-
紙版
(2誌) -
デジタル版
(0誌)
妊婦・赤ちゃん 雑誌 ランキング
クレヨンハウス
月刊クーヨン
2025年06月03日発売
目次:
ピンチはチャンス!
酷暑もあそびでこう乗り越える!
今年の夏も、
酷暑の期間が長くなりそうです。
外に出るのが「危険」と言われるなか、
子どもたちのストレスもピークに……。
そんな悩みを、園や保護者から聞きます。
そこで、野外保育の専門家や、
室内あそびにストレス発散の要素を
見出した実践から、
この時期の過ごし方のヒントをご紹介します。
あらたなあそびの境地を
家族で発見してください!
●森は「暑さ」を遮ってくれる
(岡田鉄平さん)
愛知県の里山で、複数の子育て家族が集まっての野外活動を主宰する「ワンダーチャレンジアカデミー」。
酷暑下でも、木陰や川あそびなどを利用し、たっぷり外あそびができる工夫をしています。
野外活動や野外調理のポイントなどを中心に、この夏も外あそびを満喫するための方法をおそわりました。
 
●酷暑の外あそびどうしていますか?
(関山隆一さん)
神奈川県内で、横浜市・小田原市・茅ヶ崎市と環境の違う3拠点で、森のようちえんを営む関山隆一さんに、
昨年の酷暑期の保育の課題や工夫をお聞きしました。暑さを避けて室内にじっとしていることより、
暑いときの自分のからだの守り方を身につけられる工夫が大事、という視点を、ぜひとりいれてみましょう。
●積む集中と崩す解放感!「カプラ」で超えた猛暑
(ミドリの杜こども園の実践より)
石川県金沢市にあるミドリの杜こども園では、2万ピースの「カプラ」を所蔵し、ダイナミックにたのしんでいます。
外に出にくい酷暑期を、室内でどのようにストレスをためずに過ごすか。園の実践には、おうちでたのしむ
ヒントもたくさんありました。
 
●あそびたい! の声が上がる人気の「プッキー」
(宮崎学園短大附属みどり幼稚園の実践より)
園のあそびやおもちゃを大胆に見直す中で、酷暑期の外あそびが制限される時期の工夫を編み出したみどり幼稚園。
とくに、「プッキー」という乗りものを室内で利用することで、子どもたちがよろこんで活動するように。
子どもたちが発散でき、ストレスをためない室内でのあそびをご紹介します。
 
●夏をあそび切るこころづよい応援を! & 天然素材で子どもの安心ケアを
(編集部)
特集内でご紹介したおもちゃのほか、あそびのヒントになる本、そして夏の日差しで肌を傷つけないための、
あかちゃんからOKな日焼け止め、安全な素材の虫除けなどをご紹介します。すべてクレヨンハウスで購入できます。
 
●好評連載もおたのしみに!
・医食同源のつくりおき(永原味佳さん)
・絵本とたのしむ数の楽校(小笠直人さん)
・子どもも大人も元気になる居場所(③長谷幼稚園)
・生まれたときから緩和ケア~自分の音を生きる~(大木学さん+大木華さん)
・子どものつぶやき観察(深津高子さん)
・小児科医微生物学者パパの子育てから考える 細菌上手な暮らし方(本間真二郎さん)
・「気になる子」のためのわらべうた(山下直樹さん)
・また木を植えてみようじゃないか(クーヨン発行人・落合恵子)
・Cooyon eyes
・テーマで選んだ今月の絵本&新刊絵本紹介
・Petit Journey
育児の時間がぐっと楽しく、ラクになる。ナチュラルな育児の情報をたっぷりお届けします!
-
2025/05/02
発売号 -
2025/04/03
発売号 -
2025/03/03
発売号 -
2025/02/03
発売号 -
2025/01/04
発売号 -
2024/12/03
発売号
赤ちゃんとママ社
赤ちゃんと!
2025年06月25日発売
目次:
〇今月の特集
■パートナーとのコミュニケーションはアサーティブに!
パートナーとは生まれも育ちも違うのだから、考え方や行動、価値観は違って当たり前なのに…。いつのまにか「こうあるべき」という思いこみと「このぐらいは」という甘えが強くなり、イラッとしやすくなって、気がつけば、コミュニケーションが価値観の押しつけ合いに。身近なパートナーほど大切にして、良好な関係を築きたいですね。コミュニケーションをアサーティブにするコツをつかんで、いつまでもステキな2人のかたちをつくっていきませんか。アサーティブなコミュニケーションは、あらゆる人間関係にも応用できますよ。
監修/戸田久実先生(アドット・コミュニケーション株式会社 代表取締役、一般社団法人日本アンガーマネジメント協会 代表理事)
〇~赤ちゃん・からだ・健康~
■夏の皮膚トラブルとスキンケア
汗が気になる季節になってきました。皮膚トラブルとスキンケア、日焼け対策について知っておくといいポイントを紹介します。
■今回のお悩み①「あせもや湿疹を繰り返しています」
■今回のお悩み②「どうする? 日焼け対策」
坂本昌彦(佐久総合病院佐久医療センター小児科医長)
イラスト/ノグチユミコ
〇とり分け離乳食で赤ちゃんといっしょごはん
・7月の食材
・よくある離乳食のお悩みQ&A
■きな粉バナナケーキ
■バナナヨーグルトアイス
指導/川口由美子(管理栄養士)
撮影/Tomoko Yamane
〇すこやか赤ちゃん~季節のお世話と過ごし方~
■夏の衣類と寝具の選び方
いよいよ夏到来! 赤ちゃんはどのように暑さを感じるのでしょう。少しでも快適に過ごせる工夫を紹介します。
宮前尚子/東京都大田区/丸子ベビー保育園 看護師
イラスト/むらたさき
・Mama’s Care
『産後の月経の再開にまつわる悩み』
稲葉可奈子(Inaba Clinic)
・子どものまなざし 親のまなざし 宮里暁美/お茶の水女子大学アカデミック・プロダクション寄附講座教授
『自分のお祝いがない!』
・育ちのふしぎ研究室 麦谷綾子/日本女子大学人間社会学部心理学科 教授
『感情音声の理解』
・おしごとMama’s Time
・ESSAY
村中李衣(児童文学作家・山口学芸大学客員教授)
・ケロポンズ&すかんぽの赤ちゃんとあそビクス
『ぶらぶらどうもどうも』
・育児道を極めるパパボンド
『地質図を描くパパ』
・パパの健康相談室 松生恒夫/医学博士、松生クリニック院長
『夏の腸活』
・パンク町田の“変身”する動物の子育て
『ヤシガニ』
・季節と遊ぶ くらしを楽しむ
『夏 七夕』
・社会とつながり、支え合う ヒト・モノ・コト
『外国ルーツの子どもに日本語教育を』
山口拓路さん/認定NPO法人メタノイア 代表理事
・桃山商事のオトコの子育て よももやまばなし
清田隆之&森田雄飛
ほか
お子様と充実した赤ちゃん時代をすごすために必要な情報満載の育児雑誌!
-
2025/05/25
発売号 -
2025/04/25
発売号 -
2025/03/25
発売号 -
2025/02/25
発売号 -
2025/01/25
発売号 -
2024/12/25
発売号