
目次:
巻頭特集】そっと寄り添う 動物アート
◇インタビュー
竹内浩一 動物と自然の空間を見つめる
竹内浩一が影響を受けた動物画4選
◇専門家に聞く
石倉敏明(人類学者)動物とともに生きる社会とアート
山口未花子(北海道大学文学研究院准教授)なぜ狩猟民は動物を描くのか
新島典子(ヤマザキ動物看護大学動物看護学部教授)ペットと人間の関係性の歴史から見る日本人の動物観
若生謙二(動物園デザイナー)動物園デザイナーが考える日本人の動物観
◇寄稿
森 光彦(京都市京セラ美術館学芸員) 竹内栖鳳の動物画の革新性
◇インタビュー
土井沙織 動物を眷属(けんぞく)として作品に召喚する
◇グラビア
溢れる生命感 諸星美喜/川又 聡/瀬永能雅/白田誉主也/絹谷香菜子/鈴木眸美/山脇紘資/佐竹佳奈/深田絵理/伊勢田理沙/高橋行雄/石田淳一/山田貴裕/チン・ペイイ/鈴木靖代
色彩と躍動感 鷹濱春奈/松村侑紀/今井龍満/出口雄樹/河嶋淳司/鈴木 強/上野裕二郎/木原千春/福本百恵/大久保智睦
妙なるかたち 三沢厚彦/吉野辰海/坂田源平/北郷 江/中里勇太/田原形子/内田 望/石塚隆則/矢吹多歌子/大島康幸/遠藤良亮/星野菜月/山羊蔵/古賀友子/堀本達矢
人間社会との関係 原 太一/柿沼宏樹/久保俊太郎/奥谷太一/奥村晃史/釜 匠/松本亮平/小山久美子/大谷一生/坂巻弓華/アサノジュンコ/菅野静香/越前菜都子/イマナミナナミ
物語の世界 長沢 明/金丸悠児/半田 強/庄島歩音/淺井裕介/松本実桜/石塚奈央/村上 早/南舘麻美子/永沢碧衣/山下健一郎/北嶋勇佑
編集部おすすめの動物アート12選
【展覧会情報】
KOGEI Art Fair Kanazawa 2023
Xmas Art Festa 2023
【連載】
鹿島 茂/水沢 勉/古田 亮/森 孝一/田辺一宇/飯島モトハ
Contemporary Art Now/展覧会ガイド 他
表紙デザイン:河北秀也、栗林成光
伊勢田理沙「ばんざい」油彩、白亜地、綿布、パネル 0号S
知られざる美術品の値段と最新トレンドがわかる、日本で唯一のアート市場マガジン
-
2023/10/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/23
発売号 -
2023/05/25
発売号
ボーンデジタル
CGWORLD(シージーワールド)
2023年11月10日発売
目次:
○特集
---------------------------------------
限界に挑む! 最新モバイルゲームグラフィックス
ハードウェアやゲームエンジンの進化により、モバイル向け3Dアプリのグラフィックスは驚異的な速度で表現の幅を広げている。本特集では、アカツキゲームスのプロトタイプ開発プロジェクト『プロジェクト暁』をはじめ、メイキングや各社TAの座談会などを通し、モバイル向け3Dアプリのグラフィックスにおける最新技術トレンドと各社の挑戦を追う。
・[特集扉](全2ページ)
・[GAME DEV PLATFORM]『プロジェクト暁』by アカツキゲームス(全12ページ)
・[PHOTOREAL GRAPHICS]『FINAL FANTASY VII EVER CRISIS』by アプリボット(全8ページ)
・[EMOTIONAL CINEMATICS]『ヘブンバーンズレッド』by ライトフライヤースタジオ & グラフィニカ(全8ページ)
・[REALTIME 3D BAND LIVE]『バンドリ! ガールズバンドパーティ!』by Craft Egg & exsa(全8ページ)
・[3D ART TOYS COLLECTION]『C.A.T. Club』by ココネ(全4ページ)
・[TECHNICAL ARTIST ROUND TABLE]モバイルTA座談会(全4ページ)
○特別企画&連載記事
---------------------------------------
SPECIAL
・アドバイザリーボード 今月の視点
HOT STUFF
・Houdini 20.0 新機能紹介
・Netflixシリーズ「鬼武者」
・INEI CONCEPT ART CHALLENGE!!
