人事・総務 雑誌 発売日一覧
ビジネス・経済 雑誌の発売日から探す
他のカテゴリの発売日から探す
人事・総務 雑誌の売上ランキング
日本労務研究会
人事労務実務のQ&A
2022年05月20日発売
目次:
2022年6月号
【今これが知りたいQ&A】
「改正育児・介護休業法に関するQ&A」を点検する
/労働ジャーナリスト・吉田大樹
【特 集】
1.公益通報者保護法の改正
/弁護士・外井浩志、鈴木祐治、岸聖太郎
2.民法改正と学生アルバイト雇用の留意点
/弁護士・田島潤一郎、鹿野智之、鈴木宗紹
【企業事例 わが社の人事政策】
File.138 浅野製版所
【連 載】
・人事労務の基礎ワード
・実務に役立つ通達・解釈
・業種・職種別にみる多様な働き方に応じた労務管理相談
・Q&Aで読む最新労働判例
・女性が活躍する会社づくりの実務
・パワハラ裁判斜め読み
・おさらい☆労働契約法
・人事労務の実務のギモン
人事・労務関係月刊誌で初めて「Q&A形式」による編集を採用!
-
2022/04/20
発売号 -
2022/03/20
発売号 -
2022/02/20
発売号 -
2022/01/20
発売号 -
2021/12/20
発売号 -
2021/11/20
発売号
リクルート
Works(ワークス)
2022年04月08日発売
目次:
【特集】花開け!コーポレートスタッフ
【連載】
○スポーツとビジネスを語ろう 須原清貴氏 日本サッカー協会 専務理事
○極限のリーダーシップ ガイドランナー
○人事のアカデミア ジェンダー秩序
○人事は映画が教えてくれる 『13 デイズ』に学ぶ巨大組織における意思決定のリアル
○ブレインテックの可能性と課題 ビジネス、人事に関わるブレインテック
○With コロナの共創の場づくり グローバルでこそ求められる傾聴力
○野中郁次郎の経営の本質 JERA 代表取締役社長 小野田 聡氏
新しい時代の「経営」「人事(HR)」「キャリア選択」をテーマに、毎号、半歩先の情報を掲載
-
2022/02/10
発売号 -
2021/12/10
発売号 -
2021/10/08
発売号 -
2021/08/10
発売号 -
2021/06/10
発売号 -
2021/04/09
発売号
日科技連出版社
QCサークル
2022年04月28日発売
目次:
月刊『QCサークル』誌 2022年5月号 通巻第730号 ☆彡
『QCサークル』誌は創刊60周年を迎えました。
これからも、読者のみなさまと共に成長して行きたいと思います。
◆トップからのメッセージ(TopMessage)
株式会社TYK
代表取締役社長 牛込 伸隆さん
◆ザ・ショット(写真で綴るQCサークル紀行)
ダイハツ工業らしい1㎜,1g,1円そして1秒へのこだわりを
QCサークル活動でも多様に展開
ダイハツ工業株式会社
◆特 集
さあ始めよう!QCサークル活動(小集団改善活動) 〜中堅・中小企業のQCサークル活動〜 
インタビュー1 効率的で働きやすい職場づくりのために,QCサークル活動に取り組む
インタビュー2 「おもてなし」の心を大切に,改善活動と人間関係づくりを行う
インタビュー3 QC的ものの見方・考え方を身につけ,会社と社員のWin-Win関係を期待する
インタビュー4 請負先の提案ではじめ協働しながら人材育成,よい職場づくりを目指す
まとめ
■トピックス
QCサークル全国9支部の支部長さんを紹介します
■運営・推進のページ
QCサークル活動を推進しよう!
