-
紙版
(2誌) -
デジタル版
(0誌)
妊婦・赤ちゃん 雑誌 ランキング
クレヨンハウス
月刊クーヨン
2022年08月03日発売
目次:
*********************
「森と木に子どもを育ててもらう!」クーヨン2022年9月号発売のお知らせ
クーヨン2022年9月号発売のご案内
**************
第1特集
自然の力が助けてくれるから
森と木に子どもを育ててもらおう!
育児が大変。
子どもの考えていることがわからない。
つきっきりで見ているのがしんどい……。
SNSなどでそんな声をたくさん見かけます。
そんな悩みを、森の育児で解消できたひとたちがいます。
また、「木」を子どもたちのあそびや生活にふんだんに取り入れて
人気を得ている園や施設が増えてきました。
森や木は、どうして子どもと相性がよいのでしょう。
森と木のある育児を特集します。
●育児と森の相性がバツグンな理由
萩原裕作さん(岐阜県立森林文化アカデミー教授)
岐阜県が森林教育の場として展開する森林文化アカデミーのなかに、
子ども達の森でのアクティビティを支援する
morinosというスペースがあります。
森を使った、森のようちえんをはじめとする活動で、
子どもも大人ものびのびと育つようすをご紹介します。
●森の国ニッポンの子どもたちは大人が伝えるべきこととは
涌井史郎さん(岐阜県立森林文化アカデミー学長)
森林文化アカデミー学長の涌井史郎さんは、
ランドスケープの専門家でもあります。
森の国日本の再興を目指されてきた活動のなかで、
子ども達にどのように
森と関わって欲しいと考えているのか、
また日本の森の豊かさについてうかがいました。
●木々のなかで自然の一部になろう
葭田あきこさん(花の森こども園 園長)
埼玉県秩父市にある森のようちえん「花の森こども園」は、
国内でも歴史が長い森のようちえんです。
虫、植物、動物も含めた森の多様性を、
子ども達はどんなふうにあそび、成長しているのか。
ある1日を取材したようすをたっぷり紹介します。
●木のおもちゃづくりにチャレンジ!
足立由美子さん、足立志次磨さん(ツグミ工芸舎)
プラスチック製や電動、デジタルのおもちゃにはない魅力が、木のおもちゃにはあります。
月日を経るごとに味わいを増し、最後は土に還る。
そんなおもちゃは、手作りすることも可能です。
今回はごく簡単に、木工の基礎的な技術でつくれるおもちゃをつくってみましょう。
●あかちゃんは木で安心して育ちます
中戸朋寛さん(めぐみこども園副理事長)
福井県福井市にあるめぐみこども園は、木育に力を入れることで知られ、
理事の中戸朋寛さんは現在、福井県内の木育の振興にも力を入れています。
6月にオープンした、県産の木材を用いて作られた「めぐみこどもLibrary」と
園の取り組みについてうかがいました。
●木のおもちゃでもっと子どもにあそびを!
石井今日子さん(福岡おもちゃ美術館 館長)
森林が身近にない都市住民にとって、木と触れ合う機会は、意図的につくる必要があります。
そんな意味でも、木のおもちゃは、子どもが木と触れる大切なチャンスといえます。
さらにそういったおもちゃでのあそびを支援するのが、各地の「おもちゃ美術館」。
触ってあそべ、館内もすべて木で包まれる空間から、子どもはなにを学んでいるのでしょう?
●国産木材の安心おもちゃ
(編集部)
木のおもちゃにも、さまざまなものがあります。
森の国に住むわたしたちだから、ここはやはり国産の木のおもちゃに注目したいですね。
ひのきのいい香りがしたり、桜やケヤキなどの木目の違いに驚いたり。
そんな経験ができるおもちゃを集めました。
クレヨンハウスの店舗とオンラインショップで購入もできます。
特集2
その保険本当に必要ですか?
ムダなお金を保険にとられてない?
健康不安や経済不安、
さまざまな不安に「保険」が忍び寄ってきます。
いまは気軽に入れる価格のものも増えましたが
果たしてどのくらい意味があるのでしょう?
お金にシビアになりたいいま、
保険について考えてみましょう。
●お話:後田享さん
【役立つ連載がたくさん! 】
●寺尾紗穂さんのエッセイ「親子は続く」
●モンテッソーリ教師あきえさんが毎月ていねいに解説する「きょうからできるモンテッソーリ」
●国光美佳さんが全国の取り組みを紹介する「ミネラル・オーガニック給食の園だより」
●絵本の紹介も! 落合恵子「また木を植えてみようじゃないか」
●きょうの献立はこのページで決定!「『あと1品』のアイデア30日」
●小鮒ちふみさんの「子ども養生通信」
●藤原辰史さんの「チンプンカンプン大学・育(いく)学部」
●山下直樹 さんの「『気になる子』のためのわらべうた」
●本間真二郎さんの「子ども病院」
●伊達伯欣さんの「Dr.ミュージシャン・パパの 子どもの医療を選べる親になる」
●映画やアートの情報欄ーPetitJourney
●育児世代のためのニュース解説ーCooyon eyes
●今月の絵本
●Book Review
●みんなのトークひろば
自然な子育てを暮らしの中に。かぞくの育児マガジン。子どもとの暮らしを応援します。
-
2022/07/01
発売号 -
2022/06/03
発売号 -
2022/05/02
発売号 -
2022/04/01
発売号 -
2022/03/03
発売号 -
2022/02/03
発売号
主婦の友社
Baby-mo(ベビモ)
2022年06月15日発売
目次: とじ込み付録 離乳食カード式レシピ/大特集 カリスマ保育士 てい先生 スゴ技教えて!
赤ちゃんのいる生活を家族みんなでもっと楽しむための情報が満載!
-
2022/03/15
発売号 -
2021/12/15
発売号 -
2021/09/15
発売号 -
2021/06/15
発売号 -
2021/03/15
発売号 -
2020/12/15
発売号