---------------------------------------
SERIAL
・アニメCGの現場 映画『アリスとテレスのまぼろし工場』
・VFXアナトミー 映画『ゴジラ-1.0』
・映像作家ISM Triple Additional #03:雲の作成
・編集長が聞く ~作り手たちの物語~ 菊地 蓮さん(Amazon Web Services)
・絶景、イラストレーション 斉藤幸延 Side-B(メイキング編)
デジタル系エンタテインメント映像総合誌
-
2023/10/10
発売号 -
2023/09/08
発売号 -
2023/08/10
発売号 -
2023/07/10
発売号 -
2023/06/09
発売号 -
2023/05/10
発売号
中央公論事業出版
美術・工芸・考古・建築等の博物研究論文集
-
2023/08/22
発売号 -
2023/06/22
発売号 -
2023/04/24
発売号 -
2023/02/22
発売号 -
2022/12/22
発売号 -
2022/10/31
発売号
アトリエサード
トーキングヘッズ叢書(TH Series)
2023年10月31日発売
目次:
■闇の世界への誘惑者としてのドール
◎衣×森馨〜愛らしさやエロスで異界へといざなう
◎ALICE×DOLL展〜アリスの世界で遊ぶ人形たち
◎ヒロタサトミ
◎Velvet Knot Doll Exhibition 2023〜歴史ある洋館で人形と非日常を
◎遠山涼音〜自分だけの舞台が始まる
■三浦悦子の世界〈30〉[Medical BOX]
■「DOLLS―秘めたるものの形―」他〜内に秘めたものの愛おしさ
■田村幸久〜修羅と鬼が殺し合う悪夢的ビジョン
■SRBGENk〜血塗れたボディアートとオカルト的ダークネス●ケロッピー前田
■mizunOE・星レン・川島まひろ・霧生まどか〜悪夢がもたらす安寧
■村田兼一〜死と戯れる少女たち
■こやまけんいち〜無垢で残酷な御伽の世界
■ゴシック精神とは何か〜反理性の闇を愛でよ●沙月樹京
■ゴシック作品に通底する精神とは?〜唐戸信嘉『ゴシックの解剖 暗黒の美学』●梟木
■クィアでフリークな南部ゴシック〜『風と共に去りぬ』から『ノーカントリー』まで●浦野玲子
■シェヘラザードは何を語ったか〜『千夜一夜』とそのゴシック化●仁木稔
■ゴシックは生きている〜ゴシック建築小考●志賀信夫
■不気味で神秘的なゴシック世界に没入〜アクションRPG「Bloodborne」●さえ
■ゴシックと廃墟美について〜人はなぜ、廃墟とそのカタストロフに美を重ね見るのか●待兼音二郎
■ジョサイア・コンデルの、和ゴシックへの挑戦●橋本純
■茶番と化したゴシック的恐怖〜ラース・フォン・トリアー「キングダム」完結に寄せて●高槻真樹
■クラシックに回帰するゴシックホラー映画●浅尾典彦
■ゴシック的頽廃美を秘めた『オペラ座の怪人』の魅力●並木誠
■精霊と交感する少女〜映画『ミツバチのささやき』とフランケンシュタイン●宮野由梨香
■楽しい地獄で夜遊びを!〜キャバレー・ドゥ・ランフェール●あや野
■破滅を生きる地雷系女子●相良つつじ
■ボディハッキングを世界に広めた、最新の身体改造が集う会議!〜ベルリンでの国際会議BMX●ケロッピー前田
■Black Veil Children〜TAIKI氏のゴスカルチャーの洗礼を受けて●Guiggles
■四方山幻影話55●堀江ケニー/モデル:沙夜
■こやまけんいち絵本館53「電話」●こやまけんいち
■《コミック》 「ソーイングスター」●eat
■《小説》 ダークサイド通信no.12「仮想の館」●最合のぼる
■一コマ漫画●岸田尚
■ゴシックホラーの3大モンスターは、こうして生まれた●鈴木一也
■倉阪鬼一郎のゴシック俳句・短歌ワールド●日原雄一
■時代を経てなお輝きを増すゴシック・ジュブナイル〜ルイスと不思議の時計シリーズ●水波流
■山野浩一のネオゴシック論〜二十世紀の前衛文学を包括的に名ざすこと●岡和田晃・前田龍之祐
■ REVIEW●トビラ絵:村祖俊一「闇の救済」
◎キャサリン・スプーナー「コンテンポラリー・ゴシック」●市川純
◎シルヴィア・モレノ=ガルシア「メキシカン・ゴシック」●梟木
◎古屋兎丸「1985年のソドム」●日原雄一
◎「幽霊綺譚〜ドイツ・ロマン派幻想短篇集」●岡和田晃 ほか
■立体画家 はが いちようの世界42〜ピエールの荷馬車●はが いちよう
■TH RECOMMENDATION
◎スティーヴン・フリアーズ監督『ロスト・キング 500年越しの運命』〜自分を探す旅が、やがて歴史を動かす●岡和田晃
◎「EROS―美と快楽の闇を彷徨うものたち」〜エロス表現の探究者たち
◎Poppy purrs factory 個展「A Better Self」〜大胆不敵なエロスのパワー
◎萌木ひろみ 個展「孤闘の楽園」〜谷崎潤一郎の世界を耽美に描く
◎「境界としての、ひと、情景」「文字の視想」〜自他の境界または文字の先鋭
◎根橋洋一 個展「遠い記憶の内側」〜妖艶な少女の住まう緻密な幻想世界
◎虚×廃店長「Heaviness & Madness」〜ダークで頽廃的な世界に浸る
◎ギャラリー湯山2023・秋企画展 “FINAL”他〜石川雷太、羅入が芸術祭に参加
◎「鉛筆のドラキュラ」がDVDに
◎阪本知プロデュース公演#4「サラサーテの盤」〜形を変えていく思い出
◎「うつくしく総天然色」〜「渦とチェリー新聞」ゆかりの作家たちが集合
◎陰翳逍遥52〜「私たちは何者? ボーダレス・ドールズ」展、「甲斐荘楠音の全貌」●志賀信夫
■TH FLEA MARKET
◎愚か者たちへ花束を〜THE FOOLSの生と死、そして……●八本正幸
◎カノウナ・メ〜可能な限り、この眼で探求いたします/第53回 SHINSEI〜youたちはどう生きるのか?●加納星也
◎よりぬき[中国語圏]映画日記/1秒先の彼女&彼〜陳玉勲喜劇の一生懸命だけど報われない暗さ●小林美恵子
◎ダンス評[2023年7月〜10月]/ダンスとパフォーマンスの間〜川口隆夫、川村美紀子、三浦一壮、藤田真之助、三好彼流、立石裕美、木部与巴仁、小松亨、川村浪子、田辺知美●志賀信夫
◎「コミック・アニメ・ゲーム」×ステージ評/あの日みた花の名前を僕達は知らない。、宇宙戦艦ティラミス、アシガール 他●高浩美
◎身体改造の未来を予言!〜クローネンバーグ80歳の新作はボディホラーの巨匠の勝利宣言●ケロッピー前田