第5回 テーマの選び方
■サークルQ&A
ただいま出動 QCサークル 119番 ~あなたの困りごとに寄り添います~
カルテ154 サークルレベルのばらつきを改善するのに難航しています
■体験事例1
製品の汚れは人生の汚れ 澄み切った人生への道のり ~汚れ不良の無い工程を目指して~
トヨタ紡織㈱「リフレッシュサークル」
■体験事例2
T/F 押出ピン作動不具合撲滅への挑戦
トヨタ自動車㈱「スクラムサークル」
■シリーズ
サークルさん,おじゃましま~す!
㈱エクセディ商事「やりとげる隊サークル」
■連載講座
QC 七つ道具を極める!
第5回 「散布図を極める」 ~散布図でわかること,わからないこと~
□体験事例推薦状況一覧
□第9回「体験/ワンポイント事例・編集功労賞」受賞者とコメント
□私たちがオススメしたい全国のご当地ら〜めん
□ちょっとひと息
□懸賞クイズ
□みんなの広場
□第63回品質月間「標語」,「品質川柳」を募集!
□「QCサークル本部長賞」賞名が変わります!
□インフォメーション
□QCサークル本部と全国9支部を紹介します
QCサークル誌を活用して、QCサークル活動(小集団改善活動)のレベルをあげよう
-
2022/03/31
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/01/28
発売号 -
2021/12/28
発売号 -
2021/11/30
発売号 -
2021/10/29
発売号
オーピーエヌ
月刊人材ビジネス
2022年05月01日発売
目次:
特集1
第37回派遣スタッフ満足度調査結果
「再就業率」 「口コミ率」 評価に暗雲 コロナ禍(過去5回調査)で〝最低評価〟に
長引く「コロナ禍」で滲むスタッフ対応への頭打ち感
マイナビワークスが健闘!
「再就業率」と「口コミ率」でダブル栄冠
2000人に徹底調査!
派遣会社の ここが好き! ここが嫌い!
特集2
職業安定法の一部の改正を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立
求人メディア「届出制」10月施行へ
施行規則・指針改正の議論始まる
検証・分析
ポストコロナ時代の「外国人雇用との向き合い方」
―ハローワーク取りまとめの「6つの注目データ」
特別企画
〇注目企業をクローズアップ!〇
インドのIT人材は世界トップクラス~「79万人不足」の日本に不可欠(下)
業界最前線リポート 第83回
シリーズ ウィズコロナで加速する人材ビジネスによる「地方と人材」の活性化⑰
「地域全体の人的資本経営力の向上」を目指す「パソナJOB HUB」の複業人材活用
人生100年時代のシニア人材活用 第33回
グループ力を活かした企業貢献で「シニア人材の職域拡大」を図る
「北海道&シニア」ならではの職業開拓で成長するサツキャリ
第131回 「支援者」としての人材ビジネス
「学歴」「経歴」重視に風穴を
3Backsの若年層「人材再生」支援 前編
「学問」と人材ビジネス
大学生専用SNSとの連携により「長期インターンの潜在層」にアプローチ
SNS内に「お悩み相談窓口」を開設した求人サイト『ユアターン』の挑戦
ウィズコロナ時代を生き抜く「業界特化型」人材サービスの挑戦
「リカレント教育の実施」と「DMOとの提携推進」
日本の観光業復興に向けたやまとごころキャリアの挑戦
外国人雇用の潮流第38回
実務家目線で探る「 外国人雇用と人材ビジネス」の可能性
外国人材支援に関する入札案件の取り方①
労働市場のトレンド・未来予測の羅針盤!
武藤泰明の「経営者目線で読む景気動向」
第86回 スタグフレーション
渋沢栄一と人材の派遣
最適の人材を適所に配置した〝渋沢の人材登用術〟に学ぶ
渋沢栄一関連企業と「道徳経済合一説」
健やかコラム「お役に立てば」
―「人材ビジネス現場で働く人」の健康増進のために
第5回 女性の悩み
月経痛の引き金はプロスタグランジン
~「生理の貧困」は社会問題に~
「専門職後見人」目線で綴る――人材とその家族の支援
「仕事と介護の両立」「介護離職」などの課題を考える
第6回 「第二期成年後見制度利用促進基本計画」が閣議決定
JINBIZ ARCHIVE
本誌バックナンバーで振り返る人材ビジネス業界と「平成の30年」
「平成25年」のあの出来事
リーマン後の「大底」だった平成25年の派遣「実稼働者数」
議事録を読む!