◎「天才は狂気なり」という学説を唱え、犯罪人類学を創始した奇矯な精神病理学者チェーザレ・ロンブローゾの思想とその系譜〈50〉●村上裕徳
◎山野浩一とその時代(25)/「遊びとしてのSF」の徹底と、だまし絵のアイデンティティ●岡和田晃
◎オペラなどイラストレビュー●三五千波
◎東京の流刑地(4)ジブリ・ゴシック●大黒堂ミロ
◎TH特選品レビュー
■表紙=写真/堀江ケニー、モデル:沙夜
アートや文学などを、現代の時代状況も見据えながら、独自の切り口で紹介・解題します。
-
2023/07/31
発売号 -
2023/04/30
発売号 -
2023/01/31
発売号 -
2022/10/31
発売号 -
2022/07/31
発売号 -
2022/04/30
発売号
フォーシーズンズプレス
ベストフラワーアレンジメント
2023年11月16日発売
目次:
Christmas Wreath & Arrange
聖なるクリスマスの王道リース
CATHERINE MULLER
カトリーヌ・ミュラー
クリスマス&お正月
GÉRALDINE FRANÇOIS
ジェラルディンヌ・フランソワ
ラ・ボエム・シックStyle
CÉLINE ARGENTE
セリーヌ・アルジャント
フラワーウエディング
連載 花と文学Ⅱ
ERIC CHAUVIN
エリック・ショヴァン
ROMANTIC FLOWERS
世界のフラワークリスマス
FLOWER CHRISTMAS
クリスマスリースレッスン
レシピ付き
ヴェルサイユ宮殿400周年
マリー・アントワネットに捧ぐ花
ようこそロマンティックで温かな
煌めくクリスマスのテーブルへ
10人のパリのフローリストに学べる
オンラインフラワースクール
Club de Fleur
クラブ・ド・フルールの
レッスンが受講できる認定校
朝のホットレモネードと
午後の恋人との紅茶時間を
バラづくしのリースで
いつの時代でもチョコレートは
家族みんなを笑顔いっぱいに!
イエロー&ゴールドで彩る幸せのクリスマスリース
美しきペーパーアートの世界
花とテディベアがコラボする
フレンズフォーエバーの世界
植物が美しい状態で自然の香りと楽しめる
ドライフラワーの魅力をたくさんの人に
冬のギフトアレンジセレクション
特別な日に贈るプレミアムな花の装い
「ボビン」をテーマに
ノリタケの森ギャラリーで作品展開催
Happy Time ~私の幸せ花時間~
をテーマに全国各地から作品が出展
おしえて!JINBO先生
REPORT
定期購読のご案内
美しいビジュアルと豊富な情報で海外・国内フラワーアレンジのトレンドを
-
2023/08/16
発売号 -
2023/05/16
発売号 -
2023/02/16
発売号 -
2022/11/16
発売号 -
2022/08/16
発売号 -
2022/05/16
発売号
学文社
ペンの光
2023年11月01日発売
目次:
◆『ペン習字あれこれ』 田中 鳴舟
◆よこ書きをキメる講座(52) 成田 嵐石
◆ペンで分け入る漢詩漢文世界 第30回 菊地 隆雄
--------------------------------------------------------------
●競書課題
・規定部
・漢字部
・かな部
・筆ペン部
・手紙実用部
・受験部・タテ書き
●競書作品・評
・規定部
・漢字部
・かな部
・手紙実用部
・筆ペン部
・受験部・ヨコ書き
・自由作品部
●競書成績
・規定部
・漢字部
・かな部
・手紙実用部
・筆ペン部
・受験部・ヨコ書き
・自由作品部
ボールペンや筆ペンなど日常よく使う筆記具で、文字がキレイになる。
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
マルモ出版
ランドスケープデザイン
2023年10月24日発売
目次:
緊急掲載:神宮外苑地区再開発事業の撤回に向けた緊急要請
ヘリテージ・アラート
17世紀より創り出されてきた東京における
「庭園都市パークシステム」のコアとなる神宮外苑の保全と継承に向けて
ICOMOS(国際記念物遺跡会議)
ISCCL(国際文化的景観科学者会議)
日本イコモス 国内委員会(ICOMOS Japan)
Urgent special issue:Statement calling for a withdrawal of Jingu Gaien Redevelopment Plan
Heritage Alert
Immutable Infrastructure Supporting Urban Vitality Garden City Park System in Tokyo since 17th Century
ICOMOS (International Council on Monuments and Sites), ISCCL (International Scientific Committee on Cultural Landscapes), ICOMOS Japan
CLOSE-UP
2023年ドーハ国際園芸博覧会
取材協力/(株)ロスフィー(保 清人)
写真・資料提供/(株)ロスフィー,(公財)都市緑化機構,(株)JTBコミュニケーションデザイン事業共創部 コンベンション第一事業局
CLOSE-UP
The International Horticultural Exhibition EXPO 2023 Doha Qatar
Interview cooperation = LOSFEE Co., Ltd.(Kiyohito Tamotsu)
Photos and materials provided by LOSFEE Co., Ltd., Organization for Landscape and Urban Green Infrastructure, JTB Communication Design, Inc. Business Co-Creation Department Convention Business Department
森、農地、海から景観・環境の再生を考える
Considering the Restoration of the Landscape and Environment from the Perspective of Forests, Agricultural land, and Sea
瀬戸内の島の再生にかける人々の活動
Activities of people involved in the revitalization of the islands in the Seto Inland Sea
・周防大島の「ニホンアワサンゴ」を守り育む活動
文・写真提供・取材協力/藤本正明(環境省委嘱 自然公園指導委員,山口県環境学習推進協議会 委員,山口県東部海域にエコツーリズムを推進する会会長)
・Activities to protect and nurture “Japanese coral” on Suo-Oshima
Text and photos provided, interview cooperation with Masaaki Fujimoto (Nature Park Guidance Committee commissioned by the Ministry of the Environment, member of the Yamaguchi Prefecture Environmental Learning Promotion Council, chairman of the association promoting ecotourism in the eastern sea area of Yamaguchi Prefecture)
・エコツーリズムを推進する活動
話・写真提供・取材協力/藤本正明
・Activities to promote ecotourism
Story and photos provided, interview cooperation with Masaaki Fujimoto
・木造船の打瀬舟を建造 目指す目的地は航海カヌー「ホクレア」の生まれたハワイ
話・写真提供/原康司((一社)瀬戸内伝統航海協会代表)
・Builds a wooden ship called Utasebune : The destination is Hawaii, the birthplace of the nautical canoe “Hokule’a.” Story and photos provided by Koji Hara (Representative Director of SETOUCHI TRADITIONAL VOYAGING SOCIETY
・手つかずの自然が貴重な島 瀬戸内海国立公園 佐合島
編集部・宮崎孝志
・An island with precious untouched nature: Seto Inland Sea National Park Sago Island
Editorial desk・Takashi Miyazaki
里山の知恵と技術を学び遊休農地の活かし方を模索する
Re農地プロジェクト[神奈川県小田原市]
取材協力/Re農地
Learn the wisdom and techniques of satoyama and explore ways to utilize idle agricultural land
Re-nouchi Project Odawara City, Kanagawa Prefecture
Interview cooperation with Re-nouchi
パウロの森
森の教室Project[東京都八王子市]
取材協力/(株)ロスフィー,聖パウロ学園高等学校
PAUL’s Forest
Forest Classroom Project Hachioji City, Tokyo
Interview cooperation with LOSFEE Co., Ltd., St.PAUL HIGH SCHOOL
リーズン我孫子 綴のまち[千葉県我孫子市]
設計/(株)中央住宅 戸建分譲設計本部
REASON ABIKO TSUDURI NO MACHI Chuo Jutaku Co., Ltd. Kodate Designing Division
高蔵寺駅南口駅前広場[愛知県春日井市]
意匠/高蔵寺駅周辺デザインチーム
文/大野暁彦
Kozoji Station South Gate Square Design Team for Kozoji Station Area
SETAGAYA Qs-GARDEN[東京都世田谷区]
全体設計/清水建設(株)
ランドスケープ/(株)フィールドフォー・デザインオフィス
SETAGAYA Qs-GARDEN SHIMIZU CORPORATION, FIELD FOUR DESIGN OFFICE
デザインを読み解く22
浜松城公園 日本庭園を見る
文・写真/戸田芳樹((株)戸田芳樹風景計画)
Deciphering the Landscape Design 22
The design of Japanese garden at Hamamatsu Castle Park
Text by Yoshiki Toda
[シリーズ]景観色彩と屋外広告・サイネージ⑤/最終回
伝統的建造物群保全地区における屋外広告の逆説―京都・先斗町を例に
文・写真/塚本惣一郎((株)塚本惣一郎アーシテクト・ドゥ・ペイサージュ),日高杏子(芝浦工業大学)
Landscape Color and Outdoor Advertising / Signage vol.5
The paradox of outdoor advertising in traditional building conservation areas — Using Pontocho in Kyoto as an example
Text & documents by Soichiro Tsukamoto and Kyoko Hidaka
武蔵野台地の風景散歩 4
文・スケッチ/佐藤岳三
Scenery walk of “MUSASHINO Daichi”4
Text & Sketch by Gakuzo Sato
連載 文化継承をポップに!
[第2回]数寄積みは、野面積みが基本
文・資料提供/鈴木富幸(鈴木庭苑)
[Series] Cultural Inheritance in Pop! ②
The basics of Sukizumi is Nozurazumi
Text & materials provided by Tomiyuki Suzuki (SUZUKI TEIEN)