労政審議事録から探る人材ビジネスの今後
雇用保険法等の一部を改正する法律案(内閣提出第14号)
「第208回国会 衆議院厚生労働委員会」(2022年3月11日より)
MONTHLY DATA
令和4年職業安定法の改正について ―令和4年3月31日、職業安定法の一部の
改正を含む「雇用保険法等の一部を改正する法律」が成立
―厚労省「労働政策審議会職業安定分科会」第175回(令和4年2月22日)資料より
アフターコロナを見据えた雇用政策の方向性について(論点整理)
―厚労省「令和4年度雇用政策研究会資料」第1回(令和4年4月6日)資料より
JINBIZ FLASH
TOPICS
NEWS
ローンチ
誌面で読むtwitter
新規許可事業所DATA ~労働者派遣事業
新規許可事業所DATA ~有料職業紹介事業
企業人事フロントライン
派遣元責任者講習スケジュール
職業紹介責任者講習スケジュール
編集後記
「月刊人材ビジネス」は人材派遣や人材紹介などの人材ビジネス業界における、最新の専門情報を提供してまいります。
-
2022/04/01
発売号 -
2022/03/01
発売号 -
2022/02/01
発売号 -
2022/01/01
発売号 -
2021/12/01
発売号 -
2021/11/01
発売号
日本能率協会マネジメントセンター
Learning Design(ラーニングデザイン)
2022年05月09日発売
目次:
●気づきの扉
凸版印刷「可能性アートプロジェクト」
●連載 私らしく生きる 第23回
千田嘉博氏 城郭考古学者
「好き」を極めた先に拓いた学問
城郭から見る社会と生き方
●連載 続・書籍に学ぶビジネストレンド 第23回
新たな事業展開への期待 「起業家思考」で創造していく時代
菊池健司氏 日本能率協会総合研究所 MDB事業本部 エグゼクティブフェロー
●私のリーダー論
成長とは“気づきの量”。
「明日の伸びしろ」を持つ メンバーと共に描く未来
山田敏夫氏
ライフスタイルアクセント 代表取締役
□■□ 特集 ジョブ型時代に再考する目標と評価 □■□
▼OPINION1
激動の時代こそ総点検したい 目標管理制度
伊達洋駆氏 ビジネスリサーチラボ 代表取締役
▼OPINION2
目標管理を成長につなげる鍵は「暗黙の評価観」
小林祐児氏 パーソル総合研究所 上席主任研究員
▼OPINION3
ジョブ型で見えてくる「マネジメントの未来」
守島基博氏 学習院大学 経済学部経営学科 教授
▼CASE
三菱ケミカル/ユーザベース/GMOペパボ
●連載 中原淳教授の「今日も現場は問題だらけ」 第5回
「次世代経営人材の育成」(前編)
有沢正人氏 カゴメ 常務執行役員/CHO(最高人事責任者)
●連載 成長の仕掛け人 第23回
すべては「地域のため」
人のくらしと想いに寄り添う
石井 亮氏
コープデリ生活協同組合連合会 人事教育 統括部長
●連載 ワーク&ラーニングスペース最前線 第23回
ボッシュ『ボッシュビル渋谷』
●連載 議論白熱 第23回
ドレスコードフリー
●連載 気づきのエンタ 第23回
MOVIE/ART
他
※内容は一部変更になる可能性があります
HRトレンドをおさえた先進企業事例や識者見解が読める人材・組織開発専門誌
-
2022/03/07
発売号 -
2022/01/06
発売号 -
2021/11/05
発売号 -
2021/09/06
発売号 -
2021/07/05
発売号 -
2021/05/07
発売号