IFLA-APR 2023 日本大会 開催予告REPORT
構成/編集部
取材協力/(一社)ランドスケープアーキテクト連盟(JLAU)
Announcement of IFLA-APR Congress 2023 Tokyo, Japan
Configuration by Editorial desk, Coverage cooperation by Japan Landscape Architects Union (JLAU)
Information/Products/Books
バックナンバー
暮らしの景観・環境をデザインする
-
2023/08/24
発売号 -
2023/06/23
発売号 -
2023/04/24
発売号 -
2023/02/24
発売号 -
2022/12/23
発売号 -
2022/10/24
発売号
一枚の繪
一枚の絵
2023年11月21日発売
目次:
一枚の繪 12・1月号 2022 Dec.-2023 Jan. No.595
≪別冊特別付録≫日本の四季カレンダー2023
表紙:佐藤 哲「ばら」
【特大号】
一枚の繪ミュージアム2023 大作から小品まで
第1章
佐藤 哲 斎藤秀夫 渡辺啓輔 鎮西直秀
西田陽二 大久保澄子 川村良紀 葛西俊逸
荒木義太郎 田辺知治 才村 啓 茶谷雄司
大久保佳代子 福本弥生 百瀬太虚 原 尚子
塚原貴之 六反田英一 由 眞知子 西 禮子
米村美真代 瀧川信介 稲葉 彰 北山寛一
吉野富美夫 箸方たみ 佐々木英子 中嶋しい
高林敏雄 本多隆之 瀧川千鶴子 佐瀬芙美子
飛田良宣 樋口美恵子 夏目明美
第2章
池田清明 遊馬賢一 錦織重治 久保博孝
仲林敏次 高田啓介 山本佳子 羽倉恭子
香野ルミ子 土井ふみ子 池田誠史 松波照慶
武田靖夫 細川 進 磯山秀夫 梅村 徹
森田次郎 板谷雅比 鬼頭恭子 西野博樹
伊藤久美子 金田勝則 井上 勇 山本正憲
鈴木美絵子 田口亜美 宮谷恵子 伊土晋平
北爪友季子 西 凉子 福嶋 裕 野崎龍雄
山本武美 石川清幸
第3章
中谷時男 立川広己 佐久間公憲 大渕繁樹
木下博寧 白井洋子 杉本雅士 棚町宜弘
桶田洋明 西滝直人 半澤 満 川村信子
武石錦夫 小西 勝 松下 英とも 中島裕司
野久保由美子 小林正二 原 秀樹 加知 満
神領照美 深尾加緒 関 とも子 植村友哉
桜井陽彦 秋山信司 山平博子 渡辺政雄
茅根裕一 甲本喜胤 木村将興 田原常崇
池田隆司 宮尾美明 児玉美代子 加藤 浩
●絵の描き方 麻布絵画塾
・広田 稔の油彩画教室4
・コヤマ大輔の水彩画教室3
・村山美代子の日本画教室9
・一枚の繪コンクール選者◎コヤマ大輔
●アートニュース
Winter Fair 一枚の繪ミュージアム展/エトワール展/第7回 内田 博 洋画展/才村 啓 油彩画展/金子東日和 油絵多展/第39回 一枚の繪 岡谷絵画展
絵を描く人にも、見る人にもうれしい企画満載の美術総合誌
-
2023/09/21
発売号 -
2023/07/21
発売号 -
2023/05/19
発売号 -
2023/03/20
発売号 -
2023/01/20
発売号 -
2022/11/21
発売号
阿部出版
炎芸術
2023年11月01日発売
目次:
[特集]
備前 次世代の息吹
伊勢﨑晃一朗、陶工房 斿(金重周作・陽作)
金重潤平、金重多門、中村和樹、高島聡平
森本良信、金重充宏、屋代剛右、細川敬弘
近藤正彦、三浦裕二、後関裕士、馬場隆志
小山厚子、森 一朗、豊福 博、小橋俊允
中原幸治、中本研之、森本 仁、森 大雅
好本康人、瀧川卓馬、藤田 祥、石田和也
藤田昌宏、柴岡祐太、松本優作、牛垣 渓
[陶芸を見る]
山田 和、高柳むつみ、根本裕子
金工 長谷川清吉
時代でたどる日本の陶芸 第17回
十三代三輪休雪 茶の湯の造形/からひね會Ⅱ
三島喜美代 遊ぶ 見つめる 創りだす
劉建華 中空を注ぐ/宮永愛子 詩を包む
丹波 今西公彦展/没後100年 成瀬誠志とその周辺
魅せる、現代工芸 金沢‐福井‐京都
第17回 パラミタ陶芸大賞展/国際漆展・石川2023
[陶芸を買う]
今すぐ買える陶芸の逸品
[陶芸を作る]
陶と漆の技法 第4回 箔押し
講師・菱田賢治
陶芸用語辞典ハンドブック
”HONOHO GEIJUTSU” English Summary
現代陶芸を幅広い視点でご紹介する専門誌
-
2023/08/01
発売号 -
2023/05/01
発売号 -
2023/02/01
発売号 -
2022/11/01
発売号 -
2022/08/01
発売号 -
2022/05/01
発売号
学文社
学年習字
2023年11月01日発売
目次:
◆連載 美子ちゃんとひらがなを書こう (第7回)
--------------------------------------------------------------
◆硬筆の部
●課題
○学年別
・ようねん、小学1年生
・小学2年生、小学3年生
・小学4年生、小学5年生
・小学6年生
・中学生
○ようねん フェルトペン
○たて書き文章
・小学1、2年生
・小学3、4年生
・小学5、6年生
・中学生
○よこ書き文章
・ようねん
・小学1年生、小学2年生
・小学3年生、小学4年生
・小学5年生、小学6年生、中学生
●競書作品・評・優秀作品
○学年別優秀作品と競書評
○たて書き文章優秀作品と競書評
○よこ書き文章優秀作品と競書評
●競書成績名簿
○学年別
○フェルトペン
○たて書き文章
○よこ書き文章
--------------------------------------------------------------
◆毛筆の部
●学年別課題
○小学1年
○小学2年
○小学3年
○小学4年
○小学5年
○小学6年
○中学生(かい書、行書)
○毛筆大字(参考手本)
●競書作品・評・優秀作品
○学年別優秀作品と競書評
○大字優秀作品と競書評
●競書成績名簿
○学年別
○大字作品
就学前のお子さんから中学生まで。一冊で、硬筆と毛筆(書道)の両方を練習できます。
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
マルモ出版
季刊マイガーデン
2023年09月15日発売
目次:
薫り高き河原撫子 イラスト&エッセイ/小出麻由美
特集 庭と世田谷
1.世田谷のオープンガーデンを訪問!
用賀・和なごみの庭
小さな森で 世田谷ガーデンライフに触れる
2.緑の潤いと華の共存する市民緑地
成城三丁目
こもれびの庭でエコガーデンづくりを覗く
3.合言葉は「地域のみんなで子育てしよう」
のざわテットーひろばが育む遊び場づくりのスタイル
4.世田谷の庭づくりを探る対談企画
フラワーランド友の会 ゆったりガーデン談義
5.住まいと庭を「町に開く」ということ
在林館に学ぶ、地域との共生
6.成城住宅街の和風庭園
猪股庭園を歩き、京の香りを楽しむ
7.住宅街の洪水を防ぐ小さな実験ガーデン
ついにお披露目!FUKU*fukuの雨庭
8.花と緑のせたがやMap
樹木と草と、コケが織りなす都市型シェードガーデン
ロジュマンあざみ野[神奈川県横浜市]
庭園デザイン・植栽/加茂利子
竹下邸 ラスト・コンサート
竹下邸オープンガーデン[山梨県笛吹市]
竹下忠光さん・麗子さん
ACAO FOREST
バラをもっと自然に楽しむ
文・写真/白砂伸夫
取材協力/ ACAO FOREST
自然と心を通わすバタフライガーデン
文・写真/白砂伸夫
市原みつばち牧場ものがたり10
【夏の思い出とモノ・コト創りの巻】
話・写真/中村伸雄(日本リノアグリ㈱)
江坂泰樹 ・ 正子の盆栽と山野草の暮らし15
泰樹園45年のあゆみ
企画・文・写真/泰樹園
榊原八朗さんのガーデンデザイン講座第28回
私のデザイン手法⑥
文・資料提供/榊原八朗
マイガーデンショッピング
NewGoods
Books
Information
自分サイズのネイチャーライフを楽しむ
-
2023/06/16
発売号 -
2023/03/16
発売号 -
2022/12/16
発売号 -
2022/09/16
発売号 -
2022/06/16
発売号 -
2022/03/16
発売号
教育美術振興会
教育美術
2023年11月28日発売
目次:
アートを鑑賞する
本特集では,美術館や地域の芸術祭と連携した鑑賞授業のあり方や,表現と鑑賞の一体化した授業,ICTを活用した鑑賞活動の例などを通して,「アートを鑑賞する」ことについて考えていきます。
【特集】
世界を学ぶ教室
現代アートの国語・算数・理科・社会
森美術館 館長 片岡 真実
アートレポーターに挑戦! ~地域と美術のつながり~
埼玉大学教育学部附属中学校 教諭 小西 悟士
美術館と連携したAnswer Artの実践
北海道教育大学附属釧路義務教育学校後期課程 主幹教諭 更科 結希
さわってかくのきもちいい! ~低学年期における鑑賞活動の在り方を模索して~
大分県臼杵市立下北小学校 教諭 鳥越 加奈
鑑賞におけるデジタルコンテンツの可能性
山形大学 産学連携准教授 臼井 昭子
画像生成AIの活用と鑑賞教育の可能性
東京都世田谷区立瀬田小学校 主任教諭 中根 誠一
〈レポート〉
デジタルアーカイブでワクワクを引き出す,新しい美術・図画工作教育の可能性
―S×UKILAM(スキラム)連携「教材化」ワークショップのレポート―
報告:大井 将生 人間文化研究機構(国立歴史民俗博物館)特任准教授
東京大学大学院 情報学環・学際情報学府
【連載】
第82回全国教育美術展特選作品より 作品紹介
【シリーズ 乳幼児はすごい! 59】
様々な素材に出会って感触を楽しむことは,表現意欲がわいてくる大切なきっかけ
中国学園大学 准教授 伊藤 智里
教美アートギャラリー (第17回)
埼玉県立近代美術館 教育・広報担当主任 飯田 淳乃
[保育実践]
みんなの木 ~春夏秋冬~
島根県 NPO法人 結のひろば 里山子ども園わたぼうし 保育士 横山 樹
《実践報告を読んで》 淑徳大学短期大学部 こども学科 准教授 池田 純子
[授業実践] 小学校 〈第3~6学年〉
主体的につくり,つくりかえる力の育成 ~キルンパーク(小濁)での造形遊びを通して~
新潟県 妙高市立新井南小学校 教諭 田中 洋平
《実践報告を読んで》 佐賀県 伊万里市立波多津小学校 校長 冨永 千晶
[授業実践] 中学校 〈第3学年〉
私の推し活 郷土の美術 ~VRで琉球大附属中生と互いの郷土の美術のよさなどを伝え考えよう~
鹿児島大学教育学部附属中学校 美術科教諭 前之園 礼央
《実践報告を読んで》 大阪芸術大学 特任教授 松山 明
文献紹介
冨井 大裕・藤井 匡・山本 一弥/編 『彫刻の教科書1 わからない彫刻 つくる編』
(宮城県美術館 教育普及担当学芸員 郷 泰典)
EDITOR’S PICK UP ~編集部で、最近気になったモノ・コトまとめ~
○ 埼玉県立近代美術館
〔レポート〕
● 第49回 幼児造形教育研究会(夏の研修大会)
● 第65回 幼児造形Koyasan集会 ご報告
報告:幼児造形Koyasan集会 運営委員長 栗山 誠(関西学院大学 教授)
● 第72回 日本美術教育学会 学術研究大会(岐阜大会)報告
報告:岐阜大会実行委員長 浅尾 知子(前:津島市立高台寺小学校 校長)
● 令和5年度 日本教育大学協会全国美術部門協議会 及び 第62回 大学美術教育学会 香川大会
報告:大会運営委員 吉川 暢子(香川大学 准教授)
教美インフォメーション(研究会・イベント情報)
索引 2023年
学校教育全般の造形・美術教育に携わるあらゆる人々に向けた独自の幅広い情報を発信
-
2023/10/27
発売号 -
2023/09/28
発売号 -
2023/08/30
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/28
発売号 -
2023/05/30
発売号
新潮社
芸術新潮
2023年11月25日発売
目次:
【特集】21世紀のための源氏物語
I はじめての源氏物語
文 大塚ひかり
総説 ビフォー源氏、アフター源氏
[MAP]リアル平安京と源氏ワールド
一、はじめに「悲恋」があった――それは「禁断の愛」か「虐待」か
二、光源氏とは何者か――繰り返される不倫
三、しぼんでいく世界の中で「自分」を生きる――宇治十帖を中心にして
『源氏物語』超あらすじ
And More ものがたり世界を身体測定する
II 源氏絵ギャラリー
解説 佐野みどり
描かれた紫式部――物語作者という物語
最古にして最深。国宝《源氏物語絵巻》
源氏絵はかわいい!? 土佐派と女のミニアチュール
源氏絵だってスペクタクル
あなたの図像はどこから?
源氏物語を描き尽くせ! 杉原盛安の野望と挫折
[コラム]マンガになった源氏物語
文 大塚ひかり
III 「紫式部」の誕生
文 三田村雅子
関連ドラマ・展覧会案内
◆ Art News architecture ◆
\重要文化財指定記念/
モダニズムの青春が刻まれた場所
レーモンド「夏の家」をたずねて
文 松隈洋
◆ Art News interview ◆
インタビュー
松尾スズキ 作品250点超の大展覧会ができるまで
◆ Art News exhibition ◆
ホンマタカシの
建築・写真・ピアノ
◆ Review ◆
釣光穂「陶芸の進行形」展より
南条嘉毅/石川真生/土井沙織
◆ Regular Features ◆
◇ 巻頭 ◇
Goods & Shop
時と光の美術館〈80〉
タサキ
絵育のススメ〈4〉
上野行一[後編]
◇ 連載 ◇
定形外郵便〈113〉
文 堀江敏幸
山下裕二の
新・今月の隠し球〈23〉
神谷 恵(上)
中野京子
名画に見る悪の系譜〈18〉最終回
殺人教唆
千住博の知となり肉となり〈5〉
平和を描くということ
幻々夢譚〈12〉
絵・文 と金
福井江太郎の
駝鳥がゆく!!〈9〉
鏡リュウジ さん
千 宗屋の飲みたい茶碗、点てたい茶碗〈107〉
◇ PICK UP ◇
movie 北村紗衣
book 諏訪 敦
recommend 編集部のおすすめ!
ぐるぐるキョロキョロ展覧会記〈41〉小田原のどか
exhibition 全国展覧会情報
2023年芸術新潮総目次
次号予告
▼芸術新潮特別企画
時と光の美術館SPECIAL〈12〉
パテック フィリップ
日本の風流を描く
小さな家のウクライナ民謡コンサート
NFTアートカレッジ〈9〉Adam by GMO
ストリート系ネコと旅するNFTアートの箱庭
イタリア×京都 伝統美が融合したバッグ
新井文月
広がる意識は光へ向かう
Xmas Art Festa 2023
特別企画展 吉左衞門X
浦上玉堂×樂直入 佐川美術館
石をやく 土をやく
樂雅臣 樂直入 展
ART CAFE
GALLERY’S PLAZA
幅広い読者を持つ代表的な芸術総合雑誌
-
2023/10/25
発売号 -
2023/09/25
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/25
発売号 -
2023/06/23
発売号 -
2023/05/25
発売号
ギャラリーステーション
月刊ギャラリー
2023年11月01日発売
目次:
2023 Vol.11
[私の10 点] 中村一美
Special Exhibition 1〜3
連 載 アートテラー・とに〜の「私が観てきた展覧会」
展覧会とアーティスト1〜6
Exhibition Spot 今月の展覧会
連 載 美の散策 #35 市原尚士
連 載 第45回 勅使河原純の言いたい放題
連 載 第73回 Art Report 画家 KATO
連 載 第24回 天地に肉聲を打ち込め! 天童大人
連 載 第27回 巡り会った作品、作家達 御子柴大三
鼎談 遠山正道(スマイルズ代表)/竹山聖(建築家)/小川英晴(詩人)
New Normal Creator 新時代の画家 小野裕人
Pick up 日学・黒板アート甲子園 ®2023 の最優勝作品発表
特 集 韓国のアート展望 part2 国際アートフェア Kiaf2023 とその周辺
連 載 第23回 コノキ・ミクオの本当のような嘘のような呟き
連 載 第23回 田澤苑実& 十郎の誌上コラボ 東京逍遥自在「死ぬまで巡るぞ神社仏閣」
美術の駅 アートを楽しもう!
Map
Schedule Museum/ Gallery
Sonomanma Flyer Board
ジャーナリスティックな視点で迫る読みごたえ充分の特集記事。
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
学文社
書の光
2023年11月01日発売
目次:
◆巻頭随筆 二宮 奇龍
◆条幅研究
◆字源と書体 (148) 原田 幹久
◆表紙解説 毛公鼎(もうこうてい)と陳介祺(ちんかいき) 横田 恭三
◆古典紹介 和泉式部続集上巻切 (3)
◆臨書研究 和泉式部続集上巻切(3) 山本景琴
◆第39回 読売書法展
◆令和5年度 日本書道学院 師範認定証授与式・全国会員大会
--------------------------------------------------------------
●競書課題
・漢字規定部
・漢字随意部
・かな規定部
・賞状部
・調和体部
・漢字条幅部
・かな条幅部
●競書作品・評
・漢字条幅部
・かな条幅部
・漢字規定・随意部
・かな規定・随意部
・賞状部
・暮らしの書部
●競書成績
・漢字規定部
・漢字随意部
・かな規定部
・かな随意部
・条幅漢字部
・条幅かな部
・賞状部
・暮らしの書部
・高校生の部
暮らしに活かせる実用書道から古典芸術まで、美しい文字が身につく
-
2023/10/01
発売号 -
2023/09/01
発売号 -
2023/08/01
発売号 -
2023/07/01
発売号 -
2023/06/01
発売号 -
2023/05/01
発売号
エスプレス・メディア出版
陶遊
2023年10月23日発売
目次:
◎特別寄稿
池田満寿夫・般若心経シリーズ「30年の忘れ物」を八方窯で焼く
・満寿夫八方窯焼成 窯出し&講評会レポート
《ハウツー》 文様のバリエーションを組み合わせてつくる
・ 青白磁角皿(波文様/幾何学文様)
・ リバーシブル花器
◎特集1
美しくお洒落な骨壺に注目が集まる「多彩で美しい骨壺」
・創作オリジナル骨壺 格式に秘めた〝楽しむ心〟の骨壺
・これこそ究極の陶芸 故郷の土でつくる骨壺
・故郷の休耕田の田土を採取〜富山県より〜
◎ 特集2
もうワンランクアップしたい!「うつわ装飾のヒント 第11弾 」
オードブルプレート『アドリア海に寄せて』/金ラスター釉淡青差し小皿/青二彩楕円浅鉢/鉄赤筆飛ばし豆台皿/白泥彩リム小皿/三彩筆飛ばし食前酒杯/呉須絵付楕円皿/織部筆飛ばし足付き角小皿/織部鉄絵足付き角鉢/ひまわり高杯皿/ビードロ釉流し片口
◎特集3
市販の粘土・釉薬でできる!「陶芸教室でつくる唐津焼 絵唐津・朝鮮唐津」
・柳文・ヨシ文・海老文・十草文・麦文・竹文・猫柳文・松文
・《ハウツー》 枝垂柳文の鉄絵を描く(素焼き素地編・生掛け編)/ 絵唐津海老文浅鉢の柄杓回し掛け/朝鮮唐津茶碗釉掛け
・ 筆描き図案集
◎連載
次世代が拓くニューウェーブたちの肖像
第18回 唐津・藤ノ木陽太郎
◎ 特別紹介
第5回 香十「香皿」デザインコンテスト受賞作品発表
◎ 展覧会リポート
〜江戸の園芸を支えた幻の焼き物〜 尾張鉢?展
◎ 公募展・作品展レポート
第51回 北海道陶芸展
第41回 北海道シニア陶芸展
陶芸&ガラスアートからはじまる趣味生活
-
2023/08/23
発売号 -
2023/06/23
発売号 -
2023/04/21
発売号 -
2023/02/22
発売号 -
2022/12/26
発売号 -
2022/10/21
発売号
日経BP
日経デザイン
2023年11月24日発売
目次:
▲2023年12月号 no.438 11月24日発行
■特集1 リブランディング×デザイン
●リブランディング×デザイン(042p)
●カインズ×nendo 好調企業が商品開発体制まで大改革、“カインズらしさ”を模索(044p)
●ファミリーマート×落合宏理/コンビニエンスウェアコンビニで服を買う、ファッションデザイナーと目指す新習慣(050p)
●UCCグループ×ウェルカム×二俣公一/DRIP POD気軽に 「持ち運べる」 コーヒーマシン、ブランドの裾野拡大へ(054p)
●きものブレイン×エンセンテン/Itoguchi服のまま銭湯! 独創的企画で商品効果を疑似体験(058p)
●名優×エイトブランディングデザイン/SALWAY医療BtoB企業が 「斬新ロゴ」 、動画を切り口にブランド強化(062p)
●千秋庵製菓/ノースマン 半年で198万個販売102年目の原点回帰で 「生」 ヒット(066p)
●燕三条 工場の祭典 累計27万人来場の盛り上がりを事業につなぐ(070p)
■特集2 「若者の○○離れ」 のウソ ・ ホント
●星野リゾート 「電車で3駅も旅行」 、若者の旅行観の変化を捉えよ(074p)
●KINTO 利用者の4割が若者、 「クルマ離れ」 克服の秘策(078p)
●サントリー 15年目の 「ほろよい」 、若者の気分を捉える斬新企画術(082p)
■ND’s Letter
●好調でもリブランディング 「何かが足りない」 から大改革(003p)
■No DESIGN, No BUSINESS,
●コーセー 商品デザイン部 デザイン室長 チーフクリエイティブディレクター 原田アンリ氏デザインを通じて、 「美」 と会社の思いを伝える(008p)
■ニュース&トレンド
●イベント 世界デザイン会議が示した 「DESIGN BEYOND」 の姿(012p)
●アワード 2023年度グッドデザイン大賞は、高齢者施設 「52間の縁側」 (018p)
●宇宙×化粧品 ポーラ“宇宙発想”スキンケアブランド、パッケージにも工夫あり(020p)
●インテリア インテリアプランの最優秀3作品、東京八重洲バスターミナルなど(022p)
●キッズデザイン 子供たちが音と素材を“体感”、ヤマハが米美術館でデザイン(024p)
●デザイン投資 調査で判明、デザイン経営が顧客や従業員満足度を上げる(026p)
●カーデザイン ジャパンモビリティショー開幕、新しい移動のカタチを展示(032p)
●シリコンバレー アドビやユーチューブも参戦、生成AIが身近なツールに(035p)
■Special interview
●早稲田大学 ビジネススクール教授 入山章栄氏×富士通 Ontennaプロジェクトリーダー本多達也氏日本にはソーシャル ・ イントラプレナーが必要だ(036p)
■パッケージデザイン消費者調査
●2023年春の新商品 好意度調査分析 小さなミスでも命取り、デザイン制作の難しさ(086p)
■進化するSonyDesign
●家中どこでもシアター空間、ミニマルデザインで実現(090p)
■マーケティング分析
●マクロミル ブランドデータバンク Brand Mapで見る! 《35~39歳×服》(096p)
■デザインの小骨話
●靭帯と腱(098p)
■注目デザインイベント
●展示会 はみだす。とびこえる。 絵本編集者 筒井大介の仕事 ほか(104p)
■デザインとはずがたり
●充電ロボットは二人連れ(106p)
No Design,No Business.──
-
2023/10/24
発売号 -
2023/09/24
発売号 -
2023/08/24
発売号 -
2023/07/24
発売号 -
2023/06/24
発売号 -
2023/05/24
発売号